-
設問:ガクチカ
ラクロス部での新歓活動~
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
ロジック
全64件
ラクロス部での新歓活動~
ロジック
アルバイトでの業務効率化。業務フロー改善や信頼関係構築により達成。
誤字を無くす、何度も見直す。
大学祭で開催されるミス・ミスターコンテストの運営に3年間携わり、3年生時にはリーダーとして来場者数を前年の2倍に向上させました。運営を行う上で、メンバー10人の活動参加頻度にばらつきがあり、その原因を
役割分担の不明確さによる参加意識の希薄化にあると分析しました。そこで、個別面談を行いチーム全員の意見を集めた上で、役割を明確化しました。特に、先輩と後輩でペアを組み仕事を進める制度を導入し、相談しやすい環境を整えました。各メンバーの希望や経験を踏まえ役割を定め、全員が当事者意識を持つことができる体制を築きました。さらに、出場者と運営スタッフによるラジオ配信などの新たな企画も実施し、学内外へのコンテストの宣伝にも努めました。その結果、目標の来場者数2倍、500人を達成しました。この経験を通じて、意見を尊重しながらチームをまとめる力を養い、困難な状況でも新たな挑戦をすることへの意欲が高まりまし
初めて読んだ人でも伝わりやすいように記載した。
目的やゴールを明確にして、それまでの過程が伝わりやすいように工夫した。特に独自性や目的意識が大切。苦労経験からどう乗り越えたのかが伝われば??
大学で○○を設立し、会員数を30名まで増やしたこと。
具体的な数字を用いることで、分かりやすく伝えた。
○○として、初心者の能力向上のサポートに尽力した。
○○と年齢が近いことを活かし、○○の立場に立って物事を進めることを進めていくような○○
基礎能力の向上だ。 サッカーを始めて間もない選手はボールを足元に止めて蹴るという基礎ができておらず、試合で相手にボールを取られるケースが多い。そこで、まずはそのような基礎の習得を徹底した。
Q,大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。150文字以下 A,・途上国支援団体の広報局長として動画制作手法を改革し、国際動画コンクールで3位に 入賞したこと。 ・途上国支援
団体の渉外担当として外部組織と協力体制を構築し、寄付物資を長期間利用 できる環境を整備した ・カフェのアルバイトにおいて時間帯責任者として教育体制を整え、新人離職率を大幅に 低下させた。 Q,上記設問でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 ※生成AI(ChatGPT等)の使用が疑われる場合は、書類選考不合格とする場合があります。必ずご自身のお考えをご記入ください。400文字以下 A,途上国支援団体の広報局長として5名を率い、動画制作手法を改革して国際動画コンクールで3位に入賞した。縮小傾向にある団体の再興を図るため、入賞による認知拡大を通じて新メンバー5人以上の獲得を目指し、コンクールに挑んだ。しかし、従来のように既存メンバーの好みに依存した制作手法では動画の品質が低く、入賞を逃し、新メンバーの獲得も1人に留まっていた。そこで、2点に取り組んだ。1点目は、入賞作品における高評価要因を分析したことだ。400本以上の動画を視聴し、入賞作品の共通点を抽出することで「印象的シーンの挿入」が鍵であると特定した。2点目は、高評価要因を作品に反映させるための制作指示である。映像構成や編集手法の改善点を短い動画にまとめて視覚的に示すことで、メンバーの行動を促した。結果、高評価要因を反映した高品質な動画を制作でき、100チーム中3位に入賞し、新メンバーも5人迎え入れることができた。
QAをずらさない
インカレサークルが運営するイベントに出演し、大トリを勝ち取ることを目標に約半年間練習に励んだ。
字数が少ないため、簡潔かつ論理的に、自分が何をしたのかが伝わるように書いた。
私が学生時代に最も力を入れた取り組みは大学の○○部でキャプテンを務めたことだ。 私のチームは「モチベーションに差があり一体感がない」という課題を抱えていた。そこで私はまず、チーム全体にアクションを起こ
