-
設問:当社ITコースのインターン参加への志望理由を記載してください。(200字)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
200文字と少ないため、その中で理由とその会社の理由を明確に書けるようにすること。
全55件
200文字と少ないため、その中で理由とその会社の理由を明確に書けるようにすること。
複数ある保険会社の中でなぜあいおいニッセイ同和損害保険株式会社のインターンシップを受けたいのかが分かるように自身の就活軸や企業の強みを絡めて記入した。
自分ならではの内容を盛り込む。
アルバイトでの業務効率化に力を入れました。信頼関係の構築などの結果達成した。
誤字脱字がないか
強みに関しては、強みとエピソードとの整合性を大事にして書いた。
ガクチカに対しては使いまわしを使用した。
しかし営業や人とのかかわりを強く求められる職種や業界であるため、それにかかわることを書くようには意識した。
私の強みは論理的思考力だ。この強みは所属するESSでの英語ディベート活動で発揮された。当初は、自分の主張の優位性を審判に伝えるというディベートの特性に苦戦し、なかなか試合で勝つことができなかった。そこ
で、自分と優秀な選手の違いを知るために、OBOGの方に連絡して試合を見てもらったり、過去の試合映像を見たりした。そして、把握した違いを基に論の展開の仕方を変えるなどして、論理的思考力を向上させていった。その結果、試合で勝てるようになり、今年の4月には全国大会に出場し、ベスト8を獲得することができた。貴社に入社した際にも、この能力を活かしてお客様の課題や問題の本質を論理的に分析し、解決に貢献したい。
二問目が文字数制限が少ないので、限られた文字数で志望理由をしっかりと伝えることを意識した。
文字数が短いため、読みやすく内容をイメージしやすくなるように心掛けた。
論理的な文章を心がけました。また、友達や先輩に頼り添削をしてもらい文章の質をブラッシュアップしていきました。
私の強みは「相手に寄り添い、努力を継続する力」だ。塾のチューターのアルバイトで、生徒の成績向上に貢献した。当初は部活動の忙しさで勉強のモチベーションが低く、授業内容の復習を全くしていない状態であった。
そこで、生徒の予定を考慮して模試までに行う復習のスケジュールを具体的に立て、週に1回約15分の面談を自主的に設けてコミュニケーションを取り、努力を褒めながらモチベーション維持に努めた。その結果、次の模試で偏差値を10上げることができ、生徒から感謝された。この経験から、相手の立場に立ち、共に努力を続けることの重要性を学んだ。社会人としても、お客様との長期的な信頼関係を築くことを大切にしていきたい。
論理的にわかりやすいよう意識した。
誤字脱字のないよう注意をした。
150字と少ない時数のなかで志望度の高さを伝えるために、企業に魅力を感じている点と、その理由を端的に表現するようにした。
誤字脱字
私の強みは、課題を分析し解決に導ける点である。この強みは、大学軟式野球部で発揮された。チームはリーグ戦優勝を目標にする中、春リーグ5位と低迷した要因を個々の技術力不足とチーム連携の欠如と分析した。私は
副主将として2つのことを実施した。まず練習内容を見直し、個人の技術向上に特化したメニューの倍増と各選手と1週間に1度の面談を実施し、練習の進捗や改善点を共有した。次に、戦術を共有しやすくするため、守備位置や攻撃戦術を整理したノートをデータベース化し全員に共有した。その結果、秋リーグで優勝を達成した。この経験から、目標達成には個々の技術力向上だけでなく、チーム全体の環境作りが不可欠であると学んだ。
結論ファーストでわかりやすく文章を作成するのを意識した。
根拠を明確にすること
強みは、目標達成に向け主体的に行動できるところだ。長期インターンで△△アプリに掲載する記事を執筆している。収益向上のため、閲覧数千回を目標に定め、2つのことを行った。1つ目にSEOの勉強と実践だ。独学
