1. 就活情報トップ
  2. 生命保険/損害保険
  3. 三井住友海上火災保険の就活情報
  4. 三井住友海上火災保険のインターン体験記一覧
  5. 三井住友海上火災保険のインターンエントリーシート一覧
  6. 2ページ目

(2ページ目)三井住友海上火災保険のインターンES(エントリーシート)一覧 (全108件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全108件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSワークショップに参加する目的と目標を教えてください(400字)

      目的は貴社で活躍できる人材になること、目標は貴社の社員の方のお客様への向き合い方を学ぶことです。私は万が一のときも、また、新たな挑戦をするときもお客様を支えることができる損害保険業界に魅力を感じていま

      す。その中でも、貴社は行動指針として「お客さま第一」を掲げたり、業界の先駆けとしてデジタル化に取り組み、お客様のために時代に合わせて変化を続けていたりと、徹底してお客様に寄り添っており、「保険という無形の商品を扱うにはお客様との信頼関係が重要である」ということを体現しているように思います。このように、常にお客様のことを考えている貴社で働く社員の方の、お客様への姿勢やお客様に選ばれるために意識していることなどを学びたいです。そして、その学びを通して、私が貴社で働くために必要なことや、お客様と信頼関係を築くために重要なことを確認し、貴社で活躍できる人材になるという目的を達成したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      目標と目的の違いを意識した

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSワークショップに参加する目的と目標を教えてください。(400字)

      私は、「人々の当たり前を支えられる」仕事に興味を思っており、その中でも、日本経済の低迷や自然災害のリスクなど人々が不安に感じる様々なリスクに備えるための損害保険業界はそんな思いを仕事として可能にする魅

      力的な業界だと考えています。 特に、データを用いた未来予測や今後発展が見込まれるアジア拠点のネットワークを持ち、外資系損保トップクラスの規模と事業基盤を誇る、貴社に魅力を感じたため、更に理解を深めたいと考えている。 当インターンシップでは、貴社ではどのような人がどのようなことを考えながら働いているのか。また、貴社ではお客様にどのようなアプローチをしているのか。さらに、この仕事にかける想いをどう仕事に落とし込んでいるのかを学びたい。 また、当インターンを通して、社風を肌で感じることでより入社後の姿を想像したい。 以上が志望理由です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップを志望する熱意を自分の興味関心を持つ内容とともにアピールした。

  • 大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標

      まず目的は、貴社の価値提供を体感するためだ。私は塾講師のアルバイトで10人の受験生を指導し、「合格」という形で貢献できることにやりがいを感じてきた。しかし、担当できる生徒数は限られており、「もっと多く

      の人に貢献したい」と考えるようになった。この経験から、国内最大級の顧客基盤と間接営業でより多くの人に貢献できる貴社はとても魅力的だと感じた。本インターンシップでは実務形式のワークが多く用意されているため、それらを通して貴社が行う価値提供のノウハウを学びたい。次に目標は、自身の強みである課題解決力を最大限発揮し、同時に足りないスキルを明確にすることだ。難解な内容でも臆することなく「現状の要素分解」を行い、チームがより課題解決に取り組みやすくなる環境にしたい。また貴社の掲げる5つのcorevalueの体感や、第一線に立つ社員の方々との懇談を通して、貴社で活躍するために足りないスキルを明確にしたい。

    • 設問:これまで何かに真剣に向き合い乗り超えた経験

      塾講師のアルバイトで、担当生徒の志望校合格に尽力した経験だ。部活動の引退が遅く秋から受験対策を始めたが、当初は授業途中で寝てしまう事が多かった。その原因は、語彙力の低さから長文を読むことができず、退屈

      してしまうことだった。暗記する単語量を増やすことでこの状況を打破できると仮説を立てた私は、それまで英文法中心だった彼の勉強内容を一転させ、英単語の暗記のみを行うよう指導した。すると徐々に語彙力が増えていき、文章が上手く読めるようになった頃には過去問で合格最低点も取れるようになった。また、得点が取れずやる気が下がる時もあったため、授業時間外に相談の時間を設けた。自身の受験体験談を混じえて対応することで、説得力を担保し生徒が安心できるよう尽力した。結果、彼は第一志望の大学を合格した。この経験から、一見厳しい状況であっても目の前の現状を適切に分析することで乗り越えられると学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      損保のインターン及びこの企業と、自分がやってきたことがどれほどマッチしているかアピールするようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。

      目的は2つある。1つ目は損害保険業界について理解を深めることだ。私はアルバイトで売上向上に貢献した経験から、多くの人々や企業の挑戦を支えることができる損害保険業界に興味を持った。その中でも、ASEAN

      10ヵ国で唯一元受事業を展開するなど、成長が著しいアジアで企業の挑戦を積極的に支援する貴社に強く惹かれた。2つ目は、貴社の業務内容を理解し、貴社で働くイメージを明確にすることだ。貴社は「保険には、未来を変えるチカラがある。」というコンセプトを掲げ、国内外で多様な事業を展開している。貴社で活躍する社員の方々と接することで具体的な業務内容やその熱量、社風を理解したいと考える。目標は、貴社で働く上で必要な力を明確にすることだ。受け身ではなく主体的な姿勢でプログラムに取り組み、同じ志を持つ同世代の仲間とのワークを通して、自分の考え方や発想を広げる自己成長の機会としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問項目数がとても少なかったので、端的に自分の魅力が伝わるように読みやすい文章で書くことを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)

      目的は損害保険業務、特に資産運用への理解を深めるためだ。 私の父は損害保険関連の仕事に従事しており、仕事の話を生き生きと話す姿を幼少期から見てきて損害保険業界に興味を持った。特にその中でも私は資産運用

      に興味を持っている。この資産運用への興味は学部生時代の共同研究プロジェクトに由来する。この共同研究の成功を機に企業から研究資金を提供していただいき、研究の幅が広がるなど研究チーム全体にポジティブな影響があった。この経験より、投資や資産運用という業務に興味を持った。 よって、ワークショップでは損害保険に直接かかわる業務に加えて、資産運用という観点で損害保険会社が社会に与えるインパクト、業務について学びたい。 目標は社員の方に積極的に関わり、私が持っている業務への仮説を検証することである。 これにより、少しでも知識を吸収し、働く前と後のギャップを埋めたいと考えている。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内)

      ○〇に関する共同研究プロジェクトだ。 結果としてプロジェクトは成功し、その成果を論文にまとめ、海外のジャーナルに投稿した。この研究での私の主な役割は、実験データの再現性を向上させ、実用化への道を拓くこ

      とであった。再現性の向上は実用化への必須のハードルである。また、研究段階においても同一実験の反復回数の減少に繋がり、実験の効率化にとって不可欠な要素である。 私はデータの再現性を低下させている実験操作を特定するため、研究チームのメンバーと議論をし、可能性のある操作を複数個洗い出した。ここで挙げられた操作を異なる実験者が行い、得られたデータを粘り強く比較、検討することでボトルネックとなっている操作を特定した。そして、その操作を機械化することで大幅な再現性の向上を達成した。これにより上記の成果達成に貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを意識したまた専門的な用語は使わずに簡単な言葉を使用するように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。

      参加する目的は2つある。1つ目は損害保険業界及び貴社のcore valueについての理解を深めることだ。2つ目は、「信頼関係を基に国内外の人々の幸せをサポートする」というビジョンを実現できるか確かめる

      ことだ。2度の留学で身につけた柔軟な思考力とチャレンジ精神を活かすことができるキャリアとして、生活が多様化する現代社会の新たなニーズを感知し、人々に「安心」を提供することで幸せの支援をする損害保険業界に興味を抱いた。ASEANをはじめ、新興国での事業展開に注力する貴社では、国境を越え、多くの人の人生を豊かにする業務に携われるのではないかと考えている。本インターンシップでは、自身の強みを最大限に発揮し、最適な答えを導くことでグループに貢献することを目標とする。また、貴社の業務の一端を体験し、損害保険業界で働く自分の姿をより鮮明に描くことで、自分に必要な力を明確に把握し、今後の成長の糧にしたい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      私は、高校生の時の交換留学で直面した2つの問題を乗り越えた。1つ目は授業の英語が理解できなかったことだ。毎日の予習・復習、放課後の先生との個別レッスンで基礎を固め、豊富な語彙と表現を身につけた。演劇の

