1. 就活情報トップ
  2. クレジット信販等
  3. オリックスの就活情報
  4. オリックスのインターン体験記一覧
  5. オリックスのインターンエントリーシート一覧

オリックスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全85件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年

全85件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も注力したこと(300字)

      学園祭でサークル内模擬店責任者として売上数前年比20%増加を目標に設定し、運営に注力した。私は前年度の運営を振り返り、何十店舗も出店する学園祭でオフライン集客のビラ配りだけでは十分な集客は難しいと考え

      た。そこで自店の魅力を伝え、他店と「差別化」を図るためオンライン集客に尽力した。学園祭実行委員に働き掛け、公式SNSでの紹介を依頼する他、新規開設したSNSで準備風景やメニューを積極的に発信した。その結果フォロワーは約500名増加し、多くの関心を集めた。加えて学園祭当日には新たな差別化のため、体験型ブースとして結果に応じた割引を適用するミニゲームを企画し、導入した。オンライン集客と現場での盛り上がりへの興味による来店契機を創出した結果、売上は前年比30%増加を達成し目標を大きく上回る成果を残した。この経験を通して過去に囚われず、新しいものを柔軟に取り入れる「不易流行」の姿勢の大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで言いたいことがしっかり伝わるようにした。課題→施策→結果の流れの中で論理が飛躍しないよう気を付けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代に頑張ったことを教えてください(300)

      バレーボールのクラブチームでキャプテンを務めた経験だ。高校時代の悔しさを糧に全国出場を目指すチームに入団したが、初の全国予選では勝ち星を挙げられず、「試合終盤の勝負弱さ」が課題だと感じた。そこでキャプ

      テンに立候補し、「練習の充実→チーム力向上→成功体験→自信形成」というプロセスを立て、2つの施策を実行した。1)練習を週2日から週1日に減らし参加率を向上させた。2)練習記録を共有できるアプリを導入し、課題を明確化させ、課題克服を促した。結果、勝率が向上し、自信をつけたことで「勝負強いチーム」へ成長し、史上初の全国出場を達成した。この経験から、目標達成には粘り強く「考動」する姿勢が重要だと学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一度読んだだけで理解できるよう、わかりやすい表現に努めた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。
      ( ゼミ・部活動・サークル・資格取得・アルバイトなど )

      所属するミュージカルサークルで新設の役職に就き、全日満席という目標を達成しました。4年の夏の公演で、○○という特徴のある演目を上演しました。この演目を上演するにあたって、それらのシーンに関して交渉の橋

      渡しをする役職が新設されました。私にとってこの団体最後の公演になるので、最高学年として今後の団体に貢献したいと思い、チャレンジすることに決めました。課題となったのは、○○な演出を含むためにお客様から敬遠されてチケットが売れない可能性があることでした。そのため、広報部と相談の上、それらのシーンにはフォローが入っていることを重点的に宣伝しました。結果、満席を頂くことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特殊なガクチカなので、業界に詳しくない人でもわかるように説明できるよう気を付けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に1番力を入れたことは?

      人材会社でのwebマーケティングに関する長期インターンにおいて、担当するカテゴリで毎月、平均220件のサイト登録数の獲得という目標を立て、達成した。 新卒向けの就活サイトを運営しており、サイトの記事内

      広告を通して就活ツールを提供している。 私が担当するカテゴリの課題として記事内広告のクリック率の低さがあった。 利用するまでに提供しているツールの内容があまり分からず、学生が不信感を持っていることが原因だと考えた。 実際に大学の友人や先輩などの学生にヒアリングしたところ、やはりこの理由によって不信感を持つ人が多かった。 そのため私は広告やランディングページにツール利用のステップやコンテンツの説明を詳しく入れる事で、学生の不信感を取り除き、広告をクリックしやすい状況を作った。 結果的に広告のクリック率が平均して2.5%から4%に上昇し、従来の約1.4倍の平均220件のサイト登録数を6か月連続で獲得した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が多いので、1つ1つの文章を簡潔にわかりやすくするように工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(現場配属型インターンシップ)
    • 設問:あなたが思うオリックスの魅力(事業・社風・人等)とオリックスを志望する理由を教えてください。

      企業のDX推進やIT活用の分野において、社会や組織が抱える課題を先回りして捉え、解決へ導く取り組みに携わりたいと考えている。その中で、幅広い領域でサービスを提供し、社会的責任や持続可能性にも配慮した取

      り組みを行っている点に魅力を感じた。また、変化を恐れず柔軟に対応し、新たな価値を生み出そうとする姿勢に共感しており、そうした環境で多様な視点を活かしながら、テクノロジーを通じて社会に貢献していきたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      オリックスの印象については、説明会や企業ページ、社員インタビュー記事を参考にして言語化した。抽象的な印象にとどまらず、根拠を持って志望理由とつなげることを意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。

      所属しているESSで四大学英語劇大会に出場したことだ。四大学英語劇大会とはアジア最大級の英語劇のコンテストで、私たちは優勝を目指しており、私は音響部門の現場監督を務めた。優勝のために求められる技術水準

