1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. NTT東日本[東日本電信電話]の就活情報
  4. NTT東日本[東日本電信電話]のインターン体験記一覧
  5. NTT東日本[東日本電信電話]のインターンエントリーシート一覧

NTT東日本[東日本電信電話]のインターンES(エントリーシート)一覧 (全68件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全68件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(セールス&マーケティング)
    • 設問:ご自身の強みについて、そう思う具体的な経験や取り組みを踏まえて教えてください。

      ○○でのバイトリーダーとして、作業の効率化による残業時間の削減に力を入れて取り組んだ。私がバイトリーダーになる前はレジ担当のみが決められ、他のスタッフは現場の状況を見て各々作業を進めていた。だがこの方

      法では店内のスペース毎の作業の進捗に差が生じ、閉店後も業務が終わらない状況が続いていた。そこで2つの施策を行い問題解決を目指した。1.店内を6つのブロックに分類し、それぞれにスタッフを配置。2.1時間ごとにスタッフの配置場所を変更。これらの施策から、店内全体の効率的な作業進行を実現し残業時間の大幅な減少を可能にした。また、全員が複数のスペースで作業することで新たな業務改善案が生まれ、施策開始から〇ヵ月後、残業時間は1人あたり月〇時間から〇時間まで減少した。この経験から、根底にある課題を発見する「分析力」、解決策の考案と実施という「課題解決に向け貪欲に模索する力」に強い自信がついた。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。

      貴社のインターンシップに応募する目的は2つある。1つ目は、貴社の事業内容への理解を深めるためである。高い技術力を持つ貴社特有のツールやソリューションを活用し、地域密着型社会の共創をどのように成し遂げる

      のか体感したい。2つ目は、実践的なワークから自己成長を果たすためだ。地域のニーズを把握し課題解決を図るワークを通じて課題解決力と分析力、また論理的思考力を向上させたい。参加するうえでの目標は、自身に足りないスキルを明確に認識し、全力かつ貪欲に吸収することだ。社員の方々からの直接フィードバックや懇親会を通し、最前線で活躍されている方々の思考プロセスを学び、効果的なソリューションの提案に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないこと、応募する目的と目標を分かりやすく書けていることに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(セールス&マーケティング)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取り組みを踏まえて教えてください。(~300)

      周りを巻き込む実行力だ。WEBマーケティングの長期インターンで課題の共有を目的に週1回のリモート会議を提案・実行した経験にこの強みが発揮されていると考える。外壁塗装に関する記事の執筆を通じて提携先企業

      の問い合わせ件数につなげる業務において、月間目標の100件に届かない状況が3か月間続いた際、私は一部のメンバーが目標に向けた施策を考え、他の人はその指示に従うという方式を変え、全員でより多角的に施策を考える必要性を感じた。そこで全員参加の会議を提案・実行。会議では目標までの残り件数を確認し、達成のために各自が何をすべきかを具体的に考える場を設けた。結果、会議開始から2か月目で目標を達成できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どんな状況の時に何が課題でそれに対してどう自分が行動したのかがわかりやすく伝わるよう意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(セールス&マーケティング)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300文字以内)

      私は主体的に取り組むことでチームを目標達成へ導くことができる。○○でキャプテンを務めていた際、チームは全国大会出場という目標から遠ざかっていた。その原因を年齢層の幅広さから起こるコミュニケーション不足

      だと考え、そこにアプローチする施策と目標への意識づけを行なった。当初は○○への取り組み方が異なるメンバーから反対を受けたが、チームの可能性と目標に対する自分の思いを根気強く伝え続け持ち前のリーダーシップでチームを引っ張ることで目標を達成することができた。このように必要なことを試行錯誤し、主体的に取り組むことでチームを目標達成へ導くことができる。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300文字以内)

      業務理解を深め、社員の方々との交流を通じて企業文化を吸収したいと考えている。貴社は通信産業のリーディングカンパニーであり、行政との連携を活かして他の企業には実現できない独自の事業を展開している点に大変

      興味を持っている。また、宇宙産業やデベロッパー事業への積極的な参入は、既存のノウハウを活用しつつ新たな挑戦を行う姿勢を示しており、その柔軟な考え方に共感している。インターンシップを通じて、貴社特有の事業の魅力を深く理解し、企業文化を学ぶことで、将来的に貴社で働くための必要なマインドやスキルを身につけたいと考えている。以上の理由から、貴社のインターンシップに強く志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      人事の方が理解しやすいように表現を気を付けた。また、OBなどに添削してもらい、完成度を高めた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(サービスプロダクト開発/開発エンジニア)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      目的は、貴社の本コースの業務理解を深めることだ。私は、人の役に立つ体験を設計することにやりがいを感じ、IT技術を用いてユーザ起点の体験を創造する仕事に携わりたいと考えている。IT技術の中でも、ユーザに

      合わせた情報をどこでも提供するクラウドに魅力を感じ、強固な通信基盤を基にクラウド化をリードする貴社に興味を抱いた。インターンシップでは、市場やお客様のニーズの発見方法、貴社の通信基盤をクラウドに活用する効果、ユーザや現地作業者の視点を仕様に落とし込む過程を学ぶことで業務理解を深めたい。また、社員様との交流を通して、自身に足りない視点や開発に必要な力を吸収することを目標に、積極的に質問・議論したい。

    • 設問:ご自身の研究内容についてわかりやすく教えてください。(400字以内)

      VRを用いて未来の交通コミュニケーションの研究をしている。無信号の横断歩道では、横断者の横断の意思表示に対し、運転者からの意思表示をする方が少ない。両者ともに、どちらが先に横断するのかと不安を感じる、

      譲り合いによる時間ロスが生じるといった課題がある。そこで、歩行者の横断の意思表示に対し、運転者からの減速・横断の意思表示を表現した車のディスプレイを提案し、VRで効果検証した。結果、歩行者に与える不安感の軽減、双方向の意思疎通が取れた際の時間ロスの改善ができることを示した。大学院では、信号や横断歩道がない道路でも、安全で確実に歩行者が横断可能な手段を提案し、運転者側への効果を検証する。歩行者の横断の意思がネットワークを介して、バーチャル信号機が設置されることを想定している。運転者に信号を提示する際に必要な情報、手段、タイミング等について、VR技術で検討している。

    • 設問:ご自身で成果をあげた事象があればわかりやすく教えてください。(学会・プログラムグラミングコンテスト・CTF等)(400字以内)

      プログラミングスクールの発表会で、企業賞、技術賞、デザイン賞を獲得した。Ruby、HTML、CSS、JavaScriptでコードを記述し、Ruby on Railsで作成した。○○が○○のリアルな声を

      聞くことができる○○のwebサービスを開発した。企画当時、コロナ渦の影響により、□□が開かれない、□□の過去の情報があてにならない状況であった。そこで、○○の情報格差を改善し、○○後のギャップを防ぐことを目的にサービスを企画した。実際に、○○を中心に△△と△△のニーズを調査し、○○の情報収集の方法を分析して、サービスに必要な機能を企画した。従来の口コミサイトの機能に加え、○○が口コミの信頼性を評価すること、○○が安心して訪問できるよう○○の開示情報とレビューを基に、質問したい大学生を探せる機能を実装した。

  • 大学:東京科学大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      貴社への理解を深めると共に、自身の適性や現状とのギャップを見出したいからだ。これまで災害対策についての研究活動を行ってきた中で、あらゆる社会問題や企業課題を今までにない視点で解決しうるDX化やIT技術

      の可能性に大きな魅力を感じた。しかし、今まで研究上の理論や提案を、実践的に実務に投入するという経験はなかった。そこで、インターンシップでは、実際に人や組織のために現実的なサービスデザインに取り組み、新規事業化プロセスについて理解を深めたいと考える。また、研究活動において、ある事象について問題提起し、システム開発によって、その課題解決に取り組んできた経験は、どのように活かせるのか確認したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究活動の経験を記載して、IT領域への適性や知識をアピールした。

