1. 就活情報トップ
  2. 流通/小売
  3. ニトリホールディングスの就活情報
  4. ニトリホールディングスのインターン体験記一覧
  5. ニトリホールディングスのインターンエントリーシート一覧

ニトリホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全157件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全157件

  • 大学:駒澤大学 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番挑戦したエピソードは何ですか?

      私が人生で一番「挑戦」したことは高校受験です。私は中学2年生の春、父を突然事故で亡くしました。生前、大好きだった父が勉強が得意ではなかった私に、何か目標ができるよう勧めてくれた学校が1校ありました。父

      が亡くなった後、どうすれば思返しができるのだろうと考え、父の勧めてくれた高校に入学したいと考えるようになりました。しかし、当時の私の成績では手の届かない目標でした。今までの私は、”7つも成績が足りない学校は無理だ。”と諦めていましたが、この時はとても前向きな気持ちでした。そして、苦手科目の勉強や授業中の発言など中学生の自分なりに努力を重ねた結果9つ成績を上げて、その高校に入学することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      少し前の話なのでどうしようかなと思いましたが、他者とは被らないエピソードだったので正直に書いた。エントリーシートは他者と違うエピソードの方が目に止まりやすいと思うため、自分らしさを出すことを注意してい

      た。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      私が学生時代頑張ったことはアルバイトで初年度新人の中で成約件数一位になったことである。掃除機エリアを担当していた際あまり今まで担当していた製品と比べ売り上げが伸びなかった。私は、この理由をお客様にヒア

      リングを行いその結果視覚的な効果の実感がしづらいことが分かった。そのため私はごみの取りづらい部屋の角に模した木の板を設置し、この問題を解決した。この方法で私は、成約件数を掃除機エリアで一位となり、店舗全体で木の板を設置することとなった。この経験から企画提案力、実際に行動を起こす力を身につけた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート作成の際には、読み手が理解しやすいように結論から述べる構成を意識し、自分らしさが伝わるように率直な表現を選ぶことを大切にしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ

      本学既存の軽音楽サークルの人数過多による活動の不自由さを解決するため、少人数による軽音楽サークルの設立と運営に取り組んだ。 ライブの開催において、プレイリストの紹介企画や演奏を撮影しSNSに上げる企画

      を立案、実施した。これにより会員同士の交流機会を増加させ、ライブに必要な人数を継続的に確保して自由な活動の場を実現した。また幅広い年齢、出身者が所属する刺激的な団体となった。 集団を動かす難しさを学ぶとともに、新しい物事を始めた経験は社会人になってからも挑戦し続けていきたいと思える機会となった。

    • 設問:志望動機

      私がニトリのインターンに応募した理由は、「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という理念に強く共感し、自分自身もその実現に関わりたいと感じたからです。業界研究を進める中で、製造から物流、販売までを一

      貫して手がけるビジネスモデルに強く魅力を感じました。インターンでは、実際の業務や現場の声を通じて、ニトリがどのようにお客様視点で価値を提供しているのかを学び、将来のキャリア選択に活かしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ホームページをしっかりと参考にして不備のないESに仕上げた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自己PR

      私は責任感の強い人間だ。人材会社の長期インターンシップに参加しており、商談同行や求人作成に携わっている。この経験から、主に2つのことを学んだ。1つ目は社会人としての常識だ。業務や社員の方との交流を通じ

      て、タスク管理の方法や社会人の方とのコミュニケーションの取り方、自分のキャパシティを把握して計画を立てるなど、社会人としての常識やマナーを習得した。2つ目は会社で働くことの責任感だ。商談に同行する際、取引相手や社内の状況、会社の信用など様々なことを踏まえて、一つ一つ意思決定をする社員の方の様子を間近で拝見し、個人が持つ責任感をひしひしと感じた。そのため、求人を作成する際は、文言1つに対しても会社としての責任が伴うことを意識するようになり、責任感を持って行動する癖を習得した。この経験を活かして、インターンシップでは責任感を持って商談同行に臨みたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      複数人に添削してもらうことを心掛けました。自分では気づけない表現の稚拙さや誤字を見つけることができ、完成度を高めることができました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:「挑戦」したエピソード(300字)

      学園祭でサークル内模擬店責任者を担ったことだ。責任者はメンバー以外にも実行委員や業者など外部と多くのやり取りがあるため重圧のかかる役割だったが、前年責任者を務めた先輩の話を聞き、この経験は唯一無二の達

      成感があると思い立候補した。本番三カ月前から実行委員や他サークルの責任者と打合わせを始め、出店場所の確保や販売予定食品の企画書作りに奔走した。特に心掛けたのは何事も早めに対応することだ。学園祭が近づくにつれ実行委員や業者の確認やメンバーの質問を多く受けたが、迅速なレスポンスを行い当日の不確定要素を減らすことに努めた。これが功を奏し、円滑な運営を行うことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを心掛けた。また論理が飛躍しないよう意識してわかりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(商品開発)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。

      大学で最も挑戦したのは、苦手意識のあった量子力学の授業を克服するために、自ら勉強会を立ち上げたことです。抽象的で難解な内容に苦しみ、独学では限界を感じていたため、同じ講義を受けている仲間を集めて毎週集

      中的に学習する機会を作りました。誰かが理解できていない箇所は全員で考え、図や例を用いて丁寧に共有することで、知識を深め合いました。この取り組みによって、成績の向上だけでなく、人と協力して困難を乗り越える力や、論点をかみ砕いて説明する力が身につき、大きな自信となりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限があるので超えないようにしたことと、目につくような言葉をちりばめるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。 (300字以内)

