内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
旭化成
基本的には、OB訪問とリクルーター面談で企業研究・業界研究を行いました。幸いにも私の大学には、旭化成に勤めているOBの方がいたので、大学のキャリアセンター経由で、OB訪問をお願いしました。OB訪問で聞いたことは、その方がなぜ旭化成を選んだのかということと、旭化成での現在の職種と部署、具体的にどのようなお仕事があるのかということをきき、自分の志望動機を完成させる上で必要な項目を聞きました。OB訪問の前に、質問したいこととをメモに書いておき、整理しておくとOB訪問での時間を有効活用できると思います。また業界研究という点では、東レや三菱ケミカルなど、同業他社のインターンシップに参加し、化学メーカーがどのようなことをしているのか把握しました。
味の素
絶対にインターンシップには参加しておくべきだと思います。もちろん企業研究や業界研究という意味でも有意義ですが、それ以上に優秀者には優遇があり、他の人より有利に選考を進めます
オリエンタルランド
回数:3回
内容:・一般的なガクチカと自己PR・その深掘りと、行動の背景にある想いと志・オリエンタルランドでやりたいこと、成し遂げたいこと・オリエンタルランドに興味を持ったきっかけ・ディズニーランドに訪れたことはあるか・訪れたことがあるなら、1番印象に残ってること
住友化学
就活を始めようとしたタイミングでお話しする機会があり,すでに選考が始まっているのでぜひ応募してくださいと言われたこと志望理由です.
三菱電機
「幅広いモノづくりの進化を支えたい」という自分の夢を実現できるという風に考えたからです。私自身、地方の貧しい村で生まれ育ち、本当に何もない環境で育ってきました。そのような環境で育ってきた私は、自動車や洗濯機など生活のあらゆる場面で「モノの持つ力」を痛感し、そして誰よりも「モノのもつ可能性」を強く感じてきました。この経験から将来は、「モノを通してあらゆる人の欲求を満たし、世界中の人々の幸せを自分の手でつくっていきたい」と考えるようになり、中でも電気製品から宇宙までの幅広い領域で、人々の欲求に深く貢献し続けている御社でこの夢を実現したいと考えました。特に御社の産業・FA事業は、ロボットの「高速化・高精度化・安全性」を追求し、モノづくりの最適化を実現するだけでなく、半導体業界や自動車業界など幅広い業界のモノづくりの進化を支えており、自分の夢の実現に御社の存在は必要不可欠だと感じました。また御社は「ASSISTA」等の様々な製造現場やケースに柔軟に対応できる協働ロボットの開発を行っており、人間の代替としてのロボットではなく、あくまで私たちが安全かつ便利にモノづくりを行えるようにという「パートナーとしてのロボットづくり」を行っており、この姿勢に強い魅力を感じました。御社でモノづくりの進化を支えていきたいです。
明治安田生命保険
人の人生を後ろから支え、より豊かな人生を送るための手助けを行いためである。お客様一人ひとりと向き合い、信頼関係を築きながら最適な保険商品を提案することによってその方の人生に関わり、豊かにすることができる点に魅力を感じている。強みを活かし、お客様がどのようなものを希望しているのか、最適なものをご提案することで、お客様にも安心感を持って生活してもらえると思い、貴社を志望する。
日鉄ソリューションズ
SEとして顧客の課題を深掘り、求められるシステムの基本設計の一連のフローを学ぶことができた。グループワークでは、配布資料を読み込み理解する力やチームで協調しながら目的の設計を遂行する力が重要であると感じた。
アステラス製薬
おそらくですが、グループワークで活躍しないと、早期選考がきてもESで落とされてしまいます。グループワーク後のフィードバックで発言量の多かった学生からグループワークの感想を発表させられます。そこで、最初らへんで感想を求められたら評価が高いと思います。
三井住友カード
三井住友カードさんの可能性の大きさを学んだ。インターン参加前はカード会社にできることは少ないと考えていたが、三井住友カードさんはカード事業だけにとどまらず決済という領域に踏み込み、新たな市場を作り出そうとしているところが印象的であった。
NTT東日本[東日本電信電話]
形式:採用ホームページから記入
内容:1大学時代において、「これだけは誰にも負けない」と自負できる取り組みは何ですか 2上記取り組みにおいて、自身の主体的な行動や、工夫・苦労などについて教えてください。※主体的に行動したものであればどのような内容、結果でも結構です。また、その結果は、成功でも失敗でも構いません3「NTT東日本」というフィールドで、何を実現したいですか?4NTT東日本では年齢に関係なく才能や適性のある方については、新ビジネスの企画やeスポーツ推進等の新しい分野へ積極的に人材を登用しています。NTT東日本があなたをこれらの新しい分野へ早期に登用すべき特筆した経験があれば一言で教えてください。
パナソニックホールディングス
設問:組織やチームで新たに提案し、実行した取り組み
回答:○○部で練習メニューの作成を担当した。部員が増加し、全員が同じメニューを行うのは非効率だと考えた。そこで、グループを2つに分け、より自分に合った練習を行える環境にすることを提案した。その結果、○○を成し遂げることができた。
花王
設問:自己PR
回答:私の強みは新しいことに挑戦する姿勢です。特に、その強みは新聞社との課外活動で発揮しました。その活動は学生主体で地元の魅力を伝えていくもので、地元企業へ取材をして記事を作成したりイベントの企画を行ったりSNSで広報活動を行ったりしています。しかし、新しく始まったばかりの活動だったため、一から内容を考えていかなければならないという課題がありました。新聞社の人との直談判や他大学と積極的にコミュニケーションをとって自分に出来る役割をこなしたり、周囲にしてほしいことを頼んだりと協力して取り組みました。その結果、イベントでお客様を巻き込んだ企画を開催したり、SNSで活動体験をより魅力が伝わるように広報することが出来ました。それらが評価されてラジオに出演させていただいたき、新たな経験を積むことが出来ました。今後も幅広い分野に挑戦し、最善を尽くせるよう周囲と協力して高い目標を達成していきたいです。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も