1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. 三菱UFJインフォメーションテクノロジーの就活情報
  4. 三菱UFJインフォメーションテクノロジーのインターン体験記一覧
  5. 三菱UFJインフォメーションテクノロジーのインターンエントリーシート一覧

三菱UFJインフォメーションテクノロジーのインターンES(エントリーシート)一覧 (全57件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年

全57件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。(500)

      私の長所はプロジェクトマネジメント力と持ち前の行動力で見ず知らずの人を巻き込み成功する力です。 友人と二人でWEBアプリの開発を始める際に、二人とも開発に必要なバックエンドの技術がないという問題があり

      ました。 そこで、私は大学のスレッドでメンバー募集をし、バックエンドに詳しいメンバーの勧誘に成功しました。 しかし、開発当初、追加メンバーとの完成像の認識のズレから各機能が統一しない問題が生じました。私はミーティング回数を増やす提案を行い、相互理解を深めイラストや意図を共有することで目標の統一に成功しました。 デプロイ時には、データベースの問題で開発が停滞しました。私はデータベースの技術を持ち合わせていなかったため、あらゆる人脈を使い助けを求めたところ、研究室の先輩に助けていただき解決しました。 結果的に、柔軟な対応と他の人を巻き込むことでWEBアプリを開発することができました。 このように、私はプロジェクトを成功に導くマネジメント力と積極的な行動力を持っています。インターンシップでは、自身の行動力でチームの協働を活性化しつつ、実務で必要なプロジェクトマネジメントのスキルを学び得たいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      三菱UFJインフォメーションテクノロジーが求める人物像を匂わせることを意識した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:自己PRを記載してください。500文字以下

      個々の思いやニーズを理解し、問題を解決することが私の強みである。この強みを発揮した一例が、地元の小学生サッカーチームのコーチとしての指導経験である。私自身昔このチームに所属し、そこで多くの経験や学びを

      得たため、今の子供達にも同じような経験をして欲しいと思い、恩返しとしてコーチを始めた。小学生ということもあり、全員が勝利のために真剣に取り組むわけではなく、友達と話すことが楽しくて練習に来る子もいたため、一体感が欠如していてなかなか試合に勝てなかった。そこでまず私は、選手一人一人と向き合い個別に話をし、それぞれの思いを理解することから始めた。選手ごとに異なる目的や興味があることを把握し、個々に合わせたアプローチを考え実行した。その後、チーム全体で話し合いを行い、同じ方向に進むために「第一に楽しむこと」という一つの目標を掲げた。また、チーム内のコミュニケーションを活性化するために、積極的に選手に話しかけ、明るい雰囲気作りに努めた。このプロセスを通じて、選手たちは互いに理解し合い、支え合うようになった。結果として、練習は楽しみながらも区の大会で三位入賞という全員が笑顔で終われる結果となった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて読んだ人にもその時の光景が浮かぶように分かりやすい文章を意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。500文字以下

      私の強みは、検察審査会で培った多様な人と協力して物事を成し遂げる力です。検察審査会では、国民の中からくじで選ばれた老若男女さまざまな人々と共に、不起訴処分の妥当性を審査しました。審査の過程で事件の調書

      を読む際には、つい被害者の肩を持ってしまうことがあり、審査会全体がその方向に傾いてしまうこともありました。この課題に直面した時、私は公正な視点を保つことに努め、客観的なデータや証拠に基づいて意見を述べることを徹底しました。その結果、審査会として冷静かつ公正な判断を下すことができ、全ての審査を適正に行うことができました。最終的に起訴相当や不起訴不当と判断された事件はありませんでしたが、事務局の方から議論の参加姿勢について感謝の言葉を頂きました。この経験から得た多様な視点を尊重し、協力しながら物事を進める力は、貴社でのインターンシップにおいても大いに役立つと考えています。多様な意見を取り入れながらプロジェクトを進め、チームの一員として貢献できると確信しています。

    • 設問:過去ご自身が直面した課題に対し、どう工夫して乗り越えたか記載してください。
      (アルバイト、サークル、研究等ジャンルは問いません)500文字以下

      私は、小中学生向けの学習塾で生徒の学習意欲を高め、成績を向上させ、塾としての価値を高めました。私がアルバイトをしていた塾では、コロナ禍による人員不足のためにすべての生徒に目が行き届いていませんでした。

      そのため、雑談をしてしまう生徒や、問題の解き方がわからず手が止まる生徒がいました。このような状況を改善するために、他の先生方と大まかに担当する生徒を分担し、それぞれの生徒により密に指導をするようにしました。具体的には、集中できていない生徒に積極的に声をかけて学習を促したり、生徒が興味を持っているものに関連する例題を作成し、親しみやすい形で問題へのアプローチを提供したりしました。また、各生徒で理解度が異なるため、それぞれのペースに合わせた段階を踏みながら問題の解き方や考え方を指導しました。生徒たちは次第に真剣に問題に向き合うようになり、徐々に信頼関係が生まれ、自ら積極的に質問する姿勢が身に付きました。その結果、生徒の成績が向上し、保護者からも感謝の言葉をいただくことが増えました。この経験を通じて、私は限られた環境の中で価値を高める力と問題解決能力を養いました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      基本的な文体、冗長になりすぎないように、結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強みについて教えてください。(500字以内)

      私の強みは相手の立場を考え、一手先のアクションを取ることで信頼を得る力です。発揮されたエピソードとしては、アルバイトにて接客業を務め、常連のお客様を作ることを目標にした経験があります。勤務し始めの頃、

      お客様と従業員の関係が浅いことが問題でした。そこで、この強みを活かし、リピート率増加に向けて取り組みました。まず、お客様の趣味嗜好や性格を把握するために「お客様ノート」を作成し、相手への理解を深めました。また、それを基にしたコミュニケーションやニーズへの対応を積極的に行いました。具体的には、いつもビールの下におしぼりを敷かれるお客様には事前におしぼりを敷いてお渡しすることや、会話が盛り上がっている際の配膳、網や取り皿の交換タイミングを最善なものでできるよう徹底しました。こうした些細な気配りや、相手を理解しようとする姿勢がお客様との強い信頼関係を築きました。その結果、常連のお客様を12組増やすことができました。この強みは、様々な立場の社員を巻き込み、協力していくことが重要な貴社で貢献できると確信しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の強みがどのように会社で活かすことができるのかまで記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自身の強みを教えて下さい。

      私の強みは傾聴力を活かしたコミュニケーション力である。この力は〇〇〇〇でのアルバイトの経験で発揮された。アルバイトを始めたばかりの頃はお客様に話を聞いてもらう事すら出来なかった。そこで、私はお客様に〇

      〇を提案する際に、〇〇についての話だけではなく、お客様自身に関する話も参考にすることで、直接的ではないニーズまでもを汲み取ることを意識した。その結果、自身の売り上げを約200%増やすことが出来た。社会人となってからも、自身の強みを活かして、チームで新しい価値を共創することに貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対して的確に分かりやすく答えること。 伝えたい人物イメージを過不足なく伝えられるように文章を書くこと。 SEはチームワークや対人コミュニケーションが大切だと思うので、それに合わせてアピールポイン

      トを考えること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(ITエンジニア)
    • 設問:自己PRを記載してください。500字以内

      私の強みは課題解決能力と失敗を恐れずに挑戦できる姿勢である。現在、ゼミで〇〇や〇〇などの制作活動に取り組んでいる。具体的には〇〇を用いて情報を整理し、問題を理解することや、〇〇を使って〇〇を把握し、〇