      は高く、音響部門のメンバーのモチベーションは当初低下し、練習の際も欠席してしまうという事が多々あった。そこで、練習後にご飯やドライブに行くなど音響部門の組織自体がモチベーションになるようにレクリエーションを企画した結果、本番までの1カ月間、誰も練習を欠席せず、自主練などを行うようになり、技術力も向上した。また最後には総合優勝を成し遂げることができ、最良の結果を得ることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      内容が初見の人にも伝わるように書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください

      飲食店のバイトリーダーとして、予約受付方針を建て売上向上に尽力した。私は◯◯が売りの店舗に2年半勤務していた。そこでは顧客の予約時間乱立のため、運営が非効率だった。そこで、次の2点に取り組んだ。1点目

      は予約開始を17時と19時半の早めの時間に限定し、回転数を担保した。予約が特定の時間帯に集中するため、厨房と施策を共有し、シフト作成を見直すことで滞りない運営に努めた。2点目は予約受付時の応対を工夫した。電話対応時に最高単価コースを提案し、価格に抵抗感を示されたら、価格差のある比較的高単価なコースを提案することで、心理的ハードルを下げ客単価を上げた。結果、売上前年比120%を達成した

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対して答えること。読んでいる人が場面を想像できるような文章を書くこと。結論ファーストを意識すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代に一番注力したことは何ですか

      いつも回答している体育会剣道部の活動を記載。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      何度も人に添削していただいた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(法人コンサル営業)
    • 設問:学チカ

      資格勉強だ。幅広い知識を持った社会人になるため、IT資格やFP、猫検定などのさまざまな資格取得に挑戦してきた。特にコロナ禍でDXの必要性を強く感じ、IT業界に興味を持ったことから、大学2年の春休みに基

      本情報技術者試験に挑むことを決意した。ITパスポートを取得した2年生の11月から半年以内の合格を目標に掲げ、Notionのガントチャートを活用して長期的な計画と日々のタスクを可視化した。また、学習には積極的にAIを活用し、効率的な学びを追求した。具体的には、Notion AIに苦手分野の問題を出題してもらい、自身の弱点を重点的に対策することで効率よく学習を進めた。この方法によりIT学習を楽しみながら勉強を継続でき、最終的に独学で資格を取得することができた。今後もタスクを可視化しながら効率的に資格学習を進めていくことで知識を広げ、それを活かして社会や企業の課題解決に貢献していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      課題と施策の整合性が取れるようにかいた

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことを300字以内で述べてください。

      私は強みである「周りを巻き込む行動力」と「目標からの逆算思考」を活かし、所属サークルのイベント代表として、学園祭模擬店の出店を企画し、成功に導いた経験がある。メンバーを巻き込むために「2日間売上30万

      円」という目標を掲げた。私は学園祭で売れるための要素を逆算し、調理、販売、広報のそれぞれの役割にメンバーを分担させた。特に広報に重点を置き、「直接的な宣伝」と「SNSを活用した宣伝」の二つを実施した。直接的な宣伝では、メンバーをキャンパス各所に配置し宣伝活動を行った。SNSを活用した宣伝では、SNSに投稿すると割引になるというキャンペーンを行った。その結果、売上は31万円に達し、目標を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      オーソドックスな設問だったため、以前用意したものを使い回せた。まず字数制限内に構成をまとめられるようにする。そして、設問の意図に沿った形で書くことを意識する。最後に誤字脱字はないか注意する。添削にはチ

      ャットgptも活用した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。

      私が最も注力したのは、大学2年生への進級時に成し遂げた学内転部である。転部試験は、毎年数人しか合格者が出ない難関試験であり、情報が少なく試験対策が困難であった。転部理由は、文学部で紙や印刷等の発明過程

      や思考法を学び、自身の課題解決能力に活かすためだ。試験概要は英論文の和訳と小論文であったが詳しい情報を得るために文学部の教授にお話しを伺いに行き研究への理解を深めた。毎日研究に関連する英論文を読むだけでなく、関連書籍で知識を蓄えた。これらの毎日の努力の結果、合格を成し遂げた。このように、自身の目標達成に向けて最適な手段を探し、行動を起こすことができると共に、行動過程が結果に表れ達成感を感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の体験から考え方や人格が分かるように書いた。また、オリックスの社風として挑戦や・成長意欲があると思うので、エピソードもそのような内容のものを選んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。

      ○○に関するイベントを実施し、リーダーを務めた経験だ。私達は8名のチームで準備を進め、目標を参加後の理解度と満足度のアンケートで5点中4点以上取ることとした。準備期間ではワークショップ内で行う内容を決

      める際、授業時間や安全性といった条件に合う案が決まらないことやメンバー間の熱量に差が生まれてしまうといった課題も生まれた。しかし話し合いを何度も重ねることやメンバー間の役割を明確にすることで、課題を解決していき、本番に向けて取り組んだ。本番では参加者もイベントを楽しみ、アンケートでは平均4.1点の評価を得て、目標を達成できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対しては結論から分かりやすく書きました。エピソードは具体的に書き、どのような理由で行動したのかなどが伝わるように意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだこと300字

