1. 就活情報トップ
  2. インフラ/官公庁
  3. 中部電力の就活情報
  4. 中部電力のインターン体験記一覧
  5. 中部電力のインターンエントリーシート一覧

中部電力のインターンES(エントリーシート)一覧 (全63件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全63件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      私の大学時代の取り組みは、テレアポ営業のインターンシップ先で新人を研修合格に導いたことだ。1ヶ月以内に10件のアポを獲得することが研修合格の条件だった。しかし、新人は2週間経ってもアポが一件も取れない

      という状況だった。アポが取れないことでモチベーションが低下し、焦りが加速するという負のループに陥っていた。そこで私は以下2つの施策を行った。 1. zoom面談で、当初インターンシップを始めた理由や研修合格後どうしていきたいかヒアリングを行いモチベーションの回復を測る。 2. 私も期限ギリギリまでアポが取れず、同じ状況下から研修合格ができたことを話して希望を持たせ、またその突破術をアドバイスとして伝える。 この結果、新人のやる気改善と焦燥感の抑制に成功して少しずつアポが取れるようになり、最終的に研修合格を果たした。この経験から、信頼関係の構築が相手の成長につながるということを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字に注意する。必要であれば身の回りの頼れる人に添削などを頼む。

  • 大学:名古屋工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください(200~400字以内)

      「人を支える」やりがいの大きさに魅力を感じたためです。私は大学受験に落ち、今後に不安な夜、暗闇の部屋に灯る光に安心し、明日への原動力を得ることで「支えられた」経験があります。ここから人と電力との強固な

      結びつきを感じ、電力供給を通じて「人を支えたい」という想いが芽生え、貴社に興味を抱きました。そして長年生活基盤を担ってきた、貴社の「変わらぬ使命」に共感し、貴社ならばこの想いを実現することができると考えます。なかでも、電力の需要・供給体制の根幹を成す系統運用部門を志望いたします。自然災害等の困難な状況においても、使命感を持ち、地域の電力系統の維持に尽力するこの部門では、自身の想いである、多くの人を支えるやりがいの中で働くことができると考えます。そこで本インターンシップに参加し、貴社が培ってきた想いを肌で感じるとともに、業務理解を深めることで、貴社で働く将来像を具体化する機会にしたいと思います。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください(200~400字以内)

      アパレル店のアルバイトリーダーとして、売上向上に貢献した経験です。自店では他店と比較して、売上の低迷が問題でした。この原因はお客様1人への接客の長さによる回転率の低下と、お客様志向の接客不足であると考

      えました。これらを改善し売上を他店と同水準にするべく、売上の1.5倍増加を目指し、2つの施策を社員へ進言しました。1つ目は「接客の効率化」です。従来1人で行っていた、商品提案から購入迄の過程を役割分担し接客時間を短縮することで、複数のお客様への同時対応が可能となりました。2つ目は「お客様意見の収集」です。店内に接客に対する要望を伺うアンケート用QRを設け、お客様の回答から改善を図りました。集めたニーズを分析し、組織内での改善案の共有と協議から接客の幅を広げ、購入時の満足度は20%向上しました。上記を半年間継続した結果、回転率の向上とお客様に寄り添う接客を実現し、2倍の売上を達成しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートの質問項目は、ガクチカと志望動機の2点であり、面接選考はないため、特にこの2点に対する回答内容を練り上げることを最優先で取り組みました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      人々の生活を支えながらも、新たな当たり前を作りたいという私のビジョン実現に最適だからである。私は、○○として組織を支えながら、○○など新たなことに挑戦することに大きなやりがいを感じた。この経験から将来

      は人々の生活を支えながらも、新たな当たり前を作る仕事に就きたいと考えるようになった。電力会社は私たちの生活を支えながらも、脱炭素化に向けて様々なことに挑戦している。貴社は、日本有数の工業地帯である中京工業地帯を含む中部地方のインフラを支えながらも、飛騨変換所やJERAの設立など思い切った挑戦を続けている。そこで、ワークを通じて貴社の業務を体験することで、貴社で社会の発展を支えるイメージを鮮明にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ電力の中でも中部なのか明確にする。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(IT)
    • 設問:応募動機

      私は世の中の当たり前を作り出し、生活を支える仕事に従事したいと考えている。なかでも未来を見据え、「一歩先を行く総合エネルギー企業グループ」を目指すという経営ビジョンのもと、お客様向けの新たなデジタル化

      事業の推進を取り組む貴社に、強く魅力を感じたため応募した。現在、電力の供給のみならず、エネルギーにより日常をさらに豊かにするデジタルコンテンツの配信など、新しいサービスの提供が求められているため、ITを用いた事業展開は重要度を増している。そのため、それらの業務を最前線で行っているIT部門にて、ITソリューションを駆使しエネルギー事業を支える挑戦心を肌で感じることで、貴社の掲げる「新しいコミュニティの形の提供」への取り組みを学びたい。インターンシップを通してITでの事業開拓の際に直面する課題やニーズを学び、それらに対して積極的なアプローチを行い、新たな価値の創出に貢献する人材になりたいと考えている。

    • 設問:ガクチカ

      自社サービスの提案、予約案内を行うコールセンターでのアルバイトで、自身の営業成績を向上させたことだ。私は予約件数が目標数に達しないことがあった。会社内でもトップクラスの成績を誇る先輩に憧れて追いつきた

      いと思い、成績を2倍にすることを目標とした。予約に結びつかない原因が、営業トークの過度なマニュアルへの依存であると考えたため、まず「自社サービスの十分な理解」を行った。サービスの資料を熟読し、詳しい社員の方にお話を伺うなどにより、細部の理解を深めた。これによりお客様との対話でニーズを汲み取り、それに対応する自社サービスの特徴の紹介を的確に行った。また「客観的意見の取得」を行った。私のトークについて、先輩から対話でのイントネーションなどマニュアルだけでは分かり得ないフィードバックを頂き、自身のトークへ応用した。結果、お客様のニーズを見極め、的確な伝え方をすることで、3倍の営業成績を成し遂げた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      テーマごとに応募するため、なぜこの企業の中でもこのテーマに応募するのかを明確にするように注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(電子通信)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと(400字以内)

      個別指導塾のアルバイトで指導方法の改善に尽力しました。私の校舎では、学習の進度を生徒に一任していたため、学校の授業に対して遅れがあることや理解度の確認が曖昧であるという問題点がありました。そこで、週ご

      との学習目標を相談して立て、毎週末に達成できたかの確認と、学習内容に関するテストの実施を提案しました。 加えて、講師間で塾内会議を開き、担当外の生徒の学習状況の把握を行うほか、同僚に声をかけ、各講師が実施する指導方法の中で効果のあった点と課題点に関するワークシートの作成を行いました。その内容について、講師全体の前で発表することで 指導方法の改善に取り組みました。その結果、担当生徒の平均点を20点向上させ、生徒の学習意欲を高めることができました 。塾講師の経験を通して、主体的に行動する力を身に着けることができました。この経験が自信につながり、様々な課題に対して積極的に挑戦する原動力となりました。

    • 設問:志望動機(400文字)

      私は人々の生活基盤を支えることで社会に貢献したいと考えています 。その中で、人々の生活に必要不可欠な電力事業に興味を持ち、 自分が生まれ育った地域の電力供給を支える貴社のインターンシップに応募しました

      。なかでも私は電子通信部門を志望いたします 。電子通信部門が取り組む多様な情報を管理し、伝送を行うことやICTサービスによる電力ネットワークの構築という挑戦は、貴社の創意と挑戦という理念に沿ったものであり、社会課題解決に挑戦し続ける姿勢を学べ、持続的成長できる場だと考えます 。また、社会に必要な電力供給は影響力が大きく、やりがいを感じられる機会としたいです 。そのような環境で、社員の方々との交流や積極的に課題に取り組むことによって、貴社で働くうえで大切なことや、経営ビジョンの実現に挑戦する姿勢を学びたいと考えます 。また、貴社のインターンシップを通して、電力供給に必要な幅広い業務や責任感について学び、自分自身が成長する場としたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問項目が少ないが、文字数が多いので、少ない質問項目から自分の考え方や人間性を伝えられるように原体験をベースにできるだけ具体的に書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      再生可能エネルギー分野で世界最先進国である〇〇〇で、風力発電や波力発電などの再生可能エネルギーに関する先進的な取り組みを直接見学し、これらの技術がどのように地域のエネルギー供給に貢献しているかなどを理

      解した。そして、この留学経験を通して、日本の再生可能エネルギー分野には大きなポテンシャルがあるということを認識し、将来は日本の電力会社で再生可能エネルギーの導入と拡大に貢献したいと考えるようになった。 貴社はグローバル事業本部を設置し、脱炭素につながるグローバル事業への投資を行っているなどカーボンニュートラル実現に力を入れており、その点に強く共感した。そんな貴社でのインターンシップに参加し、実務経験を通して電力業界についての理解を深め、また、高い技術力を学ぶことでより実践的なスキルを身に着けたいと考えている。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200~400文字以下)

      私は、横風遭遇時の自動車の空気抵抗低減に関する技術開発研究に力を入れていた。研究の中で、私は自動車周りの流れの向きを変化させることで好ましい流れ場を作るという構造を考案し、用いることで横風条件下に5%

      の抵抗低減を実現させた。しかし、想定外の流れ場の変化も生じており、その原因を論理的に説明することができなかった。先行研究・参考文献がない中、教授や留学先の専門家に相談しつつ一部の問題は解決できたが、未解明の部分も多いままだった。そこで、視点を変えるため、船や飛行機、建築などの自動車以外の流体力学に関する文献に目を向け他の分野での課題解決のアプローチ方法を学んだ。結果、自分の課題の解決策のインスピレーションを得、結論にたどり着くことができ、さらなる改良も行うことができた。この研究を通して多角的な視野から実現象を論理的に理解、そして説明する能力を身に着けることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンに参加したい理由