      〇の制作に落とし込んでいる。これらの活動を通じて、要件定義、開発の分野に興味を持った。昨年度は〇〇というツールを使い、〇〇できるサービスを制作した。プロジェクトの中で、追加したい要素が次々と増えてしまうこともあったが、都度ターゲットユーザーの要求を改めて検討し、理想と現状のギャップを比較することや、友人に実際に使用してもらい意見を求め、プロジェクトをより良い方向に導けるよう心がけた。そのことがアウトプットにもなり、結果として自身の理想とするサービスを完成させることができ、教授からも良い評価を頂いた。このように、私は自分で現状の問題点を見つけ解決できる人間である。経験を通して獲得してきた強みを、自身の今後のキャリアにも活かしていきたい。(491文字)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      固有名詞はなるべく使わずに分かりやすく、エピソードの強さよりも、そこから伝えられる自身の強みはどこか意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(IT)
    • 設問:自己PRを記載してください。(500文字以下)

      私は学生時代、〇〇を受賞した経験がある。この成果は、周囲を巻き込む形での勉強会に力を入れて取り組んだことが起因しており、学びの環境を共に作り上げることで、自身だけでなく参加者全員の成長を促進することが

      できた。 具体的には、15人の仲間を集めて勉強会を定期的に開催した。この勉強会では、参加者が各自の得意科目を持ち寄り、互いに教え合うスタイルを採用した。私はリーダーとして、参加者全員が対話しやすい環境を整えることで、信頼関係を築いた。この取り組みを通して、メンバー間の結束が高まり、互いの知識やノウハウを共有することで、成長を促し合う関係が生まれた。 上記の試みの結果、私は最終学年時に〇〇を達成し、〇〇として選出された。また、参加者の内○人が〇〇として認められることとなった。この経験から私は、高い意欲を持つ仲間と共に研鑽を積むことで相乗効果を生み出し、成果を出せることを学んだ。 以上の経験から、本インターンシップにおいても、貴社の社員やチームメンバーと積極的に意見交換を行うことで、共に成長し、さらなる自己成長に繋げたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限が緩いので、バックグラウンドから、どのように主導したか、どのような成果を得られたのか、この経験をどう活かしたいのかを、論理的に物語のように書くように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。

      私には、「○○する力」と、チームを1つにまとめ統率していくリーダーシップ力がある。所属していた○○サークルで、チームワークを大切に○○という目標を達成した経験だ。全員で協力し○○の練習だけでなく、○○

      決めから○○まで行った。○○段階では、メンバー間で意見の不一致があり対立が起き苦労したが、自身の強みである「○○する力」を活かし、チームを統率していくことで全員が納得のいく案を導き出し提案した。また私は「○○」として、メンバー全員のやる気を高められるよう、積極的に○○をしたり、練習中に○○を行ったりと、全員が同じ目標に向かって進めるよう意識し行動した。結果としてメンバー全員で当初掲げていた「○○」という目標を達成することができ、やりがいを感じた。この経験を通じて、強みである「○○する力」を伸ばすことができたと同時に、チームを1つにまとめ統率していくリーダーシップを身につけることができた。

    • 設問:過去ご自身が直面した課題に対し、どう工夫して乗り越えたか記載してください。(アルバイト、サークル、研究等ジャンルは問いません)

      塾講師のアルバイトにおいて、急な進路変更による試験科目の増加に対応し、生徒を第一志望校合格へ導いた。担当していた中学3年の生徒は当初、○○を志望し、国語・数学・英語の3科目に注力していた。しかし、11

      月末に○○への進学を決断し、理科・社会の学習が必要となった。過去問では、3科目は8割と合格レベル達していたものの、理科・社会は6割程度であり、合格には厳しい状況であった。残された3ヶ月で中学3年間の理科・社会を総復習し、8割を目指す必要があった。 そこで、2つの策を講じた。1つ目は、生徒に多様なテキストを解かせることで、幅広い問題に触れさせたことである。同じ問題集を繰り返すより、より多くの問題に挑戦する方が効率的だと判断した。2つ目は、過去問演習とフィードバックの徹底である。間違えた問題を重点的に解説し、次回の授業で生徒自身に解き方を説明させることで知識の定着を図った。 この結果、試験本番では理科8割、社会7割後半の得点を達成し、無事に第一志望校に合格させることができた。急な状況の変化にも柔軟に対応し、適切な対策を講じることの重要性を実感した

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的にわかりやすく書くことを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      大学生活で最も力を入れたのは、〇〇でのアルバイトリーダーとしての経験です。観光地が近いため、多くの外国人観光客が訪れ、外国語対応が求められる状況でした。スタッフは外国語接客に不安を抱え、接客時間が倍以

      上になり、店前には長蛇の列ができていました。この課題を解決するために、外国人観光客向けのメニューを作成することに力を入れました。日本特有の味付けや食材を外国語で説明するのは困難でしたが、〇〇を独学で学び、留学生の友人に助けを求めて細かいニュアンスを修正しました。また、視覚的にも分かりやすいよう、メニューに多くのイラストを採用しました。この取り組みにより、外国人観光客への接客がスムーズになり、店前の行列が解消されました。結果として、店舗の回転率が向上し、売上が〇〇に増加しました。この経験を通じて、課題に果敢に挑戦し、行動を起こして成果を出す力を身につけました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的かつロジカルに書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:自己PRを記載してください(500文字)

      私の長所は、研究で培った計画力と継続力だ。私は生体情報から作業効率を推定する機械学習モデルの作成を行った。そこでは1年の中で実験ソフトウェアの開発、実験とその解析、機械学習モデルの作成が求められた。特

      に実験は、機械学習に必要なデータ数の関係で1時間の実験を100回行う必要があった。私は、これらのタスクを期間内に終わらせるために、2つの施策を行った。1つ目は緻密な計画の作成だ。各々に必要なものを細分化して考え、月単位、週単位、日単位で計画を立て研究を進めた。また、アプリ上で実験協力者の日程調整を行い実験に遅れが生じないような計画を立てた。2つ目は継続してプログラミング学習を行うことだ。研究当初に行った実験ソフトウェアの開発では、初学者であったため多くの時間を費やしてしまった。そこで、1日の初めに学習を行うことを習慣化し技術力を高めた。結果、誤差3%以内という高精度な作業効率の推定が可能となった。また、成果が認められ、国際学会で論文を発表することもできた。細分化して計画を立てる力と目標にむかって継続的に努力する力を活かし、金融×ITのプロフェッショナルとして豊かな社会づくりに貢献したい。(499字)

    • 設問:過去ご自身が直面した課題に対し、どう工夫して乗り越えたか記載してください。(アルバイト、サークル、研究等ジャンルは問いません)(500文字)

      乗り越えた課題は、学園祭実行委員の出店団体取りまとめ責任者として、全ての団体を円滑に出店させたことだ。学園祭は2年ぶりの開催で委員も出店団体も初めて経験する人がほとんどであった。その影響もあり活動当初

      は団体からの提出物の不備や遅れが目立つことが課題となった。これは主な連絡手段がメールであり、これに慣れていない学生が多かったため、疑問点の解消の場としてメールが機能していなかったためだ。そこで3つの施策を行った。1つ目は公式LINEの導入だ。メールを、学生にとって身近なLINEに変更し、質問等のやり取りの利便性を向上させた。また、委員内のメンバーと情報を共有し複数人体制で返信できる仕組みを作ることで即座に対応できる仕組みを作った。2つ目はSNSの活用だ。SNSを通して連絡事項や提出物の締め切りを共有し、目に留まる機会を増やした。3つ目は個別打ち合わせの実施だ。文面では解消しきれない課題にzoomや対面で相談に乗った。結果、提出物の不備、遅れは大幅に減り、全団体を円滑に出店させることができた。この経験を通じて、課題に対する原因を探し、ITを用いて相手に寄り添った方法で課題解決する力を培った。(500字)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己PRとガクチカで内容がかぶらないように心掛けた。どちらの設問も体系的に書くことを意識し、自分がやってきたことが確実に伝わるような文章にした。

