1. 就活情報トップ
  2. インフラ/官公庁
  3. 東京電力ホールディングスの就活情報
  4. 東京電力ホールディングスのインターン体験記一覧
  5. 東京電力ホールディングスのインターンエントリーシート一覧

東京電力ホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全24件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年

全24件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機 400文字

      エネルギー業界を牽引する貴社で、カーボンニュートラルが社会に与えるインパクト『影響』を体感し、貴社で働くイメージを掴みたいからだ。営業のインターンシップ先で行った新人教育に強いやりがいを感じた経験から

      「人々の成長を根底から支えたい」という想いを持ち、インフラ系に興味を持った。中でもエネルギー業界は、人々の生活に必須のエネルギーを提供することで多様な成長や挑戦を根底から支えることができると考える。貴社は日本の3分の1を占めるエネルギーを、少ない停電回数によって安定的に供給するだけでなく、 国内トップの再生エネルギー発電量を持ち、 ウインドファームやEV普及といったカーボンニュートラル関連事業推進など、持続可能な社会実現に向けた、業界内でも卓越した挑戦的姿勢に魅力を感じた。この機会で、 カーボンニュートラル事業を体験しながら、「挑戦するエナジー」 を体現する社員の方々から、貴社の社風や雰囲気を感じ取ることで、貴社で働く自分の将来像を明確化したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業の求める人物像を意識することが重要。企業研究を通して把握した、企業の理念やビジョン、求める人物像を踏まえ、自身の経験や強みがどのように合致するのかを明確に記述するように努めた。単に自分のアピールポ

      イントを述べるだけでなく、それが企業にとってどのようなメリットをもたらすのかを示すことが重要だと考えた。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。(300文字以内)

      エネルギーの安定供給と脱炭素社会の実現という両立困難な課題に挑む姿勢に惹かれ、志望いたしました。私は研究活動を通じて、問題の本質を見極め、解決策を自ら設計・実行する力を培ってきました。特に老朽化した装

      置の復旧や改良に主体的に取り組んだ経験から、既存の制約下でも粘り強く工夫する重要性を実感しています。インターンでは、発電から送配電までの具体的な業務フローや、再生可能エネルギーの導入といった先進的な取り組みについて深く学びたいです。特に現場での課題解決のプロセスを体感し、技術が社会にどう貢献しているのかを理解することで、自分が将来どのようにエネルギー分野に貢献できるかを明確にしたいと考えています。

    • 設問:学生生活で目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」などを踏まえて教えてください。(500文字以内)

      私は個別指導塾で講師を務め、生徒とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、成績向上を図ることに取り組みました。講師を始めた当初は、生徒との会話が少なく、授業も淡々と進んでいました。私は、生徒の理解

      度や学習傾向を把握するには日常的な対話が不可欠だと考え、授業内外を問わず積極的に会話を重ねました。すると、初めは大人しかった生徒も徐々に心を開き、雑談だけでなく学習内容に関する質問も自らしてくれるようになりました。加えて、会話を通じて得た情報から、それぞれの興味に合わせた指導方法を工夫し、理解を深めてもらうよう努めました。その後はリーダー講師として、他の講師にも積極的な対話を促しました。その結果、塾全体に活気が生まれ、「塾が楽しいから」と自発的に居残って勉強する生徒が増え、多くの生徒が成績を伸ばし志望校に合格しました。この経験から、対話による信頼関係の構築が、目標達成の土台となることを学びました。今後も積極的なコミュニケーションを通じて周囲と連携し、チームの力を引き出しながら貴社に貢献したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学生生活で目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」などを踏まえて教えてください。(500文字以内)

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(土木職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望する理由を教えてください。

      私は、インターンシップを通じて東京電力の社風を体感し、土木工学の知識がエネルギーインフラの現場でどのように活かされているのかを学びたいと考えています。私はこれまで、◯◯での活動を通して、持続可能な社会