      インフラしいては電力会社の業務理解

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ロジックを通すこと

  • 大学:神戸大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:志望動機をご記入ください。

      私は、安定した電力供給を支えるインフラ事業に関心があり、その中でも地域密着型でエネルギーの多様化に取り組む中部電力の取り組みに強く惹かれました。再生可能エネルギーの導入やスマートグリッドの活用など、脱

      炭素社会の実現に向けた挑戦を体感し、エネルギーの未来に自分がどのように貢献できるかを考える機会にしたいと思い、志望いたしました。インターンでは、現場で働く技術者の方々の考え方や実際の業務を学び、今後のキャリア選択の参考にしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、一回で理解できる文章を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】長期インターンES(事務職)
    • 設問:志望動機(400)

      貴社で働くイメージを明確にしたい。私は、人々の暮らしを支え、中部地区を照らす貴社に魅力を感じている。この想いは、〇〇で〇〇として、〇〇を成功に〇〇た経験に由来している。表立って活動することよりも、縁の

      下の力持ちとして、〇〇〇〇ところで、地道な仕事を行うことが多かった。しかし、〇〇で、〇〇の下に〇〇部員を見ると〇〇〇〇という〇〇と〇〇、責任感を感じた。けれども、社会人として働く上で、電力会社の事業に事務系職員がどのように携わっているのかイメージが掴めない。また、貴社は安定した電力供給に加え、リニアや子育て支援サービスなど、未来の「あたりまえ」を創出している。変化する社会の中で、貴社が社会基盤にどのように貢献するのかを理解したい。そして、その中で自分はどのように働き続けるのかというリアルなイメージを掴みたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に書くこと。情景をイメージしやすいことを意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:志望動機(400字)

      人々の明日を支える生活基盤を提供したいという思いから、エネルギーインフラを担う貴社を志望します。中部電力のインターンを通して、地域社会に密着しながら持続可能なエネルギーのあり方を追求する姿勢に共感しま

      した。特に、地域の声を丁寧に拾い、電力の安定供給と環境配慮を両立させる取り組みは、自分の価値観と一致します。私は大学でオーラルヒストリーを学び、対話を通じて相手の背景や課題を理解する力を養いました。この力を活かし、地域やお客様の多様なニーズに応えながら、脱炭素社会の実現に貢献したいと考えています。信頼されるエネルギーの担い手として、現場に根差した価値創造に携わりたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の目的を明確にすることと素直な疑問点の解消を目指すことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職 IT部門)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      私は以前、研究室関連のプロジェクトにおいて、あるゴム製の製品の品質計算を効率化するITツールの開発に携わった。その現場では、ベテランの方々の熟練した知見や経験に業務効率が大きく依存している課題があった

      。 そこで、ベテランの方々の持つノウハウをデジタル化・システム化することで、経験年数に関わらず誰もが一定の精度で製品の品質測定ができるように、ツールの要件定義から実装までを担当した。そして従来時間のかかっていた作業時間を大幅に短縮し、他の付加価値の高い業務に注力できるようになったことで、生産性向上に貢献した。 この経験を通じ、DXが、従来の業務プロセスを抜本的に効率化し、新たな価値創造に繋がることを強く実感した。 動機は電力事業という社会インフラを支えながら、ICTを活用した先進的なサービス開発を進めている貴社の事業内容に、大変魅力を感じているためだ。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      大学入学後、私が最も力を注いだのは、AIの面白さを子どもたちに伝える教育支援活動です。子どもたちに分かりやすい体験会の企画立案から運営までを主導しました。参加者が楽しみながら学べるよう工夫を凝らし、当

      日は子どもたち一人ひとりに寄り添って直接サポートを行ったりすることで、参加した多数の子どもたちがスムーズにAI体験を成功させることができました。 この活動を通して、社会貢献の意義と、目標達成に向けた計画の立案と実行の重要性を深く学びました。子どもたちの学びをサポートすることで社会貢献を実感するとともに、自らの力を最大限に引き出し、困難を乗り越えて成果を出す経験を得ました。これらの経験で培った企画力、実行力、そしてステークホルダーと協力して課題を解決する力を、貴社でのインターンシップで活かしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限があるため、なぜ中部電力でないといけないのか、自分が学生時代に何を意識して何らかのプロジェクトに参画していたかを明確化して、それを企業の理念や今力を入れていることにつなげられるようにESの内

      容を工夫するとよい。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      私が貴社のインターンシップに応募した動機は2点ある。1点目は、エネルギーの安定供給を通じて『人を支える』という役割に魅力を感じたからである。個別指導塾の講師として生徒一人ひとりの成長を支える中で、私は

      その責任感や達成感にやりがいを感じた。生活に欠かせないエネルギーを供給する貴社は社会の根幹を支え、暮らしの基盤を築いている。この点に私のやりがいとの共通点を見出し、貴社が果たす役割に強く惹かれた。2点目は、貴社ならではの『まちの課題解決』を学びたいと考えたからである。私はゼミでコミュニティやまちづくりを研究している。その中で、貴社がエネルギーにとどまらず、多角的に地域課題の解決に取り組んでいることを知り、大きな興味関心を抱いた。本インターンシップでは実際のプロジェクトを追体験できるということで、具体的な実務内容や社員の方々の姿勢から新たな知見を得て、地域創生に貢献できる人材として成長したい。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください(200文字以上400文字以下)

      生協学生委員会の副部門長として、新入部員の獲得に注力した。今年、新入部員が4月末時点で前年の50%未満となり、人員不足による活動規模の縮小が懸念されたためである。例年行う新入生説明会や夏祭りの運営にお

      いても、人員確保が成功の鍵であった。この状況を踏まえ、委員会として例年通り企画を進めるためには、部員の確保が最優先事項であると考えた。減少の原因は情報発信の不足と勧誘活動の消極化にあると分析し、(1)活動内容を詳述したフライヤーを作成し、学生が集まる昼休みに配布する、(2)体験会を週1回から週3回に増やす、という2つの施策を実行した。(1)の施策に対しては、弊学では前例のない試みであったため消極的な意見もあったが、「何事も挑戦あるのみ」と周囲を巻き込み推進した。結果、5月末には新たに7人の部員を獲得することができた。この経験から、適切な課題分析と挑戦を恐れない姿勢が重要であることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      400字以下という、比較的長めの文字数指定だったため具体的に書くことを意識した。また、ガクチカでは施策の実施に至る背景も混ぜ、自分の価値観が現れるように修正を重ねた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術営業)
    • 設問:応募動機

      私は多くの人々に快適や感動、影響を与え喜ばれる仕事に就きたいと考えている。私は企業に依頼され、大きい素材から複数の部品を素材の余りが小さくなるように切り出す手動計算の自動化プログラムをチームで作成した

      。依頼内容を実現するため、企業の方と話し合い、その中で気づいた課題や問題点をチームに共有、快適にするために様々な工夫を凝らし作成を行った。結果として、2日程かかっていた作業が1分に短縮され、手動より良い精度となり、企業の方から感謝された。この経験からやりがいや楽しさ、喜んでいただいた際の嬉しさを実感した。現代社会において不可欠である電力を扱う貴社の業務に強い興味を持っている。また、貴社は電力の供給以外に常に新たな価値の創出を行う姿勢があり、貴社が掲げている「社会の発展に貢献」という、人々に快適や感動、影響を与えることができる点に魅力を感じている。貴社に感じている魅力を体験したいと考え志望した。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて

      私は当時、「声優になりたい」という夢を実現に力を注いだ。「声優」の演技や活動に夢や感動を与えてもらったため、私も誰かに夢や感動を与えたいと思い中学生の頃に夢を持った。中学生の時から大学入学まで独学で練

      習方法を調べ、自主練習を積み重ねてきた。大学入学と同時に声優の養成所に通い始め、1年生から3年生までの間、専門的な指導を受けた。この期間、声優という夢に向かって、様々な工夫を凝らし多くの技術や知識を学んだ。主な工夫点として、継続的な練習の習慣を築くことや自身に適した練習方法の模索、定期的な自己評価とフィードバックの活用を行った。自己評価では私自身だけでなく友人や講師の方にも聞き、深くまで行えた。この結果、基本的な技術の向上や継続力や情報収集力や分析力、自己分析の力が身についた。また、人と協力を行う大切さを実感した。これらで身についた力や経験が、貴社で働く際や課題に挑戦する際に活かせると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にわかりやすいこと。体験談を盛り込み、説得力を増すことを意識した。エントリーシートのみのため、特に重要な要素。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      電力供給を通じて、地元である中部地方の人々の暮らしや産業の基盤を支えるといった社会貢献度の大きさに、強い魅力を感じたからです。私は中学生の頃に、阪神淡路大震災の体験学習で、電気のない避難所暮らしを経験

      しました。薄暗い照明の中でダンボールを組み立てて生活し、工夫して暖を取る方法を仲間と考えるといった取り組みを通じて、常日頃から電気が使用できることへのありがたみを痛感しました。この体験から、社会の基盤となる電気を毎日欠かさず安定かつ経済的に運用し、現在そして未来の暮らしの当たり前を提供する「系統運用部門」に強く惹かれています。本インターンシップでは、電力の安定供給に必要な需給計画業務等を体験することで、貴社で働くビジョンを明確化したいです。また、働く方々の考え方や姿勢に触れることで、自分の志向性や価値観と合致しているかを確認し、将来の進路選択に確信を持ちたいと考えています。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      個人塾の講師として、生徒が大学受験に集中できる環境作りに尽力しました。担当した生徒の一人は、当初受験勉強への意識が低く、原因は保護者との意見の乖離で志望校が決まっていないことでした。後悔のない選択をし

