1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 富士通の就活情報
  4. 富士通のインターン体験記一覧
  5. 富士通のインターンエントリーシート一覧

富士通のインターンES(エントリーシート)一覧 (全57件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全57件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:本インターンシップを希望する理由と意気込みを教えてください

      私が貴社のインターンシップを希望するのは、社会全体の課題解決に向けて、先進的なテクノロジーと人の思いをつなぐ富士通の姿勢に強く共感しているからです。私はこれまで、物理学を通して論理的な思考力を培ってき

      た一方で、人間の感情や行動にも強い関心があり、心理学や健康、社会構造に関する書籍を月10冊以上読み、多角的な視点で課題を捉える力を養ってきました。将来的には、複雑な社会課題に対し、テクノロジーを用いて人々の生活の質を向上させるシステムを設計・提案できるエンジニアを目指しています。貴社のインターンでは、社会インフラや医療、教育など多様な分野における課題に対して、ICTを活用した価値創出のプロセスを実践的に学べると期待しています。特に、ユーザー視点に立った要件定義や、チームでの開発プロセスを体験することで、自身の強みである共感力や論理的思考力を活かし、より現実に即した課題解決力を身につけたいと考えています。貴社のインターンを通じて、エンジニアとしての責任感と実行力を磨くとともに、自分が社会に提供できる価値の在り方を深め、今後のキャリアの方向性を具体化していきたいです。

    • 設問:あなた自身のこれまでの経験で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください

      大学の物理の授業で、難解な内容に苦戦する学生が多く、クラス全体の理解度が低下していたことがありました。私はこの状況を改善しようと考え、有志を募って週に一度の勉強会を立ち上げました。参加者が分からない点

      を持ち寄り、互いに教え合う形式にすることで、理解が深まり、雰囲気も前向きになりました。結果として、参加者の成績も向上し、「勉強が楽しい」と感じる声が増えました。自ら行動することで、周囲の学習環境をより良く変えることができた経験です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数に制限があったため超えないように気を付けた。目につくような言葉をちりばめることに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ソリューションエンジニア)
    • 設問:(志望したコースの)応募動機をご記入ください(600文字以内)

      IT技術を活用し、人々の役に立つ体験を創造する業務の理解を深め、貴社で働くイメージを掴みたいからだ。私は、人が喜ぶ姿を想像しながら企画して、人の心を動かし、役に立つことにやりがいを感じてきた。学生時代

      は、UI・UXデザインを学んでアプリをデザインしたり、未来の交通を想定した道路利用者のコミュニケーションをVRで研究したりするなど「人の役に立つタッチポイント」を考え、人の生活を豊かにする体験の設計に注力してきた。研究活動では、未来の交通状況を想定して最新技術を調べる際、人々の体験だけでなく、社会の仕組みまで変革することができるIT技術の無限の可能性に魅力を感じた。この背景から、幅広い業界において、IoT、5G、AIなどの多種多様な「先端テクノロジー」を用いて、革新的な「ユーザー体験を創造している」貴社に興味を抱いた。貴社がどのようにお客様とユーザーのニーズを発見し、両者のニーズを満たした解決策を提供しているのか、技術を体験に落とし込む過程や難しさを体感し、他社にはない貴社の技術・業務の理解を深めたいと考えている。本テーマは、生活者の使用頻度が非常に高いタッチポイントの業界でもあり、消費者・従業員の両側の体験をIT技術で設計できるため、自身の課題解決の力を成長させたいと考えている。また、社員様と意見を交えることで、貴社で働く喜びや達成感を知り、働くイメージをより明確にしたい。

    • 設問:ゼミ・研究室名および専攻分野をご記入ください。(400文字以内)

      ○○研究室に所属し、VRを用いた交通関連の研究をしている。無信号の横断歩道では、横断者の横断の意思表示に対し、運転者からの意思表示をする方が少ない。両者ともに、どちらが先に横断するのかと不安を感じる、

      譲り合いによる時間ロスが生じるといった課題がある。そこで、歩行者の横断の意思表示に対し、運転者からの減速・横断の意思表示を表現した車のディスプレイを提案し、VRで効果検証した。結果、歩行者に与える不安感の軽減、双方向の意思疎通が取れた際の時間ロスの改善ができることを示した。大学院では、信号や横断歩道がない道路でも、安全で確実に歩行者が横断可能な手段を提案し、運転者側への効果を検証する。歩行者の横断の意思がネットワークを介して、バーチャル信号機が設置されることを想定している。運転者に信号を提示する際に必要な情報、手段、タイミング等について、VR技術で検討している。

