1. 就活情報トップ
  2. コンサル/シンクタンク
  3. PwCコンサルティングの就活情報
  4. PwCコンサルティングのインターン体験記一覧
  5. PwCコンサルティングのインターンエントリーシート一覧

PwCコンサルティングのインターンES(エントリーシート)一覧 (全81件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全81件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(S&)
    • 設問:なぜコンサルティング業界、PwCを志望するのか

      ES免除があるなど、特に見られていないと思ったので最終で困らない程度に書いた

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      同上

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内) 志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。 ・数あるコンサルティングファームの中で、PwCコンサルティング合同会社を志望する理由 ・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと

      高度な専門知識を用いて最適なソリューションを提供し、顧客の持続的な成長を支えたいと考え、貴社のBCを志望する。私は塾講師として、目標と現状とのギャップを元に個別の課題解決方法を提供し、生徒の成長をサポ

      ートすることにやりがいを感じている。この経験から、各々のニーズに応じたサポート提供を通じて、顧客の成長を後押ししたいと考えている。そのため、戦略から実行まで支援することで幅広い業界や社会の課題を解決するBCを志望している。特に、貴社の特徴である世界中に拠点を持つ点や、「3つのD」を掲げ常に変革を追求する点、「OneTeam体制」を有する点に魅力を感じた。私はビジネスコンサルタントとして、多様な分野のプロフェッショナルと連携し、変化し続けるニーズに対応した革新的なサービスをグローバルに提供したいと考えており、この目標は上記の特徴を持つ貴社こそ成し遂げられると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      複数人に添削してもらうことを心掛けました。自分では気づけない表現の稚拙さや誤字を見つけることができ、完成度を高めることができました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を日本語でご記入ください。(400文字以内)

      私が貴社を志望する理由は、多角的な専門性を活かしてクライアントの期待を超える解決策を提供できる環境があるからだ。現在、大学のラクロス部でコーチを務めており、チームと個々の選手双方の課題解決を目指してい

      る。具体的には、チームと選手の課題を細分化し、本質的な問題を特定することで、チームと個々の選手の特性に合わせた解決策の考案、提示、克服までの伴走を行っている。コーチをする中で、選手と共に課題を克服した時に強い喜びと達成感を感じた。この経験がコンサルタントを志望する契機となった。中でも貴社を志望する理由は、様々な視点や専門性を持つ部門や職種と共同でクライアントの課題に取り組み、包括的な課題解決が可能な環境に魅力を感じたからだ。また、ビジネスコンサルタントを志望する理由は、多くの業界に携わり多角的な視点を獲得し、変化の激しい社会の中でクライアントのニーズを超えられるコンサルタントになるためだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最低限のロジックが通ることを意識して書き、先輩や同級生などに添削を何度かお願いした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内)志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。・数あるコンサルティングファームの中で、PwCコンサルティング合同会社を志望する理由・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと

      私がPwCコンサルティング合同会社を志望する理由は、幅広い業界や領域に対して、構想から実行まで一貫して支援できる体制と、社会課題の解決に正面から向き合う姿勢に魅力を感じたからです。ビジネスコンサルタン

      ト職では、戦略だけでなく業務変革や組織改革などにも携わることで、クライアントの本質的な課題解決に貢献できると考えています。変化の激しい時代において、企業と社会の持続的成長を支えるパートナーとして、価値提供に挑戦したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的かつ分かりやすい文章を心掛けました。また、一つのみのエントリーシートですのでしっかりと調査したうえで記入することを気を付けました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルティング)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内)
      志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。
      ・数あるコンサルティングファームの中で、PwCコンサルティング合同会社を志望する理由
      ・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと

      私は複数の企業と共同研究を行い、各企業が持つ課題の解決に取り組んだ経験から課題解決のプロフェッショナルであるコンサルタント職に興味を持った。研究を通じて、ITの活用でより便利で快適な仕組みづくりが可能

      になることを実感した。しかし、顧客のニーズが多様化している現代において、デジタル技術を顧客にとって最善な形で提供することが困難であることも分かった。そこで、コンサルティングという領域で価値の創出や提供のプロセスを習得したいと考えている。その中でも貴社を志望する理由は、幅広い繋がりを持つところに強みを感じたからだ。さまざまな業界の課題解決に向けて各領域の専門家が連携し、企業の戦略の作成から実行までを総合的に手掛けることができる点に魅力を感じた。ビジネスコンサルタント職では、多様な業界に携わりながら自身の専門性を磨き、自分にしか提供できない価値を生み出せる人材になりたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて読む人が取り組みをイメージしやすいように、分かりやすく書くことを意識した。また、自分がしっくりとくる言葉を厳選してESに反映して簡潔にまとめることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(デジコン)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。

      大学のスポーツ系サークルに所属していた際、団体戦の成績が数大会にわたって低迷し、チーム内の雰囲気にも影響が出ていた。特に上位進出が遠ざかっていたことで、大会への意欲や日々の練習への熱も次第に薄れていた

      。そこで、サークル内の流れを変える必要があると感じ、練習の環境や関係性に変化を加えることにした。経験の浅いメンバーが上級者と練習できる仕組みを整え、他団体との合同練習を企画するなどして、刺激と技術向上の機会を増やした。また、プレーの可視化を目的に試合動画を共有し、互いにアドバイスし合える文化を促進した。これらの取り組みによって、個々の技術力が上がると同時に、全体の士気も回復し、応援や声かけが自然と増えていった。結果として、チームは久しぶりに上位進出を果たし、次の大会に向けた良い流れを作ることができた。この経験から、組織の停滞を打開するための働きかけや、変化を恐れずに動くことの大切さを学んだ。

    • 設問:デジタルコンサルタントを目指す理由

      テクノロジーを用いて社会課題の解決に取り組む姿勢に強く惹かれた。特に、先端技術を駆使して未知の領域に挑み続ける点は、視野を広げ続けたいという自身の成長意欲とも重なる部分である。過去に属していた組織では

      、個々の成長が団体全体の力に直結することを実感した経験がある。結果として成果を上げられただけでなく、学びたいという意志を持つ人々を引き寄せるような前向きな雰囲気が生まれ、より活気ある環境が形成された。このような好循環の背景には、挑戦を厭わない姿勢があった。小さな挑戦の積み重ねが個人の力を引き出し、それが全体の変化を促すと確信している。テクノロジーを用いた課題解決にも、同様の精神が求められると考える。また、未知の手法や技術に触れながら実践的に学ぶ機会がある点にも魅力を感じる。これまでに学術的に習得した技術をベースに、より幅広い手法を吸収し、柔軟に課題解決に臨みたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限はないが、タラタラと描かないよう、簡潔になるように工夫をした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(デジタルコンサルタント)
    • 設問:人生で最大のチャレンジを教えてください

      高校時代に所属していた○○部の大会でチームでの入賞を目指した経験です。私達の部はそれまで入賞経験がなかったため、目標を最後の夏の大会での入賞と決めました。当時、部長は練習量を重視し、チーム全員に同じ練

      習を課していました。しかし私はその練習がそれぞれの良い結果に繋がらないと考え、各自の弱みをなくし、強みを活かせるように各々に合った練習を提案し実行しました。また高校二年時まで行っていた冬季の練習法を続ける部長に対して改善策などを提案しました。結果としてチーム全員が成果を出し、夏の大会では入賞することができました。

    • 設問:デジタルコンサルタントの志望理由を教えてください

      デジタルコンサルタントを志望する理由は2点あり、1点目はクライアントの持つ課題の解決に最新のテクノロジーを用いて貢献したいためだ。特に日本ではDXが遅れ現在では様々な問題が浮き彫りとなっている。そのよ

      うな状況を変えるためにも今後、必要となってくるAI戦略などの分野において、いつでも変化に対応できる的確な解決案を提供したい。2つ目は自分自身が社会の変化に対応できるコンサルタントになるためだ。現代社会では多くの分野が高速で変化しており、AIなどの最新の技術に関する知識を持っていなければクライアントの課題解決に貢献できないため、自分自身を常にアップデートし自分の可能性を広げたい。そしてクライアントと共にデジタルコンサルタントとして成長したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から書き、読みやすい文章になるように気を付けた。また具体例も入れることで自分の経験や考え方がしっかりと伝わるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】春インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内)
      志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。
      ・数あるコンサルティングファームの中で、PwCコンサルティング合同会社を志望する理由
      ・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと

      クライアントに寄り添いながら戦略立案から実行支援までを行うコンサルタントになりたいと思い貴社を志望した。貴社はクライアントの抱える課題をクライアントに寄り添い信頼を構築しながら解決する温かいファームだ

      と認識している。自分は回転率の高い飲食店のホールとしてバイトをしていた際に、お客様一人一人に割く時間が短く、最低限の接客になってしまい居心地の悪さを感じていた。自分はお客様に寄り添い、関係を作り上げながら貢献したかったからだ。この価値観のもと中長期的にクライアントに並走し支援する貴社に魅力を感じた。 ビジネスコンサルタント職で成し遂げたいこととしてクライアントに寄り添いながら、クライアントが心の底から悩んでいる課題を解決したい。解決策を提示することをゴールとせず、実行まで責任を持ち、またその後の成長まで寄り添いサポートすることで、真の信頼されるコンサルタントになりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      PwC独自の強みに触れるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。