  • 大学:東京農工大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(ITエンジニア)
    • 設問:自己PR

      私の強みは何事にも好奇心を持ち、困難に直面しても諦めずに挑戦し続けることができる点である。 具体的な例として、学部時代の卒業研究での取り組みがある。私は研究室を選ぶ際に、数値解析を専門に行っている研究

      室を選んだ。これは、研究分野に対する興味に加え、プログラミングに対する苦手意識を克服したいという思いがあったためである。研究室では、前任者のいない新規の研究テーマに取り組んだ。当初は、ノウハウがなかったことから、数値解析のプログラムが正常に動作しないなど、多くの困難に直面した。しかし諦めず、エラーの内容や関連文献を調べ、周囲に助言を求めた。その結果、問題を解決し、この過程でプログラミングへの苦手意識も克服できた。また、研究全体の計画を立てる際には、課題を細分化し、進捗を考慮して定期的に計画を見直すことで、無事に卒業論文を完成させた。 このように、私は常に自分の興味と好奇心を原動力に、新しいことに挑戦し続ける姿勢を持っている。そして、最後までやり遂げることで確実に成果を上げていくことができると自負している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が一問だけしかなかったため、自己PRのだけで、企業に自身の魅力や適性が伝わるように意識して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください

      私の強みは未知のことに対して恐れずに、むしろ向上心を持って挑戦できることだと考えている。 私は大学で機械学習を用いた○○に関する研究をしている。○○に機械学習を導入するという原理は○○分野では先行研究

      があまりなく、未開となっていた。留学生などの力を借りて半年ほどで学会に参加することができた。 以上、未知に挑戦できること、他者を頼ることができることなど、これらが発揮されたエピソードである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      かなり長い文良で自己PRを記載する必要があるので、分かりやすい段落構成を心掛けた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(IT)
    • 設問:ガクチカ

      具体的に何をしたか分かるようにESを書いた

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすいように書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。

      私の強みは「課題を的確に特定し、チームと協力して解決策を実行する力」であり、長期インターンシップにおけるWebサイト改修で発揮された。その会社では、〇〇の講座を販売しており、私はその講座申込サイトの制

      作と運営を担当していた。しかし、講座が100種類以上存在するため、顧客から「Webサイトを見ても自分に適した講座がわからない」という問い合わせが多かった。そこで私は、自分に適した講座が一目でわかるシンプルなWebサイトを目指してチームで改修に取り組んだ。まず、家族や友人に操作してもらいフィードバックをもらうことで、画面の情報量が多いという課題を特定した。そしてその課題を解決するために、講座絞り込み機能の追加という施策を提案し、デザインと開発チームに分かれて実装を進めた。私は開発を担当し、デザインが実現可能性を考慮していない場合には会議を設け、デザインチームの意見を尊重しつつ開発の現実的な制約を説明し、使いやすさと実現可能性の両方を考慮したデザインを決定した。結果、問い合わせは12分の1に減少し、講座申込件数も1年で300件から400件に増加したことで企業の売上向上にも貢献した

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      思いを自分の原体験と結びつけて書くようにすることで、自分の思いに説得力を持たせるようにした。また、論理的に、簡潔に、自分の言葉で、一度読んだらすぐにわかるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(オープン)
    • 設問:志望理由を教えてください。

      私は、ITの力で金融インフラを支える貴社の取り組みに強く興味を持ち、インターンへの参加を志望しました。中でも、三菱UFJフィナンシャル・グループ全体のシステムを担う責任の大きさと、安定性と革新性の両立

      を追求する姿勢に惹かれました。IT技術を通じて社会の根幹を支える仕事を体感し、自分の将来像を明確にしたいと考えています。また、実際の開発業務やチームでの仕事の進め方を学ぶことで、IT×金融領域で自分がどのように貢献できるかを考えるきっかけにしたいです

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手に伝わりやすくするために、結論から述べる構成を意識しました。また、自分の経験や志望動機が企業の求める人物像や事業内容とどのように結びついているかを明確にし、独りよがりな内容にならないよう心がけま

      した。加えて、具体的なエピソードや数値を入れることで説得力を高め、限られた文字数の中でも自分らしさを伝えられるよう工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを教えてください。

      私の強みは課題や原因、解決策を発見する力だ。 この力は人材会社でのwebマーケティングに関する長期インターンシップで発揮した。 昨年の6月から新卒向けの就活サイトの運営に携わっており、広告からのユーザ

      ーの個人情報取得を目的にサイト内記事の作成・修正や記事内広告の作成・修正などを行っている。 サイト内の記事は上から、見出し1、見出し2、見出し3…の順で続き、構成されている。 その中で従来は見出し2、見出し5、見出し7に広告を出しており、そこから個人情報の獲得をしていた。 しかし、課題として広告からの個人情報数の少なさがあった。 そこで私は広告の効果が100%発揮されているのか疑問に思い、記事の離脱率を調べたところ、見出し2で40%、見出し5で70%、見出し7で90%ほど離脱率があった。 そのため、私は離脱率が0%である最初の画面に広告を入れ、広告の効果を最大限に引き出した。 これにより、個人情報の獲得数を従来の1.3倍ほどにすることができた。 入社後はプロジェクトの課題や原因、解決策をいち早く発見し、円滑な事業の展開を推し進めることができると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が長いので、1文1文は簡潔にわかりやすく書くようにし、読み手に配慮した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア職)
    • 設問:自己PRを記載してください。

      私は強みである「周りを巻き込む行動力」と「目標に向かう逆算思考」を活かし、所属サークルのイベント代表として、初の試みとなる学園祭模擬店の出店を企画し、成功に導いた経験がある。メンバーを巻き込むために「

      2日間売上30万円」という目標を掲げた。私は目標達成のために、学園祭で売れるにはどのような要素が必要かを逆算することで考えた。そして、調理、販売、広報の3要素を挙げ、それぞれの役割にメンバーを分担させた。中でも、広報部に最も人員を割り当てて力を入れた。その理由は、数ある模擬店の中で差別化を図るには、広報が最も重要だと考えたからだ。広報力を高めるために、「直接的な宣伝」と「SNSを活用した宣伝」の二つの施策を実行した。直接的な宣伝については、目立つデザインのプラカードを持った広報部のメンバーをキャンパス各箇所に配置し宣伝活動を行った。SNSを活用した宣伝については、SNSの拡散力を生かした投稿キャンペーンを行った。内容としては、「SNS投稿すると100円引きになる」というものだった。その結果、最終的に売り上げも31万円に達し、目標を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1問だったので、質を高める。まず字数制限内に構成をまとめられるようにする。そして、設問の意図に沿った形で書くことを意識する。最後に誤字脱字はないか注意する。添削にはチャットgptも活用した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください

      一人ひとりに寄り添い、相手のことを考えた解決策を提案することができる。 祖父母のお菓子屋で業務効率の改善を目指し、売上と在庫を管理するシステムを導入した経験がある。 導入前は、商品売上毎に紙に金額を手

      書きしており、在庫の把握ミスでお客様に商品を提供できないこともあった。 売上予測や在庫管理の負担を減らすために、まずは商品名と数を入力して管理できるシステムを作成した。 しかし、パソコンが苦手な従業員にとっては、商品を売り上げごとに入力するのはかえって負担が増えた。 そこで、祖父母や従業員に意見を聞き、改良を重ねた。 最終的に、商品の写真を売上ごとに撮影し、昼と営業終了時にシステムに商品名を数を入力する仕様に変更し、業務が円滑に進むよう改良した。 結果として、負担が軽減され、従業員や祖父母の笑顔が増え、お客様に安定して商品を提供できるようになった。 この経験から、他者視点を持ちながら行動する姿勢が身についた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで簡潔に書き、企業の強みと自分の経験を関連づけた。また、抽象的な表現を避け、具体的なエピソードや数値を用いて説得力を高めた。さらに、金融業界特有のシステムの重要性を踏まえ、業務理解を深め