    • 設問:現在、力を入れて取り組んでいることについてご記入ください。(過去の経験でも可)(600文字以内)

      SNSの情報発信に挑戦し、フォロワー数を大幅に改善したことだ。インフルエンサーとして活躍する友人の姿に感化され、自分ならではのスキルや経験を発信して、人の役に立ってみたいと思い、挑戦した。○○の時に、

      ○○を苦手から1番得意な△△へと努力した経験とノウハウを活かそうと考え、○○をメインとした○○に役立つ情報を□□(あるSNS媒体)で発信していた。発信当初、フォロワー数が○○人程度で伸び悩んだ。SNSの集客が上手い方々に連絡を取って相談したところ、フォロワー数増加の鍵を握る”投稿の閲覧数・保存数”が少ないことがわかり、以下3つのことに注力した。1.○○の心を掴む方法を理解するために、いいね数が多い他者の投稿から狙いと効果を分析。2.フォロワーが○○の悩みを打ち明けやすいように選択肢型や匿名の質問でヒアリングし、投稿のテーマに取り入れる。3.コピーライティングやデザインを勉強して、中身を読みたくなるような投稿の表紙を100種類作成。以上の施策を実行し、効果測定から成功・失敗要素の仮説を立て、第三者の意見も取り入れながら投稿の改善を繰り返し続けた。結果、投稿の閲覧数は増加し、フォロワー数は同じテーマの発信者の中でトップ2の○○までに跳ね上がった。この経験から、「相手のニーズの仮説を立てながら検証して改善し続ける力」と「課題解決に向けて必要な知識を学ぶ力」が身に付いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:参加を希望する理由を教えてください。(300文字)

      貴社のSEとしての業務を体感し、自身に必要な能力を明らかにするためです。オンライン授業やアルバイトでの〇〇などこれまでITによって多くの作業が効率化された経験から、私はITを用いた課題解決によって社会

      に貢献するSEに興味を持っています。貴社は商談から課題解決まで一貫してお客様に寄り添った提案を行い、幅広い業界に対してソリューションを提供することで人々の生活を支えている点に魅力を感じています。ワークショップでは実際のSE業務を体感することで貴社への理解を深めるとともに、IT経験が浅い自分がSEとして活躍するために必要な資質を明確にして自己成長に繋げたいです。

    • 設問:あなた自身のこれまでの経験の中で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください。(400文字以内)

      学園祭運営サークルでの〇〇運営において、100人以上に対して行うシフト研修の方法を変えた経験です。〇〇であり、多くの来場者が見込まれたことから当日は徹底した管理・運営が必要でした。しかし、前年まで行わ

      れていたシフト研修が非常に簡素なマニュアルを配布するのみであったことから、それぞれが自己流の解釈で仕事を行ってしまい、それぞれの〇〇で齟齬が生じてしまうことがありました。そこで私は、誰でも一貫した対応ができるように〇〇ごとに異なる仕事内容に合わせた詳細なマニュアルを後輩4人とともに作成しました。さらに、マニュアルの理解度を高めるために、コアとなる部分を〇〇で解説し、全員が確実に内容を把握できるよう確認テストも実施しました。その結果当日は100人以上のメンバー全員が適切に対応でき、〇〇にも問題なく対応できました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく具体的に、ロジックが通っているかを意識しながら書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ソリューションエンジニア)
    • 設問:1.テーマ一覧をご確認の上、希望テーマについてご記入ください(600字)

      貴社のデジタルマーケティングにおける課題発見・解決のノウハウを学びたいからだ。本テーマに応募した動機は、主に2つある。1つ目は、学外での学習経験だ。というのも、学外のプログラミング講座に参加し、要件定

      義や、プログラミングを用いたデータ分析、課題の発見・解決を行った。この、課題解決における機械学習の有用性を学んだ経験から、「ITテクノロジーを用いて顧客の課題を解決したい」というビジョンを持っている。2つ目は、アルバイトだ。〇〇コールセンターでのアルバイト経験から、使命感を持って、お客様のニーズに応える経験をした。〇〇をしたお客様にとって、何が必要なのか、優先順位はどうかを、お客様の立場に立って思案する過程にやりがいを感じた。これら2つの経験から、お客様のニーズに沿って企画し、戦略を立て、それを実行していくというマーケティングの仕事に魅力を感じる。そのため、幅広い事業領域から、使命感を持ってマーケティングにアプローチができる貴社に魅力を感じている。そこで、今回のインターンシップに参加し、ITテクノロジーへの理解を深めるとともに、貴社ならではのマーケティングにおける課題発見・解決のノウハウを学びたい。さらに、実際の業務経験や社員の方との交流を通して、貴社で働くキャリアイメージを掴みたいと考えている。また、自分に不足している資質や能力を見極め、今後の成長の糧としたい。

