1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. トヨタ自動車の就活情報
  4. トヨタ自動車のインターン体験記一覧
  5. トヨタ自動車のインターンエントリーシート一覧

トヨタ自動車のインターンES(エントリーシート)一覧 (全35件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全35件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(製造技術開発)
    • 設問:インターンシップでやりたいこと、学びたいこと

      クルマづくりを通した環境への取り組みを学ぶとともに、全てのお客様へ安心を届ける現場を肌で体感したい。大学院では、樹脂製品の生産技術に関わる研究を行っている。研究を通して品質を担保した省エネルギー化を実

      現し、環境問題へ取り組む難しさや重要性を感じたため、モノづくりの現場においてこれらの実現に直接携わりたいと考えた。また地元がクルマ社会であった私にとって、クルマを使い安心して暮らす光景はかけがえのないものであるため、それらを守るべく尽力したい。そこで環境に配慮して生産されたクルマを通して当たり前の光景を世界中で守り抜く貴社に魅力を感じている。インターンシップでは、環境問題と人に寄り添うクルマづくりを両立して取り組む現場を体感し、社員の方との交流を通してモノづくりの想いを直に学び取りたい。そして多様なお客様に求められるような、より良いクルマを創り上げる一助となるべく、自身のスキルを磨き上げたい。

    • 設問:自己PR

      問題解決に向けて着実に取り組む力がある。私は自社サービスの提案、予約案内を行うコールセンター業務に携わっている。入社当初は、営業マニュアル通りの案内により予約数が伸び悩んでいた。そこで事前にお客様から

      の質問が多いものを調べ解消し、自分の言葉で対話するなど、お客様に寄り添った対応を徹底した。その結果、自分の表現を用いて対話し、ニーズをより深く理解することで、目標とした予約数の3倍の成績を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜこの企業を志望した理由について、自己分析の結果と合わせて記述するように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたがトヨタに入って実現したいこと、そして自身がどのように貢献したいか

      多くのお客様に新たな価値を提供することで、社会を発展させ、多くの人の幸せが生まれる世の中を実現したいと考えています。特に、「技術でつかみとった未来の便利と幸福を手の届く形であらゆる人に還元する」という

      貴社が掲げるMissionは、私の想いと共通する部分があると感じています。  デジタルの力を用いて、お客様により良い製品を届け、現在よりも幸せがより溢れる社会の創出に貢献したいという想いのもと、貴部門は多方面からモビリティ業界に対してデジタル変革を進め、お客様により良い価値の提供に挑み続けていることを理解し、自身もこの取り組みに携わることで、より良い社会の創出の実現に取り組みたいと考えています。  そこで、以下の2つの強みを発揮することで、デジタル変革事業に貢献していきたいです。  1つ目は「挑戦心」です。この「挑戦心」を活かし、海外教授と協力してプログラムを構築しました。研究では、半年で計算プログラムを作成する必要があり、期間内での実装を目指すべく、プログラムへの理解を深めることが重要でした。そこで、数値解析を行う教授と定期的に会議を実施し、直接的な指導から理解度向上を図りました。機会を有意義にしたく、以下の2点に取り組みました。1点目は入念な資料準備です。事前に質問資料を作成し、疑問を明確に伝えました。2点目は英語力向上です。積極的な対話を行う為、ネイティブ特有表現の理解や発音練習に励みました。上記を継続し、目標達成に繋げました。困難に対しても、新たな可能性や成長を信じて挑み続けることで、自身をより大きく成長させたいと考えます。  2つ目は「組織を前進させる提案力」です。この力を発揮し、生徒の授業理解度10%向上という塾内目標を達成しました。私が働く塾では、生徒への調査で「授業を理解した」と答えた割合は50%に留まり、理解度の低さが問題でした。原因は生徒視点での解説の欠如だと考え、学習相談を行う事で課題を洗い出し、講師を含めた授業制作チームへの改善策の提案と協議により、解決を図りました。例えば複雑な計算では、全過程を予め板書することで、授業時間内で飛躍のない解説を実現しました。結果、理解度は17%向上し周囲からは、「生徒に近い存在ならではの貴重な提案」と評価を頂きました。貴社でも問題の原因を分析し、それを基にした提案を積極的に行うことで、問題解決に貢献したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特に字数指定がないため、しっかりと内容に具体性と厚みを持たせた文章になるよう、最適な文章構成を考えながら記入しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:今回のインターンシップでやりたいこと/学びたいことを教えてください。(400字以内)