  • 大学:千葉大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア職)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      「ITを通じて大勢の人に価値を届けたい」という思いの具体性を高めることだ。私はサークルを設立し、○人に充実した環境を提供した経験がある。この経験から、大勢の人への価値提供にやりがいを感じ、あらゆる分野

      に不可欠なITを活用した、大規模な社会貢献に携わりたいという思いに至った。この思いの解像度を高めるために、通信分野に限らず、数多くの法人団体の課題解決に貢献している貴社で実践的な学びを得たいと考えている。本インターンシップでは、SEの業務理解を深めること、ビジネススキルを磨くことの二点を目標としている。その上で、この経験が貴社で私のビジョンを実現する第一歩を踏み出す、貴重な機会になると確信している。

    • 設問:「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)

      私の強みは困難に屈しない継続力である。この強みはサークル設立の際に発揮された。私が大学一年生の頃は、ほとんどリモート授業であった。そのため交流の場を提供したいと考え、○○サークルを設立したが、「サーク

      ル知名度」と「イベント参加者の入会率」の低さという課題に直面した。そこで、インスタグラムを用いて定期的にライブ配信や投稿を行い、サークルを周知。また、初回活動参加は無料、その後入会費を払えば半年は基本参加無制限という仕組みにより、入会ハードルを下げた。結果として、一年で約60人の入会を達成した。このように、年単位で多くの課題解決に取り組むことで、継続力に磨きをかけることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が社会で成し遂げたいことをするための必要な要素としてインターンがあるという流れを意識することで、インターンに対する熱量を伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(セルマケ)
    • 設問:インターンシップの志望動機

      貴社のインターンシップに応募する目的は、実際に業務を体験してみたいと感じたからです。国や自治体に向ける提案をするということで大規模な業務に携わることがきるのが貴社の魅力であると実感しております。特に営

      業というと対面のほうが迫力があり成約につなげやすいというイメージがありますが、テレワークを活用した働き方を積極的に取り入れている貴社がどのように顧客の心をつかみセールスを行っているのかにとても興味があり、知りたいと感じております。 参加にあたり、貴社が大切にしているマインドや取引先の寄り添い方を知り、業務内容への理解を深めて 今後に生きる力を身に着けていきたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業のHPをみて理解を深めてから書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ネットワークプランニング)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。(300字以内)

      私の強みは、必ず最後までやりきる継続力である。学業では、前例がなく困難だと言われていた研究に挑戦し根気強く実験、解析を行い、その功績が認められ海外誌に掲載される論文の執筆を行うという実績を残した。学業

      以外では、自身が所属する○○サークルにて、コロナ禍のため新入生が大幅に減少することはやむを得ないとされていた中、自ら画期的なアイデアを立案し、二年間新歓委員として新入生増加に貢献した。継続は一つのことに没頭し多くの時間を費やしてしまうという点では弱みにもなり得るが自分だけでなく周りを巻き込んで目標達成へと導くことができるという観点では仕事を行う上で大切な要素であると考えている。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      人々に『当たり前』を提供し続ける貴社の仕事に対する考え方を体感するためだ。私は、コロナ禍でのサークル活動のなかで、既存の考えを払拭し、課題解決に取り組むことで、新しいことを生み出す苦労と『当たり前』の

      大切さを学んだ。この経験から、人々が『当たり前』と感じている生活基盤を支える職に携わりたいと考えている。貴社は、IoT化が進む現在、生活になくてはならないインターネット回線で国内シェアの7割を占め、さらにIOWNに代表されるように、『当たり前』の質の向上にも力を入れている。インターンシップに参加し、社員の方々との交流を通して、どのようなマインドをもって『当たり前』を提供し続けているのかを学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(セールスマーケティング)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)

      私の強みは「新規性を生み出す力」です。大学のゼミ活動では、従来の枠組みにとらわれない新しい観点から地域課題を分析し、SNSと観光を組み合わせた提案を行いました。従来の観光促進策では得られなかった若年層

      の関心を引きつけることに成功し、実際に自治体との共同プロジェクトに採用されました。常に「なぜ」「他に方法はないか」と問い続ける姿勢を大切にし、既存の枠を超える発想力と行動力で価値を創出しています。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      東日本大震災の際、通信インフラを迅速に復旧させたNTT東日本の姿を見て、目に見えない部分で人々の安心とつながりを支える仕事の尊さを実感しました。あの時の恩を、今度は自分が誰かを支える側として返したいと

      いう思いから、インターンシップに応募しました。参加にあたっては、貴社の地域密着型のICTが現場でどのように生かされているのかを深く理解し、自分の強みである新規性を活かして課題解決にどう貢献できるかを見極めることを目標としています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字に気を付けました。論理性のある文章にしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300文字以内)

      教育ICT分野を牽引する貴社のシステム企画について、教育業界が手がける一般的なIT事業との違いを、実際のワークや社員の方々との対話を通じて深く理解したいと考え、応募いたしました。私の〇〇な経験から、I

      Tの力で日本の教育制度を根本から変革したいという想いを持つようになりました。最先端の技術を積極的に活用し、最良の学習環境を創出している貴社であれば、その目標の実現に近づけると感じています。インターンシップを通じて貴社の事業への理解をより一層深めるとともに、チームの一員として議論を重ねながら、課題の本質に迫り、粘り強く取り組んでいきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ貴社なのかを明確に書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:・ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)

      私の強みは協調性と実行力だ.私は,○○部の合宿で他の部員と協力して安全なルートの選定に力を入れた.選定に際し,部員が事故なく完走できるルートの選定を目標とした.一方で,コロナ禍で合宿のルート選定ノウハ

      ウがないことが課題であった.そこで,選定にオンライン下見と聞き取りを用いた施策を行った.具体的には,○○を用いて部員と議論しながら下見を行い,それでも確認できない所は,現地の宿泊施設の方に周辺状況を聞いた.その結果,安全なルートの選定ができ,合宿では部員が事故なく完走できた.この経験において,部員と協力し選定に臨むという協調性と,選定に際し新たな方法を用いるという実行力が発揮された.

    • 設問:・NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      目的は2点ある.1点目は,顧客や社会の課題にITを活用して解決に貢献することだ.私は家庭教師のアルバイトでITを用いて生徒の課題を解決し,大きな喜びを感じた経験から,将来はITで顧客や社会の課題を解決

      し,多くの人の役に立ちたいと考えている.そのため,幅広い分野に強みを持つ貴社の業務に携わることで,社会課題の解決に関わることができるのは非常に魅力的である.2点目は,実際に業務を体験し,様々な背景や知識を持つ貴社の社員と働くイメージを養うことだ.貴社の特徴として,事業領域が広く,様々な分野のプロジェクトが進行しているということから,多様な背景や知識を持った社員たちがそれぞれの想いや得意分野を生かして働いていることが挙げられる.そこで養うことだ.貴社は事業領域が広く,多様な分野のプロジェクトが進行しているという特徴がある.本インターンでも多様な学生と協調し課題に取り組むという刺激的な体験をしたい.

