1. 就活情報トップ
  2. 生命保険/損害保険
  3. 三井住友海上火災保険の就活情報
  4. 三井住友海上火災保険のインターン体験記一覧
  5. 三井住友海上火災保険のインターンエントリーシート一覧

三井住友海上火災保険のインターンES(エントリーシート)一覧 (全108件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全108件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れたこと

      私が学生時代にもっとも力を入れたことは、所属するミュージカルサークルの、4年生の夏の公演です。 この際、全日程満席という目標のもと、○○という特徴のある演目を上演しました。この演目を上演するにあたって

      、これらのシーンを専門に管理する役職が新設されました。夏の公演は毎年新入生も多く参加するので、役者が安心して演じられる環境を作るためにこの役職への応募を決めました。 課題となったのは、○○な演出を含むために、お客様から敬遠されてチケットが売れない可能性があったことと、専門知識を学ぶ必要があったことでした。チケットに関しては、広報部と相談の上、○○のあるシーンにはフォローが入っていることを重点的に広報内容に盛り込み、お客様に安心して観劇していただける環境を整えました。また、専門知識に関しては、プロの演出家の方に研修をしていただきました。 結果、満席を頂くことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特徴的なガクチカなので、知識のない人にも伝わるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(プロフェッショナル社員)
    • 設問:インターンに参加する目的と目標

      目的は2点ある。1点目は、貴社の具体的な業務内容を理解し、貴社で働くイメージを具体化することである。サークル代表としてメンバーにとって「第二の家」となるサークル作りを目指した経験から、多様な接点からお

      客様の人生を支えることのできる損害保険に興味がある。特に時代に合わせたデジタル化を推進し、特に代理店システムの「MS1Brain」やリスクモデル開発の「Ristech」を導入する貴社がどのように事業展開し、社会貢献しているかを感じたい。2点目は、貴社の「お客さま第一」を直接感じ、業務に携わりたいからである。社員の方がどのような熱意を持って仕事に取り組まれているかを感じたい。また、貴社の社風や強みを学び、自分の強みである周りを巻き込む力が活かせるか見極めたい。目標は貴社の業界理解を深めた上で、今後の自己成長につなげていくことである。その上でチームワークを通した課題解決力を身につけたい。

    • 設問:これまで何かに真剣に向き合い、乗り越えた経験

      ディズニーサークル代表として取り組んだ学祭におけるチュロス販売である。私は、サークルの知名度向上のため、企画コンテストでの優勝を目標に掲げた。しかし、パンデミックの影響により学祭が4年間の中断を経ての

      開催であり、前例のない取り組みであった。そこで、私はまず4学年上の先輩に相談し、出店に向けてアドバイスを得た。取り組みで工夫した点は2点ある。1点目は、幅広いニーズに応えるため、チュロスの味の種類を増やした。2点目は、役割分担を明確化した。学祭に向けて看板装飾、会計、発注の係を設け、全体に進捗状況と売上目標を共有することで、全員が主体的に取り組める環境を整えた。その結果、チュロスは4日間で1200本を完売し、企画コンテストのフード部門で1位を獲得できた。この経験から、1人では達成できないことも、熱意と目標を周囲と共有し、協力を得ることで実現できることを学び、チームで挑戦する意義を再確認した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰がみてもわかるような簡潔さに気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職オープンコース)
    • 設問:インターンシップに参加する目的と目標

      損害保険業界と貴社への理解を深めるために参加したいと考えています。私は、不動産仲介のアル バイトで、お客様の求める条件に合う物件を探し、信頼関係を築き、契約に結びつけられたときに やりがいを感じました

      。この経験から、お客様一人一人に寄り添った提案を行うことで、お客様の 人生における挑戦を後押しできる損害保険業界に強い魅力を感じています。貴社のインターンシッ プでは、損害保険に関する講義や、保険営業に関するロールプレイング、新規ビジネス創出に関す るディスカッションやプレゼンテーションといった、実践的なプログラムが組まれている点も魅力 に感じています。これらを通じて、貴社がどのようにお客様の挑戦に携わっているのか、実際の業 務を体験することで、具体的に理解したいです。また、社員の方や参加者の考え方や価値観に直接 触れることで、貴社にしかできない価値提供を言語化できるレベルまで学び抜くことを目標にして います。

    • 設問:これまで何かに真剣に向き合い乗り越えた経験

      ○○サークルの会計担当として、会費徴収率を前年度から20%増加させたことです。私が会計を任 された時点では、サークルの運営資金が不足し、体育館利用料が払えず、活動頻度が制限されてい ました。そのため、

      体育館利用料を払えるようにし、季節ごとのイベントを行えるまでに会費徴収 率を向上させることを目標に設定しました。まず、未納者に対して会費の使途や納入の重要性を伝 え、毎月個別にリマインドを行いました。しかし、効果が薄かったため、未納者にその理由をたず ねたところ、納入方法が現金のみで払いにくいという声がありました。そこで、現金のみの徴収か ら、振込やオンライン決済の導入を提案し、実施しました。その結果、会員80名中70名から会費を 集めることができ、徴収率を67%から87%まで上げ、新入生歓迎イベントや夏合宿、春合宿を開 催できました。この経験から、問題解決には複数のアプローチが重要だと学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカは相手にイメージがありありと浮かぶように書くことを意識した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、力を入れたこと。

      学生時代に力を入れたのは、◯を通じた成長支援の取り組みです。特に、目標を持つ人々に対して関わる中で、当初は◯を「ただこなすもの」と捉えている様子が見られました。 その背景には、◯が一方的で、相手が自

      ら考える機会が不足しているという課題があると感じました。そこで、私は主体的な取り組みを引き出すために、以下の2点を実践しました。 ① ◯を重視した◯の導入 ② ◯を目的とした◯の仕組み化 これらの取り組みを◯ヶ月以上継続した結果、徐々に相手の行動に変化が生まれ、自ら進んで◯に取り組む姿勢が育まれました。そして、最終的には関わった複数名が◯を実現するに至り、大きなやりがいを感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手に伝わりやすいようにロジカルな文章を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。

      リスクマネジメントにおける実践的なスキルを得て、貴社で働くビジョンを持ちたいために志願しました。私はお客様との信頼関係や誠実さが結果に直結する点に惹かれて金融業界での就職を希望していて、損害保険業界と

      いう保険商品を通してお客様の万が一に備え、人生に寄り添っていくパートナーとしての役割のある仕事に魅力を感じました。本インターンシップは業務内容の理解や実際のプレゼンの機会に加えて、社員の方との交流の機会が豊富であり、保険業界で働く方の苦労ややり甲斐、心の持ちようを実際に聞いて早い内から貴社で働くための準備を開始して成長したいと考えています。そして、参加した際の目標は学生とのグループワークや交流の中で自分の積極的な姿勢を高め、お客様と対峙した際に信頼してもらえる保険会社員の具体的なイメージを持つことです。お客様に安心と安全の提供をするために様々なスキルや経験を得たいと思います。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      新しい軽音楽サークルの設立です。 苦労したのはライブの運営です。少人数のため、会員の参加するやる気に開催が左右されました。そこで私は他の軽音楽サークルと差別化を図る為に、ここでしか出来ないような曲の提

      案と独自のライブ形態の自由さを伝えました。さらに、特化したジャンルのアーティストには元々関西出身者が多く、設立には関西でのジャンルの復興と交流の目的もあり、他大学の会員集めにも尽力しました。その為に私はSNSで演奏動画をアップすることで知名度を上げようとしました。その結果、開催に十分な人数を集め、理想的な団体を実現できました。私自身も運営する立場として視野が広がり、新しい物事を始めた経験は社会人になってからも挑戦することを続けたいと思える契機になりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      体験したい内容を具体的に記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合人材コース)
    • 設問:これまで何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください

      ◯◯サークル代表として取り組んだ学祭におけるチュロス販売である。私は、サークルの知名度向上のため、企画コンテストでの優勝を目標に掲げた。しかし、パンデミックの影響により学祭が4年間の中断を経ての開催で

      あり、前例のない取り組みであった。そこで、私はまず4学年上の先輩に相談し、出店に向けてアドバイスを得た。取り組みで工夫した点は2点ある。1点目は、幅広いニーズに応えるため、チュロスの味の種類を増やした。2点目は、役割分担を明確化した。学祭に向けて看板装飾、会計、発注の係を設け、全体に進捗状況と売上目標を共有することで、全員が主体的に取り組める環境を整えた。その結果、チュロスは4日間で1200本を完売し、企画コンテストのフード部門で1位を獲得できた。この経験から、1人では達成できないことも、熱意と目標を周囲と共有し、協力を得ることで実現できることを学び、チームで挑戦する意義を再確認した。

    • 設問:インターンシップ参加の目的と目標

      目的は2点ある。1点目は、貴社の具体的な業務内容を理解し、貴社で働くイメージを具体化することである。サークル代表としてメンバーにとって「第二の家」となるサークル作りを目指した経験から、多様な接点からお

      客様の人生を支えることのできる損害保険に興味がある。特に時代に合わせたデジタル化を推進し、特に代理店システムの「MS1Brain」やリスクモデル開発の「Ristech」を導入する貴社がどのように事業展開し、社会貢献しているかを感じたい。2点目は、貴社の「お客さま第一」を直接感じ、業務に携わりたいからである。社員の方がどのような熱意を持って仕事に取り組まれているかを感じたい。また、貴社の社風や強みを学び、自分の強みである周りを巻き込む力が活かせるか見極めたい。目標は貴社の業界理解を深めた上で、今後の自己成長につなげていくことである。その上でチームワークを通した課題解決力を身につけたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が見てもイメージできるような簡潔性に気をつける。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代最も頑張ったことは?