      私は、街づくりとモビリティが融合するような未来の社会構想に魅力を感じています。そうした興味から、人々の移動や生活をより便利で快適なものにできる可能性のあるモビリティ関連の産業に関心を持つようになりまし

      た。また、社会インフラの一端を担う安定したものづくりに携わる職種として、製造プロセスに関わる開発業務に興味を持っています。貴社は次世代の都市構想において先進的な取り組みを進められており、実証の場としての技術活用にも積極的である点に惹かれています。そのため、実際に貴社の現場に触れることで、日本のものづくりを支える考え方や取り組みを深く学びたいと考え、今回のインターンシップに応募しました。また、研究活動や長期型の開発業務を通じて、課題解決におけるアルゴリズムの開発を扱ってきました。インターンではこうした経験が実際の技術開発にどう結びつくのかを確かめ、自身の視野を広げたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:研究内容を教えてください(400字以内)

      車などに搭載される○○という装置の研究をしている。 ○○の用途は、人が椅子に座るときの衝撃の吸収や車両走行時の振動の抑制など、多岐にわたる。また、その用途によっては、性能を変化させることが必要である。

      このとき、一般的な○○には構造が複雑で耐久性が低いという課題がある。この解決のため、私は○○という○○に着目し、その性能を可変的にすることを目指している。しかし現在は、この○○の性能変化メカニズムは解明されていない。その要因は外から○○の内部構造が見えないことであると考え、装置内部の可視化を行った。内部を外から確認できる透明な○○は装置内の様子に関する詳細な考察を可能にし、これまで原因不明であった現象の解明につながった。今後は○○内部で作動する物質の挙動をシミュレーションし、実機実験結果と比較することで、性能変化メカニズムのさらなる解明を目指す。

    • 設問:本インターンシップでやりたいこと/学びたいことをできるだけ具体的に教えてください。(400字以内)

      技術を生み出す開発手法を学ぶと共に、貴社の技術者がもつ責任感や熱意を感じたい。 私は、人と人、モノ、場所を繋ぎ合わせ、時に家族や仲間との思い出や感動体験をもたらすモビリティに魅了され、将来はその開発に

      携わりたいと考えている。現在、私は車両の「乗り心地」が移動中の会話の楽しさや、運転の楽しさを下支えする重要な役割であると考え、〇〇装置の研究を行っている。そのため、快適性の高い貴社のクルマづくりにおいて、そこに詰まった技術に強い興味がある。特にセルシオやレクサスは大出力のエンジンを積んでいるにも関わらず、車内ではまるでその気配がない。振動抑制に如何なる技術が用いられるのかを学ぶと共に、その技術がどのような試行錯誤の末に生み出されるのか、開発現場の○○を体感したい。また、自らの追究する技術が世界に多大な影響を及ぼす貴社の技術者に求められる責任感やクルマづくりに対する熱意を感じたい。

    • 設問:その他自己PRや参加にあたって想いなどがありましたら教えてください(200字以内)

      私には、努力を継続する根気強さがある。 私は希望の研究室に入るため、条件である学科内上位〇%以内のGPA取得を目指した。入学時に学習計画を立て、配属後の研究生活を想像し、自身を鼓舞することで学習を継続

      した。更に、理解できない点については教授に質問し、弱点克服に徹した。結果、条件をクリアし、希望の配属が実現した。 現場実習中も学びへの姿勢を貫き、移動の楽しさを届けるクルマをつくる技術者へと近づきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(DX)
    • 設問:貴社に入って実現したいことと

      私が貴社に入って実現したいことはヒトの暮らしが豊かになるソリューションを提案したいです。貴社の部門説明会で車ビジネスを支える基幹アプリシステムの企画・開発の概要を聞かせていただき、転換期を迎えた自動車