    • 設問:・所属するゼミや研究室での自身の活動内容を教えてください。※研究室等が確定していない方は未記入で結構です(200字以内)

      「○○時の○○を考慮した残留応力生成の解析的予測」というテーマのもと,研究を行っている.○○時に発生する残留応力の予測には3次元有限要素法解析が用いられるが,解析コストが高いという問題点がある.そこで

      私は解析コストを下げつつ,残留応力の予測が行えるモデルの開発を目指す研究をしている.具体的には,解析コストの低い○○解析を用いたモデルの開発を目指している.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)*

      私の長所は「継続力と課題解決力」であり、陸上競技部の活動において発揮された。部には指導者がおらず、課題の発見・克服を自分の力で行う必要があった。そこで、自分の課題に合う練習を継続して行うことを目的に、

      練習を「1日単位の目標設定・練習・振り返り・課題特定」の4つのプロセスから組み立てることを考えた。特に、課題の発見から克服までのサイクルを最短で回すために、練習の意図を明確にしたうえで実施するよう工夫した。このサイクルを4年間継続した結果、全日本インカレ○位という結果を納めることができた。このように、私は課題解決までの筋道を論理的に組み立て、継続的にサイクルを実施する力を持っている。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)*

      「IT技術を活用し、世の中の”繋がりの創出”に貢献する」というビジョンを叶えることができる環境か確かめるためだ。私は部活動時に、遠方の指導者からオンライン指導を受けた。時間や場所に縛られることなく、リ

      アルタイムの実技指導を受けることができ、技術向上を図ることができた。この経験から、人と人の繋がりを支える通信業界に興味を持った。特にIOWNをはじめとした通信基盤を軸とし、遠隔合奏やeスポーツなど、多様な分野で事業を展開する点に非常に魅力を感じる。インターンシップでは、繋がりの創出に貢献する事業といった点にフォーカスし企業理解を深めるとともに、貴社で挑戦したいことを明確にすることを目標とする。

    • 設問:所属するゼミや研究室での自身の活動内容を教えてください。※研究室等が確定していない方は未記入で結構です(200字以内)

      交通工学を専攻し、「交通網の整備が利用者数に与える影響」に関して研究を行っている。国内の交通網の整備に関して、地方は大都市ほど十分に発達していないという課題がある。そこで、旅行者数を予測するモデルをプ

      ログラミングにより構築し、交通網の整備が地方への旅行者数にどれほど影響を与えるのかを明らかにすることを考えた。最終的には、地方創生に貢献しうる交通網整備の施策の指針を提示することを目標としている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(ネットワークプランニングエンジニア)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)*

      主体的に周りを巻き込める推進力を、大学3年時から○○部部長を務めて部の土台固めを行い、百人規模の○○を開催した際に発揮した。○○部はコロナ禍の○○体系が未確立であったため、○○を開催できていなかった。

      そこで、2つの施策を行った。1つ目は2年ぶりとなる○○の先生との稽古再開だ。最初は断られたが、直接足を運んで先生との関係性を構築したことで稽古再開の納得を得られた。2つ目は感染症対策を施した○○の開催だ。先生から教わった接触の少ない○○手法で開催し、○○後には反省点を毎回部員と議論して○○体系の改善を先導した。結果、コロナ禍の○○体系の確立に成功し、参加者○○人の○○を主催できた。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      貴社の業務内容や社風の理解を深めたい。私は○○であった父の日本を縁の下から支える使命感に憧れ、国を根底から支えることで日本に貢献したいという想いがある。日本を根底から支えるのは、人々の暮らしを支えるイ

      ンフラであると考える。今後、自動化やモノとモノを繋ぐIoTデバイスの普及に伴い、高速・低遅延を備えた通信基盤がより一層希求されると考える。ここで、IOWNによる大容量低遅延の次世代通信インフラやICTを用いるスマート農業の推進にも挑戦する貴社に興味を持った。インターンシップでは、業務体験や社員の方々との交流から、貴社を通して日本に貢献する手法や自身の強みをどのように活かせるかを学びたい。

    • 設問:所属するゼミや研究室での自身の活動内容を教えてください。※研究室等が確定していない方は未記入で結構です(200字以内)

      未記入

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(NWP)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)*

      人の意見を取り入れ課題解決を行う力が強みである.○○○○の教育制度改善に取組み「埼玉県内店舗売上一位」という目標達成した.当初の売上は県内六位であり、課題は新人教育不足による遅配等の多数のクレームであ

      ると話し合った。課題解決のため、次の2点を提案し、理解と協力を得た。1.社員さんによる新人従業員への面談、2.顕在した不明点の改善のため、社員さんと協力し写真付きマニュアル作成の2点である。これにより、新人スタッフだけでなく店舗スタッフ全体の不明点解決につながり、新人教育の効率化に加え、既存業務の効率化に繋がった。結果、遅配件数を80%削減させ、目標としていた店舗売上県内一位を達成した.

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)*NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)*

      貴社の事業内容の理解と自身が貴社で活躍するための将来像を鮮明にさせることを目的とし,参加を希望する.私は,アルバイトにて業務管理アプリ導入に携わり,働き方の変化を実感した経験から,ITを用いた業務に興

      味を持った.その中で,私は利用者目線に寄り添えるサービスを提供したいと考えている.そんな中,NTTグループとして高い技術力を持ちながら,地域創生により日本の活力向上のための取り組みを行う貴社に魅力を感じた.そんな貴社にて,多様な文化の人々に合ったサービスを提供できる技術者になりたいと考えている.今回のワークを通じてニーズを捉えた課題解決能力を成長させることを目標に参加を希望する.

    • 設問:所属するゼミや研究室での自身の活動内容を教えてください。※研究室等が確定していない方は未記入で結構です(200字以内)

      ○○○○を用いた〇〇〇〇〇について研究を行っている.この研究の意義は異種材を併用することにより,輸送機器車体などで近年求められている軽量化を実現することである.現在,軽金属で最軽量な〇〇は単体使用が難

      しいことが課題であり,〇〇合金を付加することによる解決を目的にしているが,二つの金属間に〇〇〇〇〇が生成するため,接合が難しい.現在,この問題の解決を行うため,〇〇の観点から調査を行っている.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(セールス&マーケティング職)
    • 設問:ご自身の強みについて、そう思う具体的な経験や取り組みを踏まえて教えてください(300字以下)

      私の強みは実行力と分析力だ。この強みを活かして2年間でTOEICの点数を◯点から◯点まで伸ばした。国際寮で留学生をサポートするために英語学習を始めた。しかし最初の1年は◯点しか上がらなかった。そこで教

      授に相談し、原因の分析を行った。原因は2つあった。①勉強時間の偏りだ。平日は忙しく、休日に勉強する機会が多かった。継続の重要性を学び、授業の合間など隙間時間を有効活用した。②リスニング対策を怠っていたことだ。リスニングには、音読が有効だと学んだ。そこで国際講演模倣勉強法を編み出した。国際講演の動画を英文だけではなく表情や身振りなど全てを模倣し、スピーカーになりきる勉強法だ。これらの勉強を1年間続けた。結果として◯点を取ることができた。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください(300字以内)

      貴社のインターンシップを通して、学びたいことが2つある。1つ目は、通信の力が地域課題解決にもたらす可能性を自分の中で明確にしたい。大学の実習活動で◯◯の地域活性化プロジェクトに携わった経験を経てこう考

      えるようになった。大学の学びで培った地域社会における知識と貴社の強みであるICT技術を結び付けて地域の課題に取り組みたい。2つ目は、貴社で働くことの解像度を上げることです。プレゼンや貴社の社員との交流を通して自分がどのような役割で貢献できるのかを試したい。誰よりも主体的に行動し、自己成長に繋げたい。参加を強く希望します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      強みを書く際はNTT東日本で活かせる強みを考えた。まず企業のホームページに書いてある部分を読み込み、求められるスキルや強みについて仮説を立てた。次にワンキャリアや就活会議を見て、通過ESに書いてある強

      みが仮説通りかを検証した。書いた後は社会人や先輩、キャリアセンターの人に添削してもらい、ブラッシュアップをした。志望動機の部分では自分の原体験を取り入れ、他の就活生との差別化を図った。また、インターンシップで学びたいことを取り入れ、インターンシップに参加したい熱い想いを書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      通信を通じて人と人をつなぎ、新たな価値を生み出すSEの仕事に魅力を感じ、貴社のインターンに参加したいと考えている。学部時代、地方の生徒にオンラインで学習指導を行った経験があり、通信環境の整備によって、

      地理的制約を超えた教育が可能になることを実感した。通信インフラが人々の選択肢や可能性を広げていることに強く感銘を受け、この分野で社会に貢献したいと考えるようになった。貴社は最新技術を活用し、幅広い分野で価値を提供しており、大きな魅力を感じている。インターンシップでは、グループワークを通じて貴社の業務理解を深めるとともに、現場で求められる視点やスキルを学び、成長につなげたい。

    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)