      、勉強に専念してほしいと考えた私は、塾長とも連携をとり、生徒と保護者の双方を巻き込んだ三者面談を設けました。面談では、本人の勉強能力や希望を踏まえ、大学のコース選択や就職後のキャリアプランまで私から提案し、両者の意見のすり合わせに役立てました。その結果、両者納得して志望校を決定し、勉強意識を上げて受験に集中させることができました。また、この施策によってE判定から合格に繋がったことが評価され、翌年から塾全体に導入されました。以上の経験から、双方の思いを汲み取って意見を取りまとめる調整力を身につけました。この能力を活かし、社会でも様々な意見をくみ取りながら、チームでの課題解決の場で貢献したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望コースがどのような業務を行い、どんな考えを重要であると考えているのか、どのような能力が求められるているのかについて調べ上げ、自身の思いと強み、どのように貢献できるのかを記述しました。 企業分析には

      、ホームページだけでなく、マイページ上の紹介動画等も用いました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(電子通信部門)
    • 設問:応募動機を教えてください(250文字以上400文字以下)

      応募動機は2つある。一つ目は、幼いころから貴社に興味を抱いており、貴社で働くイメージを明確にしたいからだ。私は小学生のころ、○○に連れて行ってもらい、電気の面白さや不思議さを体験した。その際に、電気を

      供給している会社の存在を知り、当たり前の生活を根底から支える貴社に興味を持った。貴社の具体的な業務内容を体感し、社員の方々の仕事に対する考え方や姿勢を知ることで、将来自分が貴社で働く姿を具体化したいと考えている。二つ目は、自分の研究分野がどのように応用されているかを実感したいからだ。私は、IoT社会のさらなる発展を目指してセンサー技術の研究を行っている。先日の○○で、ICTやIoTを活用して高効率化したネットワークシステムを構築し、電力の安定供給を実現していることを知った。貴社での業務を通じて、IoTがどのように社会で役立っているかを体験し、技術者として成長したいと考えている。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      個別塾のオープニングスタッフとして、生徒の理解度に合わせた指導を通じて、生徒の成績向上に尽力した。塾に勤め始めた当初は、生徒と自身の知識のギャップが大きく、生徒の疑問点を把握することに苦労した。この問

      題の原因は、生徒が質問することに不安を感じ、質問する機会が少ないことにあると考えた。そこで、質問したいと思える信頼関係を築くことが最重要だと考え、生徒に積極的に声をかけ、コミュニケーションの機会を増やした。すると、授業中や休み時間にも質問を受けることが増え、生徒一人ひとりの理解度を把握できるようになった。さらに、定期会議で自身の工夫点を他の講師と共有し、塾全体でも質問しやすい雰囲気づくりを推進した。これにより、各生徒に合わせた宿題や学習方法を塾全体で提案できるようになり、生徒の8割以上が志望校に合格することができた。この経験から、一人ひとりと向き合い、信頼関係を築くことの重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      実体験をもとづいて根拠を持って記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      私が貴社のインターンシップを志望した理由は、電力の安定した供給を通じて、自らが生まれ育った中部地方の生活を支えている貴社に強く魅力を感じたからです。現代社会において電力は必要不可欠であり、特に産業が盛

      んな中部地方において安定した電力供給は非常に重要です。さらに、貴社はエネルギー供給だけでなく、水道メーターのスマート化やAIによるフレイル検知といった多岐にわたる取り組みを通じて地域貢献を行っており、これは私の「高専および大学で学んだ電気電子工学の知識を活用して、自らが生まれ育った中部地方に貢献したい」という考えと一致しています。本インターンシップに参加することで、社員の皆様と直接交流し、貴社の雰囲気や働く上での想いを深く理解したいと考えています。また、参加者との交流を通じて、技術者としてだけでなく一人の人間としても刺激をもらい、今後の自己研鑽につなげていきたいと思っています。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      5年間続けているアルバイト先の飲食店の業務効率化です。当時、店舗ではピーク時における料理の提供スピードが遅く、顧客から不満の声が上がっていることが課題でした。私はバイトの中で唯一、キッチンとホールの両

      方の業務を経験していたため、ピーク時にキッチンが処理しきれないほどの業務量を抱えている一方で、ホールは手持ち無沙汰になることが多いと気づきました。そこで、バイトリーダーとして簡単なキッチン業務をホールスタッフにも手伝ってもらうことを提案しました。ホールスタッフの中には普段行わない業務に戸惑っている方もいましたが、5年間働き続けて得たノウハウを活かし、マニュアルの作成を通してサポートを行いました。この提案により、キッチンの負担が軽減され、提供時間を約15分短縮することができ、顧客満足度の向上につながりました。この経験から、様々な視点から物事を俯瞰することの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      私がエントリーシートを記入する際に意識した点は、企業が求める人物像と自分の経験・価値観との共通点を明確に示すことです。応募動機では企業の地域貢献への姿勢と自身の志向を結びつけ、ガクチカでは課題解決力と

      チームへの貢献を具体的なエピソードで伝えるよう努めました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      貴社のビジネスの理解を深め、自身が貴社で成し遂げたい目標を明確にするべく応募した。私は〇〇から、〇〇な社会を作りたいという夢がある。 そのため、当たり前の生活に欠かせないエネルギーを提供し、社会を縁の

      下から支えているインフラ業界を志望している。中でも、エネルギー事業だけでなく、地域コミュニティの拡大やお客様視点のサポートなど、新たな価値を創造するために挑戦し続けている貴社に魅力を感じた。 本インターンシップでは、主体的にワークに参加することでインフラ業界及び貴社への解像度を上げたい。また、新たな価値を生み出す体験から、貴社でどのような地域課題が解決できるのか理解したい。 そして、社員の方々との交流を通して貴社の理念である「創意と挑戦」を実践する上で大切となる価値観を吸収し、成長の糧にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ中部電力のインターンシップに参加したいのか、何がしたいのか明確に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:志望動機(300文字)

      1つ目は、電力の安定供給という重大な使命を通じ、陰ながら人々の生活を支え、中部地方の発展に貢献し続ける貴社の仕事とそのやりがいを深く知りたいからです。私は縁の下の力持ちとして、人の役に立つことに大きな

      喜びを感じます。その想いを仕事においても実現し、地元への貢献もできる貴社は、私にとって非常に理想的な環境であると感じています。 2つ目は、○○部門に非常に魅力を感じており、その業務を体感したいからです。先日のOB訪問の際に、○○部門は中部電力の神経機能の役割を果たしており、独自のIPネットワークを構築することで柔軟に需要に対応していると伺いました。この柔軟で献身的な姿勢は現在の中部地方の発展に繋がっており、これからの発展にも欠かせない働きであると考えています。 本インターンシップを通じて、中部地方の現在と未来を支える責任感を肌で感じ、私が社会に貢献するために必要な考えや技術を学びたいです。

    • 設問:研究内容(300文字)

      ○○」をPCMとして利用する研究を行っている。 物質の凝固・融解時の熱の出入りを利用するPCMは、凝固・融解に時間がかかるため熱交換率が低いという課題がある。そこで、磁場に反応し対流を起こす○○の性質

      に着目し、凝固・融解を速くすることを試みた。実験装置を作製し、対流の有無による凝固・融解時間の違いを温度測定で調査した。1回の実験に約5時間かかり、実験環境に左右されやすい点から再現性の確保が困難だったが、実験条件を根気よく揃え、再現性の高い結果を得た。現状、融解時間の大幅な短縮に成功したが、定量的な考察が不足している。今後は粒子挙動を定量的に評価し、PCMとしての利用に向けて貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESとWebテストのみの選考であるため、志望動機と研究内容をしっかりと端的にわかりやすくすることが重要だと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系(電子・通信))
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      電力の安定供給を目指すだけでなく、挑戦を続け地域からの期待に応える貴社に魅力を感じています。私は短期間でチーム開発を行うハッカソンに挑戦しました。初めて挑戦したハッカソンでは計画性のなさや知識不足が原

      因であまり良い作品を作れず悔しい経験をしました。それでも諦めずに2度目のハッカソンに挑戦しました。失敗を踏まえハッカソン期間中はチームでの話す場を毎日設けることを提案しました。そこでは、作業の配分、疑問点の解消、要件定義等を行うことで開発がスムーズに進みました。結果、ハッカソンでは大賞をとることができ、新聞やテレビで掲載されました。また、学校では学長からの表彰を得ることができました。この経験を通して、積極的な挑戦ができる環境で働きたいという思いが強くなりました。そのため、私の生まれ育った中部地方を支える貴社の事業について理解を深めると同時に、挑戦をし続ける貴社で働くイメージをつかみたいです。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      私は中学生を対象とする塾での個別指導のアルバイトに力を入れました。その中でも生徒の成績を上げることに尽力しました。私が働いていた塾は主要5科目のうち数学と英語のみ授業を行っていました。そのため、数学、

      英語では成績の向上がみられましたが、他3科目においては成績が上がらない生徒が多くいました。ここで私は生徒に5科目の学校のワーク、塾のワークを含む進捗管理を提案しました。これらの管理により、5科目において生徒が効率の良い勉強をすることができました。また、自然とワークの内容について話すようになり、どこで詰まっているのか、どこが理解できていないのかを見直すことにもつながりました。この結果、塾全体で成績の向上がみられ、担当生徒の中では半年で定期テストの成績が約60点ほど上がった生徒もいました。以上の経験を通し、問題の原因を正しく分析する能力とそれらの解決策を提案する能力を身に着けました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      挑戦を大事にする企業であるので,エピソードと挑戦がつながるように書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:志望動機

