1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 日立製作所の就活情報
  4. 日立製作所のインターン体験記一覧
  5. 日立製作所のインターンエントリーシート一覧

日立製作所のインターンES(エントリーシート)一覧 (全88件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全88件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(社会創造ワークショップ)
    • 設問:本ワークショップに応募する理由は何ですか?

      志望する理由は、「顧客の課題を理解し、顧客だけでなく消費者の生活を豊かにする」という目標を実現するためだ。この目標の原点は、スーパーのアルバイト経験にある。貴社が導入したAI自動発注システムの運用現場

      を間近で見た私は、需要予測を活用して特売時の品切れを防ぎ、的確な在庫補充を可能にする技術が、「欲しい商品が揃っていて助かる」というお客様の喜びに繋がる場面を目の当たりにし、技術を現場や消費者の価値に結びつける提案の力に魅力を感じた。 貴社の生活産業システム営業部は、ITやOT、DXを活用し、顧客の課題解決を経営視点で支援しており、消費者の生活向上にも寄与している。この部門の魅力は、顧客と長期的な信頼関係を築きながら、技術と現実を結びつけ、双方に価値を提供する営業活動にある。この環境で、顧客の課題を的確に捉え、技術を活かした提案を形にする方法を学び、私の目標を実現するための第一歩にしたい

    • 設問:あなたのセールスポイントについて教えてください

      セールスポイントは、周囲を巻き込み、組織を目標達成へと導く力である。これは大学○○部で副将として〇部リーグ優勝した際に発揮した。当時、部員の練習参加率は半数以下に落ち込んでおり、これを打開するため「全

      員が努力を成果に変えられる環境」を作ることを決意した。 まず部員一人ひとりの技術レベルに応じた目標を設定し、達成した際には全員で称え合う文化を作った。また自主練習日を導入し、私自身が率先して参加しながら部員を誘い、そこから仲間を巻き込む連鎖を生み出した。この連鎖が広がり練習参加率は90%以上に向上し、試合で安定的に勝てるようにもなった。そしてリーグ優勝を果たしたとき、「一人ではなく全員で勝ち取る価値」を実感した。 この経験は、営業職でも活かせると確信している。SEや他部門と連携し、顧客ニーズに応じた提案を形にする貴社の体制において、私は顧客と社内を繋ぎ、双方の力を最大限引き出す提案を実現したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      日立製作所の営業職に求められているスキルやマインドについOB訪問を通して理解することでエントリーシートにもその内容を混ぜて回答することを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:テーマを選んだ理由を記入してください。(500文字)

      研究において顧客のことを考え抜いた経験を活かし、産業分野に携わる上で必要な技術、視点を学ぶためです。 大学での研究では「○○機器の開発」を行っています。この機器は○○に使ってもらうものであり、顧客を常

      に意識した開発が必要でした。研究を通して私が行うべきなのは機械の開発とは限らず、顧客の課題を解決することであると気づき、ただ作るだけでなく、何を変えたいのかを強く意識していました。 その中で、機器の設計を行い、顧客の課題の本質に向き合うことにやりがいを感じ、将来は産業分野で、顧客とともにプロジェクトを進めたいという思いを抱きました。 貴社はLUMADA等を用い、外部からのソリューション提供に留まらず、顧客の現場状況に即したサービスを提供しており、自分の思いを叶えられる会社です。 また、これまで行なってきた機器の開発は研究に留まり、ビジネスの面で利益を得ることを考えた経験が乏しいです。よって、この実習でアイデアをビジネスにする考え方、視点を学びたいです。 以上のように、顧客思いの貴社で自らの経験を活かし、将来貴社で思いを叶える為に必要な技術、視点を学ぶため志望します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      日立ならではのものを取り入れて自分ならではの文章が書けるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)

      私は、日立製作所の社会イノベーションワークショップに参加し、社会課題の解決に向けた具体的なアプローチを学びたいと考えています。日立は、グローバルな視点でSDGsの達成に貢献し、持続可能な未来を目指して

      いる企業として非常に興味を持っています。特に、エネルギーやインフラの分野における革新をどのように実現しているのかを、ゲーム形式のワークショップを通じて体感できることは、自分の視野を広げる貴重な機会と感じています。また、社員の方々との交流を通じて、日立の強みや文化を深く理解し、今後のキャリア選択の参考にしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問はこの1問のみであったため、会社への興味と自分が何に関心を持って、何を学びたいかを明確に示すようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:参加希望理由 300字

      私がこのテーマを選んだ理由は、お客様に寄り添ったアプリケーション開発に携わりたいからだ。 私は、高校の委員会活動と大学のサークルの新歓活動で、組織運営を効率化するための新たなシステムを導入した。これら

      が翌年も使用され、組織に貢献できたことにやりがいを感じ、人の役に立つものをつくりだせる業務に興味を持った。 このテーマでは、ノーコードツールと生成AIを活用し、上流から下流までの業務を理解したうえでアプリを開発できるため、自分がつくりだしたもので社会に貢献できる。 開発経験は無いが、このインターンシップを通して、チームでの開発プロセスを経験し、現場で必要なスキルを学ぶことで、自身の成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      スカウト機能からで書類選考は免除だったが、提出は必須だった。書類だけでは選考されないとしても、その後の面接などで見られる可能性を考慮して、気を抜かずに書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:[所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。

      私は現在、「????」と「????」を応用し、????の画像を用いて????発生の高リスク領域の検出を行う研究を行っています。本研究は、将来????ができる高リスク領域の予測の精度向上を目指しており、

      特にラベルデータが不足している????画像解析において、ラベル作成のコストを抑えながら精度を高めるアプローチの開発に取り組んでいます。 ????の予測における主な課題のひとつは、????における????の高リスク領域に対する画像的特徴の存在が明確でないことです。さらに、従来の解析手法では????によるラベル付けが不可欠であるため、データの準備に多大な時間と費用がかかっていました。そこで、私は深層学習の「????」を活用し、ラベルなしで????の画像特徴を学習させる手法を提案しました。これにより、????によるラベル作成のコストを大幅に削減することに成功しました。 具体的な方法としては、????のフレームワークである????を利用して、????の画像から特徴を自動的に抽出する深層学習モデルを作成しました。このモデルにより、ラベルが付与されていない画像データでも効率的に特徴を捉えることが可能となりました。 次に、作成したモデルを用いて「????」を行い、????における????発生の高リスク領域を推定しました。この手法により、画像的特徴の既存知見が少ない領域においても、過去に類似した特徴を持つ画像との比較を通して高リスク領域の検出が可能になります。結果として、本手法により、従来はラベル作成や解析が難しいとされていた高リスク領域の検出において92%という高精度な予測を達成しました。 この研究は、????と????の技術的組み合わせにより、????から????に至る高リスク領域の予測を精度・効率ともに向上させました。今後の発展として、????の発見の策定において有用となる可能性があります。

    • 設問:セールスポイント

      私の最大の強みは、物事に真剣に向き合い結果を出す力だ。チームで全国規模のハッカソンで優勝したことをきっかけに、????での講演の機会を得た。講演は情報技術の面白さを伝えることを目標とした。私はリーダー