      私の強みは、困難に直面しても諦めずに解決策を探り続ける粘り強さだ。この強みは、学部時代に取り組んだ研究活動で発揮された。私は○○と○○を活用し、○○を分析するシステムの開発に挑戦した。システムは研究室

      内では正常に動作したものの、作業現場では環境差により精度が低下し、データの取得が難航した。そこで多角的な文献調査を行い、さまざまなアプローチを取り入れて改良を重ねた。教授やメンバーと議論を重ねながら粘り強く改善に取り組んだ結果、現場で活用できる水準に仕上げ、実際の業務に役立つ成果を上げることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エピソードを具体的に書くことを心がけ、説得力を持たせることを意識した。単なる事実の羅列ではなく、自分自身の経験を入れ込むことに注意し、自分が大切にしている価値観や将来のビジョンを軸に据え、各設問の内容

      に一貫性を持たせた。また、就活サイトで過去のエントリーシートを参考にし、自分が書いたものをブラッシュアップしていった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。

      私の強みは「対応力」だ。塾講師として、生徒の急な進路変更による科目増加に対応し第一志望校合格へ導いた。生徒は当初◯◯を志望し、国数英の3科目に注力していたが、11月末に◯◯への進学を決断し、理社の学習

      が必要となった。過去問では、3科目は◯◯割と合格レベルに達していたが、理社は◯◯割と厳しい状況にあった。残り3ヶ月で5教科◯◯割を目指す必要があった。そこで2つの策を講じた。「生徒に多くのテキストを解かせることで効率的に幅広い問題に触れさせる」「間違えた問題を重点的に解説し、次回の授業で解き方を説明してもらうことで知識の定着を図る」ことだ。結果、本番では理科◯◯割、社会◯◯割後半の得点を達成し、第一志望校合格へ導くことができた。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。

      貴社への理解を深め、貴社で働くイメージを具現化したいからである。○○のアルバイトに取り組む上で、○○の際には柔軟にオンラインを取り入れた。「○○」とう感想を得ることができ、既に当たり前になった選択肢は

      ITの功績であり、ITこそが課題解決の糸口になると実感した。この経験から、IT技術を活用し、社会に新たな価値を創出したいと考えた。インターンシップを通し、貴社の通信ネットワークに対する知見を深めるとともに、貴社で働く上で求められる力を学び身につけることで自らを成長させたい。

    • 設問:所属するゼミや研究室での自身の活動内容を教えてください。

      ◯◯を専攻しており、分子生物学を主に学んでいる。特に◯◯を行い◯◯を観察する実験、◯◯から電位を取り出す実験、顕微鏡を用い◯◯を観察する実験などに力を入れ取り組んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)*

      私の強みは、「主体的な課題解決能力」と「相手目線で考える力」だ。この強みは、13年間のバスケ経験を通じて培った。大学時代には、これらの強みを活かして個別指導塾講師として、中学3年の担当生徒全員を第一志

      望の高校に合格させた。勤務中、 勉強が苦手な生徒の勉強意欲の低さが課題だった。宿題をしてこない、学習方法が確立していない生徒に対し、(1)成功体験を積ませること、(2)分散学習を取り入れることを改善策として実行した。これにより生徒は「自分でもできる」と認識し、苦手意識を克服した。忘却曲線の考えを参考に分散学習を取り入れたことで、学習内容が正しく定着し、成績が向上した。その結果、全員が第一志望校合格を達成した。

    • 設問:所属するゼミや研究室での自身の活動内容を教えてください。※研究室等が確定していない方は未記入で結構です(200字以内)

      赤外線センサへの活用に向けたインジウムとアンチモンを用いた半導体材料についての研究をしている。インジウムアンチモンは赤外線センサに活用されている半導体材料である。さらに、窒素を適量混ぜることで大気の影

      響の少ない波長域の波長を吸収することができ、より赤外線センサとして適した材料となる。そこで私は赤外線センサへの活用を目標としてインジウムアンチモンへの適切な窒素の導入量を求めるという研究を行っている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて読む人でもわかりやすく、伝わりやすいように何度も添削をしてもらいながら一つのESを完成させた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(セールス&マーケティング)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取り組みを踏まえて教えてください。(~300)

      周りを巻き込む実行力だ。WEBマーケティングの長期インターンで課題の共有を目的に週1回のリモート会議を提案・実行した経験にこの強みが発揮されていると考える。外壁塗装に関する記事の執筆を通じて提携先企業

      の問い合わせ件数につなげる業務において、月間目標の100件に届かない状況が3か月間続いた際、私は一部のメンバーが目標に向けた施策を考え、他の人はその指示に従うという方式を変え、全員でより多角的に施策を考える必要性を感じた。そこで全員参加の会議を提案・実行。会議では目標までの残り件数を確認し、達成のために各自が何をすべきかを具体的に考える場を設けた。結果、会議開始から2か月目で目標を達成できた。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(~300)

      通信業界及び貴社への理解を深めるためだ。私はキャリアを通して常に個人と向き合うことで価値創造を図りたいと考えているため、近年人の生活を根幹から支え欠かせない存在となっている通信インフラに関心がある。実

      際の業務や現場の社員の方々との交流を通して「貴社だからこそ果たせる役割」を考えたい。参加するにあたっての目標は、「複雑化する問題をあらゆる角度から検討し、最適なソリューションを提供すること」である。塾講師のアルバイトで培った、相手の潜在的なニーズを捉え、それに応える力を活かしたい。共に参加する仲間と積極的にワークに努め、自己の課題発見と改善を繰り返し、さらなる自己成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      伝えたいことを過不足なく伝えられるようにするためにAIや友人などに添削をしてもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(セールスマーケティングコース)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。※具体的な経験や取組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。※300文字以内*

      私の強みは、現状に満足せず解決を目指す「行動力」である。この強みは進学予備校にて長期合宿を立案し実行したチームのリーダーを務めた際に発揮した。コロナ禍で例年実施されていた全体の冬季合宿が中止となった。

      そこでスタッフが危機感を感じ、泊りなしの長期合宿の素行チームを立ち上げた。有志で7名のスタッフを集め、35名の参加希望生徒を指導した。従来の合宿を越える冬休みの努力量増加・成績向上を目指した。学習環境を課題とし「努力せざるを得ない環境」を構築するべく諸施策を担った。結果として、参加者の模試の上昇点数は主要科目において非参加者の2倍以上とり、校舎史上最高級の成果を残した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      人事の方が読んで人柄がイメージしやすいよう端的に解答しました。また強調するべきポイントは「」で括るなど目に留まりやすいように心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(セールスマーケティング職)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)

      私の強みは課題解決能力です。その強みを活かすことができた経験は、営業の長期インターンシップで売上を向上させたことです。当初3ヶ月で500万円を売り上げ目標としましたが、達成できまでんでした。課題は営業

      手法が確立されていないことでした。そこでまずは、毎週のミーティングで成功事例や市場トレンドの共有を行い、お客様の信頼獲得に繋がるようにしました。次に、仲間とのロールプレイングをする機会を増やしました。商品の魅力のみを伝えるだけでなく、課題解決型の営業手法の方がお客様の心に響くことに気づき実行しました。その結果次の3ヶ月で500万円の売り上げを達成することができました。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      本インターンシップの志望動機は、貴社であれば様々な社会課題を解決することができると感じ、どのようなプロセスで解決を目指しているかを実際に体感したいからです。特に郊外では少子高齢化も進行し解決するべき課

      題がたくさんあると感じます。そこで、貴社のパーパスである地域循環型社会の共創を達成するために必要となる地域固有の課題を想定し、潜在的ニーズを見つけ出す仕事への理解を深めていきたいです。本インターンシップの目標は、自身が得意とする営業力やマーケティング戦略力を最大限発揮して、チームで最高のプレゼンテーションを行うことです。現場の社員様を驚かせることができるように頑張りたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESに数字を書くことを意識して、論理的に記入することを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      顧客の課題やニーズを把握し、ICTシステムの設計に正確に反映させる力を身につけたい。私は鉄道通勤者の通勤パターンを分析する研究において、従来の混雑緩和策では通勤者の公平性が担保されないことを発見し、I