      くらしに欠かせないエネルギーをお届けし、社会の発展に貢献するという企業理念に共感いたしました。特に、貴社の持つ使命を果たすべく努力し続ける姿勢や、人々に寄り添うお仕事の特徴に惹かれました。私は大学で古

      典日本語学のゼミ長を務めるという責任ある経験から、信頼を築き上げ、チームで成長し合う重要性を学びました。具体的には、積極的にゼミ生の相談にのり、必要であれば共に図書館に行き、資料検索やデータベースの活用方法を教えました。また、ゼミで議論の発展性に欠けるという課題があったため、私が真っ先に意見を述べるようにしました。さらに、議論の焦点箇所を提示すること、各メンバーのテーマの関連性を問うことで、全体に活発な意見交換を促しました。その結果、現在は休み時間にも自主的に相談し合うなど、全体での信頼関係が生まれました。貴社で、この責任感を生かし、人々の暮らしを支える仕事で社会に貢献したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      業務内容や企業研究を調べ、それをまとめ文章にし、自分のエピソードとつなげることに苦戦した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:志望動機

      私は、能登半島地震のボランティア活動を通じて得た「地域社会への貢献」と「エネルギーの重要性」に対する強い想いがあるからだ。震災後、被災地での支援活動に参加し、倒壊した家屋の片付けや避難所での支援に従事

      した。そこでは今まで当たり前だと思っていたことは当たり前ではなく、電力などのインフラが早く復旧することが、被災者さんたちの日常生活の再建に不可欠だった。エネルギーの安定供給が地域社会の安全と安心を支えていることを強く実感し、社会基盤を支えている分野で自分が貢献したいという思いが芽生えた。 貴社は、地域に密着し、災害時においても迅速な対応を行うとともに、再生可能エネルギーの導入やカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを進めており、私が求める「地域と未来を支える仕事」ができる企業だと感じた。私の経験を活かし、エネルギー供給を通じて地域社会の持続的な発展に貢献したいという思いから、貴社を志望した。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたこと

      私が学生時代に頑張ったことは、大学祭実行委員会でお化け屋敷企画の案長として企画、運営に携わり、自分たちの企画がその年の売り上げ一位を取ったことだ。学生にとって最大のイベントであり、当時は毎日活動してそ

      の成功に全力を注いだ。 一番力を入れたのは、決められた予算からどのようにしたら来場者を楽しませることができるかを仲間で考えた場面だ。ここで私は自分の意見を率先して言うことで、まわりも意見が言いやすい雰囲気を作り出すことを意識した。結果的に、ぶつかり合いながらも全体をまとめて様々な意見を集め、アイデアがブラッシュアップされた。また同時にチームワークもよくなっていき、全員が一つの方向を向くことができた。 この経験を通じてリーダーシップやチームワーク、問題解決能力などのスキルが磨かれたと感じた。これらは今後のキャリアにも生きてくると確信している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術コンサルティング)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      エネルギーインフラ業界における業務への理解を深め、貴社で働くイメージを掴むためです。貴社は電力の安定供給にとどまらず、社会課題の解決に向けて業務改革や新たな付加価値の創造に挑戦しており、私はこの姿勢に

      魅力を感じています。これは、以前友人○○を手作業で行っていたため、それらを自動化するWebアプリを開発した経験に起因します。この経験から、自身の製作物を実際に使用することで満足していただくやりがいを知り、顧客のニーズに応え、新たな価値を提供するエンジニアを志すようになりました。オープン・カンパニーを通じて、エネルギーインフラの革新による社会課題解決へのアプローチと、その過程におけるエンジニアの方々の思考プロセスを学びたいと考えています。そして、貴社の環境に身を置き、積極的に社員の方々と交流することで、目指すエンジニア像を具体的なものにしたいと考え、応募いたしました。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      私は、個別指導塾のアルバイトにおける宿題提出率の改善に力を入れました。就業当初は生徒の宿題提出率が○○%程度と低く、勉強の計画を立てても実行に移せない問題がありました。原因追及のため担当生徒との二者面

      談を行ったところ、わからない問題に行き詰まり先に進めない生徒が多いことが判明しました。そこで社員の方と相談し、○○できる環境を作りました。具体的には、○○するようにしました。この制度の導入により、塾の授業だけではカバーしきれなかった生徒の疑問を解消することができ、結果として宿題の提出率が約○○%まで上昇しました。現在も○○制度の運営に携わり、生徒の疑問解消に尽力しています。この取り組みのように、問題に対する原因を追究し、解決策を見つけ出す能力は私の強みであると認識しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が2つと少なかったため、自身の強みや志望理由が適切に伝わるよう注意してエピソードを選択した。また、昨年に先輩が通過したESを見せていただき、自身の内容と比較しながら改善していった。また、複数の友人

      に読んでもらうことで、初めて読んでも理解できる内容であるかを確認した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(IT部門)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      ITを活用して人々の生活をより快適にしたいからだ。私は○○アプリを作成した経験がある。ホームページ上で○○は確認できるが、○○と○○を比較する機能がなかった。そのため、○○を自動で算出し、グラフを用い

      て可視化するアプリの開発を行った。開発初期は個人用として作成していたが、両親に見せたところ、利用したいという要望があった。そこで、ユーザーのニーズを把握するため、フィードバックを受けながら、使いやすさを重視して改良を行った。結果、利便性と汎用性が向上し、友人からも高い評価をいただいた。この経験から、ITを用いて新たな価値を提供する楽しさや満足していただくやりがいを感じた。 私は貴社の現状に満足することなく、挑戦を繰り返すことで常に新たな価値を提供していることに魅力を感じている。貴社で働くイメージを掴み、ITを活用して人々が暮らしやすい社会の実現に貢献したい。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      ○○サークルの代表として、100名以上の新入生加入を目指し、体験活動をより魅力的にした経験である。私が新入生の時の体験活動では、上級生のみで試合が行われている場面があり、孤独を感じた。そのため、上級生

      と交流を通じて、楽しく○○ができる環境を作りたいと考えた。そこで、幹部と議論して、上級生の意見を考慮した解決策を考えた。具体的には、新入生を含めた試合は11点マッチで行い、上級生同士のみの試合は5点マッチで行うという規則を設けた。これにより、上級生が積極的に新入生に話しかけてくれるようになり、サークル全体で楽しめる環境を作り出すことができた。その結果、目標である100名以上の新入生を迎えることに成功した。このように、メンバーの意見を汲み取り、全員が納得できる形で解決に導くことができる力が私の強みである。この力は、貴社で働く際や目標の達成に向けた課題解決する際に活かせると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜITを志望したかの動機をしっかりと含めるようにして書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職(配電))
    • 設問:志望動機(250~400文字)

      私はたびたびニュースなどで取り上げられているエネルギー問題について強く関心を持っています。今後、さらに電力需要が加速すると予測され、このエネルギー問題に対処していくのは非常に難しいと考えています。その

      ような状況下で、貴社は脱炭素社会の実現に向け、再エネ電源の研究に積極的に取り組んでおり、地域社会と環境両方に貢献しているという点で注目しています。また、私の大学院での専攻は○○○○であり、学部、大学院で○○○○の知識を身につけてきました。私が現在行っている研究のテーマは「○○○○」です。この研究においてこれまで培ってきた知識を用いることに加え、実際に回路、構成部品に触れ、試行錯誤することにより、○○○○を完成させ、本質的な知識を身につけました。よって、私のスキルを生かし、更なる技術革新に貢献可能であると考え、志望させていただきました。

    • 設問:学生時代力を入れたこと(200~400)

      最も力を入れたことは○○メンバーのモチベーション向上とそれに伴う実力の向上です。 これまでの○○では、練習に向かうモチベーションが低く、試合成績は横ばいでした。そこで、これらの負の連鎖を断ち切るため、

      練習を変える取り組みを行いました。まず私はチームメンバーに遅刻を減らし、練習を効率化することについて声をかけました。しかし、状況は今までと変わりませんでした。そこで、誰よりも早く到着し、準備、自主練習を自ら行い、〇○○全体の意識向上に努めました。また、〇○○が多いことからiPadを用いた動画撮影を行い、自分のフォームを確認、修正する特別メニューを提案、実行しました。その結果、モチベーション、実力向上につながり、〇○○することができました。この経験から、周囲を巻き込んで目標を達成するには自分自身が一番に行動し、変化の中心であり続けることが大切だと学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・結論ファースト ・相手の立場に立った説明 上記二点に関して注意を払いました。 夏インターン申し込み時点ではまだESを書きなれておらず、何を書くのか、どのように記載していけばいいのかがあいまいでしたが

      、その時点でも上記二点だけは守り、相手がパッと見て読んでみようよ思うような文章を心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:応募動機(250-400)

      貴社での業務を体験し、エネルギー業界についてより理解を深め、働くイメージを明確化したいと考えたからです。地域政策学部でまちづくりについて学ぶ中で、地域社会の環境やインフラ設備などが住民の生活やその人の

      人生に大きな影響を与えると感じました。また、フィールドワークで農山村地域を訪れた際には、集落機能の低下やインフラ維持といった農山村が直面する課題と、自分の生活とのギャップに驚きショックを受けた経験があります。このことから私は、より多くの人が周りの環境に関係なく安心して不自由のない生活ができるように貢献したいと考えるようになりました。エネルギーは安心安全な生活において必要不可欠であり、暮らしを豊かにするものであることから、興味をもち、その中でも貴社のエネルギーを通して、人とつながり、地域の発展に貢献している点に惹かれました。インターンシップを通して、自分の考えをより明確化し、考えを固めたいです。