      アルバイトでの業務効率化を主導した経験。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字を無くす、埋もれないようにする。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップの参加目的

      私がMSインターンシップに参加する目的は損害保険業界への理解と御社が目指している姿への理解を深めることである。私は中学の時に硬式野球をしており、肩を骨折した経験がある。その際、手術費用に保険が適用され

      、すぐに手術を受けることができた。この経験から保険のありがたみを痛感し、素晴らしさを知った。また、有事の際には人々に安心を提供し、人々の挑戦を後押しすることのできる損害保険業界に魅力を感じ、興味を抱いた。そこで本インターンシップを通して損害保険業界における理解を深めたいと考えている。そして第一線で活躍する御社の社員の方々から、業務における知識や心構えを学び、自分に足りない要素を知り、今後の自己成長に繋げることが目標である。また、過去に保険に助けられた経験から、将来は保険で人を助ける立場に立って仕事がしたいという強い意思を持って本インターンシップに参加したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ金融業界の中でも損害保険を志望しており、インターンシップに参加したいか明確に伝わるように過去の経験談を基に記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SPEC)
    • 設問:SPECIALIST INTERNSHIPに参加する目的と目標を教えてください。(300以内)

      貴社の業務内容を深く理解し、貴社で働く未来像を具体化するためです。近年、お客様のニーズの多様化やデジタル化により、〇〇を駆使した多様な保険・金融サービスが求められています。私はこれらのサービスを提供す

      ることで、人々の生活を根幹から支えたいと考えています。私の目標は、貴社での実務経験を通じて、〇〇を活用したサービスの企画から提供までの一連のプロセスを学び、具体的なスキルを習得することです。特に、貴社のチームワークと高い専門性を活かし、グローバルな視点でお客様に寄り添ったサービス提供方法を理解したいと考えています。これにより、仕事に必要な能力を身につけ、将来的に貴社に貢献できる人材を目指します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      金融業界で働きたい理由、インターンに参加したい理由を順序を追って書くことを注意して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代一番頑張ったこと

      大学のラクロス部での新歓活動~

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      損害保険の業務理解をした上で、自分の原体験から感じた価値観とのマッチングを意識した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSワークショップに参加する目的と目標を教えてください。 400字以内

      リスクマネジメントを通じてASEAN地域の安心を支えたく志望する。フィリピン旅行中に地震に遭遇し、命の危険を感じたが、海外旅行保険に加入していたため、金銭的不安を抱えずに済んだ。この経験から、自然災害

      等の地政学的リスクが顕在化しているASEAN地域において、不測の事態に備える損害保険の普及を通じて、現地住民や旅行者が急な出費に不安を抱かずに済む環境を整えたいと考えた。ASEAN地域全10ヶ国に進出し、シェア1位を誇る貴社であれば、豊富な顧客基盤とデータを活用した商品展開により、多様なリスクに対応する体制が整っていると認識している。その営業職として、地域特有リスクに対応した保険商品の販売促進に寄与することで、私の思いを実現できると考える。そのため、インターンシップではリスクマネジメントを「対お客様」「対自社」の両面から学び、安定した保険商品の提供を通じてお客様に安心を届けるスキルを習得したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      QAをずらさないこと
      ストーリーテリングで記載すること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合コース)
    • 設問:インターンシップに参加する目的と目標(400字以内)

      目的は2点ある。1点目は、貴社の具体的な業務内容を理解し、貴社で働くイメージを具体化することである。サークル代表としてメンバーにとって「第二の家」となるサークル作りを目指した経験から、多様な接点からお

      客様の人生を支えることのできる損害保険に興味がある。特に時代に合わせたデジタル化を推進し、特に代理店システムの「MS1Brain」やリスクモデル開発の「Ristech」を導入する貴社がどのように事業展開し、社会貢献しているかを感じたい。2点目は、貴社の「お客さま第一」を直接感じ、業務に携わりたいからである。社員の方がどのような熱意を持って仕事に取り組まれているかを感じたい。また、貴社の社風や強みを学び、自分の強みである周りを巻き込む力が活かせるか見極めたい。目標は貴社の業界理解を深めた上で、今後の自己成長につなげていくことである。その上でチームワークを通した課題解決力を身につけたい。

    • 設問:これまで何かに真剣に向き合い乗り越えた経験(400字以内)

      ◯◯サークル代表として取り組んだ学祭におけるチュロス販売である。私は、サークルの知名度向上のため、企画コンテストでの優勝を目標に掲げた。しかし、パンデミックの影響により学祭が4年間の中断を経ての開催で

      あり、前例のない取り組みであった。そこで、私はまず4学年上の先輩に相談し、出店に向けてアドバイスを得た。取り組みで工夫した点は2点ある。1点目は、幅広いニーズに応えるため、チュロスの味の種類を増やした。2点目は、役割分担を明確化した。学祭に向けて看板装飾、会計、発注の係を設け、全体に進捗状況と売上目標を共有することで、全員が主体的に取り組める環境を整えた。その結果、チュロスは4日間で1200本を完売し、企画コンテストのフード部門で1位を獲得できた。この経験から、1人では達成できないことも、熱意と目標を周囲と共有し、協力を得ることで実現できることを学び、チームで挑戦する意義を再確認した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      400字と短いので、やったことや思いを簡潔に、誰が見てもわかるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、力を入れたことはなんですか

      大手日用品メーカー会社のビジネスコンテストにて、初対面のメンバーとともに最優秀賞を受賞し、立案した事業をCEOに直接プレゼンテーションした経験がある。 ビジネスコンテストは、5日間かけて初対面のメンバ

      ーと新規事業を立案し、最終日に発表を行う形式であった。 私がこのコンテストにてチームに及ぼした影響は ①事業立案の種となった、「解決すべき社会課題案」をチームに提案したこと、②初対面のメンバーの関係調整を行い、各メンバーの良さを活かしながらまとめたこと、③交錯した意見の共通項を俯瞰でまとめたことの3点である。 結果、私たちは16班のなかで最優秀賞を受賞。CEOに事業を直接プレゼンテーションする機会を得た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くことを心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。

      私が貴社のインターンシップに参加する目的は、損害保険業界や貴社の具体的な業務内容について理解を深めることだ。○○で○○を提案してきた。この経験を通じ、顧客の課題や不安に寄り添いつつ適切なサービスを提供

      することで、顧客を支える損害保険業界に興味を持っている。また、目標は2つある。1つ目は、業界で働くやりがいを見つけることだ。業界トップクラスである貴社の業務を体験する中で、業界の魅力を見つけたり、○○を学んだりしたい。2つ目は、貴社の社風を理解することだ。私は○○な環境で働きたいと考えている。そのため、貴社で活躍されている社員の方と交流させていただくことで、貴社の社風や働く上で大切にされている価値観について知りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エピソードを具体的に書くことを心がけ、説得力を持たせました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(グローバル職)
    • 設問:インターンの志望理由

      2つある。
      1点目が損害保険の理解を深めること。
      2点目が貴社がお客様から信頼を獲得し選ばれる理由を現場で学ぶためだ。

    • 設問:何かに真剣に向き合った経験

      サービス業のアルバイトで、サービスの質が安定しないという問題があった。
      私はその原因が2つあると考え、それぞれに対して施策を打った。
      結果、サービスの質改善に貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。

