1. 就活情報トップ
  2. 生命保険/損害保険
  3. 東京海上日動火災保険の就活情報
  4. 東京海上日動火災保険のインターン体験記一覧
  5. 東京海上日動火災保険のインターンエントリーシート一覧
  6. 2ページ目

(2ページ目)東京海上日動火災保険のインターンES(エントリーシート)一覧 (全64件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全64件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れたこと(150字)

      私が最も力を入れて取り組んだことはアルバイトです。◯◯として幼児から中学生を対象に指導を行っています。1クラスは8~15名ほどで、進級テストにより上がっていく級や年齢に基づきクラスが編成されています。

      マニュアルはありますが、伝え方や一人一人に合った指導について日々考え努力しました。

    • 設問:この取り組み(学生時代力を入れたこと)の中で気づいたこと(200字)

      この取り組みの中で気づいたことは、相手のことを考えて伝えることや、マニュアルに沿いつつ柔軟に対応することです。分かりやすい言葉を選び、模範動作を見せるなどお子様の目線で考えなければ一生懸命に説明をして

      も伝わりません。また、それぞれの級にカリキュラムがありますが、クラスによって人数や年齢が違うため全て同じようには進められません。状況に応じて考えて行動することの大切さを体感いたしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカの概要は150字と短かったので、簡潔に分かりやすく書くことを心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(国内ビジネスコース)
    • 設問:あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか?
      役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。
      150文字以下

      体育会○○部にて昇格するためのチーム作りと後輩指導に力を入れてきた。3年次では副将として25人の部員をまとめ、部員を巻き込んだ実力と意識双方の向上を図り昇格に貢献した。4年次にはさらに恒常的に実力をつ

      けられるチームを目指し、特に年次の高い部員の振舞いに注目して後輩指導に当たった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESの設問に答える形になっているか、また論理的かつ端的に伝えられるか。

  • 大学:長崎大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(職種はありません)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(150字以下)

      カフェでのアルバイトです。喫茶とパンやスイーツの販売を行う店で、いかに効率よく仕事を行うことができるかを考えて行動しています。両方の仕事を効率よく行うにはスタッフとの連携が重要だと感じたため、周囲の行

      動を観察して自分がすべきことを考えて行動するように心掛けました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限の8割以上を書き、その中で相手に伝わりやすい文章を心掛けました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(エリアコース)
    • 設問:学生時代に力を入れたことを教えてください。(200字以内)

      体育会ボート部での新人獲得活動です。この競技では多くの選手層が必要となりますが、数年連続で入部者数が減っていたため勧誘活動を一新しました。具体的にはイベントごとの呼ぶ人数、リピーター枠の設定などを行い

      入部しやすい空気感を作ることで史上最多の42人の入部者を獲得することができました。

    • 設問:その取り組みの中で気づいたことを自由にお書きください。(200字以内)

      それまである程度うまくいったシステム、制度に胡坐をかいていては組織がゆっくりと衰退していくだけということです。それまでのシステムをこの時にはかなり大きく変えることになったので反対の声もありましたが、今

      のままでは衰退していくだけなので思い切って見たところ大きな成果を得ることができました。挑戦心を失わず何事にも取り組みたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      面接で違和感を感じさせないように嘘偽りない、自信をもって話せることを書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代力を入れた事(動画選考で1分半以内)

      220名が所属する体育会女子ラクロス部を日本一に導いた経験です。具体的には、20名のトップーチームの一員として練習態勢を改革しました。私達は日本一を目指し続けていますが、日本一とは程遠い結果に終わりま

      した。部員数が多く、練習時間を十分に確保できなかった事が要因と考え、2つの行動を起こしました。一つ目は練習精度を上げる為、振り返りシステムを構築しました。自らこうした振り返りシートを2年以上実践する事で、その重要性を体現しチームメイトに定着させ、再現性の高い練習が可能となりました。二つ目は、練習量を増やす為、外部練習に参加する文化を構築しました。1年生の頃から自チームの練習がない日には他大学の練習などに周りを巻き込み参加し続け、立教大学女子ラクロス部にこれまで無かった"外部練習の参加"という文化を定着させ、練習量を増やし、技術を上げました。結果、昨年の全国大会では優勝を収め、学生日本一に輝きました。  Q 価値観が変化した事(動画選考で1分半以内) A 私はラクロスを通して、多様性を身に付けました。体育会女子ラクロス部で大学2年生の時に縦割り班のリーダーに挑戦した経験からです。これまでラクロスを一番に頑張る自分にとって、体育会であるのにラクロス以外のことを優先して取り組んでいる部員に違和感を感じていました。しかし縦割り班リーダーをやり、個々のラクロスに対するモチベーションの差や、ラクロス以外の取り組みに対する想いを知り、人それぞれの価値観があるのだということを学びました。縦割り班リーダーをやってからは部員一人一人の多様性を認められる様になりました。また、個々のモチベーションに合わせて目標設定を行い、その人に合わせたアプローチができるようになりました。これにより部員のモチベーションアップに繋がり、練習参加率は前年比率10%アップしました。また、全員が個々の強みを自覚し、発揮する事で試合に出ていた20人だけがとった日本一ではなく、220人全員で掴み取った日本一にする事ができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      動画だったので、自分のやってきたことが視覚でアピールできる様、ユニフォームを着用したり、写真なども写して印象に残る動画になる様にした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】春インターンES(損害サービス部門、営業部門)
    • 設問:ガクチカ

      なし

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      事実ベースで書くように心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか?役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。
      150文字以下

      体育会の部活の経験

    • 設問:その取り組みの中で気付いたことを自由にお書きください。
      200文字以下

      高校の部活の話も加えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(地方総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      所属していた部活動の部員増加に取り組んだ。 活動規模の拡大と部員数の増加が比例しておらず、抜本的な新入生勧誘方針の変更を行った。 具体的には個別で新入生と話す機会を作り、画一的に紹介するのではなく