      業界でとてもニーズのあるシステムと感じました。仮想空間技術やMBDを活用したデジタル開発プロセスが広く使われることで、無駄がなく、スピーディーに設計や開発を行うことができると考えています。また、B2Cサービスにも魅力を感じました。車両からのデータのみならず、様々な業界のデータを組み合わせることで、効率化や安全性、利便性の向上につながることは暮らしが豊かになるには必ず必要な要素であると感じました。私は、IT技術を用いて革新的で実現可能な解決策を提供し、日本の企業や産業の発展に寄与したいという夢があります。その実現のためには、ヒトの暮らしが豊かになることは必要不可欠であり、世界全体を視野に入れる必要があります。貴社は、クルマビジネス全体を支える基盤システムの企画・開発では、社会の全体の改革の一役を担い、全世界の人々を幸せにするために活動しています。このことが、自身の夢の実現につながるものであると考えました。そのため、お客様の利便性や安全性の向上につながり、ヒトの暮らしが豊かになるソリューションの提案を実現したいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすい内容を心掛け、論理的に構造化した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:なぜトヨタ自動車を志望するのか、その理由を具体的に教えてください。

      大学のバスケットボール部でキャプテンを務め、試合前の相手分析や練習メニューの改善、メンバー間の連携強化を自らリードしてきた。トヨタ自動車が重視するチームワークとカイゼン(改善)精神は、バスケで培った「

      課題の仮説→検証→改善」のサイクルと完全に重なる。また、試合中の状況変化に即応する柔軟性は、グローバル市場で多様な環境に順応するトヨタの企業文化と親和性が高い。私はバスケで得た統率力と問題解決力を生かし、車づくりの現場でもチームを前進させたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートでは、企業の求める人物像と業界背景を踏まえ、具体的なエピソードを盛り込み、論理的で分かりやすい文章を心掛け、誤字脱字に十分注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(DX・セキュリティコース)
    • 設問:トヨタ自動車に入ってあなたが実現したいことと、それにどう貢献したいか。(PDF1枚)

      貴社のビックデータを活用したサービスの開発に携わり、新たな価値を提供することでモビリティ社会の実現に貢献したいと考えています。  自動車産業は変革のスピードが早く、CASEやMaaSのような変革期の到

      来により、この先数十年、あるいは数年のうちに世の中の常識が大きく変わると確信しています。このように、変革が著しく競争の激しい自動車業界において、世界的に活躍している貴社に魅力を感じています。特に、ユーザーが使用する自動車から得られるビックデータを活用した取り組みに興味を持っています。災害時に活躍した「通れた道マップ」や、座談会で紹介していただいた「ワイパー天気予報」などの事例を拝見し、貴社が収集する膨大なデータが秘める可能性と、それらを活用したシステムが社会にもたらす価値の大きさを実感しました。私は、自身の開発したシステムに対して満足の声をいただくやりがいを感じた経験から、ITを活用したシステムやモノづくりにより人々の暮らしを豊かにするエンジニアになりたいと考えています。貴社に入社し、これらのデータを利活用することで、様々な視点から社会に貢献できるシステムを開発していきたいです。  これらを実現するために、研究で学んだ知識を活かし、貴社のプロジェクトに貢献したいと考えています。  私は、○○する研究を行っています。そして、研究を進める中で、AIによる予測精度の向上を目指し、日々学びながら試行錯誤を重ねてきました。この経験をもとに、AIを活用したビックデータの分析を通じて、貴社のプロジェクトに貢献したいと考えています。研究で培った技術と知識を最大限に活かし、貴社の目指す「未来のモビリティ社会」の実現に貢献したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一つの質問に対してPDF1枚分自由に記述することができたため、ある程度の量を記述しつつも一貫性が保たれるよう注意した。また、同企業の他の選考フローにおけるESを参考に、自身で行った企業研究の内容とのす

      り合わせを行い、内容を改善していった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究テーマ名を教えてください(100字以内)

      研究テーマは「○○に関する○○の開発」である。開発した○○により、○○をデータで可視化することで○○の定量分析を行っている。

    • 設問:今回のインターンシップでやりたいこと/学びたいことを教えてください。(400字以内)

      本インターンシップを通じて、貴社の製造技術開発に対する考え方や現場での取り組みを深く理解し、自分が将来働く姿を具体的に描けるようにしたい。私は現在、○○を対象に○○を分析し、その知見を○○へ応用する研

      究を行っており、こうした技術が実際の生産現場でどのように活用されているかに関心がある。特に、貴社が開発した静電気を活用したエアレス塗装機における、塗着効率の向上やCO2排出量削減といった環境面への貢献には大きな魅力を感じている。それらの成果の裏にある技術的な工夫や、現場ならではの課題解決のアプローチに直接触れることで、モノづくりに対する理解を深めたい。また、社員の方々との交流を通じて、チームでの連携やプロジェクト推進のあり方を学び、今後のキャリア形成に活かしていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、具体的かつ簡潔に書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:本コースのインターンシップへの応募理由を教えてください (※300文字以内)