      塾講師として、学習に取り組みやすい環境を整えることに尽力した。教室内には生徒同士の意識の格差が存在しており、全員が学習に集中できる状況ではなかった。例えば、親に通わされているだけの生徒は、自習室で小声

      で雑談をしたり、注意してもまた話し始めることがあった。一方、少数の生徒は、勉強に真剣に取り組む姿勢が強く、他の生徒に勉強を邪魔されることに不満を抱えていた。こういった状況に対し、「教室全体が一丸となる環境」を築くことが必要だと感じ、私は二つのアプローチを一年を掛けて行った。一つ目に、自己肯定感を高めるために、他の講師との情報交換の時間を設け、生徒たちの小さな成功を見逃さず、褒め続けた。二つ目に、自らの経験を交えながら、「現在の学習の意義」を具体的に話し、生徒達に勉強の目的を感じてもらうようにした。結果、教室全体で一体感を築くことができた。この変化は、テストの平均点の向上という形で表れた。

    • 設問:組織やチームをよりよくするために自ら考え、行動した経験を教えてください。

      私はゼミ活動にて、努力を続けてきた。その中でも判例発表を通じて、メンバーと目標に向かって邁進する環境を築くことが出来た。最初の発表では、各メンバーが担当部分をまとめるだけで一貫性がなく、質問にも答えら

      れない状態だった。原因は、各員が他人に対して無関心であり、自分中心的な考え方で行動していたことだ。この失敗から、「このままではいけない」と危機感を持ち、積極的に動くことを心掛けた。まず判例理解を深めるようにした。内容が難しく、くじけそうになる時もあった。しかし、前回の失敗を胸に、細かく目標を立てるようにした。私が率先して知識を深め、学んだ知識を基に、メンバーをサポートできる体制を整えた。加えて、連携を深めるために、自分から他人に対して興味を持っていることを伝えた。その結果、互いに助け合える環境が出来た。この経験から、誰かが動くのを待つのではなく、自ら行動することの重要性を学び、実践している。

    • 設問:三井住友海上で実現したいキャリアビジョンを教えてください。

      私が実現したいキャリアビジョンは、貴社を通じて社会の持続可能性を支え、社会課題を解決することだ。私は、個別指導塾での経験から、人を支え、共に歩むことにやりがいを感じた。働く上では、個人だけでなく社会全

      体をサポート出来る職に就きたいと考えている。説明会や職場訪問会を通じて、貴社が地方自治体やベンチャー企業と連携し、道路補修などの活動を通じて地域社会に寄り添っていることを知った。また、保険商品とデジタル技術を掛け合わせた「CSV×DX」の取り組みに、大きな魅力を感じている。私は、貴社の一員として、災害リスクの予測や軽減を支援するプロジェクトに携わり、地域の安心と安全を支える仕組み作りを担いたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに参加する目的と目標を教えてください。

      〇〇することが目的である。私は大学2年生の頃に〇〇を経験し、保険の重要性を実感した。保険があったことで〇〇できたからである。この経験から、人生は予測不可能であり、自分自身を守るための備えが必要だと考え

      た。その中で、貴社の「新しい世界に、新しい安心を」というコンセプトに魅力を感じた。そのため、新しい保険商品を考案することで、未来に対する安心を提供したいと考えている。特に、〇〇を開発し、将来への備えを促進することを目標としたい。このインターンシップを通じて、保険業界の現状と課題を学びながら、具体的な商品企画やマーケティング戦略を実践的に学びたいと考えている。最終的には、多くの人々に安心を提供することで、人々の未来をより良いものにする一助となりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、PREP法を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップ5DAYSに参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)

      貴社のインターンシップへの目的は、今の損害保険業界や貴社への理解を深め、損害保険業界に対する自身の適正を計るためだ。幼少期の頃から身近な存在であった保険だが、深く理解する場面はなく、大学以降も理系とい

      う背景から金融や保険を学ぶ機会はなかった。その中、大学3年時に事故に遭い、保険への興味が増した。この経験から損害保険業界に興味を抱き、将来は保険を通じ、多くの人の支えになれるような人になりたいと思った。そこで、このインターンシップを通じ、損害保険や貴社への理解はもちろんのこと、自身の適正について見極めたい。参加目標としては、第一線で活躍する社員の方々や優秀な学生と1分1秒を無駄にしない程の積極的な議論を行い、足りないスキルの自覚やこれからに通じる学びを得ることだ。5日間という短い期間ではあるが、”人生の転機”と言えるくらい学びの多いものにしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      過去と未来の内容を記載すること。また、過去、現在、未来の活動に一貫性を持たせること。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職(営業職メイン))
    • 設問:学生時代にもっとも力入れたこと(300字)

      学生時代の長期インターンシップだ。バイト以外社会経験がなかった私にとって数字や目標を課される負担も大きく、当初は3日に1件しかアポイントを取れず1カ月目は達成率50%だった。そこで2つの行動により改善

      をかけた。1つ目がKPIの設定である。月間だけではなく1日や1時間単位でコール数など細かく定めた。2つ目が双方に有益なアポイントを取得することだ。提供できる価値と魅力を齟齬なく伝えることによりお客様の満足度につながる。稼働時間外でも自社サービスへの理解を深める時間をとりあくまで顧客ファーストの提案やニーズの把握に努めた。その結果11か月連続で営業数字を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      損保業界の案内といえどワークの内容はバリバリの営業。なので人とのコミュニケーションであったり、話すのがうまいというのをアピールできるものをガクチカとして使うのが良いと思う。また周りでもES落ちの人はほ

      とんどおらず90%くらいは体感通っているイメージ感であるためしっかりとした言語化をしある程度アピールできれば通ると思う。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職(プロフェッショナル職))
    • 設問:学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。(400字以内)

      所属していたフットサルサークルのイベント長としての務めだ。活気溢れるサークルを目標に、イベントの企画を行った。当時、サークルは100人以上の所属メンバーがいたものの、練習やイベントの参加率は3割に満た

      ないことも多く低調だった。この状況を改善するため、幹部メンバーと協力して参加人数を増やすことを目指した。第一に、メンバーが意思表示できるコミュニケーションの場を設けた。定期的にメンバー同士が意見交換を行うことができる場を設けたことにより、メンバーのニーズや意見をより汲み取ることができた。第二に、メンバーの意見をもとにサークル活動の内容を改善した。フットサル以外のイベントも定期的に開催し、サークルの活動を多様化することで、多様なメンバーが楽しめる環境を整えた。これらの取り組みの結果、サークル活動への参加率が向上し、メンバー同士の交流を促進することができた。

    • 設問:組織やチームをよりよくするために自ら考え、行動した経験を教えてください。(400字以内)

      所属サークルのイベント長として、メンバーと共に学園祭で模擬店「焼きそば屋台」を成功させた経験がある。50人以上が参加する中で、メンバー間のモチベーションのばらつきや連携不足などの問題が発生した。そこで

      、私はイベント長として主体的にチームビルディングを推進し、円滑な協力体制の構築に努めた。第一に、段階的な目標とタスクを設定した。マンダラート図を活用し、全体目標である「2日間で売上30万円」から逆算させることで、具体的な目標やタスクを見える化し、チーム全員で共有することで目標や進捗の意識を高めた。第二に、役割分担の工夫と小グループ化を実施した。チーム内の役割分担を行い、その中でも3人ずつの小グループを形成したことで、各グループが効率的に活動できる体制を整えた。結果、チームが一丸となり、売上目標を達成することができた。この経験を通じて、チームで目標に向かう際の協力体制を作ることの大切さを学んだ。

    • 設問:三井住友海上で実現したいキャリアビジョンを教えてください。(300字以内)

      人々の生活に「安心」を提供して、挑戦を支えることができる人材として成長したいと考えている。入社後はまず、リーテル営業において、お客様と最も近い立場で寄り添うことができる様々なお客様のニーズと向き合うこ

      とで経験を積みたいと考えている。その後は、ミドルバックにおいてニーズに合った商品の企画をして価値創造できる人材を目指したいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(MSインターンシップ5Days)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。400字

      私が貴社のインターンシップに参加する目的は、損害保険ビジネスのリアルを体感し、社会における役割と自身の適性を見極めることだ。人々の生活や企業の活動に潜む様々なリスクに備え、安心を提供する損害保険の社会