      何に興味があるのかヒアリングを行った上で勧誘した。 また様々な企画を打ち出し、定着に繋げた

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく端的に答えた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(グローバル社員)
    • 設問:学生時代一番頑張ったこと

      体育会の部活でチームを牽引した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、分かりやすく。一方で数値など定量的な要素は盛り込んだ。ESは学歴フィルターだと思う、ほぼ落ちない。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(営業部門、損害サービス部門)
    • 設問:大学時代に最も力を入れて取り組まれたことはなんですか?役割、人数的等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

      わたしが最も力を入れて取り組んだのは、健康食品を販売するコールセンターでのアルバイトです。わたしはオペレーターとして会員様に架電をし、健康食品を購入していただくために、ニーズの分析や商品について学習を

      しました。その結果、月間成績3位(オペレーター67人中)という成果を築き上げました。

    • 設問:その取り組みの中で気づいたことを教えてください。

      その中で、わたしは「お客様の話をよく聞くことの重要性」に気付きました。新人の頃は、商品の説明にばかり力を入れてしまい、契約数も目標値を達成できていませんでした。目標達成のために成績トップの先輩方の通話

      音声を聞き分析したところ、どの方も今のお客様の状態を聞き出していることに気付き、自らも実行しました。その結果、以前よりもお客様のニーズに合った商品をおすすめ出来るようになり、契約数も増えて行きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一番最初に問われていることの答えとなる文章を入れ、そのあと深掘りをしていくような構成を作ったこと。起承転結。

  • 大学:京都大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(総合職 営業)
    • 設問:学生時代がんばったこと

      個人経営の塾講師のアルバイトで、運営部の一員として、例年新規入会者が漸減傾向にあり課題となっていた新規入学生の獲得に力を入れた。小規模な個人塾のため知名度が低く、大手の塾には規模の面で敵わないという問

      題点があった。知ってもらう機会を増やすため、また、個人塾ならではの親身な指導をするため、1.入試の日に近辺の学校に赴いてチラシを配る、2.無料体験授業を充実させる、3.月一で行われる勉強会で全生徒の周知を図り全講師が自分の担当以外の生徒にも目をかけることができるようにする、以上三つを提案し、運営部の講師だけでなく塾全体を巻き込み実施した。その結果、より大規模な運動が可能となり、入塾生数は前年比の50%増を達成した。この経験から、問題点を検討し、その結果導き出された解決策を周りの協力も借りながら貪欲に実行していく重要性を学んだ。

    • 設問:志望動機

      目的は二つある。一つ目は、損害保険業務について深く理解することである。私の母が一昨年がんにかかった際、がん保険のお陰で私と姉は共に大学に通い続けることができ、保険の可能性を知った。私が働くことを通じて

      目指す社会は便利な社会であり、例えばEコマースが挙げられるが、その安全性を支える損害保険に興味を抱いた。貴社のインターンシップは、営業や新規ビジネス創造などの様々なプログラムにより多角的な面から損害保険業務について理解することができると考える。二つ目は、貴社の社員の方々の雰囲気、社風を知ることである。私は浪人期、京大志望者クラスに属していたが、周りの生徒の意識が高く、影響され、成長できた。成長は私に充実感を与え、私は環境の重要性に気付いた。この先の人生の大半を過ごす仕事についても同様に考えたく、今インターンシップの五日間で社風を体感したいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に繋がりがわかりやすく述べることを意識し、わずか数百字でも理解してもらえるよう心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活で成し遂げた最も大きな成果150字

      ○○サークルの主将として全国団体表彰に向けて尽力した経験を挙げさせていただきます。 当初は、練習参加率が低く、チーム全体の士気が低下していた。 しかし、表彰台に立つ先輩たちを見て後輩が憧れるサ

      ークルにしたいと思った。 そこで、目標を現状から3位以上順位を上げ、入賞に狙いを定めた。 まず、練習の改善方法がわからずに躓いている部員が練習への参加率が低いという現状があった。 そこで、全員で各自の目標を共有し、各人へ目標別のPDCAアドバイスをした。 これにより、伸び悩みで練習に来なくなる選手が減った。 更に、他大学やプロの選手を年30名ほど招き、日々の練習に刺激を加えることで練習への士気が上がり、参加人数も増加した。 結果として、チームの雰囲気が上向きになり、目標の全国団体5位入賞を果たすことができた。 私はこの経験で、状況に合わせた人やチームの動かし方を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      できるだけ集団を率いた経験を書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか?役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。150文字以内

      男女合わせて80人ほどのバレーボールサークルで関東優勝に向けて活動したことです。部活動とは違い、バックグラウンドもモチベーションも様々なメンバー達でした。その中で私はチームのキャプテンとしてメンバーの

      士気を高めて目標を統一して最終的には初の関東大会二連覇を成し遂げました。

    • 設問:その取り組みの中で気付いたことを自由にお書きください。 (200文字)

      目標設定の重要性を感じました。メンバー各々がサークルに費やす時間・熱量がバラバラな状態であり、チームワークの欠如により格下の相手にも負けていました。負けたくないことは全員同じだと思っていましたので、目

      標の統一化を図ることにしました。これにより、チーム全体の温度差が小さくなり、全員が真剣に取り組める環境を作ることができ、想像以上の結果となりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が少ないので簡略に述べた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【19卒】秋冬インターンES(損害サポート、営業)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      部活動、アルバイト

    • 設問:アルバイトで大変だったこと

      顧客のニーズをくみ取ること

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      伝えたいことを端的にまとめる


みんなのキャンパス
ページトップへ
S