-
設問:最も力を入れたこと
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
読みやすい読みやすい構成にするために、結論ファーストを意識した。
全85件
読みやすい読みやすい構成にするために、結論ファーストを意識した。
私は大学三年生の時、『○○』に参加し、優勝を果たしました。私たちは1位になるために他チームとは一線を画す独創的なアイディアを生み出すことを目標としました。 企業の方とのミーティングでは自分たちのアイデ
ィアに対して厳しいご意見をいただき、何度も壁にぶつかり、チーム内のやる気が下がっていました。 その課題を解決するために、私はモチベーターの役割を担い、『プロジェクトを楽しむ雰囲気を作る』ことを意識して、意見交流が活発にできるチームを目指しました。 採用されなかった意見に対しても「その意見のここがいいね」と良い点を毎回チームメンバーに伝え、みんなが発言しやすい環境づくりをしてチームの士気を上げていきました。 その結果、ニーズを的確に捉えた製品を作り上げ、優勝に繋げることができました。 この経験から、意見の出しやすいチームの雰囲気が優れたアイデアに繋がることを学びました。
自分が行ってきたことをどのようにがんばったかを具体的に書いた
設問が少ない(1つのみ)なので短いながらこもったエントリーシートにしました。
設問が1つなので、ガクチカで自分の魅力が伝わるようにした。
設問がガクチカのみとシンプルだったため、取り組みやすかった。
文字数が少なかったため、伝えたいことを簡潔にまとめて読み手の印象に残りやすい文章にすることを心掛けた。
基本的な文体、冗長になりすぎないように、結論ファースト
具体的な数値を用いたこと。
200字と非常に少ない文字数の中にアピールしたいことをいかに伝えるか意識した。
力を入れたことにおいて最終的に出た結果だけでなく、その過程で自身が意識したことやその意図に重点をおいて記述する。
200字のみのエントリーシートだったので、短くわかりやすく書くことを意識した。
他の企業と比べて特異的なものはなかったので、基本的な文章構成などのところを気をつけた。
端的結論ファースト、一読したときにわかりやすい文章であるか
文字数はあまり多くないので何をしたのかざっくり伝わるようにしました。
短い文字数でアピールすることを意識した。
短い文字数で自身の強みや性格を理解してもらうことを意識した。
字数が短いので背景設定が詳しく書けないが、面接等であとは喋ろうという気で簡潔に全振りして書いた。
分かりやすく書く。
通信制高校のキャンパス運営スタッフとして生徒の潜在的なニーズの顕在化と実現に向けたサポートを行なった
通信制高校のキャンパス運営スタッフ(TA)として生徒との個人面談を新たに設定し、そこで顕在化された生徒のニーズを満たすべく大学受験対策制度を整えた。この学校では明確な将来象を持てずになんとなく専門学校
に進学する生徒が多かった。私は、「生徒の可能性や夢を顕在化させたい」という思いから、従来社員のみが行なっていた生徒との面談をTAも行なうことを提案した。私はTA12人のリーダーであったため、他のTAに上記の課題や自身の思いを共有し、チームとして同じ目的意識を持つように努めた。当初は面談で生徒の潜在的な能力や思いを引き出すことは困難であったが、 ・生徒のことを0から丁寧に知ること ・客観的な視点は失わないこと などを意識することによって、生徒の真の思いを引き出すことに成功し、その結果大学進学を考える生徒も現れた。私は他のTAと共に受験対策や大学紹介の授業を新規開講することで、生徒の顕在化された目標を実現させる環境を整えた。以上の結果、大学進学率を1.5倍にすることに成功した。この経験から、他者に寄り添い共に可能性を拓き、実現させることのやりがいと、そのノウハウを学んだ。
200文字と分量が少なかった為、簡潔に行なったことを書くよう心掛けた。
文字数制限を超えないように推敲した
端的に結論ファーストで記載した
端的に、かつ伝えたいことを最大限に伝えられるように何度も添削し、読む人の立場に立って読み返し、修正しました。
文化部
私はテレビ局のアルバイトにおいて、業務の効率化とチームの生産性向上に注力しました。具体的には、番組制作のサポート業務を担当する中で、スタッフ間の情報共有が不足していることが課題だと感じました。そこで、
作業の進捗状況を可視化するために、オンラインのタスク管理ツールを導入し、各自の業務を一覧化できる仕組みを提案しました。 導入当初は、一部のスタッフから手間が増えるという意見もありましたが、ツールの操作方法を簡潔にまとめたマニュアルを作成し、業務負担が軽減される点を説明しました。その結果、情報共有の精度が向上し、ミスの削減と作業の円滑化に貢献することができました。 この経験を通じて、業務の課題を発見し、適切な改善策を講じる力を身につけました。今後もこの経験を活かし、効率的な業務遂行に貢献していきたいと考えています。
設問1つだけだったため、自身が押し出したい人物像を詰め込みました。また、冗長になりすぎないように何度も添削し、修正を重ねました。
一読したのみで分かりやすい文章であること。自分自身の経験についても触れ、この分野、職種に興味があることに説得力を持たせた。
自分が行ったことを簡潔に伝わりやすく書くとこに意識した
スターバックスで時間帯責任者(バイトリーダー)として店をまとめあげたこと。店の運営に関わり、売上の伸びの課題や、新人教育の課題などをあげ、少しづつ解消していったことなどを書いた。
企業が求める人物像に沿うような自分の経験を書いた。
私が学生時代に力を入れたことは、塾講師のアルバイトです。生徒の学力向上に貢献することが大きなやりがいであり、特に難関校を目指す生徒を担当した際には、その責任感から真剣に取り組みました。成績が伸び悩んで