      授業で発音や抑揚の指導を受け、学内イベントへ積極的に参加することで実践的な英会話スキルを磨いた。その結果、全授業で最高評価のAを獲得し、3科目でクラストップの成績を収めた。2つ目はホストファミリーと打ち解けられなかったことだ。文化の違いのせいだという意識を改め、週に2回教会で教えを学び、彼らが大事にする価値観について考えた。また、「お利口な子」ではなく偽りのない自分自身で正面から彼らと向き合うことを意識した。最終的には本当の家族のように仲良くなり、信頼関係の基盤は相手を深く知り、理解する努力にあると学んだ。留学を通じて自分の弱みや、目の前の相手に徹底的に向き合う粘り強さを鍛えることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      就活サイトで過去のESを見た。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。

      私がインターンシップに参加する目的は2つある。1つ目は、常に国民に寄り添い安心安全を提供する損害保険業界と貴社についての理解を深めたいからだ。私は以前群馬の山奥で車の不具合により貴社のロードサービスを

      利用した。真夜中にもかかわらず迅速な対応のおかげで事なきを得た。そこで、生活の裏に安心安全のために常に動いている会社の存在に興味を持った。上記以外にも様々な事業を行う貴社の業務や考え方をインターンシップで理解したいと考えている。 2つ目は、「一人一人の想いを尊重し、チームで取り組むことを尊む」という貴社の社風を実際に感じたいからだ。私は社会でチーム行動ができるということを重視しているため貴社の社風をとても魅力に感じている。対面で5日間参加できるこのインターンシップは、社風を肌で感じる最適な機会だと思うのでぜひ参加したいと考えている。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      アルバイトで学生主導の売り場企画を企画運営したことだ。私はスタッフが各々週ごとにおすすめ商品の特設売場を作成し、店舗の配信システムで発信するといった企画を考案した。3週ごとにスタッフがそれぞれおすすめ

      商品を持ち出し売り込むという体系をとった。目的として店舗売上の向上と各スタッフの意識向上に努めたいと考えた。しかしはじめは発注不足や売場立ち上げがうまく進まないなど問題も発生した。その結果売り込みがしっかりできずにスタッフたちもモチベーションは下がってしまった。そこで私は担当を先輩後輩の2名体制にし、役割分担することで個人の負担やミスを減らそうと考え実行した。その結果ミスは減り2人1組で行うためスタッフ同士も楽しむことができ計画はうまく進めることができた。最終的に前週比10.3倍増もの売上達成した商品もあり、スタッフがモチベーション高く仕事を行える環境づくりに貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストかつ自分ならではのエピソードをベースに書くこと。また読みやすいesにするために何度も周りの人に見せて違和感なく仕上げた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンでの気づき、学びを活かして現在実行していること 300

      4日間を通して、意思決定力が弱みであり、周囲に動揺を生んでしまうことに気付いた。インターンシップ終了後、課題を克服するために、正しいと思ったことは「積極的に自信をもって」意見することを心掛けた。夏季休

      業中、私は野球サークルに力を入れていた。活動中、合宿の参加選手について選手間で意見が分かれた。優勝すれば東京ドームで野球ができる大切な大会であり、「選抜メンバーで行きたい人」と「引退まで残り少ないため合宿を皆で楽しみたい人」と対立した。その中で、「選抜メンバーで優勝し、東京ドームで皆と思い出を作る」意見をはっきり主張した。結果、チームとして選抜合宿の方針で進み、優勝して東京ドーム進出を果たした。

    • 設問:学生時代のもっとも大きな挑戦を教えてください 300

      学術団体に属し、代表としてチームを率いて論文賞の受賞に貢献した経験だ。当初、一部の人のみで論文執筆を進めてしまい、全員が参加できていない課題があった。そこで、メンバーに個人面談と論文に関連するテストを

      行い、「知識量に差を感じ議論に消極的になる」ことに原因を特定した。私は「全員で協力して論文を作成し、論文賞を受賞したい」という想いから、知識を底上げするための2つの施策を行った。1)基礎知識を学ぶフォローアップ会議を開催した。2)週に2回グループに分かれ、先行研究論文を読み込み、その内容を活動日に発表したことだ。結果、論文執筆を章ごとに各メンバーで割り振り、目標として掲げた論文賞の受賞を達成した。

    • 設問:MSプレミアムインターンシップに参加する目的を教えてください 200

      インターンシップに参加し「保険の枠にとらわれない様々なソリューションを提供する会社」の最前線に携わりたいからだ。私は4日間のワークを通して、御社の業務へのイメージが大きく変わった。ビックビジネスを支え

      時代を切り開き、またインフラのインフラとして社会再起の力になる点に非常にやりがいを感じた。本インターンシップに参加し第1線で活躍される社員様と働く過程で、自己成長と同時に更なる御社への理解を深めたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:三井住友海上のインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。

      目的は2点だ。1点目は損害保険業界の深い理解を得るためである。私は就活の軸を「社会への貢献性が高い仕事がしたい。」している。そのため、貴社の行動勲章にとても魅力を感じた。「社会の誰からも信頼され、全て

      の社員が誇りに思える会社を目指します。」という姿勢を吸収し、その過程で自身の業界への適性を確かめたい。2点目は貴社の雰囲気を肌で感じるためである。業界のトップであり、持続的成長と企業価値向上を追い続けている高い意識を有する人々が集まる環境では、どのような姿勢や思いで仕事に向き合っているのか学びたいと感じた。目標は4日間に及ぶインターンシップを優秀な学生達と共に行うことで、自分自身の現状のレベルを理解したい。そして、現在の自分には何が不足していて、どのように成長をするべきかを見極めたい。また、貴社の価値観を直接学ぶことによって将来損害保険業界で働くために必要な心構えを得たい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください

      新聞営業のアルバイトでリーダーとしてチーム全体の契約数の倍増に貢献したことだ。当初「入社半年未満の学生の契約件数が極めて低い」という課題があった。そこで、学生にヒアリングを行い「提示すべき情報の言語化

      能力」と「協力体制の欠如」の二点に原因を特定した。私にはチームで必ず目標を達成したいとの想いがあった。そこで、営業の質を改善するため、上級生に顧客との対話の記録と共有を徹底してもらい、それをもとにトークスクリプトの作成を提案した。施策反対者に対しては、相手の立場でのメリットを提示し、さらに「なぜやるのか」と必要性を訴えて協働を働きかけ、チーム全体で取り組む事ができた。その結果、全体の契約者数が6か月間で69件から145件まで向上し目標である倍増を達成した。この経験から、チームで目標を達成するには「主体的な行動で熱量を表すこと」「相手視点に立った意味付けを徹底すること」の2点が重要であると学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に聞かれている事のみ答えて、わかりやすく。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。400文字以内

      インターンシップへの参加目的は、不確実性の高い時代における損害保険ビジネスを体感することだ。私は長期インターンの業務で執筆活動をする中で、火災保険をはじめとした各種保険をテーマに扱うことがしばしばあり

      、保険が担う役割の重大さを痛感してきた。 保険の中でも幅広いリスクに対応している損害保険は、人々の挑戦やテクノロジーの発展を支えるという重大な使命があると捉えている。 グループワークを通じて、損害保険の社会的意義・可能性を存分に体感していきたい。 また、インターンシップでの目標は「貴社で働くイメージを固めること」だ。 具体的には、社員の方々や貴社を志望する学生との対話を通じて、貴社の成長を支えてきたマインドセットを吸収し、「働く」ことについて考え抜く機会としたいと考えている。 さらには、最適なリスクマネジメントの提案や損害保険サービスをより多くの方に届けるために必要な能力を見定め、今後の指針としていきたい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。400文字以内

      web○○を手がけるベンチャーにおいて企画担当者の不足を解消した経験だ。 私は3ヶ月間、月替わりで2~3人のメンバーに対し、チームマネージャーとして企画担当への昇格に向けたサポートをした。 メンバーを

      サポートするなかで、「リモートワークであるが故に昇格試験へのモチベーションを保ちにくい」といった課題があった。 そこで、志望者を対象に勉強会を開いて疑問点をぶつけてもらう機会を設けつつ、士気を高めた。さらに、メンバーチャットで他チームのメンバーの昇格状況を共有することで、受検中・今後受検するメンバーに発奮材料を与え 、より意欲的に取り組んでもらえるように働きかけた。 これらの取り組みの結果として、目標として掲げていた2人/月以上の昇格者を輩出できた。 この経験から学んだ「 置かれた環境の中で最大限工夫をし、行動していくことの大切さ 」は、貴社のインターンにおいても意識していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      参加したい、という熱意をしっかり込めること。
      当日どんな動きをするかどうかもしっかり盛り込んだ

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:2dayインターンに参加する目的

      私が貴社のインターンに参加する目的は、貴社がどのような事業を行っており、どのような形で社会に貢献しているかについて学ぶためです。貴社はMS&ADの中核会社であり、メガ損保の一つとして数えられています。