      ていることを伝えた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PR

      私の強みは議論を活性化できる力であると考える.幼少期から現在まで部活動などにて部長など様々なリーダー経験をしてきた経験からリーダー役から補佐役まで様々な立場を経験したから,どんな立場としてでもグループ

      活動を円滑に進めることができると自覚している.また,多くのアイデアを出せるためである.研究においては先行事例がないテーマに対してのアプローチの検討,アルバイトではリーダーとして他の従業員の要望に対して社員の方に伝える機会など様々考える経験をしたからこそ,この力を育てることができ,実際にインターンシップなどの場面においても自分自身で検討をし,アイデアを出すという力を発揮することが出来たと感じている.この力は特にSI業界などで活躍できると感じ,お客様が要求してきたことの背景まで考え,それ以上のものを提案する必要がある仕事において存分に発揮できると考えている.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすいように簡潔に書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを入力してください500文字以内

      私の強みは「目標達成に向け、計画的に努力し続けること」である。この強みを大学○年次に3ヶ月で応用情報技術者試験に合格した際に発揮した。当初の課題は過去問の正答率が〇〇%程度だったことだ。原因2点は実務

      経験のなさによる知識不足と業務への理解度不足だと考えた。現状を打破すべく3つの施策を実施した。1つ目は1ヶ月を基礎知識の習得、2ヶ月を実務対応と計画を立てた。その計画をもとに1週間、3日後とブレイクダウンすることで日々取り組むことを明確にした。2つ目はできない問題がなくなるまで執念深く学習し続けた。基礎知識の習得では大学の通学やアルバイトの休憩時間の活用、実務に即した問題では他の選択肢が不正解な理由を追求して学習し続けた。3つ目は実務経験のヒアリングを行った。PM等の実務経験のある父に実際に携わったプロジェクトや業務について聞き出した。それによって試験問題やテーマの理解が深まり、問題で問われている状況をイメージしながら学習できた。その結果、課題であった過去問の正答率は〇〇%から〇〇%に向上した。また、実務経験が無いという欠点を補うことができ、応用情報技術者試験に一発で合格することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が読んでも一回で理解できるようにわかりやすい文章になるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。
      500文字以下

      私の強みは「向上心」と「実行力」だ。大学院での研究器具の自動化に積極的に挑戦した。私の研究テーマはニコチン依存の形成因の解明だ。先行研究ではハエの遺伝子が人間に似ていることからハエを利用してアルコール

      依存の研究が行われていた。研究には、特定の2つの匂いとニコチンを含んだ蒸気を一定の時間、交互にハエに与える必要があった。しかし、ニコチンを供給するために利用していた電子タバコは、一定時間経過後に自動的にスイッチがオフになる設計だった。そのため、スイッチを再びオンにするために手動で操作する必要があった。その結果、ヒューマンエラーが起こり資源と時間の無駄遣いに繋がっていた。そこで、実験器具の自動化を目標に取り組んだ。指導教員に相談して、技術職員と連携することで、電子タバコが連続的に蒸気を発生するプログラムを作成した。その結果、実験の効率が向上し、ヒューマンエラーが減少した。今後は、自動化できた実験器具の増産と別の実験器具の自動化に挑戦して更なる研究の効率化に挑戦したい。この経験から、私は使い勝手と性能に拘り、難しいことに挑戦し続けることができる人材であると自負している。(488)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がIT技術に興味があること・経験があることを盛り込んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。
      500文字以下

      私の長所は、分析的に物事を解決できることだ。アルバイトで塾講師を務め、2年連続中学3年の担当生徒全員を第1志望の高校に合格させた経験がある。勤務する中での課題として、生徒の勉強に対する意欲の低さが挙げ

      られ、宿題をして来ない生徒や学習方法が確立していない生徒がいた。これらの課題を解決するために、改善策を2つ実行した。 1つ目は、成功体験を積ませることだ。私は、生徒の多くは勉強を難しく、苦手と感じることによって意欲が低くなると分析した。したがって、簡単な問題から取り組み問題を正解出来たという成功体験を多く積み、「自分でもできる」と思ってもらうようにした。 2つ目は分散学習という方法を取り入れ、学習内容の定着を図った。忘却曲線の考えを参考に、宿題の内容に取り扱った単元の問題を混ぜ、一度復習する機会を設けた。また、次の授業で前回取り扱った単元の小テストを行い、記憶に残るような授業にした。 結果、2年連続中学3年の担当生徒全員を第1志望の高校に合格させることができた。この経験から課題に対する分析を行い、計画を立て、結果に繋げる力を身につけることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      これまでに自身の経験が初めて読む人でもわかるように使う言葉を意識して書いた。また、熱意を持って取り組んだということが伝わるように、出来事を詳細に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:自分の強みを教えてください。

      私の強みは、補佐役として一歩引いて冷静に状況を見つめ、的確な判断ができる点です。例えば、大学の○○サークルでは、メンバー間の意見が衝突し、進行が滞る場面もありました。そのような時に私は感情的にならず、

      一歩引いて全体の状況を冷静に分析しました。そして、意見が分かれていた根本の原因を明らかにし、メンバー全員が納得できる解決策を提案しました。このように、感情に流されず冷静に状況を見つめる力を活かして、チーム全体がスムーズに目標へと進めるよう貢献していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、一度読めば誰でもわかるように書くことを注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:自己PR

      私の強みは協調性を備えたリーダーシップ力だ。自分の主張を前面に出して周りを率いるのではなく、あくまでチームの一員として仲間たちと話し合い、その意見を取りまとめることを得意とする。◯◯の責任者を務めた際

      には、◯◯の話し合いを重ね多くのメンバーの意見を取り入れた結果、皆の積極的な参加を得て最後まで結束した状態で実行できた。一方で、弱みは自分に対する他人からの評価を気にしてしまう点だ。しかし、チームにおいては他人の意見を尊重することは重要であるが、自分個人のことについては人目を気にしすぎず、自分の考えに従うのが良いと考えるようになった。他者の存在に関して、この点での区別を意識できるようになることで、強みはそのままに弱みを改善し、より魅力的な人材になれるよう努力していく所存である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一貫性を持たせることと、原体験となるエピソードを盛り込むこと。設問ごとに異なるエピソードを入れ自身の人物像がより伝わるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自己PRを記載してください。500文字以下

      私の強みは、努力を楽しむ能力です。フルマラソン完走に挑戦した経験から、努力の幅が大きいほど達成感も大きくなると確信しました。初心者としてトレーニングを始めた頃、不適切なフォームによる怪我やタイムの停滞

      により、挫折しそうな場面もありました。この問題を解決するために、YouTubeでランニングフォームの改善方法を調べ、専門知識を持つ友人に指導を仰ぎました。彼のアドバイスに基づき、フォームを改善し、効率的なトレーニングメニューを組むことで、怪我を回避しながら体力とスピードを向上させることができました。 具体的には、週に3回のインターバルトレーニングと、長距離走の日を設定し、走る前後にストレッチを行うことで筋肉の疲労を軽減しました。また、ランニングアプリを活用することで、体力向上やタイムの改善という目に見える成長に喜びを感じながら練習に励みました。 その結果、本番では心身の疲労と闘いながらも、目標であった中級者の指標である4時間切りを達成することができました。この経験を通じて、努力を積み重ねることで得られる達成感と成長の喜びを知り、それが私の原動力となっています。