      CT技術の活用によって実現できるより公平で理想的な有効策を提案した。この経験から、社会の抱える課題をICT技術によって解決し、より良い価値を提供する仕事に携わりたいと考えた。そこで、最新のICT技術を用いて顧客や社会の抱える課題を解決する貴社のインターンシップを通じて、顧客の課題やニーズを見抜き、効果的にアプローチできるシステムを提案する力を身につけ、将来の目標達成に活かしたい。

    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)

      どんな困難な状況でも原因を分析し、解決策を追求する粘り強さが強みだ。私は所属していた学科のグループ演習において、崩壊危機にあった班をまとめ上げた経験がある。この演習では正解のない状態で議論を進めていく

      中、意見が闇雲に否定され議論の収拾がつかないことが何度もあった。その原因は、班の方向性が揃っていないことだと考え、課題の優先順位を班員と擦り合わせながら班の共通目標を作り上げた。そして、議論に詰まった際は共通目標に則った折衷案を探り続けたことで、崩壊危機に瀕した班を軌道修正させ、授業での最高評価を達成した。このように、困難な状況でも問題の本質を見極め、徹底的に解決策を追求する粘り強さを発揮できる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がインターンで何を身につけたいのか明確にするようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)*

      私の強みは、構造的思考と市場ニーズを的確に捉える力だ。この能力を活かし、大手作品投稿サイト○○のxx投稿部門において、2作品目でxxランキングx位以内を達成した。xx活動を始めた当初、x作品目は自由に

      書いたが評価は伸び悩んだ。そこで、作品の成功要因を体系的に分析し、プロットの精緻化、キャラクターの行動設計、言葉の選定まで緻密に作り込んだ。また、トレンドを把握するために人気作品を分析し、読者層のペルソナを設定。その結果、投稿からわずかn週間でxx以上の高評価を獲得し、半年後にはxxを超える評価がついた。これは、市場ニーズを読み解き、価値を生み出す力の証明だと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的にかつ分かりやすく書いた。また、具体的な数値を出すことで読み手に実績が伝わりやすくした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)

      私の強みは、仲間の意見を尊重しながら課題に向き合う力である。この力は、中学の吹奏楽部、高校の〇〇部、大学の軽音サークルで、仲間と協力して何かを作り上げる活動をする中で培った。活動をする中で、考え方や練

      習に対する意欲の違いで仲間内で対立することが多々あった。私自身は対立している人たちの間に入り、それぞれの意見を聞きパート分けを工夫し練習を行い、妥協点を見つけるなど、やるべきことがなるべく滞りが無いように努力する立場になることが多かった。そのため、どの集団にいても周りから安心感があるといわれる。集団のなかで様々な人がいることを理解し、周りに気を配ることを意識している。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内)

      高い技術力を持つ貴社の事業とプロセスを学び、通信業界と貴社の事業理解を深めながら、実務経験における必要な考え方を体感したい。インターネットをきっかけに中学時代から現在まで関係が続いている友達ができた経

      験から、人と人とをつなぐ通信事業に携わりたいと考えている。研究内容である都市部の地域関係の希薄化の解決策を、IT技術を用いて模索したいという思いから、通信設備の構築を行っている貴社の事業に興味がある。また、私が中学から大学にかけて音楽系の団体で培った強みである人の意見を引き出す力を活かしながらグループワークに取り組み、自己成長につなげたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      実際にその知識がない人にも伝わるような、わかりやすい回答を心がけた。300字なので、多めに文章を書いてから削る作業を行った。キャリセンの方に見てもらい修正を行った。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業・研究や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300字以内)*

      私の強みは他者を気遣うことができ、高い統率力を持つ点だ。サークルで新歓の責任者を務め、例年の約1.5倍の人数を入会させた経験を紹介する。1年生の新歓期の不満について聞いたところ、練習が抽選制であるため

      中々参加できず、雰囲気がつかみ辛かったという意見が多かった。そのため、それを課題と設定し、目標値と共にチームに共有することで、モチベーションを高めた。そして、頻繁に会議を設け、新入生の立場に立った施策の考案に努めた。さらに、発言が苦手なメンバーに個別には話を聞き、皆が意見しやすい雰囲気づくりを徹底した。SNSのフル活用や新歓期限定の練習を取り入れた結果、100人の新入生が入会してくれた。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300字以内

      目的はICTで地域社会の成長を支える貴社のSE業務を体感することだ。私がSE職を志望する理由は塾講師や家庭教師として、生徒の成績向上にどのように貢献できるかを考え、志望校に合格させてきた経験を通じて、

      人に貢献し、成長を支えることにやりがいを感じたことだ。現代で急速に発達するデジタル技術をうまく利活用することでより大規模で効果的な社会貢献や成長支援につながると考える。目標は貴社におけるSEの強みや業務を理解し、貴社に求められる人材に少しでも近づくことだ。また自身の統率力や気配り力を生かし、グループと積極的にコミュニケーションを取ることで、最良のアウトプットを目指したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性。相手が一目見てわかりやすい表現をつかう。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(クラウドエンジニア)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。

      応募目的は、情報技術やクラウド技術を活用し、社会課題を解決するサービス開発の実践経験を積むことです。また、ITベンチャー企業での長期インターンシップやボランティア活動で培ったスキルをさらに発展させるこ

      とを目指しています。  インターンの目標は、クラウド技術を活用した具体的なソリューションの構築経験を得ること、社会課題を解決するためのサービスデザインのスキルを習得すること、そして他の参加者と協力してプロジェクトを進めることでチームワーク能力を向上させることです。これらを通じて、将来のキャリアに繋がる実践的なスキルと経験を獲得することを目指しています。

    • 設問:ご自身の研究内容についてわかりやすく教えてください。

      私の研究内容は、自然言語処理(NLP)技術の高度化に取り組むものです。NLPとは、人間の言語をコンピュータが理解し、処理する技術であり、私は特に多言語リアルタイム翻訳システム、感情解析システム、自動要

      約生成技術の開発に注力しています。多言語翻訳では、音声認識を統合し、正確かつリアルタイムの翻訳を目指しています。感情解析では、ソーシャルメディアやレビューのデータを分析し、投稿者の感情を分類する技術を開発し、企業のマーケティングや社会情勢の分析を支援します。自動要約では、長文を簡潔にまとめる技術により、効率的な情報理解を可能にします。また、これらを実現する過程で、AI学習データに基づくバイアスや少数言語対応といった課題にも取り組んでいます。これらの研究を通じ、AIを活用した言語の壁を越える技術や、情報処理の効率化に貢献することを目指しています。

    • 設問:ご自身で成果をあげた事象があればわかりやすく教えてください。(学会・プログラムグラミングコンテスト・CTF等)

      私が成果を挙げた事象の一つは、ITベンチャー企業での長期インターンシップで取り組んだプロジェクトです。このインターンでは、自社サービスの効率化を目的としたプロジェクトを担当しました。具体的には、業務フ

      ローを分析し、ボトルネックとなっていた部分を解消するための自動化ツールを開発しました。このツールの導入により、従来の作業時間を約30%削減することに成功しました。また、プロジェクトを進める中で、他部署との連携やチーム内でのタスク調整を行い、円滑なコミュニケーションを意識して取り組みました。さらに、改善提案のプレゼンテーションを経営陣に行い、実際に導入が決定されるという成果も得ることができました。この経験を通じて、課題解決力やプロジェクト推進能力に加え、チームワークや実務でのコミュニケーションスキルを大きく向上させることができました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(セールス&マーケティング)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300文字以内)

      私の強みは本質を見極め、状況を俯瞰的に捉える能力だ。居酒屋のアルバイトでは来客者数向上のため再来店の要件を仮説立て、その中の接客の質向上に着目し、ベストタイミングのコース料理提供や好みに合わせたドリン

