内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
東海旅客鉄道
就職活動サイトのHPから業界の研究を行いました。特に中部地方のインフラ企業を重点的に調べ、IRや有価証券報告書にを読み企業理解を深めました。 そこから他社との比較を行い企業研究を行いました。
伊藤忠テクノソリューションズ
圧迫気味に行われる面接は、期待されているからこそとプラスに考えていた。強気で就活は行わないと折れてしまうので、強気でいた。
三井住友信託銀行
聞かれたこと:自己PR,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),チームで協力した出来事,志望動機,就活の軸/志望業界とその理由,入社後にしたいこと/キャリアプラン,逆質問
アクセンチュア
スーパーマーケットでのアルバイト経験を通じ、顧客との交流に楽しみを感じていた私は、経営者を間近でサポートする当職種を魅力的に感じたからです。グローバル化が当たり前になりつつある今こそ、日本企業には海外進出を見越した新たな事業戦略の立案が必要とされています。貴社のIT戦略や、私の「相手の意見を聞き入れながら物事を提案する力」を用いて企業の課題を解決しながら、共に成長するパートナーとなりたいです。
楽天グループ
私の就活の軸である「人と社会の役に立つ仕事をする」を達成できる環境が整っているからだ。この軸の背景には、所属するサークルでイベントの企画から実行を成し遂げた経験がある。開催後には、メンバーから「企画してくれて、ありがとう、楽しかった」という声を貰い、大きなやりがいを感じた。このように、人の役に立つことをモチベーションにして働くことに強く憧れを抱いている。そこで貴社は、「楽天エコシステム」の形成を軸にして、多様な事業に挑戦している。故に、より多くの人々の味方になり得ると共に、社会課題に対しても多様なアプローチが可能であると感じている。さらに、インターネットを通じて平等にチャンスを掴める社会にしたいという「エンパワーメント」の考えは、人や社会の役に立つことに直接繋がるだろう。だからこそ、これまでの自身の経験や知識を活かして、世の中をエンパワーメントしていくことに貢献したい。
岩谷産業
私は、「人々の暮らしを根幹から支えたい」という思いがあります。貴社は、産業ガスや家庭用ガスの分野にとどまらず、水素エネルギーのトップサプライヤーとして事業を展開しています。2050年までに脱炭素社会を目指した現代において、貴社は水素エネルギー社会のインフラ整備を進め、人々の暮らしを支えるだけでなく、脱炭素化の課題にも取り組んでいることに感銘を受けました。また、多様な顧客のニーズや課題に対しソリューションを提供できることが魅力的だと感じております。私の強みの「挑戦し、最後までやり抜く実行力」を活かし、水素の普及や顧客の抱えている課題にも果敢に取り組み貴社に貢献したいと考えています。Q12.あなたの「目指す社会人像」を教えてください。
コクヨ
今後出てくるであろう課題を考えて、対応していくという視点が、自分にとって難しいけれどとても面白かった。他の班の案などを聞いていても事前の知識のインプット量の大切さを知ったためとても有意義な時間になった。
関西電力
夏のインターンに参加すると、秋もほぼ自動的に参加できます。自分は今回行った部署は第三志望以下でしたが、事業所希望が通らなくても実際行ってみたら楽しかったですし、参加人数も企業の割には少ないので、めげずに参加してみてください。
Legaseed
コンサル、マーケティング、ITなど色々な企業が来ており、自分の興味関心のある企業は見つかるそうだった。複数回開催していて、その度に違う企業が来るそうだ。どの企業にも色々な課題があり、解決難易度は高そう。
野村総合研究所
形式:企業HP
内容:当社の事業内容を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを具体的に教えてください。その実現のために活かせるあなたの強みと、今後どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
富士フイルムホールディングス
設問:長所100字以内
回答:行動力とその確実な達成力である。私は、通学時間の短縮と都心に通うために、転部を決意し達成した。また、TOEIC900点を目指し、すぐに学習を開始し、去年の6月、確実に達成することができた。
NTTデータ
設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)
回答:志望理由は2つある。1つ目はITを活用した新たなビジネススキームを作るプロセスについて知見を深めたいからだ。私は将来1からビジネスを作るプロセスに携わりたいと考えている。そこで公共分野から法人向けのシステムまで様々な領域のビジネスをI Tで支えてきた貴社であるからこそ、私が将来専門とする領域を定めキャリアイメージを明確にできると確信している。2点目はチームでプロジェクトを遂行する経験で成長したいからだ。私はサークルで新歓係を務め、イベント企画に携わった。自分の統率力を活かし、前年度の改善点をチームで話し合いSNSによる宣伝を強化することを課題と定義した。この工夫によりサークルの加入希望者数を前年度から約○%伸ばすことができ、チームでやり遂げる達成感をえた。そこでインターンシップではリアルな課題に取り組み、自分がどれだけチームに貢献できるか試すことで不足している力を見つけ、圧倒的な成長を果たしたい。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も