      として企画立案から当日の進行を主導し、参加型ゲーム作成体験を実現した。事前資料の配布やサポートを徹底した結果、????人を超える全児童がゲームを完成させた。アンケートで9割が好評であり、目標を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ日立が良いのかということ自体は、インターン後に待ち受けるES提出などで腐るほど聞かれるため、この段階でもそれに派生できるような話題を散りばめておくと今後書きやすい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入してください。

      ワークショップを通して、イノベーションの精神を身に着けたいからだ。私は学園祭実行委員として、出店団体の取りまとめを行っていた。そこでは月2回の会議とメールでしか連絡手段がなく、コミュニケーション不足に

      より提出物の不備や遅れ等の問題が生じた。そこで公式LINEを導入し、連絡頻度を向上させることで問題を解決した。この経験から私は、IT技術を用いて未来を変革したいと考えており、SI業界に興味を持った。中でも貴社は「データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する」ということを掲げており、私の目標と強い親和性を感じた。参加にあたっては、貴社の事業を通して社会変革に必要な考え方を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機しか項目がなかったので,自分が今までやってきたことと関連付けながら回答した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:得意な科目

      情報です。大学入学当初から競技プログラミングやゲーム制作を通じてプログラミングに触れてきました。また、応用情報技術者試験やクラウドサービスの使用を通じて、プログラミング以外の知識も学習しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      非常に長い(1000字over)の字数の質問項目では、改行をよく使って内容としても見た目としても読みやすいESにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ITコンサルタント)
    • 設問:社会イノベーションワークショップを志望する理由 300文字

      まず、貴社のインターンシップを通して、貴社の風土や事業などを理解し、貴社で働くイメージを明確にしたいためです。次に私は、社会をより良くしたいという信念があり、大学のゼミ活動では、〇〇と行政、民間企業を

      掛け合わせて社会課題を解決する社会連携活動の企画を行っています。その中で社会課題を抽出し、どのような視点からアプローチするのか、どの企業や団体に協力してもらうのか、また概算を出し、実際に〇〇に提案する経験をしました。この経験から社会をより良くすることを考える楽しさを感じると共に知識力の不足や課題も多いため、インターンシップにおいて新たな知見を得たいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターシップで何を学びたいか、なぜ参加したいのかを明確にすること。また自分自身のエピソードに具体性を持たせること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(品質保証)
    • 設問:現在の研究内容を入力してください。(1200字以内)

      私の研究は、外部から機密情報を盗む「○○攻撃」への対策だ。この攻撃は、コンピュータのデータを盗み出すものである。この攻撃の対策として、強化学習を用いて自動で攻撃される可能性のある弱点を探し出すことがで

      きる「○○」という既存のツールがある。しかし、このツールの使用には多くの時間がかかるという課題があった。私の研究の目的は、このプロセスを効率化することである。 しかし、セキュリティ分野の授業を主に受けていた私にとって、強化学習は未知の分野であり、その理解と応用は非常に大きな挑戦だった。当初はこの新しい領域に対する知識が全くなく、困難を感じていた。そこで、過去の同様の事例に関する膨大な文献調査を行い、教授や先輩、機械学習の研究室の方々と何度も意見交換を重ねることで必要な知見を得た。この「協力的なアプローチ」により、余計な時間がかかっていた原因となる無駄な操作を特定し、それを削減することで効率的なプロセスを実現する手法を考案した。この成果はセキュリティ分野への貢献として認められ、学会で発表し学生奨励賞を受賞した。

    • 設問:インターンシップ参加経験がある方は、インターンシップ先企業名や実習内容について入力ください。
      (200字以内)

      中国にある○○で海外インターンに参加した。 システムエンジニアとして、Pythonプログラミングにおけるメモリリーク問題に取り組んだ。具体的には、メモリ消費が高いファイルを特定し、コードを効率的に書き

      換えることでメモリ使用量を大幅に削減した。私の開発した手法は高く評価され、その後のプロジェクトにおいても採用されるようになった。

    • 設問:自分のセールスポイントを教えてください。
      (200字以内)

      「課題に対して徹底的に取り組む力」を活かし剣道サークルで後輩指導に尽力した。当時、後輩の伸び悩みにより、団体戦での戦力不足が課題だった。そこで、後輩が成長し続ける環境を創りたいと考え、メンター制度の導

      入を行った。後輩14名全員と個別面談を実施し、それぞれの後輩が持つ課題を特定し、それが得意な上級生や同級生に指導を依頼して制度を構築した。結果、後輩が団体戦で活躍し、目標だった関西1位を達成できた。

  • 大学:東京科学大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ITエンジニア職)
    • 設問:日立の社会イノベーション事業を体感したい人集まれ!皆さんの新しいアイディアで社会課題の解決に挑む3日間!のテーマを選んだ理由を記入してください。(500字以内)

      事業化におけるIT・OT利活用の術を学び、より多くの人を巻き込み社会貢献が為せる人材になるために必要なスキル向上に繋げたいと考え、志望する。 私はこれまで国土交通省から配信されるオープンソースの3D都

      市データや、SNS上に投稿される画像データを活用し、災害対策に貢献するための研究活動を行ってきた。その中で、あらゆる社会問題や企業課題を今までにない視点で解決しうるDX化やIT技術の可能性に大きな魅力を感じた。しかし、今まで研究上の理論や提案を、実践的に実務に投入するという経験はなかった。そこで、ワークショップでは、実際に人や組織のためにリアルな題材に取り組み、新規事業化プロセスについて理解を深めたいと考える。研究活動において、ある事象について問題提起し、データを用いたシステム開発によって、その課題解決に取り組んできた経験は、本テーマで活かせるのではないかと考える。貴社の社会イノベーションを推進する事業に触れ、顧客やビジネスの視点から新規ビジネスの提案やその実用化を探っていくことを経験したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の今までの研究内容をアピールすることでIT技術への素養を伝えられるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ジョブ型)
    • 設問:志望理由

      私が参加を希望する理由は2つである。 1つ目は、社会イノベーション事業の具体的な取り組みを知り、貴社がどのように社会に貢献しているか知りたいからだ。私は、「社会貢献性の高さ」「幸せを届ける仕事」を就活

      の軸とし、仕事を通して人の役に立ちたいと考えている。貴社の水事業の取り組み事例を見て、人にも地球にも貢献している点に魅力を感じた。貴社が持つ圧倒的技術力から成る「プロダクト×OT×IT」という強みが、課題解決にどのような影響を与えているのか現場に入って知り、具体的に社会を変えていくイメージを持ちたい。 2つ目は、社会イノベーションに向き合う社員の方々の信念ややりがいを間近で体感したいからである。「Diovista」の水害シミュレーションを導入するなど、水事業において常に最前線を進む貴社の社員が、どのような意識や熱量を持っているのかインターンシップを通し考え、人生の糧としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に分かりやすく、志望度が伝わるように記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(品質保証)
    • 設問:セールポイント (200文字以内)

      強みは責任感があるところである。サークルでは女子キャプテンを務め、メンバー70人をまとめている。当初、サークルへの参加率は3割程度と少なかった。課題は、練習の内容が明確化していないことだと考えた。その

      ため、練習では何を行うかを明確にし、チーム全体に伝えることでメンバーのモチベーションを高めた。その結果、サークルへの参加率を9割に達成することができた。この経験で培った責任感を活かし、困難な状況でも原因を分析し課題と向き合い改善できる。