    • 設問:2. 学生時代に取り組んだことやいままで頑張ったことを教えてください(800字)

      私の強みは、常に高い目標を立てられることだ。この強みは中高時代のテニスの経験で培った。この強みを活かし、2度の進路選択において、大きな決断をした。1度目は大学受験だ。前期受験に落ち、抑えの大学に合格し

      ていたが、本命の大学が諦めきれずに浪人を決意した。このことは今後の行動意識に大きな影響を与えた。浪人中の受験勉強の合間に時間があったので、大学に行く意味や今後の人生について考えるようにした。それは、今までの人生を振り返る良い機会となった。その時感じたのは、多少の失敗をしたからといって大きく人生が動くことはないということだ。だから、何事も主体的に決めて、難しいことがあってもやり切ろうということを決めた。そして、興味があれば積極的に行動するように心がけた。浪人という転機で、行動意識を変えることができた。そして、行動するようになって、困難なことは沢山あったが、全て勉強したり、人に聞いたりすることで、乗り越えた。そういった経験は、目標達成にこだわる姿勢を身につける助けとなった。2度目は大学院受験だ。というのも、私は他大学の大学院に進学した。大学で化学を専攻し、ゲルの研究に没頭していた私は、さらに高度な知識と技術を身につけるために京都大学の大学院入試を受けることを決意した。しかし、周囲には他大学を受験する仲間が少なく、卒業研究と院試の両立は容易ではなかった。それでも私は、様々な大学や研究室を訪れ、訪問先の教授や先輩たちとコミュニケーションを取りながら、自分に必要な情報を集めた。そして、無事合格することができた。新しい研究室では、担当の先生や先輩方と話し合いを重ねることで、自分の要望と新しい研究室の方向性をうまく調和することができた。さらに、企業との連携を通じて、産業界とも共同で研究を行う機会を手に入れることもできた。このように、高い目標を立て、実行し、成果を上げられることが私の強みだ。

    • 設問:3.ゼミ・研究室名および専攻分野をご記入ください。(400字)

      私は、〇〇研究室に所属している。そこでは、環境に配慮した、柔軟性と強度を両立する材料に関して、実験を通じて研究を行っている。材料の柔軟性と強度はトレードオフの関係にあり、その両立が課題である。本研究の

      目的は、環境に優しい素材を用いて、材料の柔軟性と強度を両立できる条件を調べることだ。まずは柔らかい材料としてゲルを採用し、そこに生分解性(微生物の働きによって水と二酸化炭素に分解できる)プラスチックを混ぜることで、柔軟性を保ちながら強度を上げることができた。しかし、設備の制約上、なぜ柔軟性と強度を両立する特徴を示すのか、分子レベルの解釈ができなかった。大学院から新たに所属する研究室は、材料を構成する長い分子1本に着目し、構造や特性を理論的に解釈できる。今後は自身の経験と研究室のノウハウを活かし、なぜ柔軟性と強度を両立するのかを分子レベルで議論しながら、材料開発の研究を進めていく。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:参加を希望する理由を教えてください。(300文字以内)

      私は、数理モデルを通じて社会課題の構造を捉え、解決策を導き出すアプローチに魅力を感じ、現在はそうしたテーマを扱う研究に取り組んでいます。もともとはあるシミュレーションモデルを学んだことをきっかけに、情

      報技術がさまざまな分野で応用できることに感銘を受け、徐々にIT領域への関心を深めてきました。その中でも、実社会の課題に直接関わりながら仕組みづくりに携われる仕事として、システム開発に関わる職種に興味を持つようになりました。貴社は多様な分野でITを活用し、社会全体を支える基盤に関わる取り組みを行っており、私にとって非常に学びの多い環境だと感じています。今回のイベントでは、実践的な活動を通じて自身の研究経験を活かしつつ、職種や業務への理解をより深めたいと考えています。

    • 設問:あなた自身のこれまでの経験の中で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください。(400文字以内)

      アルバイト先で、業務に関する教育の見直しに貢献した経験があります。私は接客販売の業務に携わっており、勤務開始当初は販売数や提案力の面で周囲と比べて結果が伴わない状態が続いていました。そこで、自分の接客