      大学院の研究室活動でチームリーダーとして新規材料開発プロジェクトの推進に注力した。当初、実験手法の確立に苦労し、チーム全体の進捗に遅れが生じる課題があった。私はリーダーとして、まずメンバー一人ひとりと

      向き合い、個別のヒアリングを通じて課題と得意分野を深く理解した。その上で、各自の強みを最大限活かせるよう役割分担を最適化し、情報共有ツールを導入して連携を強化した。結果、研究効率は大幅に向上し、目標としていた学会発表を成功に導いた。この経験から、個の力を引き出し、チームとして機能させるための主体的な働きかけと環境整備の重要性を強く学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      オリックスが求める「挑戦する人材」というキーワードを意識し、自身の経験の中から困難な状況に主体的に取り組んだエピソードを選んだ。結論ファーストで論理的に記述することを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。

      塾講師として、生徒の急な進路変更による科目増加に対応し第一志望校合格へ導いた。生徒は当初○○を志望し、国数英の3科目に注力していたが、11月末に○○への進学を決断し、理社の学習が必要となった。過去問で

      も6割と困難な状況にあった理社を残り3ヶ月で8割にする必要があった。生徒の挑戦をサポートできるよう2つの策を講じた。「生徒に多くのテキストを解かせ効率的に幅広い問題に触れさせる」「間違えた問題を重点的に解説し、次回の授業で解き方を説明させることで知識の定着を図る」ことだ。結果、本番では理社8割を達成、第一志望校合格へ導いた。急な状況の変化にも柔軟に対応し、適切な対策を講じることの重要性を実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が学生時代に最も注力したことのみであるため、自分の強みが伝わるよう、より具体的にわかりやすく書くことを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代力を入れたこと(300字以内)

      軟式野球サークルで副リーダとして、存続の危機にあったチームを立て直し、年間リーグ戦で準優勝を果たしたことだ。コロナ禍による活動規制が原因で、参加者は7名程度に減少してしまった。打開策として、まずインス

      タグラムを活用し、過去に対戦した4チームと合同練習を行い、その中で「全員野球」のカルチャーがあり、同じく人数不足のチームと合併して14名の新チームを結成した。次に、週2日間の活動で基礎練習と実践形式を設け、反省点をミーティングで共有した。その結果、メンバーの活動姿勢が向上し、年間リーグ戦で2位の入賞を果たした。この経験から、諦めずに継続性のある工夫を施す事が、物事を成功に導くということを実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に分かりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代に頑張ったことを教えてください(300)

      学生時代、私は勉学に励み、好成績を収めることに力を注ぎました。特に数学と理科が得意で、毎日の予習・復習を欠かさず、授業内容を確実に理解することを心がけました。定期テストや模試では、高得点を目指して計画

      的に学習し、苦手分野は参考書やオンライン教材を活用して克服しました。さらに、友人と勉強会を開き、互いに問題を出し合うことで知識を深める工夫もしました。その結果、成績は学年上位を維持し、努力が成果につながることを実感しました。また、勉強を通じて論理的思考力や問題解決能力を養うことができ、学ぶ楽しさを知る貴重な経験となりました。今後もこの姿勢を大切にし、継続的に学び続けていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      MECEで書く

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。

      最も注力したのは、オンライン指導を通じて学習が苦手な高校生の成績向上を支援した経験である。限られた時間の中で成果を出すため、私は対話形式の指導に力を入れ、「なぜその答えになるのか」を生徒自身が言語化で

      きるよう働きかけた。暗記中心の学習スタイルを見直し、基礎概念の理解から積み上げる指導に切り替えた結果、定期テストで継続的に平均点以上を取れるようになり、進級・進学に貢献できた。指導対象や状況に応じて柔軟に戦略を立て、相手の立場に寄り添いながら成果を出す力は、貴社の幅広い事業領域における課題解決にも通用すると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入時には、読み手が短時間で内容を把握できるように、結論を先に書くことを意識しました。また、抽象的な表現を避け、できる限り具体的な行動や成果、工夫した点を盛り込みました。加えて、企業ご

      とに求める人物像や事業の方向性をリサーチし、自分の経験と接続できる部分を見つけて一貫性のあるストーリーになるよう工夫しました。字数制限の範囲内で過不足のない表現になるよう、何度も見直しを行いました。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したこと

      学生時代、塾講師のアルバイトに力を注ぎ、県内最大規模の校舎で「一番の講師になる」ことを目標にしました。初めは指導やコミュニケーションに苦戦しましたが、社員のアドバイスを受け、先輩の指導法を取り入れて改

      善を重ねました。その結果、年に一度の試験に二年連続で合格し、目標を達成。この経験を通じて、課題を一つずつ改善することで達成につなげる力を養い、課題解決力と実行力を身につけました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に結論ベースで記載した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:がくちか

      蓄電池の訪問販売インターン力を入れました。 始めた当初は、突発的に契約が取れることはありましたが、再現性がなく月に1.2件ほどしか取れませんでした。 訪問を続けていく中で 、(1)うまくニーズをつか