      そのため、その規模感や企業価値をもとに、様々な形で社会に貢献していると予想します。私はこれまでボランティア活動に励み、未熟ながらも他者の助けになることが喜びであると気づきました。よって、貴社で叶えることができる「価値貢献」の形を理解し、それを実践することができる人間に成長するため、貴社のインターンに参加します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他者への貢献性をアピールした。

  • 大学:南山大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。400文字

      目的:私の強み「傾聴力」を貴社で発揮できるか見極めることだ。私は以前○○○○の派遣社員としてコロナに関する電話対応業務に従事していた。そこではコロナに感染した方などから「どうしたらいいの?」といった不

      安の電話が毎日のように寄せられた。不測の事態を前にした○○の話を「聴」き、言葉で安心を届けたことにやりがいを感じ、無形商材を扱う貴業界でも培った「寄り添う対応」を生かすことができると考えた。なかでも、貴社はリーディングカンパニーとして幅広いお客様への接点があることに魅力を感じ、貴社で活躍したいと考えている。 目標:お客様に「○○さんだから契約した」と思っていただけることが私の将来の社会人像である。貴インターンシップでは社員との交流などを通じ、そう思っていただけるような「人」はいかにしてということを学びたい。また、グループワークを通じ自己の不足する部分を見つめ直し改めることも目標である。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。400文字

      主将を務める○○サークルの体験会を改善し、入部者を前年度から200名増加させたことだ。コロナ禍で友達作りに苦労した私は、サークルが交友関係を深める場になればと思い、新入生300人が参加した2回の体験会

      を企画した。迎えた第1回は時間通りに始まらないなど運営側の問題点が目立ち、知り合いとしか話せていない新入生も多く散見され交流会としては失敗だった。 この原因が部員同士のコミュニケーション不足であると考えた私は運営側の連携力の強化を図り、後輩を交えた食事会をセッティングした。参加者の整理に手一杯だった幹部では問題の本質に気づけなかったが、企画そのものを客観視できる後輩たちに相談したことで、2部制にするという改善案を見出すことができた。参加者を分散することで運営側は新入生の行動に目を配る余裕が生まれ、多くの新入生により密な交流を促すことができたため、結果として入部者数の増加に成功した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      超人気インターンシップではあるが、エントリーシートで聞かれていることは単純な志望動機とガクチカであるしっかりと添削をしてもらってから提出をした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:弊社のインターンシップへの志望動機を教えてください。

      三井住友海上のインターンに応募した理由は、保険業界におけるリスクマネジメントや顧客支援のプロセスを実践的に学びたいと考えたからです。特に、貴社がグローバルに展開し、幅広い保険商品を提供している点に魅力

      を感じています。大学で培った忍耐力とチームワークを活かし、多様なニーズに応えるための問題解決能力を向上させたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に伝えること。損害保険の中での差別化を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。400字以内

      目的は、損害保険と貴社についての理解を深めることと、信頼関係を構築するための実践的な経験と知識を得ることです。前者に関して、私は塾講師の経験から誰かの為に一生懸命になることに魅力を感じ、保険業界に興味

      を持ちました。また、貴社が掲げる「お客さま第一」に共感し、貴社で働くことの魅力や社風を直接感じ取りたいと強く感じました。後者に関して、保険は目に見えない商品であり、お客様との信頼関係の構築が非常に重要だからです。インターンシップを通じて実際の環境に身を置くことで学べるものがあると思います。これらの目的を達成する為、インターンシップではコミュニケーション能力とサークルで務めた係の経験で培った問題解決力を全力で発揮して取り組み、そして貴社の社員の方から頂けるフィードバックから自身の強みと課題を認識し、今後に生かす為の自己成長の場とすることを目標に参加したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      損保業界と三井住友海上火災保険のインターンシップに参加したい理由のそれぞれについて書く事と、自身の具体的な経験に繋げることを意識して書きました。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(アクチュアリー)
    • 設問:アクチュアリーインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。

      私が貴社のインターンシップに参加する目的は2つある。1つ目は損保アクチュアリーの実務内容の理解を深めるためである。商品開発部門・リスク管理部門・再保険部門・資産運用部門などの多くの部門での実務体験を通

      して、損保アクチュアリーの業務内容を深く理解できるのではないかと感じた。またこの体験を、自身が生保・損保・年金のどの分野でアクチュアリーとしてのキャリアを積むのかを考えるきっかけにしたいと考えている。2つ目は、貴社に対する理解を深めるためである。実際に働いている社員の方のお話を伺う事で、社員の方々の仕事への向き合い方や企業風土を学びたい。本インターンシップでの目標は、私がアクチュアリーとなる上で、必要不可欠な理論的枠組みを学ぶとともに、実践での知識の活用の仕方について体得したい。さらに、他の参加者との切礎琢磨を経て、自身に足りてない対人的素養について見つめ直す機会としたい。

    • 設問:アクチュアリーを目指す理由と勉強していることを教えてください。

      私がアクチュアリーを目指す理由は、数学の素養を用いて社会に広く影響力を持って接することができると考えたためである。私は大学で数値流体力学という分野に取り組み、物理法則や数学的モデル、統計学を用いて流体

      の挙動を数値的に解析する手法を研究している。金融とは異なる領域を専攻しているが、本研究で用いた数学的手法や統計学的手法は、アクチュアリー業務である保険商品の設計や、リスク評価等へ広く応用が可能であると考えている。 また、私は人や社会への貢献度が直接目に見える仕事に強くやりがいを感じている。このためアクチュアリーは、自身の素養を活かせると同時に、社会のインフラとして人々の安心を守る保険業界保険のシステムの根幹を支える存在になれるため、自身に強くマッチした職種であると確信している。 私は今年度のアクチュアリー資格試験の数学を受験する予定であり、現在はこれに向けて確率・統計の復習を行っている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験やスキルを明確に伝える内容を心掛けました。具体的な数学的解析スキルと自身の研究プロジェクトでの成功事例を示し、どのようにその経験がアクチュアリー業務に生かせるかを具体的に書きました。また、社

      の理念と自分のキャリア目標がどのように一致するかを強調しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に1番力を入れたこと

      従業員90名中6割を留学生が占める飲食店のマネージャーとして、目標提供時間の達成率を向上させた。私は店舗の達成率を5割から8割まで向上させることを目標に掲げ、課題は留学生とのコミュニケーション不足や仕

      事量の偏りであった。また私には日本人と留学生の壁を壊したいという思いがあった。そこで一人ひとりと向き合うためにフィードバックの時間を設け、信頼関係を築いた。その際に相手の母国語を勉強することで距離を縮めることやペア制度を導入し、従業員間の交流のサポートに努めた。そしてミーティングにて全体に共有し、全体が同じ認識を持つことを意識した。また商品を作る過程で分業化を徹底し、効率性を上げたことで、商品の完成時間を45秒から40秒に短縮させた。これらの結果、目標提供時間の達成率が9割まで向上し、待ち時間が短縮した。この経験から価値観やバックグランドが異なる人と同じ目線で向き合うことの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から述べること。誤字脱字に気をつける

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに参加する目的と目標をおしえてください

      目的は2点ある。1点目は損害保険業務への解像度を上げ、入社後のイメージを掴む事だ。高校サッカー部での副キャプテン経験やホテルでのアルバイトからチームや人を思いやり、支える事のやりがいを感じた。損害保険

      には人々の生活のリスクを引き受け、挑戦を支える事が出来るため過去の経験を活かせると考え、興味がある。貴社のインターンシップを通じて業務や必要とされるスキルを学びたい。2点目は損害保険業界の中でも貴社で働く事の魅力や社風を肌で感じたいからだ。損害保険業界の中でも「事故を防ぐために何が出来るか」という考えの基、ビジネスモデルを展開する貴社に魅力を感じた。インターンシップを通じて貴社の外部からの魅力だけでなく、内部からの生の声や雰囲気から多くの魅力を感じたい。上記の目的を達成する為、ホテルでのアルバイト経験で培った柔軟性を活かし新たな知見や価値観を吸収する事が目標だ。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えて下さい

      高校サッカー部で2学年上の代での試合出場を目標に掲げ、ベンチ入り出来た経験だ。4歳から14年間続けたサッカーでは常に上昇志向が高く、高校では更なる高みを目指した。自身のプレー分析や、チームメイトの評価

      から課題は「質の高いパスの配給」だと分かった。そのパスをするにはパス精度向上と相手の予測の逆を突くパスを出す能力が必要だった。その為、パスする方向を相手から予測しにくいキックフォームに変えた。だが、フォームを変えた事でパスの精度を欠き監督の評価を下げ、大きく悩んだ。更に、フォームを変えた事で内転筋を痛めた。しかし、苦難に屈する事無く絶対に諦めなかった。練習する姿を撮影し、フォームの確認をしながら練習し続けた。また、内転筋のマッサージと筋トレを毎日行い強化した。これによりフォームを改善し、課題の「質の高いパスの配給」を実現した。結果、2学年上の代で試合出場は出来なかったが、ベンチに入る事が出来た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にロジカルに