      これまでの人生での最大のチャレンジは〇〇大学への編入試験である。自分が通っていた高校は偏差値が50程度で〇〇大学への進学者は毎年一人出るかどうかであった。自分は高校3年で進路を決める際に進学できる大学

      がなく、自分が今まであまりにも惰性で生きてきてしまったことを深く後悔した。進学できる大学がなかったため、浪人することになり、そこでトップ校である〇〇大学を志望した。自分の性格として、やるなら徹底的にやりたいと考えたである。浪人中は一日10時間以上コンスタントに勉強したが、結果は不合格だった。合格をいただいた通信制の大学へ進学し、一度はそこで卒業を目指そうと思ったが、やはり挫折で終わりたくないと思い、編入試験を受けることを決意した。不合格となった原因は複数あるが、中でも英語力が1番のネックだと考えた。そこで自分は英語力向上のため留学を決め、語学力向上を図った。留学先の学校では朝5時から自習室へ行き、その後6時~21時まで英語でのレッスンを受け、その後23時まで再度自習室で自習するという生活を1ヶ月繰り返した。苦手だった英語力をあげ、編入試験で落ちるとすればあとは体調面だけだというところまで学力を向上させることができた。この結果無事〇〇大学の編入試験に合格することができた。このチャレンジには自分の執念、一度立てた目標をなんとしてでも達成するという忍耐力が詰まっていると考えている。

    • 設問:デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。

      理由は二つある、一つ目はクライアントに寄り添いながら戦略立案から実行支援までを行いたいからである。デジタルコンサルタンはクライアントの抱える課題をクライアントに寄り添い戦略と総合が一気通貫しており、魅

      力を感じている。自分は回転率の高い飲食店のホールとしてバイトをしていた際に、お客様一人一人に割く時間が短く、最低限の接客になってしまい居心地の悪さを感じていた。自分はお客様に寄り添い、関係を作り上げながら貢献したかったからだ。この価値観のもと中長期的にクライアントに並走し戦略立案から実行支援まで携われるデジタルコンサルタントに魅力を感じた。 二つ目はIT技術を駆使してクライアントの課題を解決し、IT技術の恩恵を誰もが享受できるような社会実現のための一助となりたいからである。大学二年次より行なっている受託開発会社でのインターンで顧客の抱える課題をIT技術を駆使して解決してきた。この経験からITに精通しない業界のクライアントでも自由にITやデジタルの恩恵を享受できるような社会実現への貢献をしたいと言う風に思った。この目標の実現が可能なのが貴社のデジタルコンサルタント部門であると考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みが伝わるよう意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:数あるコンサルティングファームでPwCを志望する理由、ビジネスコンサルタントとして成し遂げたいことについて触れること

      貴社を志望する理由は共に働く仲間を尊重し互いに高め合える社風である。大学○年生の時に○○に参加した。半年間の中で事業の立案から実行まで移せたのは取り組み姿勢が有効的であったと考える。この経験から貴社の

      社風に沿って自身が活躍できると感じた。貴社のビジネスコンサルタント職を志望する理由は、業界やソリューション別に専門性を磨くことができ、その領域のプロフェッショナルとして企業改革に貢献したいからである。自分自身がクライアントの価値創造に直結するコンサルタント業務だからこそ、早期から専門性の明確化と向上を可能にする環境が重要であると考える。私は貴社で自分の強みを生かした専門性を磨き、他の領域のプロフェッショナルと高め合いながら企業の課題解決に取り組みたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的文章かつ、単語の重複にならないように注意した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(デジタルコンサル)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      私のこれまでの人生で最大のチャレンジは、大学在学中に取り組んだ広告代理店でのインターンシップです。半年間にわたり、マーケティングと営業の実務に従事しましたが、この経験を通じて、業務に必要な知識とスキル

      を身につけることができた一方で、多くの困難にも直面しました。 私の主な役割は営業活動でした。クライアントに対して新しい広告プランを提案し、契約を獲得するためのコミュニケーションスキルを磨きました。特に印象的だったのは、新規事業としてのブランディングコンサルティングの立ち上げに参加したことです。新しいビジネスモデルを構築し、クライアントのブランド価値を高めるための戦略を考案するプロセスは非常に刺激的であり、多くの学びがありましたが、同時に大きな責任を感じる場面も多々ありました。 インターンの中で最も困難だったのは、教育体制が整っていなかったことです。営業の方法やマーケティングに関する知識を独自に学び、実践しながら進めていく必要がありました。具体的な指導や体系的な研修がなかったため、自主的に学ぶ姿勢が求められました。 このような環境で成果を出すために、私は自己学習と自己管理を徹底しました。まず、マーケティングの参考書を自ら選び、基礎から応用までの知識を独学で深めました。また、社内の先輩社員に積極的に質問し、実務に関するアドバイスを受けることで、業務にどのように知識を適用すべきかを学びました。これにより、営業活動においてクライアントのニーズを理解し、それに応じた効果的な提案ができるようになりました。 また、インターンシップの中では、自分自身で目標を設定し、その達成に向けた具体的な計画を立てて実行することが求められました。例えば、週ごとに設定した目標に基づき、クライアントに対する提案内容の準備を行い、営業の成果を上げるために努力しました。このような取り組みを通じて、自己管理能力や問題解決能力が大きく向上したと感じています。 このインターンシップを通じて、私は自己学習と自己管理の重要性を深く実感しました。教育体制が整っていない環境でも、自ら学び、目標達成のために計画を立てて実行することで、確実な成果を出すことができました。この経験を通じて身につけたスキルや教訓を、今後のキャリアに活かし、貴社で新たな挑戦に取り組みたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まだESを書き慣れていなかったので、過去にこの選考を通過した方のESを参考にして書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(DC)
    • 設問:デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      私がデジタルコンサルタント職に強い関心をもっている理由は、社会のデジタル化が急速に進む中でテクノロジーの力を借りて企業や社会全体の変革に寄与できる点に魅力を感じるからです。特に、貴社のデジタルコンサル

      タントとして働くことで、最先端のデジタル技術を駆使してクライアントの課題を解決し、新しいビジネスモデルを創出することができる点に惹かれています。 私はデジタル戦略策定や業務変革に興味があり、データドリブンによる意思決定の高速化やAI、クラウド、ブロックチェーンなどの先端技術を活用したソリューションの構築に強い関心を持っています。大学で学んだ統計学の知識やテレアポのインターンの通じて培った顧客に最適なものを提供するスキルを活かし、クライアントのビジネス成功をサポートしたいと考えています。 また私はビジネスにおけるサイバーセキュリティやプライバシー保護の重要性を理解しており、この分野においても専門知識を深め、クライアントに最適なソリューションを提供したいと考えています。デジタルコンサルタントとしてクライアントの安全性とプライバシーを確保しながら、デジタルトランスフォーメーションを推進することに挑戦したいと考えています。 貴社のデジタルコンサルタント職はデータサイエンティストやエンジニア、研究者などの多様な専門家とチームを組み、産官学エコシステムを活用してイノベーションを創出する機会があります。このような環境で働くことで、自身の専門性をさらに高めるとともに、社会に対してより大きなインパクトを与えることができると確信しています。 さらにデジタルコンサルタント職の魅力はその多様性と挑戦性もあると感じています。市場調査から競合分析、具体的なソリューションの検討、クライアントへのプレゼンテーションまで幅広い業務を経験することで、自分自身の成長を実感できることを期待しています。特に貴社のデジタルコンサルタント職はデジタル技術を駆使して新しい未来を創造することを目指しており、その視点にとても共感しています。 最後に、私は貴社の一員としてデジタル技術の力を最大限に引き出し、クライアントの成功をサポートするとともに、社会全体の発展に貢献したいと強く願っています。このような志を持って、デジタルコンサルタント職に挑戦したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字をとにかくたくさん書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内)志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。
      ・数あるコンサルティングファームの中で、PwCコンサルティング合同会社を志望する理由・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと

      挑戦することで社会に大きなインパクトを与え、日本企業の発展に貢献したいためである。私は塾講師として働いていた際、生徒一人一人と対話を重ね、個別の弱点を特定し、具体的な改善策を提案した。また、自身の失敗

      体験も交えながら指導することで、学習意欲の向上やモチベーション維持につなげた。生徒の成績が思うように伸びない時は、自らの指導方法を見直し、改善を重ねた。そうした取り組みの成果が現れた時の喜びは大きかった。この経験を通して課題を特定し、解決策を立案するコンサルタントに興味を持った。説明会を通して、貴社には他のファームにはない協力しやすい環境が十分あり、どんな些細なことでも質問でき、成長できる点が非常に魅力的に感じた。そうした環境では、自分のスキルを飛躍的に高められる。業界及びソルーションごとに分かれて専門性を磨き、ビジネスコンサルタントとして日本企業の持続的成長に貢献していきたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      キャリセンの人に見てもらう、論理的に書く

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント)
    • 設問:デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(最大2000)

      デジタルコンサルタントを志望する理由は3つある。1つ目は、課題分析からソリューション提供まで一気通貫した業務内容に魅力を感じたためだ。個別指導塾での経験から、生徒と目標に向けてともに歩み、課題を乗り越