      応募理由は2つあります。 1つ目は、興味のある「制御」の技術を活かし、やりがいを持てる仕事だと確信した為です。大学の講義、研究において、制御の面白さ、奥深さを知りぜひ仕事としても携わりたいと考えていま

      す。そこで、自動車を走らせる3要素のボデー、シャシー、パワートレインの中でパワートレインが制御分野に最も深く関わることが可能な領域と考え、選択しました。 2つ目は、貴社の考えに共感したことです。 交通事故の死者を減らすため、自分がすべきことは、自身の工学の知識を活用し、製品として世の中に残すことだと考えています。よって、交通事故死傷者ゼロを目指す貴社と同じ方向を向いて仕事がしたく、応募します。

    • 設問:トヨタへ入社した場合に取り組みたいことについて教えてください (※100文字以内)

      交通事故を減らす取り組みです。
      具体的には、交通事故が起こりうる危険な状況であることを感知し、運転者に知らせるシステムの開発や、車自体が事故を未然に防ぐ走行ができる制御システムの開発を行いたいです。

    • 設問:希望テーマの選定理由を教えてください (※300文字以内)

      希望テーマの選定理由は2つあります。 1つ目は、MATLABを必要スキルとしているためです。 私は現在留学中で、研究活動において○○と向き合い、実行と検証を繰り返す日々を送っています。そこで、これまで

      に身につけたプログラミングの知識や経験と社会との接点を知るため選択しました。 2つ目は、「安心・安全」に関するものであるためです。 私は研究において、○○を行なっており、安全性の検証は欠かせないものです。また、自動車の安全性への興味も強く、安心・安全は私のこだわりの一つと言えます。よって、貴社が実際にどのような方法で安心・安全を満たすものづくりをしているかを知るため選択しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:本インターンシップでやりたいこと/学びたいことをできるだけ具体的に教えてください。

      貴社への理解を深めるとともに、自己成長の一助としたい。私は○○を行っており、自動車をはじめとするモビリティに強い関心がある。特に、自動車だけでなく電動車椅子JUUなど、すべてのお客様に寄り添い、安心安

      全な移動を提供している貴社に大きな魅力を感じている。私は、○○や○○を務めた経験から、自分の考えを言語化し、相手に明確に伝える力を学んだ。本研修ではこの経験を活かし、積極的に社員の方々とコミュニケーションを取り、そして研究で得た○○に関する知見や、○○の開発で得たプログラミングスキルを用いて、先進安全システムの開発に挑戦したい。また、今まで経験したものづくりとのギャップを認識するとともに、様々なモビリティを通して人々に幸せな暮らしを提供している社員の皆様の姿勢や考え方を肌で感じ、自分にない視点や考え方を吸収することで、今後の成長に繋げていきたい。

    • 設問:その他自己PRや参加にあたって想いなどがありましたら教えてください

      私の強みは、常に新しい挑戦を求め、自ら考え実行する力である。○○を務め、○○を2倍に増加させた経験がある。○○を盛り上げたいという思いから、○○を促す新たなシステムを作成し、○○や○○など周囲の協力を

      得ることで2倍を達成した。本インターンシップでも、自ら考え行動することで実りのある2週間にし、多くの学びを持ち帰りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験を交えて書くことで説得力を持たせたこと.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:本コースのインターンシップへの応募理由を教えてください(300文字以内)

      車開発を通じて人々の生活や環境問題解決に貢献したいという思いがあるからです。これらの実現には、車の中核を担うパワートレーン開発が重要であると考えています。車社会で育った私は、車が単なる移動手段ではなく

      、家族や友人との思い出作りや生活の質の向上に関わるツールだと感じてきました。また、日常的に多くの人々が使用する車の環境性能向上こそ、CN実現に影響する要素であると考えています。貴社は全方位戦略のもと、各種電動車を始め、多様な技術開発を推進しており、環境負荷軽減を目指しつつお客様のニーズに応える姿勢に魅力を感じています。本実習に参加し、社員の皆様との交流を通じ、貴社で働く自分の姿を明確化したいです。

    • 設問:トヨタへ入社した場合に取り組みたいことについて教えてください(100文字以内)

      加速や静粛性など、電動車ならではの魅力を存分に引き出せる高性能な○○の開発がしたいです。そして、運転がしたくなるような電動車をお客様に提供、普及させ、CN実現へ貢献したいです。