      のあり方について深く考えてきました。エネルギー業界は、社会の根幹を支えつつ、再生可能エネルギーの導入やインフラの強靱化を通じて、クリーンで災害に強い社会の実現を目指す分野であり、その社会的意義の大きさに魅力を感じています。中でも東京電力は、電力の安定供給に加え、再生可能エネルギーの拡大、防災・減災の取り組みに注力されており、私の専門を活かして社会に貢献できる可能性を強く感じました。本インターンでは、貴社で働く技術者の姿や具体的な業務を知ることで、将来のキャリアを考える手がかりとしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすい文章を心掛けた。また、書いた後しばらく放置して文章構成などを確認した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術営業職)
    • 設問:研究テーマ(50文字以内)

      磁気力と旋回流を用いた下水中の〇〇の除去に関する研究

    • 設問:概要(150文字以内)

      本研究では、磁気力と遠心力を用いて下水中から〇〇を分離する装置の改良を行っています。既存装置の壁面への〇〇付着問題を解決するため、壁面付近の流速を増加させて〇〇を押し流す方法を検討し、解析ソフトANS

      YSによる流体解析や粒子軌跡解析を通じて最適な形状を追求しています。

    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。(300文字以内)

      国内屈指のシェアや技術力を誇る貴社で持続可能な未来に貢献したいからです。大学では原子力や再エネについて学び、その重要性を実感するとともに、エネルギー業界への関心を深めました。中でも貴社は、国内最大のシ

      ェアを活かし、蓄積してきた大量の電力消費データを基にこれからも新たなサービスを創出し、持続可能な未来に向けて業界の変革を牽引していくと確信しています。そんな貴社で顧客に近い距離で課題と向き合い、自分の提案力が成果に直結する技術営業職に魅力を感じています。本コースでは、業務内容や雰囲気を理解するとともに、サービスやソリューション提案の難しさとやりがいを肌で感じたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系職種)
    • 設問:志望した理由とコースで学びたいこと、身に付けたいことを教えてください。

      私が貴社のインターンを志望する理由は、「責任を貫徹する」という経営理念と自身の考え方が重なると感じたからです。この自身の考え方は、今までの部活動やアルバイト経験の中で強く認識しました。全体で一つの目標

      に向かって取り組む経験を通じて、一人一人ときちんと向き合い尊重すること、そして最後まで自分の仕事に責任を持つことが大切だということを学びました。また物事に対して責任を持ち、全体で協力するというスタイルが自身の行動に対する意欲に通じていると考えます。また、私はこのインターンシップに参加し、「カーボンニュートラル」と「防災」を軸としてお客様の信頼獲得を続ける貴社への理解と、事業に対する不完全な知識を深めたいと考えております。そして終了時には、「お客様意識を強く持って仕事をすることでさらなる価値を生み出す」という貴社の事業形態が、自身の仕事に対する考え方と合致するか確かめたいと思い、志望しました。

    • 設問:学生時代に目標を持ってチャレンジしたことについて教えてください。その際に、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」を踏まえて400字で記述してください。

      私は、「アルバイト先の店舗で時間帯責任者を担う」という目標をたてて行動しました。なぜなら、「相手のために行動する」という自身の軸に気づいたこと、責任感を強く持つようになったことなど、私に多くの成長の機

      会を与えてくれた店舗に対して貢献できるような存在になりたいと思ったからです。この目標を達成するために、自分のスキルを向上させて視野を広く持ち、ほかの従業員のサポートを可能にすること、朝の開店業務を担うべく午前3時台起床に慣れることの二点を徹底的に行いました。その結果、時間帯責任者を担うという目標を達成し、現在では朝のシフトを中心に業務を行っています。ただ今後、さらに店舗に貢献するためには、後輩の育成が重要になるだろうと考えているため、効果的な指導方法や理解しやすい伝え方など人材育成を行うための能力を高めるという新たな目標を立て、取り組んでいこうと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      できる限り結論ファーストで記述することを意識しました。また、自身の強みを簡潔に伝える文章になるよう、構成を工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。

      貴社の事業を通じて、自分が脱炭素社会の構築にどう貢献できるかの解像度を高めたいと考え、参加を志望する。 脱炭素社会の達成には、電力のゼロエミッション化とエネルギーの電化の両輪が必要不可欠であるが、貴社