      めていないこと(2)お客様との信頼の構築不足、が原因だと考え、 売り上げを安定させるため、施策を打ちました。よりお客様のニーズに沿った訴求が必要だと考え、ヒアリングの内容やフレーズを変更しながらロールプレイングを何度も繰り返し、改善していきました。このとき、印象よくするためにほかの社員の方に表情や姿勢など教授してもらい、また信頼構築のため、お客様の趣味や外見から話を広げ、相手に取り入ることを意識しました。 その結果月に2-5契約取得できるようになりました。 この経験を通じて、目標を達成するために、現状を正確に把握し、課題を分析したうえで改善を積み重ねていくことの重要性を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的にわかりやすく

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:◆学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。( ゼミ・部活動・サークル・資格取得・アルバイトなど )

      部活の部員の継続率を90%にしたことだ。部員の35%が本番までに辞め、残った部員に超過負担があったことが課題だ。そこで2つ取り組んだ。1つ目は辞めた部員へのヒアリングだ。その結果、辞める要因は、部活に

      馴染めないことだと特定した。2つ目は交流機会の増加だ。企画書の確認を全員一斉に行う形から、毎回メンバーが変わる5人グループへ刷新した。その結果、入部当初から交流が広がり、継続率90%を維持することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      大手に就職される先輩複数人やゼミの先生、キャリアセンターに添削を何度もお願いして、至らぬ点を常に教えてもらっていた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:オリックスの魅力と志望理由 300字

      広げてきた事業領域から得た「総合力」を活かし、従来の金融機関にはないアプローチで価値提供する貴社に強く惹かれ、志望する。貴社の、世の中の課題に対して独自のソリューションを生み出し、社会を変革させる力は

      非常に魅力的である。私は集団塾講師のアルバイト経験を通じて、「課題を見極め、最適な解決策を考え、実行する力」を培った。生徒の理解度や学習のつまずきを分析し、最適な指導方法を考案・実践することで、満足度向上に貢献した。この力を活かし、貴社の一員として、企業や社会が抱える課題に対し、貴社ならではの視点で解決策を提案し、「未来をひらくインパクト」を創出する仕事に挑戦したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      興味を持った理由などもそうだが、なぜオリックスなのかという点を強調させるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      接客のアルバイトで、クレーム対応に尽力した経験。お客様の立場になって丁寧に対応することを心がけ、大事に至らなかったことをアピールした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      職種に求められる傾聴力や課題解決力があることを伝えること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      ゼミでは、チームで社会課題に関するプレゼンテーションの作成、コンテストへの提出に取り組みました。私は最初に、最優秀賞という目標を設定し、そこからコンテストの評価基準をもとにテーマを考えるということが大

      切だと考えました。そのために、歴代の受賞チームがどのようなテーマかということを分析してテーマの作成をしました。最終的に賞を頂くことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的にわかりやすく書くように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代に頑張ったことを教えてください(300文字以内)

      私はサークル活動に力を入れた。〇〇〇〇サークルに所属し、全国大会出場を目標に日々練習に励んだ。しかし、練習量を増やしているのに同世代の選手との練習試合に中々勝てないという問題に直面した。勝てない原因を

      分析する過程で、フォームが不安定であり、動きに無駄があると分かった。そのため、体力を消耗しやすく、試合が長引いたときに相手より先に疲労しやすいと気づいた。そこで、2つのことに取り組んだ。1つ目に、強い選手や先輩のフォームを真似するため、動画撮影を行い、アドバイスを受けた。2つ目に、家で素振りの練習を毎日行った。これにより正しいフォームを身に付けて実力を上げ、最終的に目標の全国大会出場を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESの設問が一つのみなのでメインとして使っているガクチカを書きました。

  • 大学:立教大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:自己PR(400文字)

      私の強みは、テレビ局のアルバイトで培った適応力です。 私は1年以上、番組制作のアシスタントとして働き、限られた時間内で多岐にわたる業務をこなす環境に身を置いていました。特に、放送直前の編集作業では、状

      況の変化に即応しながらチームの一員として円滑に進行を支えることが求められました。最初は専門用語や編集ソフトの操作に苦戦しましたが、周囲のスタッフから学びながら、短期間で必要なスキルを習得しました。 その経験を活かし、新人スタッフがスムーズに業務に馴染めるよう、業務フローの簡易マニュアルを作成しました。従来のマニュアルは分量が多く実務と直結しにくいものでしたが、私が作成したものは、実際の業務で使用する手順や注意点を簡潔にまとめたものです。結果として、新人の作業スピードが向上し、編集作業のミスが減少しました。また、先輩スタッフとの情報共有も活発になり、チーム全体の作業効率が向上しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が一文だけであるため、減点されないように、文章が冗長さを極力なくすことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代に頑張ったことを教えてください(300)

      父の食品会社の商品PRに取り組んだ。同族経営のため私も貢献がしたいと思い、展示会での販促に参加した。多数の企業が参加する中、差別化のため商品抽選と試食ブースの有人化を行った。試食者限定で商品抽選を行う