    • 設問:志望動機 (300字以内)

      生活で欠かせない金融を品質保証の面から支える業務のやりがいを体感してみたいと思ったからである。金融は多くの人々が使用するため、円滑にかつ防犯性を維持したまま業務を進めていく必要がある。インターンシップ

      を通して金融業界における品質保証業務の重要性を理解していき、多くの人々の暮らしを支えていきたいと考えた。また、貴社が取り組んでいるテスト自動化に携わることで、より高度な技術を学びたい。さらに、本インターンシップにおいて、顧客の課題発見や課題解決力が必要だと考える。私は化学科の実験の授業で物事を論理的に考える思考や課題発見能力、課題解決力を身に付けることができた。この能力を活かして業務に携わりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜその職種に興味があるかを具体的に書くように意識しました。また、自分の強みをアピールし、活躍できる場であることも伝えられるように意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設計職)
    • 設問:自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)

      私のセールスポイントは、困難な状況でも粘り強くコツコツと努力できることです。私が所属していたバドミントン部では、夜遅くまでの練習が頻繁にあり、学業との両立が難しい状況でした。そこで私は、行きの通学時間

      には授業の復習に取り組み、帰りの通学時間には部活の振り返りを行うようにしました。その結果、学業では院試で筆記試験免除を受ける成績を残し、部活では団体戦のメンバーに入ることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の考えが伝わりやすいように、文章の構成や表現の仕方を工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:自分のセールスポイントを教えてください。

      私の強みは課題解決力だ。私の研究室では〇〇の環境構築に時間がかかるため、研究を始めるハードルが高いという問題があった。そこで、私は〇〇という開発環境を仮想環境で構築すれば、環境構築が必要なくなり時間短

      縮につながると考えた。そして〇〇の導入を教授に提案し、研究室のメンバーを巻き込んで導入を主導した。その結果、環境構築の時間が90%以上短縮され、研究室全体の研究効率の向上に貢献できた。

    • 設問:研究(ゼミ)の内容

      私は生成AIを活用して◯◯というテーマで研究を行なっている。 ◯◯を対象とし、OpenAIのAPIを用いて◯◯できるシステムを開発した。このシステムにより、◯◯できるようになった。 このシステムはユー

      ザスタディにより評価され、◯◯が示された。また、◯◯が確認された。この研究成果は、査読付き国際学会を含む3つの学会に論文を投稿しており、これまでに2度の学会発表を行った。 現在は、◯◯を専攻する教授との共同研究を行っており、◯◯の専門家の視点からシステムの課題や新たな実験手法のアドバイスを受けている。このアドバイスをもとに、◯◯を改良する予定である。

    • 設問:テーマを選んだ理由

      研究で培った生成AIのスキルを活かした実務開発経験を積みたいと考え、本テーマを志望する。私は研究でOpenAIのAPIを用いて◯◯を開発している。この研究により生成AIを活用すれば社会の多くのサービス

      を便利にできると確信した。そこで、本テーマで生成AIの活用領域の検討からシステム開発を通じて、生成AIの知見をより深めるとともに、生成AIを活用することでサービスの利便性がどれほど向上するかを探求したい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:研究内容(1200文字

      私は機械系として流体と電磁場に関連した機能性流体を専門とし、○○という磁石に反応する流体の冷凍・冷蔵技術の研究を行っています。 近年、各国でエネルギー消費量が増加している一方で、持続可能な社会を目指し

      、カーボンニュートラル化に向けた動きが活発になっています。そこで、新たな再生可能エネルギーの普及やそのエネルギーの貯蓄技術が必要とされており、PCM(相変化材料)と呼ばれる材料に注目が集まっています。PCMとは、熱エネルギー貯蔵方法の1つであり、材料が相変化する際の熱の収支を利用することで多大な熱の貯蓄が可能になります。この利用により、未利用熱エネルギーが利用可能となり、二酸化炭素の排出がないことから環境への負荷の削減が期待できます。実際の応用先としては、冷暖房装置の温度変化を抑えることによる省エネルギー化、コールドチェーンと呼ばれる低温物流での保冷材料としての利用が期待できます。 しかし、PCMを利用する際に、熱交換を行う伝熱面近傍から凝固・融解が進展するため、伝熱面と氷の間に水を介することで温度差が生まれにくく、消費エネルギーが大きいことが課題の1つに挙げられます。 そこで、PCMの1つとして○○の利用に着目し、研究を行っています。○○は流体ながら磁石に反応する性質を持ちます。その中でも○○流体というものがあり、常温域においてに磁石に反応する強さに大きな温度依存性を持ちます。この特性により、直接的に流体に触れることなく、大幅な熱移動速度を上昇させることが可能となるため、凝固・融解を促進し、PCMの利用時の課題が克服できると考えました。 実験では、磁性流体を容器に封入し、磁場を印加しながら、一方向から冷却・加熱することで凝固・融解させました。その際、凝固・融解時には温度が一定になることを利用し、温度測定から凝固・融解時間を測定しました。実験装置は凝固・融解時の体積変化による負荷に耐久可能な材料の選定、形状の設計から行い、自ら加工して作製しました。その際、柔らかい材料であったため、加工方法が難易でありましたが、共同研究先や研究室の人と相談しながら、加工方法を学び、作製することができました。また、実験時には流体の液漏れが発生しましたが、凝固・融解時の内部圧力が要因であると見抜き、緩和するチューブを設けたことで最大約5時間という長い実験でも再現性を高めることができました。

    • 設問:テーマ選定理由(500文字)

      大型ポンプの計画・設計の業務に携わることで、貴社の臨機応変な技術を深く理解したいからです。ポンプは人々の生活を支える水を管理するために、低温や高温の場所でも利用され、あらゆる環境にも適用可能な構造設計

      が求められています。しかし、安定した構造にすることは難しく、私自身も大学の研究で、実験装置を作製した際に、○○の凝固・融解時の負荷による液漏れや周囲環境などを考慮した設計にとても苦労しました。また、地球環境は今後も不安定になり、環境変化に応じた構造設計はさらに困難になると感じています。 しかし、貴社では多分野の技術の融合や幅広い挑戦を通じて、社会インフラや環境問題への対策において最先端の技術を生み出し、多くの人々の生活を支えており、大型ポンプの設計技術もその一つであると感じています。そのため、本テーマにおいて貴社がどのような視点から環境問題に対応し、柔軟な製品開発を行なっているかを学ぶことで、技術者として持続可能な社会の実現に貢献するための考えと視点を取り入れることができると考えています。 そして、この経験を活かし、自身の不足している考えを補うことで、技術者として成長していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容の字数指定が1200文字と長いので、ただの研究内容だけでなく、そのなかで自分自身が工夫したことを書くことがアピールに繋がると思います

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)

      応募した理由は2点ある。1点目は、社会課題解決に取り組む貴社の業務を詳細に理解するためだ。マイナンバーカードを用いて住民票を取得した経験から、システムによって社会が快適化されたと感じた。そこで、生活に