    • 設問:学生時代力を入れたこと(200-400)

      スターバックスコーヒーでのアルバイトです。お客様満足度が約45%と周囲の店舗と比較して低いという課題がありました。私はミィーティングで、近隣店舗の65%を超える目標を提案しました。ここの店舗だから来た

      いと思ってもらえるような付加価値をつけることが改善につながると考え、期待を超えたサービスを実行しました。具体的にはスタッフ全員に好きなドリンクカスタマイズをアンケートし結果をボードに掲示したり、時間帯責任者として在庫管理しながら積極的に新商品の試食を行ったりしました。また、20分に1回はスタッフに客席を回ってもらい清潔感を保ち、BGMの音量にもこだわり、居心地の良い空間づくりを行いました。その結果、取り組みから4ヶ月後には約70%まで上昇しました。この経験から、リーダーシップや課題解決能力を身につけることができました。特に、チーム全体で目標を達成する喜びを知り、協力することの大切さを感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数設定があったので、9割以上書き、文章を埋めることを意識しました。結論ファーストを心がけて、具体例を出すなど、読みやすく納得されやすい文章になるよう注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      理由は2点ある。 1点目は、 社会への影響力の強いエネルギー業界の中で、積極的に挑戦をする貴社に魅力を感じたからだ。私は、産業や人々の生活の動力源であり、社会の安定と発展に対し根本的な役割を担うという

      点で、エネルギー業界に非常に興味を持っている。その中でも、「エネルギーの変革者」として再生可能エネルギーへのシフトに向けた新規事業の立ち上げや、海外への事業の展開を行い、持続的な成長を目指し挑戦する貴社に魅力を感じ、理解を深めたいと感じた。 2点目は、貴社で、自分が学んできた知識を用いたワークを体験できるからだ。私は今まで学んできた専門知識を用いて、技術職に就きたいと考えている。また、貴社は自分が生まれ育った地域の生活インフラを支えているため身近な存在に感じている。そこで、今回、貴社の技術系のインターンシップを通じ自分が学んできたことがどのように活用できるのか把握したいと思った。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      体育会系の〇〇部で、チーム力と私自身の実力の向上に尽力した。 併部は〇〇という環境の中、公式戦での勝利をすることを最低目標として活動していた。しかし、チームとして〇〇に課題があり、敗戦が続いていた。そ

      こで、〇〇を克服し公式戦で勝利を挙げるために以下に取り組んだ。 まずチーム全体を通して、公式戦で勝利を挙げるために、各選手が最低限備えておくべき能力に関する共通認識がなく、練習に目的意識を欠き、戦力が向上しないと感じた。そこで過去の試合動画を分析し、活躍する選手に共通する能力を明確にしてチームに共有し、逆算して練習を改善した。 また私自身が試合で活躍するために、自身の特徴を活かして、〇〇を武器とした選手を目指し、〇〇を個人的な目標とした。そこで、日々の生活で食事やトレーニングを細かく管理し、個人目標を達成した。 以上の結果、チームとして〇〇を克服し、私自身も試合で活躍することで公式戦での勝利を挙げた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対して結論ファーストで回答し、1文1文を端的にし、なるべく多くの情報をいれて流れが分かりやすいように書くことを意識した。 また志望動機はなぜエネルギー業界を志望するのか、またなぜ中部電力なのかを

      意識して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:応募動機を教えてください。

      貴社のインターンシップに応募した理由は2つある.1つ目は人々の暮らしに欠かせないエネルギーを供給するだけでなく,常に挑戦を続けて新たな価値を創り出す貴社の企業理念に魅力を感じたからである.貴社は人々が

      「あたりまえ」に暮らせるように社会全体を支えつつも,より優れたサービスを提供するためにヘルスケアやデータ活用事業といった新たな取組を推進している.このように常に挑戦をして成長し続ける貴社の姿勢をインターンシップを通して学びたい.2つ目は貴社の〇〇部門に興味を持ったからである.私は〇〇のアルバイトをしている.主に〇〇している.このアルバイトから,〇〇による課題解決で顧客の役に立つことのやりがいを学んだ.そのため,本インターンシップの 〇〇で〇〇を目指す業務を体験して,私が培ってきたスキルで何ができるのかを学びたい.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ中部電力のインターンシップに興味を持ったのか,その中でも特にどういった部門のインターンシップに参加したいのかを明確にしました.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      私は二酸化炭素排出量が多い産業部門での脱炭素をリードする貴社の再エネ事業で働くうえでの考え方を身につけるため志望する。私は、大学で◯◯◯◯を用いた脱炭素化に取り組み、産業部門でのカーボンニュートラル達

      成を模索してきた経験から産業の脱炭素に貢献したい。中でも貴社は日本産業の集積地区である中京工業地帯をマーケットエリアとし、かつ国内で初めて洋上風力の導入を行い、再エネ分野をリードしている。そのため、再エネに注力し、産業の脱炭素化に貢献できる貴社に惹かれている。また、貴社は「創エネ、省エネ、活エネ」を地域社会と連携しながら取り組んでいる。私は、サークルの会長としてチームで目標達成した経験から、地域という大きなチームでカーボンニュートラルという大きな目標を達成したい。インターンシップに参加することで貴社の再エネ分野での考え方を身につけ、持続可能な地域社会構築に貢献する人材となるため、志望する。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      ◯◯サークルの会長として、活動参加人数向上に励んだ。当サークルはコロナの影響から在籍約100人に対し活動参加人数が20人と少なかった。「伝統あるサークルを衰退させたくない」と考え、原因解明のために個人

      的に食事に行き、仲間の本音を引き出した。結果、練習だけでは会話のきっかけを作れず、深い人間関係構築が困難と認知した。私はコロナ前に実施したバドミントン大会の復活と共に、趣味を通した新イベントの企画を発案したが、「既存イベントの開催だけでいいのでは」という意見が出て、全員を巻き込めなかった。そこで、本音を元にした発案だと根気強く説明し、同期全員の参加を達成した。イベントごとに幹事を指名し、幹事を支援する係を設置することで、幹事の視点を活かした行事を1年間開催し続け、メンバーの交流を深めることができた。最終的に参加人数は60人まで増加した。私は目標達成のために、主体的行動で周囲を巻き込む力を得た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の長所を前面に出すようなエントリーシートを作成した。中部電力の情報と自分の人柄の記載量を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職技術系)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      応募した理由は2つある。1つ目は、社員の方々のお話を通じて業務内容を知り、貴社で働くイメー ジを明確化するためである。近年、自然災害が増加している中で、当たり前に使っている電気の有難 さを感じると同時

      に、自分も電力の安定供給を支え、人々の生活の基盤を守りたいと思う。インター ンシップでは実際に電力供給に必要な施設の保守や◯◯に携わる社員の方々が行う作業内容を学びた い。2つ目は、貴社の挑戦し続ける姿勢に魅力を感じたためである。電力の安定供給を担いながら、 脱炭素社会の実現や「ゼロエミチャレンジ2050」を掲げて再生可能エネルギー拡大の取り組みなど に挑戦する姿勢に魅力を感じた。私は社会の役に立ち、持続可能な生活や環境づくりにつながる仕事 に携わりたいと考えており、この点で貴社の企業姿勢と共通すると考え、志望した。以上の2点か ら、貴社のインターンシップ参加を志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業研究で調べたことを盛り込みました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:インターンに参加するに当たっての志望動機

      再生可能エネルギーに関心があり、電力業界の未来に貢献したいため貴社に志望しました。大学時代に所属していた海岸清掃サークルの活動を通じて、環境問題への関心が高まりました。海岸に大量のごみが漂着している現

      状を目の当たりにし、人間の活動が環境に及ぼす深刻さを実感しました。この経験から、環境問題を根本から解決するためにはゴミの削減だけでなく、持続可能なエネルギーへの転換が不可欠であると気付きました。こうして再生可能エネルギーの普及に貢献することで、持続可能な社会を実現したいという思いが芽生えました。貴社は「ゼロエミッション2050」を掲げ、再生可能エネルギーの開発・保有拡大を進めており、大変魅力を感じています。今後は地域に合った再生可能エネルギーの利用が求められており、インターンシップを通じて社員の熱意や働き方を学び、地域や社会における「新たな価値の創出」を自分なりに模索したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論、背景、具体的な会社の魅力、インターンで学びたいことの4つに分けて書くようにしていた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください.(250文字以上400文字以下)

      人々の日常に欠かせない貴社の業務を体験したいからだ.私は高校時代の○○や○○でのアルバイトを通じて,縁の下の力持ちとして周囲の人々に貢献することに責任とやりがいを感じてきた.この経験から,将来は多くの

      人々の生活を支えるインフラ業務に就き,社会に良い影響を与えたいと考えている.特に貴社は,中京工業地帯への安定した電力供給を通じて日本の輸出を支える重要な役割を果たし,日本の発展に大きく貢献してきた点に強い魅力を感じた.中でも,研究活動でのセンサシステム開発経験を活かすことができる系統運用部門に最も興味がある.本インターンでシステム全体を管理する高度な技術力や,社員の方々の思想,人々の生活基盤を支えるという責任を肌で感じたい.また,ワークを通じて業務を体験することで,自分の強みだと考えている「○○力」をインフラの現場でより活かせるものへと成長させたい.