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:〈参加目的・目標〉400

      私が貴社のインターンシップに参加する目的は2つある。1つ目は損害保険業界への理解を深めることである。私は5年間のアルバイトを通じて、自分の行動でお客様に満足してもらうことにやりがいを感じた。この経験か

      ら、社会や人のために役に立つ仕事がしたいと考えている。お客様との信頼関係を築き、お客様の生活を支えることができる損害保険の業務に魅力を感じている。2つ目は貴社への理解をより深めることだ。チームワークを重んじる社風だと考えているが、実際に社員の方の特徴や社風を感じ、なぜチームワークを重視しているのかどのようにチームワークを高めているのかを学びたい。これらの目的を成し遂げるために、自身の強みである協調性を活かしながら同じ志を持つ学生とのグループワークに積極的に取り組み、社員の方からのフィードバックを通して自信に足りない要素を明確し、克服することを目標とする。

    • 設問:〈何かに真剣に向き合い乗り越えた経験〉400

      バイトリーダーとして、新人バイトの育成に取り組んだことだ。新人バイトの定着率が低いという問題を抱えていた。そこで、私は改善に乗り出した。まず、定着率が低い原因は求められる接客レベルが非常に高いこと、専

      門用語ばかりで覚えることが多いことにあると考えた。従来はタブレット端末で自習という形式であったが、実際に体を動かしながら学ぶという改善策を取り入れたことにより指導の質は高まったが、辞めるバイトは減らなかった。そこで、新人バイトに悩みを聞くと馴染みにくいという言葉を耳にした。根本の原因は長く働いている人との距離感にあると気が付いた。社員に指導担当をローテーションすることにより両者の接点を増やしたいと提案した。その結果、距離感が縮まり新人バイトが働きやすい環境を作ることで、定着率が向上した。この経験から、課題の根本原因を常に探り、結果に繋がるあらゆる施策を打つことが実を結ぶと学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      PREPの順番を意識すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。

      損保業界についての理解を深め、貴社の魅力や社風を感じ取り、働くイメージを鮮明にしたいと考えています。私は〇〇の経験から、チームをまとめるためには一人ひとりに真摯に向き合いつつ、目標に向けて努力し続ける

      ことが大切だと学びました。一人一人のお客様のニーズに寄り添い、信頼関係を構築していくことが不可欠な損保業界の営業ではこの学びを最大限に活かすことができると考え、中でも、チーム力を重視するな貴社に大変魅力を感じています。インターンシップという実際の職場に近い環境に身を置くことで、損保業界や主な業務内容についての理解を深め、貴社で活躍する社員の方々との交流を通じて社風を肌で感じ、働く上で必要とされる価値観を吸収し、自らの成長に繋げたいと考えています。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      ○として約○名の部員のモチベーション向上に取り組んだことです。初めはスタメンとそうでない部員との間に練習でのモチベーションに差があり、目標を共有できていないことが課題でした。私は各部員が練習前にマネー

      ジャーにその日の練習における目標を伝えるようにするとともに、練習の振り返りを共有するよう提案しました。目標を言語化すること、その振り返りを行うことがモチベーションの維持に大切だと考えたからです。この施策を通して、部員間で練習についての会話が増え、練習の平均参加回数も週あたり約3回から4回へと増加しました。自分も目標タイムへ向けての課題を言語化することで練習中に意識する点が明確になり、目標としていた○を果たすことができました。私はこの経験から目標を共有し全員で努力することの重要性を学び、また目標達成に向けて様々な施策を通して努力し続ける継続力を養うことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      応募動機と自分の強みに一貫性を持たせる

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      ○○サークルの活動において成績の降下を防ぎ、関東準優勝を成し遂げた。私は、部員50名の能力向上などに取り組み、長年成し遂げていない関東優勝という目標を掲げていたが部員の意識が低く、遅刻などの勝利以前の

      問題が多くあった。そこでまずチーム全体の意識統一のため2か月に1回Zoomミーティングを開催し、チームの課題や改善点を話し合い後輩先輩関係なく意見が述べることができるような環境作りを提供した。また、技術面では、控えの部員に対してレギュラー部員が共に練習を行うというメンター制度を導入した。一緒に活動をすることで、技術習得の理解度の早さやレギュラー部員がどのような意識を持って練習しているかを学習することができると考えた。以上の行動から、チームの底上げに取り組み、関東準優勝を成し遂げることができた。このように私は現状の課題を分析しチームの成長のために様々な行動を取る能力を学習し成功に導く力を培った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の経験を簡潔に分かりやすく伝えることを心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(MSワークショップ)
    • 設問:MSワークショップに参加する目的と目標 400字以内

      参加する目的は2つある。1つ目は損害保険業界への理解を深めるためだ。私はドライブが趣味でよく車に乗るのだが、テレビなどで事故のニュースを見る度に保険の大切さを感じている。自分も保険のおかげである程度安

      心して運転できていることから保険業界に興味を持った。国内に留まらず、世界の多くの地域に安心と安全を提供している貴社での活動に特に関心を抱いた。私はまだ損害保険業界への理解が浅いため、業界でもトップのシェアを誇る貴社でのインターンシップを通じて業界全体について学ぶとともに、貴社の特色や強みについて知りたい。また、社員の方々と積極的に関わることで、社風や損害保険業で働く方々の人間性を感じ取りたい。2つ目はグループワークを通じて自身の強みや課題を見つけて今後の成長に繋げるためだ。ワークに本気で取り組み自分の全てを出したうえで、フィードバックを頂き自らに足りない能力を把握したい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験 400字以内

      高校1年生からアルバイトを続けている個人経営の飲食店で、1.5倍以上の来客数増加に貢献したことだ。長年の経験と信頼から昨年バイトリーダーに選ばれたため、この機会に何か結果を残したいと思い行動を始めた。

      課題としてランチタイムの客入りの悪さがあると考え、40人が座れるお店を昼だけで1.5回転させることを目標とした。客足増加のためにランチ限定メニュー導入やお子様メニュー拡充を提案し、自らメニュー表の作成を行った。作成に当たり店長やスタッフとの議論を重ね、他の飲食店のメニューも研究した。また、完成したメニューを私自らが立ち上げと運営を行ったSNSアカウントで宣伝すると共に、グルメ系インフルエンサーに紹介を依頼して何件か成功させた。これらの行動の結果、お昼の平均来客数が1年で40人から70人へと1.5倍以上増えた。この経験から、課題に対して有効な解決策を考え、実際に行動に移すことの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が二問だけだったので、事前にホームページなどを見て企業が求める人物像に合致するように書くことを意識した。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      私は、大学の野球サークルで幹部として幹事をしています。サークルの加入人数は多いのですが、実際の練習参加率の低さが問題でした。練習参加数が少ないため実戦形式の練習ができず練習メニューが限られていたため練

      習参加率を上げることが急務でした。そこで私は、サークルが閉鎖的な環境であることが原因だと考え、たくさんの人がコミュニケーションをとることが出来る楽しさ重視のイベントを企画し、開放的な環境になるよう努力しました。結果、練習参加率を上昇させることができ、実戦形式の練習もでき、やりたい練習ができるようになりました。そして、勝てる試合も多くなり、大会では、予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに進出することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      人事の方に伝わりやすいようにより具体的に書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに参加する目的と目標

      私は、人々の生活に密接に関わり、直接的な社会貢献が行えるという理由から、金融業界を志望しています。その中でも、損害が発生し、困っている人を助けるだけではなく、人々の新し い挑戦を応援できるという理由か

      ら損害保険業界を志望しています。本インターンシップでは、周囲と積極的にコミュニケー ションを取り、損害保険業界及び貴社への理解を深めていきたいです。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください

      ○○団体での活動において、コロナ禍の影響で例年通りの発表 会の実施ができなくなってしまいました。目標を失い、また活動場所等にも様々な制限があったことから、全体の士気はどうしても下がってしまっていました

      。 そこで、まずは自分が積極的に練習した上で、後輩へ熱量を持って指導した結果、後輩たちもそれについてきてくれ、発表会が開催できるかどうかもわからない時期であっても、部員一同一丸となって練習を続け、発表会も成功させることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(損害サポート)
    • 設問:なぜインターンシップに応募したのか

      憧れを明確な目標に変えたいという思いから応募しました。私は今年の春、部屋の設備を壊してしまい損害保険を利用する機会がありました。一人暮らしでとても不安な状態でありながらも、電話先の担当の方がサポートし