      えていくことにやりがいを感じた。そのため、コンサルタントの中でも、特に課題分析から対策立案、実行支援まで一気通貫で関わることができる貴社を志望している。2つ目は、ITを活用したソリューション提供に魅力を感じたためだ。私はITベンチャー企業での長期インターンシップを通して、システム導入による業務改革の大きなインパクトを実感した。具体的には、地方自治体の農業委員会に向けて、業務省力化を実現するシステム導入のセールスに携わった。セールス業務を通じて、システムを導入をしたお客様のある作業が4日から1日半に縮小したことを伺い、ITがもたらす変革力を目の当たりにした。貴社のデジタルコンサルタントは、このようなITを最大限活用したソリューションを提供しているため大変魅力に感じている。3つ目は、多様な専門領域を持つメンバーと協働して課題解決できることに魅力を感じたためだ。私は大学での研究活動において、情報学・心理学・生命環境学を専攻する先生方との共同研究を行った。この経験から、多様な知見を持つメンバーと協働することで、複雑な課題に対してもより質の高い解決策に繋げることができることを学んだ。以上の理由から貴社の環境は私にとって理想的であるため、私は貴社を志望する。(619)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最大2000文字であるため、長文を書くことは可能であるが、読む人が大変だと思い、簡潔に書くことを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ITSC)
    • 設問:学生時代に力を入れた事

      個別指導の塾講師として、生徒の成績向上に尽力した。担当は勉強が苦手な中学2年生の英語で、生徒自身の目標である「偏差値50以上」とは裏腹に、夏の模試偏差値は45前後で低迷していた。そこで、本文の読解力向

      上を課題と特定して、以下2点を行った。1.本文を都度ブロック分けし、それぞれの関係性を具体化する。文の流れを掴み、内容の強弱を視覚化するようにした。2.次回授業時に学習内容をもう一度、生徒自身に説明してもらう。記憶力の定着に繋げつつ、本人の理解深度を確認した。また、最後に改善された点は必ず褒め、本人にも自身の成長を実感してもらうことを心がけた。結果、冬の模試では偏差値を+7上げることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・一文を長くしすぎないようにする事
      ・結論ファーストで書く事

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内) 志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。 ・数あるコンサルティングファームの中で、PwCコンサルティング合同会社を志望する理由 ・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと

      大学時代の◯◯部の活動で、チームの成績不振の要因を特定し、解決策を実施した結果、過去15年間で最高の成績を収めた。この経験から、自らの思考やリーダーシップを発揮して、組織のポテンシャルを最大限に引き出

      すことにやりがいを感じた。そこで、クライアントの抱える課題を解決し企業の成長や変革を支援するビジネスコンサルタント職に興味を持った。また、数あるコンサルティングファームの中で貴社を選んだ理由として、世界151カ国のネットワークを持ち、多様な業種・業界にわたる専門性に基づいた戦略から実行まで一貫したサポートを提供している点が挙げられる。また、国際的な関わりを持ちながら業務を行い、多様な価値観を学ぶことで、グローバルな視野から戦略の立案ができる環境に魅力を感じた。将来的に信頼を核として、クライアントの持続的な成長を支援するビジネスコンサルタントになり、貴社に価値ある貢献をしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      コンサルティング業界志望理由から、PwC志望理由、その中でもビジネスコンサルタント職を志望する理由が、順にわかるように構成を意識して書いた。ESの設問は、この1問だけであるため、丁寧に書く必要がある。

      また、ESの通過率も想定より低いと感じたため、添削を依頼した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。

      私がPwCのビジネスコンサルタント職を志望する理由は、貴社の幅広いクライアント層とグローバルなネットワーク、そしてデジタルとイノベーションに対する強い取り組みに魅力を感じたからです。特に、企業がデジタ

      ルトランスフォーメーションを通じて持続的な成長を遂げる支援をするというビジョンに共感し、自分の知識とスキルを活かし貢献したいと考えています。また、私自身もクライアントの課題解決に向けたプロジェクト経験があり、課題分析や提案の際に培った論理的思考とコミュニケーションスキルには自信があります。さらに、PwCでは多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルと協働しながら新たな視点や知見を得られる環境が整っていると理解し、自分自身の成長の場としても最適だと考えています。貴社での経験を通じて、顧客に実質的な価値を提供できるビジネスリーダーとして成長したいと強く思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性を重視すること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(デジタルコンサルタント職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      〇〇店員として、店舗の外国人接客の強化に挑戦し、購入率を上昇させた経験がある。 私が働く店舗では外国人の来店が多いが、その購入率は低迷していた。そこには、効果的な商品提案ができていないという課題があっ

      た。店舗としては、英語が堪能な店員がいないことが原因だと考えてきたが、私は、外国人客の購買特性が分からないことがより大きな原因だと考えた。なぜなら、自身の接客経験において、言葉は通じないものの、ニーズが読み取れたために購買に繋がる商品提案ができた場面が何度かあったからだ。 そこで私は、購買特性の把握を目標に、拙い英語ながらも積極的に話しかけ、様々な商品の提案を試すことに挑戦した。その結果、1.出身国の気候がニーズに大きな影響を与えている、2.日本人より派手なものを好む、ということが分かった。私はそれぞれの特性に対し「お客様の普段の服装を尋ねる」、「柄物商品や大胆なコーディネートを積極的に提案する」という施策を考え、これを他の店員にも共有することで、店舗全体としての外国人接客の方針を定めた。結果として、店員は購買に繋がる接客を実行できるようになり、外国人客の購入率は半年で3割から5割まで上昇した。 この経験を通して、課題を柔軟に分析することで、チームの性質に合った解決策を提案できることを学んだ。

    • 設問:デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      貴社のDC職を志望する理由は2点ある。 1点目に、DXを通じて企業の課題解決を支援したいからだ。コロナ禍には、WEB会議サービスを活用したオンライン授業やリモートワークが普及し、生活様式が大きく変化し

      た。このことから、DX化による新しい価値の創出を身近に感じ、自身のキャリアにおいてその知見を深めたいと考えるようになった。また、私は〇〇店員として接客業務に携わっており、お客様の潜在的なニーズを引き出し、それを満たす最適な商品やコーディネートの提案に努めている。その中で、自分の提案によってお客様に喜んでもらえることにやりがいを感じ、顧客に寄り添った課題解決・提案に携わりたいと考えるようになった。貴社のDC職は、顧客の抱えるビジネスの課題を、デジタル技術を用いて構想策定から実行まで全面的に支援しており、DXへの理解を深めながら、顧客に寄り添った課題解決に携われる環境だと考えている。 2点目に、貴社の業界・法人を横断した専門人材の協業体制に興味があるからだ。私は大学時代、他分野の研究室と共同研究を行った経験から、異なる専門領域が協力することの重要性を学んだ。貴社は多様な分野の専門人材を抱え、また、多方面に強みを持ったグループ会社を有する。それらが業界や法人を横断して協業することで、企業の課題に対する迅速で的確な解決策の提案が実現していると認識している。貴社のDC職として、DXに関する専門性を深めるとともに、他の専門領域と協力することで、様々な企業の経営課題解決に携わりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限が実質無いため、だらだらと文章を伸ばしすぎないよう気をつけた。ESの通過率は高いので、要点さえ抑えておけば良いと思われる。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(ITSC)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      私のこれまでの人生の中で、最大のチャレンジは○○での1年間のワーキングホリデーだ。私は海外の文化や生活を知りたいという好奇心から1年間大学を休学し○○でワーキングホリデーを行った。しかし、渡航前のTO

      EICのスコアは635点であり、海外で生活するために十分な英語力は持ち合わせていなかった。現地でアルバイト先を見つけることも一筋縄ではいかなかった。アルバイト先を見つけるために、履歴書を直接カフェやレストランにもっていった。しかし、必ずしも受け取ってもらえたわけではなく、33枚履歴書を配ったのち、アルバイト先を見つけることができた。現地でアルバイト先を見つけた後も、英語力の不足から顧客や同僚からの信頼を得ることが困難であった。この問題を解決するために、私は2つの案を実行した。1つ目は常連のお客様40名程度の名前といつも頼むコーヒーを暗記したことだ。これは常連のお客様に特別感を演出することを目的として行っていた。2つ目は英語力の向上のために相手が会話で用いた表現の意味や使い方を確認し、自らも会話の中で用いることを心掛けることだ。これら2つの方策に取り組むことで、顧客や同僚からの信頼を得ることができた。具体的には、常連のお客様から私の名前を憶えてもらうことに成功し、同僚からはレジ締めや商品の発注を任せてもらえるようになった。このように私は未知の分野に挑戦した際に生じた問題に対し、解決策を考え、実行し、成果を上げることができる。

    • 設問:ITソリューションコンサルタント職を志望する理由を志望する理由を教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      私が貴社を志望する理由は、チーム、会社、国境の3つを超えたコラボレーションの文化に惹かれたからだ。私は大学を休学し、1年間○○でワーキングホリデーを行っていた。現地でのアルバイト先では日本人は私のみで

      あり、多国籍な環境であった。この経験から、異なるバックグラウンドを持つ人々が関わりあうことで最大の成果を上げることができると考えるようになった。このような信念を持つ私にとって、貴社のコラボレーションを大切にする社内風土は非常に魅力的であるとともに、私の能力を最大限に生かせる環境であると確信している。その中でもITソリューションコンサルタント職を志望する理由は、システム導入を通じて日本の企業の一助になりたいと考えているからだ。私は日本という国の素晴らしさを理解している。具体的には、治安が良いこと、食事がおいしいことなどが挙げられる。そのため、近年の低迷した日本経済に対し、危機感を抱いている。将来的にDXを通じ、日本企業及び日本経済を支えることができたら幸せである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストかつ端的に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント職)
    • 設問:人生最大のチャレンジについて