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください.(200文字以上400文字以下)

      ○○にて○○の○○を行うアルバイトに,最も力を入れて取り組んだ.○○は流動的なため臨機応変に対応することが求められるが,私は小さな変化にも動揺し毎回ミスを起こしていた.私は動揺する原因として,自身の「

      準備不足」と,社員の方々との「認識のずれ」の2種類があると考え,それぞれに対策を講じた.まず,過去の事例を分析して不測の事態に必要となりうる物を洗い出し,○○内に持ち込む道具を見直すことで,事前準備を徹底した.次に,○○や○○,社員の方々と積極的に打ち合わせを行い,○○中の互いの行動を細部まで把握することで,認識を一致させた.その結果,緊急時でも冷静さを保ちつつ柔軟な対応をすることができ,ミスをほとんどしなくなった.この経験から,○○力を得た.この力は貴社がより良いサービスを提供していく上で役に立つと考えている.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      事前に企業分析を徹底し、企業が大切にしているキーワードを散りばめ、企業が求める人材像に当てはまることをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      私は、持続可能なエネルギー社会の実現に強い関心を持っています。貴社は、再生可能エネルギーの推進やデジタル化を進め、地域社会の発展に貢献する企業として、未来のエネルギーインフラを支える重要な役割を担って

      いると感じています。インターンシップを通じて、業界の最新の技術や取り組みを学び、実務の中でどのように社会的価値を創出しているのかを体験したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問に対し具体的に的確に回答するように心掛けてた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:志望動機

      貴社の幅広い分野において、中部地域の住民の生活に貢献している姿勢に魅力を感じ、貴社でのインターンシップを志望します。貴社は電力供給に留まらず、子育てやヘルスケア、環境問題への取り組みなど、多岐にわたる

      事業展開を行っており、その事業の多様性と地域への貢献意識に共感しました。私は、大学卒業後も様々な挑戦を経験しながら、地域社会に貢献することを志しています。貴社が実際にどのように課題解決に取り組んでいるかを、インターンシップを通じて学びたいと考えています。ゼミでは〇〇に関する研究を行い、最近の〇〇についての知識を深め、実際の課題に対処するためのスキルを身につけました。貴社のインターンシップでは、これらの知識を活かし、グループワークを通じて新たな価値を創造し、地域社会への貢献に繋がるアイデアを提供したいと思っています。

    • 設問:ガクチカ

      塾の事務アルバイトで、入金管理や掲示物の作成、接客など幅広い業務に注力しました。その中で、〇〇の改善を提案し、実行しました。 元々は一ヶ月前に予定を確保してもらうためにこれらの案内を配布していたものの

      、当日までに忘れてしまう人が続出していました。また、低学年の生徒は保護者に手紙を受け渡せていないケースが多く、保護者が予定を知らないといったことが見られました。これに対して、教室長にリマインドメールの送信と、低学年生徒に対しては、郵送で案内を配布する方法を提案し、担当しました。その結果、保護者面談は日程を再調整する手間が減り、事務作業の効率化につながりました。〇〇については、元々の参加者は全体の半分ほどでしたが、現在は9割の生徒が参加するようになりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      応募者が多そうなことや設問が二つしかなかったので、丁寧に伝わりやすいことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(ITエンジニア)
    • 設問:応募動機を教えてください。 (250文字以上400文字以下)

      私は地域の人々の生活を幅広く支えたいと考えているため,日常に不可欠な電力を扱う貴社のインターンシップで私自身の技術を活用する方法を学ぶため応募しました. また,GX・DXなどの急速な社会変化の中で電力

      の安定供給の実現と共に地域の課題解決と活性化などによる新たな価値の創出を目指す貴社に魅力を感じています. 私は○○の研究に従事しています.監視映像から取得した天候状況や人流データなどを解析し電力需要を予測することによる電力の安定供給の実現や,映像中の異常行動を検出し防犯することによる地域社会への貢献から人々の生活を支えられると考えます. 将来的にはこの技術を活用し人々の生活を支えたいため,私はインターンシップに参加して貴社のAI活用方法を現場の最前線で見て学びたいと考えています.また,急速な社会変化の中で新たな時代の電力安定供給や地域の持続的発展を目指す貴社の雰囲気を肌で感じたく,応募しました.

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      私は学園祭実行委員会の○○○○の統括の責任者に任命され,円滑な運営を目指して入念な準備を行い,トラブルなく運営を成功させることができました.  私の役職は時間内に確実に作業を滞りなくこなすことが重要

      です.しかし,私には責任者として経験不足であるという課題がありました.そこで過去の責任者の失敗事例を調査し,一人で抱え込むと業務が滞り大人数の統率が困難になることを知りました. そこで特に3点に注力し当日に向けた準備をしました. ・指示役の分散 ・企画者との密な打ち合わせによる当日の負担軽減 ・後輩への徹底した指導と役割分担の促進  結果、仕事の負担が分散され,事前の計画通りに仕事を行い,約○○人の委員を上手く統率することができました. この経験から「大人数を動かす統率力」と「後輩への指導力」を身につけることができました.また,目標達成には指導者の裁量が大きく影響することを実感しました.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      面接選考がないためESが特に重視されると考え,なぜ中部電力でないとだめなのかが伝わるように意識しました.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系職種)
    • 設問:応募動機を教えてください。

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は二つあります。第一に、業務内容の理解を深め、貴社で働くイメージを具体化したいからです。私はのアルバイトの経験から、多くの人と協力しながら仕事をしたいと強く考え

      ています。そこで、インフラ業界の中でもメーカーが数多くある中部地域に電力を供給する貴社であれば、たくさんの社内外の方々に関わる仕事ができると考え、興味を持ちました。インターンシップを通じて、貴社における実際の働き方を深く理解したいです。第二に、貴社で働くことの最大の意義を見つけ出すためです。私は3年間ドラッグストアでアルバイトをしており、地域の幅広い年齢層の方々を支えることに大きな喜びを感じています。この経験から、人々の日常生活を根底から支えるインフラ業界に興味を持つようになりました。インターンシップを通じて、人々の生活基盤を支える貴社でのやりがいや社員の想いを肌で感じたいです。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。

      ドラッグストアのアルバイトで店舗全体の業務効率を改善し、残業をほぼ0にしました。当初は倉庫からの商品補充遅れのために夜中に30分の残業が発生しており、従業員も不満を抱いていました。私は、補充スタッフの

      急なレジ応援や、新人が作業に慣れていないことが原因で、予定通りに商品補充が間に合わないと推察し、以下の二つの取り組みを提案しました。①当日に配られる箇条書きの業務リストを細分化し、15分ごとの詳細なスケジュール表とすることで業務効率を高めること。②事務所のPCで売れた商品を逐一確認し、補充する商品の見当をつけること。この二つを店長や社員といった影響力のある人に提案した結果、これらの手段が店舗全体に浸透し、残業をほぼ0にできました。この経験を通じて、効果的な方法を考え周囲に共有することで、目標達成に向けて全員を一つの方向に動かす方法を学びました。社会人になっても多くの人を動かす仕事をしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「なぜ電力業界なのか」「なぜ中部電力なのか」を明確にし、具体的なエピソードを交えて説得力を高めるようにしました。ガクチカでは、課題→解決策→結果の流れを意識して端的に伝えることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職(IT))
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      業務を体験し、業界に対する理解を深めるとともに、貴社で活躍されている社員の方々から使命感を学びたく技術系インターンシップに応募する。私が高校生の頃、北海道地震により発生したブラックアウトの様子をテレビ

      で見てインフラの必要性を痛感し、インフラ業界で社会に貢献したいという思いが芽生えた。インフラ業界の中でも電力会社は人々の日常生活の中に欠かすことのできない電力の供給を担う存在である点に大きな魅力を感じた。インターンシップでは電力の基盤を支えるIT部門を志望し、貴社のITソリューションを駆使してエネルギー事業の今を支えるための具体的な取り組みを実際に体験したい。デジタル技術を駆使して新たな価値を創出するプロセスを学び、社員の方々と交流することで社風や使命感を感じたいと思う。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      大学3年生の頃、○○部の部長として部をまとめ、コロナ禍で休止していた活動を再開させたことだ。本来、○○部は対面での活動を行っていたが、コロナ禍の影響で活動停止を余儀なくされていた。これにより部員のモチ

      ベーションの低下やスキル向上の妨げに繋がっているという問題があった。そこで私は対面での活動再開にこだわり尽力した。具体的には、オンラインミーティングを定期的に実施し、活動再開に対する部員の意見や要望を集めた。これをもとに大学の学生生活課と議論を重ね、部活動の感染対策ガイドラインの策定を行った。その結果、○○部の対面での活動は正常化し、部員の実力も向上し、全国大会で結果を残すチームへ成長した。この経験を通じ、リーダーシップや問題解決能力、コミュニケーション能力を鍛えることができた。特に、部員の意見を尊重しながら対策を講じることで部全体の士気を高められたことは、大きな達成感を得た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      先輩や友人に自分の書いたESを確認してもらい、伝わりにくい表現や文の順序などを添削してもらうことでESを改善した。
      結論ファースト、トップダウンで書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:「応募動機を教えてください。」(250文字以上400文字以下)

      日常生活で必要不可欠な電気を安定的に供給し、人々の安心を当たり前にする貴社の事業の理解を深めたいため、志望する。私は中学生の時に大規模な地震被害に遭い、数日間を車内の中で過ごした経験がある。この経験か

      ら、日常生活で当たり前に使用していた電気の重要性を実感した。そこで、安定的な電力供給という形で人々に安心を提供することで社会に貢献したいという思いが芽生え、電力会社に勤めたいと考えるようになった。私は大学で生成AIに関する研究をしており、IT技術が社会変化に対応していくための有効な解決策である事を実感した。そこで、IT技術を駆使することで貴社の事業基盤の強化と事業領域の拡大、DX推進を目指すIT部門に興味を持っている。インターンシップを通じて、現代社会における変化に対し、IT技術を活用することで安定的な電力供給を目指す社員の方々の姿勢や業務内容を学びたい。