    • 設問:希望テーマの選定理由を教えてください(300文字以内)

      貴社の電動車用○○開発に強く関心を抱いており、自身の○○への知見を深めるため本テーマを希望します。私の目標である人々の生活の質向上やCNの実現には、電動車の○○技術が必要不可欠だと考え、○○の研究室を

      選びました。現在は解析ソフトを用いて○○の設計・評価に取り組んでいます。研究で得た知識を本テーマに活かすことで、課題に対して深く考察しながら取り組むとともに、実務で必要な制約や技術的課題などを学び、○○への知見を広げたいと考えています。本テーマへの参加を通じて、貴社の○○開発の流れを体感し、他社に負けないクルマづくりに必要な技術や考え方を吸収したいです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:本コースのインターンシップへの応募理由を教えてください。

      多様なニーズに応える貴社の〇〇への理解を深めたいからです。私は長距離旅行で狭い車内空間が辛かった経験から、快適な移動を実現する車両を開発したいと考えています。特に、広い車内空間や静粛性を備えた〇〇の開

      発に携わり、CN実現に貢献したいです。 現在は○○技術の発展を目指し、~に関する研究に取り組んでいます。 しかし、 〇〇の普及にはお客様のニーズに応えるクルマづくりが不可欠だと感じています。そのため、各地域の環境やニーズに応じた技術開発を進めている貴社に興味を持ちました。本コース を通じて〇〇技術の現状や課題を学び、○○普及に必要な知見や技術を得たいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この技術に携わりたいと思った理由になる原体験をいれるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れたこと。

      学生時代に最も力を入れたことは、塾講師のアルバイトです。この仕事では、個別指導を通じて生徒一人ひとりの学力やペースに合わせた指導を行いました。特に、生徒が苦手な科目や内容に対して、どのようにアプローチ

      すれば理解しやすくなるかを考えることに力を入れました。授業後には、生徒とのフィードバックを大切にし、進捗や課題を共有して次回に活かすよう心がけました。この経験を通じて、コミュニケーション能力や問題解決力、忍耐力が大いに向上したと感じています。また、成績向上を実感できたときの喜びも大きな励みになりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学生時代の経験を具体的にかつ明確に書くことを意識しました。文字数が限られているので、伝えたい情報を少しでも多く伝えられるように、簡潔に書くことも意識しつつ、具体性を帯びる文章になるようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      トヨタは、自動車業界のリーダーであり、革新的な技術とグローバルな視点を持つ企業です。特に、環境負荷を軽減するためのハイブリッド車や電気自動車の開発に取り組む姿勢に強く共感しています。私は、機械工学を学

      び、環境技術やエネルギー問題に関心があります。トヨタが推進する「持続可能な社会の実現」に向けた取り組みを支える技術者として、貢献したいと考えています。インターンを通じて、トヨタの最前線の技術開発に触れ、技術革新がどのように社会に影響を与えるのかを学び、将来のキャリアに活かしたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      友人やキャリアセンターなどに内容を確認してもらう。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:研究内容を教えてください。(200字以内)。

      現行の◯◯からの置き換えを目指し、◯◯の作製を行っている。小型化に向け、◯◯に注目し、◯◯や、◯◯する事で◯◯を目指す。実験では、条件の最適化により、更なる高効率に向けた◯◯を行っている。上記を通じて

      ナノマテリアル社会に貢献したい。

    • 設問:このイベントを通じて何を得たいですか?(150文字以内)。

      社員の方や現場を通じて貴社の風土を感じたい。私は金属材料を専攻しており、今後もモノづくりを通じて社会貢献したいと考えている。中でも自動車産業は身近で市場も大きく、今後も技術・市場共に発展が予想される。

      中でも、業界を牽引し続ける貴社の社風に触れることで、今後の社会展望や、業界の面白さなどを知りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短い文章で完結に書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術職(生産技術))
    • 設問:問6-1 本インターンシップでやりたいこと/学びたいことをできるだけ具体的に教えてください。(400字以内)

      業務体験や社員の方との対話を通して、期待を超えるモノづくりを実現するために必要な考え方や能力を学びたいです。私は幼少期を○○で過ごしました。○○には日本製のモノがあふれていて、日本のモノづくりの凄さを