      てくださり、とても不安が軽減された経験があります。私も担当の方のように、困っている方を金銭面だけでなく精神的にも助けたいと強く感じ、ぜひ貴社の一員として仕事がしたいと思いました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めての就活で分からないながらも、自分の思いを伝えることを意識した。体験記などを参考にしつつ、同じような言葉遣いは避け差別化を図った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:三井住友海上のインターンシップを志望する理由

      御社が国内No.1損保グループとして高い信頼を得ているから。私は昨年11月、青森県で乗用車を運転している最中に不慮の物損事故を起こした。慣れない場所での事故で不安に襲われる中、損害保険の対応と保険金に

      救われ、損害保険の意義を感じた。インターンシップを通して御社ならではのこだわりとは何かじっくりと考えたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      原体験を生々しく書いたこと。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:インターン志望理由

      業務内容や課題解決への姿勢を直に学び、損害保険業界で働くイメージを確かなものにする事が目的です。私は、コールセンターでの営業アルバイトで身についたと感じる「相手のニーズを汲み取る力」「提案力」を活かす

      事が出来る仕事がしたいと考えています。そして、お客様の健康に対する課題に合った商品を提案し購入してもらう事が、健康状態の改善や生活の質を高める事に繋がり感謝された経験から、人々や企業のリスクに寄り添いそのリスクを抑えるためのソリューションを提供する損害保険ビジネスに興味を抱きました。世界トップ水準の損害保険グループである貴社のインターンシップで、実際の業務を行う上で必要な知識やスキルを学び、業界や貴社に対する理解をより深めたいです。加えて、自身の可能性や選択肢についての考えを広げるとともに、ワークや社員の方々との交流を通して、自身の弱みや未熟な部分に向き合い今後すべき事を明確にさせたいです。

    • 設問:ガクチカからの学び

      コールセンターのアルバイトで、「相手本位」を徹底しクレームに対して適切な対応が出来るようになった事です。業務中は、故障に対する苦情等でお客様から罵られるような事が度々あります。入社したての頃は、自分に

      非がない件で叱られる事にやりきれなさを感じるとともに、苦情の電話を受ける事が段々嫌になり、そういった電話があった時はとにかく謝って乗り切るばかりでした。しかしお客様が怒る理由を考えた際、お客様から見れば私はその会社の従業員であり、自身の行動が会社の評判に繋がるという責任を伴う事に気づきました。そこで初期の対応を反省し、クレームの際には常に自分の責任と考え、相手の意見をよく聞き、共感し、真摯な謝罪を行うようにしました。その結果、クレームで電話があったお客様に「あなたに言ってよかった。最初は怒ってすまない。」というような言葉を頂けるようになり、クレーム対応への苦手意識も克服しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ビズリーチキャンパスのスカウト経由だったため選考要素は無いが、一応少し企業研究をしたうえで回答した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(アクチュアリー)
    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字)

      大学の硬式テニス部の活動です。団体戦のレギュラーとして活躍したい思いから、コロナ禍で制限のある中2つの取り組みを意識しました。 1.圧倒的な練習量をこなすこと 週3回の正規練習以外に週2回以上の自主練

      習を行いました。足りない能力を自覚し、自分に必要なメニューを考案・遂行しました。それにより着実なレベルアップに繋げました。 2.レギュラーの先輩方との試合回数を増やすこと あらゆる先輩に練習・試合をお願いし、必ず助言をいただき自身の弱点を分析しました。部内ではそのような風土がなかったため、客観的意見をもらう機会の最大化に努めました。そして弱点克服に向け、練習メニューの改良を怠りませんでした。 結果、1回生ながらレギュラーとして選出され勝利に貢献できました。 これらの経験から、予期せぬ事態におかれても現状を受け入れ、掲げた目標の達成に向けて地道に努力を続ける大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔かつ明瞭に記述すること。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職・グローバルコース)
    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内)

      ウェブメディア運営を行うインターン先で後輩の指導方法を改善し、部署の生産性向上に貢献したことだ。私の所属部署は当時会社の全7部署の中で生産性が最下位であった。私はその日の作業の進捗を重視するあまり、後

      輩への指導が手薄になっているという部署の課題を発見した。そこで自ら積極的に仕事を回していく楽しさや妥協せず業務に真剣に向き合うことで得られる充実感を伝えたかった私は、2つの施策に取り組んだ。まず、努力の過程の称賛を行った。後輩の記事添削を行う際には、修正点に加え個人の工夫が見られた点を必ず明記することで、正しい方向を示しつつ彼らの意欲向上に繋げた。さらに、新たな作業を指示する際には後輩とバディを組み、作業の背景説明を行った。一方的な説明にならないよう、説明後には後輩の理解度確認まで行った。これらの結果、部署全体として後輩の記事添削に要する時間は25%減少し、部署の生産性向上が実現した。

    • 設問:MSインターンシップ4DAYSに参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)

      参加する目的は、実際の業務に触れ、お客様を第一に考えて働く自分の姿を、より具体的に想像したいからである。その根拠として、高校時代にサッカー部のマネージャーとして部員のために尽力した経験がある。この経験

      を通じて挑戦する人の背中を押せるような損害保険業界の仕事に興味を持った。また、その中でも貴社の「お客様第一」という理念の下でなら私の経験を活かせると感じた。世界中の多くのお客様から信頼を獲得している貴社でのインターンシップを通して、どのようにお客様第一を実現してきたのか、その裏にある社員の方々の想いや努力を身をもって体感したい。目標は、最高の成果を出すためにチーム一丸となってワークに取り組み、実際のお客様にも提案できるような素晴らしいリスクソリューションを生み出すことだ。この機会を通じて知見を養い、自分が貴社で働く姿を明確にするとともに、社会に出る人間として圧倒的な成長を遂げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを意識する。400文字という文字数制限を最大限活用する。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップ4DAYSに参加する目的と目標を教えてください。

      私は、保険の新しい形を生み出す過程を学びたいという観点から希望する。また、目標は未来を予測する着眼点を獲得することである。私は小学4年時に〇〇県で東日本大震災を経験した。そのとき、周囲の大人たちは漠然

      とこれからに不安を抱いていた。日本全国で自然災害が頻発している。その自然の活動による被害を食い止めることは難しい。だからこそ、災害後の被害を最小限に留める「減災」という考え方に惹かれた。災害が増える中で、それに対応した保険が求められるようになると考える。加えて、科学技術は発展し続け、自動運転の実証実験も行われている。これからを予測して、新たな技術の普及という挑戦を支える挑戦が、生活の利便性を高める一助になると考える。「未来予測」とは抽象的な言葉であるが、実際に現場ではどのような着眼点に基づいて検討がなされているのか、4日間を通して学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで記入すること。端的に情報量を絞って説明すること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(新規事業立案型)
    • 設問:MSワークショップに参加する目的と目標を教えてください。

      貴社の社風に魅力を感じ企業理解を深めるためである。私は将来、「人間関係」を武器に働きたい。それは、人との関係を形成するという行為は楽しんで行えるものだからだ。この「楽しむ」という感情を私は重要視してい

      て、仕事を楽しんで行うことは成果にも繋がる。 また、「人間関係」は、プライベートでも私の人生を充実させてくれる。貴社は人と人のかかわりをより重視しているため魅力に感じた。また、海外展開も盛んであり金融業界でトップクラスの実績を誇る貴社のインターンシップを通じて企業理解をより深めたい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      サークルで代表を務めた経験である。一つ上の学年にはわずか12人しかいなかったサークルを100人越えのサークルにしたことである。私は大学に入学した際、様々な野球サークルの新入生歓迎会に参加し、そのサーク

      ルーつ一つで積極的に友人関係を作り、人脈を築いた。そして彼らに私が今現在所属している野球サークルの勧誘をして集めた。その甲斐もあり一つ上の学年にはわずか12人しかいなかったサークルは100人越えのサークルとなった。その活動が認められ、私自身は野球が得意ではないが、現在副代表を務めている。さらなるサークル活性化のためにも今年の3月に開催される関東大会に向けて現在も奮闘している。私はこの活動から、課題に対して分析をし課題解決のための力を身に着けた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップ4DAYSに参加する目的と目標を教えてください。

      私が貴社のインターンシップに参加する目的は、損保保険業界及び貴社への理解を深めることである。居酒屋アルバイトでお客様のニーズに合わせたサービスを考案し、感謝された経験から人の需要を考慮し喜ばせることに