      的意義に強く共感している。特に貴社は、伝統的な保険引受に留まらず、リスクコンサルティングや新規事業投資など、多角的なアプローチで社会課題解決に貢献されている点に魅力を感じている。大学での研究活動やカフェでのアルバイト経験を通じて、相手の立場に立って課題を分析し、解決策を提案することの重要性を学んだ。本インターンシップでは、実践的なワークを通じて、損害保険の多様な業務フィールドを理解し、貴社の「挑戦を支える」という使命を肌で感じたい。そして、自身の強みである課題分析力や粘り強さが、貴社の業務でどのように活かせるのかを確かめたいと考えている。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。400字

      大学院の研究室活動において、チームリーダーとして研究プロジェクトを推進した経験だ。所属する材料系の研究室では、次世代エネルギーデバイス向け新規材料の開発という目標達成に向け、5名のチームで取り組んでい

      た。当初、実験手法の確立に時間を要し、メンバー間で進捗に遅れが生じるという課題があった。リーダーとして、まず週1回の定例ミーティングに加え、個別のヒアリングを実施し、各メンバーが抱える課題や得意な実験手技を丁寧に把握することに努めた。その上で、各自の強みを最大限に活かせるよう実験の役割分担を見直し、情報共有を密にするためのオンラインツールを導入した。結果として、チーム全体の研究スピードが向上し、当初の計画通りに目標としていた学会での研究成果発表を成功させることができた。この経験から、目標達成のためには、個々の能力を引き出し、チームとして機能させるための主体的な働きかけと環境構築が重要だと学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問の意図を正確に捉え、結論ファーストで記述することを心がけた。自身の経験と企業の事業内容や理念を結びつけ、なぜ貴社のインターンシップに参加したいのか、論理的に説明できるように構成を練った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください(400字以内)

      私は結婚式場でアルバイト経験をしている。具体的には、サービス責任者として、式当日のサービス監督だけでなく、披露宴のコース料理のプランの営業などにも携わっている。営業の際、お客様の具体的な要望や懸念を引

      き出すことに努めた結果、多くの感謝の声をいただいてきたことに、大きなやりがいを感じている。そのため、私は将来的にもお客様に直接向き合い、幸せを届ける仕事につきたいと考えるようになった。 この目標は、行動指針としてお客さま第一を掲げ、強固な基盤をもつ貴社でこそ実現できると考えている。当インターンシップでは、損害保険業界の業務内容についてより深い理解を得られると同時に、貴社の商品、業務理解ができる機会だと考える。そういった場で、他の参加者とともに行うグループワークや、貴社で活躍する方々からのフィードバックを活かし、自身の足りない部分を理解し、お客様を喜ばせることのできる存在へと近づきたい。

    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。400字以内。

      目的は自身の思いと貴社の親和性を体感することだ。 私は結婚式場でアルバイトをする中で、サービス責任者として式当日のサービス監督に加え、披露宴のコース料理のプラン営業にも携わってきた。営業の場では、お客

      様の具体的な要望や懸念を丁寧に引き出すことを心がけ、その結果、多くの感謝の声をいただいた経験がある。このような経験を通じて、私はお客様に直接向き合い、幸せを届ける仕事に大きなやりがいを感じ、将来的にもそのような道に進みたいと考えるようになった。この思いは「お客様第一」を行動指針とし、強固な基盤を持つ貴社で実現ができると考えており、ワークショップでよりその親和性を体感したい。 目標は大きく2つある。1点目は、損害保険業界、並びに貴社の解像度を挙げることだ。貴社の業務内容や商品についての理解を深め、お客様にいか幸せを届けられるかを経験したい。2点目は自身のスキルを向上させることだ。グループワークや社員の方々からのフィードバックを通じ、お客様を支える上で自身に足りない部分を見つめ直したい。 これらの経験を通じて、お客様に寄り添い、喜びを届けられる存在へと一歩近づきたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入にあたっては、特に「論理的で簡潔な表現」と「誠実さを伝えること」を意識しました。 損害保険業界は、多様なリスクに向き合いながら社会を支える使命を担っているため、自分自身も社会や顧客

      に対して真摯である姿勢を伝えることが重要だと考えました。 また、自分の経験を単なる成果だけで終わらせず、「課題をどう捉え、周囲とどう連携し、どのように乗り越えたか」というプロセスを重視し、協働姿勢やリスクに対する感度を具体的に示すことを心がけました。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標

      私がこのMSインターンシップに参加する目的として大きいのは、損害保険業界におけるリスク管理の考え方を得ることで、お客様に最適な提案をすることができる人材へと成長したいからである。私は家庭教師の経験から

      、自らが培った専門性を他社の還元することにやりがいを感じた。そうしたやりがいを再現できるのは金融業界が最も適しているのではないかと思い、志望している。中でも損害保険業界はお客様の危機に対してサービスを提供するため、社会貢献性の強い業界であると感じている。貴社はその中でも国内外に対してトップクラスのプレゼンスを有していることから、私が求める環境に最も合致していると確信している。私はこのインターンシップを通して班員とリスク管理について徹底的に学ぶと共に、貴社に対する理解を深めていくことを最大の目標としている。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      高校の野球部でシステム導入を通じて部員のモチベーション向上に注力した。 当時、私は部長として大会に向けてチームを鼓舞する必要があったが、試合中に大怪我を負って選手生命を絶たれたことで、むしろ部員の

      士気を下げてしまうこととなった。 その中で、モチベーションを上げるために必要なことを過去の体験から分析した結果、「成長を実感すること」の重要性に気づいた。成長を実感することは容易なことではないが、部員の成長を数値として可視化すれば実現できると考え、球速やスイングの強さを測定するツールの導入を顧問に交渉し、予算を確保した。 マネージャーにも協力を仰ぎ、段階的にツールを導入した結果、部員は受動的に練習をこなすのではなく、自分自身でプレー後のデータを確認しながら能動的に取り組むようになった。さらに、導入から数ヶ月後には、自分のプレーとそのフィードバックを確認することが当たり前の環境を定着させることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      注意した点は、なぜ金融業界なのか、その中でも損害保険、その中でも三井住友海上とどんどん対象を絞っていくことでロジカルに志望度を伝えた点だ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。 400字以内

      私が貴社のインターンシップに参加する目的は、ワーク等を通して損害保険会社で働く自分自身の解像度を高めるためです。損害保険業界の人や企業、社会と共に挑戦し、万一の時は社会経済を支えることができるフィール

      ドの広さが他の金融業界より広く、魅力に感じ、興味を持ちました。また、社会の変化や技術の革新のより新しいリスクが生まれ、そこにニーズも生まれる点も損害保険ならではの魅力だと考えます。損害保険会社の中でも貴社のインターンシップに参加する理由は、「向き合うから、強くなる」の理念に自分自身の大学時代の経験がマッチしたからです。私はゼミ活動において引っ込み思案な自分自身と正面から向き合い、試行錯誤を繰り返す中で、考えを言語化できるようになっただけでなく、様々なことに挑戦し、視野を広げることの大切さを学びました。この経験から貴社の方針に共感しました。これらの理由から私は貴社で働く姿の解像度を高めたいという目的を持ちました。目標としては、インターンシップを通して実際に働く社員の方々の考えや価値観を肌で感じ、自分自身に不足しているものを明確にし、貴社で活躍できるように努力したいと考えています。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。 400字以内

      私が真剣に向き合い乗り越えた経験は、高校時代の部活動です。高校からバスケットボールを始めたため、周りか経験者の中初心者で試合に出場できないという課題がありました。その課題を分析すると、バスケットボール

      のスキルと体力、体格に課題があると分析しました。そこで、私は朝早く起き、毎日5キロ走ることを2年間続けました。また、バスケットボールのスキルを高め、また体格での不利を補うために、自宅でボールを使った自主練習と、コロナウイルスによる休校期間が明け、練習が再開されると仲間を誘い筋肉トレーニングを行いました。これにより、自分の強みである低いドリブルと敏捷性を身に付けることができました。そして、二年生の秋には大会などの試合に出場できるようになりました。貴社に入社した際には、貴社のフィールドで自らの意思を持ち、お客さまや社会の「後で」挑戦を支えるだけでなく、自らが「前に立ち」、挑戦する存在となります。

    • 設問:当社の採用コンセプトは
       “向き合うから、強くなる” です。「自分の弱みと向き合った経験」と「それを乗り越えるために支えてくれた人」についての
      エピソードをお話しください。 400字以内

      私が弱みと向き合った経験は、先ほど話したゼミ活動のほかには高校時代の部活動があります。高校からバスケットボールに挑戦し、周りが経験者の中初心者で試合に出場できないという課題がありました。その課題を分析