    • 設問:過去ご自身が直面した課題に対し、どう工夫して乗り越えたか記載してください。500字以下

      5人のメンバーの異なる意見を尊重し、代表として「ゆめcafe」の運営を成功させたことです。 コロナ禍で交流が制限される中、多くの人と関わりたいという思いから「ゆめcafe」を構想し、5人のメンバーを集

      めました。しかし、コンセプトに関する意見の相違や私の決定が一方的だったため、メンバーの主体性が欠けていました。 そこで、二つの施策に取り組みました。 まず、毎週異なるメンバーの意見を取り入れて営業しました。様々なコンセプトで営業し、来場者数や反響を測りました。その結果、ボードゲームカフェが交流が一番起こりやすく、顧客の満足度が非常に高いことがわかり、メンバーも納得感を持って運営できました。 次に、メンバーを信頼して裁量権を与えることにしました。インスタ運用やイベントの企画など、様々な責任をメンバーに任せました。その結果、責任感や自己効力感が生まれ、より主体的に動くようになり、来場者数や顧客満足度の向上に成功しました。 このような改善を繰り返しながら1年間運営し、合計で1000人以上に来店いただきました。この経験から、様々な意見を尊重することの重要性や、信頼することで生まれる価値について学びました。

    • 設問:個人開発・研究・インターンシップ等でWebアプリなどソフトウェアを開発した経験がありましたら、ソフトウェアの概要について使用技術・環境も合わせて記入してください。500文字以下

      大学の講義で教授の連絡先や担当授業を簡単に検索できるアプリを開発した。ソフトウェアを自由に開発する講義があり、学生生活に役立つものを作ることを目指した。そこで、学生のニーズを把握するためにインタビュー

      を行ったところ、新入生や他学科の学生が教授の連絡先や担当授業を探す際に困難を感じていることが判明した。この問題を解決するため、教授の情報を簡単に探すことができる「教授検索アプリ」を開発した。バックエンドではOpenPyXLを用いてExcelデータの読み込みと検索機能を実装し、フロントエンドではTkinterを用い、直感的な操作が可能なUIを設計した。その結果、多くの学生、特に新入生から高評価を得ることができた。この経験を通じて、ITを活用してユーザーの課題を解決することに大きなやりがいを感じ、システムエンジニアを志すに至った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。500文字以下

      私の強みは「戦略的に挑戦し、周囲を巻き込み、成果を最大化する力」である。この力は、学生時代に〇〇のリーダーを務め、全体を俯瞰してそれぞれの役割を尊重しながら全員で目標を達成した経験から培われたものであ

      る。 この強みは大学時代の二つの経験で特に発揮された。一つ目は、異文化交流の場において〇〇向けの学びの場を立ち上げた経験だ。自分自身が複数の文化に関わる環境で育った背景を活かし、相互理解の観点から参加者間の壁を分析した。その結果、言語面からのアプローチを重視し、組織内に提案を行い、協力を取り付けて場の設立と継続運営を実現した。 二つ目は、学部時代に取り組んだ〇〇に関する研究である。現状の課題を分析し、新たな解決策を模索した結果、地域の企業と共同で実験を行い、従来技術を上回る結果を示すことができた。これらの経験を通じて、課題発見から分析、チームでの協働、新たな提案に至る一連の流れの中で自分の強みを活かせると実感している。今後は、高い志を持った仲間と共にさらに成長し、自身の課題をより明確にし、乗り越えていく機会を得たいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まず一貫性を意識し、志望動機・自身の強み・過去の経験がつながるように構成しました。単に経験を羅列するのではなく、「なぜその経験をしたのか」「そこから何を学び、どのように活かせるのか」を明確にし、企業で

      の活躍イメージを伝えられるよう工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。

      私は、こだわりが強く、継続して努力することが得意です。何事にも情熱を持ち、その目標達成のために努力を惜しまず追求する姿勢を持っています。例えば、バスケットボールを中学生のときから続けており、高校では副

      キャプテンとして活動し、チームを南部大会出場に導くために尽力しました。また、私は学業においても同様の姿勢を貫いています。ITを活用して社会貢献をしたいという夢を叶えるため、学習に意欲的に取り組んでいます。具体的には、プログラミングやアルゴリズムなどの情報系の授業を多く履修し、その他にもデータサイエンスの副専攻に力を入れています。授業の一つにコンピュータシミュレーションを用いて解析を行うものがあり、生物現象を数理モデルとして表現するという難しい課題に、今まで学んだ知識をプログラミングに活用して取り組んでいます。私のこだわりの強さと継続する力は、一度決めた目標に向かって不断の努力を惜しまない姿勢を象徴しています。私は自己啓発にも力を入れ、チャレンジ精神を持ち続けています。今後も成長し続け、自らのポテンシャルを最大限に引き出し、夢を叶えるために努力していきたいと考えています。

    • 設問:過去ご自身が直面した課題に対し、どう工夫して乗り越えたか記載してください。

      私は過去に部活動で副キャプテンを務めていたときに、課題を乗り越えた経験があります。バスケットボール部に所属しており、南部大会に出場することを目指していました。ミーティングで、積極的な部員の意見ばかりが

      取り入れられ、発言しづらい部員はそれに従うしかない状況だという課題がありました。従来のこのようなチームの雰囲気を改善するため、私は新たな取り組みを行いました。具体的には、全員に順番に発言の機会を与えたり、少人数でのディスカッションを導入したりしました。また、普段の練習でも部員同士のコミュニケーションを積極的に図る機会を設けました。その結果、新たなアイデアが取り入れられ、全員が前向きに練習に取り組むことができ、南部大会に出場するという目標を達成しました。この経験から、私は課題を創意工夫で解決する力を身につけ、リーダーシップの在り方について学びました。チームをまとめるだけでなく、新たな取り組みに挑戦することや、一人ひとりが意見を尊重し合い、信頼する関係を築くことが重要だと学びました。この学びを今も日々のグループワークなどで活用しチーム全体の力を引き出すよう努めています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字に気をつけて、文章に一貫性があるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:自己PRを記載してください。500文字以下

      私は自らの意思で新たな環境に身を投じることができる人間です。その理由は二つあります。一つ目は、新設された研究室での初代研究生として経験からです。未整備の環境下で、独学により体系的な知識を獲得し、先行研

      究の○○としても認められるという機会をいただけました。また、人に教えることで自己の知識が深まるという信念を持ち、後輩への定期的な講義を行うなどして深い理解を目指しました。二つ目は、○○を支援するAIの新規研究プロジェクトの立ち上げに参画し、他学部の後輩を含む○○人のチームを率いた経験です。前提知識の差が大きな課題であったものの、論文の読み合わせや共通の学習フォームを用いて全員の理解を深め、チームの協力を促進しました。現在は○○大学と協力して○○を支援するプラットフォームを作成しています。これらの経験から困難な環境での自走力と、教える立場にあることで自身の知識の不足が明らかになり、それを埋めることの重要性を深く理解しました。このような体験は研究者としてだけでなく、一個人としても成長する上で不可欠であり、知識の深化につながると確信しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストと、フックとなるようなキーワードを入れることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:過去ご自身が直面した課題に対し、どう工夫して乗り越えたか記載してください。
      (アルバイト、サークル、研究等ジャンルは問いません)(500字以内)

      過去私が直面した課題はアルバイト先の個別塾で塾講師として働いていた際の経験です。 私が大学1年生の時、新しく担当した生徒の中に、勉強にモチベーションを見出せず、成績も第一志望校の合格には偏差値が10足