      楽しさを感じ、興味を持った。それと同様に顧客の声に寄り添い、挑戦を支える損保保険業界に魅力を感じた。インターンシップを通して損保保険業界の理解を深めるとともに社員の方々との交流の中で貴社の理解を深め、貴社で働くイメージをより形あるものにさせたい。目標は、今後の自己成長に繋げていくことである。国内シェアNo.1、ASEAN域内No.1と国内だけでなく海外でも活躍している貴社から選ばれ続けるノウハウを学び、意識高いインターン生とのワークや社員の方々からのフィードバックから自分には無い視点を吸収し、今後社会人として働いていくイメージを明確にしていきたい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。

      私は居酒屋アルバイトにおいて、客数増加の施策を導入し、売上を3倍にすることに貢献した。コロナ禍で、1日当たりの売上が1桁万円台になることが多く、営業に支障が出ていた。私はアルバイトリーダーとして危機感

      を覚え、売上改善のためにまず客数増加の必要性を感じ、店長に掛け合い2つの施策を打った。1つ目に新規顧客取り込みのためにPOP作成と、張り出しを行った。他店より安価なことをアピールし、カラフルな色使いにすることで人目を引くように工夫した。2つ目に既存顧客の再来店を促すために、店のLINE登録で、優待を受けることのできるサービスを導入した。さらに登録を促すために、登録時のメニュー価格の割引きや、スタンプを貯めてもらい、特典の付与を行った。アルバイト全員にそのサービスの勧誘を促し、一丸となって売上向上を目指した。その結果、客数増加に伴い、売上を1日当たり安定して20万円台に定着させることに成功した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書く、結輪ファースト、数字を使う

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:設問1 MSインターンシップ4DAYSに参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)

      リスクソリューションのプロである貴社にて、その業務内容を深く学びつつ、世界にも羽ばたく貴社の強みを直接吸収したいからだ。私は〇〇の経験から、リーダーは統率力を発揮するだけでなく、全体と個々の失敗を把握

      し、組織内で同じことが起こらないようサポートする力が必要だと学んだ。私の目標は、常に組織のリスクを予測し、把握し、未然に防ぐサポートができるリーダーになることだ。貴社は国内外の膨大なビックデータを活用して補償「前後」の価値を創造する強さがあり、社会の課題解決や企業の成功をサポートするリーダーである。不確実性が溢れる中、組織の挑戦に伴うリスクに対して臨機応変に対応できる力を、誰よりも人や企業の挑戦を支えてきた貴社で身に付けたい。また、チームワークを通して自分を客観的に見つめ直しつつ、周りの学生や社員の方々から様々な刺激を受ける貴重な成長の機会として、全身全霊で4日間と向き合いたい。

    • 設問:設問2 これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内)

      自分の力で本気の企業課題の解決に貢献したいという想いから、プロジェクトチームのリーダーとして実際に〇〇の実現を目指したことである。その企業の商品が日常的に使われる一方で、〇〇という企業課題があった。ま

      ず与えられたターゲットが「〇〇」と曖昧で、私のチームのアイデアは統一感がなく議論が抽象的だった。そこで私は、詳細に仮説を立ててターゲットを絞り込むことでアイデアの一貫性を守り、説得力を持たせた。また、議論の活発化とさらなる具体性の追求のために、自作のイラストや写真などを用いて具体性があるプレゼン資料を作成した。最終的に企業の方から「〇〇」と言われた際には、自分のアイデアが企業の課題解決に貢献し、社会や人々の考え方を変える可能性を実感した。チームをサポートしつつ、本気の企業課題と向き合った経験だ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・短い文章で多くの情報が伝わるようにすること。
      ・数値化できるところは数値化すること。
      ・自分が実際に会社でどのように活躍できるかを想像しながら書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください

      私は○○でのアルバイトにおいて○○に貢献しました。この職場はアルバイトが定着しない課題があり、私はリーダーとして皆が働きやすい環境作りを目標に二つの対策を行いました。一つ目は○○し、各メンバーの仕事内

      容が分かるようにしました。これは情報共有によりミスを減らすことができるだけでなく、互いにフォローしやすくなると考えたからです。他のメンバーを意識し気にかけることで、チームとして皆で助け合う環境を大切にすることができました。二つ目は○○しました。これは、業務を標準化してトラブルを未然に防ぐことで、皆が仕事に慣れやすい環境を作ることができると考えたからです。状況変化に応じて定期的に皆の意見をもとに更新を行うことで、最新の状態を維持しています。この結果半年間退職者を出さないことに成功し、社員の方から感謝の言葉をいただきました。

    • 設問:MSインターンシップ4DAYSに参加する目的と目標を教えてください。

      参加する目的は二つあります。一つ目は、損害保険会社の中で貴社に強い関心があり、一層理解を深めたいからです。私は人や企業が持つリスクと向き合うことで皆の挑戦を支えることができる点に惹かれ、保険業界に興味

      を持つようになりました。その中でも、貴社はアジアを中心にグローバルなネットワークを持ち、より大きな規模でお客様に貢献している点に魅力を感じました。普段の業務を通して、どのように社会課題の解決に寄与しているか学びたいです。二つ目は自身の成長のためです。コンサルティングワークやリスクマネジメントワークなど様々な業務を通じ、業務内容への理解を深めるとともに、社員の皆様との交流を通して職場の雰囲気を体感したいです。また、私はビジネススクールのアルバイトで、職場環境の改善にリーダーとして取り組んだ経験があります。今回はその経験が他の機会でも通用するか検証し、更なるレベルアップにつなげたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書く、結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップ2DAYSに参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)〇

      目的と目標はそれぞれ2つある。1つ目の目的は志望する貴社の理解を深めることであり、その理解を今後の就職活動に生かすことが目標だ。私は塾講師のアルバイトで、生徒に向き合いサポートすることにやりがいを感じ

      たことから、様々な人のリスクを考え抜き、下支えとなる損害保険に興味を持った。その中でも、社員の方の個々の想いと協力のバランスが取れている点が、貴社の魅力だと考えている。それをワークの中で体得するとともに、自身の強みや弱みを見極め、今後の貴社への就職活動に生かしたい。2つ目の目的は仲間と真剣に協力することで、様々な考えをいかにまとめるかを学ぶことが目標だ。本インターンシップは、リスクに向き合う本事業に共感を持った仲間と本気でワークに取り組む中で、多様な意見をぶつけ合う貴重な機会だと考える。その中で、いかに意見をまとめるかというチームワーク力を学び、身につける機会としたい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内)

      塾講師のアルバイトで、講師配分改善による指導の質向上に成功した経験だ。取り組んだ理由は、1講師としてだけでなく、講師全員で最大限生徒をサポートしたいと思ったからだ。当初、講師は指導当日に担当授業を知る

      仕組みだった。これはシフト融通性をもたらす一方、準備不足による指導の質低下を招いていた。受験期を前に改善の必要性を感じた私は、シフトの一部固定化を提案した。その際、他の講師とそれぞれの希望シフトや得意科目などを話し合い、それをリスト化して社員に提出した。これにより講師の要望に合ったシフトを実現した。結果指導の質は大きく向上し、30人中25人が第一志望合格という過去最高実績を達成した。この成功により、このシステムは継続されている。この経験で私は、他の講師も巻き込んで当事者意識を共有し、周囲から協力してもらうという力を発揮することができたと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問内容、文字数どちらもオーソドックスなものなので、その中でリスクカバーなど三井住友海上らしさと関連付けられるよう心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代注力したこと

      こども食堂の運営

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(アクチュアリー)
    • 設問:アクチュアリーインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。(400)

      貴社のインターンシップを経験して、自分と保険業界との適性を確かめたいからだ。学生時代に力を入れた◯◯の経験から、顧客ひとりひとりに寄り添い、安心を提供する保険業界に強い関心がある。仲間が必要とすること

      、環境を提供することに楽しさやりがいを感じた。同じように顧客と信頼関係を築き、保険という形で顧客のニーズに合った安心や挑戦をサポートできる損害保険業界においても、同様のやりがいを実感できるかを確かめたい。更に目標は失敗を恐れずに挑戦することだ。ワーク中に様々な学生の前でも堂々と意見を言う、ロールプレイングの際に社員の方のノウハウを学び取れるように積極的に交流するなど、主体的に貴社のインターンシップに関わりたい。同じ保険業界を目指す仲間の意見、そして実際に働く方の意見を頂ける貴重な機会に、失敗を恐れずに挑戦することで新たな学びを吸収し、自己成長に繋げたい。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400)

      私は所属している◯◯にて昨年◯◯をつとめ年間◯◯円の◯◯を獲得するという目標を立てた。しかし、コロナの影響で半年間活動が禁止され、達成は困難だと感じた。しかし自分が訪問や交渉できる限界の数の企業やお店