に加え、他部署の社員にSEO対策講座の開講を頼んだ。得られた知見を基に記事設計等を工夫した。また、マネーセミナーに参加し、記事の専門性を高めた。2つ目にヒアリングの実施だ。ユーザー層に近い社員や両親にお金の悩みを聞き、インサイトを把握した。他にはない独自の記事内容を考案できた。結果、平均検索順位5位、閲覧数が9万回を超える記事の執筆に成功し、目標を達成した。この強みを活かして、貴社に貢献したい。
誤字脱字が無いように入念にチェックした。志望動機はインターンの紹介ページや企業のホームページから、キーワードを抽出し記載することで、企業研究をしているアピールをした。
正確な文法と適切な言葉遣いを意識し、洗練された表現を用いることで、信頼感や専門性を高めることができます。細部まで注意を払い、丁寧な表現を心がけることが大切です。
肉店でのアルバイトは、多くの学びと成長をもたらした。私はホールスタッフとして、接客業務を担当し、効率的なオペレーションと顧客満足の向上を目指した。具体的には、以下の3つの点に注力した。 まず、顧客対
応のスキル向上に努めた。注文の取り間違いや遅延を防ぐために、メニュー知識を深め、迅速かつ正確なサービスを提供した。これにより、リピーターが増加し、顧客満足度が20%向上した。 次に、チームワークの重要性を学んだ。ピーク時の忙しい時間帯においては、スタッフ間の連携が欠かせない。私は積極的にコミュニケーションを取り、他のスタッフと協力して業務を円滑に進めることができた。この経験を通じて、リーダーシップやチーム管理のスキルも磨かれた。 最後に、問題解決能力を高めることができた。トラブル発生時には冷静に対処し、迅速に解決策を見つけることが求められた。例えば、在庫不足や機材の故障などに対して、適切な対応を行い、店舗運営を滞りなく進めることができた。 この経験から、顧客第一の姿勢と効率的な業務運営の重要性を学び、実践的なスキルを身につけた。これらのスキルは、今後のキャリアにおいても大いに役立つと考えている。
字脱字や文法ミスがないように注意し、適切な語彙を使いましょう。プロフェッショナルな印象を与えるために、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。
私の強みは、改善力である。この能力はテレアポ営業の長期インターンで、安定的な成約数ノルマ達成に向けて取り組んだ際に培った。当初、研修資料不足とメール作業の過多で、顧客対応に遅延が生じていた。そこで、顧
客対応の迅速化が信頼と成約に繋がると考え、上司と同僚の協力のもと二つの施策を講じた。一つ目は、同僚との頻出質問の事前共有で、架電中の迅速な質問対応を目的とした。二つ目が、契約メールのテンプレ化で、架電後の顧客への素早い情報提供を目的とした。この二つの施策の結果、顧客対応の遅延の改善が信頼を生み、安定的なノルマ達成が可能となった。この経験から、工夫と分析によって状況を改善することの大切さを学んだ。
文字数が少ないため、端的に回答することを心掛けた
大学では、国際政治学の学びを深めるため、英語で講義を履修しました。そこの経験の中から得たことは、困難な目標を試行錯誤する過程の中で達成する力です。英語での講義を理解するために最も困難なことは、英語講義
を聞き取り、自分の中で咀嚼して理解することでした。そのため、授業を聞きながら講義の内容を理解できるようになろうという目標を立てました。それに対して、講義の録音をとり、聞き直すことによる講義の復習を試みました。それでも理解に困ったので、講義の音声の書き取り訓練を行い自分の英語力の根本的な改善に取り組みました。その結果、講義の内容を聞き取りつつ自分の中で咀嚼できるようになりました。それに加え、TOEIC850点を獲得できました。社会人では、目標に対して試行錯誤しつつ前向きに取り組みたいと考えています。
読みやすい文章を作成するため、結論→理由→具体例→結論の順序で文章を作成した。
原体験をもとに分かりやすく端的に伝えること。また、その企業への理解度が高いことを伝えること。
就活サイトで過去のESを見た。
塾講師としてのアルバイトで、思考力を身に付けました。約2年間、学習塾で中学生から高校生まで幅広い生徒を指導し、彼らの学力向上に貢献しました。特に、個別指導の形で生徒一人一人の学習スタイルに合わせた授業