      ことで抽選目当てに試食する方が増加し、ブース来客数は対前年比125%となった。また試食をセルフサービスから手渡しにしたことで詳細な情報提供が可能となり、商談に進む機会が増加した。展示会をきっかけにできた縁から新規開発した商品は、ふるさと納税の返礼品に認定された。専門性がなくともできることを模索し、実行に移す献身性が貢献につながると学び、場の環境に適した課題解決の思考・実行力を身につけた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業の求める人材像を参考に、挑戦の気持ちがわかるような経験を記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自己prをお願いします。

      私は、常に周囲と協力しながら目標達成を目指す姿勢を大切にしています。大学では、グループプロジェクトでリーダーを務め、メンバーの意見を尊重しながら進行管理を行いました。この経験を通じて、チーム内の円滑な

      コミュニケーションが成果に直結することを実感しました。また、問題解決力には自信があります。アルバイトでは、顧客対応の中で発生するトラブルに対して、冷静に対処し、迅速な解決を心がけました。特に、顧客のニーズを的確に理解し、最適な提案をすることで、信頼関係を築くことに成功しました。 さらに、私は向上心を持って自己成長に取り組むことを重視しています。日々の業務や学業で得た知識や経験を活かしつつ、常に新しいことに挑戦し、自己研鑽を続けています。このような姿勢で、貴社の発展に貢献できると考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に読みやすく結論ベースで書くこと

  • 大学:同志社大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:学生時代に注力したこと員ついて教えてください

      研究活動に注力した.私の研究は分野横断的なもので,先行研究が部分的なものしかない挑戦的な研究であった.そのため,研究を進めるために私は,言語学や認知科学が専門の先生方に積極的にアポイントメントを取りお

      話を伺うことで,専門的な助言を得た.しかし,異なる専門分野の知識を理解し,自身の研究に応用することは私のその時点での知識では困難であった.そこで,日々勉強時間を設定し,継続的に学習を行うことで,いただいた助言をうまく研究に取り入れることができた.この経験から,分野外の人にもわかりやすく伝え,素早く意図を解釈するコミュニケーション能力と,継続的に努力を続けることで物事を前に進める能力を身につけた.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく伝えたいことを書き切ることを意識する

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(リース)
    • 設問:学生時代に力を入れたことは?

      私は、90人が所属するミュージカルサークルの代表を務めました。 私がサークルの代表に就任した際はミュージカルの鑑賞をメインとしたサークルでした。サークル内では自主公演を行いたいという声があるのを知って

      いたため私が主宰となり、脚本・音楽がオリジナルのミュージカルを上演しました。SNSを中心に幅広い層に届くよう宣伝することで250人のお客様を迎え上演を成功することができました。 また、私が代表就任当初40人だったサークル員を90人まで増やすことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を最初に書き、オリックスが求める人物像に近いエピソードを抽出した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したこと

      専攻である理論物理学を通じて論理的思考力を培い、また知的好奇心から文系分野を含めた幅広い知識を習得した。良質なアウトプットには相応のインプットが必要だと考え、様々な学問を学び、それらを有機的に繋げなが

      ら思考力を鍛えた。 塾講師では、集団指導、個別指導、家庭教師の3種類の指導方法を経験し、生徒の成績を最大限に伸ばすために試行錯誤を重ねた。これらの経験を通じて、柔軟な対応力と生徒に合った最適な指導法を身につけた。 これらの取り組みを通じて得た知識やスキルは今後のキャリアにおいて必ず役に立つと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれていることに対して的確かつ簡潔に書くことを心掛けた。事実と考えをはっきり分けて書き、具体的な行動も述べた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと(300字以内)

      サッカーサークルの新歓活動に力を入れました。新入生にサークルの魅力を伝えるため、チームメンバーと協力して、新入生向けの練習試合や交流イベントを企画しました。特に、サッカーの楽しさだけでなく、サークルの

      温かい雰囲気や先輩後輩の繋がりを感じてもらうことを重視しました。また、SNSやポスターを活用して広報活動を行い、多くの新入生を迎えることができました。結果としてサークルの活性化にも貢献でき、この新歓活動を通じて、企画力やチームワークの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に分かりやすく書くこと。個性が伝わるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことをご記載ください。

      テニスサークルのサークル長として、活動の活性化に取り組みました。サークルには当初50名ほどのメンバーがいましたが、コミュニケーションを改善し、イベントを増やすことで、半年後には参加人数が80名に増加し

      ました。具体的には、月に1回の定例ミーティングを実施し、メンバーの意見を反映させた練習メニューやイベント企画を行いました。特に、年に2回開催した大会では、外部チームを招待し、サークルメンバーの技術向上だけでなく、他サークルとの交流を深めることができました。また、サークル内での役割分担を明確にし、イベント運営をスムーズに進行できる体制を整えました。これらの経験から、リーダーシップとチームワークの重要性を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に数字を用いて伝える。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      チームリーダーとして企業のSNS運用に注力し、半年でSNS総フォロワー数を5000人まで増やした経験だ。初めのは、思うようにフォロワー数が伸びず、原因は視聴維持率が悪い事であると考えた。そこで動画内容