      に◯◯の依頼をし、協力してくれるメンバーを増やすためにお金だけを集めるのではなくサークル員に無料で配布できる◯◯を行いサークル員の興味を増加させ、協力者を増やした。私はピンチな場面でも期待に応えよう、楽しもうとするタフさがある。結果として約◯◯ヶ月で◯◯円を獲得することができ目標を達成することができた。私はピンチに対し挑戦することを負担ではなく前向きに挑戦できる姿勢がある。以上から自分自身が可能な努力をするのはもちろん仲間のモチベーションを上げ協働して困難を乗り越えることができる。

    • 設問:アクチュアリーを目指す理由と勉強していることを教えてください。(400)

      私がアクチュアリーを目指す理由は二つある。一つは自分の知識や能力、性格がアクチュアリーに向いていると考えたからだ。私が大学の授業で統計学や他分野の数学を勉強し、またゼミでは他分野への応用が多い◯◯の一

      種である◯◯を専攻している。それらを通して培われた数学的な素養や論理的思考力、分析力はアクチュアリーに生かせると考える。また、自身の知的向上心や一つのことに取り組み続ける継続力も発揮できると感じる。二つ目の理由は、社会のインフラとして人々の安心を守り、経済活動を促進する保険業界に関心があるからだ。相互扶助の精神からなる保険のシステムの根幹を支えるアクチュアリーとして社会に貢献していきたい。現在はファイナンシャルプランニング3級を所得し、2級を目指して勉強している。金融の基礎的な所から勉強している。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。400文字

      私が貴社のインターンシップに参加する目的は2点あります。1点目は、損害保険業界を知ることです。私は海外旅行に行く際、旅行保険に入りますが、この時に保険の種類の多さに驚いたことが、損保業界に興味を持った

      きっかけです。お客様の要望に合わせて保険商品を考案することは難易度が高い一方で、常に高品質を求めるやりがいのある仕事であると考えています。目標は、貴社特有のプロフェッショナリズムと業界知識を社員の方から学び、それらを活かしたハイレベルなプレゼンを行うことです。2点目は、本物の「チームワーク」を学ぶことです。私はこれまで部活動やアルバイトでのチームワークは数多く経験してきました。そこで、今まで私が経験してきた「チームワーク」とビジネスの場における「チームワーク」の違いを貴社のインターンシップで学びたいです。そして、今後の学生生活で学んだこと意識して行動できるレベルに達したいと考えています。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。400文字

      会員数150名のテニスサークル代表として、新入生の夏時点での継続率上昇に尽力しました。代表就任時、サークルが抱えていた課題は、夏時点での継続率が50%を下回るということでした。私たちが魅力を伝えきれず

      辞めてしまうのは勿体無いと思い、夏時点での継続率20%増加を目標に掲げました。まずは、辞めた同期10名にヒアリングを行い、「先輩と関わる機会の少なさ」が原因であると突き詰めました。 そこで私が発案した施策は、上級生と関わる機会の増加を目的とした9班対抗テニス大会です。 この際、上級生と協力し参加者全員の性格や実力の分析を行い、新入生が満足できる班分けをしました。さらに大会当日は、班の全員とダブルスを組む機会を設け、競技を通した親密度上昇を図りました。この結果、夏時点での継続率は、前年度比30%の増加でした。この経験から、課題に応じた原因を突き詰め、適切な対策を講じる重要性を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      伝えたいことを明確に記載する

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:真剣に向き合った経験について

      部活動について

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく書くことを意識しました

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代注力したこと

      個別指導塾のアルバイトで生徒の成績を上げたこと。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、誤字脱字がないようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(営業職・損サ)
    • 設問:1つのことに真剣に取り組み乗り越えるという経験

      半年前サークルのメンバー10人の代表として参加した海外ボランティアで1つのことに真剣に取り組み乗り越えるという経験をしました。 このボランティア活動の目的は「現地住民が使う水路を作ること」でしたが、私

      たちボランティアが「現地住民のためになりたい」という気持ちで活動を始めたのに対して、現地の人々は当初、私たちの活動に賛同する姿勢どころか関心すら示してくれませんでした。 そこで私は、毎日地元の人々が集う公民館に通い、現地住民が持つ私たちの活動に対する疑問点にわかりやすい言葉で理解してもらえるまで何度も答え、私たちボランティアのやる気を伝えました。その結果、お互いに信頼関係を築くことができ、彼らも私たちの活動に自主的に参加してくれるようになったことで最終日までに約100mという当初の計画を大幅に超える水路を作ることに成功しました。 この経験を通じて相互理解と信頼構築の大切さを学ぶことができました。

    • 設問:インターンシップ参加志望理由

      人や企業に寄り添い、安心安全を提供するとともに成長への挑戦を支える損害保険に興味を持ち、その中でもアジアを中心とした海外に強く、時代の変革にも立ち向かう貴社の姿勢に共感しました。 よく、「損害保険はイ

      ンフラのインフラ」といわれますが、正直学生の私にとって日常生活で損害保険を身近に感じる機会は少なく現段階では関連する知識も少ない状態です。 そこで、業務内容や施策を学ぶことで損害保険についての知見を深め、私自身が持つ損害保険のイメージを明確化させることを今回のインターンシップの目的とします。 そのためにMSインターンシップでは、活動をともにする他の学生やフィードバックをして頂ける社員の方と積極的に関わりながら自己分析を進めていき、損害保険会社の業務内容について学びつつ自分が損害保険会社で働くイメージを持つことを目標として4日間のインターンシップに参加したいと考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に答えること。志望度を示すこと。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:真剣に向き合い、乗り越えた経験(400字)

      私が真剣に向き合い、乗り越えた経験は学校とアルバイトの両立です。私は県外の大学への通学に1日〇時間を費やしています。アルバイトは自分の意思で始めましたが、大学の試験が近づく時期は、時間に追われる日々を

      送っていました。アルバイトは曜日と時間が固定されており、休む場合は代行を立てる必要があったので、計画的に勉学に取り組むことが求められました。私はアルバイトでの業務や人のために何かをすることに関しては努力をしますが、勉強にはやる気が出ず、いつも後回しにしていました。このような自分に嫌悪感を抱きながらも、自己改革をすることができずにいました。しかし、自己嫌悪感が強まり、少しずつ時間を有効活用するようになりました。いつも寝てしまっていた通学時間に勉強に取り組み、自宅ではテキパキと行動することで時間に余裕を生み出すことができました。何よりも自分に自信がつき少し好きになれたことが大きな収穫でした。

    • 設問:MSインターンシップに応募する理由(400字)

      私がMSインターンシップに参加する目的は、損害保険会社についての理解を深めることです。私は損害保険会社の人々に安心を提供している点や、貴社のWebサイトにもあるように、人や企業の挑戦を支えている点に魅

      力を感じています。将来、そのようなサービスを提供している損害保険会社で仕事をしたいと強く考えており、貴社のインターンシップに参加することで損害保険の業務内容を体感したいです。 また、目標としては全てのワークに主体的に取り組むことを掲げたいと思います。特にグループワークでは、周りを見ながら自分の意見や考えをしっかり主張したいです。私は、メンバーに積極性の高い人が多いと遠慮をしてしまい、なかなか意見が出せない経験がこれまでにありました。自分の調和性という長所を活かしつつも、自己の意見や考えを相手に伝えられるように成長したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に記述すること、オリジナルの内容

  • 大学:熊本県立大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:今回のインターンの目的はなんですか

      私はゼミで、新しいビジネスを考えるという活動をしています。まだ始めたばかりですが、企業のリアルな新ビジネスの生まれる瞬間を体感したいと思い、このインターンシップに応募しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に分かりやすく

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンで成し遂げたいことはなんですか。(400字)

      あらゆる業界と接点を持ち、企業の挑戦を支えることが出来る損保業界に、予てより興味持っています。その中でも、財閥系ゆえ今後も新種保険の伸び代が大きい企業分野に強みを持ち、加えて、今後も成長が見込めるAS

      EAN域内で収入保険料がトップである貴社に魅力を感じています。貴社のインターンシップに参加する目的は、挑戦を支えるリスクマネジメントワークや、リアルを感じる貴社社員とのロープレ・懇談のような交流の機会を通して貴社の業務を体感することで、書籍や記事では得られない、社員の方々のミッションや具体的な業務内容のイメージを掴むことです。また、自分の長所である積極性をもって同じ業界を目指す学生と切磋琢磨し、失敗を恐れず主体的に取り組むことで、他の学生の長所を吸収したいと考えています。そして、貴社への入社を目指すにあたり自己の課題を明確化し、その課題を克服したうえで貴社への入社を実現したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に記述を行う点。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(法人営業職)
    • 設問:インターンシップに参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)