      は、日本最大級の再エネ発電容量を有するゼロカーボン電力のリーディングカンパニーでありながら、EV急速充電器の開発など需要面におけるエネルギーの電化にも積極的である。脱炭素社会の構築に向けて、この両輪に大きな影響力を持って携わることができるのが貴社の特徴であり、この点に強い魅力を感じている。 コースでは、不確定要素が多い脱炭素領域での事業開発において、自分の「中長期的な視野での計画力」がどの程度活きるのかを検証したい。また社員様との交流を通し、活躍される方が持つ能力や考え方を理解し、自分はどのように貴社で脱炭素社会という「新たな当たり前」の構築に貢献できるのかイメージを明確化したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ他の電力会社ではなく、東京電力なのかが伝わるように、キーワードを散りばめた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:志望動機

      「人々の日常を支えたい」という想いを貴社で実現したいと考え志望させていただいた。きっかけは私が所属する山岳部の山の中での12日間の合宿を通して気力も体力にも「限界」を感じ、電気という当たり前の重要さに

      気づいた事である。私は電気の提供を通して人々の力の源となる快適な暮らしを実現したい。 大学で履修していた「環境バイオテクノロジー」の講義で貴社の水力・風力・太陽光合計で約1,000万kWの国内最大の設備量を 維持してきた取り組みについての紹介があり、魅力を感じた。貴社のSDGsに向けた取り組みと社員の方の心意気を吸収し、貴社で働くイメージを具体化させたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ電力なのかという点に着目して自身の体験談も踏まえながら記入することを心がけた。インフラは責任感や安全意識の高さが求められると考えているため、文章からそのような素質が伝わるようにといったことも意識し

      た。また、本選考とは異なり、インターンに向けた志望動機なので仕事体験での学びをどのように活かしたいかも書くべきだと考える。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職技術系)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。(300文字以内)

      エネルギー業界最大である貴社の、原子力発電の廃炉業務に深い関心があるためです。東日本大震災 の際にニュースで福島第一原子力発電所の事故を目にし、あの時の映像は私にとって原子力の安全性 とその管理の重要

      性を考えるきっかけとなりました。このインターンシップでは、廃炉中長期実行プ ランに基づき、特に汚染水対策や燃料デブリ取り出しなどの取り組みを見学したいと考えています。 また、社員の方々との交流を通じて、廃炉作業の具体的な技術的課題とその解決策を学びたいです。 貴社の最優先課題であるこのプロジェクトに参加し、原子力の安全性について学ぶとともに、日本の エネルギー安全保障に貢献したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が読んでもわかりやすいように心がけました

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(IT人材)
    • 設問:ご自身の強みについて自己PRをお願いします。(200字~400字)

      私の強みは、課題解決力とリーダーシップです。野球サークルの代表として、VR技術を活用し校内交流戦で優勝を果たしたことです。私たちのサークルは実力が他チームに劣り、結果を残せない状況が続いていました。こ

      の状況を変えるため、練習時間の制約と実戦経験不足という課題に対し、効率的に実力を向上させる方法を模索しました。その中で着目したのが、VR技術でした。VRを使えば、ピッチングやバッティングの仮想体験を通じて、リアルな試合感覚を持ちながら短時間で効果的な練習が可能になると考えました。私は大学の技術サークルと連携して機材を確保し、練習プランを設計・導入しました。その結果、選手の球種への対応力が飛躍的に向上し、チーム全体のレベルアップに繋がりました。そして交流戦では、念願の初優勝を果たしました。

    • 設問:研究室もしくはゼミで学んでいる内容を記述してください。(100文字以内)

      金融工学を学び、特にサッカークラブにおける選手の価値を分析しています。統計や機械学習を活用し、移籍市場やクラブ経営に影響を与える要因を数理モデルで評価しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      そこまで選考要素がなさそうだったので誤字脱字だけ注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:◆当社のオープン・カンパニーを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください(400文字以内)

      総合エネルギー事業者として確固たる地位を築きながら、新たな価値創造への挑戦を続けている姿勢に強く惹かれ、貴社のオープン・カンパニーを志望しました。私は大学で、ESG経営が企業の株価変動に与える影響につ