      大学で所属している、体育会〇〇部での経験である。私は、この大学でしかできないことをしたい、と考え、〇〇の世界に一歩踏み出した。私は自分を客観的にみるために練習中の動画を繰り返し視聴することで上達した。

      当初、私たちのチームは、他の大学に負けなれてしまっているという課題があり、チーム全員で同じ方向に向かうため、週1回のミーティングで目標への意識確認をし、毎回の練習の雰囲気のメリハリをつけることに努めた。そして、練習中は先輩後輩関係なく指摘をし合い、基礎的なトレーニングを行った。 その結果、チームとして史上初の全国優勝の二連覇、そして個人として優秀選手賞を受賞した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に状況がわかるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが今までの人生で最も挑戦したことは何ですか。

      高校生の時に所属していた剣道部の再興だ。部には同級生がおらず、私と先輩方で活動していた。先輩の引退に際して、「部の存続には最低5人必要で、このままでは廃部になってしまう」と顧問の先生から伝えられた。私

      は「先輩と築き上げた部を廃部にしたくない」という想いから、私を含め部員を5人以上に増やす決意をした。そのため先輩に協力を依頼し、協働して毎日1年生の教室へ赴き宣伝活動を行った。また実際に竹刀を用いた体験型の見学会を行い剣道の魅力が未経験者にも伝わるように工夫した。結果、未経験者を含む男女合計7名が入部したことで部は存続することができた。この経験から逆境を好機と捉え挑戦していく重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の最大の挑戦が上手く伝わるように工夫しました。過程の努力や工夫の表現に苦難しましたが、伝わりやすい書き方をネットで調べ活用し、わかりやすい文を書くように心掛けました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番挑戦した経験を教えてください。

      有志のコンペに参加し、リーダーとして8人チームを3カ月でまとめ上げ、3組中1位を獲得した。本コンペは4大学の学生が混合し、企業の課題解決策を提案するものであった。私はリーダーシップを発揮しながらチーム

      を巻き込むことが好きであり、挑戦心から参加を決意。しかし、初対面同士かつ短期間での取り組みのため、話し合いが円滑に進まず、チームがまとまらない課題があった。そこで、自分の強みである「素直さ」と「話しやすさ」を活かし、週4回のオンラインミーティングを実施。メンバー同士の交流を深める場を設け、積極的に話題提供を行い、チームの雰囲気を良くすることに努めた。また、ミーティングで得た情報から各メンバーの強みを把握し、資料作成、アイデア出し、意見調整など適切な役割を割り振ることで、施策立案の効率を向上させた。その結果、1位を獲得し、審査員から「チームの雰囲気がとにかく良い」と評価された。この経験を通じて「チームワークの重要性」と「強みを活かすことの大切さ」を学んだ。入社後は、多様な事業分野で仲間と協力しながら課題解決に取り組み、社会価値を共創できる人材に成長したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性、結論ファースト等の基礎的な部分をしっかり意識して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:ニトリについて現状を否定してください(500文字以内)

      ニトリはお値段以上の価値を提供することで国内で大きなシェアを獲得している。現在、世界展開を目指しているが伸び悩んでおり成功しているとは言いにくい。その理由はお値段以上の価値を提供できていないためであろ

      う。日本の生活スタイルに合わせられ設計されたインテリアや生活雑貨は、海外での暮らしに合わないのは必然であろう。そのため、世界各地に工場を設置し、生活スタイルを綿密に調査をし、現地の方にとってお値段以上の価値を提供できる商品開発をするべきである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      現状否定にとどまらずその解決策まで記載することを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代最も注力した経験(400字以内)

      準体育会○○部の幹事長として200名の仲間と全国優勝を目指した経験だ。全国優勝を目指していたため一般的なサークルに比べ、活動の頻度が高かった。その中で、練習の参加人数が平均30人と少なく練習強度が低い

      ことが課題だった。原因が帰属意識の低さと組織への不満であると考え、参加頻度の少ない部員50名と対話を重ねた。その際、不満を聞くとともに「最後の学生生活で一つの目標に向かい、多くの仲間と一喜一憂を共有できる時間の価値」を真摯に伝え、協調性を育みながら、帰属意識を高めるよう努めた。対話からメンバー選考への不満が多いと気づき、実力と練習参加頻度の2軸を基に選考する「評価週」を導入した。これにより、メンバー選考が平等かつ可視化された。対話による帰属意識の向上と努力が正しく評価される環境の構築により、練習の参加人数が平均50人に増えた。結果、練習強度が格段に上がり、今夏の関東大会では優勝を収めた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      伝えたい内容が複雑だったので、だれが読んでも1回で内容が分かるように回答することを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:今回のCx革新ハッカソンイベントへのご参加希望理由を教えてください。また過去にシステム開発経験があれば教えて下さい(参加したコンペや開発インターンシップの内容、UI設計デザインを行った事例など)。

      今回のCx革新ハッカソンイベントへの参加を希望する理由は、創造力を試し、実践での成長を図るためです。私は、デザイン思考において高い評価を得た経験があり、複雑な課題に対して新しい視点で柔軟に解決策を見出