      りない中学3年生の生徒がいました。 この状況に対して私は生徒が授業の楽しさや学習の成果を感じられていないことが原因だと考えました。よってまず生徒に授業の楽しさを感じてもらうために、授業の一環として雑談の時間を設け、信頼関係を築くことに努めました。さらに学習の成果を実感してもらうために、生徒と一緒に短期・中期・長期の目標を設定し、それに合わせた授業内容を展開しました。これにより生徒は学習の進捗を実感し、日々の学習に意欲的に取り組むようになりました。 その結果、生徒は偏差値を10上げ、無事に第一志望校に合格することができました。合格後にその生徒がわざわざ私に感謝の意を伝えに来てくれたときは、これまでには感じたことがないほどのやりがいや達成感を実感できました。 この経験を通じて、問題や状況を冷静に分析して適切な解決策を見出す力を発揮することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      制限文字数は比較的多めなので、文章が冗長になりすぎずに自分の人物像を明瞭に伝えられるような文章構成にすることを工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。500文字以下

      私の強みは「問題や状況を客観的に分析することで、適切な解決策を見つけ、解決に導く力」だ。〇〇〇人以上が在籍する〇〇〇サークルに所属し、全国大会出場を目標に日々練習に励んだ。この目標に取り組んだ理由は2

      つある。1つ目は先輩たちが真摯に練習に取り組んで試合に勝利するまでの過程を近くで見てきて、自分もその充実感を味わいたいと思ったこと、2つ目は自分の実力を結果として形にしたいと考えたことだ。しかし、練習量を増やしているのに同世代の選手との練習試合になかなか勝てないという問題に直面した。勝てない原因を分析する過程で、〇〇〇と〇〇〇が以前習っていた〇〇〇に似ていて〇〇〇本来の〇〇〇でなく、動きが非効率で無駄があるため体力を消耗しやすいと分かった。そのため、試合が長引いたときに相手より先に疲労し負けやすいと気づいた。そこで、2つのことに取り組んだ。1、強い選手や先輩の〇〇〇を真似するため、動画撮影を行い、アドバイスを受けた。2,家で素振りの練習を毎日行った。これにより〇〇〇が改善され、動きに無駄をなくすことができ、最終的に目標の全国大会出場を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:自己PR

      幼少期から水泳に打ち込み、常に自分の限界に挑戦してきました。日々の厳しいトレーニングや大会での経験を通して、粘り強さと冷静な自己管理能力が養われ、壁にぶつかった時も決して諦めず、改善策を見出す柔軟性を

      培いました。また、チーム練習の中で仲間と互いに励まし合いながら目標に向かうことで、協調性とリーダーシップも身につけることができました。これらの経験は、仕事においてもどんな困難な状況にも前向きに取り組み、着実に成果を上げる原動力となると信じています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      熱量を示すこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムデジタル企画)
    • 設問:自己PRを記載してください。500文字以下

      私の強みは、努力を楽しむ能力です。◯◯に挑戦した経験から、努力の幅が大きいほど達成感も大きくなると確信しました。初心者としてトレーニングを始めた頃、不適切なフォームによるけがやタイムの停滞により、挫折

      しそうな場面もありました。この問題を解決するために、youtubeでフォームの改善方法を調べ、専門知識を持つ友人に指導を仰ぎました。彼のアドバイスに基づき、フォームを改善し、効率的な練習メニューを組むことで、怪我を回避しながら◯◯と◯◯を向上させることができました。 具体的には、週に◯回の◯◯と、長距離の日を設定し、ストレッチを行うことで筋肉の疲労を軽減しました。また、ランニングアプりを活用することで、◯◯や◯◯という目に見える成長に喜びを感じながら練習に励みました。 その結果、本番では◯◯と闘いながらも、目標であった◯◯を達成することができました。この経験を通じて、努力を積み重ねることで得られる達成感と成長の喜びを知り、それが私の原動力となっています。

    • 設問:過去ご自身が直面した課題に対し、どう工夫して乗り越えたか記載してください。(500字以下)

      5人のメンバーの異なる意見を尊重し、代表として◯◯の運営を成功させたことです。 ◯◯で◯◯が制限される中、多くの人と関わりたいという思いから◯◯を企画し、5人のメンバーと共に運営を始めました。しかし、

      ◯◯に関する意見の相違や、私の意思決定が一方的だったこと**により、メンバーの主体性が欠けていました。 そこで、二つの施策に取り組みました。 まず、毎週異なるメンバーの意見を反映し、◯◯の運営方法を変えながら◯◯しました。◯◯を取り入れたり、特定の◯◯を設けた◯◯を開催したりすることで、来場者の反応や満足度を測りました。その結果、◯◯が最も◯◯しやすく、◯◯が高いことが分かり、メンバーも納得感を持って運営できるようになりました。 次に、メンバーそれぞれに◯◯を与え、役割分担を明確にすることにしました。◯◯の運用や◯◯の企画などをメンバーに任せることで、各自が責任を持って行動するようになり、積極的な意見交換が増えました。その結果、◯◯がスムーズになり、◯◯や◯◯の向上につながりました。 このような改善を繰り返しながら◯年間運営し、最終的に**累計◯◯人以上が参加する◯◯**へと成長しました。この経験を通じて、多様な意見を尊重することの重要性や、信頼して任せることでメンバーが主体的に動くようになることの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を先に述べる 伝えたい内容を明確にするため、**「私は◯◯です」「私の強みは◯◯です」**と最初に結論を述べ、その後に理由や具体例を説明するようにした。 具体的なエピソードを入れる 「努力できる」

      「問題解決力がある」などの抽象的な表現ではなく、挑戦やアルバイトでの改善活動など、具体的な経験を記載し、説得力を高めた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自己PRをしてください。

      私の強みは他者のニーズに気づく推察力だ。その強みは現在アルバイトをしている飲食店で発揮された。私の所属する飲食店では、混雑時の料理提供に 15分以上かかることがあり、お客様の楽しい時間を作るために15

      分以内に提供するという目標を設定した。他の業務をしていて手が回らなかったり、出された料理にすぐに気づけないことがあり、私が担していたホール側ではキッチンから出された料理をいかに早くお客様に提供するかが課題であった。そこで役割分担をして、料理提供に専念するスタッフを置くことにしたのだが、料理提供担者がお客様の対応をしなければならなくなったり、入った注文を作りに行かなければならなかったりと、料理提供に集中できていない状況がしばしばあった。 そのため私は料理提供担者やその周りの注文、お客様のことを常によく観察し、料理提供担者が別の業務を抱えた時は、すぐに分担を申し出るようにした。結果、混雑時にも15分以内に料理提供をすることができるようになった。社会に出てからも、お客様やチームのメンバーに対して常にアンテナを張り、どんなことにもすぐに気づき行動できる存在でありたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多かったため、内容を具体的にわかりやすく書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PR

      私の強みは、他人からの助言を求める、受け入れることのできる柔軟性である。これが活かされた経験は、卒業研究での実験である。卒業研究では、◯◯◯◯◯◯◯◯を行った。その際、試作品による実験を行ったが、シミ

      ュレーションとは明らかに異なる結果が出てしまい、何度も失敗した。そこで、自身の考えだけでは視野が狭まると考え、担当教員や研究室のメンバーから助言を求めた。条件の変更や実験に使用する機械の変更などの指摘を受け、自分なりに考えながら実行したところ、実験は成功した。異なる視点からの意見が成功に重要であることを実感した。さらに、研究をより良いものにするために成功した実験結果から分析を進め、結果的に◯◯◯◯◯◯◯に最適な条件と設計を決定することができた。特に実際の業務において、他人からの助言を求め、受け入れることができることは自己成長に重要であると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の体験をもとにして書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PR(400字以内)

      私には「人に寄り添い、共に未知の可能性を拓き、実現に向け伴走する」力がある。この力は小学校の頃、人間力と傾聴力で生徒を導く教師に惹かれ、自身もそのようになりたいと思ったことがきっかけとしてある。私がこ