を行うことを心がけました。授業準備においては、生徒の理解度に応じたオリジナル教材を作成し、授業後にはフィードバックを重視して、生徒が苦手を克服できるようサポートしました。また、生徒との信頼関係を築くことにも力を入れ、学習面だけでなく、精神的なサポートも行いました。その結果、指導していた生徒たちが成績を伸ばし、志望校に合格する瞬間を共有できたことは、私にとって大きな達成感と成長の機会となりました。この経験から、相手の立場に立って物事を考え、問題解決に取り組む姿勢を学びました。
金融業界で生きそうな強みを厳選してアピールした。
簡潔に分りやすく記載することと、実際にインターンシップで何を、学びたいのか記入し意欲が伝わるようにしました
私がこれまでに注力したことは、中学校でのボランティア活動です。ボランティア活動は約2ヶ月にわたって行われ、毎週金曜日に赴いていました。私が担当したのは、放課後の学習支援活動で、生徒たちが苦手科目を克服
できるようサポートしました。具体的には、数学と英語の補習を中心に、個別指導を行いました。また、学習以外でも、生徒たちの悩みを聞き、共に解決策を考えるなど、メンタルサポートも提供しました。この経験を通じて、コミュニケーション能力や問題解決能力を向上させることができ、さらに、生徒たちの成長を間近で見ることで、自分自身の成長も実感することができました。このような他者に奉仕し、他者の成功を喜ぶことができる献身性が私の強みです。
誤字や脱字がないようにする。
文字数が300文字であったので、いつも汎用的に用いてるガクチカなどは400文字で100文字削らなければならなかった。重要な部分と不要な部分を見極めて文字数を減らすことを意識した。
アルバイトでの経験
志望理由については具体的にどのようなことを知りたいのか、強みについては損害保険業界で活かせそうなものを記入し説得力をつけた内容にした。
自分の言いたいことを上手に埋め込む
脱字
あいおいニッセイ同和損害保険には自分の人生を救ってもらったので、その経験をありのまま書いた。
大学時代、硬式テニス部でレギュラーを獲得したことだ。入部時から私には、レギュラーとして団体戦で活躍したいという目標があった。しかし7月までコロナの影響で活動できず、試合までの時間が限られていた。そこで
私は2つの取り組みを行った。1つ目は明確な目標設定だ。週5回練習に参加し、自分に必要な練習メニューを考案した。それにより着実に自身のレベルアップに繋げた。2つ目はレギュラーの部員と積極的に試合を行うことだ。試合後には必ず自分の弱点を分析した。弱点克服に向け、練習メニューの改良を怠らなかった。その結果、12月の団体戦で1回生ながらレギュラー入りを果たし、向上心を持ち地道に努力し続ける大切さを学んだ。
端的かつわかりやすく設問に答えること。
自分のアルバイトの経験をホームページに載っている求める人物像などに沿って書きました
結論ファースト
文章の辻褄が合っているか、誤字脱字がないか注意した。主体的に行動できる人材を求めているという風に説明会で聞いたので、主体性をアピールするように意識した。
少ない文字数で自分が伝えたいことを端的に述べること。
字数が少ないので、簡潔にまとめるよう注意した。
学生時代に力を入れたことにより、どのような点で自分が成長できたかを書くようにしました。
結論を最初に書き、後に続けて詳細を書くことで、最も伝えたいことを強調しました。
志望動機の具体性(事業内容への理解度、就活軸)、結論ファースト、端的な表現
○に力を入れて取り組みました.研究室に配属された○と全く○で話すことができず,非常に悔しい思いをしました.円滑にコミュニケーションを取るために何が不足しているかを考えた結果,○力,○力,○の三つである
と判断し,以下のことを実行しました.一つ目は,毎日の○で失敗を繰り返すことで,○を身につけることです.二つ目は○で一連の会話を何度も聞き続けることで,○を身につけることです.三つ目は,実際に○と自主的に話すことで,対人の○を経験することです.その結果,○を観光地に連れて行けるほど円滑にコミュニケーションを取ることができるようになりました.また,○の点数も○点上がりました.この経験から,主体的に行動することの大切さを学びました.