      すると、バスケットボールのスキルと体力、体格に課題があると分析しました。そこで、私は朝早く起き、毎日5キロ走ることを2年間続けました。また、バスケットボールのスキルを高め、体格での不利を補うために、コロナウイルスより部活動が停止なった際には、自宅でボールを使った自主練習を行いました。初心者であるため、バスケットボールにおいて無知であった私に練習方法をアドバイスしてくれたのは、先輩や同級生でした。私が質問すると相談に乗って下さり、とても寄り添い支えてくれました。コロナウイルスによる休校期間が明け、練習が再開されると仲間を誘い筋肉トレーニングも行いました。これにより、自分の強みである低いドリブルと敏捷性(びんしょうせい)を身に付けることができました。そして、二年生の秋には大会などの試合に出場できるようになりました。貴社に入社した際には、貴社のフィールドで自らの意思を持ち、お客さまや社会の「後で」挑戦を支えるだけでなく、自らが「前に立ち」、高校時代のように挑戦する存在となります。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:その他
    【26卒】秋冬インターンES(スペシャリスト(資産運用))
    • 設問:参加の目的と目標

      目的は、現場の業務を体感できるプログラムが設定されているため、現在持っている専門的知識をどのように資産運用に応用できるのか、それと同時に損害保険会社の資産運用についてのイメージを掴み、将来像を明確化す

      ることである。 目標に関しては、少人数プログラムを設定していただけているため、プロの社員様から多くのことを学び、自分にとって現状何が足りていないのかを特定し、改善策まで考え抜くことである。

    • 設問:力を入れて学んでいること

      理論と実践を意識した金融理論の勉強である。 学部時代は理学部において理論的な研究をし、物事に対する最適化手法を学んだ。大学院では社会課題を解決する実行方法を理論と実証の観点から学んでいる。この能力を資

      産運用業界において活かし、現状把握のリサーチ力と、様々な制約下での最適な運用方針を提案出来る力を持ったプロフェッショナルを目指したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・専門的なインターンシップであるため、学ぶことへのモチベーションの高さを示すこと。
      ・なぜこの業種なのかロジカルに説明できるようにすること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代注力したことを教えてください。

      大学2年の夏、サークルの合宿係として、コロナ渦明け初の合宿を成功させた。 4年ぶりの合宿開催で、従来の”いきつけ”の宿が無く、予算内の宿泊施設の確保に苦戦する中、上級生から、夜間も騒げる宿にしてくれと

      要求され、予算と先輩の要求の板挟みにあった。始めは上級生の要求に応えるため、サークルの予算を削って夜間も騒げる貸し切り宿を予約しようかと考えた。しかし、このままではいけないと考え直し、幹部5人で何度もミーティングを重ね、2つの解決策を考え実行した。1つ目は上級生らの要望に対し、早朝レクリエーションを行う代替案を提案すること、2つ目は同じ大学内の他団体に連絡を取り、低コストの宿泊地を紹介してもらうことだ。結果、予算内の宿泊地を確保し、上級生らにも納得してもらうことが出来、無事合宿を成功させた。この経験から、新たな選択肢を見つけることによる成功を経験し、課題に直面しても諦めない姿勢が構築された。

    • 設問:インターンシップに志願する理由を教えてください。

      貴社でのキャリアビジョンを明確にしたいからだ。私は損害保険商品のいつどの時代においても、どの業界に対しても価値を提供できる点に強い魅力を感じており、私もそんな損害保険会社で働きたいと思うようになった。

      そこで今回のインターンシップでは貴社で働くビジョンを明確にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく、簡潔に伝わりやすい文章を書くように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(職種ナシ)
    • 設問:学生時代に力を入れたことについて

      学生時代に最も力を入れたことは、部活動と学業の両立である。私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、練習や試合に積極的に参加していた。しかし、部活動が忙しくなる中で学業にも十分な時間を確保する必

      要があり、時間管理には特に注力した。 具体的には、授業後の時間を有効に活用するため、毎日のスケジュールを事前に計画し、効率的な勉強法を実践した。特に試験期間中には、部活動の練習時間を調整し、集中して勉強できる時間を確保するよう心掛けた。このようにして、部活動でも学業でも成果を上げることができた。 この経験を通じて、計画性や優先順位をつける重要性を学んだ。また、困難な状況でも目標に向かって努力し続ける姿勢を身につけた。この経験は、仕事においても役立つと考えており、時間管理やチームワークを大切にしながら業務に取り組んでいく所存である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      記入後、必ず見直しを行い、内容が適切かどうか確認します。また、第三者(友人や家族、キャリアセンターのスタッフなど)に読んでもらい、フィードバックをもらうことで、より良い内容にブラッシュアップできます。

      エントリーシート内で伝えるメッセージに一貫性を持たせることが重要です。自己PRや志望動機に矛盾がないようにし、すべての回答が企業や職種に関連していることを確認しましょう。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望理由と目標

      ガクチカ

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職(インターンシップpremium))
    • 設問:MSインターンシップでの気づき、学びを通じて現在実行していることは何ですか

      自身の意見の正誤を気にしすぎず、積極的に発言をする大切さに気づき、現在では大学のゼミ活動において、積極的に手を挙げて質問をしている。この気づきに至った理由は2点ある。1点目はインターンシップ中に他のメ

      ンバーの発言を聞き、「その視点に着目した考えもあるのか」と学ぶ機会が非常に多かったためだ。2点目はメンターの方のフィードバックで、「せっかくいい意見を持っているのだから積極的に発言して欲しい」とアドバイスをいただいたためだ。MSインターンシップPremiumでは、自身のアイデアが議論を活発化させる要因になると信じて積極的に発言をし、チームに貢献したいと強く思う。

    • 設問:学生時代に最も大きな挑戦をした経験を教えてください。

      高校生での○○部活動において、団体戦県大会に出場した経験だ。同級生○人の内、経験者が私を含めて○人と少なく、全員の実力向上が目標達成のために必須であった。そこで、練習意欲及び勝率の上昇を目的に2つの施

      策を打った。(1)私自身が誰よりも練習に全力投球し、部員の熱意を引き出した。朝昼、放課後に素振りや基礎トレーニングを欠かさず行った。始めた当初は1人でしたが、半年後には部員全員が自主練習に参加するようになった。(2)部員全員の練習風景を撮影し、練習後に見返し客観的な分析を行った。これらの施策を2年間継続することで強豪校と戦える実力を身に付け、県大会出場を果たした。

    • 設問:MSインターンシップPremium(職場受入型)に応募する理由、目的を教えてください。

      応募理由は、保険業務の最前線の視点を取り入れ、保険設計に活用できるアクチュアリーを目指すためだ。目的は、現場で求められるニーズと課題を可能な限り多く汲みとることである。特に営業及び損害サポート部門の業

      務に興味がある。保険契約の入口である営業部門では「時代に合わせた新保険のニーズ」を把握し、出口である損害サポート部門においては、「当事者の不安に寄り添う保険設計であるのか」を確認したいと考える。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(アクチュアリー)
    • 設問:アクチュアリーインターンシップに参加する目的と目標を教えて下さい

      2021年のウィンターインターンシップに参加させていただいた際に感じた、貴社の「お客様目線に力を入れた損害保険の制度設計」に対する理解を更に深めたいためです。私は業務においてお客様のニーズをくみ取る観

      察力、及び的確な数理力が重要であると考えます。前者について、私は高校生で所属していた部活動にて、「ダブルスペアの特性・性格を積極的に知り、互いの良さを生かした戦略の立案」を大切にしておりました。損害保険の設計においても、データのみでは拾いきれない現場の生の声を積極的に取り入れ、保険商品に反映させる必要があると考えます。後者について、私は大学院で統計学を学んでおりますが、「抽象化された学問」と、「具体的な設計業務」の両者を繋げる力の重要さを感じております。そこで、貴社のインターンシップにおいて、「現場の声を基にした保険設計業務」及び、「実務で必要な数理力」を学ばせていただきたいです。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください

      高校生での部活動において、団体戦で県大会に出場した経験です。私が所属していた部では経験者が私を含めて2人と少なく、県大会出場を目標にするには部員全員の実力向上が必須でした。部員の練習意欲を向上させ、勝