      す自信があります。実際のビジネス課題に対して自分のアイデアがどのように新たな価値を生み出し、貴社のCx向上に貢献できるかを確かめたいと考えています。

    • 設問:ご自身の研究内容と学会発表経験有無について教えてください。研究内容が未確定の方は、今後予定している研究テーマや専攻分野を記載ください。

      私は研究室で○○に関する研究に取り組んでいます。○○に伴い、、○○○では○○の年間残業時間が制限されることで○○の不足が懸念されています。この問題に対応するため、○○の収集・分析を通じて課題を可視化し

      、改善案を検討しています。また、環境負荷の軽減とビジネス効率の向上を両立させることを目指しており、今後は学会での発表も予定しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問数が少なかったので出来るだけ具体的に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代頑張ったことを教えてください。(~400)(en-courageの一括エントリーを使用した)

      WEBマーケティングの長期インターンシップに注力した。内容としては、外壁塗装に関する記事を作成し、提携先の業者への問い合わせ数を増加させるというものである。インターンシップを始めた当初はあるキーワード

      で検索した際に上位に表示される記事を執筆するのが難しく、記事を読んでもらえない、つまり問い合わせにつながらないということが多々あった。この課題を解決するために1位表示されている記事の徹底的な分析を行った。1位の記事であるということは検索者のニーズを満たす内容であるため、その記事の内容から検索者の潜在的なニーズを捉え、自身の記事に反映したことに加え、自分の記事からしか得られない付加価値をつけるよう意識した。これらを意識した記事づくりを進めることで記事の順位が上がり、通常1か月で2、3件の問い合わせしか来ない地域から月に5件以上の問い合わせが来ることが続き、達成感を感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESに書いた活動内容の説明が複雑にならないよう意識した。具体的かつ簡潔に内容を説明できるよう工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(商品企画)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだことはなんですか。

      私が力を入れたのは、吹奏楽団で宣伝チーフを務めた際の演奏会の集客向上の取り組みだ。高い演奏レベルに反して観客数が伸び悩む現状に課題意識を抱き、原因を「宣伝チームの当事者意識の欠如」と「演奏レベルの認知

      不足」と分析した。私は「客数100人増加」を目標に掲げ、まずチームの士気向上を図るため、各メンバーに具体的な役割を与えて自発的な行動を促した。さらに、練習風景の動画をSNSに投稿し、画角や尺を工夫して注目を集める発信を心がけた。「良い演奏をより多くの人に届けたい」という思いのもと行動を重ねた結果、集客数は200人増加し、800人以上の来場を実現した。団体の認知度と評価向上にも貢献できたと実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が限られていたので、短い文字数制限の中簡潔にわかりやすく伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(商品開発)
    • 設問:志望する理由

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は、「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という理念に共感し、実際の業務を通じてその実現に向けた取り組みを体感したいと考えたからです。私は将来、生活に密接した

      商品やサービスを通じて人々の暮らしを支えたいと考えており、その実現に最も近い環境が貴社であると感じたからです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字、初めてのESだったため、知人に添削もしてもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代挑戦したこと

      サークルの新歓運営に立候補し新入生の入部人数を増加させたことだ。私がサークルに入部した年は同期の選手が○人しか入部せず、サークルの存続が危ぶまれる状況だった。そのため選手を○人以上入部させるという目標

      を設定した。特に大きなイベントである新歓合宿に目を付けた。金銭的負担が大きいこと、初対面の人と宿泊する心理的負担が大きいことが課題だった。2点を解決するために旅行会社と交渉をして例年の4月から5月半ばの開催に変更した。他サークルと合宿の日にちを離し、また交流が深まった状態での合宿になり、参加しやすかったと感想をもらった。この合宿をきっかけに目標を大きく超えた○人の選手が入部した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論をはじめに、課題→目標→施策→結果の流れを意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      私が人生で最も挑戦したことは、大学のサークルで出場した四大学英語劇大会で音響部門の現場監督を務めたことです。私が所属するサークルは昨年、四大学英語劇大会で総合優勝を目指していました。そのために求められ

      る技術水準は高く、音響部門のメンバーのモチベーションは当初低下し、練習の際も欠席してしまうという事が多々ありました。そこで、練習後にご飯やドライブに行くなど音響部門の組織自体がモチベーションになるようにレクリエーションを企画した結果、本番までの1カ月間、誰も練習を欠席しないということを成し遂げることができました。また最後には総合優勝を成し遂げることができ、最良の結果を得ることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験は珍しい経験なので、内容の伝わりやすさを意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:100字以上でニトリの「現状全否定」をしてください。(最大500文字)

      貴社はデザインにおいて他社との差別化が不足していると考える。「お、値段以上、ニトリ。」のキャッチコピーを掲げ、価格や品質を重視している一方で、デザインに関しては無頓着な印象がある。競合他社であるIKE

      Aは北欧イメージの優れたデザイン性を、良品計画は統一されたシンプルさを売りにしている一方で、貴社のデザインには特筆事項がないシンプルなものやチープな柄物など一貫性がなく、デザイン性を魅力として押し出せていない。その結果、最低価格でデザインを重視しない製品のみ購入するといった層が多く、貴社で一式を揃えたいという拘りが生まれにくく、購買者層が広く浅くなっていると考える。低価格で高品質な製品の提供、家具を網羅するほどの幅広い製品展開という長所を崩さずこの現状を改善する策として、統一性を持たせた製品を複数の家具で展開することを提案する。素材・トーン・デザインに統一性を持たせつつも、色・柄・家具の種類は複数展開する。統一性があるためトータルコーディネートが可能で家具一式を揃えたくなるうえ、色や柄が複数あり様々な組み合わせ方を楽しめるため、購買者層を狭めることなく厚くできると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜそのように考えるか、どうすれば改善できるかを説明すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(商品開発)
    • 設問:学生時代に力を入れたことを教えてください。