      子供ながらに実感しました。しかし、近年では世界に誇れる日本の技術力は、年々衰退していると感じています。私は、日本の製造業の輝きを技術者の立場で取り戻したいという想いから、モノづくり開発に携わりたいと考えています。本インターンシップでは、多様なニーズを最先端のモノづくり技術で具現化する貴社の業務を現地現物で体験し、理解を深めたいです。さらに、社員の方と積極的に対話を行い、エンジニアとしての価値観やモノづくりに対する熱量を肌で感じたいと考えています。また、期待を超えるモノづくりを実現するために必要な考え方や能力は何なのかを、常に意識しながら取り組むことで、最大限学びを得たいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ロジックの飛躍がないように注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:今回のインターンシップでやりたいこと

      貴社の誇る生産方式やいいクルマづくりについて実際の現場で学びたい.私は普段からよく自動車に乗っているが,以前までは単なる交通手段としか捉えていなかった.しかし貴社のイベントに参加し,世界的自動車メーカ

      ーである貴社の生産技術は多数の部門と連携し,モノづくりという原点にTPSという進化を加え,かけがえのない一つを生み出していることを知った.これを踏まえ,私は生産部門が企画から携わることで量産だけでなくデザイン面での実現可否を議論する上で重要な働きをしていると考えている.そのため本インターンシップでは,貴社が誇るTPSや生産過程の自動化などの技術面を学びつつ,現場で働く社員の方との交流を通して仕事に取り組む姿勢や品質を支える上で必要なスピード感についても理解を深めたい.またこれらを学んだ上で,自身が今後この業界で活躍するために必要な身につけるべきスキル,姿勢を明確にし,自身の成長につなげたい.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に記載すること・結論ファーストで記載すること.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系職種)
    • 設問:研究テーマ

      ◯◯における◯◯システムの◯◯に関する研究

    • 設問:希望するコースに対しての志望理由150字

      私は、モノづくりの基盤を支えている生産技術の分野に興味がある。先日、貴社の物づくり体験のワークに出席した際に、現場でのコミュニケーション能力の大切さを感じた。実際に世界でトップの生産能力を持つ貴社の社

      員の方々の、問題解決能力・工場の規模や働く方の表情を肌で体感したい。

    • 設問:自己PR200字

      私は、多様な立場の人の意見を汲み取り、目標を達成できる。現在、産学官連携で研究を行っており、毎月の進捗報告会がある。しかし、進捗を生み出せない月が生じた。そこで、目に見える形での共有が必要だと考えた。

      課題解決のため、共同研究先の方から頂いた助言を基に、不足部を適正に合うタスク分配を行い、各タスクに対する担当者と期限を共有する体系を導入した。その結果、研究に対する意欲向上と効率化を実現できた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:志望理由

      開発において実際の現場では顧客のニーズや安全性やコストなど、様々な要素が絡み合っている。本インターンシップに参加することで授業や研究では学ぶことができないような電気、水素、カーボンの3つの循環システム

      の整備方法や強度研究開発を進めているプロセスを学びたい。またチームで作業する際に必要となる能力や仕事への取り組み方などを自分自身が現場で体験したい。このことを通して現状の自分が技術者として何が足りないのか、そのために何をしなければならないのかを学びたいと考えています。この経験を研究活動でも活かし、自身の夢である3つの循環システムを実現したエコな自動車開発の目標を達成する契機としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1dayのイベントであったが、熱意を込めて記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術開発)
    • 設問:長所短所

      負けず嫌いで最後まで曲げずに頑張ることができます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく簡潔にを拘りました。

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(パワートレイン)
    • 設問:研究内容
      応募理由

      pc processing
      トヨタの社風を知りたかったから

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特になし

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(パワートレイン系技術職)
    • 設問:自己 PR

      私は幼い頃から車が好きで、「交通事故や環境汚染の問題を解消し、人々に喜ばれる車を作る」という夢を持っています。貴社の製品は世界で親しまれており、世の中に貢献できる度合いが非常に大きい点が魅力に感じまし

      た。 また、貴社は電気自動車や水素自動車など、他社とは異なり多方面から開発を行っています。そのような開発が可能であるのは、高い技術力と自動車業界を盛り上げようという意欲を有しているためだと考えています。私はそのような点に魅力を感じ、将来エンジニアの一員として働くことで、上記の問題を解決し世の中に貢献及び自動車業界を盛り上げたいと考えています。インターンでは、貴社の仕事を学ばせて頂き、エンジニアの方々と接することで、業界をリードする貴社の卓越した技術開発力や考え方、社風を肌で感じ、将来の糧にしたいと考え志望致しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短く簡潔に、誤字脱字が無いように気をつけた。また、トヨタ自動車の強みを盛り込み参加意志をアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究概要

