内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
NEC
会社の説明会動画をよく閲覧した。様々な事業を行っているため、どの分野に携わりたいか具体的に理由も併せて自分の中で整理した。
楽天グループ
視野を広く持ち、様々な人から情報を得るということは実践して良かったと感じた。また、友人や就職活動を通して知り合った人などから得た情報から企業や業界の視野が広がった。
アビームコンサルティング
聞かれたこと:自分の強み/弱み,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機
ポニーキャニオン
私には多くの人に勇気や生きる活力を届けられるアニメを制作したいという夢がある。きっかけは中学生の時に観たアニメ、ベイビーステップの「どんなに小さな一歩でも立ち止まりさえしなければ、きっといつか目標に届く」という言葉に勇気づけられたことだ。私の思うアニメの最大の魅力は「こう生きていきたい」というぼんやりとした自分の理想像を作品の登場人物が台詞を通して代わりに言葉にしてくれる点だ。なので、私は言葉が心に残り、人を奮い立たせられるアニメを作りたい。インターンシップでの日常からエンタメに意識的に目を向けているという話から感じた社員のエンタメへの探求心の高さや企画から販売までを「作品ファースト」で手がけていることが特徴の貴社で実現したい。
日本テレビホールディングス
より多くの人がスポーツの感動と面白さと出会える中継番組やコンテンツ制作に携わりたいからだ。原体験として、私が今まで15年間サッカーを続けるきっかけとなる程のスポーツ中継がある。それが、「全国高校サッカー選手権」だ。自分より少し年上の選手たちの躍動感あふれるプレー、物凄い速さでの足技に魅了された。そして、何よりもチーム一丸で全力でボールを追い続ける、走り続ける選手達の姿に胸を打たれ、憧れて、自分も真剣にサッカーに取り組むようになった。この体験から、観た人の人生の活力となったり、そのスポーツをやってみたいと思われるようなコンテンツを作りたいと思うようになった。貴社は「箱根駅伝」や「ラグビーワールドカップ」など他局と比べても、心に残るスポーツ中継が多く、自分もそのようなコンテンツ制作に携わりたい。
凸版印刷
※志望動機設問なしチームで一つのことを成し遂げようとする会社の雰囲気に魅力を感じたから。また、幼い頃から漫画や小説などの本から活力をもらってきた経験があり、今度は自分が多くの人の活力となる本を届けていきたいと思ったから。
三井住友カード
一番大きな学びは、企画立案をする際のフレームワークや考え方である。 施策を考える際にターゲットを選定する考え方や、訴求をするために必要不可欠なポジションを立てることなどを知ることができ、特定の層に向けての解決策の出し方を知れた。
あいおいニッセイ同和損害保険
実際に業務を体験できるので損保会社のことだけでなく、あいおいニッセイ同和損保の特徴や強みを直接知ることができるので参加するべきだと思う。色々な企業や職種を体験することで本当に自分に合った仕事を見つけられると思う。
ロッテ
ロッテの営業として、他の競合企業とどのように差別化していくかを棚割りワークを通して、理解を深めることができた。お客さん視点になって、どのようにお菓子を置くことで買ってもらいやすくなるか、安心安全であるかを身をもって体感できた。
テレビ東京
形式:企業HP
内容:あなたがこれまで一所懸命に取り組んで来て、誇りに思う経験や活動内容にタイトルを付け、そのエピソードを教えてください。
日立製作所
設問:自分のセールスポイントを教えてください。
回答:私は理系大学生として、常に最新の技術トレンドや学問の進化に敏感に耳を傾け、それらについて積極的に学ぶ姿勢を持っています。日々の授業や研究だけでなく、関連する論文や専門書を積極的に読み、新たな知識や発見に触れることを楽しみにしています。例えば、最近のAI(人工知能)の進化や量子コンピューティングの可能性に興味を持ち、関連するオンラインコースやワークショップに積極的に参加しています。これにより、将来のプロジェクトでAIや量子コンピューティングを活用する際に必要なスキルや知識を身につけることができると考えています。
大日本印刷
設問:本イベントに期待することを教えてください。(全半角100字以内)
回答:私は今回のイベントで貴社がアイデアをどのように伝わるように表現しているかを学びたいと考えている。アイデアを考えるだけならばスキルが無くてもできることだが、そのアイデアをどのような手段を用いて世界に伝わるように発信しているかという点を学び、実行したいと考えている。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も