      必要不可欠かつ全ての人が利用する公共・社会基盤の課題を解決し、全ての人が快適に暮らせる社会を実現したい。2点目は、自己成長するためである。私はシステムにより効率的で変革のある社会をデザインできる人材を目標としている。貴社がどのように社会イノベーション事業を成功に導いているのかを体感し、自己成長に繋げたい。課題を解決するやりがいや貴社ならではの考えを学び実際に貴社で業務するイメージを明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験や想いが同社の事業や理念とどのように重なるかを意識して丁寧に表現することを心がけました。特に、日立が掲げる「社会イノベーション事業」や「持続可能な社会の実現」といったキーワードに注目し、自分

      が社会課題の解決に関心を持った背景や、それに向けて行動してきた経験を論理的に組み立てて記述しました。 文字数制限がある中でも、「結論→理由→具体例→まとめ」という構成を意識し、読み手に伝わりやすく簡潔にまとめることを重視しました。また、企業理解の深さや志望度の高さを伝えるために、「協創」「インフラ」「社会課題への貢献」など、日立が大切にしている価値観や言葉を自分の言葉の中に自然に盛り込みました。 このように、ただ自分をアピールするのではなく、「日立だからこそ挑戦したい」と思える理由が伝わるようなESに仕上げることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由

      私は能登半島地震の被災地でボランティア活動をした経験から、社会に貢献することにやりがいを感じ、自分の中にある利他的精神を発見しました。これが貴社の理念である「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢

      献する」にマッチしていると考えたからです。 また貴社の持つ幅広い事業領域でデータとテクノロジーを活用し、持続可能な社会の実現に貢献するという点にも魅力を感じており、大きなやりがいを見つけられると確信しています。 本ワークショップでは、貴社の取り組む社会イノベーション事業を体感するとともに、実際に社会の課題解決に携わっている社員の方々から少しでも多くのスキルを吸収したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業理念に基づいた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE(技術系))
    • 設問:自分のセールスポイントを教えてください。

      私は「現状に問題意識を持ち自ら行動する力」がある。高校時代3年間の硬式テニス部で培われたこの強みを活かし、大学時代には2つの活動で成果を上げた。 1つ目は、知識共有のための勉強会により、未経験のプログ

      ラミングを用いた研究で優秀賞を受賞した。 2つ目は、マニュアル必読とアウトプット機会の確保により、飲食店のアルバイトでクレーム発生率を60%削減した。 以上は現状の分析と新しい仕組みの考案・実行によるものだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容の概要を記入する欄が非常に量が多かったので、複雑になりすぎないよう内容が正しく伝わるかをチェックした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ICTソリューション)
    • 設問:テーマに対する志望理由(300字)

      お客様の抱える課題をAIを通じて解決するプロセスを学ぶとともに、貴社の事業や雰囲気への理解を深めたいからです。私は医師の方と共同で研究を進めており、○○の早期発見に向けてAIを活用した画像処理を行って

      います。研究を進める中で、現場の医師の方と定期的にコミュニケーションを取りながら現代医療に貢献することにやりがいを感じました。本テーマでは、チームメンバーやお客様とのやり取りを通じて実際の課題に取り組む一連の流れを体験できる点に魅力を感じています。貴社の環境で働きながら社員の方々と交流し、最先端の技術や業務に携わることでSEとして必要なスキルを身に着け、貴社で働くイメージを形にしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問数が少なかったため、テーマにあった自身のエピソードを用いて強みがアピールできるよう記述した。また、専攻分野の異なる友人や先輩にエントリーシートを読んでもらうことで、初めて読んでも伝わるかどうか、ま

      た正しい日本語表現となっているかどうかを確認し、改善した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ICTソリューション)
    • 設問:テーマを選んだ理由?(300文字以内)

      貴社のワークショップを通じて、要件からテストまでSEとしての一連の流れを学ぶとともに、貴社の雰囲気や事業への理解を深めたいからです。社会課題の課題解決に向けて解決策を検討し、ICTソリューションのSE

      を体験できる点に本ワークショップの魅力を感じています。私は以前、○○を自動化するWebアプリを開発しました。この経験を通して、顧客とコミュニケーションを取りながら課題とニーズを把握して効果的な解決策を見出す楽しさと、自身の製作物を実際に利用してもらい満足していただくやりがいを知りました。そして、顧客の期待に応え、新たな価値を提供するエンジニアを志すようになりました。本ワークショップを通じて貴社の「社会イノベーション事業」を体験し、実際のプロジェクトにおける課題解決のアプローチと、その過程における社員の方々の思考のプロセスを学びたいと考えています。また、貴社の環境に身を置き、最前線で働くエンジニアの方々からフィードバックをいただくことで、自身のスキルとSEに必要な技術を明確にし、目指すエンジニア像を具体的なものにしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章に一貫性が出るよう、内容や日本語表現に注意して記述した。周囲の学生や先輩に読んでもらうことで、伝わりにくい表現を変更して改善していった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:セールスポイント(200)

      新しいことにチャレンジする力だと考えます。私は学部時代は○○の研究を行っていましたが、ネットワークの理解をより深めたいと考え、修士ではテーマを変更しました。最初は知識不足で何もわからない状況でしたが、

      関連する論文を5本読むことで知識を身に着け、12月に学会で発表を行う予定です。この力を基に、本インターンシップでも積極的に知識を取り入れることで、新たな価値を創造したいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      これのほかに1200文字以内の研究内容を書かなければならないが、これをうまくまとめるため、AIを駆使しながらまとめた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:自分のセールスポイントを教えてください。

      私は人を巻き込み行動する力が強みであり、○○部の全国大会への出場を果たした際に活かした。 具体的には○○の実力を向上させるため、メンバーを巻き込み新しく「○○の取入れ」「○○の認識の統一化」の取組に挑

      戦した。 当初は難色を示すメンバーもいたが何度も目標に立ち返り必要性を理解してもらうことで協力を得られた。 貴社では目標に向かいチーム一団となって課題解決する際に貢献したい。

    • 設問:テーマを選んだ理由

      最先端のIT技術を用いた社内DXの業務を体験し、貴社で働く未来像を具現化したいからだ。私は仲間と協力しながら課題解決を行い、共に成長したことで○○の全国大会に出場できた経験がある。その際に先輩に褒めて

      頂き、メンバーが涙を流し喜んでいる姿にやりがいを感じた。この経験から、仲間と共に成長でき、自身の周りの人や社内の方にも喜んで頂ける仕事に携わりたいと考え、本テーマを志望した。大学の研究では、実社会でのITを用いた業務効率化の方法を学ぶことは困難だと感じている。本テーマでは業務の効率化を企画する要件定義から、システムに落とし込む開発までのプロセスを学び、貴社のSEに必要なスキルや精神を養いたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      夏のインターンシップの志望動機があるため、まずは、 企業の求める人物像や経営理念、また、インターンで行う内容や なぜ自身がそれをやりたいのかという原体験をきちんと踏まえて書いた。 夏のインターンシップ

      では会社も雰囲気を知ってもらいたいぐらいに考えていると 思い、企業研究よりも、インターンシップでやることと自身の原体験を深めたら上手くいった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:Q. 社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)

      1世紀以上の歴史があり、信頼と実績を積み上げてきた貴社の経験や技術がどのように公共分野に影響を及ぼしているかを学びたいからだ。AIを用いた〇〇の研究では〇〇の高度化によって社会の安全性に貢献できる点に