した。しかしこれが結果うまくいかず、1人1人のニーズを把握することが重要ではないかと考え、視点を全体から個人に移して2つの取り組みを行った。1つ目は、部員30人全員との個人面談だ。この際にチームの現状に対するヒアリングと個々の目標設定の明確化を行った。2つ目は、部活全体を巻き込んだ週に一度のチーム戦の導入だ。これらの過程で、仲間の意見をよく聴き、それぞれの競技レベルに関わらず全員が切磋琢磨できる組織を作ることを一番に考えてきた。その結果、自分の働きかけにより仲間の士気を上げ、北海道大会に11人出場というチームの目標を5年ぶりに達成することができた。
ただ事実を書くだけで無く、そのときの心情や意識を言語化して頭の中でイメージできるようにしてもらうこと。
きちんと自分の役割や自分がどういった思いで行動したのかについて記述するようにした。
私は大学時代、サークル活動でのイベント企画に力を入れていました。特に、毎年行われる文化祭での出店イベントを担当し、予算管理やチームの調整、マーケティングを担当しました。前年の売上が低迷していたため、S
NSを活用した広報活動を強化し、前年よりも来場者数を20%増加させることに成功しました。この経験を通して、限られたリソースで目標を達成するための計画性やコミュニケーション力を身に付けたと感じています。 私は、貴社が提供する保険商品の社会的意義に共感し、より多くの人々の安心を支える仕事に携わりたいと考えています。特に、貴社が掲げる『お客様本位の業務運営』に強く共鳴しており、私自身も大学時代にイベント運営でお客様との信頼関係を築く重要性を実感しました。貴社で働くことにより、お客様のニーズに応えると共に、保険業界全体の発展にも貢献したいと考えています。
文章から何を成し遂げたのかがわかるように伝えた。
個別指導塾講師として自身の経験を活かし、部活動と受験勉強の両立を目指す生徒の指導に力を入れた。
お客様が事故を起こした際、担当者として不安な気持ちに寄り添い、貴社を代表して事案を取りまとめる際に必要な力や姿勢を学び、単なる保険支払いにとどまらない価値提供を行う業務を体感したい。
文字数が非常に短いこと、そしてその後の動画面接にて書いた内容について詳しく話すことが求められるため、話の概要をわかりやすくまとめられるように意識した。
大学時代に力を入れた取り組みは、体育会の副将としての活動である。活動期間は大学3年生から4年生までの2年間、チームメンバーは約30名であった。私は副将として、主にチームの士気を高める役割を担い、練習や
大会に向けた戦略の立案、チーム内のコミュニケーションを円滑にするための取り組みを行った。具体的には、練習スケジュールの管理やチーム全体の目標設定を行い、個々のメンバーのモチベーションを高めるために1対1での面談も実施した。大会前には、全体の士気を高めるためのミーティングを重ね、目標を達成するためにメンバー間での協力を促進した。また、試合後には反省会を開き、次に向けた改善点を全員で共有した。この活動を通じて、リーダーシップやチームマネジメント能力が大いに養われた。
私は、貴社のインターンシップに参加し、貴社の「お客様に寄り添う保険」の在り方を深く学びたいと考えている。保険業界は、人々の生活や企業活動を支える重要な役割を担っており、特に貴社は長年にわたり信頼される
リスクマネジメントを提供し続けている。私は、貴社の「挑戦と革新を続ける姿勢」に共感し、実際の業務を体験することで、保険ビジネスの仕組みや社会への貢献について理解を深めたい。 また、私は大学で経済学を学ぶ中で、リスク管理や金融の知識を身につけてきた。本インターンを通じて、貴社の社員の方々と協働しながら、理論だけでなく実践的な視点を養いたいと考えている。将来は、多様化するリスクに対応できる保険の在り方を追求し、貴社の一員として社会に貢献したいと考えている。
設問数が少ないので1問1問具体的に書くように意識した。
リーダーとして◯◯人の◯◯◯チームを大会優勝に導いた。◯年連続決勝で惜敗していたライバル校との差を分析した結果、◯◯◯◯初心者の多い我々は技術面で劣り、練習の質と量が大きな課題であると考えた。そこで、
私は以下2つのことに注力した。1つ目は、一人ひとりに向けた具体的なフィードバックだ。当初は、自身の改善点が把握できていないメンバーが多かった。そこで、私は毎回の練習動画を何度も再生し、各々に特化したコメントを書き共有することで、課題点を明確にした。これにより、全員が適切な自主練習を積極的に行うようになった。2つ目は、練習の運営・管理だ。練習場所を確保するために、外部の施設と交渉し、滞りなく練習できるように努めた。また、練習場所へは誰よりも早く到着し、練習メニュー等の事前準備を徹底することで、限られた時間を効果的に使った。その熱意と努力の結果、私達はサークル創設以来最高の成績を残した。