      志望理由について

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エピソードと結論まで論理性が破綻していないかどうかに注意を払った。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:pwcコンサルティングを志望している理由

      PwCコンサルティングを志望する理由は、文化祭実行委員の食品係を通じて学んだ「問題解決力」と「柔軟な対応力」を、より大きな規模で発揮できると感じたからです。食品係での経験では、販売不振という課題に直面

      し、顧客ニーズに応じた柔軟な戦略変更や、迅速な対応が成功の鍵であることを学びました。PwCでは、多様な業界のクライアントが抱える複雑な課題に対して、分析力や戦略的思考を駆使して、クライアントの成長を支援する機会が多いと感じています。また、同社のチームワークを重視した問題解決のアプローチにも共感し、さらなる成長を遂げながら企業の変革を支援したいと考えています。

    • 設問:この職を選んだ理由

      ビジネスコンサルタント職を選んだ理由は、文化祭実行委員の食品係での経験を通じて、複雑な問題を解決しながらチームと協力し、実行力を発揮することにやりがいを感じたからです。食品係では、顧客のニーズに応じた

      メニューの提案や売上改善のための戦略変更を行う中で、分析力と柔軟な対応力が結果に直結することを実感しました。この経験から、企業の課題に対して的確な分析と解決策を提案し、ビジネスの成長を支援する仕事に魅力を感じました。PwCコンサルティングでのビジネスコンサルタント職は、多様なクライアントの問題に取り組みながら、変革を支援する責任と充実感が得られるポジションであり、これまでの経験を活かし、より大きなインパクトを与える仕事だと確信しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短時間で見ても伝わるように「工夫をした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:pwcコンサルティングを志望している理由とビジネスコンサルタント職を選んだ理由

      私がPwCコンサルティング合同会社を志望する理由は、同社がビジネスの核心に持続可能性を置いている点に大きな魅力を感じるからです。大学時代の環境問題に関するゼミ活動で学んだ持続可能な開発への深い理解は、

      私のキャリアパス形成において重要な役割を果たしており、PwCのSDGsやESG戦略に対するリーダーシップが私の目標と完全に一致しています。 ビジネスコンサルタントとして、私は企業が直面する具体的な課題を解決し、効率的な運営と持続可能な成長戦略を実現するための支援を行います。経営層と協力し、革新的なソリューションを提案し、実行まで行う事で、企業が社会的および環境的責任を果たしながら経済的にも成功を収めることを目指しています。PwCでの経験を通じて、実践的なスキルと戦略的思考をさらに深め、企業の持続可能な未来への貢献を目指します。また、同社の広範な持続可能性への取り組みは、クライアントだけでなく社会全体に積極的な影響を及ぼしており、そのプラットフォームを活用して、環境保護と社会的価値の向上に貢献していく所存です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限があったので端的に伝えたいことを書く。また面接で聞かれてもいいように逆算して書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント)
    • 設問:デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      私は貴社のデジタルコンサルタント職のTechnology Laboratory部門を志望している。志望する理由は、なぜコンサルティング業界であるか、なぜ貴社のデジタルコンサルタント職のTechnolo

      gy Laboratory部門であるかの二点に分けられる。第一に、私がコンサルティング業界を志望する理由は、社会の変革を担いたいと考えるからだ。考えの背景として、ここ十数年の行政や日本企業の多くが、ビジネスや技術の優位性を生かせずに躍進できなかったことがある。国際社会の変化に比較して日本社会は変化のスピードに劣る場面が多く、今日もDXの遅れや女性の社会進出の遅れはその最たる例である。私は、今後更なる技術革新により変化が加速するであろう社会において、過去の遅れを精算し新たなビジネスの領域に果敢に挑むことが社会に必要であると考える。特に貴社はこれまで世界の最先端のソリューションを日本社会に浸透させてきた実績があり、今後も常に時代の変化の機敏を感じることができるであろうと考えている。また、貴社の業務活動に再生可能エネルギーを用いる取り組みや日本法人における女性比率の高さから、社会の先導であろうとする理念の高さに大変感銘を受けた。私は変革を社会に広げるならば、自らが変わり先導してこそ、心の底から自信や確信をもってコンサルティングに取り組むことができると考える。第二に、貴社のデジタルコンサルタント職のTechnology Laboratory部門を志望する理由は、日本の社会の次世代の可能性を切り拓き、世界に誇れるものにしたいからである。貴社のTechnology Laboratory部門であれば、特有のグローバルネットワークにより世界レベルの先端領域を迅速に把握することができる。また、日本社会で実用化するために必要な、政策提言や研究、活用支援を一連の戦略のもと推し進めることができる。私は、先端技術において、政策提言や法整備への働きかけも含んだ戦略を立てることは非常に重要であると考える。例として現在日本はWEB3やAI関連の法整備は世界でもトップレベルに進み、世界中の企業から注目されている。私は、このように世界中から注目される舞台で、土台作りから実行まで遂行することに是非とも臨みたいと強く思っている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      解答文字数の上限が多いので、ESの時点で
      内定まで見据えた理由作りを意識するべきと考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(BC)
    • 設問:なぜビジネスコンサルタントを志望するのか

      学生時代の経験を通じて、利害関係を調整しプロジェクトを推進するコンサルタントに自分の強みを生かせると感じたから

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少ないので端的に、論理的に伝える

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(strategy)
    • 設問:あなたが戦略コンサルティングのインターンシップに興味を持った理由は何ですか

      幅広い業界の課題解決に関わり、日系企業の成長をサポートしたいからだ。大学時代の留学を通じて、整備された公共交通機関網を筆頭に、治安が良く、安くて美味しい食事やサービスをどこでも楽しめる日本の価値を再認

      識した。そのため、私は日本経済をより豊かで活力あるものにしたい。そこで、クライアントの経営戦略支援を行うことで幅広い産業の成長の手助けができる戦略コンサルタントに強い魅力を感じている。中でも貴社ではグループ会社とのコネクションが強く、幅広いソリューションの提供を通じて企業価値向上に貢献することを得意としている。そのため将来貴社の一員として多角的なソリューションを通じて日本企業の持続可能な成長の実現に貢献し、日本社会全体の発展に寄与する戦略コンサルタントになりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ロジカルに記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。

      私は大学時代訪問営業のアルバイトに挑戦し、1日1件以上のアポ取得というノルマを常に達成できるようになった。大学生になるまで人見知りであるという短所を抱えていたが、飲食店や結婚式場、映画館など様々なアル

      バイト経験を通して徐々に克服されてきた。そこで何事もできるところまで頑張りたいと考える私は、さらにコミュニケーション力を磨きたいと思い、苦手かつ難易度の高い訪問営業に挑んだ。仕事内容は、太陽光発電を設置している家を訪ね、蓄電池に興味を持ってもらい、蓄電池の専門家と話をする日程を調整するというものである。ノルマは1日に30軒ほどのお宅を訪問し、1件以上のアポを取得することであった。このノルマはこれまで営業を経験したことのない学生にとって非常に困難であり、すぐに退職してしまう人がほとんどであった。開始当初は突然の訪問に警戒され、まともに話すら聞いてもらえなかった。そこで私は、アポ獲得までのプロセスを分解して考えた際、相手の警戒心を解くことが最も重要だと考え、このために3つのことを特に心がけた。1つ目は最初に自分が学生であることなど本題以外の話をし、知らない人が営業をしに来たという事実から注意を逸らすこと。2つ目は常に笑顔で話して場の緊張感を和らげること。そして3つ目は一方的ではなく双方向の会話を意識したことだ。これにより話を聞いてくれる人が増え、ノルマ達成につながった。この3つの要点は、実際の業務中や仲間への相談の中で気づいた不十分な点を踏まえ、試行と改善を徹底的に繰り返すことで学んだ。私はこの経験から、対話力はもちろんのこと、困難な状況でも諦めない精神力を得ることができた。

    • 設問:デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。

      私が本職を志望する理由は、デジタル技術の活用により多く人に影響を与えたいからである。私はこれまでの経験から、誰かにプラスの影響を与えることに大きな責任感とやりがいを感じてきた。結婚式場のアルバイトでは

      、お客様の限られた時間を少しでも良い思い出にしようと、仲間と共に奮闘することができた。研究活動では、原子力分野において社会的意義の大きな内容であったことから、非常にやりがいを持って取り組むことができた。そのため、将来はより多くの人にプラスの影響を与えられる仕事をしたいと考えている。また、人々の生活はスマートフォンの普及やYouTubeなどのインターネットメディアの充実により、より豊かになってきた。このように新たな価値の創造は最も人々の生活をプラスに変えることができ、社会に大きな影響を与えられると考える。今後益々発展していくであろうデジタル技術を活用することは、新たな価値の創造に最も有効な手段である。そのため、将来はビジネスとデジタル技術の専門家として、社会に新たな価値を提供し続けたい。グローバルな連携を強みとする貴社でなら、最先端のソリューションを駆使し新たな価値をクライアント、そして社会に提供できるのではないかと考える。また、クライアント企業の経営層を相手に業務を行うことから、社会に大きな価値を提供し多くの人に影響を与えている人の考え方などを若いうちから吸収することができる。以上のことから、本職を志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限がないため、伝えたいことが伝わるようわかりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ITSC)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。