      の力を発揮した経験の例として3点挙げる。1点目は、理由なく専門学校に進学する風潮が流れていた通信制高校で、生徒自身も認識していない強みや弱み、将来設計などを共に探し、その実現に向けて新たに受験対策講義を始めたことだ。2点目は集団塾講師にて、勤務1年目の指導から得た生徒が真に理解できる数学の指導方法を反映した独自の板書を2年目以降用いることで生徒から数学の苦手意識を払拭させたことだ。3点目は高校生の頃、文化祭実行委員会企画部長として、企画の審査や管理を行ないつつ、企画に悩む団体への助言や運営サポートを行なったことだ。貴社の業務内でも、人の真のニーズに応え、最適な提案を実現できると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が1問のみのため、人事の方が1度読んで伝わりやすいように簡潔に、かつ自身の人柄が伝わるような書き方を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。500文字以下

      私の強みは,目標に向かって努力を続ける点です.この強みは大学受験での失敗から学びました.当時,将来について深く考えず,勉強をおろそかにしていたため,志望大学に合格できませんでした.この経験から,明確な

      目標を立て,それに向けて努力することの重要性を痛感しました.大学入学後は,この教訓を活かし,学業に全力を注ぎました.特に,大学院入試での推薦を取ることを大きな目標としました.受験での挫折を糧に,日々の努力を怠らずに積み重ねました.具体的には,ほぼ全ての授業に出席し,試験前には徹底的に問題演習に取り組みました.出欠確認がなく,周りの出席率が低い授業にも必ず出席し,内容理解に努めました. この継続的な努力の結果,4年間で一度も単位を落とすことなく,目標とする成績を収めることができました.この経験を通じて,自己の成長を実感し,自信を得ることができました.このように私は,挫折を克服し,目標に向かって努力を続ける姿勢を身につけました.私には「人々の生活を支える」という目標があり,それに向けて努力を続けます.将来は日々の努力を通じて,自分の価値を高め,会社に貢献できる人材になりたいと考えています.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      500字という文字数でどれだけアピールできるかを意識して書いた。また、できるだけ不必要な文章は書かないようにした。大学の先輩に添削をお願いし、文章の流れに不自然な点がないかをチェックしてもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代一番注力したこと

      塾のアルバイトで生徒の立場になって一人ひとりに向き合ったこと

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      課題に対して正確な解決策になっているかなどの論理性と簡潔にまとめること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職(SE))
    • 設問:自己PR(500字以内)

      私の強みは、多様な視点を活かし、新しい価値を創造する力です。大学時代、私は地域の伝統工芸を活性化させるプロジェクトに参加しました。このプロジェクトは、後継者不足や需要低迷に悩む工芸品の新たな市場を開拓

      することを目的としていましたが、若年層には伝統工芸が「古い」「高価」という印象が強く、商品が選ばれにくい状況でした。そこで、私は学生をターゲットにしたアンケートを実施し、若者が興味を持つデザインや価格帯を調査。これをもとに、伝統技術を生かしつつ、現代的なデザインを取り入れた作品の制作を提案し、その上でSNSやオンラインショップを活用したマーケティング戦略を立て、プロモーションを行いました。これにより、若者を中心に新規顧客層を獲得することに成功、イベントでの販売は従来比150%の売上を記録しました。また、地元の職人たちとの交流を通じて新たな製品アイデアが生まれるなど、プロジェクト全体の活性化にも貢献できました。この経験を通じて、多角的に課題を分析し、既存の価値を新しい形で伝える力が自分の強みだと実感しました。今後も多様な視点を活かして、人々のニーズに合った価値を提供し続けたいと考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      SNSやオンラインショップなど、一般的な大学生とは異なるアプローチでITを用いた課題解決を行った独自性とITへの関心で差別化を図った。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:ガクチカ

      アルバイトでの経験とそこから得られた能力について書きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、数字を使って成果が分かりやすくなるようにする

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア職)
    • 設問:自己PRを記載してください。500字以内

      私には、課題を俯瞰的に分析し、その解決のために主体的に行動できるという強みがある。この強みを活かし、勤務先の〇〇の課題であった、外国人接客の改善を先導した経験がある。 勤務先の店舗では、外国人の来店が

      多いが、その購入率が低迷しているという課題があった。原因として、店員が皆、英語が話せないからと外国人客への対応に消極的であるという状況があった。 過去の接客経験から、英語が話せなくても接客は成立することを実感していた私は、「ひたすらに外国人客に話しかけ、様々な商品提案を試す」という行動を起こした。この行動の意図は二つある。第一に、自分が接客している様子を見せることで、他の店員も接客しやすい雰囲気を作ろうと考えた。第二に、商品提案を行う中で外国人客の購買特性を捉え、それを他の店員にも共有することで 、購買に繋がる接客方法を店舗全体で定めようと考えた。 結果、店員が接客に挑戦するハードルは下がり、接客方法への理解も深まったため、外国人客の購入率を半年で3割から5割まで上昇させることに成功した。 本インターンシップでもこの強みを活かして行動し、顧客の課題・要望の改善に貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問は1つだが、500文字とやや長めである。自己PRのみなので、ガクチカや志望動機などの要素を盛り込むと良い。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください

      私の強みは「目標に向けて根気強く取り組み続ける」ことである。研究室配属後、コーディングスキルを身につけたいと思い、○○に取り組み始めた。○○の実力は、コンテストで解いた問題の多さと速さで評価されるため

      、必要な知識とその実装方法を勉強し続けた。しかし、初めのうちは問題や解説に含まれる数学的な要素をすぐに理解できず、コンテストでは典型的な問題でも実装に時間がかかり、制限時間に間に合わないことが多かった。そこで、初見の知識や忘れていた知識は時間をかけて理解し、ノートに記録することで、類題が出題されても躓かないよう努めた。また、新たな知識を学んだ際には例題だけでなく類題も併せて解くことで、コンテストでも解法を思いついた問題は時間内に解き切るよう心がけた。これらを1年間徹底して続けた結果、目標としていた実力に達し、根気強く取り組み続けることで成長できることを学んだ。さらに、問題演習の積み重ねで培った課題解決力を、SEとして社会課題の解決に活かしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限が500文字と多いので、制限に近づけつつも読みやすい文章を書く

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:あなたの強みが伝わる自己PRをしてください。(500文字以内)

      私の強みは、コミュニケーションを通してお客様の潜在ニーズを掘り起こし、ニーズに合う商品提案ができることである。この強みは、○○○○○○○○の接客業務を通して身に付いた。入社当初の私は商品の購入に繋がる

      接客ができず、目標の販売数を満たせないことが多かった。商品の購入に繋がらない原因は、お客様のニーズを把握しないまま接客し、商品を提案していたことだった。この課題を解決するためには、お客様の潜在ニーズを把握してから接客することが重要だと考え、業務に取り組んだ。 まず、お客様が商品を手に取ったときの行動を観察することで、商品を選ぶ上で基準にしている要素が何かを把握した。さらに、お客様との会話の中で、普段の○○○○や○○○○な場面を知り、目的に合う商品が何かを見極めた。この取り組みを行うことで、ニーズに寄り添った接客を行うことができ、お客様を満足させる商品提案ができるようになった。その結果、2ヶ月目には1日に約10個の○○○○を販売できた。本インターンシップでは私の強みを活かして、お客様が抱えるニーズを正確に捉え、お客様が満足できる改善策を提案したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みがインターンシップで体験する職種で求められている能力と一致するように気を付けてESを書いた。本インターンシップでは、クライアントにヒアリングする能力が求められていたので、自己PRではアルバイ

      トで培ったニーズを掘り出す力を強調した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:自己PR 500字以内

      私の強みは、組織の課題に対する当事者意識の高さだ。中学校で3年間〇〇〇〇を務めていたなかで、集団においてはリーダーだけでなく、一人一人の帰属意識が重要であると感じ、役職に関係なく当事者意識を持つように