いる生徒に対して、まずは得意・苦手分野を徹底的に分析し、それぞれに適した学習プランを立てました。また、ただ知識を教えるだけでなく、生徒のモチベーションを高めるため、定期的に目標設定や面談を行い、メンタル面でのサポートも重視しました。最終的に、生徒が成績を大幅に向上させ、志望校に合格した時は、私自身も大きな達成感を得ることができました。この経験を通じて、相手の成長をサポートする喜びを強く感じました。
論理的に答えること。ESのみが選考フローなので想いがつたわりやすいように意識すること
法人営業部門に参加したいと思った理由をしっかり書くことに注力した。誤字脱字に注意した。
聞かれている内容について、結論から述べること。また、具体的な例を出すことで、わかりやすい文章を心がけること。
少ない文字数の中で自分の思いをいかに端的に伝えるかを意識した。
企業が新卒に最も求めているのは業務スキルよりもポテンシャルであると考えているので、入社後に業務に関するスキル等を伸ばせることを示せるエピソードを書いた。
担当し、効率的なオペレーションと顧客満足の向上を目指した。具体的には、以下の3つの点に注力した。 まず、顧客対応のスキル向上に努めた。注文の取り間違いや遅延を防ぐために、メニュー知識を深め、迅速かつ
正確なサービスを提供した。これにより、リピーターが増加し、顧客満足度が20%向上した。 次に、チームワークの重要性を学んだ。ピーク時の忙しい時間帯においては、スタッフ間の連携が欠かせない。私は積極的にコミュニケーションを取り、他のスタッフと協力して業務を円滑に進めることができた。この経験を通じて、リーダーシップやチーム管理のスキルも磨かれた。 最後に、問題解決能力を高めることができた。トラブル発生時には冷静に対処し、迅速に解決策を見つけることが求められた。例えば、在庫不足や機材の故障などに対して、適切な対応を行い、店舗運営を滞りなく進めることができた。 この経験から、顧客第一の姿勢と効率的な業務運営の重要性を学び、実践的なスキルを身につけた。これらのスキルは、今後のキャリアにおいても大いに役立つと考えている。
誤字脱字や文法ミスがないように注意し、適切な語彙を使いましょう。プロフェッショナルな印象を与えるために、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。
設問が1問しかなかったのでそこに簡潔に分かりやすく書くことを意識した。
字数が少ないため、簡潔に書いた
受験を全力で成功に導くべく、奮闘していた。しかし、2人の○○のみでクラス全体の支援を行う体制に不満が殺到した。そこで計8人の○○で、生徒へ寄り添う支援を目指し、改善を行った。1点目に4クラス合同で、○
○・生徒の小規模グループ体制を構築した。導入にあたり、反対した講師へ何度も交渉を行った。具体的には、生徒と講師の懸け橋となりえる○○の必要性を伝えた。加えて、毎年変わるクラスの特徴や質問をまとめ、講義の質向上に寄与することもメリットとして提示した。2点目に、恋愛相談であっても真剣に考え、答えを出す「相手から引き出す面談スタイル」を徹底した。分野を問わない質問から打ち解け、信頼関係構築に繋がった。結果、支援体制が整い、第一志望合格47名を生徒と共に達成した。この経験から「言葉の力強さとその活用方法」を学んだ。
無駄な言葉を使わない。どこに質問されたいか、自分で考えて作成すること
字数制限が少なかったため、簡潔に要点を絞って書くように心がけました。
論理的で誰が読んでも納得できるような文章構成を意識した。特に初見の人で就活をしたことがないような人でもスッと入ってきやすいかという点まで考えた。
学生時代に頑張ったことというとても一般的な質問だが、字数が200字と限られているので、しっかりと内容を考えた。また、200字でも伝わるように色んな人に添削をしてもらった。
他企業のESと同様にガクチカの提出が求められるが、字数の制限がかなり厳しいため簡潔に文章をまとめる必要性がある。
父の会社で新規顧客獲得に貢献した。
結論→背景→施策→結果となるように構成を気をつけた。どこの企業に対しても言えることだが、読み手が読みやすいように書くことを心がけた。
みん就等の就活サイトを参考にし、企業が求める人物像に合うように記載した。
簡潔に、一文を短くすること。読み手に誤読させないように他人の意見も参考に、内容を印象付けるよう心掛けた。
専門的な内容は避けなるべく一般論を書くように心がけた。
結論ファーストで簡潔に書くこと。
分かりやすい文章を心がけること。
個別指導塾でのアルバイトにおいて、勉強に対するモチベーションが低い生徒の成績向上を実現させた経験がある。成績を上げるには勉強や塾を楽しいと思ってもらうことが大切だと考え、互いをよく知ることで何でも相談
しやすい関係性の構築を図ることと、理解度別のマークを問題につけてきてもらうことで効率的な解説を行うことに主に注力した。結果、宿題を毎回してきてくれるようになり、自己開示も増えることに成功し、私自身も生徒の得意な点と苦手な点を把握しやすくなり、授業がより充実したものにすることができるようになってきた。結果的に、生徒は前回よりも成績の素点を上げることに成功し、生徒の親からも感謝の言葉を頂けた。この経験から、相手に合わせた対応力や、必要なこととその実行力を高めることができた。
信託では、顧客に寄り添う力や課題発見力が求められると考え、そうした信託業務に活かせるような話のまとめ方を心がけた。具体的に書くことで、個別性が出るようにした。
字数制限が厳しいため簡潔に書く。
ESのみの選考で設問も一つだけだったため、学生時代に頑張ったことを練り直しアピールした。
会員登録すると掲示板も見放題!
三菱UFJ信託銀行には41220件の掲示板書き込みのほか556件の選考・面接体験記、
357件の内定者の志望動機、185件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!