      〇〇部での発表を成功させたことだ。課題はコロナ禍で制限された活動時間と部員の士気低下だった。そこで部員のやる気を引き出すため、オンラインでの練習を実施した。また、同期と共に後輩へアドバイスをした。結果

      、協力してできることをしようという風潮が生まれ、発表を成功させることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が1問で、字数も少ないです。そのため、簡潔でわかりやすく自身の取り組みが伝わるような書き方を目指しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ITコース)
    • 設問:ご自身の強みについて自己PRをお願いいたします。(200~400字以内)

      私の強みは、最大の効果を出すための努力を継続できることだ。小学生時代に◯◯で団体戦全国大会出場を目指していた際に、入賞が期待されていた◯◯大会で、私が原因で◯◯回戦敗退となった。実力を過信し、週3回の

      ◯◯で満足していた私は、強い責任と後悔を感じた。そこで、2度とチームに迷惑をかけないことを誓い、毎日2時間の自主練習を始めた。自分と全国区の選手の動画を見比べ、小柄な体格を活かせる技術を身に着けた。結果、1年後に◯◯大会で優勝し、◯◯大会出場を決めた。また、この経験を活かし、大学院入試の勉強では、半年間誰よりも早く研究室に行き、そして最後まで残り勉強を行った。現状と合格に必要な能力差を常に意識し、合格を確信した後も勉強を継続し、結果として◯◯で合格した。私はどんな場面でもストイックになり、目標を達成できる。また、目標達成のみにとらわれず、努力を継続することで、確実かつ質の高い結果を出すことができる。

    • 設問:研究室もしくはゼミで学んでいる内容を記述してください。(100文字以内)

      数理最適化の研究をしている。具体的には、複数企業が共同運営する◯◯◯◯型◯◯◯◯サービスにおいて、◯◯返却の際に1つの◯◯に◯◯が偏在しない最適な◯◯数について研究している

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書き、可読性を高めること。また、何回も添削してもらい客観的に読みやすいかを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事業企画)
    • 設問:①エントリーシート
      ⇒テーマ:ニトリの「現状全否定」をしてください。(500文字以内)

      ニトリの課題として、明確な商品のコンセプトやブランドイメージが存在しない点を挙げる。まず、競合他社のIKEAと無印良品の現状を比較する。IKEAは、地球に優しく、暮らしの中に溶け込みやすい北欧風の商品

      で広く認知されている。無印良品は天然素材を使用し、シンプル且つミニマルなデザインで洗練さや実用性を消費者に想起させる。そのため、IKEAや無印良品の製品に対して強くこだわり、家具一式を両社で揃えて部屋の統一感を持たせる人も少なくない。一方ニトリは、十人十色の趣味嗜好に寄り添い、精神的豊かさを人々に提供することを掲げているが、明確なコンセプトに欠ける製品にこだわりを持つ顧客は少ないと思われる。家具に強いこだわりを持たない消費者は、価格を最重要視して商品を購入すると考えられる。しかし、「お、値段以上、ニトリ。」にあるような低価格で高品質な商品を提供するニトリの強みを維持することは、近年の急速なグローバルマーケットの拡大によって、困難となっている。オンラインで世界中の低価格で高品質な製品に接触できる現代で、ブランディングや一層低価格で高品質な製品の開発で海外製品に対抗すべきだと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的結論ファーストで書くこと。一読したときにわかりやすい内容であるか

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】春インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代もっともチャレンジしたこと。

      ダンスイベントに出演した際、経験者31名の中からソロパートを勝ち取ることを目標に、約4ヶ月間練習に励んだことだ。私は他と比べて技術面で劣っていたが、殻を破ってやろうと憧れだった最大規模のイベントで高い

      目標設定をした。最初は練習についていけず目標とのギャップも大きく、心身共に辛い状況が続いた。しかし、この悔しさが私を成長させる原動力となった。そこで、努力量だけは誰にも負けないと誓い、周囲の人にも積極的に助けを求めた。具体的には、毎日2時間練習すること・積極的にアドバイスを求め、すぐに実行すること・上手な人の動画を研究することを徹底した。結果、自分に自信を持つことができ、目標を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分のチャレンジ精神や向上心が伝わるように気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      大学受験塾のチューターとして担当した生徒の学習習慣確立に貢献した。その生徒は入会当初、週に3時間ほどしか勉強せず、模試の偏差値も45前後にとどまっていた。まず私は、学習状況や生活習慣をヒアリングし、勉

      強に取り組めない要因を探った。すると、何をどの順番で勉強すればよいか分からず、行動に移せない状態であることが分かった。そこで、生徒と一緒に「1週間でやることリスト」を作成し、毎日のタスクを可視化。加えて、「何ができたか」を毎週一緒に振り返る時間を設け、小さな達成感を積み重ねられる仕組みを整えた。取り組み開始から2か月後には、週の勉強時間は15時間を超え、模試の偏差値も55まで上昇した。この経験から、相手に寄り添いながら本質的な課題を見つけ、実行可能な施策に落とし込む力を身につけた。入社後も、お客様のニーズを丁寧に汲み取り、信頼される社会人を目指したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすくまとめる

