内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
川崎重工業
HPを始めとして、会社が出している情報を徹底的にしらべました。私は技術職希望だったので会社が発行している技報にも注目し、どんな技術でモノづくりが行われているのかを調べました。また、競合の三菱重工やIHI、(JAXA)ではなくなぜ川崎なのかという質問に対応するため、他社の企業研究も同様に行い、比較しました。ネットだけではわからない情報はインターンや座談会で社員に聞くようにしていました。
日本総合研究所
とにかく準備をすること。また、挑戦することを恐れずに、準備したものをアウトプットしていくことで精度が上がっていくと思う。
パーソルキャリア
聞かれたこと:自分の強み/弱み,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機
NECソリューションイノベータ
私は、リテール企業の業務効率化を行い、廃棄ロス削減と快適な顧客体験の実現に取り組みたい。これは、私が効率化が好きなこと、そして自分だけでなく社会全体へも効率化を行いたい想いから考えついた。また、や人手不足で店長が疲弊していた状況からリテール企業への効率化をしたいと感じた。そこで、手段としては幅広い業務の生産性向上ができるITを活用したく、職種はSEとして取り組みたい。これは、独学でHTML・CSSに触れた経験からプログラミングに興味を持ったことや、町工場との授業やゼミ活動でチームで一つの目標に取り組む面白さを感じたためだ。そのため、SE職に興味があり、中でもAIや生体認証に強みがあり店舗の効率化に取り組める貴社に魅力を感じる。入社後は、AIによる需要予測や生体認証決済のシステム導入に携わり、リテール業の効率化を成し遂げていきたい。
NEC
IT系の事業にも興味があり、総合コンサル・商社と比較して国内系SIERも受けていた。その中でも自分の特性にマッチする会社であると感じたため。また、業務内容にやりがいを感じることができると、説明会を通して感じたため。
伊藤忠商事
欧米に住んだ時代があるという過去の原体験から、「日本企業のグローバルプレゼンスを向上させる」という軸を掲げ、コンサルティング業界と商社業界を見ていたため、日本トップクラスの商社である伊藤忠商事の選考を受けた。
ベネッセホールディングス
エンドユーザーを意識した企画立案の基本的な方法を講義と実践の両方で学ぶことができた。また、お題は実際にベネッセで行われた企画をもとにして作られており、どういうサービスをエンドユーザーに提供しているのかを知ることができた。
NTTデータ
学生のレベルや、ワークの難易度など高く設定されているが怖けず自分らしさを出して取り組むことが重要だと感じた。また、グループワークの提案内容は学生らしい新規性の高いもので、根拠が十分であることが評価ポイントであるように感じた。
Sky
選考は抽選で、GMARTH以上なら通りやすいように感じた。選考要素はないが、GDでの発言は見られているので積極的な発言でゲームを盛り上げるといいかも。事前共有もあるので緊張せずにインターンシップに参加できる。
アビームコンサルティング
形式:企業HP
内容:あなたが自分で考え行動し、成果を残した最も大きな経験を教えてください。(全角200文字以上400文字以内)研究室でのメンター活動だ。研究室に入り1年経過した学部4年が、研究室に配属されたばかりの学部3年に、研究の基礎やゼミの活動内容を教えるものだ。私が受け持った後輩は、研究に興味を持っていたものの、進め方が分からず、自分から行動できずにいた。そこでまず、研究の進め方や進捗管理の方法、学会発表までの流れを具体的に伝えた。さらに、自発的に質問できる環境を作るため、定期的に後輩のゼミに顔を出したりランチ会を開いたりした。すると、他のメンターは月に2回程度話すだけのところ、私は週に5回以上相談を受けるほどの信頼関係を築くことができた。その結果、20人いる学部3年生のうち、私が担当した1人だけが、学会発表に参加することができた。今では、私が行った授業補助やランチ会が、メンターの業務として組み込まれている。
オリエンタルランド
設問:インターンに参加したい理由
回答:主に2点あります。一つ目は、自分の価値によって人に感動を与えたいと思ったからです。これは、私自身がスポーツを通して多くの人に感動を与えた実体験があるからです。私はけがで一度チームを離脱したことがありますが、けがの間にできることや復帰後の猛練習によって、チームの勝利に貢献することができました。プレーによって見ている人に感動を与えることが原動力となっており、貴社でもより多くの人に感動を届けたいです。二つ目は、自分の強みを発揮できると考えるからです。貴社においては、お客様を感動させるために常に改善を繰り返し、最高のものをお届けできるように試行錯誤されています。私は、課題を見つけそれを改善することを強みとしているためその力を発揮したいです。
コクヨ
設問:これまでの人生の中で、最大の挑戦を教えてください。
回答:オンデマンドやオンラインを活用し、生徒達の成績を伸ばしたことだ。コロナ禍でアルバイト先である塾で対面授業ができなくなったときに、いち早くオンラインを取り入れたことで生徒達の成績が前年度と同じように伸びた。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も