      対応を振り返りながら他のスタッフのやり方を参考にし、案内の順序や提案の仕方などを改善する工夫を重ねました。試行錯誤を通じて、購入の決め手には商品に対する十分な知識が欠かせないことに気づき、積極的に学習を進めた結果、提案の成功率を大きく高めることができました。その上で、属人的な対応に依存しがちだった店舗の教育体制に課題を感じ、知識を持ったうえで接客する重要性を社員に伝えました。その働きかけがきっかけとなり、店舗内での教育内容が強化され、最終的には売上成績が全体の中でも上位層に入るまでに向上しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:ガクチカについて

      私が学生時代に最も力を入れたのは、小売店でのアルバイトにおいて、店舗の売上向上に貢献したことです。バイトリーダーとして勤務する中で、「売場が分かりづらく、目的の商品を見つけづらい」というお客様の声をき

      っかけに、売場構成が課題であると気づきました。そこで、従業員からのヒアリングや販売データの分析を行い、売上の高い商品を入り口やレジ周辺に再配置するなどの工夫を提案・実行しました。また、季節商品やおすすめ品を目立たせるポップの作成、導線に合わせた商品陳列の最適化なども行いました。その結果、施策を実施した翌月には前年比で売上が1.5倍に伸び、売場の見やすさや買い物のしやすさについても好意的な声をいただけるようになりました。この経験を通じて、課題を自ら発見し、周囲を巻き込みながら改善策を実行する力や、顧客目線の大切さを学びました

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己PRやガクチカでは、エピソードを具体的に描くこと

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:志望理由

      私がサービスの提案経験やコンサルティング体験に興味がある理由は2つあります。1つ目は将来の目標のためです。プロジェクトマネージャーになるには、企画から実行まで幅広い知識や知見がなくてはいけないと思いま

      す。そのため上流のコンサルタント業務を知ることが不可欠だと考えています。2つ目は資格の勉強の目的を明確化させるためです。私は、ITパスポートと基本情報技術者の資格を大学4年生の時に取りましたが、その時に「これは言葉の暗記で資格を持っているだけでは困っている人を手助けすることはできない」と感じました。貴社での体験を通じて資格を取る目的を明確化し、勉強への意欲向上を目指したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数、論理的に熱意が伝わっているか書きました

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:参加を希望する理由を教えてください。

      SEの業務を経験し、貴社でのソリューション提案に挑戦したい。試料部操作の自動化により実験時間を1/3に経験減らした経験からIT技術は日常の当たり前を覆す可能性を秘めていると実感した。そしてIT技術のこ

      れからの進歩は私の夢である「日本の産業を発展させ、人々により良い生活を提供する」ことへ実現するために必須と考えている。貴社はICTサービス市場で国内1位の売上高を誇る豊富な経験とノウハウから、革新的なソリューションを生み出すプロセスを学びたい。私は本インターンシップで、研究で培った課題解決力を活かし、顧客のニーズに寄り添ったソリューション提案に挑戦すると共に、貴社のSEとして働く姿を明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく短い字数でわかりやすく伝えることに気を付けた

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:インターンシップの参加を希望するテーマに対する応募動機 600字以内

      私がこのテーマのインターンシップに参加したい理由は、主に二つあります。 一つ目は、将来の目標に向けて非常に有意義な経験ができると考えたためです。私は、将来的に社会に大きなインパクトを与えられる人材にな

      りたいと考えており、できるだけ多くの人に価値を届ける仕事に携わりたいと思っています。そのため、エンドユーザーに近い視点で価値を提供できる業務に関心があります。今回のテーマでは、日常的に多くの人が利用する食品スーパーマーケットを対象に、顧客および従業員への変革を考えることができる点に大きな魅力を感じました。このインターンシップを通じて、顧客視点での課題解決の手法や思考法を学びつつ、自分自身の現在地や伸ばすべき力を明確にしたいと考えています。 二つ目は、AI活用の可能性について深く考えることができる点です。生成AIをはじめとする技術が急速に進化する中で、実際のビジネスや現場でその力をどのように活用し、変革につなげていくかが重要なテーマであると感じています。私はAIを、社会課題の解決や業務の効率化、負担軽減に貢献できる重要な手段だと考えており、本インターンシップを通して、AIの実践的な活用方法を模索したいと考えています。また、貴社の社員の方々の視点や考え方に触れることで、より現実的な課題解決へのアプローチを学び、自らの成長に繋げたいと思っています。

    • 設問:力を入れて取り組んでいること(過去でもよい)600字以内

      アルバイトでの指導経験では、成績が平均点で伸び悩んでいた生徒たちの担当科目で、点数を20点以上向上させることを目標に取り組み、実際に多くの生徒がその目標を達成しました。前任の指導内容についてヒアリング