      私は大学時代訪問営業のアルバイトに挑戦し、1日1件以上のアポ取得というノルマを常に達成できるようになった。大学生になるまで人見知りであるという短所を抱えていたが、飲食店や結婚式場、映画館など様々なアル

      バイト経験を通して徐々に克服されてきた。そこで何事もできるところまで頑張りたいと考える私は、さらにコミュニケーション力を磨きたいと思い、苦手かつ難易度の高い訪問営業に挑んだ。仕事内容は、太陽光発電を設置している家を訪ね、蓄電池に興味を持ってもらい、蓄電池の専門家と話をする日程を調整するというものである。ノルマは1日に30軒ほどのお宅を訪問し、1件以上のアポを取得することであった。このノルマはこれまで営業を経験したことのない学生にとって非常に困難であり、すぐに退職してしまう人がほとんどであった。開始当初は突然の訪問に警戒され、まともに話すら聞いてもらえなかった。そこで私は、アポ獲得までのプロセスを分解して考えた際、相手の警戒心を解くことが最も重要だと考え、このために3つのことを特に心がけた。1つ目は最初に自分が学生であることなど本題以外の話をし、知らない人が営業をしに来たという事実から注意を逸らすこと。2つ目は常に笑顔で話して場の緊張感を和らげること。そして3つ目は一方的ではなく双方向の会話を意識したことだ。これにより話を聞いてくれる人が増え、ノルマ達成につながった。この3つの要点は、実際の業務中や仲間への相談の中で気づいた不十分な点を踏まえ、試行と改善を徹底的に繰り返すことで学んだ。私はこの経験から、対話力はもちろんのこと、困難な状況でも諦めない精神力を得ることができた。

    • 設問:ITソリューションコンサルタント職を志望する理由を教えてください。

      私が本職を志望する理由は、ITの専門家として様々な課題を解決することで、社会をより良い方向に変えていきたいからである。私はこれまでの経験から、誰かにプラスの影響を与えることに大きな責任感とやりがいを感

      じてきた。結婚式場のアルバイトでは、お客様の限られた時間を少しでも良い思い出にしようと、仲間と共に奮闘することができた。そのため、将来はより多くの人にとって好循環のきっかけを作ることができる仕事をしたいと考えている。また、私はこれまでの人生においてITの可能性の大きさを実感してきた。バイト先では、在庫管理システムやシフト管理アプリの導入により、業務が効率化した。複雑である公的な手続きもITによって簡便化されつつある。これからも日々進歩していくITは課題解決において最も魅力的な手段だと感じている。現時点ではITの知識が乏しい私でも、貴社の国内外のネットワークと連携した手厚い研修制度により、早くから自信を持って活躍することができるのではないかと考える。さらに、顧客のIT戦略の構想・提案から実装まで、一気通貫でサポートできる本職は私の強みである責任感の強さや会話力、キャッチアップ力、チームでの課題解決力などを生かせると考える。顧客の課題解決を通して社会に新たな価値を提供するとともに、ITの専門性を高めていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数無制限であったため、論理的かを意識しながら、できるだけ詳しく伝わりやすいように書いた。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:(1)志望動機を端的に一言で表現

      私の就活軸は、若くからチャンスをもらうことが出来て世の中にインパクトを与えることが出来ることだ。そして貴社でならそれを実現することが出来ると考え志望する。実現することが出来ると考えた理由は2点ある。1

      点目、部門の壁を超えての仕事。部門や組織の壁を超えてプロジェクトを横断的に行っている認識している。それにより自分自身が最速で成長していくことが出来ると考える。2点目、業界トップのナレッジを持っていること。どんな案件に対してもスペシャリストが社内に存在し意見を頂くことが出来ると認識している。それにより若いうちから質の高いアウトプットを出し世の中に大きなインパクトを与えることが出来ると考える。以上より貴社を志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1,結論ファースト
      2.わかりやすく書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ITSC)
    • 設問:ITソリューションコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      ITソリューションコンサルタント職を志望する理由は、ITで社会を変えたいと強く感じているためだ。私は大学のOOをした経験にて、テクノロジーを用いた課題解決の可能性を実感し、ITを活用した企業課題、社会

      課題の解決に興味を持つようになった。そのため貴社のITSCの一員として、社会課題に対してITソリューションを用いて解決したいと考えている。  その中でも貴社を志望する理由は2点ある。1点目に、貴社特有の事業の幅広さとグローバルネットワークといった強みを持つためでだ。私は大学のサークルのOOの経験から、課題解決にはチームで知識や意見を共有し、互いの強みを活かし合うことの重要性を学んだ。貴社は、人と人との繋がりを最重要視しており、さまざまな経験や価値観、専門的な知識を統合しITソリューションを掛け合わせることでより顧客に最適な解決策を提案できると考える。2点目に、人材育成が豊かなことだ。さまざまな知識や経験を統合するためには、社員一人一人が自らの強みを最大限発揮する必要があると考える。そのためにも、人材育成は必要不可欠であり、内定時学習制度やアップスキリングへの巨額の投資などの人材育成に力を入れている貴社に魅力を感じた。  インターンシップではITコンサルティングの最前線で働く貴社の社員とともに働くことで、より深くITコンサルティングについて理解し、貴社の社風や社員の人柄の良さを肌で感じ、貴社の理解を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      PWCの企業理解。特に他のファーム(アクセンチュア・アビーム、ベイカレント)、BIG4との違いを強調した上でPWCを志望する理由を書いた。また、大学の授業やサークルでの原体験も混ぜて志望度を示した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(ITソリューションコンサルタント)
    • 設問:ITソリューションコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      ITソリューションコンサルタントの業務を実際に体験し、論理的思考力や技術ITを用いて課題解決を行うプロセスを学びたいと考えています。私は自らで課題を発見して解決することが好きであり、所属する映像授業塾

      のアルバイトで自主的に業務を改善した経験があります。正しいと思われていた業務でも、業務の意義に立ち返って考えると合理性に欠ける部分が多くありました。改善の際には、私の発想やExcelのプログラミング言語であるVBAの技術を生かすことができ、やりがいを感じました。この経験から、論理的思考に基づいた発想やIT技術を駆使して問題を解決することに惹かれており、コンサルティングファームを志望しています。中でも、役割を細分化し専門性を高め、スピード感を持って課題解決に取り組んでいる貴社に私は強い魅力を感じています。近年、急速に需要が増加しているDX領域に対して抜きん出た強みを持つ貴社のインターンシップに参加し実際の業務を体感する事で、貴社のITソリューションコンサルタント職への理解を深めたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードや数値を盛り込みました。抽象的な表現ではなく、具体的な経験や成果を数字も交えて記述することで説得力を持たせるようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      私は長期インターンで介護分野のSNSマーケティングに挑戦し、介護分野の人材不足解決を成し遂げた。長期インターンでは学業の専門分野と異なった未知の分野に飛び込み、新たな知見を獲得するため参加した。 私

      が所属していた企業は人材募集のため、TikTokやYouTube等のSNSを活用した採用活動を実施したが、アカウントの集客力が低く動画の視聴が採用に結びついていなかった。しかしながら、マーケティングに関する知識が不足していたため、適切な解決策を見つけることができなかった。 そこで他のインターン生のアドバイスから、介護系インフルエンサーを調査するなどして競合分析に努めた。競合分析を行うにあたり意識した点は、アルゴリズムの指標に基づいた動画を調査することである。これは投稿している動画が優先的に表示されるには、「視聴維持率」や「エンゲージメント率」などの指標で高い評価を得る必要があった。そのため介護系インフルエンサーの動画において、逆算的にこれらの指標を調査することで、どのような傾向の動画が人気を集めているかを定量的に分析した。そしてこれらの傾向をもとにコンテンツ作りを見直した結果、3カ月でTikTokのフォロワーを2倍、1か月の応募数20人を達成し、人材不足を解決した。この経験から課題解決において、膨大なデータから法則性を見出し、最適な解決策を見極める力を養うことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数の制限がないので、具体例などを用いて丁寧な説明を心がけるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内)
      志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。

      ・数あるコンサルティングファームの中で、PwCコンサルティング合同会社を志望する理由
      ・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと

      貴社を志望する理由は、多様化する顧客企業の課題に対してより細かい粒度で最適解を生み出せると考えるからだ。これを実現できる貴社の特長として2つあると考える。まず、組織内の様々な分野の専門家と柔軟に連携を

      図れる体制である。次に、多様性を重視する価値観を有し、多種多様な仲間との協働により新たな価値を創出している点である。多角的な視点を備え、顧客にとってより効果的な提案・支援を実行するコンサルタントになりたいと考える。またビジネスコンサルタント職においては、顧客企業が抱える多様な課題解決のプロセスに伴走し、社会へ大きくインパクトを与えたい。今後不確実性が増す世の中において経営課題は複雑化しており、それにより課題解決における影響力も増大すると考える。そのため、貴社の特長を活用し戦略から実行までの一連の支援を行い、企業を通して社会に貢献することに魅力を感じる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      PwCグループの強みであるネットワークや、グループならではのカルチャーに触れることを意識した。

  • 大学:青山学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(戦略コンサルタント職)
    • 設問:PwCの戦略コンサルタント職(X-Value&Strategy)に興味を持った理由をお書きください。

      一貫した顧客志向のコンサルティングを行う点に魅力を感じ貴社を強く志望する。このように考える背景には、コンサルティングの長期インターンでの経験がある。経営理念の策定や営業部の新設といった戦略の部分を担当