      自律移動ロボットに関する研究を行っています。具体的に自律移動ロボットとは、人間の手を介さずに自律的に移動できるロボットのことです。6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場しまし

      た。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      技術職ということで、研究内容がアピールになると思い、かなり詳しく書いた点。

  • 大学:東北大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(設計)
    • 設問:通っている大学(院)、研究テーマ、研究テーマの概要

      混合燃料(n-ドデカン、シクロメチルヘキサン)に関して超臨界状態における流動に加え、各温度、圧力および反応時間等における分解成分比や吸熱量等の熱分解特性を明らかにするとともに、熱分解反応の特性を推定す

      る数値解析技術を確立する研究です。 従来、ロケットエンジンには液体水素燃料を用いていましたが、密度の小ささに起因してタンク容積が大きくなることやコストが高いという問題があります。よって近年では常温で液体であり取り扱いが容易であること、液体水素燃料と比較して密度が10倍程度高いことからタンク容積を小さくでき、構造部材そのものをタンク化することが可能になる高分子炭化水素燃料が適しているのではないかと考えられています。しかし冷媒としての性能に着目すると、高分子炭化水素燃料は比熱が小さいことから吸熱量が小さいため、再生冷却システムが成立しにくいことが挙げられています。 また高分子炭化水素の熱分解反応は、圧力、反応時間、および温度に強く依存することが知られているため、炭化水素燃料の熱分解特性をより再現するため、より実験環境の流れを模擬した環境で数値解析を行う必要があります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究テーマの概要くらいしか書くところはなかったので、誤字、脱字には注意した。

  • 大学:東北大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(研究・開発)
    • 設問:特にESという感じではなく名前、生年月日など、現在通っている大学、大学院名また学科、現在の研究テーマくらいしか記入する欄はなかった。

      名前、生年月日、大学名、研究テーマ(超臨界状態におけるn-ドデカンの熱分解吸熱特性評価に関する研究)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      記入欄がとにかく少なかったので、誤字、脱字には注意した。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:学生時代最も頑張ったこと(200文字)

      私には大学でソフトテニス部の主将としてチームをまとめた経験があります。当時、レギュラーと控え選手の間でやる気の差がありました。原因は練習が応用的なものが多く、控え選手が付いて来られないため、レギュラー

      との実力差が縮まらないことでした。そこで私はチームの方針を、底上げを目指した基礎力の強化にしました。その結果、控え選手たちも実力をつけ始め、全体のやる気が高まったことでリーグでは一部に昇格できました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      問題点→原因→打ち手→結果
      という流れで自分の行動のプロセスを理解しやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      私は、バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時のサークル活動には目的がなく、ただ練習をこなしているという状態で私はそれを課題と感じていた。そこで話し合いの場を設け、試合出場を提案し、そ

      れぞれの思いを聞いた。メンバーの中には、自分が初心者で周りの足を引っ張ってしまうと感じ、試合出場に積極的でない人もいた。そこで、練習の最初の30分を基礎練習にすることを提案した。これは、初心者の実力を向上させると共に、お互いの実力把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合出場を望み、試合の勝利が練習の目的となった。そして半年で試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で一歩を踏み出すことで状況を変えることができるということが分かったほか、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。また、目標のために自分は何をすべきかということを常に意識させられる良い経験となった。

    • 設問:志望理由

      (研究内容の新規性が含まれているところは伏せさせていただきます) 私は、IT技術を用いて社会の役に立ちたいと考えており、IT業界で働きたいと考えている。中でも、貴社を選んだ理由は2つある。1点目は、

      世界中の人々の生活を支えているトヨタのシステム開発に携わることで、私も社会の基盤を作る1人になりたいと考えたからだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      正直に書くように気をつけました

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES
    • 設問:研究内容をご入力ください。

      回答なし

    • 設問:応募動機をご記入ください。

      応募動機は、貴社はTPSをはじめとして現場の管理・改善活動が非常に強いと聞き、世界一の工場がどのように運営され、エンジニアがどのように関わっているのかを知りたいと思ったからです。特に貴社は隅々まで管理

      が行き届いていて一切の無駄がないという話を聞き、実際に自分の目で見て貴社のものづくりの現場を知りたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術総合職)
    • 設問:なぜトヨタ自動車での実習を希望するのか

      私はスマートフォンを販売して学費を稼いでいました.その延長で多くのデバイスのUIに触れ,UX,HMIの分野に興味を持ちました.今回,トヨタ自動車様の問題解決法であるTBPを用いてHMIの改善検討を行う

      ことができると伺い,ぜひ体験してみたく思い,志望いたします.