      率を上げるために2つの施策を打ちました。1つ目は私自身が誰よりも練習に全力投球することで部員の練習への熱意を引き出すことです。具体的には、通常の練習に加え、朝昼、放課後に素振り等の基礎トレーニングを欠かさず行いました。始めた当初は1人でしたが、半年後には部員全員が自主練習に参加するようになりました。2つ目は県大会予選を分析したことです。ラケットワークの洗練度より、ミスの少なさがより勝利に直結すると判断し、守備力向上を図る練習を取り入れました。これらの施策を2年間継続することで強豪校と戦える実力を身に付け、団体戦で県大会出場を果たしました。

    • 設問:アクチュアリーを目指す理由と勉強していることを教えてください

      現在は統計学の勉強をしております。また、アクチュアリーを目指す理由は、自身が勉強している統計学が、保険に応用されることで「安心をお客様に届けることができる」ことに魅力を感じたためです。勉強をする際は、

      「統計分析の導出方法の理解」及び「数学的知識を持たない人への説明方法」を意識します。前者について、2点心掛けていることがあり、理論に関して、「式をノートに記述し、仕組みの理解」を行い、計算に関して、「統計ソフトのみに頼らず、一度は手計算を行う」ことを心掛けています。その理由は、分析結果の導出方法を理解することで、顧客ニーズに応じた保険料計算の微調整が行えると考えているためです。後者について、統計学を勉強する以前の私を顧客と見立て、「なぜこの計算式で設計を行うのか」が納得できるように、例えを用いた説明をしています。難解な数式も例えを用いることでイメージしやすくなると考えているためです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)

      損害保険業界の理解を深め、貴社のビジネスモデルや企業文化を体感することを目指している。○○で働いた経験から、損害保険の役割を学んだ。インターンシップでは、より詳細で実践的な知識を得たいと考えている。具

      体的には、まず損害保険の基礎知識を体系的に学びたい。また、グループワークを通じて問題解決力やコミュニケーション能力を高め、他の参加者との意見交換を通じて多角的な視点を養うことを目標としている。さらに、社員の方々との交流を通じて、企業文化や働く上での価値観を肌で感じ、将来のキャリア選択に活かしたい。最終的には、貴社で活躍するために必要なスキルやマインドセットを身につけたい。フィードバックを活用して自分の課題を明確にし、改善し続けることで、インターンシップを通じて自身を成長させたい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内)

      学生団体での活動が、私が最も真剣に向き合い乗り越えた経験だ。私は○○として、○○の運営に携わった。特に、会議の運営方法を改善することで、効率的な進行とメンバー間のコミュニケーション向上に貢献した。当初

      、会議は毎回3時間以上かかり、メンバーの疲労と士気低下が問題だった。私はこの問題を解決するため、会議方法の改善に取り組んだ。まず、議題の論点や必要な情報を事前に文書で整理し、会議前にメンバー全員に共有した。また、議事進行役を決め、発言順序を明確にするルールを設定した。これにより、会議の効率を向上させ、意見を出しやすい雰囲気を作ることができた。この経験を通じて、チームでの協力やコミュニケーションの大切さを再認識した。チーム内の課題を発見し、解決する姿勢は、今後のキャリアにも生かしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入時に注意した点は、具体的な経験を通じて自分の強みや成長を伝えることです。抽象的な表現を避け、具体的なエピソードを交えて、自分がどのように課題に取り組み、どのような結果を得たのかを明

      確にしました。また、企業の理念や求める人物像に共感し、それに基づいて自分の志望動機を具体的に表現することを心がけました。さらに、業務や企業理解に基づいて、志望する理由や自身のキャリアビジョンが一致している点を強調し、他の応募者との差別化を図るようにしました。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください(400字以内)

      ○○サークルの運営を行い、様々なバックグラウンドを持つメンバーが集う大所帯であるが故に生じた課題に対して○○担当役員として向き合い主体的に取り組んだ。具体的な例として勝利に傾倒するあまり出場機会が偏り

      、疎外感を感じたメンバーの参加が減少してしまうという課題があった。当初は高い目標を掲げる中で仕方ないことだとされたが、サークルとしての大義を果たすため幹部に改善を呼びかけた。初めはなかなかの理解を得られなかったが、チームがなぜ上位を目指すのかを考え「○○で試合をしたい」という目標を明確化することで大会の数を見直したり、食事会、イベントの増設を行うなど具体的な施策を提案することで理解を得ることが出来た。結果的に参加者は平均約○○人/回増加し、チームの結束力も強まり、○○チームが参加する大会においてベスト〇になり、○○での決勝戦まであと一歩まで迫るなど成績面も両立することが出来た。

    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。400字以内。

      貴社のインターンシップに参加する目的は損害保険業界に対する理解を深め、顧客にとことん寄り添い働くイメージをつかみたいからだ。私はサークルで出場機会が少ないメンバーに寄り添い感謝されたことに大きなやりが

      いを感じた経験から、様々な角度から顧客に寄り添い縁の下の力持ちとなってその夢や目標の実現をサポートをすることが出来る損害保険業界に大変魅力を感じた。中でも損害率の高い契約に関しても無下にせず対策を講じていくなど、顧客に対して誠実に向き合う貴社の社風を是非体感したいと感じた。また日本企業のグローバル化が進む中で、それらの挑戦をサポートするべくアジアや欧州において海外展開を進め、自らも熱意をもって挑戦し続けている部分にも魅力を感じており、第一線で活躍する貴社の社員との交流を通じて「誰かのために自分が頑張る」という究極の他者貢献の精神を肌で感じ、自らの成長につなげたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学生時代に力を入れたことについて、論理性を重視して400字以内で起承転結を持ってわかりやすく記載するようにした。ここに対して面接されることはないので、選考要素としておそらく重要であるということで、きち

      んと書くほうが良いと思われる。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。400字以内

      私が貴社のインターンシップに参加する目的は、損害保険業界の理解を深めるためだ。私は焼肉店でのアルバイト経験を通じて、お客様が楽しい時間を過ごすために、食材の質やサービスの質にこだわっている。この経験か

      ら、私はお客様の満足度を最優先に考え、常に真摯な姿勢で接客に臨むことの重要性を理解した。貴社では同様に人々の生活をサポートする重要な役割を果たすことができ、災害や事故などの予期せぬ出来事に対して経済的な安心を提供することに強く共感した。目標は、プレゼン大会などを通じて、実務に直結するスキルを身につけたい。特に営業体感ロープレや新しいビジネスの創造に挑戦することで、現場での対応力や創造的な思考力を鍛えたい。さらに、当社第一線社員との懇談を通じて、現場で活躍する社員の方々の考え方や働き方を肌で触れることで、自分がどのように貢献できるかを考えたい。

    • 設問:学生時代に力を入れたことを教えてください。400字以内

      私が学生時代に力を入れたことは、アルバイトでの問題解決力だ。。焼肉屋で働いている時、注文の際にお客様のところに行き、頼まれたものを携帯端末を使って打ち込んでいる。全ての注文を受けてからキッチンに送信し

      、ドリンクや料理を提供していた。しかし、ピーク時にドリンクの提供スピードが遅いことに気づいた。飲食店にとってドリンクの提供が遅いのは悪印象であり、お客様の満足度も下がってしまうと考えた。週に2回の店舗会議の時にこの議題を持ちかけた際、注文が混み合う中での提供スピードを早めるのはかなり困難だと言われたが、話し合いを進める中で改善案を持ちかけた。それは、先にドリンクから注文を受け、その後ドリンクをすぐキッチンに送信し、キッチンがドリンクを作ってる間に料理の注文を取るという方法だ。実践の結果、ファーストドリンクの提供スピードは格段に上がり、それに比例し売上も向上した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      そのインターンシップでの目標やと目的の2つのことを書くので、端的に書くことを意識した。だ、である調にすることで営業マンらしくした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代に頑張ったことを教えてください。

      総勢100名の高校野球部で主将を務め、勝てるチーム作りに挑戦した経験だ。 組織目標は甲子園出場だが、選手はホームランばかり狙い、練習試合に連敗していた。私は選手全員から試合後などに率直な思いを聞いた。

      結果、甲子園出場意欲は共通だが、具体的な取り組み方法が不明確と認識した。そこで2つを行った。①甲子園に出場した大学生に、高校時代の取り組みを聞く機会の導入②ミーティングの定期開催。結果、選手は甲子園出場のプロセスを理解し、組織力の向上に繋がった。練習試合勝率は8割を超え、前年の優勝校に勝利した。私達の代で甲子園出場は達成できなかったが、今後も甲子園を目指す野球部のチーム作りに貢献した。この経験から組織を自らが変革していくという圧倒的当事者意識を養った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ロジカルにダラダラと書かないこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに参加する目的を400字以内で

      貴社の業務への理解を更に深めたい。私は昨年~実施していただいた○○の模擬インターンシップに参加をし、損害保険の歴史や貴社の業務について知ることができた。その後、二日間リスクマネジメントについて考え、あ

      らゆる所に存在するリスクを具体化し、それぞれに対するソリューションを考えるというグループワークを行なった。その際にリスクを予見する以上に困難であった適切なソリューションを自力で考えることに苦戦をしたが、メンバーそれぞれの知識を活用することでソリューションを立案し、プレゼンに挑むことができた。この経験から貴社の行なっている業務の重要性を感じると共に、より損害保険ビジネスというやりがいのある仕事に興味を抱いた。昨年のインターンシップを通じて得た思いを活かしつつ、更に知識を得ることで昨年ではできなかったより最適なソリューションを作り上げることを目標にインターンシップに挑みたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップを通して何を学びたいのかを根拠立てて説明することを意識した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も打ち込んだことは何ですか?

