みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
楽天グループ
採用サイトを隅々まで読み込んだ。特に社員インタビューを読んで業務内容ややりがいを理解した。そしてOB訪問をすることで自分しか知り得ないような情報をインプットし志望度のアピールに使った。
日本総合研究所
まず行ったこととして、自己分析をした。大学生活やアルバイト、ゼミ、サークル活動を振り返り、自分の強みや価値観を洗い出し、エピソードとしてまとめることで説得力を持たせた。次に、各企業の求める人物像を調べ、それに合わせて志望動機や自己PRを調整した。さらに、キャリアセンターの添削サービスや友人同士の読み合わせを通して、文章のわかりやすさや構成を改善した。特に「結論ファースト」で書き、具体的なエピソードを盛り込むことで、自分の経験が相手に伝わるよう意識した。誤字脱字チェックを入念にし、字数ギリギリまで書いた。
KDDI
聞かれたこと:自分の強み/弱み,周りからどんな人といわれる?,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機,就活の軸/志望業界とその理由,入社後にしたいこと/キャリアプラン,時事問題,逆質問
三菱UFJニコス
御社の業務を通じてキャッシュレスの拡大を行い、日本の消費活発化に貢献したいからです。私は昔から潔癖症気味で硬貨を触らなくていいという部分で、高校生の時はvandleカードを使っており、大学生になってからもいくつかクレジットカードを作りました。しかしながら使っているからこそ、まだまだ地方のお店や、都内でも個人経営の飲食店には浸透していない現実を把握するようになりました。そのため私はクレジットを広めることで、消費者目線では支払いの利便性向上を、事業者目線では売上増加の可能性という部分に貢献をしていきたいです。中でも御社である理由は、実際に使う中で連携サイトとのポイント還元率が高く、消費を新たな消費活動に結びつけられる点に魅力を感じているためです。
PwCコンサルティング
志望する理由は二点ある。一点目は「多くの人々と幸せを共有し、共に成長していく」という私のビジョンを達成できると考えているからだ。大学受験予備校でのアルバイトで一生忘れることのない経験がある。担当生徒に寄り添い、生徒の第一志望校について調べ、第一志望校に合格するためにやるべきことを一緒に考えた。その甲斐あって、生徒は第一志望校に合格した。受験が終わって、生徒から「〇〇さんが担当でなかったら途中で大学受験を諦めていたし、絶対に合格することができなかったです。本当にありがとうございました。」という言葉をもらった。この言葉をもらった時、人の役に立つことの素晴らしさを再認識することができた。同時に、私は人の為に尽くすことが向いていて、人の為なら本気で頑張って成果を出すことができると感じた。この経験から、将来はより大きなスケールで誰かの成果に貢献したいと考えるようになった。二点目は、テクノロジーによって世の中を便利にスマートにしていきたいからだ。私自身、大学受験の際にテクノロジーの恩恵を受けた。AIによる分析で私の実力と志望校のレベルを加味した問題を提供してもらった。そのおかげで効率よく学力を伸ばすことに成功した。このようにテクノロジーを駆使することによって、ビジネスはより効率的になり成果に直結していくと考えている。今度はテクノロジーの恩恵を受ける立場でなく、提供していく立場としてテクノロジーと共存していきたい。これらの二点の理由から貴社の〇〇(職種名)を志望している。
野村総合研究所(NRI)
私は、「3つの価値共創」を通じて、経営コンサルタントとして日本の経済発展に尽力し、その先にある「日本の相対的貧困の減少」を実現したい。小学生の頃、相対的貧困によるいじめが起きていた。このいじめを第三者として見ていることしかできなかった。なので、いじめの根本である相対的貧困を経済発展から解決したい。これを実現するために、高校サッカーで身につけた強みである「継続力」、「向上心によるキャッチアップ能力」を活かしたい。具体的には、経営コンサルタントとしてクライアントより新しい業界知識を持っていなくてはいけないので、最新の動向をいち早くキャッチアップしてクライアントの成長に努めたい。また、業界知識を知っていてもすぐに解決に結びつくわけではないので、クライアントが「真の成長」を遂げるまで、「継続力」によってサポートしたい。経営コンサルタントとして企業の成長に貢献するためには、最新テクノロジーについての知見を深める必要がある。今後の経済発展にはテクノロジーは必須になるので、私の強みである「キャッチアップ能力」を活かして、ビジネスにおけるテクノロジーの活用例などを理解していきたい。
日産自動車
日産自動車株式会社の生産技術職がやれることの幅の広さや、仕事での裁量の大きさから、やりがいが大きそうだと感じた。また、ワークショップを通じて日産自動車株式会社が取り組んでいる最新の開発内容などを知り、興味が湧いた。
あいおいニッセイ同和損害保険
1日という短い時間で複数の業務を経験することができるかつ、社員の方に直接お話を伺うことができるため、実りのあるインターンシップだと思います。開催日程も多いため、選考に進む上では参加しておくと良いと思いました。
ヤマハ
一番大事なのは、「入ってから具体的に何をしたいか・どういった事業に関わりたいか」を鮮明に言えることだと思います。私の場合は「こういったキャリアプランを描いているので、何年後にはこうなっていたい」という内容を詳細に伝えることができたため、自身のキャリアや成長意欲を面接官に理解してもらえたと思います。その際、論理的な文章で説明することも大事だと思います。グローバルに製品を展開している企業のため、将来的に海外で働きたいという意志を見せることも好印象だと思います。
アクセンチュア
形式:マイページ上
内容:アクセンチュアを「社員一人ひとりの自己実現のプラットフォーム」と考えたとき、選択したDNAに沿ってアクセンチュアを志望する理由と、アクセンチュアで実現したいことを教えてください。
東京ガス
設問:「第1希望のコース」に応募頂いた理由について、教えてください。(200文字以下)
回答:LNG運用にDX技術を積極的に活用する貴社の業務を体験し、エネルギー業界に必要な素養を高めたいからだ。私はアルバイトで◯◯から◯◯を支えた経験から、将来はエネルギー業界で誇りをもって働きたいと考えている。また研究を通し、◯◯が暮らしの役に立つことを実感した。そこでCompass2023を掲げ、業界変革を起こし続ける貴社に魅力を感じた。◯◯を体験し、将来像を具体化したい。
トヨタシステムズ
設問:ソリューション型インターンシップの志望動機(300字)
回答:貴社の強みである圧倒的な技術力を用いて,事業に最新のIT技術を最適なカタチで導入し業務をサポートする取り組みを肌で感じたいからです. 私はより多くの技術が人々のために活用されて,社会全体に還元されるべきだと考えています. それは,自身の研究活動や他者論文の聴講を通じて研究目的を考える機会が多くあり,人々の生活に有益な研究であるほど価値が高いと感じたからです. また,インターンシップに求めることとしては,実際の業務や議論の体験です. インターンシップ事前WEB説明会で社員の方が仰っていた,業務や議論を通じて自身の適性や強みを知ることができるという点を活用して今後の活動に役立てたいと考えています.
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も