      強いやりがいを感じている。この経験からITを用いて社会に貢献するSIerに興味を持った。特に貴社はIT×プロダクト×OTを掛け合わせ様々な社会課題を解決している総合力と企業体力を持ち合わせている点に魅力を感じる。ワークを通して貴社で働く上で必要な視点や考え方を学びたい。また、社員の方々との交流を通じて「和・誠・開拓者精神」という価値観を肌で感じることで貴社で働くイメージを掴みたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に読みやすい文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。

      SEへの理解を深めるためだ。○○のアルバイトで、○○の際には柔軟にオンラインを取り入れた。「○○」という感想を得ることができ、既に当たり前になった選択肢はITの功績であり、ITこそが課題解決の糸口だと

      実感した。また、サークル活動では、チームメンバーと協力し「○○」という目標達成に向け尽力した。この経験から得たチームワーク力という強みは、SEでこそ最大限発揮できると思う。このため、社会をより便利で豊かにするシステムの開発で、多くの人に寄り添い各々のニーズにあった未来を創造できるSEを志している。SEを志す上で必要な力を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的にわかりやすく書くことを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。

      幅広い業界に対してIT技術を活用し、社会課題の解決に貢献したいと考え、本インターンシップを志望します。本インターンシップでは、上流から下流までのシステム開発について座学を受けることができ、ゲーム形式で

      のグループワークを行うことができる点に魅力を感じています。また、このインターンシップを通して幅広い知識を身ににつけ、就活生として成長したいと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にまとめることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(全職種)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入してください。(300字)

      貴社の取り組む社会イノベーション事業について学びたいため、本ワークショップへの参加を希望する。タイに赴いた際に日本の製品が多く普及している現状を目の当たりにし、日本製品への信頼性の高さと存在感を感じた

      。しかし、日本では人口減少が進んでおり、製造現場の担い手不足が課題である。その背景から、社会イノベーションを促進すれば、日本製品の安定供給に繋がると考えた。そのため、貴社の社会イノベーションに対する理解を深め、日本製品の持続的な提供に寄与できる人材になりたい。また、社員の方々との交流を通じて、貴社の仕事に対する取り組み方やその魅力を体感したい。以上の理由から、本ワークショップを志望する。(295)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      日立製作所について知りたい!という気持ちを伝えること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:志望動機

      貴社の企業理解とITを活用して顧客への本質的な価値貢献のやりがいを体感したい。私は大学のサークル活動でファッションショーの企画、運営を行っていた経験から、チームで協力し自分たちのショーで観客の方々が笑

      顔になった時にやりがいを覚え、誰かに価値を与えられる仕事をしたいと考えている。その点で、貴社が長年にわたって培ったIT・OT・プロダクトを適切に活用し、Lumadaにより顧客の価値とその先の新たな体験価値の提供を行っているところに魅力を感じた。また、地方に住んでいたことから、地方と都市部での格差や問題、行政DXを行うには地域に寄り添う必要があると実感している。公共DXの最前線であり、顧客のその先の価値を見据えている貴社だからこそ実現できるDX事業があると考えた。これらより、本インターンシップを通して企業理解を深め、今後IT技術を用いて、顧客により高い価値を提供できる人材になりたい。

    • 設問:セールスポイント

      私の強みは、課題を見つけ周りを巻き込み解決する力である。従業員数8人で回すアパレルのアルバイトとして、平均購入点数UPに向けた接客改革を企画した経験だ。入社当時、弊店は競合と比較すると単品購入者が多く

      、来店者数の割に増収に苦戦していた。その一方で、私は単なる試着許可でさえも、その服をどんな雰囲気で着たいのかを深掘りして、他アイテムを一緒に提案する事を意識しており、お客様からの感謝にやりがいを感じていた。そこで、店舗の課題解決と、このやりがいを店全体に広めたいという想いから、購入点数ダービーを行った。まず、各従業員の応対したお客様の購入点数を記録することで、競争意識を醸成させた。競争を促すことで、結果的に接客満足度が高まればと思い、提案した。その結果、従業員全員が来店者の期待を上回る接客をし、接客満足度の向上とともに、平均購入点数UPと入居する商業施設内での売上2位へと導いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(事務系職種)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)

      貴社がどのようにイノベーションを起こし社会へ貢献しているか学びたいためである。 私は教育系コンテンツ制作のアルバイト先で成果物の質の向上に努めた経験から、将来、社会課題を解決する製品やサービスの開発に

      携わり、社会へ貢献したいと考えている。貴社は通信から建設業まで多角的なポートフォリオを持ち様々な業界へ貢献しており、近年ではAI技術の応用により社会へ変革をもたらし続けている。このようなイノベーションを貴社がどのように起こしているかを学び、貴社で働くイメージを明確化したいと考え、本ワークショップへの参加を強く希望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字に気を付けながら、日立の特徴を踏まえて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:研究テーマ

      私は、「○○に向けた○○の検討」という研究に取り組んでいる。○○とは、○○のことである。本研究は、一度に多くの情報を遠くに伝搬することを目的としている。 また、本研究において、主に2種類のことについて

      取り組んだ。 一つ目は○○の○○である。○○には○○という概念があり、「○○・○○」のみでなく、「○○・○○」といった状態があり、○○の状態により保持する情報量を増加させることができる。一般的に、○○している○○は、データを多く保持できる反面、○○という問題がある。そこで私は、○○を○○することにより、「○○でき、○○している○○」を作成し、多くの情報を保持しながら○○が可能な○○を作り出した。 二つ目は○○の○○の検討である。○○は普通に○○すると、お互いに○○しあい、形が○○などして情報を○○できなくなってしまう。そこで、○○の方法について考え、どのように○○すると研究の目的を達成できるのかについて、○○を行った。 先行研究では○○本の○○を検討していたが、○○の目的から、○○本に増やした。また、使用する○○も「○○できるが、○○していない○○」を○○したものに置き換えた。そして、○○手法も○○種類提案されていたが、○○種類に増やして○○をした。 この研究の成果として、○○cm×○○cmの○○な面積で、1秒当たり○○程度の通信が可能になった。具体的に、この数値は○○が1秒で○○できる値に相当する。 これらの取り組みを経験し、私には○○が身についた。本研究は○○の中でも○○の高いテーマであり、○○はいなかった。そのため、ひとりで○○という機会が多く、○○に進めることが求められた。この力は○○に出る上で、どの分野においても○○になる力であると考える。 また本研究を行うにあたって他にも、○○や○○の知識、○○を読むための○○、○○のための○○、○○などの○○までに○○を出しまとめる○○などの多くのことが身についた。また、○○については、使用期間は約○○年程度であり、○○を使用した。記述量は○○行程度であり、○○があると自負している。

    • 設問:自分のセールスポイントを教えてください。

      私は大学生の時、○○に所属していた。私はその際、初心者が練習についてこれず退部してしまうことを減らすために、「毎回の練習で上級者が初心者にアドバイスをする会」を作成した。私は上級者の立場だったのだが、

      異なるレベルの人の改善点を限られた時間の中で探すことが求められた。そのためこの施策を継続することで、個々の状況を把握する力が身についた.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多かったため、文章が散らばらないように本筋を考えて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:今回の社会イノベーションワークショップに応募した理由はなにか。