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番苦労したエピソード

      コロナの影響で最後の大会が無くなってしまったが、サッカー部に残り県大会を目指したことだ。弱小校である私の学校では春から始まる大会を最後の試合とし引退するというのが普通だった。しかし、このままでは今まで

      の努力が無駄になるかのように思い、他の部員を説得し、5人だけだが残るメンバーを集めた。顧問の先生がサッカー未経験者のため、練習メニューは部員全員で考えるしかなかった。練習試合の録画を見て反省点を炙り出し、部員と意見を出し合い練習メニューをブラッシュアップしていった。一回戦で敗退してしまったが、無駄な努力だったとは感じなかった。ここからチームで一つの目標に向かい諦めないで努力する大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを意識していました。ESを書き始めた時期だったため先輩に添削をお願いしまだまだではあるが現状一番出来がいいESを提出しました。エンカレッジの一括エントリーでES免除をいただいていたため、

      実質形だけのESでした。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ニトリの「現状全否定」をしてください。

      まず、いち消費者として私が島忠に行った際、ニトリの製品が島忠に並んでいる、など島忠が単純にニトリ化しており、島忠の良さが活かしきれていないのではないかと感じた。 そのため、ニトリとは違う形で商品展開を

      行うなど、差別化をして島忠事業を展開すると、より島忠を買収した意義が果たせるのではないかと思った。 この点において、貴社の24年の決算を拝見し、財務数値を見たところ島忠事業だけで90億の減損損失があった。ここから、島忠がニトリ化したことにより、島忠に島忠の良さを求めて来客した顧客を跳ね返してしまった結果、客足が遠のいてしまっているのではないかと考えた。 貴社は、基本的に増収し続けてるため全体としての成長率は著しいものであると思うが、 これからの多様性が求められる時代のなかで、 会社としては他に色々な事業も展開した方が、さらに安定して成長し続けられると思った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ニトリの会社のIRや、決算報告書を読み込んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番挑戦したエピソードを教えてください。(300字以内)

      私が挑戦したことは大学受験だ。受験勉強は高3で始めた。当初の成績は模試の志望校の判定がEと到底合格できるものではなく、非常に努力が必要な目標設定だった。それまでテスト期間以外での勉強時間は0に等しかっ

      たが、平日は5時間、休日は10時間以上の勉強時間を確保した。しかし、年末になっても志望校の合格点を獲得できなかった。だが、私は「一度設定した目標は必ず達成しなければならない」と考え、それだけを心の奥に添えて毎日欠かさず努力し、志望校に合格した。私はこの経験から継続することの大切さや日々のモチベーションの保ち方、長期目標から逆算し短期目標を作ることの大切さとそれを達成する喜びを学ぶことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字制限が限られていたので、努力過程と結果を簡潔に書いた。また、数字を用いて定量的に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことを教えてください。

      私の学生時代に力を入れたことは、日商簿記1級の取得に挑戦したことです。大学で会計を学ぶ中で、より高度な知識を身につけたいと思い、独学での学習を開始しました。広範かつ難解な内容に加え、合格率が低い試験で

      あったため、途中で挫折しそうになることもありましたが、「理解できるまで徹底的に調べる」「苦手分野はあえて繰り返す」といった工夫を重ね、計画的に学習を継続しました。この経験を通じて、粘り強さと問題解決力を養うことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすいように分かりやすく書いた。

  • 大学:九州大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      塾講師に挑戦した。各生徒の理解度の差という課題に直面し、多くの生徒は分からない点を認識できていないという特徴があった。そこで、な解説を通して生徒が置いて行かれた場所を見抜き、分からない点を明確にした上

      で、「その生徒」に適した指導を徹底した。具体的には、実際に図形や立体を作って、眼に見える形で解説し、論理重視の生徒には公式の証明まで事細かに解説するなど、一人一人に合わせた指導を行った。結果、「先生、最高です!」と言われるほど信頼を得た。また、詳細な分析により課題の本質を捉え、顧客の立場に立って物事を進める力を培えたと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・簡潔に伝えたいことを書く。
      ・詳しい内容をだらだらと書かない。
      ・実際のエピソードや体験を織り交ぜる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください(300字)

      私が人生で一番挑戦したエピソードは、塾講師として初めて担当したクラスでの経験です。最初は教えることに対する自信がなく、生徒たちの反応に不安を感じていました。特に、学習に対してやる気を見せない生徒や、理

      解が遅い生徒をどうサポートすべきか悩みました。しかし、毎回授業を重ねるごとに、生徒一人ひとりの個性や理解度を見極め、適切な指導法を見つけることができるようになりました。特に、ある生徒が最初は全く理解できなかった問題を克服し、テストで高得点を取った時は、講師としてのやりがいを強く感じました。この経験を通して、指導力だけでなく、生徒との信頼関係を築く重要性を実感し、挑戦し続けることの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      抽象的な表現は避け、実際に自分が経験した具体的なエピソードを交えて、どのような課題に対してどう取り組んだのか、結果どうなったのかを明確に記述しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:人生で一番挑戦したこと(300字)

      人生で一番挑戦したことは新設の研究室での代表学生として、学科で最も人気な研究室を目指したことです。この目標の理由は成績順で研究室希望が通るため、優秀な学生を集めるためです。取り組んだことは2つあります