      しており、潜在課題に対してPDCAサイクルを素早く回すことを意識していた。特に課題の選定にはこだわりを持っており、実情と離れた課題になっていないか、潜在的な課題であるかの深堀を徹底的に行った。その結果、経営理念の浸透や自走できる営業部体制を作成し実際に運用することができた。この経験から、課題に対して戦略策定での課題の深堀を徹底的に行い、いろいろな人を巻き込んで施策を行っていく大切さを学んだ。貴社では自主性と組織力の両輪を大切にされており、徹底的な顧客志向があると考えている。自分の強みである「自主性」「組織力」「論理性」を活かし、徹底的に課題に向き合うコンサルタントになりたく貴部門を志望する

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜその職種であるのか、分かりやすく簡潔に記入した。自分の強みが伝わるように記入した

  • 大学:東京大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      私の人生における最大のチャレンジは、現在参加中の大手M&A仲介企業での長期インターンシップへの取り組みである。 この取り組みが最大のチャレンジである理由は主に3つある。 1つ目は、私がビジネスに関する

      知見に乏しく、M&Aという領域に漠然とした関心しか持つことができていなかったからである。そのため、入社時に業務にキャッチアップできるかどうかについて懸念が見られた。しかし、自身が抱いた疑問点を適宜上司に共有し、そこで得られたフィードバックを業務に反映させることで、業務の効率を上げる努力を重ねることができた。 2つ目は、インターンシップ先の企業は、試験的にインターンシップを導入した企業であったため、私は一期生という立場であったからである。入社当初はマニュアルや資料が不足していた状況であったため、自分が何をするか、何を学ぶかは、自分の意志や取り組み方によって大きく変わる環境であった。その環境のもとで、私は業務内で中小企業の経営者に対して行ったヒアリングから、経営者毎のM&Aに対する意識や業界が抱えている特有の経営課題のパターンを抽出し、それを新たなマニュアルという形に落とし込み、今後参加予定のインターン生の業務理解を促進する基盤を作った。 3つ目は、インターン生が増えた後の話であり、チーム内のコミュニケーションや新しく入社したインターン生の教育方法を考える必要が生じたからである。新しく生じた環境の変化に対応するために、親睦会を開催し、業務の要点を共有するセッションの実施に自発的に携わらせてもらうなど、一期生として中心的な立場を担うための取り組みを多く行った。 以上の3点は、これまでの経験とは違う新鮮な難しさを感じた経験であるため、このインターンシップこそが私にとって最も大きな挑戦であったと考えている。その中でさまざまな経験を積む中で、課題を発見し解決する能力やコミュニケーション能力を養った。

    • 設問:デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。

      私がデジタルコンサルタント職を志望する理由は、主に2つある。 1つ目の理由は、コンサルタントとしての役割に魅力を感じるからである。現在、大手M&A仲介企業での長期インターンシップに参加しており、中小企

      業の経営者とのヒアリングを通じて、経営決断が組織の将来に与える影響の大きさを実感している。その経験から、クライアント企業と真摯に向き合い、最適な経営戦略を提案するコンサルタントの役割に、強く惹かれるようになった。 2つ目の理由は、デジタル関連のプロジェクトがコンサルティング業界で増加し、その重要性が高まっていると感じているからである。貴社のデジタルコンサルタント職は、社内の多様な専門家と連携し、デジタルテクノロジーを活用してクライアント企業の価値を最大化することに注力していると理解している。その上、私は自らの課題解決能力とIT知識を組み合わせ、社会に貢献する仕事に強い興味を持っている。以上の理由からデジタルコンサルタント職を志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特になし。

  • 大学:東京大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(戦略コンサルタント職(Strategy&))
    • 設問:インターンシップに興味を持った理由

      「ビジネスを通して社会を変革する」ためには、戦略コンサルタントというキャリアが最適だと考えるからである。多種多様なクライアントと関わることにより、クライアントの問題を解決するだけでなく、社会の課題をも

      解決する仕組みの構築に役立つ能力が身に付くと考えている。実際、私は現在、大手M&A仲介企業にて長期インターンシップの活動に参加しており、実務を通じた経営課題解決への理解を深めているため、この経験を貴社のインターンシップに活かしたいと思っている。また、貴社の戦略部門は、総合コンサルや会計ファームを含むグループの一員であるため、提供できる解決策の幅が広いと思われる。以上の理由から、戦略コンサルティングのインターンシップに参加することで、戦略コンサルティングに求められる知識やスキルを獲得し、貴社への理解を深めることを熱望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章が破綻しないように気を遣ったのみ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(デジタルコンサルタント職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。

      私の人生での最大のチャレンジは、教育プロジェクトにおいて開催規模を拡大する広報戦略を展開し、イベントの総参加者数を800人以上にまで増やしたことです。プロジェクトに広報として参加した初期には、イベント

      の累計参加者数がわずか11人で、まだ未熟なプロジェクトでした。学校や科学館との連携を模索してもなかなか相手にされず、資金調達もままならなかったため、コンテンツ制作費や交通費は個人の負担でした。これらの課題に対処するため、私たちはメンバー同士で協議し、最終的には企業スポンサーを獲得する方針を取りました。約50社に連絡をし、企業にとってのメリットを徹底的に説明し、ようやく1社と契約することができました。この結果、30万円/年の財源を確保できただけでなく、プロジェクト全体の信頼性も向上しました。そのため、6つの学校と2つの科学館とのイベント連携が実現し、累計参加者数は800人以上にまで増加しました。この挑戦を通じて、当事者意識を持つことの重要性や、それを徹底的に分析し、思考と行動を継続的に繰り返すことが、課題解決に繋がることを学びました。

    • 設問:DC職を志望する理由を教えてください。

      私は企業の変革において高付加価値な支援を志向しており、貴社のDC職が最適なキャリアパスであると確信したため、志望いたします。大学の教育プロジェクトにおいて、広報活動の課題策定から施策実行までの一連のプ

      ロセスをリードし、チームと協力して成功に導く経験を積みました。このプロジェクトを通じて、変革の重要性と新しい技術の有効活用がいかに重要かを深く理解しました。また、インターンシップでの経験を通じて、WEB記事のUI改善やCVRの向上に取り組む中で、IT戦略やテクノロジーの適切な活用が顕在的・潜在的な課題に対処し、顧客の満足度向上に貢献することを学びました。これらの経験から得たやりがいと成果から、デジタル技術を通じた企業の変革をサポートするコンサルタントとしての志を強く抱き、チーム全体で協力して高い付加価値を生み出したいと考えました。DC職に興味を持つ理由として、プロフェッショナル集団の一員として、チーム内での専門性の深化やクライアントの成長支援に関わることに魅力を感じています。また、貴社ならば、グローバルなノウハウや広範な知識、強力なネットワークを駆使して他社にはない高付加価値でクライアントをサポートすることが可能であり、志向とマッチしました。貴社の一員として、自身の強みを生かし、活躍し、クライアントに最高品質のサービスを提供したいと心より願っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・結論ファースト
      ・企業理解の徹底

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(ITソリューションコンサルタント職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。

      私の人生最大のチャレンジは、居酒屋のアルバイトにおいて、課題の分析に基づく施策の遂行によって、2か月で13%の売上向上を成し遂げたことだ。売上の前年比10%増を目標に、バイトリーダーとしてスタッフの管

      理に取り組んでいたが、売上は前年比2%増に留まっていた。新規顧客の獲得とリピート率の増加にアプローチできていないことによる集客率の低さが原因で、昼の時間帯における来店数が少なく、昼の売上がエリア水準より約15%低いことが分かった。そこで施策を2つ講じた。1つ目に、自店舗における定食の存在を知らない新規顧客獲得を狙い、立て看板にお酒ではなく定食を載せ、昼にも声掛けによる集客を行った。2つ目に、調査によって昼休憩が短く提供速度を重視すると判明した社会人のリピート率向上を狙い、提供オペレーションを全員で徹底して提供時間を約30%短縮した。スタッフと団結して営業したことで、売上への意識が徐々に変わり、昼営業が大いに賑わった。結果、2カ月で13%の売上向上に成功した。この経験で私は、課題の分析とメンバーと団結して課題の解決に取り組むことの重要性を学んだ。

    • 設問:志望動機

      将来的に周囲と協力して課題解決に取り組み、より良い社会を実現したいと考え、貴社を志望する。それは高校時代にバスケ部で副部長として県大会入賞に導いた際に、課題解決における、周囲を巻き込んで団結することの

      重要性を学んだからだ。そのため、貴社の強みである世界最大級のグローバルネットワークやそれぞれの領域に専門家を有する環境を活かすことで、多角的に課題解決を行い、より良い社会を実現したい。また、産業や業務を問わずデジタル化が急速に進む現代社会で活躍できるコンサルタントになるためには、ITのスキルが不可欠であると考えている。そのため、ITとビジネス双方への深い知見の獲得を研修によってサポートしてくれる本職種がファーストキャリアとして最も魅力的だと感じたため志望する。そして周囲を巻き込む課題解決能力とITSCとしての専門性を磨くことで、クライアントの変革を推進し、企業の価値向上につなげ、最終的により良い社会の実現に貢献できる人材になりたい。以上の理由から貴社のITSC職を強く志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的でわかりやすく回答することと志望度の高さをアピールすることを意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内)志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。・数あるコンサルティングファームの中で、PwCコンサルティング合同会社を志望する理由・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと
      400字