      私が学生時代に最も打ち込んだことはコンビニのバイトです。私はコンビニエンスストアでのアルバイトを通じて、業務の効率化を図ることができました。特に、レジ待ち時間が長くお客様からの不満が多かったため、ピー

      ク時のスタッフ配置を見直しました。また、セルフレジの導入を提案し、レジ担当者の負担を軽減しました。その結果、待ち時間は平均5分から2分に短縮され、売上も8%増加しました。この経験から、状況に応じた柔軟な対応力を身につけました。貴社でも、同様に業務改善に貢献できると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分は何ができて、それをどう活用するかをしっかり書くこと。なぜそれをやろうとしたかの理由も加えるとさらによし

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望理由400文字

      貴社の業務理解を深めるためだ。カフェのアルバイトで、コロナ明け、●●という事態があり、マニュアルを作成するなどの施策により、●●を減少させた。取り組みの中で、自身で考え、行動した事でお客様に感謝された

      り、仲間に頼られるようになり大きなやりがいを感じた。この経験から、自身の介在価値で人々を支えられる金融業界に興味を持った。中でも損害保険業界は、日常のあらゆるリスクに対応して人々や企業を支えている点で、自身の想いを最大に実現できると考える。中でも貴社は①広範なネットワークを有し、グローバルに価値を提供している点②長きに渡り価値を提供してきた故の信頼性と安定感を持つ点が魅力だ。職場訪問を通じて、地元三重県で貴社がどのような価値を提供しているのかを知り、現場レベルで業務を理解したい。また、貴社の求める人材を把握し、自己成長の糧とすべく参加を熱望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      原体験を入れること。論理的に記入すること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      私が学生時代に最も注力したことは英語の学習です。真剣に取り組もうと思ったきっかけは、中高時代から英語が大の苦手で、入試でも英語はあまり出来なかったことがきっかけです。苦手を克服しようと大学入学後にTO

      EICで高得点を取ろうと目標を立てた。勉強を進めていくうえでは、学業とアルバイトとの両立のためにスキマ時間をどう活かすかを必死に考えたことが成功につながったと分析している。隙間時間をリスニングに充てたり単語を覚えるといった、毎日の積み重ねの大切さを学ぶことができた。その甲斐あって一年生の夏にTOEIC810点を取ることができた。粘り強く一つの物事に集中する力や姿勢、スケジュール管理力を築くことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の頑張ったことが仕事でどう活かせるかを書くべき

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:設問1 MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)

      目的は2つある。1つ目は、損害保険業界への知見を深めることだ。塾での指導で、いかにリスクの予想と対策が受験の精神的サポートになるかを実感し、リスクヘッジで人々の新しい挑戦をサポートする損害保険業界に強

      い興味を持った。インターンではグループワークでの実践に近いワークを通し損害保険業界への理解を深めたい。また、2つ目は貴社の方針、理念、貴社ならではの魅力を直に感じ取ることだ。実際の現場で活躍する社員様からのフィードバック、貴社を目指す仲間とのワークを経て、オンライン上では知り得ない貴社の雰囲気を知りたい。これらを踏まえた最終目標は、自分の経験をどう業務に活かせるかを含めた、貴社で働く上での具体的な将来のイメージをつけられることだ。そのため、グループワークでは自身が得意とするアイデア出しや協調で価値提供できるよう努め、フィードバックを元に改善実証を5日間繰り返し、圧倒的な成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、分かりやすく伝わるよう削った。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を400字で教えてください

      参加する目的としては2つある。1つ目は貴社の業務の理解を深め、2つ目は貴社で働く未来像を具現化したいからだ。私は個人店のホール業務において、お客さん一人一人に向き合ってと信頼関係を築き上げ耳を傾ける力

      を養い、感謝されることに仕事のやりがいを感じてきた。そのため、保険という目には見えない商品の中でお客様との信頼関係を大切にし、一人一人の課題を鑑みてオーダーメイドの商品を通して安心した生活を届けることができる損害保険の業界に興味を持っている。そのため、業務内容や損害保険の仕組みを肌で感じることができる貴社のインターンシップに参加したい。加えて、幅広いインターン生と交流を深めて多様な考え方から刺激をもらい、自己成長にもつなげていきたい。 貴社で働く社員さんから損害保険業務の難しさや、働くうえで必要なスキルを学び、そのうえで自分の強みがどこまで生きるかを確かめたい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を400字で教えてください。

      高校時代、40人規模の陸上競技部部長として環境改善に尽力したことだ。私が入部した際、部員の参加率が半分の日があり、退部者も多くいたことに疑問を感じ、この現状を変えようと幹部に立候補した。そこで私は、強

      みである聞く力を活かして部員に聞き取りを行った。課題としては、従来は顧問の先生による中高一括のメニュー提示型であったが、中学生にとっては練習が大変であること、個人練習が多く部活動としての良さを活かせてなかったことの2つが挙げられた。そこで、学年・種目別のそれぞれでメニューを考案することや、近所の公園を用いて楽しみながらチームで行う練習を交えることで、練習への参加率がほぼ100%になり、退部者も就任以降3年間で1人にまで減らすことができた。以上の経験から、組織運営を行う上での一人一人の意見の大切さを学び、大学でも副ゼミ長として全員が楽しみながら参加できる組織運営を行うことを意識して活動している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限が400字という字数であったため、起承転結を意識していた。「○○は2点あります」というような伝わりやすい書き方を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ

      サークルを創立しイベントに100人集客した経験だ。最初のイベントで集客の難しさを実感した。私は性別や経験に関係なく多くの方に〇〇の楽しさを知ってもらいたいと思い、学生がサークルに求めている事を性別や経

      験に分け、仲間と施策を考え実行を繰り返した。例えば、SNSで相手の情報によって送信内容を変えた。理系学生には〇〇、文系学生にはインカレサークルについて送信した。また週毎に長文や短文を送信し、返信率が高い内容を送信した。この結果、初心者や女性参加者を増やすことができ、イベントに100人集客できた。仲間と目標に向かい様々な立場から施策を考え、実行を繰り返す大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な数字や施策を書くことによって読み手に想像しやすいようにすること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職(ワイドエリアコース))
    • 設問:インターンシップの志望動機

      損害保険業界ならびに、貴社の業務内容に関して理解を深めることが目的だ。私は学生時代の大半をサッカーに費やした。高校時代は出場機会を得られないことも多かったが、ピッチ外から仲間を支える日々が続く中で、「

      他者に寄り添い、成功に寄与したい」という想いを持った。そこで、リスクマネジメントを通して「安心」を提供することで、お客様の挑戦を支えることができる損害保険業界に興味を持った。なかでも、国内のみならず、東南アジアなど海外諸国でも巨大なネットワークを有する貴社ならば、私の想いをより大きな規模で体現できると考える。本インターンシップでは、貴社ならではの知見を肌で感じることで、貴社への気持ちを確たるものにしたい。そのために、私の強みである「粘り強さ」を存分に発揮し、常に主体性をもってプログラムに取り組むことが目標だ。七転び八起きの精神でグループワークやプレゼンテーションを行い、有意義な5日間にしたい。

    • 設問:何かに真剣に向き合い乗り越えた経験

      地元の蕎麦屋で、売り上げの損失を削減した経験だ。集団の先頭に立って牽引する経験は初めてであり、多くの困難を経験した。当時、私のアルバイト先では、売り上げの損失が続いていた。そこで、率先してこの問題の解