      なった。この強みは、〇〇〇での接客アルバイトで活かされている。スタッフ不足のなかアルバイトが7名入ってくれたが、新人研修が不十分で、接客に対して最高5段階評価中、星1と2のクチコミが増えるという事態が発生した。そこで私は、「クチコミサイトの低評価は客足の低下に繋がる」と店長に訴え、同期の学生の協力も得て新人研修を改めた。1つ目に新人アルバイトにメモ帳の携帯を義務付けた。これにより聞き流しを防ぎ、何度も同じことを教える手間を削減した。2つ目に昼と夜の中休みを使い、ベテランスタッフを客役として接客の実践練習を行った。これら2つのアウトプット中心の研修を導入した結果、直近半年間、星1と2の防止に成功した。この経験を通して、当事者意識の重要性を再確認した。そのため、この強みを活かし、チームワークが求められるSEとしてプロジェクトリーダーの役割を担い、グループ全体の成功に貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      事実や実績を淡々と書くのではなく、自分の人柄が伝わるように感情やモチベーションの源泉のようなものについて触れるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(業務改善提案)
    • 設問:ガクチカ

      ゼミでの活動を記述しました。また、アルバイトについても触れました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストにして、後から理由を補強して、わかりやすい文章にすることを心がけました

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(SE(PM))
    • 設問:自己PR(500字)

      私の強みは他者のため考え、動く力だ。この強みを活かし、大学時代、2つの取り組みで成果を上げた。1つ目は軽音楽サークルで会計係として予算案の作成を通じ、運営メンバーの定着率を100%にしたことだ。予算の

      制約がある中で、部分的にでも希望を反映させたいと感じた。そこで、他の会計係と協力し、「予算と希望を両立した代替案作成」「代替案を理解してもらうための対面での説明」の2点の施策を行ったことが成功要因だ。 2つ目は塾講師アルバイトで受験生を第一志望の高校に合格させたことだ。合格可能性は20%以下だったが、何としても合格してほしいと感じた。そこで、「その日解いた問題を全て理解できるまでの丁寧な指導」「学習意欲の向上のため、少しの成長でも褒める」という2つの工夫をしたことが成功要因だ。 この強みを活かし、顧客の課題を自分事として捉え、メンバーに協力を得ることで課題を解決できるシステムを創出できると考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「自分の強みをMUITでどう活かすか」にも言及しました。文字数が比較的多めのため、記入を求められていると感じました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:自己PR

      私の強みは、目標に向かい必要な能力を身に着けようと努力できることだ。その力は、○○部で全国大会出場を目標に活動したことに活かされた。〇〇とは、言わば「〇〇で結果が決まるスポーツ」であり、全国レベルにな

      るにはその両方の能力が課題だと考え二つの事を実施した。一つ目は走る量を徹底的に増やしたことだ。部内で毎朝6キロの登山コースを走る朝練を実施した他、駅伝にも挑戦し、週に30キロ程はコンスタントに走るようにした。二つ目は、自身の技術的な弱点を徹底的に潰したことだ。レース中に起こったミスの原因を仮説立て、練習に生かすといった内容を繰り返し、様々な技術を身に着けた。その結果、○○のない私が、全国出場を果たすことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで分かりやすく書く。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:過去ご自身が直面した課題に対し、どう工夫して乗り越えたか記載してください。
      (アルバイト、サークル、研究等ジャンルは問いません)

      焼肉屋のアルバイトリーダーとして、新人研修制度の構築に取り組みました。当初は、新人の指導方法が統一されておらず、お客様を混乱させてしまう、キッチンとホールスタッフの連携がうまく取れないなどの課題があり

      ました。そこで店長に相談し、接客姿勢や働く上でのコツなどを網羅する研修マニュアルを作成することにしました。具体的には、キッチン業務の合間に各スタッフにインタビューを行い、マニュアルには、「お客様への丁寧な対応と笑顔の大切さ」、「トラブルやクレーム時の対応方法」、「スタッフ同士の連携と協力の重要性」などを重点的に記載しました。また、実践が重要であると考え、新人のための研修を行い、そのなかで目標を設定し、達成できないスタッフには後日必ずフォローアップを行いました。また、彼らの成長を支援するために、個別にアドバイスや指導を行いました。結果として、店長から評価され、また、同僚からも感謝の言葉をいただきました。顧客満足度と新人スタッフの仕事へのモチベーションの向上に貢献することができ、私自身、課題に対し深く分析し、最適な策を実践すること、そして、マニュアル化することの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないこと。結論ファーストであること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:自己PRを記載してください。500文字以下

      私の強みは「周囲に主体的に働きかけ、課題解決に導くための調整力」である。この強みは○○部の新歓長として新歓活動に尽力する中で発揮された。コロナ禍の活動制限による部員数減少が原因で活動規模が縮小している

      現状に危機感を覚え、衰退する部を活性化させたいとの思いから、前年比2倍の○人入部を目標に掲げた。新歓を行う中、活動内容や部の雰囲気への理解度の低さを理由に入部をためらう新入生の多さが課題だと分析した。そのため、部員間で検討を重ね、皆が納得する形で2つの施策を実施した。 1つ目は部員だけで行う○○を新歓と位置づけることだ。早い段階での開催告知と部員それぞれへの参加打診を徹底し、多くの部員の協力を得られるよう工夫した。2つ目は敢えて専門的な知識を伝えないことだ。初心者が問題なく楽しめることのアピールを部員に促した。結果、多くの部員の協力もあり、活動内容や部の雰囲気への理解度は向上し、入部へのハードルも下げられたため、目標を上回る前年比約2倍の○人を入部させることに成功した。これらの経験を踏まえ、今後も積極的に周囲の人々を巻き込むことで立ちはだかる課題に対して果敢に挑み続けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みがどのような形で発揮できたのかを具体的に記入するように心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:自己PR

      大学3年の時にゼミの先生から簿記の知識は会社法を学ぶ際に役立つと言われ、簿記2級の学習を開始しました。1度目の受験は不合格でした。試験を振り返ると、①範囲が広いためうろ覚えの分野が多いこと、②モチベー

      ションを維持することの2点が課題として挙げられました。対策として、①各分野に時間をかけて学習するのではなく素早く何度も学習することや、②簿記3級を勉強している友達に教えることで共に切磋琢磨するといった学習を行いました。その結果、簿記2級に合格することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく見やすいように意識して簡潔にまとめました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:自己PRを記載してください。
      500文字以下

      私は,困難な課題に対して順序立てて,粘り強く試行し解決することができる問題解決力を持っています.これは,大学での卒業研究で培いました.卒業研究では,発光材料のシリコンに関する研究を行いました.シリコン

      はナノサイズに加工することで可視発光を示す物質です.しかし,シリコンは酸素との結合により,シリコンに欠陥が起こってしまうため光が不安定になり,劣化が激しくなるという欠点が存在します.そこで私は,シリコンが酸素と結合することを防ぐために、グローブボックスという窒素で満たした容器の中で実験を行いました.そのため,実験条件が根本的に変わったことから研究は困難を極めました.そこで,私は最適な実験条件を見出すために教授や先輩と話し合い,論文を読み仮説を立て,時間や温度など多方面から様々な条件で実験を行いました.また,過去に行った条件から1条件ずつ変化させ,順序立てて実験することによって,次第に狙った発光色を高い精度で出せるようになりました.そして,実験条件を変えながら10回以上試行錯誤した結果,安定した発光条件が見つかりました.今後は,研究活動で得たこの問題解決力をITの世界で生かしていきたいです.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      話に一貫性が出るように気を付けた


みんなのキャンパス
ページトップへ
S