      BCを志望する理由は、自分の力を活かして企業・社会に貢献できる仕事をしたいと考えているからだ。自身の強みである、相手の立場に立って原因を深掘りし課題を解決する力を活かし、将来コンサルティング業務を行い

      たい。私はこの力を活かし、受験生20名のオンラインチューターとして、生徒の根本原因に対して工夫を重ねてアプローチした結果、担当生徒の8割を第一志望合格に導くことができた。クライアントの目線に立ち、ビジネスパートナーとして本質的な課題解決ができるコンサルタントになりたいと考えている。その中でも貴社を志望する理由は、他ファームに比べて幅広い事業を有しており、各部門同士で共同体性を築いているからである。企業の課題解決を通じて社会に変革をもたらすには、様々な分野における知見とアプローチが必要であると考える。異分野のプロフェッショナルと協働で業務を行うことで、多角的な視点からコンサルティングを行いたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的かつ構造的に書き、結論ファーストで分かりやすく答えること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内)
      志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。
      ・数あるコンサルティングファームの中でPwCコンサルティング合同会社を志望する理由
      ・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと

      貴社の業務内容についての理解を深め、課題解決の為の論理的思考力を学びたいと考えている。大学時代の研究において、周囲の仲間や外部の研究者と共に現状を論理的に分析し、課題を特定し、その課題を解決した。この

      経験から、問題に対して議論を行い、深く考え抜くことにやりがいを感じ、クライアントの経営課題を明らかにし、その解決策を支援することが出来るコンサルティング業界に興味を持った。貴社を志望する理由は、グローバルネットワークを活かし、多岐にわたる分野のソリューションを提供できるという点に魅力を感じた。加えて、専門性の追求をコンサルタント職として成し遂げたい。クライアントの変革支援を行うことにより、業界への知見と自らの領域における知識を得ることが出来ると考える。経営課題解決を通じて、専門性を追求し、自身の付加価値を高めていきたいと考える。以上の理由から、貴社のコンサルタント職を志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性と端的に書くように心がけた。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(コンサルティング)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。

      高校3年生の頃に大学受験と部活動を両立した事である。私は中学から高校までの6年間陸上部に所属し、近畿大会出場を目標に活動していた。放課後の練習に加え、朝と昼にも練習があり、部活漬けの日々であった。また

      、大阪大学を目指し、学業にも手を抜かず勤しんだ。高校3年生になり、地区の大会を勝ち抜いた事で部活動が夏頃まで続く事が確定し、引退するか継続するかの判断を強いられる事になった。受験勉強に専念したいと引退する部員もいた中で、私は文武両道を目指し、中途半端にしたくない思いから2つの活動の両立を目指した。私がこのチャレンジの中で2つの事を意識し、実行した。 1つ目は、限られた時間の中で1日を細分化し、行動する様心がけたことである。平日だけでなく土日祝日も練習や試合に出場していた為、効率良く勉強する計画力が必要であった。そこで、スケジュール帳を用意し、固定されている部活や塾での時間を除いたフリー時間を分単位でスケジュール化し、勉強時間は3時間確保する事を目標とした。このように、大学受験合格の目標から日々の目標へと手繰り寄せ、毎日遂行していく事で学力の向上を図った。 2つ目は、部活ノートに自身の改善点を記しておき、1人1人共有出来るようにノートのシェアの時間を設けた事である。従来では部活ノートには日々の練習の内容をまとめておき、自分がどの練習をしたのかを振り返る為に使われていた。私が高校3年生でキャプテンになり、その部活ノートを更に活用出来ないかと考え、練習内容に加え、自分が改善すべき点を簡潔にまとめておくよう部員に提案し、実行した。それを定期的に部員内で共有する事で1人の課題を陸上部全体のチームとして改善していこうと考えた。それにより、部員同士で話す機会が増えたことで活気が付き、1人1人が自分の課題に一層向き合うことが出来た事でチームとしての団結力が増し、質の高い練習に直結させる事が出来た。

    • 設問:ITソリューションコンサルタント職を志望する理由を教えてください。

      私が志望する理由は2つあります。 1つ目は、新しいテクノロジーに非常に興味があるからである。昨今のコロナ禍において、遠隔・非対面・非接触があらゆる経済活動の中で求められ、DXを活用した既存モデルの新た

      な変革が求められている。ITの分野だけでなく農業や建設、医療の分野でもDX化の動きが推進されている事を知り、DX化によって業務効率化や新たなサービスの創出により人々の生活をより豊かにするこのデジタル技術を用いた取り組みに魅力を感じた。ITの最先端技術やDX化のプロセスを学び、貴社が実現している社会貢献に携わりたいと考えている。 2つ目は、これまでの経験や知見を活用し、困難な課題に挑戦できるからである。私は現在、塾講師や家庭教師をしており、様々な人と関わり合う中で自分の導きによって生徒が合格し、他者が幸福になる仕事に大変やりがいを感じている。他にも、飲食やレジ業務、イベントスタッフなど種々の業務を経験してきたが、自分の幸福の基準は人との関わり合いの中にあり、本気でぶつかることで得られる達成感や他者からの称賛が自身のやりがいであると考えるようになった。コンサルタントは、クライアントとの対話を通して分析と設計を繰り返した後に実施され、その成果によって評価される。成果が優れたものであれば称賛、感謝される。自分の経験上、これほど人との対話を通じ社会に貢献できる職業は他にないと考え、自分の努力や導きが相手に大きな影響を与える事に直結するコンサルタントに魅力を感じている。企業や団体が持つ課題は多種多様であるが、自分の経験を活かし、複雑な問題に挑戦したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くことを心がけた。また、論理構造を意識し、読みにくいところがないか先輩を頼りに何度も推敲を重ねた。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由を、日本語でご記入ください。(字数制限:400文字以内)
      志望理由を記載する際は、以下の点に関して明確に触れてください。
      ・数あるコンサルティングファームの中で、PwCコンサルティング合同会社を志望する理由
      ・「ビジネスコンサルタント職」で成し遂げたいこと

      私が描く理想の将来像である「人の記憶に深く残る人間」になりたいからだ。この考えは、2種類の実体験からきている。1つ目は、恩師との出会いだ。高校入試で挫けたときに心から向き合ってくれた先生は今も私の心に

      残っており、他者に大きな影響を与える姿に憧れを持った。2つ目は、大学までに務めた多くのリーダー経験だ。リーダーとして周囲に働きかけた結果、仲間から信頼や感謝を得たときに達成感と生きがいを感じた。私の将来像に近づくためには、人のニーズに応える対応力と真摯に向き合う行動力が必要不可欠である。貴社には、国や性別を超えた多様性があり「ヒト」を大事にするという強みがあると考える。多くの考えに触れて、協働により成長していく貴社の社風は、それらの力を身につける上で最適な場であると考える。ビジネスコンサルタントとしてより多くの人に「信頼」される人材になり、社会を活性化させるような大きなインパクトを残したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の原体験と企業の特色を結び付けて、志望動機とした。自分の理想へ向かううえで最適の場であることを最後に述べて、アピールした。
      自分の考えを断言して、自信をアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント職)
    • 設問:コンサルティング業界を志望する理由

      私がコンサルティング業界を志望する理由は二つある。一つ目は、自分自身が速いスピードで成長することができると考えたからだ。多様な分野の企業や業界の問題に対して、膨大なデータや知識から最適解を導き、解決す

      るコンサルタントという職業において、環境の変化は著しく、この変化に対応する過程で多くの知識や学びを得られると考えた。また、若手から裁量権を持って優秀な社員の方々と共に課題に挑戦できる環境は、自己成長を促すことができる。二つ目は、単一の事業だけでなく様々な事業に貢献できると考えたからだ。多くの企業や会社においては、一つの事業に注力することになるが、コンサルティング業界においては多岐にわたる業界に携わることができる点が魅力的であると感じた。現段階で専門化したい分野が定まっていない自分にとって、様々な企業と関われることは非常に魅力的であると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト・理由を明確に、一貫性を持たせる

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:PwCコンサルティング合同会社の「【BC】ビジネスコンサルタント職」を志望する理由

      自身の強みと貴社の協働体制を活かして○○からだ。私は自身の強みである○○によって○○という点でコンサルティング業界を志望している。その中でも貴社は、○○があると感じて惹かれた。このように感じた理由は、

      ○○にある。貴社は○○が盛んだと伺った。また、○○だと伺った。以上2点より、最大限の成果を出すために○○だと感じた。○○は自身の価値観と一致している。貴社のビジネスコンサルタント職では特に○○に携わりたい。自身の強みである○○や学生時代に培った○○、貴社の協働体制を用いて○○。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章の構造を意識。聞かれていることに答える。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(デジタルコンサルタント)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。

      予備校でのアルバイトにおいて体験者数増加と体験者の入学率向上を担う「募集チーム」のリーダーとして歴代一位の入学者数記録に貢献したことです。課題は、ポスティングや駅前でのチラシ配りなどの募集業務に消極的

      なメンバーがおり、校舎全体として行動量が少ないことでした。そのため、入学者数=体験の生徒数×入学率のうちの体験の生徒数が足りない状態でした。そこで、私は周囲の人を巻き込む上で?自分が認められる、?ネックの解消、?熱意の3点が重要であると考え、行動をしました。具体的には、1週間で3000部ポスティングに行くなど周囲に数字で見える努力をしました。その上で、募集業務に消極的なメンバーにネックを聞き、それを解決しました。そして、目が合うたびに募集業務に誘うなど積極的に協力を仰ぎ、熱意を示しました。結果、昨年に比べ行動量が圧倒的に増加し、体験者数が大幅に伸び、歴代一位の入学者である83名を達成しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ロジカルに読み手が脳内で構造化しやすいように記述した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(ストラテジーコンサルタント)
    • 設問:なぜコンサルタントになりたいのか