      。まず、研究活動です。先輩がいない中で体系的な知識を学び、卒論以外にも学術書に査読者として名前が載る成果を上げました。次に、後輩育成です。後輩に向けて講義を行い、研究の下地作りに尽力し、定期的な交流会も開催しました。また、柔軟性をアピールするためにChatGPTを早くから研究に取り入れ、研究室紹介で発表しました。結果として定員4人に対し、例年多くて6人の応募ですが15人の応募がありました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一問しかないのでなるべく情報量を詰め込んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      私が貴社を志望した理由は、人々の生活の質を向上させるという自分の就職活動の軸に合致したからです。インターンシップを通じて、自分のキャリアビジョンをより明確にできると考えた。(以下略)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ニトリではないといけない理由、自分の実体験に基づく志望動機を盛り込んだ点。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(法人営業部門)
    • 設問:人生で一番挑戦したことは何ですか(300字以下)

      早稲田大学合格を目指した6年間の受験勉強です。中学生の時に早稲田の文化祭に行き応援団のかっこよさに心打たれたことが目指すきっかけでした。そのため高校受験では、早稲田を目指して塾に週6で通わせてもらい本

      気で勉強しました。受験機会を増やすためにも一般だけでなく推薦も受験しましたが結果は全て不合格で地元の公立の進学校に進学しました。高校では国立を目指す人が多かったですが、どうしても早稲田を諦めることができず、大学受験でも目指しました。今度こそは合格すると決意し他の人よりも早く受験勉強を開始しました。しかし、結果はまたも不合格でした。この6年間本気で早稲田を目指したのは大きな挑戦でした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      今までで一番期間が長かったものをエピソードとして選びました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(商品開発職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      茶道部でのお茶の魅力を広める活動に力を注ぎ、学内で茶会を開くことを企画しました。「大学生が気軽に楽しめる場」を目指して関係者と話し合いを重ね、茶道を知らなくても楽しめるよう、可愛らしい道具やしつらえを

      工夫しました。前例のない企画だったため、建物の制約に沿った設営や集客方法など、全て自分たちで考える必要があったことが大変でした。部員や師範、職員との打ち合わせを重ねて少しずつ形にしていく中で、相手の意見や思いを聞き取り理解する傾聴力の重要性を学びました。また参加した学生から「茶道に親しみやすさを感じた」といった感想を得ることができ、自分の描いた企画を形にする喜びと、人に魅力を伝える楽しさを学ぶことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ニトリは挑戦を大切にしている点とそこから学んで時代に合わせて成長するという点を説明会でかなり強調していたので、それらを意識して取り入れた。

  • 大学:青山学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(商品企画職)
    • 設問:学生時代に一番挑戦したことを教えてください。

      学生時代に最も挑戦したことは、新しい環境や未知の分野に積極的に飛び込み、課題を解決する経験を重ねたことです。困難な状況でも主体的に行動し、試行錯誤を重ねながら成果を出すことを意識しました。また、周囲と

      協力しながら目標を達成する力を養うことで、より実践的なスキルや適応力を身につけることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字脱字や文法ミスがないように注意し、適切な語彙を使いましょう。プロフェッショナルな印象を与えるために、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(商品開発)
    • 設問:これまでで最も挑戦したことを教えてください。300字以内

      体育会〇〇部で、下級生の出席率を上げることに注力しました。かつて当部は、下級生の土曜の出席率が低いことが課題でした。そこで、活気あふれる部にするために、練習の合間に下級生に積極的に質問したところ、土曜

      の稽古では激しい動きしか練習しないため、体力を使うのに自分の成長を実感できないとの声がありました。そこで、あまり激しい動きをしないものも練習に取り入れることを提案しました。その結果、全員が稽古に参加するようになり、部内の雰囲気も大幅に改善しました。この経験から、積極的に他者に質問をして、意見を聞くことの大切さを学びました。入社後は、培った現状の分析力や行動力を活かして大きな問題をチーム全体で解決できるよう貢献したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを心がけました。そこから具体的な内容を、論理的飛躍がないようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(店舗開発)
    • 設問:300文字以内で人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。

      体育会〇〇部で、下級生の出席率を上げることに注力しました。かつて当部は、下級生の土曜の出席率が低いことが課題でした。そこで、活気あふれる部にするために、練習の合間に下級生に積極的に質問したところ、土曜

      の練習では激しいものしか練習しないため、体力を使うのに自分の成長を実感できないとの声がありました。そこで、あまり激しい動きをしない動きも練習に取り入れることを提案しました。その結果、全員が練習に参加するようになり、部内の雰囲気も大幅に改善しました。この経験から、積極的に他者に質問をして、意見を聞くことの大切さを学びました。入社後は、培った現状の分析力や行動力を活かして大きな問題をチーム全体で解決できるよう貢献したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まず結論ファーストを意識しました。その具体的な内容を、なるべく論理の飛躍がないように意識して書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(IT)
    • 設問:志望動機を教えてください。

      2つある。1つは住居を通して人々の当たり前を支えたいためである。2つは業務を通して成長したいためである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に分かりやすく。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代に最も「挑戦」したことについて教えてください。

      挑戦したことは、大学と企業連携の○○に5人チームのリーダーとして約2か月間参加したことだ。その中で、「○○」という課題に取り組んだが、2つの課題に直面した。1つ目が、チーム内での意見調整が進まず議論が

      停滞すること、2つ目が、○○が把握できていないことだった。そこで私はメンバーの考えを詳しく聴き取り、議論のオンライン化や進捗管理を行い、SNS上でアンケートを実施した結果、議論を円滑に進め、○○を把握できるようになった。この経験を通じて、ニーズの徹底的な分析と主体的な行動の重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くことや具体的に書くことに注意した。

