豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も
内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
楽天グループ
・企業HP・企業新卒採用HP・企業IR情報・インターネットで「楽天 面接」などを調べて色々な選考体験記やWebインタビューを読んだ
クボタ
自己分析や会社分析は今すぐにでも詳しく行ってほしいです.それと,緊張して難しいかもしれませんが,「大きな声で元気よく熱意を伝える」ことはとても大切だと思います.一助になれば幸いです.
一条工務店
回数:3回
内容:志望動機、ハウスメーカーの理由、一条の理由、ガクチカ、モチベーショングラフ、あなたを表す写真について。
ニトリホールディングス
業界トップをけん引するニトリの社員の方々と協働する中で侍史のビジネススキル向上に努めたいと考え志望する。
KDDI
KDDIの海外、とくにアジアの途上国への技術支援に興味を持ったから。特に自身は発展途上国への渡航経験があり、現地の通信インフラの弱さと、今後日本とその国がインフラ面でお互いにどうしあうべきかを議論したことがあるため。
日本総合研究所
内販100%のため無茶な仕事が少ない点。外販のSierでは厳しい納期の中での急な仕様変更などがある場合従わざるを得ないが、内販で同グループ内の仕事をこなすため認識の擦り合わせがしやすく、無理なく働きやすい。また転勤がなく、年収も高水準。休みも取りやすくワークライフバランスは非常に取りやすいと感じた。一方で残業は部署により多い場合はあるが、給与は適切に支払われるため、そこまで問題ではないと感じた。Sierとして大きなプロジェクトに関わり、データやSCSKの社員を取りまとめる仕事が出来るのも元請けの魅力である。プログラミングの機会などはすくなくなるが、色々な人達と関わり取りまとめ、適切に指示を出す仕事に魅力を感じる人がいるならピッタリではないかと思う。
味の素
企業研究員として、社会課題をどう解決していくのかを体感することができた。グループワークでも課題解決に向けて考え抜くという経験ができた。研究開発に重きを置いている会社だからこそ、本当にあらゆる領域でトップレベルの研究がおこなわれていると感じた。
アサヒ飲料
相談会や個別での質問は徹底的につぶすことができる機会が豊富に与えられます。もし飲料業界に興味があれば、ぜひ受けることをおすすめします。企業に対する志望度を聞かれるのは本選考のあたりで、インターンの選考では業界に対する志望度や理由が問われると思います。
カゴメ
自分がどのように企業のために貢献できるのかという視点をもって臨んでほしい。そのように考えずに漠然とインターンシップに参加すると、後に何も残らない結果になってしまう。どのようなものを望んでいるのかを明確にするとよい。
太陽生命保険
形式:指定の用紙に手で記入
内容:学チカ、プロフィール、他社の選考状況を会社で記入する。また、最初の面接時に記入済みの履歴書を持参する。
キリンホールディングス
設問:キリンホールディングスには、グループ全社員が大切にしている価値観 「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思うエピソードを一つ、教えてください。(400字以内)
回答:体育会男子ラクロス部でのデータ分析スタッフを発足、稼働させたことです。 入部当初はマネージャーとして、主にサポート業務に従事していました。既存の業務も新しい試みも出来ることは全てこなし、戦力向上への貢献を実感して臨んだ初めての公式戦で大敗。選手の頑張りが上手く結果に繋がらないこと、自身の仕事が結果を変えられないことにもどかしさを感じ、よりチーム力のベースアップに繋がる業務はないか模索しました。自ら上位校へのヒアリングを実施し、練習データを分析し選手へフィードバックを行うことの重要性を知り、直ちにデータ分析スタッフの立ち上げに着手。0からの立ち上げでしたが上位校へ取材や選手の要望などヒアリングを継続し、試行錯誤を繰り返し、体制を整備して稼働させました。また新たな取り組みを成功させるためには、多くの意見を取り入れ集約し、皆で目線合わせを行い推進すべきと考え、目線合わせをしながら行いました。
森永乳業
設問:インターンで具体的にどのようなことを知りたいか、教えてください。
回答:仕事内容を深く学び、大学で培ってきた化学工学の専門性が活かせる場を見つけたいです。その過程で、自らの専門性や課題解決力を活用し、貴社の現場で働く自身の将来像を具体的に想像したいです。多くの人々と積極的に交流し、社風を感じ取ることに加え、生産技術職の方々が製造にかけている想いやこだわりを体感したいです。そして、貴社で働く技術者と現時点での自身とのギャップを把握し、今後の自己の成長に役立てる所存です。