      いて研究しており、持続可能性を重視した経営が企業価値の向上にどう寄与するかを検証しています。エネルギー業界は、脱炭素化や再生可能エネルギーの普及といった社会課題への対応が求められる一方、持続可能な事業運営とのバランスが重要であり、ESG経営の最前線と考えています。本コースでは、エネルギー事業におけるESG経営の具体的な取り組みや、新たなビジネスモデルの創出プロセスを学びたいと考えています。また、企業が社会課題解決を通じて競争優位性を築く方法や、チームでのプロジェクト遂行スキルを身に付けたいです。これらを通じて、社会と企業の未来を両立させる持続可能な価値を創出する存在を目指します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードを用い、「何をしたか」「どう行動したか」「どのような成果を得たか」を簡潔に示すように意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(全職種(丸分かりコースのため))
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。(300文字以内)

      私が貴社のインターンシップを志望した理由は、小さい頃から発電や送配電に興味があったからです。きっかけは、旅行で奈川渡ダムを通った際に安曇発電所を見学させていただいたことです。保育園の頃の体験ですが、今

      でも発電機の大きな音がとても印象に残っています。最近は発電所や変電所に行き、ダムカードや発電所カードを集めて楽しんでいます。「【高専生限定】東京電力まるわかり!コース」では、発電所や送配電設備の職場見学だけでなく、原子力部門・再生可能エネルギー部門・送配電部門の理解も深めることができるということで、とても興味があります。電力供給や再生可能エネルギー、電力市場の仕組みについて学びたいと考えています。 (300文字)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      出来るだけ文字制限(300文字)のギリギリまで埋めること。
      (少ないと志望理由が少ないと思われるため)
      電気に関することを書くこと。
      誤字、脱字をしないこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(建築職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。(300文字以内)

      私は最大手の電力会社である貴社が力を入れている業務について学びたいと考え、貴社のインターンシップを志望しました。研究を通してインバランス制度における、需給実績での不足や余剰インバランスの仕組みを学びま

      した。また、各地に設立された小売電気事業者が供給する電力の不足分を貴社のような大手の電力会社が売電していることを知り、社会のニーズの変化に対応するには貴社の力が大きいと考えました。インターンシップでは、電力小売り自由化などで電力の小売りが変化する中で、貴社が果たしている社会のニーズへの対応や果たすべき課題として力を入れていることにてついて学びたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対しての回答をまず簡潔に述べること。また1文1文に根拠を持つこと。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。

      電力会社の業務内容を体験することによって、安心で快適な生活を提供している電力会社の業務について理解を深め、私の将来のキャリアのイメージを明確にしたいです。私は人々の生活の基盤を支えているインフラ業界に

      興味があります。小学生の頃に起きた東日本大震災での長時間の停電から、日常の生活には電力がなければならないモノであると感じました。国内トップの電力会社である貴社のインターンシップで、人々の生活を支える仕事を体験したいと思いました。また、私は大学院の授業で環境やエネルギーに関して学んでいます。このことからグループワークでは、学んできた知識をアウトプットする機会にしたいです。さらに、私の強みである「問題を多角的に捉えて具体的な解決策を提案する力」を最大限活用して、インターンシップで指導していただける社員の方々や優秀な学生たちと高め合い、強みや新たな弱みを発見する機会にしたいです。

    • 設問:学生時代に目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」など踏まえて教えてください。

      中学集団塾のアルバイトで受験生9名のクラス全員を第一志望校に合格させたことだ。私が中学生の頃に通っていた塾に恩返しをしたく、全員を第一志望校に合格させるという目標を立てた。夏に6名が志望校の偏差値より

      8下回っている課題を抱えていた。私は講師同士の連携不足と演習時間の少なさが原因であるという仮説を立てた。そこで2つの施策を行った。1つ目は、各教科の担当とM T Gを毎週実施することを提案した。その場で生徒の成績状況や留意事項を共有し、生徒の学習管理について取り決めた。2つ目は、生徒の苦手や入試の傾向に合わせたプリントを用いて、演習の質を上げることで偏差値の向上を試みた。そのため生徒面談や模試の分析結果から独自のプリントを作成した。これらの指導で、12月までに生徒9名全員が偏差値に到達し、全員が第一志望校に合格した。この経験から、私は問題を多角的に捉えて具体的な解決策を提案する力を身につけた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に破綻のないようにする。
      わかりやすく端的に書くようにする。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください(300文字以内)