  • 大学:中央大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(商品企画)
    • 設問:最も挑戦した出来事を教えてください。

      私が人生で1番挑戦したことは、初めての海外旅行です。大学1年生の時に、友人と2週間のヨーロッパ旅行を計画しました。しかし、円安の影響もあり多くの費用が必要であったため、1年間貯金することにしました。そ

      の1年間の中で、何度も友人と集まり、費用や旅程を話し合いました。ツアーではなく自分達で計画しての旅行だったため、この旅行が人生で1番挑戦した出来事だと感じています。旅行に行く前は初めてのことばかりで不安が大きかったですが、結果的に、アルバイトと学業の両立、友人との共同生活、異文化との交流を経験できたため、挑戦して本当に良かったと感じています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から話すこと。300字以内で言いたいことをまとめること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代に一番挑戦したことを教えてください。(400)

      スポーツ推薦で入学した高校から国立大学を一般受験したことだ。スポーツ重視のカリキュラムのため推薦で進学することが当たり前であったが、将来の選択肢を広げるために一般受験に挑戦した。練習で時間が取れないこ

      と、過去に一般受験をした前例がないことに苦労したが、スポーツで培った集中力を応用し短時間でも効率よく学べるよう努力した。また学業に励む姿勢を見てもらうことで周りの意識を変え、勉強するような環境づくりをした。このような環境では一般受験に挑戦する仲間もでてきた。第一志望の大学は不合格となってしまったが、自分から主体的に行動することでそれまでの当たり前や、自分を取り巻く環境を変化させる力が身についた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      物事に取り組むにあたって、行ったことはもちろん、どのような思いを持って行ったのかを書くことを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(IT職)
    • 設問:ご自身の強みについて自己PRをお願いいたします。(200~400字以内)

      私の強みは、“周囲の人に積極的に働きかけ、協力して問題を解決する能力”である。私は学習塾で主任講師として60人近い講師をまとめていた。生徒の退塾率17%と極めて高く講師一人一人とコミュニケーションを密

      に取り、現場の課題を把握することで、講師のコミュニケーション力を強化する必要があると判断した。そこで、研修の場でロールプレイを行い、生徒への接し方や説明の仕方を体験的に学んでもらった。また、講師同士で助言し合う機会も設けることで、コミュニケーション力の向上につなげた。さらに、質問対応できる講師をリスト化し、教室に張り出すことで、生徒が勉強に集中できる環境を整備した。その結果、退塾率が6%まで減少し、年間教室計画を達成できた。 この経験から、現場の声に耳を傾け、一人一人と対話して課題を共有することが大切だと学んだ。貴社でも、お客様や現場スタッフの声に注目し、柔軟に対応することで顧客満足度の向上ができる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書く。キャリセンの人に何度も添削してもらう。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(縛りなし)
    • 設問:これまでで最も挑戦したことを教えてください。400字以内

      私がこれまで最も挑戦したのは、TOEICを通した英語の学習です。大学に入学した当時は英語が得意ではなくむしろ苦手でしたが、自身が将来活躍できる幅を広げるためにそれを克服したいと考え、学習を始めました。

      最終的な目標を800点とし、毎月学習計画を立て、大学一年生の春から今年の春までで合計5回の受験をしました。学習を始めて1年あたりでスコアが伸び悩みましたが、自身の課題はリスニングにあると考え、日常生活のスキマ時間に英語を聞く機会を作ることでリスニングの点数を大幅に伸ばすことに成功し、結果的に、当初600点ほどであったスコアは810点となり、目標である800点を超えることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最も挑戦したことというお題だったので、挑戦してる感がでるような文(5回受験したことなど)を書こうと思った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(IT)
    • 設問:過去に業務効率化に関連する経験があれば、それについて詳しく教えてください。具体的なプロジェクトやタスク、導入したツールや手法、効果や成果についても記述してください。(100字以内)

      研究室の情報共有で、当番忘れ防止と未完了者確認の効率化を実施した。
      当番と未完了者を自動でリマインドするボットを開発し、タスク管理の負担を軽減した。

    • 設問:その他、自身のバックグラウンドやアピールしたいスキル、イベントへの参加動機などがあれば自由に記述してください。(300字以内)

      私は、多様な分野の知識を活用し、社会課題に取り組む力を高めることを目指している。その一環として、IT分野やビジネス分野に興味を持ち、技術的スキルや経営知識の習得に励んだ。具体的には、情報技術や会計に関

      する資格を取得し、実践的なスキルを身につけるために、自作のツールやアプリケーション開発を通じて知識をアウトプットすることを重視した。 さらに、企業とのプロジェクトでは、業務効率化に関する研究に携わり、現場で役立つ具体的な提案を行う経験を積んできた。課題を発見し、それを解決に導く能力を養った。これらの経験を活かし、より実践的な場で自分のスキルを試し、さらに成長したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がアピールしたいことを端的に記載する。
      アピール内容が、応募企業に対してどのようなメリットがあるかを簡潔に記載する。

  • 大学:関西大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れたこと(300字以内)

      私が挑戦したことは大学受験だ。受験勉強は高3で始めた。当初の成績は模試の志望校の判定がEと到底合格できるものではなく、非常に努力が必要な目標設定だった。それまでテスト期間以外での勉強時間は0に等しかっ