      デジタル技術を用いて社会課題の解決に貢献する上で自分に足りないマインドやスキルを把握し、自身の成長に繋げたいためだ。特に貴社はLumadaといったデータ分析とデジタル技術を掛け合わせた革新的なソリュー

      ションによって、多種多様な業界の課題解決に貢献することで社会に新たな価値を創出し続けており、自身の目標を達成できると考えた。そこで、本インターンシップでは社会課題の解決に必要なソリューションを検討し、それを社会に新たな価値として実現させる方法を考え抜くことで、自身の目標を達成する上で必要なスキルを学び、将来的な目標達成に生かしていきたい。また、最前線で働かれている社員の方々の仕事に対する熱意と姿勢を学び、貴社で活躍するための素養を身に着けたい。

    • 設問:得意な科目100文字

      計量経済学である。統計学の手法を用いてデータを分析することで人々の営みの実態を検証し解釈することに魅力を感じ、研究でも基礎となる科目であるため熱心に取り組んでいる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      会社の事業内容を理解し、共感していることをアピールするようにしていた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの応募理由

      貴社の事業や研究開発職への理解を深めたいと思い応募しました。私は学生時代に学んだ知識を活かし、モノづくりで社会に貢献したいと考えています。説明会を通じて、貴社が独自の高い技術開発力により、の幅広い機能

      を持った製品を市場に提供し続けていることを知りました。また、環境に配慮した製品開発によって、環境負荷の低減と持続可能社会の実現に積極的に取り組み、社会に大きく貢献していることに魅力を感じました。本インターンを通して、貴社への理解を深めるとともに、モノづくりで社会に貢献するために必要なスキルを学びたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      過去のエントリーシートを参考に、文章の構成や採用を改善したうえで提出しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設計開発職)
    • 設問:研究内容

      修士での研究は、ヒトが物体を撫でた際に生じる皮膚振動と触感の関係を解明することを研究している。ヒトが指先でものを撫でる際に皮膚振動が生じ、その振動を機械受容器が受け取ることで撫でたものの状態や性質を判

      断している。振動と触感には密接な関係性があることが判明しており、これらの関係性を解明し、ヒトの触感を再現することが求められている。先行研究では、ヒトが実際に物体に触れた際に生じる振動を計測し、その振動を指に提示した際に物体を連想させられるかといった研究が行われている。私の研究では、水平方向と鉛直方向の2方向から別々の物体の触感を示す振動を提示した際にどのような触感が得られるのかについての研究を行う。また、振動を解析・編集することで触感にどのように影響を及ぼすかを研究する。この研究で、現在需要が高まっているオンラインでの触診に生かすことができ、医療分野に貢献できると考えている。

    • 設問:得意な科目

      製図である。大学の授業で3年間学び、歯車ポンプや手巻きウインチの作図を行った。使い手を想定しどんな工夫が求められているのか、安全を担保しつつコストを下げることを考えて寸法の設定が行えるようになった。

    • 設問:自分のセールスポイント

      私の長所は課題解決の際の分析力である。アルバイトで勤めていたスーパーでは商品の売れ残りの数が多いことが問題としてあった。解決のため曜日・天気・売れ残りやすい商品を記録し、雨や雪の日のお客様が減る時間帯

      など売れ残りが発生しやすい条件を分析した。調査した情報を元にその日の状況や商品によって値引きの時間帯や割合、配置を変化させた。結果、行動前と比べ、売れ残りの商品を3割少なくすることができた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:研究内容1200文字以内

      電力の安定供給を行うためには、電力設備の点検、修繕などの通電停止を伴う作業(以下では,停電作業と呼ぶ)が不可欠です。停電作業を行う際でも顧客へ電力の安定供給を行うためには事前に計画が必要になってきます

      。そこで本研究では,作業日程と,作業時に用いる電力系統を決定する停電作業計画(2~3年先までの計画)問題に取り組んでいます。以前までの停電作業計画では,春や秋の電力需要が少ない時期を作業日に設定し,その期間で最も電力需要が多い状態を想定して計画を行っていました。これは,最も厳しい需給状態で作業可能な電力系統を導いておくことで,当日どんな状況でも,作業が可能になるという考えから来ています。しかし,近年では太陽光発電の大量導入,電力自由化の影響によって,需給状態の想定が難しく,従来の方法では計画ができなくなっています。そこで,本研究では,新たに最も厳しい需給状態を導くための条件を検討し,それに基づいた電力系統を求め,停電作業時でも電力を安定供給出来る系統を得ることを目的としています。

    • 設問:ご自身のセールスポイントについて教えてください。

      私のセールスポイントは「継続力」です。学生時代に2つのことに取り組みました。1つ目は、小学生から現在まで野球を続けてきた経験です。甲子園出場や学内リーグ優勝を目標に、効果的な練習を日々考え実践しました

      。2つ目は、大学時代にリサイクルショップで4年間アルバイトをした経験です。知識ゼロの状態から勉強を続け、目標である買い取り査定者になりました。目標達成に向けて日々努力を続ける継続力が私の強みです。

    • 設問:テーマ選択理由(500文字)

      私が上記のテーマを志望した理由は2つあります。 1つ目は,大学時代の専門知識,研究経験をどのように生かせるか経験したいからです。私は、大学院で「電力を止めて電力設備の点検,修繕等を行う際でもお客様に問

      題なく電力を届けるための計画」ついて研究しています。その中で、安定した電力供給を確保するためには高度な電力系統の運用・制御システムが必要であることを認識しました。そこで,研究で得た電力分野の知識を実践的なシステム設計の業務にどう活用できるのかを経験したいです。 2つ目は,システム設計というチームで行う業務の中で,自分の力がどのように生かせるか経験したいからです。私は,大学時代,野球サークルの幹部として,サークル全体で未経験者が野球を楽しめる環境を整え,未経験者の定着率を80%に引き上げた経験があります。その中で,「周囲を巻き込み,目標達成に導く力」を磨きました。実際の業務を通じて,自分の力の活用の仕方を学び,貴社で働くイメージを具体的なものにしたいと考えています。 以上の理由から,私は上記のテーマを志望します。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:インターン志望動機

      私は将来的にシステムを通じて、多くの人や企業の課題を解決し、システム分野において一番に頼られる人材になるというビジョンを実現したいと考えており、そのためには社会イノベーション事業を通じて、社会課題を解

      決する貴社のインターンシップが糧になると考えたから志望する。私は塾講師や家庭教師として、生徒の成績向上にどのように貢献できるかを考え、志望校に合格させてきた。この経験から人に貢献し、支えることにやりがいを感じた。そして、ITをうまく扱える技術を持っていれば、より多くの人により効果的に貢献し、成長を支えることができると考え、システムエンジニアを志望している。多岐にわたる分野の社会イノベーション事業を通じて、社会に多大な影響を与えてきた貴社のインターンシップで、課題に対しての向き合い方やソリューションの生み出し方を学ぶことで自身のビジョンの達成につなげたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性。相手が一目見ただけでわかりやすい表現。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:テーマを選んだ理由

      原子力施設全体の基本設計を通してプラントのコンセプトを理解したいからです。大学では原子炉物理や核燃料サイクル、放射線の取り扱いなど原子力に関する専門分野を幅広く学びました。オープンカンパニーでは私の専