    • 設問:実習において,必要となるスキルはなんだと思いますか?

      コミュニケーション能力,簡単なプログラミングの知識,UX検査の知識

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学部時代に参加したため,個人としての能力は高くなかった.
      なので,どうしてもトヨタ自動車様で実習をしたいという熱意を伝えることを意識した.

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(設計)
    • 設問:大学名、研究内容、自己PR(全部で100文字以内)

      ○○大学院○○研究科○○専攻、「プラズマを用いた○○の評価」、私の長所は誰とでも仲良くなれることです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      グループワークなのでコミュニケーション力をアピールした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES
    • 設問:自己PR

      研究内容とインターンシップの関連性について書きました

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      100文字以内という指定があったので簡潔にまとめた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(車両性能評価)
    • 設問:(1)研究室名(2)教授名(フルネーム)(3)卒論/修論テーマと概要(4)簡単に自己PR(任意)

      (4)トヨタ生産方式をはじめとする世界屈指の貴社のものづくりの方法に非常に興味があります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容を書いたら自己PRを書くほどの文字数が残っていないので簡潔に書くことを意識した。

  • 大学:立命館大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:1. あなたの研究室をお教え下さい。 2.このイベントに参加しようと思ったきっかけをお教え下さい。(紹介者がいる場合、紹介者も合わせてお教え下さい。)200字

      私は視覚情報処理や視環境を研究する、ヒューマンビジョン研究室に所属しています。また、幼い頃から自動車に興味があり、自動車に関連する仕事に就きたいと考えていました。特に予防安全技術に携わりたいと考えてお

      り、自動運転を支える技術を教えていただくことで、予防安全技術についてより知ることができます。実際に行っていることを知り、自身の視野を広げられる良い機会であるため、本イベントの参加を志望致します。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(総合職技術系)
    • 設問:興味のある勉強のテーマ

      炭素繊維強化プラスチックに興味があり、それを使うと車が軽量化できること。

    • 設問:志望動機

      現在勉強している材料がどのように製品に活かされているか知りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的であるかどうか

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(先行研究)
    • 設問:学生時代にあなたが最も情熱を注いだエピソードを、出来る限り具体的に記入してください。(300文字以内)

      私は体育会アイスホッケー部に所属し、副将および数少ない競技経験者の立場から三年連続全国大会出場を目指しました。私の部では、部員のほとんどが初心者で技術や戦術に関する知識が不足していました。そこで、私は

      強い結束のもと技術力および戦術理解度を向上させることが必要だと考えました。学年や競技年数に関係なく率直な意見交換を行うことで、目標の明確化を果たし結束を強めました。また経験者の立場からチーム全体を客観視することで、各選手の改善点や解決策を具体的に説明し、チーム全体の技術力と戦術理解度の向上を図りました。強い結束のもと個々の能力を向上させることでチーム力は養われ、三年連続全国大会出場を果たしました。

    • 設問:本インターンシップに応募した理由・参加動機とインターンシップで挑戦したいことをご記入ください。(300文字以内)

      私は「モノづくりを通じて世界に大きな影響を与えたい」という想いがあります。そのため市場規模の大きな自動車業界に魅力を感じています。日本最大の自動車メーカーとして業界を先導し、「もっといいクルマづくり」

      を強く推進している貴社であれば私の想いを実現できると感じ、惹かれました。私は大学生活での部活動や研究活動における様々な問題に対して、強い意志を持って取り組みました。インターンシップでは製品化に向けた企業の実践的な開発現場において、自身の知識や経験がどこまで通用するか挑戦したいです。また、社員の方々のモノづくりに対する「想い」や「誇り」に触れることで、自分自身の成長の場にしたいと考え応募致しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      接続詞を多用せず、読み手に分かりやすいように簡潔な文章を作成しました。また、不要な修飾語および誇張表現を使いませんでした。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S