ロジカルに人柄がわかるように提示した。
なるべく簡潔にわかりやすく丁寧に
指定文字数が少ないので、なるべく無駄を省き、内容の濃い文章にすることを心掛けた。
3ヶ月間のベトナム人の日本語学習者とのオンライン交流プログラムでの経験だ。主催者20名、日本語学習者45名、各グループ4名で構成されていた。プログラムが初の試みだった事とオンライン開講だった為、学生と
のコミュニケーションを取る時間が不足していた事と、グループ発表の計画を円滑に進める事に課題があった。そこで、以下の2点の取り組みをした。まず、週に1度の交流の質と量をより高める機会を設け、日本語学習など個人的な相談を聞くようにした。グループでは、リーダーだった私が、毎日各自の進捗情報の確認をし、遅れているところを共有し、グループ全員で助け合うようにした。結果、学生との関係を構築し、グループ発表の学生満足度は9割を超えた。
読み手が想像しやすいように、句読点に気をつけた。
面接時に説明がしやすいように、時系列に気をつけた。
より簡潔に伝わるように書くこと
文字数が少ないので、削れる部分は削れるようにした。
何度も見直してご自答をなくす
簡潔で分かりやすい文章を心がけました。
短いので、なるべく重要ではない情報は排除することに注意した。
文字数が限られていたので面接での深堀を前提に、要点を絞って記入した
文字数が少ないため、端的に述べること。
文字数が少なかったため、短文でも理解しやすいような文章作成を心掛けた。
伝えたいパーソナリティーを一貫して伝えること
アルバイトでの経験
文字数が少ないため、内容がわかりやすく伝わるよう簡潔にすることを意識しました。
設問数が少なかったので、内容をできるだけ絞って書きました。
アルバイト経験について
できる限り数字をつかって話を聞いた人が状況を考えやすいように意識した
字数が短いため、特に設問2で気付きや学びを多く説明できるよう推敲を重ねた。
大学名・所属学部・注力した事。
高校時代のラグビー部での経験
結論ファースト。論理的に。
少ない文字数で簡潔に伝えること。
文字数が少なかったため、短い言葉で簡潔に伝えることを意識した。面接で深掘りされたいところを中心に書いた。
です・ます調を使わないようにした。
○○部の中でも例をあまりみない活動を書くことで独自性を生み出した。体育会の中で目立つ必要があると思ったから。
簿記2級の勉強を頑張りました。大学2年生の夏に友達が簿記3級の資格を取ったことに感化され、負けたくない気持ちから始めました。大学入学後は勉強よりもサークルやアルバイトを優先していたので、勉強への集中力
を維持することが難しくなっていました。そのため、隙間時間に教科書をみること、どんなに忙しくても1日2時間は勉強すること、を徹底しました。スマホを家に置いたまま、図書館やカフェに行って周りが頑張っている雰囲気に身を置くこともありました。最後の3ヵ月はアルバイトや遊びの時間を削って、1日に10時間以上勉強するようにしていました。1年ぐらいたちましたが、継続は力なりと身に染みてわかるまで、自然に勉強する習慣が私の生活の中に生まれました。この経験から僕は2つのことを得ることができました。1つ目は努力することで難しい目標も達成できること、2つ目はここぞという時の瞬発力や忍耐力です。
長々と文を書くのではなく、結論ファーストで分かりやすく書くこと。
また面接ではこの内容が深堀されることが予想されたため、ある程度自分の中で形を持っておくこと。
字数が少なかったので、要点をまとめて記入できるように気を付けた。
文字数が少ないため簡潔に書くこと
結果、目標設定理由、課題、施策を簡潔にまとめること。
字数が短かったので、端的に、結果を書いた。
簡潔にわかりやすい文章を心がけました。
前提条件の確認なので誰が見ても理解できる文章構成を意識しました。
少ない文字数で簡潔にまとめること
アルバイト経験
一文を完結にまとめた
会員登録すると掲示板も見放題!
東京海上日動火災保険には89443件の掲示板書き込みのほか1625件の選考・面接体験記、
1120件の内定者の志望動機、238件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!