私が貴社のインターンシップを志望する理由は,人々の不安を取り除く損害保険業務を理解するとともに,貴社特有の社風を直接感じたいからです.人々の普段の暮らしや仕事には,交通事故や自然災害など様々なリスクが
潜んでいます.損害保険により,人々は万が一の自体を恐れずに社会で活躍できることから,貴社は日本経済の発展に大きく貢献していると考えています.また,就職活動で保険業界を調べていく中で,理系の専門知識を活かせる職種があることを学びました.アクチュアリー業務では,今まで学んできた数学やプログラミングなどの専門知識を活かせると考えています.社員の方々と交流しながら,講義や業務体験を通じて,アクチュアリー業務に対する理解を深めるとともに,貴社の強みや社風を体感したいと考えています.また,要求されるスキルと現在の自分のスキルの差を認識し,今後の自身の成長に活かしていきたいです.
結論ファースト+構造化
2年半続けている映画館のアルバイトです。具体的には常に当事者意識を持って働き効率的に業務を遂行することを目指し行動していました。その為に日々のアルバイトで2つの事を意識して行っていました。1つ目は今日
するべき作業の流れを最初に頭の中で構造化してから仕事に取り組む事です。構造化を行う事により仕事の優先順位が明確になり思わぬアクシデントが起きた時も冷静に対処する事が出来ました。また自分がするべき事をしっかりと把握しているので暇と感じる事が無く時間を有効に使う事が出来ました。 2つ目は今ベテランの方々が自分に求めている物は何かを考えて行動していました。なぜかと言うと私は指示待ち人間になる事が嫌だったからです。これを意識する事でベテランの方にこれやった?と聞かれた時に終わらせている事により新しい事を次々に教えてもらう事が出来自分でできる事が増え効率化をより深める事が出来ました。 また効率化を図る上で自分が楽をしようとはせず人が嫌がる仕事も厭わずに行なっていたので社員さんに自分の働きを認めてもらえ結果として学生16人の中で一番時給を高くしてもらう事に繋がりました。
損害保険の仕事について理解を深めたいと思ったからです。私は、様々な仕事を行う上で、相手と信頼関係を築きその人の将来を支えることはとても重要なことだと思います。お客様と信頼関係を築き、保険といった形で一
人ひとりのニーズに合った「安心」を提供できる損害保険業界は、この力を養う事ができると思い興味がもてました。貴社のインターンシップに参加し、貴社が力を入れている「損保×IT」や「テレマティクス」まで幅広く学び業務内容の理解を深めたいです。また私自身明確に何がやりたいなどは定まって無く、自身が置かれた環境下で全力を尽くす性格であるので、企業選びの軸である会社の雰囲気なども今回のインターンを通してして知りたいです。
特別なことは書いていないが相手に分かりやすいように書くように注意した。
自分はまだ希望する業界や職種が決まっていないので、このインターンシップで損保業界についての知識をつけ、将来したいことを見つける手段にしたい。
会社の情報、インターンシップの詳細を見て書くこと。
私が学生時代に注力したことはアパレル店の販売員としてのアルバイトです。オープンと同時に働き始め、最初はお声かけする事に必死で、気付けば人気商品ばかりをお客様にお勧めしていました。しかしお客様の反応が悪
く、月間の個人売上予算に対する達成度が60%を満たない状態でした。そこで、お客様の求めるものを探るために、天気や季節の行事、街の動向など他愛もない会話を投げかけ、お客様との距離を縮めるよう心がけました。徐々に会話が広がっていき、お客様の生活スタイルが見えてくるようになりました。さらに、会話から得た情報からお客様に適した商品を提供していきました。その結果、複数点購入していただけることも増え、今では達成度も100%を超える月もあります。お客様に「店員さんにまた接客してもらいたい」と言われた時は心から嬉しく思いました。この経験から、信頼関係を築く重要性とそのプロセスを学ぶことができました。
冬のインターンでも同じESが使えるので、この時期からガクチカを固めといた。
独自の説得方法で人を納得させる力と、努力し続ける姿勢
インターンに参加したことをアピールしつつ、字を丁寧に書くことと見やすい大きさで書くことを意識しました。
オーソドックスな質問内容だったので特に注意した点はないです。自分オリジナルの体験を盛り込みました。
会員登録すると掲示板も見放題!
あいおいニッセイ同和損害保険には42608件の掲示板書き込みのほか929件の選考・面接体験記、
621件の内定者の志望動機、275件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!