      改善の為の2つの施策を打った。1つ目は企画発案の環境作りに力を注いだ。SNSは例え突飛な企画案でも視聴者の関心を集める可能性を秘めている。従って「皆の前だと恥ずかしい」を理由に案を出せないのは損だと感じたため、個別面談を実施し、意見を言いやすい環境を作った。2つ目に動画内容を工夫した。まずコメント欄で盛り上がっている話題や視聴回数の多い動画に対して「なぜ伸びたのか?」を数値や感情の部分で分析した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      400字でのガクチカは用意していると思うが、300字なので要点をまとめて伝える必要がある。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業企画)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      中学3年生を対象とする塾講師として、成績が伸び悩んでいた生徒を志望校合格へと導いた経験があります。その生徒は特に英語が苦手で、模試では合格ラインに届かない状況でした。そこで、まずは生徒の理解度を丁寧に

      分析し、基礎から学び直す指導を行うことにしました。単語や文法の反復練習を重ねるだけでなく、例文を活用して知識を実践的に定着させる工夫を取り入れました。また、週に一度模擬テストを実施し、進捗を生徒と共有することで達成感を持たせると同時に、保護者とも連携して家庭学習を継続できる環境を整えました。さらに、過去問を徹底的に演習し、試験形式に慣れる練習も重ねた結果、生徒は本番で英語の高得点を達成し、志望校に合格しました。この経験を通じて、生徒一人ひとりの状況に応じた柔軟な指導法と、目標達成までの丁寧なサポートの重要性を改めて実感しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自らの経験と繋げて書くこと。結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと。

      私が学業で力を注いだこととして、「1年間でTOEICの点数を400点上げた経験」を挙げる。背景として、アルバイトで外国人のお客様と多く関わる環境に従事していたが、元々英語が苦手だったため、貢献できずに

      いたという事がある。私はこの環境に適応しようと、最終目標に英会話の習得を掲げ、その土台を強化するためTOEICの勉強に力を注いだ。家では毎日3時間の勉強を継続し、大学では英語圏の留学生が多く所属するコミュニティに参加し、机上の勉強だけにせず生の英語に多く触れることを意識した。結果、TOEICは1年間で約400点伸ばすことができ、外国人のお客様の接客でも積極的に行動できるようになった。現在はTOEIC900点を超える事と、さらなる接客の向上を目標に、継続して勉強している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      点数をひけらかすのではなく、なぜそのような行動をとったのか、過程がしっかり伝わるように記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に1番力を入れたことは何ですか?(300文字以内)

      私は個別塾講師をする中で、勉強へのやる気のない生徒の学習意欲向上に努めた。そういった生徒の勉強への負のイメージを払拭するべく、せめて塾の授業だけでも楽しいと感じてほしかった。では勉強の楽しさとは何かと

      考えた時、何歳の時でも私は問題を解けたときの達成感が楽しく、達成感こそがやる気に深く関係していることに気づいた。そこで達成感を十分に味わえるような授業、つまり褒め重視の、それも結果だけでなく過程や生徒自身の変化も褒めてあげるような授業スタイルに変更した。すると生徒が意欲的に授業に取り組んでくれるようになった。この経験から、相手により良い体験を提供できるよう常に工夫し挑戦し続ける姿勢が身についた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカが400文字ではなく、300文字指定なので簡潔にしながらも内容が薄くならないように心がけた。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:オリックスに興味を持った理由を教えてください。

      御社に興味を持った点は2点あります。1点目は、課題解決を通して新たな解決策を創出し、あらゆる企業の挑戦・成長を支えたいと考えていたためです。2点目は、御社は2016年にリゾートトラストグループの合併に

      伴い、ヘルスケア事業の展開を行っており、他にも連結子会社である株式会社CMC様で経営者の方の健康を予防医療の観点からサポートするなど、健康事業にも力を入れていることから興味を持ちました。武田塾の塾講師として、それぞれの生徒の持つ課題に対して、生徒一人ひとりに合った解決策を生み出すことで、生徒の成長を実感できたことに非常に大きなやりがいを感じました。貴社は、「お客様の多様な要請に対し、質の高いサービスを提供する」という理念のもと、多角的な事業を展開し、豊富なノウハウを生かしてニーズに合った課題解決に取り組んでいる貴社でこそ、私のビジョンを実現できると確信しています。また、枠に囚われず、挑戦する風土を持つ貴社で、DX化を通じて新規の課題解決策の立案に携わりたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      オリックス株式会社は多角的な事業を展開しており、就活生にとって何を行っている企業かが分かりにくかったため、ヘルスケアに焦点を当ててエントリーシートを作製し、入社後に何を行いたいかを明確にすることを意識

      した。また、DXについて興味を持っていたため、その点を伝えられるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      中学生担当の塾講師として、成績が伸び悩んでいた中学3年生を志望校合格へ導いた経験。生徒は英語が特に苦手で、模試でも合格ラインに届かない状態であった。そのため、まず生徒の理解度を分析し、基礎からのやり直