      攻を活かす道を探るために、業務を通してプラント設備の基本概念・設計を学ぶことで、より開発現場の実態的で包括的な視点を持ち各領域がどのように相互作用し連携するのかを理解し、脱炭素社会に向けて原子力がどのように活用できるかを考えたいと思っています。 特に貴社で開発されているBWRは福島第一原発事故の影響で運用が停止され、いまだ再稼働ができていない状況にあります。そのような中で、BWR再稼働に向けてどのような課題があるのかを知りたいと考えています。この課題を理解することで、原子力技術の安全性向上や持続可能なエネルギー供給に寄与できるような知識と経験を積みたいと思っています。

    • 設問:セールスポイント

      私には課題解決能力があります。○○の業務では、普通のバイトより稼ぎたいと考えていましたが、始めたころは時給800円程度でした。しかし、地域の飲食店分布と居住形態を分析し、どの場所・時間帯が注文を多くこ

      なせるかを考察しました。これにより、時給換算で1500円以上を安定的に達成しました。このように課題設定からデータ収集・分析、解決策の構築、実践までのプロセスを構築することができます。

    • 設問:得意な科目

      得意科目は放射線物理・化学および生物です。原子力専攻ということもあり、放射線について詳しく勉強したいと思ったことをきっかけに学部3年時に第一種放射線取扱主任者試験を受け、合格しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:得意な科目を入力してください。(100文字以内)

      大学の講義では電気電子や情報の分野を幅広く学んだ。その中でも、プログラミングやコンピュータアーキテクチャなど情報系の講義では、元々関心が強かったこともあり、良い成績を収めることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容を記載する欄が長かったため、背景などを含め、分かりやすい説明を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)

      私が当ワークショップへの参加を希望する理由は、将来データサイエンティストとして社会に貢献するためのキャリアを築きたいからです。大学では統計学を専攻し、データ分析や仮説検定のスキルを磨いてきました。これ

      らの知識を活かして、データを活用した社会課題の解決に取り組みたいと考えています。当ワークショップでは実際のプロジェクトを体験を通じて、貴社の幅広い取り組みや、どのようにデータを駆使して社会的価値を創出しているのかを学ばせて頂きたいですまたパネルトークを通じて、先輩社員の方々からキャリアに対する具体的なアドバイスを得ることで、自身のキャリアビジョンをさらに明確にし、自己成長したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      将来の展望まで記入すること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:研究(ゼミ)のテーマ

      私の研究テーマは、○○における最終光学系への放射線の影響の評価です。

    • 設問:研究(ゼミ)の内容

      レーザー光学の分野では、光エネルギーの損失を限りなく減らすために光の向きを変える鏡として誘電体多層膜ミラーが用いられています。これはAl2O3やHfO2などの屈折率の高い無機材料薄膜とSiO2の薄膜を

      基板上に交互に積層することで、光の干渉により特定波長で極めて高い反射率(99%以上)を生み出すことができます。○○への応用では、○○を炉の中心に向けて照射するために大型の誘電体ミラーが用いられますが、○○で発生する放射線の影響を避けられないためミラーの放射線耐性が重要となります。そこで私の研究では、○○におけるミラーへの放射線の影響評価、およびミラーの放射線耐性の向上をゴールとして、誘電体ミラーに対して陽子線、アルファ線などの放射線を照射する実験を行い、照射後のミラーの変化を反射率の低下や微細構造の変化といったマクロ的・ミクロ的視点から分析し評価する研究を行っています。

    • 設問:得意な科目

      得意科目は放射線物理・化学および生物です。原子力専攻ということもあり、放射線について詳しく勉強したいと思ったことをきっかけに学部3年時に第一種放射線取扱主任者試験を受け、合格しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへ参加を希望される理由を記入してください(300字以内)

      貴社の事業への理解を深めるとともに、新たな価値創造を行う際の「一貫した思考軸」について学ぶためだ。私は、UX評価を活用したチームでのWebアプリケーション開発に取り組んだ経験から、人々に寄り添い「共創

      」して社会の課題解決を行いたいという想いが生まれた。貴社はICT技術を活用し、幅広い事業領域に対する価値提供、課題解決に挑戦し取り組んでいる。そのような貴社のワークショップに参加することで、新たな価値創造を行う際に求められる発想や工夫、そのプロセス思考について学びたいと考える。また、現場の社員の方々とのパネルトークを通じて、社会に価値提供をし続けるために必要な姿勢や熱量を自身の肌身で体感したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限が短い且つ設問が1つだったため、情報を分かりやすく端的に伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)

      私は、社会課題に対する解決策を模索する過程で、日立製作所の社会イノベーション事業に強い関心を抱きました。特に、技術を駆使して持続可能な社会を実現するという理念に共感しています。ワークショップを通じて、

      日立の具体的な取り組みやプロジェクトに触れることで、自分自身のスキルをどのように活かせるかを学び、さらに深い理解を得たいと考えています。また、社員の皆様と直接交流し、日立でのキャリアビジョンを具体化させることで、将来的に貢献できる分野を見つけたいと考え、参加を希望しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問も一つしかなく、文字数も少ないので、この300文字に参加したいという気持ちを全て含めるように書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:インターンシップに応募した理由

      インターンを通して製品の開発や設計における業務への理解を深め、自分のキャリアビジョンを明確にしたいと考えたからです。私は技術系の職種につき、センシングや情報の分析を通して、変化に柔軟で人々の生活を根底

      から豊かにしていくようなシステムを作り、社会に価値を提供していきたい考えています。また、世界で通用する確かな技術力を身に着けるために成長していけるような環境に身を置きたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      製品開発への意欲を前面に出した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)

      貴社の社会イノベーション事業に深く共感し、その取り組みをより深く知りたいからです。私は学生団体でITツールを導入し、組織の課題解決に貢献した経験から、ITの力で社会をより良くしたいという思いを強く抱い

      ています。貴社は、高い技術力と豊富な経験を活かし、顧客と社会に独自の価値を提供している点に強く惹かれました。特に、社会イノベーション事業を通じて、人々の生活を豊かにし、社会課題解決に貢献している姿勢に感銘を受けました。本ワークショップでは、貴社の事業内容や、社員の方々の仕事に対する考え方、そして社会に対する想いを学び、将来、貴社の一員として社会に貢献したいという思いをさらに深めたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業の事業内容や業務内容を調べ、それをES内容に反映させること。聞かれたことに論理的に、説得力を持たせて回答すること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:自分のセールスポイント(200字)

      私の強みは最後まで粘り強く取り組み続ける力です。私は学部4年の後期にそれまでに勉強したことがなかった伝熱解析で卒論を書きました。伝熱工学やCAEなど新たな分野の勉強を計7冊の文献やインターネット記事を

      読んで行いつつ先生との議論を繰り返しながら研究を行い、結果半年をかけて卒論の上限である30ページ、17000字の卒論を書き上げました。この経験で得た継続力を今後の課題解決にも活かしていきたいと考えています。

    • 設問:研究内容(1200字)

      私は大学で沸騰試験の温度測定で生じる測定誤差についての研究を行っています。  私の研究室では電子機器の冷却手法として沸騰冷却の研究を行っています。これは冷媒の蒸発潜熱を利用した冷却手法であり、従来の空