    • 設問:「学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。」(200文字以上400文字以下)

      〇〇委員を務め、〇〇責任者として尽力した。就任当初、前年度のコロナ禍での〇〇規模縮小の影響により学生や地域住民の認知度が低下していた。そこで、〇〇対面開催に向けて認知度の回復を目指し、特にSNS運用に

      注力した。SNSで注目を集めるためのアルゴリズムを分析し、拡散力と投稿量が重要と考え、2つのことを行った。①毎週の集会後、〇〇委員約300人に対しSNS拡散を依頼した。また、大学や委員会の主催するイベントでのSNS紹介も行った。②更新率を前年度の1.5倍を目標にSNS投稿に取り組んだ。具体的には、〇〇の1ヶ月前からのカウントダウン投稿、大学行事に加え日頃の委員会活動の様子の投稿、〇〇の魅力をPRする動画制作を行った。その結果、〇〇では2日間で前年度の3倍以上の方が来訪した。この経験から、目的達成に向けて積極的に周囲を巻き込んで行動することの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が限られているので、端的にわかりやすく表現するように気を付けた。文字数はギリギリまで記入した。公式サイトで企業理念などを調査したり、合格経験のある先輩に添削してもらうことで、企業に適したESを作

      成できるように心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      三点ある。一つは、学童でのアルバイトや小学校でボランティアをしていたことから「当たり前」の提供に関する難しさとやりがいを強く実感した。この経験から、安定的なエネルギー供給を通じて、人々の安全・安心な生

      活を支える社会に貢献できる電力業界に興味を抱いたため。二つ目は、上記の経験では、子どもの特性に合わせて要望や課題の解決策を模索した。事業企画の実践を通じて、サービスをどう具体化するか学びたいと考え、まちづくりをしながら地域社会への貢献と共に価値創造するという事業企画に惹かれたため。三つ目は、現在私はデータ分析を専攻してていて、購買データや仕様情報を活用して分析する手法を学んだ。ゼミではディスカッションを通して、コミュニケーションを取る上で、相手と自分と現実的に可能な理論の構築の妥協点を見つけることを大事にした。大学でのこの経験が貴社での仕事においてどのように生かされるのか挑戦したいと考えたため。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      私は、子どもたちに多様な価値観、選択肢を体験してもらうべく設立された「駄菓子屋」と「こどものための居場所」を兼ねた学生ボランティア団体に所属していた。ここでは、大学生が各期十名ずつ所属しており、週に数

      回の駄菓子屋運営と月に一回のイベントを行っていた。二週間に一度、オンラインで話し合いの場を設けていたが、「報告・連絡・相談」が徹底されておらず、活動内容が単調で上下の関わりが少ないことが課題だった。この課題を解決するためマニュアル作成という施策を行なった。しかし、初期メンバーの立ち上げを行ったからこそある熱量は再現しづらいものであったため、マニュアルのせいでかえって自身の役割に固執するメンバーが増えた。そこで、ミーティングの前には対象の「今週の出来事」をユーモアを交えて書いてもらうことで生身の人間同士であることを強調し、楽しいから参加するという本来の気持ちを思い出せる工夫を行った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ありきたりな表現にならないよう、自分自身の個性や価値観が伝わるようなエピソードを選んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことは何ですか

      大学のゼミ活動において、リーダーを務めました。ゼミではグループ対抗のディベートが行われ、チームのモチベーション管理や役割分担を工夫し、最終的に最高評価を獲得しました。特に、チームメンバーの意見を尊重し

      つつ、議論を効率的に進めるための進行管理や、論理的な構成を意識した資料作成に注力しました。この経験を通じて、チームワークを活かしながら成果を出す重要性を学びました。

    • 設問:なぜ弊社のインターンシップを希望するのですか

      業界に関心があり、中部電力がエネルギー供給だけでなく、新規事業や地域との連携にも積極的に取り組んでいる点に魅力を感じました。また、インターンシップを通じて、電力業界のビジネスモデルや課題を学ぶ機会が得

      られると考え、参加を希望しました。特に、企業の理念や事業戦略を学びつつ、実際の業務に近い形でグループディスカッションを経験できる点に惹かれました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで簡潔に論理的な構成を意識し、わかりやすい文章を心掛けた。 企業の特徴と自分の経験を結びつけるように記述し、志望動機に説得力を持たせるようにした。 インフラ業界の動向や中部電力の事業戦略

      についてリサーチし、それを反映させることで企業理解を深めたことをアピールした。 具体的なエピソードを交えることで、自分の強みを明確に伝えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合事務職)
    • 設問:インターンの志望動機(400字)

      貴社を志望している理由は愛知の生活基盤を支え、再生可能エネルギーの事業に携わり次世代の人たちのことまで配慮した社会を実現したいからだ。 所属していたダンスサークルで、練習に参加できなかった人のために、

      毎回活動内容を細かくLINEで報告していた。これはメンバーのためだけではなく、後から自分がポイントを見返すためでもあった。この活動は多くの部員から感謝され、とても嬉しかった。この体験から、人々の生活をサポートしたいと思い、インフラ業界に興味を持った。 また私は小さい頃から愛知に住み、ここで子育てをしていきたいと思っている。自分の子供や孫、その先の世代まで豊かで便利な暮らしが続いてほしいと思い、再生可能エネルギーに関心を持っている。 インターンシップでは貴社の具体的な仕事内容への理解を深め、自分が貴社でどのようなことに貢献できるかを明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      中部電力の中期経営計画を読んだところ、再生可能エネルギー事業に力を入れているとのことだったので、それを盛り込んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:本インターンへの応募動機を教えてください。250~400文字

      本インターンシップへは、私の専門性が貴社の再生可能エネルギー・原子力事業にどう貢献できるかを具体化したく応募した。私は人々の認知がエネルギー技術選択に与える影響を分析するシミュレーション研究を行ってい

      る。研究で得た知見の例として、普及を促進させるはずの制度が、逆に人々に再生可能エネルギーの導入に悪影響を及ぼす可能性があることがわかっている。こういった知見を活かし、私は人々の認知という側面から、貴社事業による再生可能エネルギー・原子力技術の普及に貢献できると考えている。そこでインターンシップに参加し、実際に業務を行う社員様が直面する事業における課題を伺うと同時に貢献内容を具体的に考えたいというのが応募動機である。 またインターンシップでは、研究を通して得たエネルギー政策・技術、実社会における導入事例をはじめとする知識によりチームの活発かつ多面的な議論の展開にも貢献できると考えている。

    • 設問:学生時代力を入れたこと250~400文字

      不要品をお客様と取引する買取専門店でのアルバイトで、接客や買取に取り組んだ。勤務したつくば店は来客数が多く、アルバイトが中心となり接客や買取を行っていた。接客に取り組む中で、私が買取したお客様が残念そ

      うに帰ったことがあり、自分の接客ではリピーターを逃してしまう可能性を感じた。その後、社員の方や他アルバイトスタッフの接客の様子を観察したり、私の接客について意見をもらったところ、私はお客様と十分コミュニケーションを取れていないことがわかった。具体的には、買取に関係のないと思った会話を避けている傾向があった。それからは相手の心情を意識し、接客中に一見関係のない会話も積極的に楽しむことを心がけた。その結果、接客態度について、お客様、社員の方からお褒めの言葉を多々いただいた。この経験で学んだ相手の心を考えて接することは、貴社の業務上でも円滑なコミュニケーションに役立てることができると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく書く。友達に見てもらう。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。200字以上400字以下

      私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、ラクロス部での活動です。私はラクロスに強い関心を持ち、初心者ながらも努力を重ねた。特に、新人戦に向けて、チームと協力しながら練習・準備を重ねた。 最初は

      思うように結果が出ず、何度も壁にぶつかった。しかし、先輩や仲間の助けを借りながら試行錯誤を続け、最終的には優勝という成果を得ることができた。この経験を通じて、努力の大切さや仲間と協力することの重要性を学んだ。 この経験は、今後の人生においても役立つと考えている。どんな困難にも粘り強く取り組み、目標達成に向けて努力し続ける姿勢を大切にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカは困難を得てどのように成長したのか分かりやすいように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250~400字以内)

      私が貴社のインターシップに応募した理由は、業務内容の理解を深め、キャリアについて考える機会にしたいからです。 私は、貴社が「くらしに欠かせないエネルギーをお届けし、社会の発展に貢献する」という経営理念

      を掲げ、エネルギー事業者としての役割を果たすだけでなく、地域や社会の課題解決を重視する姿勢に強く惹かれました。 今回のインターンシップを通じて、実務的な視点から、お客さまの暮らしを豊かにするためのエネルギー事業の取り組みについて理解を深めたいと考えています。また、地域や社会の課題解決と利益創出を両立し、価値の提供を目指す取り組みを体感したい思いがあります。 さらに、お客様や社会に貢献する貴社での働き方やキャリアについても理解を深め、責任ある仕事に就くイメージの明確化に繋げたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限に幅があるため、なるべく多くの文字数を埋めるように意識した。
      その方が、意欲が伝わると考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:その他
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      地域と企業の課題を同時に解決するために必要な視点を学ぶべく志望しました。私は縁の下の力持ちとして誰かを支えることが好きで、〇〇で学部生の声を大学側に伝え、より良い学部生活の実現に取り組んできました。コ