      2つある。1つ目はグローバル化やデジタル化への対応を課題としている日本企業の成長に対して、課題解決をする能力を持った人材として貢献したいからである。ニュースや文献を読む中で、日本企業と外国企業に上記で

      述べた点で大きな差があることを痛感した。その日本全体の遅れに対して、企業の課題解決という分野で活躍したいと考える。日本全体の産業の課題と闘うためにはまずは目の前の企業をひとつひとつ変えていく必要があるからだ。2つ目は業界を横断した知識が身に付くという点である。コンサルティング業務は様々な企業の課題を解決するために高度な技術を要しており、そのひとつが領域横断的な知識だと考える。この知識があることで日本全体の課題を解決しようと考えたとき、自分が貢献できる範囲が広がるだろう。汎用性の高い知識こそが業界という枠を越えて日本全体に貢献するために必要な能力だと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性に抜け漏れがないようにすること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:「世間では何となく受け入れられているが、本来あるべき姿ではない」とあなたが考えることがら1つについて、あなたの主張を聞かせてください。

      学生の制服および社会人のスーツ着用について、本来あるべきではないと考えている。確かに、衣服をきちんと着用することにより礼儀・作法が身に付くことや集団としての統一感が出ることは理解ができるが、それだけの

      ために衣服にルールを厳しく定めることに違和感を覚える。私がそう考える最も大きな理由は、制服・スーツの着用義務化が没個性を助長していると考えるからだ。人間が日常生活を豊かに営むためには、自分の個性を実感することが必要である。様々な色や形がある服の中から自分が望むものを選んで着るという行為そのものが、自分の個性を表現している。着る服が制服やスーツで統一されてしまうと、その個性を感じる瞬間がなくなるだろう。その結果、なぜ自分が勉強や仕事をしなくてはいけないのかという思考に陥ってしまい、自分の存在意義を確認して生活するという人間本来の生き方が阻害されているのではないか。したがって私は、学校や職場でのドレスコードを完全に自由化するべきだと考える。これにより得られるメリットは2つあると考える。1つは、多様性の受け入れの促進だ。みんなが自由な服を着て学校・職場に行くようになることで、国境や性別の枠組みを越えるための手助けになるだろう。2つ目は、イノベーションの促進だ。日常生活に様々な個性が入り混じることで、新しい結びつきが生まれ、創造的な思考が活性化されるのではないだろうか。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(経営コンサルタント)
    • 設問:デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      顧客の課題解決をデジタルを駆使して支援できることに大きな魅力を感じたからです。私は〇〇で長期インターンをしています。その仕事としてインサイドセールスを行っており、課題を抱えているお客様と直接話す機会が

      多くありました。そのたくさんの顧客の話を聞けば聞くほど一つの縛られたソリューションを提供することが自社のプロダクトの押し売りのような形になってしまい、本当に顧客のためになっているのか疑問に感じていました。貴社のデジタルコンサルタント職では多角的な視点からこれからも必要不可欠であるデジタルを通じて課題解決を支援することができ、真に顧客のためになり、世の中をより良くできると確信しているため、志望します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      デジタルに関連することでコンサルティングをする意義を書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      塾講師として教室運営の改革に最も力を注いだことだ。当初、講師間で授業進捗を共有する機会がなく、授業の質に大きな差が生じていた。私は生徒への質の高い授業をすることを心掛けていたため、授業の質に大きな差が

      生じていることに問題意識を持った。そこで、授業後に報告書を作成する制度を提案した。他講師に報告書を作成する目的、意味を伝え、合意を得ることができた。その結果、授業進捗状況の共有を果たし、全体の授業の質の向上を実現できた。

    • 設問:デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)

      デジタルコンサルタント職を志望する理由は2つある。1つ目は、相手に寄り添った課題解決を行いたいからだ。こう考えた背景に、◯◯を行った経験がある。この経験から、相手に寄り添って課題を解決することにやりが

      いを感じ、クライアントと信頼関係を築いた上で課題解決を行うコンサルタントになりたいと考えた。2つ目は、◯◯へIT技術を導入することで研究の効率化を図りたいからだ。◯◯に費やす時間の中で、非効率的であると感じた。これは、どの◯◯でも起こりうる課題だと考えており、自動化などデジタルテクノロジー技術を用いることで、◯◯の課題解決ができると考えた。そのため、技術的な知識とノウハウを学び、提案から実行支援まで行いたいと考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(テクノロジーコンサルタント)
    • 設問:テクノロジーコンサルタント職を志望する理由を教えてください(字数制限なし)

      私はデジタルテクノロジーの活用によって企業の経営課題を解決したいという思いをもち、貴社のテクノロジーコンサルティングのインターンを志望した。私は、大手のオンライン学習塾の事務として、運営の効率化に貢献

      した。私が働いていた学習塾は新設の塾で、運営のシステム設計に未だ不備があり、サービスを満足に提供出来ていなかった。特に解決すべき問題として、授業アドレスの誤送信の解決、個別指導案件サービスの利用増加が挙げられた。 授業アドレスの問題点は、主にスタッフがアドレスを手入力している点だった。そこで、私はExcelのマクロを組むことでこれらの自動化に成功し、同トラブルは二度と起こらなくなった。個別指導案件の問題点は、生徒がどの部分に弱みがあるのかを明示できていない点、案件自体が生徒に周知されていない点だった。私は、成績が芳しくない生徒に、模試結果から他の科目の受講を促すアプリを開発した。同時に、個別指導の推薦案を自動文書化するアプリ開発を行った。結果、個別指導の提案を具体化でき、利用者が増加した。そして全体として、運営の効率化を達成できた。この経験から、単純な業務をプログラムを組んで効率化できていない企業は大手でもあることがわかり、加えてデータというものをしっかり扱え活用できる企業というのは少ないのを痛感した。また、業務の改善をしなくてはいけないとわかっていても目先の業務に必死で全体的な業務改革を行えないということを実感した。私はこれらの経験から,多くの企業が業務を改善できていないことに気づきコンサル職につきたいと思った.また、今回のインターンでは、チームによる市場調査・競合分析から、具体的なソリューションの構想という業務プロセスを体感し、テクノロジーコンサルタント職への理解を深めたいと考えている。

    • 設問:学生時代に一番挑戦したこと(字数無制限)

      私の学生時代に一番挑戦したことは、学祭のミス・コンテストに出場したことだ。私は以前から人前で話すことが苦手であり、発表や面接の時に緊張して上手く話せないことで悔しい思いをしてきた。加えて、女性らしさと

      可愛らしさのみを競う従来のミス・コンテストに、多様性のなさを感じていた。私はショートカットで顔立ちも男らしいので、私がミス・コンテストに出場することで、人前で話すことが苦手という私の弱点を克服できるとともに、従来の画一性なミス・コンテストの運営に一石を投じることができるのではないかと考え、出場を決めた。はじめはプロモーション動画を撮るだけでも緊張した上、私が今までのミス・コンテストとは異なるタイプであることから、批判的な意見を受けることも多かった。しかし、批判的な人がいるということはそれだけ自分が見てもらえており、話題になっているとポジティブに考えるようにした。また、自分が緊張していることを意識することで緊張が減ることに気づき、それ以降は堂々と立ち振る舞うことができた。その結果、ミス・コンテストの多様性を高めることができたとともに、人前で話すことが苦手ではなくなった。この経験から、現在では十数人の前で話す学会等で緊張せず発表を行うことができるようになった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを心掛けた.また,字数制限がなかったのでエピソードを長めに詳しく書いた.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(ITSC)
    • 設問:あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由)

      学部時代、所属していたフットサル部の練習を改革したことである。大学二年の時、創部以来7年間連続で出場していた全国大会に出場できなかった。先輩たちが積み上げてきた部の記録を途絶えさせたことへの責任感と悔

      しさから、部の練習を改革することを決意した。まず、地区大会で負けた時の敗因を、試合の動画を見ることで客観的に分析した。その結果、当時の戦術がチームとマッチしていないという考えに至った。そこで、他チームの戦術を取り入れようと考え、高レベルな選手が集う選抜練習会に参加した。その際に私から積極的に交流を図ることで、他チームの選手や元プロ選手から新たな練習方法や戦術を学んだ。しかし、この学びをチームに還元しようとした当初は新しい戦術の導入に否定的な意見も多く、学びから得た新しい戦術をチームに浸透させることが難しかった。そこで私は週一回のミーティングを設け、既存の戦術における課題とそれに対する新戦術の適応性を仲間に説いた。また、新たな練習を行いながらも仲間と意見を交えることで、既存の戦術の良い部分を残しつつ、課題である部分を新戦術で補うといった、より良い戦術を作り上げることができた。その結果、翌年は全国大会出場のみならず全国4位になることもできた。この経験から、壁にぶつかったときは、その原因を客観的に分析すること、その解決策を具体化しすぐに実行に移すことが成功につながると学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数は自由であったが、長ったらしい文章にならないように伝えたいところは伝えつつ、端的に表すように意識した。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S