      私が貴社のインターンシップを志望する目的は二つあります。一つ目は、損害保険会社の業務内容を理解するためです。正直なところ、私は「保険」に対して馴染みがなく、その仕組みをほとんど理解できていないことが現

      状です。そこで貴社のインターンシップを通じて保険業界、また「保険」そのものへの理解を深めたいと考えております。二つ目は、貴社の雰囲気や価値観を理解するためです。実際のワークや人事の方の話を通じて、貴社ならではの雰囲気や価値観を理解することで、他社との違いを理解し、また自分自身の価値観との比較をしたいと考えております。貴社のインターンシップではこれら二つの目的を常に意識しながら、優れた仲間との切磋琢磨や先輩の方々からのフィードバックを受けることにより、自分自身の新たな課題を明確化し、そしてその課題解決のために挑戦すべきところを見出すことを目標とします。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください(400字以内)

      高校までの内向的な自分を変えるため、大学では異なる価値観を持つ人々と積極的にかかわろうと決心しました。私の所属する書道サークルは九つの大学と連携して東京学生書道連盟を組織しております。その連盟での活動

      の一つである合同合宿の実行委員長に私は立候補しました。毎年行われていましたが、ここ数年参加者が伸び悩んでいるという課題を抱えていました。そこで私は二つのことを実施しました。一つ目はサークル員に合宿の印象についてアンケートをとること、二つ目は各大学の主催する展覧会に足を運び直接サークル員に呼びかけを行うことです。前者によって当日の企画を練り直し、共有することで上級生の参加者が増加し、後者によって新入会員の参加者が増加しました。その結果、参加者が前年度の約1.5倍になり過去最多の参加者数となりました。この活動を通じて私は間接的、直接的にコミュニケーションとることの重要性を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、時数に余裕があるため詳しく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:応募動機は何か。

      目的は二点あります。一点目は、損害保険業界への理解を深めるためです。私は、将来「全ての人の助けになり、社会への貢献度が高い」仕事に携わりたいと考えています。そのため、顧客が危機に陥った際にサポートがで

      きる損害保険事業に強い興味があります。なかでも貴社は、アセアン諸国でシェアを拡大するなど、積極的にグローバル展開をなさっています。そんな貴社でのインターンシップを通じて、損害保険事業の業務内容を体感するとともに、損害保険がどのように社会に貢献できるか、グローバルに働くとはどういうことかを、ワークや貴社の社員の方々との交流を通じて学びたいと考えています。二点目は、自己成長につなげるためです。優秀な学生と実践的なワークに取り組み、社員の方々からの助言やフィードバックをいただくことで、自分にない視点を学ぶとともに、自分に足りないものを探り、今後の課題にしていきたいと考えています。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだことは何ですか。

      アルバイトで成績を伸ばしたこと。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に、熱意を伝えること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(地域職)
    • 設問:なぜ1DAYインターンを志望するのか (200字以内)

      私は体育会女子ラクロス部で「日本一をとることにプレーで貢献する」という事を目標にしています。しかし、昨年はベンチ入りまで漕ぎ着けましたが、プレーで貢献する事はできませんでした。ラストイヤーとなる今年こ

      そ、必ずこの目標を達成させる為、日々の練習をとても大切にしているので4DAYS?5DAYSではなく1DAYを志望しました。参加する事のできる1日で多くの事を学び、吸収したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ1DAYインターンを志望するのかについて、人事の方を納得させられる内容を書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:参加する目的・目標(400字以内)

      私は貴社で働く上で、社員の方々が大切にされている考え方や求められるスキル、更に他の参加者や社員の方の雰囲気を肌で味わう事が目的です。私はインフラのインフラである損害保険の業界に興味を持っていたのですが

      この業界では事業内容に他社との差別化が図りずらいと感じました。よって私は会社の社風や他のインターン生の雰囲気を見ていく中で自分に合う企業を選ぼうと考えていました。そして合同説明会で貴社の内定者の方と15分ほどしっかり話せる機会がありました。その時には内定者の方が非常に気さくな方で自分と雰囲気が合う事を実感しました。よって私に合う環境であると感じた為、貴社を志望します。目標はその日のわからない事は全て質問してゼロにする事です。4日間や5日間のインターンシップに参加できなかった為、徹底的に予習を行い、貴社に対する理解を深め、更にワークショップで疑問に感じた事は全て質問して自分の知識に変えたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まずは字数を8割以上書く事です。8割以上が基本ですが、私は字数ギリギリまで書く事を意識していました。更に結論を一番最初に書く事も大切にしていました。そうする事で読み手側が理解しやすくて、納得感のある文

      章にしていました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:MS夏インターンに参加する目的と目標について教えてください。(400文字以内)

      貴社を第一志望とし、損害保険業界で今後、必要とされる人材について知りたいと思ったからだ。損害保険は世の中の発展、挑戦する人を支える魅力的な職業だと感じ、その世界に携わることで私も人々の生活に寄り添い、

      支えたいと考えている。また、貴社の経営理念である「グローバルな保険・金融サービス事業を通じて、 安心と安全を提供し、活力ある社会の発展と地球の健やかな未来を支えます」というものに大きな魅力を感じた。そして企業説明会等で実際に貴社の社員の方とお話をさせていただき、一人一人と誠実に向き合ってくれる姿にも惹かれた。貴社では私の強みである「信頼関係を構築する力」や「主体的に行動できる力」が活かせると思う。今回のインターンシップでは誰よりも学びの場とし、将来のキャリアのために自分自身に必要な思考法や知識を吸収したいと考えている。

    • 設問:これまでに何か真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400文字以内)

      所属するテニスサークルの新歓担当代表として、新入生数を前年比○%の過去最高数にすることに貢献した。私のサークルは年々規模が縮小していたことが課題で、これを解決するためにまずは全メンバー○人と面談を行っ

      た。そこで課題に対する問題意識や目的の共有を行った。また、皆が当事者意識を持てるように全員を広報担当、企画担当、コーチ担当の3つに割り振り、当事者意識を持てるように行動をとった。さらに各担当の責任者と毎週会議を行うことで現状を把握し、時には責任者以外のメンバーとの個人面談を通じて各々が主体的に活動できる担当に変更した。私は各担当と連携し、担当間の調整を積極的に行うことでサークル全体を引っ張った。そして、今まで以上に信頼関係を築くことが出来たことでスムーズに新入生を勧誘することができ、上記の結果となった。この経験から主体的に行動することで周囲からの信頼を獲得し、チームの大きな成果につながることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、わかりやすく書くこと。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:参加する目的と目標

      業務内容理解と自己成長

    • 設問:真剣に向き合い乗り越えた経験

      スポーツにおいて自分の弱みを乗り越え強みをさらに引き出した経験

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に簡潔に

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:MSインターンシップ5DAYSに参加する目的と目標を教えてください。(400字)

      私はこのインターンで、自分の持っている知識や能力について、現場でどのように役立つか、何が足りないのかを学びたいです。私はゼミで保険学を学習しています。現在学んでいることは理論や制度に関することが中心で

      すが、このインターンを経験し、「これは実際にどのように活かせるのか」を意識しながら学べるようになれば、今後の学習においても、漫然と知識を得るだけでなく、さらに効率を上げることが出来ると考えています。新たなことを学ぶたびに保険業界に関心が高まっていますが、特に損害保険業に対しては非常に興味を抱いています。何故なら、代理店との良好な関係の構築や、さらに広がりを見せる事業分野に挑戦することなどに、ゼミでの学習に加え、私が最も力を入れて取り組んだサークルでの経験を活かせるのでは、と考えたためです。ロープレやプレゼンテーションでは、この経験がどうすれば最大限効果が出るのかを知ることが目標です。

    • 設問:これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内)

      テニスサークルでキャプテンを務め、180人もの会員のテニスの全てに携わった事です。この年は新入生の8割が初心者であり、彼らが辞めないよう対策が必要でした。テニスにおける困難は、私自身が試合本番で全く勝

      てないという事でした。そこで部内戦の変更や、団体戦メンバーによる講習会などを新たに行いました。また夏の毎練習前に有志でトレーニングを行い、確実に誰よりも練習に力を入れました。結果、40人以上の1年生が試合の応援に駆けつけ、さらに団体戦では私自身も最も重要なベスト8決めで勝利をし、チームも過去最も良い戦績を残しました。この経験から、様々な個人が集まる集団で、リーダーとして信頼を獲得する方法を学びました。リーダーが姿で示すことで、口に出すことを最小限に抑えつつも、全員に対して発言に説得力を持たせられました。また全て一人で抱え込むのではなく、出来る仕事は仲間に任せる事で得られる信頼にも気付きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章の論理的流れ。加えて、得たことまで最終的に述べること。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S