      決に向け尽力した。具体的には、既存の役割別のマニュアルに加え、業務全体についてのマニュアルを新たに作成した。しかし、この施策では、問題を解決できなかった。そこで、より多くの意見を反映させようと、店長や他の従業員を含めた会議を執り行った。数度に及ぶ会議の末、シフトに入る機会が少ない従業員が業務内容を十分に理解できていないことを知った。そこで、マニュアルを電子化・共有することで、従業員に対してフォローを行った。その結果、売り上げの損失を40%減少させることに成功した。この経験から、課題解決に向けて取り組む際には、他者と綿密な意見交換をすることや、粘り強く試行錯誤を繰り返すことの重要性を実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      400字の制限であり、そこまで厳しわけではないのでエピソードの全体像がつかめるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。400字

      目的は、貴社及び損害保険業界の業務理解を深め、貴社で働くイメージを具体化させることだ。私はアルバイトの〇〇コーチにおいて、高校生の挑戦を支援した経験がある。生徒に何が必要なのか考え、自身の経験を交え個

      性に合った指導を行い、県大会初戦敗退から県大会準優勝まで成長させた。この経験から、「人の挑戦と成長を支える」ことにやりがいを感じている。そのため、人々の新しい挑戦を支えることができる損害保険業界を志望している。中でも、お客様の新たな挑戦と保険を掛け合わせて1から共にビジネスを作り上げていくことを大事にしている貴社に魅力を感じている。ワークショップでは、損害保険の業務に取り組むために必要な知識やノウハウを学び、自分に足りないものを知ることで自己成長の機会に繋げたいと考えている。また、個人単位でいただけるフィードバックを通して、貴社で必要な能力を学び、優秀な営業マンとなるための糧にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手に分かりやすく伝えられるよう工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSワークショップに参加する目的と目標を教えてください。

      各個人が生活をする上で抱える多種多様なリスクに対して損害保険で備えることで、人々の役に立ちたいと考えるからである。私は部活動での活動で、現状を分析してチームの底力を上げるための制度の導入を成功させ、組

      織力強化を行ったことにやりがいを感じた。お客様の立場に寄り添い、商品を作るという点がこの経験と共通していると考えた。実際に、業務を体験することで自分のやりがいと合致しているかを確かめたい。変化が多い世界の中で、常に顧客のことを考える貴社でのインターンシップを通じて損害保険業がどのような領域まで貢献可能か、自分の思いをどのようにお客様に還元可能かを学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に回答した

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:現状をよりよくするために自ら考え、行動した経験を教えてください。

      高校時代に所属したオーケストラ部においてパートリーダーを務め、全国大会出場を目指してチーム力の向上に努めた。私は弊部において、部員の欠席率の高さや異パート間の交流の少なさなど、チーム力の低さに問題を感

      じていた。全員で1つの作品を作り上げるオーケストラにおいて、チーム力の向上は必要不可欠であると考えた私は、従来のパートリーダーを主体とした練習方法に問題があると考えた。そこで施策として、練習後に全員でその日の練習の振り返りや反省点を考える時間を設けた。従来のパートリーダーを中心として各パート員に指導が行われていた練習が、部員全員が自主的に考えて臨む練習へと変化し、パートを跨いだ意見交換や情報共有が活発的に行われるようになった。結果的に、各々の課題を明らかにすることで全員の練習への意識が高まり、出席率の高さや演奏技術の向上に繋がったことで目標としていた全国大会出場を果たした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。

      目的は二つある。一つ目は損害保険業界に対する理解をより深めることである。私は塾講師のアルバイトでの経験を通じて、一人一人の顧客に向き合い、課題や悩みを探し、挑戦を後押ししていく仕事のやりがいを感じるこ

      とができた。損害保険業界では、この経験を最大限活かせると考えた。インターンという実務に近い形で学ぶことで、損害保険について深く学びたいと考えている。二つ目は貴社への理解を深めるためである。貴社で活躍されている社員の方々と交流することで、その雰囲気や考え方などを学び、内側から貴社を理解したいと考えている。このインターンシップでは優秀な仲間とのグループワークや社員の方々との懇談などを通じて、上記二つの目的を達成するとともに、自らに足りない要素を把握し改善することで、参加者の誰よりも成長することを目標としている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      目標を書き損ねないよう、字数に気を付けた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに参加する目的と目標(400字)

      私が貴社のインターンシップに参加する目的は2つある。1つ目は、損害保険業界の理解を深めるためだ。私は、多くの人の安心した生活を守りたいと考えている。生命保険とは異なり、損害保険は補償対象になる商品のバ

      リエーションが多く、柔軟なニーズに対応できる点に興味がある。4日間を通して業界に対する理解を深め、損害保険業界に携わる上で大切なことを理解したい。 2つ目は、貴社についての理解を深めるためだ。 貴社は国内だけでなく、アジア地域でも広く事業を展開している。海外の人々の生活も守ることができる貴社に魅力を感じている。インターンシップで実際に業務を体験することで、「世界中の挑戦を支える」貴社の雰囲気や社風を肌で感じたい。また、新しく出会った仲間と切磋琢磨しながら、貴社で働く上で自分に足りていない点を見出し、成長したい。 そのなかで貴社の社員の方々に「一緒に働きたい」と思われることが目標である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数ギリギリまで書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。

      MSインターンシップ参加の目的は、貴社への理解を深め、自身の成長につなげるためです。コンサルティングやリスクマネジメントのワークを通じて貴社の業務や企業文化への理解を深め、入社後の具体的なイメージを掴

      みたいと考えています。また対面形式のため社員の方々と直接関わることでリアルな現場の雰囲気を感じ、自分が貴社に合っているかを確認し入社後の不安を払拭したいです。また、グループワークやフィードバックから得られる学びを通じて、自分の苦手分野に気づき新たな視野を広げられると期待しています。以上のように、貴社でのインターンシップを通じて、貴社の魅力や働くイメージをしっかりと掴み、自分自身の成長に結びつけるため参加を志望いたしました。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      焼肉店のホールリーダーを務め、外国人客の顧客満足度向上に尽力した経験です。当店の顧客満足度は日本人に比べ、外国人は低かったため、HLとして期待に応えたいという想いから改善に取り組みました。施策として週

      一回の研修会を開催しました。大半の従業員が応対や料理説明に苦労したため、実践的な接客実演を繰り返すことで接客時の語学力向上を図りました。しかし、当初施策に対して協力的な従業員が少ない状況でした。そこで個人面談を行い、他の従業員と信頼関係を築いたことで施策を当店全体に波及させることができました。その結果、外国人客の顧客満足度は94%まで向上しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一つ一つ丁寧に伝えることを意識

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(夏インターン)
    • 設問:設問1 MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)

      まず、目的としては損害保険業界について学ぶことである。私は、東日本大震災の際に家屋や家財が津波などで壊されてしまうニュースを見た時に、私たちが普段当たり前のように享受している安心というものについて深く

      考えさせられた。その経験から事業やサービスを通じて人々に欠かせない安心を届けることのできる損害保険業界に魅力を感じている。中でも、貴社は国内でトップシェアを誇りながら、海外へも事業を拡大している。そんな貴社が、どのようにしてお客様に寄り添いニーズに応えて信頼を得ているのか、変革を求めて続ける社風の中の社員の方はどのような方なのかについて知りたい。インターンシップを通じてこれらについて理解を深めることで、今後私が損害保険のプロフェッショナルとして貴社で働く為にすべきことを考え、自己成長に繋げる機会にすることが目標である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問内容から回答がズレないようにした
      自身の経験も交える事で説得力を出せるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      〇〇のアルバイトでの経験です。 〇〇名ほどの対応を行う△△として業務を行う中で、〇〇の難しさに気づきました。 理由は〇〇や△△が考えられました。 そこでモチベーションを上げる方法はないかと検討し、月に

      一度、品質の高い上位〇名に休憩チケットを配布する取り組みを行いました。 3か月この取り組みを行った結果、クライアントから過去最高評価を頂き、良い対応を心がけようと従業員の方にも奮闘して頂いたことにより、〇〇率も3か月前に比べ1.2倍増加となりました。 相手の立場に立ち行動ができるという自分の長所を活かし、〇〇の立場に立って試行錯誤したことが、結果としてお客様やクライアントにとっても良い結果をもたらすことができ、自信にも繋がりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ある程度の文字数があったため、具体的な数値や役職名を用い分かりやすい文章になるよう心がけました。 また内容についても、社会に出てから働く姿を想像していただきやすいようにアルバイトについてのガクチカを選

      びました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S