      ロナ禍で制限されていたエリアの開放や授業満足度の向上などを実現する中で、人々の「当たり前」を実現し続けることにやりがいを感じ、インフラ業界を志望しています。中でも貴社の「変化」を好み、それを新たな一歩に繋げている部分に惹かれています。より多くの学部生の声を聞くために○○公式SNSとして新たにInstagramを始めた経験から、「今」に合った環境を整えていくことの重要性を学んだためです。本インターンシップで、〇〇で培った「当たり前」を作り続ける力が、社会全体を支えることにどこまで活かせるかを学びます。そして、今の自分に足りない視点や考え方を明らかにし、学び大きい機会にします。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップの選考では人事の人は非常に多くの量のエントリーシートを読むことになるため、目を通して一発でスッと頭に入るような、分かりやすく論理的で読みやすい書き方を意識しました。そのために、キャリア

      センターなどを利用して第三者に読んでもらっていました。また、企業理念や採用サイトに記載しているインターンシップの目的に沿った志望動機を書くことで、よりマッチしている感を出すことを意識していました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      応募動機は2点ある。1点目は、エネルギーを安定供給することで「人を支える」ことができると考えたからだ。私は〇〇部の高校生スカウティング担当として高校生の進路選択を責任を持って支えた経験がある。この経験

      から、「人を支える」ことのやりがいを強く感じた。そこで、人々の生活や地域社会を影で支えることができるインフラ業界に興味を持った。その中でも、「くらしに欠かせないエネルギーをお届けし、社会の発展に貢献する」を理念に掲げている貴社では、人々の「あたりまえ」の暮らしを支えることができると思い、魅力を感じている。2点目は、貴社で働くイメージを明確にしたいからだ。グループワークを通して「新たな価値の創出」に挑戦し、地域や社会の課題解決に取り組むことで貴社で必要な知識や手法を学びたい。また、貴社の事業や業務内容について理解を深め、将来自分が働く姿を明確化したい。以上からインターンシップ参加を熱望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手に分かりやすく伝えられるよう工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)

      50名の〇学部オープンキャンパスの運営団体の幹部としてSNS班を新設し、周囲を巻き込みながら班活動を支えたことだ。私は遠方に住んでいる高校生に情報を発信したいという想いからSNS班を新設した。当初の活

      動では、50名の団体メンバーを活かせず、個人作業が中心だった。そのため団体に対する帰属感が薄まり、モチベーションを失う班員がいた。班員と団体の一体感を大切にしたいという想いから、団体を巻き込む投稿企画を考えた。それは運営メンバーの「個性」に焦点を当てた投稿だ。運営メンバー全員にインタビューを行い、発信することで、「大学生の多様性」を表現できると考えたからだ。その際、相手との対話の中で柔軟に設問を変え、様々な視点からその人だけの「個性」を見つけだすことに尽力した。結果、班員は周囲を巻き込みながら主体的に活動を行い、約100名の高校生からSNS投稿に関して感謝のメッセージを頂くことができた。

    • 設問:志望動機(400字以内)

      使命感を持って社会を支えている貴社で働くイメージを掴みたいためだ。過去、災害による大規模停電が発生した際、作業員の方の復旧作業により安定した日常をすぐに取り戻すことができた経験から、将来は使命感を持っ

      て社会基盤を支えたいというビジョンを持っている。このビジョンを実現するうえで貴社に2点魅力を持った。1点目は日本一の工業地帯の中京工業地帯や大動脈の東海道新幹線を業務エリアに含み、中部地方だけではなく日本の社会基盤を支えている点である。2点目は日本アルプスなど豊かな自然環境を活かして現在進行形で再生可能エネルギー事業を加速させている点である。この2点を含め貴社で実際行われている業務についてより知識を深めるために本インターンシップを志望する。インターンシップでは社員や学生との交流を通して、使命感や社会基盤を支えることに対する自分の認識をより明確にし、インフラ業界で働くうえで必要な思考を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカの大きさじゃなくて、その時の自分の感情を大切にすること。
      1文を短くして簡潔に伝えること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術営業職)
    • 設問:志望動機(志望理由、コースで学びたいこと、身に着けたい事) 400字以内

      私は、東日本大震災時の〇〇を経験し、電力という生活に必要不可欠なエネルギーの大切さを痛感したきっかけから、人々の安心安全な生活を支え、脱炭素社会構築の貢献をしたいという夢があります。そのためインフラ業

      界で働きたいと考えており、その中でも貴社のインターンシップに応募した理由は、エネルギーサービスと生活データを活用するコミュニティサポートインフラの提供等の常に新しい価値を創り出す姿勢に魅力を感じたためです。現在、〇〇の存在を想定し、電力システムの需給運用に貢献するような〇〇の〇〇制御の研究を行っているため、研究活動で学んでいることがどのように業務で活かせる知り、理解を深めたいと考えています。また、ワークを通して自身の強みや弱みを再確認すると共に、顧客と連携してサービス開発や技術開発に取り組む際に大切な価値観や思考法を学びたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望理由だけでなく、学びたいことも書くことと中部電力がどんなサービスを展開しているか事前に調べ、そこに魅力を感じる理由も述べるように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ

      ビジネスコンテストに参加し、賞を獲得したことだ。ビジネスコンテストは、4人1組でチームを組み、立案を行うというものであった。私のチームは議論は活発に行われていたが、意見がぶつかることも多く、チームの雰

      囲気が悪い状況が続いた。私は、このままでは議論が前に進まず、最終的な立案まで持っていくことができないと感じた。そこで私はそれぞれのメンバーの意見を聞き、「この点とこの点では意見が一致しているね」や、「この点とあの点を合わせるとより良い案になるのでは」という風に何度もメンバーに働きかけたところ、メンバーの間でそれぞれに対する理解が深まり、メンバーが互いの意見を尊重するようになった。その後、メンバーの間で他者の意見、アイデアを尊重するようになり、メンバーの間で対立することなく進んだ。その結果、チームの雰囲気も良くなり、立案も深い部分まで詰めることができ、最終的に賞を獲得することができた。

    • 設問:志望動機

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は貴社の業務内容と社風について理解を深めたいからだ。私は、個別指導塾のアルバイトの経験から他者を支えることにやりがいを感じた。そのため、将来は人々の支えになる業

      界で働きたいと考え、社会インフラとして人々の暮らしを根幹から支えているエネルギー業界に関心を抱いた。しかし、エネルギー業界は現在脱炭素化の流れを受け、今までのやり方、考え方では行き詰まってしまうだろう。そのような時代においても、貴社がどのような形で今までと変わらず人々の暮らしを支えることができるのかをワークを通して学んでいきたい。そして、社員の方々と交流する中で、貴社の社風を肌で感じたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的にそして誤字脱字がないように気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      貴社で働くイメージを明確にするとともに、自己成長に繋げたいからだ。私は○○のアルバイトとして、○○をサポートする業務を3年間行い、その中で誰かを支えることに非常にやりがいを感じた。また、大学4年次から

      行っているエネルギーに関する研究を通じ、将来はエネルギー分野での仕事がしたいという想いが芽生えた。そのため、電力の安定供給を通じて、中部地方の社会基盤を支えている貴社に興味を持った。さらに、OB訪問や説明会を経て、貴社の社員の方々が自分の手で中部地方の人々の生活を支えることに誇りと責任感を持って働いていると学んだ。私はそんな社員の方々に憧れを持ち、共に働きたいと感じた。インターンシップでは、職場体験や社員の方との座談会を通じて、貴社の業務理解を更に深め、自身が働くイメージを明確化したいと考えている。また、貴社で活躍するために私に不足する要素を把握し、自己成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ロジックの飛躍がないかを注意しました

  • 大学:南山大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:応募動機を教えてください。(250文字以上400文字以下)

      電気は我々の暮らしには欠かせないものである。課題の締め切りが迫った学生時代のとある夜、落雷による停電によって暗闇の中で懐中電灯を頼りにペンを走らせていた時これを深く痛感した。私の地元である中部圏に大き

      く貢献したいという思いとなくてはならないものを扱うという社会的使命感が必要な仕事であるために貴社を志望する。今回のプロジェクトテーマが「産学官の関係者を巻き込みながらまちづくりの先進事例を作り出す」ということで歴史ある旧一般電気事業者の中の一社でもある貴社だからこそ開催できる魅力的なプログラムであり、新たな価値の創出で地域に貢献するノウハウを得ることができると私は考えた。この非常に実践性の高いワークを通して、課題を見つけそれを利益向上しながらも合理的に解決する力を養い、また第一線に立つ社員様からのフィードバックなどを通じ自己成長をはかることと自分のビジョンを策定していきたいと考えている。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以上400文字以下)

      私は大学時代、所属していた○○サークルでの活動に力を入れた。現在私は主幹を任されており4月には新入生のための体験会を企画した。元々○○人以上が所属する大規模なサークルということもあり、体験会を希望する

      新入生が○○人を超えどのように会を運営していくか困ったことがあった。私自身入学時オンライン授業で友達作りに苦労したこともあったため、多くの人が交流し仲良くなるきっかけになるように1日に体験者○○人で回していくことにしたが、1回目の体験会は幹部同士の連携がとれず、非常に段取りが悪かった。その後幹部同士で改善案(1,2部制にする2,各コートに幹部が常駐する)を出し合い、2回目の体験会後では「楽しかった!」という声が多く耳に入り、入部者も○○人を超えたため会は大成功であったと確信した。 この結果はひとえに報連相によるものだと感じ、仲間と共に組織を発展させていきたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が400文字程度書かないといけないがとにかく文字数ぎりぎりまで、書いていくことが必要ではないだろうかと考えている。誤字や分かりずらい表現をなくすためにリクルーターや先輩などにエントリーシートを添

      削してもらった。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S