      脱炭素社会の実現に向けて最前線で取り組む貴社の業務の理解を深め、この業界で活躍できるような人材の資質とは何か学びたいため志望した。私は、〇〇を経験し、電気によって私たちの豊かな生活が成り立っていること

      を痛感した。そのため、現在は電力システムの需給運用に貢献するような〇〇の研究をしている。今回のインターンシップでは、研究活動で得た仮説を立てて課題解決に取り組む力がどのように業務に活かせるの知り、今後の活動にも役立てたい。また、ワークを通して自身の強みや弱みを再確認すると共に、顧客のニーズを最大限満たせるような技術開発の提案をする際の大切な考え方を身に着けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      熱意が伝わるように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:当社を志望した理由を教えてください。

      御社が掲げる「新しい価値を創造する」という理念に共感し、志望しました。大学でマーケティングを学ぶ中で、消費者の潜在ニーズを掘り起こし価値を提供する重要性を実感しました。取り組みの中で、自分のアイデアを

      活かしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードを盛り込むこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(建築技術職)
    • 設問:卒業研究(卒論、修士の方は修論)のテーマと概要についてお答えください。
      テーマ

      建物用途別の非常時のエネルギー需要のデータ整備にむけた研究

    • 設問:概要

      災害時のエネルギーシステムを計画するためには、街に立地する様々な建物用途の災害時のエネルギー需要を把握することがベースとなる。しかし、現在、そのような計画データは整備されていない。新さっぽろスマートコ

      ミュニティではオフィスを除く主要建物用途の電力需要を常にモニタリングしている。そこで、本研究では、各種建物用途の災害時のエネルギー負荷を調査すると共にそれを用いて、災害時のエネルギー供給システムを検討する。

    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。(300文字以内)

      貴社を志望した理由は、エネルギー供給の最前線で、再生可能エネルギーやスマートグリッドなどの持続可能な社会の実現に向けた取り組みに興味があるからです。特に、私が研究している都市開発と環境の交点における課

      題解決の経験を活かし、エネルギー供給の高度化や効率化を学びたいと考えています。このインターンシップでは、エネルギー事業の運営方法や、地域のエネルギー需要をどのように最適化するかを学ぶとともに、技術的な課題に直面し解決する力を身に着けたいです。また、エネルギー政策の現場で働くプロフェッショナルからの直接指導を受け、将来的に持続可能な社会の実現に貢献できる人材として成長することを目指します。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。

      電力を通じて人々の生活や社会を縁の下で支えられると考え電力業界を志望しています。特に貴社を志望する理由は、トップクラスの電力供給量を持ち日本の生活や社会を支えている点で魅力を感じたからです。現在アルバ

      イトで○○として働いています。○○のような経験が多くあることから、電気は人々の生活を支えていることを実感しています。また、○○として活動をしているのですが、出展者や来場者からは見えないところで行う仕事が常に多くあります。この経験から縁の下で人々を支えることの面白さと大切さを学び、貴社の理念に深く共感しています。インターンシップでは電力業界や貴社への理解を深め、自信の適性を確かめたいと考えます。また、自分が貴社で働く姿をイメージするのはもちろん、経験する全てのものから仕事のやりがいや面白さ、難しさなど最大限のものを学びたいと考えています。

    • 設問:学生時代に目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」など踏まえて教えてください。

      大学2年生のときに○○で受け持った企画を成功させたことです。企画の担当を持つ際に立てた目標は参加者全員が楽しめるイベントにすることでした。しかしイベントには勉強から離れて遊びに来る人が多いためこの企画

      の集客は難しいと考え、このままでは出展者が楽しめない可能性が高いと考えました。集客を目標にし、ターゲットを○○に絞りました。近くで行われる企画の担当者と協力し来場者を誘導してもらう、○○、○○といった対策をしました。結果、〇人という目標の中○人の動員に成功しました。この経験からただ与えられたものを実行するのではなく目標を持って物事を実行することの大切さや人と協力することの大切さを学びました。