      たが、平日は5時間、休日は10時間以上の勉強時間を確保した。しかし、年末になっても志望校の合格点を獲得できなかった。だが、私は「一度設定した目標は必ず達成したい」という思いがあったため、それだけを心の奥に添えて毎日欠かさず努力し、志望校に合格した。私はこの経験から継続することの大切さや日々のモチベーションの保ち方、長期目標から逆算し短期目標を作ることの大切さとそれを達成する喜びを学ぶことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字などを使って、インパクトを与えた点。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:300文字以内で人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。

      人生で一番挑戦したエピソードは、塾講師として偏差値の高い生徒を担当したことです。彼はすでに高い学力を持っていましたが、志望校合格のためにさらに点数を伸ばす必要がありました。私は生徒の弱点を分析し、苦手

      分野に特化した学習プランを作成しました。また、難易度の高い問題にも挑戦し、解答の精度とスピードを上げることを目指しました。指導には高度な知識と柔軟な対応が求められましたが、最終的に彼の成績は飛躍的に向上し、無事に志望校に合格できたことが、大きな達成感となりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      その時々の状況をイメージしやすいESを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:学生時代に力を入れたことを教えてください。

      学生時代に力を入れたのは、部活動でのチーム運営と学業の両立です。部活動では副キャプテンを務め、練習の計画やメンバー間のコミュニケーションを円滑にする役割を担いました。特に、大会前の集中練習では、個々の

      メンバーの状況を把握し、効果的な練習メニューを調整することに力を入れました。また、学業とのバランスを保つために時間管理を徹底し、どちらも疎かにしないよう努力しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にして、読みやすい文章で書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に1番頑張ったことは何ですか。

      私は高校時代のサッカーに一番尽力しました。私が所属していたサッカー部の部員数は200人程おり試合に関わることがとても困難です。ここで試合に関わることを目標に200人のうちの20人に入れるように日々努力

      をしました。その目標を達成するために2つの対策を打たせていただきました。必ず練習後に自主練習をする事、サッカーノートを書くことをした。特に一つ目に挙げさせていただいた練習後に自主練習をすることに関しては、仲間とのコミュニケーションをとる上で工夫をしていました。その工夫とは、サッカースキルの各分野別でとする人にアドバイスをもらうことで練習効率を上げていました。これを3年間徹底的に行うことによって20人内に入ることだけでなく、結果としてそれ以上に自信や努力をすることの大切さを学ぶことが出来ました。

    • 設問:志望動機を教えてください。

      自身の就活の軸に当てはまると考えている為です。多様なキャリアを形成することが出来る点です。御社では37部署100職種以上を経験することが出来る配点教育精度が設けられていると思うのですが、その配点教育に

      よって幅広い業務を体験することが出来るだけではなく、より多くの人と関ることができる為、知識や経験を積むことが出来自己成長につながるから。  2つ目は、原料調達から販売までを自社で一貫して行う製造物流IT小売業という業種によってコストを最小限に抑え高品質のものかつスピーディーにお客様まで商品をお届けすることが出来るという点です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どちらも伝わりやすい様に結論ファーストで書くことを意識した。また、友人やアドバイザーの方にESを読んでもらうことで客観視することを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画営業職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      大学で○○部に所属し、全国大会で7位入賞に貢献したことだ。部内には、結果が伴わずやる気をなくしている者や怪我で長期離脱している者が多くいた。そこで、チームの意識改革に取り組んだ。月1回のチームミーティ

      ングを開き、課題を話し合い、意見を共有した。さらに、メンバー1人1人と交流を図り、モチベーションを上げるプラスの声かけをした。この取り組みにより、怪我人が減少し、チームとしてまとまって継続した練習ができるようになった。その結果、目標としていた全国大会で上位入賞を果たすことができた。この経験から、解決策を考え、主体的に行動すること、自分とは異なる立場の人の考えを聞くことの重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最初に結論を書き、文字数が少ないのでなるべく簡潔にまとめること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(マーケティング)
    • 設問:学生時代に最も力を入れたこと

      学生時代で最も力を入れたのは、学業全般に対する取り組みであり、その成果として高いGPAを維持することに注力しました。特に、専門分野である自動車制御システムの科目では、基礎理論から応用まで深く学び、実際

      のプロジェクトや演習を通じて知識を実践に結びつけました。 授業や試験においては、理解を深めるために常に疑問を持ち、自主的な学習や教授とのディスカッションを積極的に行いました。また、時間管理を徹底し、効率的に学習を進めることで、他の活動と両立させながらも成果を上げることができました。この取り組みにより、知識の深さと応用力が身につき、GPAの向上に繋がりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が1つのため、全てを表現するよう工夫した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(店舗管理職)
    • 設問:学生時代力を入れたことはなんですか。

      学生時代は◯◯ライブの運営に熱意を持って取り組み、集客数を5倍に増やすことに成功しました。私が所属している◯◯サークルは、学生だけでライブを開催しております。私はライブ運営の統括を担い、各役職との連携

      を行っております。当初は困難な事が多く1回目のライブでは3名しか集客できませんでした。この課題に対し、ライブのクオリティを上げ、SNSで発信することで解決しようと検討しましたが、具体的にどのように行うべきか模索することに苦戦しました。そこで毎ライブ後に反省会を行い、他メンバーの客観的な意見を聞き、改善点を発見することに尽力しました。これらの課題点を解決するために運営チームで話し合い、次回ライブまでに事前準備のスケジュールを作り直しました。以上のように反省と計画を繰り返した結果、5回目のライブで1回目のライブの5倍の集客を達成することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      定量的な成果を記入した。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S