      クの微調整など、徹底した顧客目線の工夫による居心地の良い店作りを従業員全体で行った。結果、前年同月比で平均◯倍の客数増加を達成し、顧客のニーズを捉える仕事への適正を自覚した。その他、複数参加した夏のインターンシップでは、私の仕事に対する思考の癖が明確化した。それは、常に一歩引いた位置から需要、供給、社会的期待という三視点から分析するという癖で、戦略立案ではそのまま強みとして活きると考えている。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300文字以内)

      人々が気付いていない素敵な価値を最適な形で伝えられる人材になりたい。これだけ通信インフラが確立し、誰もがネット上の情報をインプットし続けているにもかかわらず、未だに多くの人に知られていない「価値」は多

      大にあると感じている。また、それは様々な「形」をしており、その「形」に合った最適なマーケティングによってこそ魅力の伝達が最大化すると考えている。巨大なアセットを用いデータ分析を通じた最適なマーケティング戦略ができる貴社であれば、この目的を果たす第一歩となると考え参加を熱望している。インターンシップでは、業務中に学べることを全て吸収することを目標とし、マーケティングに対する素養や適性を測りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の伝えたいことを過不足なく伝えられるよう文章の推敲を納得するまで行った。AIを使ったり、友達にみてもらったり、obの方に添削してもらったり使えるものはなんでも使った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代がんばったことを教えてください。

      総勢100名の高校野球部で主将を務め、勝てるチーム作りに挑戦した経験だ。 組織目標は甲子園出場だが、選手はホームランばかり狙い、練習試合に連敗していた。私は選手全員から試合後などに率直な思いを聞いた。

      結果、甲子園出場意欲は共通だが、具体的な取り組み方法が不明確と認識した。そこで2つを行った。①甲子園に出場した大学生に、高校時代の取り組みを聞く機会の導入②ミーティングの定期開催。結果、選手は甲子園出場のプロセスを理解し、組織力の向上に繋がった。練習試合勝率は8割を超え、前年の優勝校に勝利した。私達の代で甲子園出場は達成できなかったが、今後も甲子園を目指す野球部のチーム作りに貢献した。この経験から組織を自らが変革していくという圧倒的当事者意識を養った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      組織の中での自分を表現できるようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。

      IT業界の最先端を走っている貴社の業務に携わることで業界理解を深め、自身に不足しているものの確認と成長につなげたい。また、自身が現在持っている目標として「新しいものを生活に取り入れ、テクノロジーととも

      に生きていこうとする人々の向上心をITの分野からサポートする」ことによる社会貢献があげられる。御社のインターンシップは、ITに精通した人材そして提供者となるための第一歩になると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の目標を示したうえで、合致している部分を示した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(マーケティング)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。(300字以内)

      私の強みは、コミュニケーション能力と柔軟な問題解決力です。塾講師として多様な生徒と接する中で、彼らの学習スタイルや理解度に応じた指導方法を工夫してきました。例えば、ある生徒が数学に苦手意識を持っていた

      際、彼の興味を引くためにゲーム感覚の問題を作成しました。すると、彼は徐々に自信を持ち、積極的に質問するようになりました。また、授業中に生徒同士のコミュニケーションを促すことで、互いに教え合う環境を作りました。この経験から、異なる視点やアイデアを尊重し、効果的な解決策を見出す力が磨かれたと実感しています。塾講師の経験は、私の強みを活かしながら生徒の成長を支える素晴らしい機会となり、今後のキャリアにおいてもこのスキルを活かしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      経験やエピソードは具体的な数字や成果を用いて説明しました。抽象的な表現を避け、読み手に分かりやすく伝えるよう心掛けました。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(セールス&マーケティング)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 ※具体的な経験や取組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。※300文字以内

      留学中のアルバイトを通じて、私が培った「巻き込み力」は、異文化間のコミュニケーションとチームワークにおいて特に重要な役割を果たしました。私は多国籍なメンバーが働くカフェで勤務し、言語や文化の違いから生

      じるコミュニケーションの壁を感じましたが、積極的に対話の機会を設けることで、お互いの理解を深めることに努めました。例えば、チーム内での意見交換を促進するために、定期的なミーティングを提案し、各メンバーの意見やアイデアを共有する場を設けました。これにより、チーム全体が共通の目標に向かって協力し合い、業務効率の向上と顧客満足度の向上を実現することができました。この経験は、異なる背景を持つ人々を巻き込み、一体感のあるチームを作り上げる力を養う上で非常に有益でした。この「巻き込み力」を活かし、今後も多様なチームで積極的に貢献していきたいと考えています。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。※300文字以内

      NTT東日本のインターンシップに応募する目的は、通信インフラのリーディングカンパニーである同社の現場で、最新の技術やサービスの提供方法を学び、自分のスキルを実務に応用する機会を得ることです。特に、社会

      のデジタル化が進む中で、地域社会の課題を解決するためのICTソリューションの提供に強い関心があります。インターンシップを通じて、実際の業務プロセスやプロジェクトの進め方を経験し、チームワークや問題解決力を向上させることを目標としています。さらに、現場のエンジニアや専門家との交流を通じて、自分自身のキャリアパスを明確にし、今後の学業やキャリアに活かしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。字数制限が厳しかったため、自分の伝えたいことを簡潔に書くよう心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに応募する目的、参加するにあたっての目標(300)

      部活動での経験を通じて身につけた課題解決力と貴社ならではのICT技術を結びつけ、新たな価値を創造し、地域課題解決に取り組むことで、実践的な能力を身につけるため応募した。私は地方から都会の大学に通ってお

      り、日常生活の中で、インフラ面や教育面などにおける地域格差を感じる場面も多い。貴社はその圧倒的な通信基盤による、ソリューションの幅広さやインパクトの大きさを活かし、地域課題に寄り添っている。事業内容やICTへの理解を深めながら、貴社の地域課題に向き合う姿勢や思いを学んでいきたい。仲間と共に高め合い、自身に足りない知識や能力を積極的に学ぶことで自己成長に繋げることを目標とする。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の原体験からくる思いと企業理念を絡めて書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(企画)
    • 設問:ご自身の長所について、そう思う具体的な経験や取組を踏まえて教えてください。(400以内)

      私の長所は、立場の異なる人と協働し組織の成果を最大にする力があるところだ。 この長所は大学野球部での活動で活かされた。 当初、リーグ戦において5年連続下位と低迷していた。コロナ禍によって部員が減少して

      いたことによりチーム内競争が失われていたことに加え、実践的な練習ができないことが課題であった。 私は、高校最後の大会で負けた悔しさから、大学では必ず優勝したいと考え、チーム内外問わず周りを巻き込み2つの施策を行った。 1、SNSで認知向上を行い、例年の約2倍の31名の新入部員を獲得することで、チーム内競争を促した。 2、同一リーグの他大学と合同練習を新設し「勝ちたいライバル」を作ることで、チーム外との競争も促した。 結果、チーム内外の競争を促したことに加え、人数増加により実践的な練習を実現したことで、8年ぶりのリーグ優勝を果たした。 この経験より、私は熱い思いを胸に、周りと協働して組織の成果を最大にすることができる。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(200以内)

      貴社の業務理解を深め、自己成長に繋げたいからだ。 私は、大学野球部やスタートアップの会社で新たな仕組みや制度を構築した経験から、組織における基礎を様々な立場の方と作ることの喜びややりがいを実感した。そ

      こで、圧倒的な顧客基盤、通信ネットワークのある貴社の業務理解を深めたい。 また目標は、自身の協働力を活かして仲間とワークに挑戦し、自身に必要な能力の分析と習得を行うことで自己成長に繋げることだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト
      参加目的の設問では自分の熱意を伝えた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(セールス&マーケティング)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。※具体的な経験や取組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。300

      私の長所は、「高い目標に向かって努力を惜しまない向上心」だ。〇〇部副部長として、都大会ベスト8を達成した。部員全員が未経験者であり、指導者も居ない環境であったが、部で初挑戦となる都大会ベスト16という