      冷、水冷等の冷却手法に比べ高い冷却効率を持っています。そのため半導体の小型化や高性能化、3次元実装などに伴う発熱量の増加によって従来の冷却手法での冷却が困難になると予想されている近年、新たな冷却手法として注目されています。  このような沸騰冷却の研究では沸騰実験が必須です。これは入熱量を変化させながら沸騰面温度の測定を行うことで沸騰中の入熱量と沸騰面温度の関係を調べ、冷却性能を確かめるといった実験です。この試験では沸騰を阻害してしまうため熱電対を直接沸騰面に当てて測定することができず、また非接触での温度測定も気泡が邪魔をしてしまい困難なため、周辺温度の温度から沸騰面の温度を外挿することで温度測定が行われています。しかし外挿での温度測定は誤差が生じやすく、結果にばらつきが生じることが問題となっています。そこで私はその誤差について調査し、誤差の改善手法の探求を行っています。 (以下具体的な研究内容は公開できないため省略)

    • 設問:テーマの志望動機

      私が本プログラムを志望した理由は、まず冷却技術支援業務に興味があるからである。なぜなら私の所属する研究室では電子機器の冷却技術についての研究を実験によって行っているため、実験以外の冷却技術の検証を支え

      る技術に興味があるからである。また、もう一つの理由としてシミュレータとその技術向上にも興味があるからである。私は研究室で伝熱解析を用いた温度計測時の誤差についての研究を行っているが、シミュレーションは実機での実験を行わずとも様々なパターンでの検証が行えるため機器の開発において非常に魅力的な技術であると考えている。そのため伝熱以外のシミュレータに興味があり、またバーチャル技術の向上は製品や機器の開発において重要であると思いバーチャル検証技術にも興味を抱いた。そこで、本プログラムを通じて今まで扱ったことのない電気系や熱流体のシミュレータの活用法について学びたいと考えたとともに、バーチャル検証技術に携わる業務の仕事内容や業務を行ううえで必要な能力などの仕事理解を深めたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(特に無し)
    • 設問:志望動機(300字)

      貴社の社会イノベーション事業に興味があり、本ワークショップを通じて理解を深めたいといった内容を書いた その際に、大学の研究の中で、自身の研究が社会にどう貢献できるのか調べた結果研究へのモチベーションが

      向上した経験から社会に貢献できる仕事に興味があるといったように、自身の体験からなぜ社会イノベーション事業に興味があるのかを書いた

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ社会イノベーション事業に興味があるのかについて、自身の経験から結びつけるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】春インターンES(ビジネス職)
    • 設問:志望動機を教えてください

      日立製作所のインターンシップへの志望動機は以下の通りです。 まず、日立製作所が社会イノベーション事業を通じて幅広い分野で社会課題の解決に取り組んでいることに強く惹かれました。特に、ITとOT(制御・運

      用技術)、プロダクトを組み合わせた総合的なソリューションの提供に注目しており、このアプローチが今後の社会にとって非常に重要だと考えています。インターンシップを通じて、この革新的な取り組みをより深く理解し、自身のキャリアビジョンとの適合性を確認したいと考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入時に注意した点は以下の通りです。 まず、文体の統一を心がけました。エントリーシートは公式な書類であるため、普段使っている話し言葉や略語は避け、「です・ます」調または「である」調で統

      一しました。これにより、ビジネスシーンにふさわしい表現を維持することができました

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:テーマを選んだ理由

      参加希望理由はプログラム内容に興味を持ったからである。 私は大学進学を機に上京し、その文化資本の違いに驚いた。これは教育格差として有名になりつつあり、それを解決したいと考えている。教育問題について考え

      ていくうちにそれ単体で解決できるものではなく、むしろ教育を軸として日本社会が抱える諸問題を解決していくことが必要であるという結論に至った。少子高齢化・地方衰退・都市の過密やそれに付随する問題は技術によって解決できると信じている。 貴社は日本を代表する総合電気メーカーであり、上記問題を解決できる力があると考えている。 参加希望プログラムは10年後の世界の課題と解決策を考えるということから、課題解決力だけではなく課題発見力も鍛えられると考えた。文献調査やインタビューを通じた客観的な未来予測と、それに関連する社会課題の発見及び解決策を考えることに強く関心がある。

    • 設問:セールスポイント

      私の強みは本質を見抜く力、知的好奇心の強さ、責任感の強さの3点である。 大学での専攻は物理学であり、物理学とは複雑な事情から本質を抜き出して議論する学問である。この本質を抜き出し議論するという力は業務

      において重要な力であると考える。 私は理系ながら文系分野にも興味があり、大学で開講されていた文系科目を積極的に受講していた。その他にも新書や教科書等の専門書も購入し自分で勉強もしている。 また、教育に強い関心があるという理由からアルバイトは一貫して塾講師をしてきた。多様な経験を積みたかったので、指導方法は個別指導、家庭教師、集団指導の全てを経験した。そのため勤務会社を渡り歩くことにはなったが、いずれも生徒の入れ替わりが発生する3月から4月に転職している。 以上より知識を吸収し続ける好奇心の強さ、問題の本質を見抜き解決法を探す力、それらを最後まで完遂する責任感の強さが私の長所である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれていることに対して的確かつ簡潔に書くことを心掛けた。事実と考えをはっきり分けて書き、具体的な行動も述べた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE・営業)
    • 設問:社会イノベーションワークショップの志望動機を教えてください。

      貴社の社会イノベーション事業への理解を深め、自身のキャリアについて考える機会にしたいからだ。私は研究で○○の開発を行った。開発過程で対象者の課題を聞き、要件定義から運用保守まで経験した。ここから私は顧

      客の悩みを真摯に聞き、ITの力で社会課題を解決したいという想いを抱くようになった。貴社はIT×OT×プロダクトにより幅広い事業領域で多くの社会課題を解決し、私たちの暮らしを豊かにしている。その事業を体験し、貴社で活躍しているSEの方からお話を聞くことで貴社で働くうえで必要なスキルやマインドを学び、自身の不足点を明確にして自己成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      日立製作所の説明会で聞いた内容をもとに、自身の体験を結び付けて書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(事務)
    • 設問:応募した理由

      貴社の事業形態について理解を深めたいからだ。 私はスーパーのアルバイト経験を通して、売り場の課題解決や成長を補助することにやりがいを実感した。そのため、幅広い分野で社会の効率化・価値最大化に挑戦してい

      る貴社のサービスに興味を抱き、理解を深めたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      実体験と絡めて具体性を持たせることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。

      貴社が取り組む社会イノベーション事業の体験がしたいからです。貴社は社会課題の解決と社会に貢献できる仕事に取り組んでいると考えます。これは私の軸である社会の課題の発見からそれを解決するための企画をすると

      いう点と一致するところがあると考えます。現在、大学ではデザイン思考を用いた課題解決に取り組んでいます。この力が貴社の中で活かせるのかというところと実際のビジネスとの考え方の違いを、ワークショップを通して経験したいと思います。さらに、貴社の社員の方との交流を通して、貴社の社風や人柄を詳しく知りたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業理解をしたいという気持ちを全面に出した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望理由

      身近なパートナーとして企業のICT化を支援し地域社会をより良くしたいから。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論→背景→施策→結果となるように構成を気をつけた。どこの企業に対しても言えることだが、読み手が読みやすいように書くことを心がけた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S