      しを決意した。文法や単語を反復練習するだけでなく、例文を使って定着させる工夫を心がけ実行した。次に、週に一度の模擬テストを行い、達成感を持てるよう進捗を共有し、家庭でも学習が続けられるよう保護者とも連携をした。さらに、過去問演習に力を入れ実際の試験形式に慣れさせた結果、本番では苦手な英語で高得点を取り、無事に志望校に合格することができた。この経験から、状況に応じた指導法の柔軟な対応と、目標達成までのサポートの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自らの経験と繋げて書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。( ゼミ・部活動・サークル・資格取得・アルバイトなど )

      プロスポーツチームでの長期インターンシップに力を入れた。大学で得た地域活性化の知識を実践したいと考え、参加したのである。そのため私は地域活性化を企図したイベントの企画書を作り、社長に対して3度に渡り提

      案した。許可を得た後は地元企業を巻き込むための交渉役を担った。しかし始めは協力を得られなかった。原因は相手と信頼関係を築けていないため交渉時間を多く頂けず、説明を十分に行えないことにあった。そこで信頼を掴むべく相手のもとへ多くて3度足を運び、粘り強く交渉を行った。その結果4社から協賛金10万円を頂き、約1000人を集客して地域活性化に貢献した。この経験から目標に向け粘り強く取り組む重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が比較的少ないが、選考フローがエントリーシートとWEBテストのみなので、エントリーシートの比重も比較的高いと考え、少ない字数の中でもしっかりと内容が伝わるように、数字を使うなどして具体的に書くこと

      を意識した。

  • 大学:関西大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ

      大学で0からのイラスト制作に励み、毎日9千枚の絵が投稿されるサイトで評価数ランキング100位内に載ることを目指した。 当初毎日2時間の練習を半年続けたが、全く上達せず迷走していた。 そこで、私は再現性

      の高い目標設定を行った。始めは動きの小さいポーズや塗りの工程が少ない単純な絵を描き、少しずつ難易度の高い技術へ挑戦し、着実に絵の技術を成長させた。 しかし、成長しても作品は全く評価されなかった。 その過程で、技術以外に意識すべきことがあると考えた。 1度鑑賞者の視点に立ち、魅力を感じた作品の技術以外の理由を言語化し、その情報を作品創りに活かしていった。結果、私の作品は日間の評価数順位46位に載ることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      正直明確な差別化は無理だと思うので、基本に沿って、分かりやすく言いたいことを詰め合わせれるように短い表現を多用した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れたこと

      所属していたサークルで、サークル長として会員増加に取り組んだ。「スノーボードの楽しさを多くの大学生と共有したい」という思いが強まり、サークル発展を目指した。新規入会者50%増加を目標とし、全会員へのヒ

      アリングで課題として挙げられた、ウィンタースポーツ特有の課題「専門性」を打開する取り組みを全体で議論した。具体的には、当時未運用であったSNSを用いて初心者向けコンテンツを発信し、オンライン上での会員獲得に尽力した結果、新規入会者を100%増加させることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の伝えたいことを簡潔に、かつ分かりやすく書く

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      私が力を入れたことは塾のアルバイトで生徒に寄り添うことです。同じ生徒でも日により進みに差があり、カリキュラムに従い進めても成績が上がらないという課題がありました。そこで生徒に合った授業をするため2点行

      いました。1点目は理解度を確認するために、毎回簡単な復習テストを自作し行いました。それにより理解度を目で見ることができ、状況を確認して授業を実施しました。2点目は授業内容を生徒に説明させました。言語化することで、学んだことを明確に理解させました。その結果生徒に沿った授業ができ、2ヶ月で150番から100番以内になり、成績向上に繋がりました。この経験から状況に応じて対応することの重要さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限があったため、文字数ギリギリまで記載した。

  • 大学:千葉大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。
      ( ゼミ・部活動・サークル・資格取得・アルバイトなど )

      私はサッカーサークル内の大会運営リーダーを務めています。楽しい大会によって学年間の仲を深めて普段の活動参加につなげることを目標にしています。当日は大会を進める上で試合結果の記録が必要です。一人ではすべ

      てはできないのでメンバーに指示を出して記録係を担当してもらったり、次の試合の組み合わせや行動もあわせて指示をだしています。そしてみんなが楽しめるように試合中だけでなく、他のチームの試合を見てる時も積極的に声を出しています。こうした目的をもって実行する能力をこのリーダーを通じて培うことができ、大会を機にサークルの魅力を知ってもらいその後活動に来る人数が増えていま

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクちかを構造化して書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代1番注力したこと(300字以内)

      大学○年時に「○○ビジネスコンテスト」に参加した経験だ。チーム発足当初、私は二つの課題を見出した。○○と個人作業が中心であることだ。前者に対して私は議論の目的を明確化するために、チームの一員でありなが

      ら、○○して、議論の再構築に努めた。結果、テーマとチームの方向性の不一致を防ぐことができた。後者に対しては発言しやすい雰囲気づくりを目指した。メンバーの○○が異なり、○○することも得手不得手が分かれる課題であったが、○○を重視したコミュニケーションを通じて、信頼関係を構築した。結果、メンバーが会議に主体的に参加し、誰一人置き去りにせず、○○賞の獲得を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと。読み手に誤読させない文章であるかどうかを意識すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。