      高い目標を掲げた。課題であった自身の技術を向上させるために、自主練を継続した。経験者と比べ圧倒的に 足りない練習量を、朝練・昼練などの隙間時間で補った。最初は私を含め数人で練習していたが、私たちの姿勢に影響され、最終的には部員全員が自主練に参加するようになった。その結果、目標を上回る都大会ベスト8という結果を残すことが出来きた。この経験では、努力する姿勢が他人にも良い影響を与えることを学んだ。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。
      300文字以下

      「地域課題解決のために情報技術の重要性を学びたい」からです。私は、地方が抱える問題を実証分析し、政策提言を行うゼミ活動をしていますが、その経験から情報技術によって効率化を図っていくことの重要性を認識し

      ました。貴社は、農薬散布の際のドローン活用であったり、畜産酪農家とその周辺地域が抱えるが課題解決を目指し、バイオガスプラントの導入・AIによる推進などを行っており、そのような貴社の情報技術による地方創生事業に大変魅力を感じている。本インターンシップを通して、貴社の事業内容及び情報技術の理解を深めることに加え、実際に現場で働く社員の方との交流の中で、雰囲気・仕事への熱意・思考法などを肌で感じとりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      第三者に何度も添削をしてもらう

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自身の強みを教えてください

      私の強みは「挑戦」と「向上」に強くこだわれる力だ。高校時代、〇〇に出会い、未知の領域で何か成し遂げたいという一心で打ち込んだ。固定の指導者がいない環境の中で主将となり、稽古に主体的に取り組む中で全国出

      場に挑戦しようと決意した。しかし初めて出場した大会では大敗を喫した。そこで私は、1.経験者がおらず、指導者に教えてもらう機会も少ないため技術向上が困難。2.選手に主体性を持たせる組織作りが盤石でないという2つが課題だと仮説を立て、以下の施策を行った。1.技術向上を目的にOBOG練習会に参加し、先輩拳士の動画分析を行った。また2.常に目的意識を持つように働きかけると共に、強豪校との交流会を行った。これらの行動の結果、未経験者のチームで全国出場を果たすことができた。この私の「挑戦心」と「向上心」にこだわる姿勢は社会に出ても組織の急進力を高めることができると考える。

    • 設問:インターンの志望理由を教えてください

      貴社のインターンシップを志望する理由は、地域社会とデジタル技術の連携によって新たな価値を創出する仕事に深い関心があるためです。貴社が提供する通信インフラやソリューションは、多くの人々の生活基盤を支え、

      地域の課題解決に貢献していると感じています。特に、災害対策や医療・教育のデジタル化推進といった分野での技術支援は、社会の重要な基盤として欠かせない存在です。インターンシップでは、御社が具体的にどのような課題に取り組み、どのように社会課題を解決しているのかを学ぶとともに、私が貢献できる役割を明確にしたいと考えています。また、インターンを通じて社員の方々と関わることで、求められるスキルや知見を吸収し、自分の成長に結びつけたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己PRにおいて自分らしさを出すこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(データサイエンス/セキュリティ)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(200字以内)

      目的は、通信業界を牽引する貴社で、ICTとデータ分析を活用した課題解決を体験することだ。分析結果から、アイデアを生成するためのノウハウを学び、社会に「新たな価値」をうみだすことの難しさと楽しさを体感し

      たい。また、本インターンシップを通じて、通信業界への理解を深めるとともに、貴社でご活躍されている社員の方々との交流を通して、課題解決のために必要なスキルや考え方を学び、自身の成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすい文で回答することを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。

      参加する目的は、通信業界及び貴社への理解を深めることである。自身はキャリアを通して常に個人と向き合うことで価値創造を図りたいと考えているため、近年人の生活を根幹から支え欠かせない存在となっている通信イ

      ンフラに関心がある。そのため、実際の業務や現場の社員の方々との交流を通してその重要性ややりがいを実感したい。参加するにあたっての目標は、複雑化する課題に強く向き合い、細かい粒度において最適なソリューションを提案することだ。課題分析からプレゼンテーションまでの一連の過程において自己の課題発見と改善を繰り返し、貴社ならではのソリューションと結びつけて最大密度の解決策を提示したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分自身の経験と結びつけること

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と参加するにあたっての目標は?

      応募する目的は、自分が今特に関心を持ち始めている通信という分野が、どのように社会問題の解決へアプローチしているのか実際に体感したいためだ。通信業界の中でも大きなネットワークと高い技術力を持つ貴社でフィ

      ールドワークを含めた5日間も身を置けることは、この目的を果たすためには最適な環境だと考えた。また、自分は〇〇でアルバイトをしていることから、貴社の〇〇を活用した地域課題の解決に特に関心がある。既に関心のある分野もまだ未開拓の分野もこの期間を通じて知識と経験を存分に吸収したいと考えている。チームでのワークを楽しみつつ、実際に通信業界で働く姿を明確にすることが目標である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(200字以内)

      「インフラを通して社会や人々の生活を豊かにしていくことで社会に貢献したい」という思いを貴社でなら実現できると考え、応募しました。貴社の就業体験に参加することで、通信インフラの裏側を学びリアルな業務体験

      に取り組む中で、ネットワークエンジニアに必要な資質を会得したいと考えています。また、ビジネスモデルの立案を体感する上で、自身の強みを活かしてチームで活躍するスキルを伸ばすことを目標としています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少ないので簡潔に書くこと。会社の強みを事前に調べて文章に組み込むこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:ご自身の長所について、そう思う具体的な経験や取り組みを踏まえて教えてください。
      ※具体的な経験は、学業・研究・や課外活動等、どのような内容でも結構です。(400字以内)

      私は部活動において、強みである「諦めない粘り強さ」を発揮し、イップスを乗り越えた経験がある。 イップスとは今までできていたことが突然できなくなることである。この原因は、動きとイメージにギャップが生じて

      いたことであり、この状況を脱するべく2つの施策を行なった。 1つ目に、現状の自身の球の打ち方を動画に撮り、正常な時の自身の打ち方と比較した。1球毎にラケットの引き方や足の運び方など細かく確認・修正のサイクルを毎日100回以上繰り返し、本来の自身の打ち方を取り戻すことを狙った。 また他部員からの客観的な視点を取り入れることで、努力の方向性が見誤ってないかを確認することと技術力回復の効率化を狙った。 2つ目は、途中で挫折をしないよう、毎日小目標を立てた。 具体的には「サーブの確率を上げる」のような小目標を立て、モチベーションの維持に努めた。 上記を1年間続けた結果、大会で部の優勝に貢献できるまで回復した。(398)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的かつ、誤字脱字がないかに気をつけた。
      また行ったことや理由が複数に渡る場合は構造化して読みやすくした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(セールス&マーケティング)
    • 設問:ご自身の強みについて、そう思う具体的な経験や取り組みを踏まえて教えてください。※具体的な経験や取り組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。(300文字以下)

      私の強みは、「自ら設定した高い目標に向かってストイックに努力を継続する力」だ。具体例の1つに、大学2年生の4月から1月までの9か月間◯◯語検定◯◯級(◯◯レベル・合格率約◯◯割)の取得を目指して取り組

      んだ経験がある。大学生から◯◯を始めた私にとって◯◯級はとても困難な目標だったが、その目標を自ら設定し量と質という2点で取り組んだ。まず勉強量を増やし毎日5~10時間の学習を継続した。また、毎週4時間留学生と話しネイティブの視点を得ることで、勉強の質を高めた。こうした9か月間の努力の結果、◯◯級に合格することができた。このように私は、高い目標に向かって粘り強く努力を継続できる。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(300文字以下)

      私のやり遂げたいことと強い親和性がある貴社の業務を体験したいと考え応募する。またインターンシップでは解決策の実現性の高さに拘ることを目指す。私は医療や地域など多様な領域で既存の仕組みでは解決できない課

      題を感じてきたことから、多様な領域の課題を新たな仕組みの創造によって解決したい。そのためには、携わる領域の多様性と創造性を持つIT技術を活用すべきだと考える。また人口の少ない◯◯県出身であるため特に地域課題解決への強い想いがある。このことから、地域課題を含む多様な課題をIT技術を用いて解決できる貴社に強い親和性を感じた。また課題解決への想いが強いからこそ、実現性の高い解決策を導くことに拘りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、自分にしか書けない原体験を盛り込むこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(セールスマーケ)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。
      ※具体的な経験や取組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。
      300文字以下