    • 設問:自己pr

      継続力に自信があります。アルバイトで○○をしています。初めのころはアプリ会員さえ全くご加入頂けない日が続きましたが、あきらめずに先輩や社員の皆様にアドバイスをいただくことで1日3,4件取れるようになり

      、店舗1位も取れるようになりました。製品の販売でも品物の説明が十分にできず悔しい思いをすることが多々ありましたが、休憩時間や通勤時間に製品の勉強をしたり時事ニュースを絡めてお話しすることでご成約頂くことが多くなっていきました。この経験から、コツコツ頑張りながら、ときには人を頼ることの大切さを学びました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。

      貴社のインターンに参加を志望する理由は2つある。1つ目は、電力業界の事業理解を深めたいからだ。インドに行った際、インフラが整っていないことの不便さを実感し、人々の「当たり前」を支えるインフラ業界に興味

      を持った。貴社は信頼性の高い設備と高度な技術力により安定した電力供給を実現し、日本でトップの販売電力量を誇る。人々の生活や産業の「当たり前」を支える存在として強く魅力を感じた。2つ目は、貴社の業務内容を理解し、貴社で働くイメージを明確にするためだ。貴社は「安心で快適なくらしのためエネルギーの未来を切り拓く」という経営理念を掲げ、国内外で多様な事業を展開している。そこで活躍する社員の方々が具体的にどのような業務を行っているのか、その熱量や貴社独自のスキル、考え方を理解したいと考える。そして、貴社で活躍できる自身の強みを伸ばすとともに、今後自身に必要なスキルや知識を明確にする機会としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問に対して文字数が少なかったので、読みやすいように端的に書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:自己PRをご記入ください。(300文字以内)

      私の強みは、困難な状況でも粘り強く取り組む姿勢と、チームで成果を上げるリーダーシップである。大学時代には、サークルの新入生勧誘プロジェクトでリーダーを務めた。当初はメンバーが少なく、前年に比べ新入生の

      興味も低下していましたが、SNSやウェブサイトを活用した広報戦略や体験イベントを企画し、メンバーと協力して取り組んだ。その結果、新入生参加者が倍増し、サークル全体の活気を取り戻すことができた。この経験を通じて、目標達成のためには継続的な努力と柔軟な戦略が重要であることを学んだ。どんな困難にも粘り強く挑戦し、チームの力を最大限に引き出すことで、貢献できると自負している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己PRでは過去の経験をできるだけ具体的に書くことで伝わりやすいように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。(300文字以内)

      原子力発電所の安全性追求に必要な考え方や能力を明確化し自身の不足部分を把握するためだ。私は貴社の夏期インターンシップにて福島第一原子力発電所廃炉作業を見学し、働く社員の方々の廃炉作業への使命感、挑戦心

      を学んだと同時に事故を経験した貴社だからこそ成し得る原子力発電の安全性追求への取組みに関心を抱いた。事故の経験から「人の応用力が最大の対応力になる」という考えのもと緊急時対応力の強化に向けた改革に取組み、世界最高水準の安全性を有する原子力発電所の実現へ挑戦を続ける貴社で必要な分析力や挑戦力について訓練体験や座談会を通して学び、私の強みであるそれらの能力との差を明確化し今後に活かしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      夏期インターンシップに続いての参加となるため、夏期インターンシップで学んだことを踏まえて、さらに冬期インターンシップで何を学びたいのかが明確になるよう心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:志望動機

      貴社のインターンを通じ福島第一原子力発電所の廃炉作業の最前線を知るためだ。私は大学で原子核工学を専攻しており、その学びを深める中で原子力発電や廃炉作業で発生した放射性廃棄物を地層処分する際の安全性評価

      に関心を持った。そこで、所属する研究室では放射性廃棄物の水への溶解挙動に関する研究を行っている。福島第一原子力発電所事故により発生した大量の放射性廃棄物の処理という難題と向き合い、国家的重要プロジェクトである廃炉事業を担う貴社のインターンを通じて廃棄物処理や廃炉作業の最前線を目の当たりにし、これまでの作業の経験や直面している課題を学ぶことで知見が広がり、今後に活かせると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで簡潔な文章を心掛ける。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(国際開発職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。