      個別指導の塾講師として、生徒の成績向上に尽力した。担当は勉強が苦手な中学2年生の英語で、生徒自身の目標である「偏差値50以上」とは裏腹に、夏の模試偏差値は45前後で低迷していた。そこで、本文の読解力向

      上を課題と特定して、以下2点を行った。1.本文を都度ブロック分けし、それぞれの関係性を具体化する。文の流れを掴み、内容の強弱を視覚化するようにした。2.次回授業時に学習内容をもう一度、生徒自身に説明してもらう。記憶力の定着に繋げつつ、本人の理解深度を確認した。また、最後に改善された点は必ず褒め、本人にも自身の成長を実感してもらうことを心がけた。結果、冬の模試では偏差値を+7上げることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      構造的に書くこと
      読んで突っかかりがないようにすること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。

      私はTOEICのスコアアップに注力し、500点から825点までスコアを伸ばした。大学一年生の春頃、教授の話をきっかけに海外勤務に憧れ、勉強を開始。800点取得を目標に掲げた。しかし、他のタスクとの両立

      が難しく、モチベーションの低下が課題だった。そこで私は勉強の効率化と勉強意欲の向上が必要だと考え、1. ToDoリストの作成、実行2.友人との勉強会の二点を実施した。そして負けず嫌いな私は、周囲とスコアを競うことでモチベーション維持に努めた。その結果、毎日30分の勉強をルーティン化し、1年半を経て825点を取得。この経験から目標達成に必要な要素を分析し実行する力と誰にも負けない粘り強さが養われた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと。また、自分の感情を文章に入れることに注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと(300文字以内)

      学生時代に力を入れたことは、大学のサークル活動である。私は写真部に所属しており、部員と共に週末に撮影会を開催していた。初めは技術が未熟であったが、仲間の助けを借りながら、カメラの設定や構図について学ん

      だ。特に印象に残っているのは、地域のイベントを撮影するプロジェクトである。地元の祭りの様子を記録することで、地域とのつながりを深めることができた。また、撮影後には編集作業を行い、作品を展示する機会も得られた。この経験を通じて、チームワークやコミュニケーションの大切さを実感し、自分の成長を感じることができた。結果的に、撮影技術だけでなく、人との関わり方や自己表現の方法も学ぶことができ、非常に有意義な時間であった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が1問しかなかったのでその1問で自己アピールできるように意識した。

  • 大学:青山学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      学生時代はコンサルティングの長期インターンに最も力を入れた。取引先では売上拡大の手段が無いという課題があり、出向という形で営業部作成に取り組むことになった。作成にあたっては、「理念をもって動ける組織を

      作る」をミッションとした。社員からの協力が不可欠なミッションであるため、理事会にて「会社の方向性を揃えることの重要性」のプレゼンを行い、全社員からの協力を得ることができた。そして経営理念や報酬形態を提案し、理事会にて採択していただいたことで実際に運用を行うことができた。以上の経験から「チームワーク」「自主性」「論理的な思考」の3点が重要であることを学び、普段の生活でも大切にしている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限が厳しいため、簡潔で分かりやすい内容を心がける

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、最も頑張ったことはなんですか?(400)

      大学の〇〇の主将として優勝という目標を達成したことだ。当時チームは〇〇の大会で、下位3校の1つであった。私は試合に勝てない原因は、主に2つあると感じていた。1つ目は、レギュラー選手が試合中に不調に陥っ

      た際、実力差から引け目を感じた控え選手からの声掛けがないことから生じるチームの一体感の低さだ。2つ目は、レギュラー選手と控え選手の技術力の差が大きいことだ。 私はこれらの解決には部員間で本音で意見をぶつけ合える環境作りが必要だと考えた。そこで、レギュラー選手と控え選手でペアを組み、アドバイスをし合う制度を作ることで部員同士の話すきっかけを作った。その結果、部員間での声掛けが常態化したチームは、団結力を高めるとともに部としての技術力も向上し、冒頭の成果を得られた。この経験からチームの一体感を高めて成長するためには、本音をぶつけ合い高め合える環境を作ることが重要だと学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      構造化してわかりやすくした。
      また、流れを意識して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ

      私が大学生活で最も力を入れたことは、塾講師としてのアルバイトです。約2年間、学習塾で中学生から高校生まで幅広い生徒を指導し、彼らの学力向上に貢献しました。特に、個別指導の形で生徒一人一人の学習スタイル

      に合わせた授業を行うことを心がけました。授業準備においては、生徒の理解度に応じたオリジナル教材を作成し、授業後にはフィードバックを重視して、生徒が苦手を克服できるようサポートしました。また、生徒との信頼関係を築くことにも力を入れ、学習面だけでなく、精神的なサポートも行いました。その結果、指導していた生徒たちが成績を伸ばし、志望校に合格する瞬間を共有できたことは、私にとって大きな達成感と成長の機会となりました。この経験から、相手の立場に立って物事を考え、問題解決に取り組む姿勢を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      オリックスの挑戦心あふれる理念に通じる部分をアピールすることに注意。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S