      私の強みは仕組みを変更して物事を成功へ導く行動力だ。 私はオーケストラの指揮者を務めている。6月に行われた演奏会に向けて良い演奏を作るために前年までの練習の仕組みを大きく変える取り組みを行った。 1つ

      目が週3回の練習のうち1回を個人練習にしたことだ。個人の技量が上がることで残り2回の集まった練習がより効率的に行えた。 2つ目が各楽器担当者との会議を新設したことだ。集団で事業を成功させるには指揮者の意図や目的の共有が大事だ。会議を作ったことにより指示の通りが円滑化した。 結果的に演奏会後のアンケートで前年より良い評価を得ることができた。私にはこのような課題解決のために変化を楽しむ力がある。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。
      300文字以下

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は、自分なりの知見から地方創生ビジネスの立ち上げを体感したいからだ。 目標は実際に貴社で開催したいと思ってもらえるようなイベントを企画することだ。 私は高校生の

      ころに来場者*万人、予算が***万円という規模の文化祭実行委員会に所属していた。その中でも企画担当者と財務パートトップを務めていたためイベント開催についてのノウハウを身につけられた。このノウハウを活かして今までにない新たな価値を持つイベントを作り上げたい。 イベント開催は周辺施設にも良い影響が出るため地方創生に向いていると考える。貴社の強みを活かして新たなアプローチを見つけたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      始めに結論から書くことを意識した。複数項目がある場合は一つ目や二つ目と記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。(200字以内)

      私は将来、通信という私たちの生活に欠かすことのできない技術を利用して、人々の生活をより豊かなものにするネットワークエンジニアになりたいと考えています。そこで、日本各地域における固定通信事業に大きな強み

      を持つ貴社のインターンシップに参加し、ネットワークエンジニアとして求められるスキルやレベルを実際に実感し、現在の私に必要な知識や課題点を明確にすると共に、将来像をより明確なものにしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が読んでも理解できるような、志望動機作成を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。

      私の強みは、カフェチェーンでのアルバイトを通じて培った顧客サービスと柔軟性です。スターバックスでは、多様な顧客のニーズに迅速かつ適切に対応することが求められました。私は常に笑顔で接客し、顧客とのコミュ

      ニケーションを大切にしました。また、注文の複雑さや急な変更にも柔軟に対応し、顧客が満足するサービスを提供しました。その結果、定期的な顧客からの信頼を得ることができました。これらの経験から、ストレスの多い状況でも冷静に対応し、柔軟性を持って問題解決する能力が私の強みであると自覚しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字や脱字を避けることを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(セールス&マーケティング)
    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。

      私が志望する理由は二つある。一つ目は、貴社が通信業界としてどのように「つなぐ使命」を実現しているのか肌で感じるためだ。コロナ禍を経て、日常生活・社会生活ともに通信インフラへの需要は大幅に増大した。その

      ような現代における「つなぐ」ことへの価値の創出と提供の方法から貴社で働く際のやりがいを学びたいと思う。二つ目は社会課題解決ワークを通して自己成長を目指したいからだ。課題解決に向けた分析・検証・企画・プレゼンを実際に行っていく中で、自分にどのようなスキルが足りなのか、現場で働く社員の方からのフィードバックをもらい、改善して自己成長へと繋げていきたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限が300字で、そこまで多くはなかったので、結論ファーストかつ簡潔に書くことを意識した。また、社会的責任の大きい企業であるので、志望理由にそれらを交えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、最も注力したことに関して、簡潔に教えてください。(200文字程度)

      〇〇のアルバイトで店舗の売上を〇〇%向上させた経験だ。長い間売上 達成していないという課題解決のためには買上点数を増やす必要があると考え、多くの商品を手に取ることができる〇〇を積極的に行なった。 しか

      し一人の力では売上は達成しなかった。そこでスタッフ全員に〇〇を行ってもらい、数の記録をお願いした。その結果、全員が〇〇を意識し、買上点数が増加し、売上を〇〇%向上させることができた。この経験から課題解決のために主体的に考え提案する重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200文字程度と文字数が多くなかったため簡潔にわかりやすく伝えるよう意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、最も注力したことに関して、簡潔に教えてください。(200文字程度)

      〇〇のアルバイトで店舗の売上を〇〇%向上させた経験だ。長い間売上達成していないという課題解決のためには買上点数を増やす必要があると考え、多くの商品を手に取ることができる〇〇を積極的に行なった。しかし一

      人の力では売上は達成しなかった。そこでスタッフ全員に〇〇を行ってもらい、数の記録をお願いした。その結果、全員が〇〇を意識し、買上点数が増加し、売上を〇〇%向上させることができた。この経験から課題解決のために主体的に考え提案する重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200文字程度と文字数が多くなかったため簡潔にわかりやすく伝えるよう意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:ガクチカ

      個別指導塾のアルバイトで生徒全員を第一志望校合格へ導いたことだ。初めは楽しく雑談を交えた授業を心がけていたが、成績向上にはつながらなかった。私はプロ意識の欠如に気づき、生徒のモチベーションの低さが課題

      だと考え、指導方法を改善した。具体的には時間配分などを工夫して集中力を高め、生徒が自発的に勉強する習慣を養った。その結果、生徒は自主的に学ぶようになり、生徒全員が第一志望校に合格した。この経験から「主体的に課題解決する力」を養い、「プロ意識」の大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が好きないので簡潔に

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:自身の強みとそう思う具体的な経験や取り組み

      私には周囲の意見を引き出し、議論を活性化させる力があります。大学のゼミ活動でこの力を発揮しました。生徒が司会進行役を務めており、主体的に議論を進めるという形式のゼミ活動でしたが、発表者と質問者の間での

      意見の交流しか起こらず、3者以上での議論がおこらず議論が深まらないという問題点がありました。この問題点を解決するために、司会進行役が質問者や発表者以外にも話を積極的にふるようにする制度を構築しました。1回の授業の中で、最低1回はゼミ生全員に司会が意見を求めることを義務付け、発表者に対する質問をする義務にこの制度を加えることで、さらなる意見の交流を目指しました。この経験から、複数人で意見交流することでよりよい成果を出せるということを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を先に書く

  • 大学:早稲田大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:ご自身の長所について、そう思う具体的な経験や取組を踏まえて教えてください。

      相手の立場に立って行動し、問題解決ができることだ。この強みは、塾講師の経験で培い、発揮してきた。今まで30名の生徒を担当し、生徒の特性に合った指導をすることを意識して、指導や会話、宿題・勉強計画の提案

      に取り組んできた。このように意識するようになった契機は、英語が苦手な生徒を担当した時だ。当初、海外に住む親戚が流暢に英語を話す姿に憧れて、英語を勉強するようになった自身の経験から、英語の魅力を伝えていたが、全く生徒に響かなかった。そこで、その生徒が得意な世界史を好んでいることから、英語が解けるようになると好きになり、成績上昇に繋がると気づいた。この気づきから、生徒には簡単な問題から勉強してもらい、達成感を感じてもらうことで英語を好きになり同時に成績も伸びた。この経験から、相手の立場に立って行動することが大事だと考え、サークルやアルバイトの会議などでもこのことを意識して会話をしている。

    • 設問:NTT東日本のインターンシップに応募する目的と、参加するにあたっての目標について教えてください。

      【目的】 通信業界を牽引する貴社の最新技術に触れ、新たなサービスや価値を提案することで「つなげてうみだす」難しさ・楽しさを体験し、実際に貴社で働くイメージを具体的にすること 【目標】  通信サービスの

      企画や設計の流れを体験するだけでなく、第一線で活躍する社員の方々と積極的に交流することで、自分に不足している力と伸ばすべき力を学び、自身の成長に繋げること

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      構造化して、論理的な文章で書くこと


みんなのキャンパス
ページトップへ
S