      貴社は、日本の電力業界を支えている企業であり、その先進的な技術とイノベーション、特に、再生可能エネルギーとスマートグリッド技術への取り組みに注目しており、貴社のインターンシップに参加することで、これら

      の分野での実践的な経験を積むことができると考えています。インターンシップを通じて、貴社の電力事業のさまざまな側面に触れ、貴社の持続可能なエネルギー戦略と企業文化を通じて、今の自分に足りないスキルを明確にしたいです。

    • 設問:学生時代に目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」など踏まえて教えてください。

      私は、国際的な視野を広げ、異文化コミュニケーション能力を向上させることを目標にして留学をしました。私は、英語圏の国に1年間留学しました。この期間中、現地の大学でさまざまな文化背景を持つ学生と交流しまし

      た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くことを重視しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身につけたいことを教えてください。(300文字以内)

      理由は2つある。1つ目は「再生可能エネルギーの主力化を目指したいから」である。大学では資源を専門とし、問題点を学んだが、主に日本の首都圏という、日本社会の中枢を支えている貴社でより主体的に考え、電力業

      界やエネルギーに関しての深い知識やコミュケーション・問題解決能力を習得したいと考えている。2つ目は「福島の原発事故の教訓があり、極めて責任感が強いと感じたから」である。私はこれまでサークルの会長を経験し、コロナにより活動が制限される中で仲間と協力し、責任を持って運営することの大切さを学んだ。その経験から、実際に現場で責任を持って取り組む姿勢を習得したいと考えている。

    • 設問:学生生活で目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」などを踏まえて教えてください。(500文字以内)

      私が学生時代挑戦したことはサークルの会長として少しでも多くの新入生が入会することを目標に新歓を企画、運営したことだ。この背景として、私達の運営の代は初めて緊急事態宣言が発布されたため、従来の対面での新

      歓が不可能な状況であり、全くノウハウが無い状態であった。また当サークル活動は京都観光を主にするアウトドアの活動であり存続の危機にあったが、「45年続くこのサークル必ず存続させる」という強い意志を持って、新入生の勧誘に勤しんだ。具体的な方法として、ビラからSNSでの宣伝活動へモデルチェンジし、Zoomでストリートビューを用いて京都を旅する企画やクイズを行ったり、YouTubeでの紹介動画にも積極的に取り組んだりした。編集など初めての経験ばかりであったが主体的に調べたり、スタッフと協力したりして作成することができた。その結果入会者がコロナ前の1.5倍の150人になった。このように新しいことに取り組む事は困難が伴うが、仲間と協力して行うことで得られる達成感は格別であった。この経験を通して目標達成への強い意志を持ち、周囲の人を巻き込んで行動する積極性を養うことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から書き、簡潔にすることを意識した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(技術営業職)
    • 設問:当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。(300文字以内)

      インターンシップ参加を志望した理由は、貴社の企業理解だ。私は、「脱炭素社会を実現し、後世に残したい」という大志を実現する場として貴社を志望している。大学院で○○を研究していることからエネルギー先端技術

      への関心が高く、それらを社会実装することで脱炭素に貢献したい思いが強い。そして、日本最大の電力会社であり、2050年の完全脱炭素化を目指す貴社でならばこの大志を達成できると考えている。インターンシップでは、顧客の満足度と脱炭素への貢献をどちらも最大化できるようなソリューションの提案方法を学びたい。また、現時点で自分に足りないことを理解することで、貴社に入社するまでの自己成長につなげたいと考える。

    • 設問:学生生活で目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」などを踏まえて教えてください。(300文字以内)

      私がチャレンジしたことは、日本一達成のため○○に立候補し、組織の改革を行ったことだ。前年○位の実績と、「目指すならば難しい目標の方が良い」という考えのもと、「日本一」という目標を掲げた。○○になった際

      、○○が組織課題だと考え施策を講じた。まず日本一に必要なタイム、スキルをグループワークで分析し目標の認識を行った後、目標から逆算した各個人の成長目標を2か月ごとに設定させた。シーズン中も進捗を確認する個人面談を毎月行い、常に目標と課題を意識する環境を作った。この施策により組織の競技力が向上し、大会では○○の成績を収めることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に。結論ファースト


みんなのキャンパス
ページトップへ
S