      を重ねる中で、生徒一人ひとりに合った教え方がされていなかったことが課題であると感じました。 私はこの課題に対し、ロジックツリーを用いて「テスト本番で点数を取るために必要な要素」を細かく要素分解し、網羅的に分析しました。単に授業内容に原因を求めるのではなく、家庭学習の状況や性格、学習に対する意欲など、複数の視点から生徒の現状を把握し、要因を特定しました。 そして、それぞれの生徒に対して最適な対応策を模索し、保護者との連携、授業スタイルの工夫、授業外での面談などを通じて改善を重ねました。その結果、目標を超えて30点以上成績を伸ばした生徒もおり、一人ひとりに寄り添いながら本質的な課題を解決する力を培うことができたと実感しています。

    • 設問:ゼミ・研究室および専攻分野を書いてください 400字以内

      私は大学で情報工学を専攻しており、学部2年次には情報工学の基礎知識とプログラミングを学び、現在の3年次ではその応用に取り組んでいます。特に力を入れているのはプログラミングと機械学習です。プログラミング

      では授業の理解に加え、参考書を使って体系的に学習し、スキルを磨いてきました。機械学習では、ただコードを実装するだけでなく、背景理論やアルゴリズムの違いによる性能比較を通じて、深い理解を追求しています。今後の研究では、特にAIの活用に焦点を当てたいと考えています。その理由は、日本の経済的課題、特に人口減少による労働力不足や労働生産性の低下に対する解決策を見出すためです。AI技術を効果的に導入することで、これらの課題に対処できると考えています。このように、情報工学の知識と技術を応用して、社会的課題の解決に貢献したいと考えており、AIを通じた実践的な研究を進めていきたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:インターン志望理由

      応募理由は2つある。1つ目は、貴社SEの業務を理解するためだ。基本情報技術者試験を取得した際に、DX推進の根幹を担うIT技術は世界を持続可能にできると確信した。そこで、様々なIT技術を駆使して世界の企

      業を支えている貴社は、私の確信を体現していると考えた。このプログラムを通して、将来の課題点まで目を向けて活躍されている貴社の社員の方々から学ぶと共に、私の「周りを巻き込んで課題解決に取り組む力」を生かし、チームに貢献したい。2つ目は社風を深く知るためだ。貴社のOB訪問をした際に親身に対応してくださり、貴社で働きたいと感じた。今回より多くの社員の方々と関わることで、実際に働くイメージを抱きたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      倍率が高いのは想像がついたので、現時点でどこまで富士通に興味を持ってるかが伝わるように工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:参加を希望する理由を教えてください。

      社会を大きく支える貴社でのSE業務とそれに必要な素養を学びたいからである。私は金属加工DXのアルバイトにおいて、エンジニアとしてクライアントの課題解決を行った経験がある。この経験を通して将来はITを用

      いて社会の課題を解決したいという思いがありSEを希望している。貴社のインターンシップでは、「お客様との商談~ソリューション提案」といったSEの業務を実際に体験することができる。また、貴社でSEとして活躍する社員の方のサポートを受けることができ、より現場に近い体験をすることができる。この体験を通し、SEとしてどのように社会に貢献できるかをしり、自分に必要な素養を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      適切な日本語をつかうことと、論理的に正しいことを書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:志望動機(600字以内)

      本インターンシップを通して、ICT技術を活用した〇〇業へのソリューションの提供を通じて貴社のICT技術について学びたいと考えています。 私は〇〇の経験で、〇〇が〇〇するためだけの場所ではなく、人々が集

      い、コミュニティを形成し心のよりどころとなっていることを実感するとともに、少子高齢化による労働力不足、〇〇の問題が深刻であり、既存の〇〇の在り方からの変化が必要であると感じました。私には、「自分が提供するサービスやシステムによって、人々の生活を豊かにし、社会に貢献したい」という思いがあり、ICT技術を用いた課題解決を通じて、消費者の暮らしに密接に関わる〇〇業の在り方を変えたいと考えています。そのためには、ICT技術の深い理解と、適切なビジネスの立案が必要であると考えています。 そのため、SIerの中でも幅広く事業を展開しており、国内の多様な業界の顧客が抱える課題に対して、様々な角度からITソリューションを提供している貴社は、自身の目標を最も体現できる企業であり、魅力を感じています。貴社のインターンシップに参加することで、ICT技術を用いた課題解決の実際を体験し、SEとしてのスキルを磨くとともに、貴社で働くために必要な能力や心構えを具体的に理解したいです。これにより、将来のキャリアビジョンを具体化し、貴社の一員として貢献するための道筋を見つけたいと考えています。

    • 設問:職場からの確認事項(800字以内)
      将来的に〇〇はどのようにデジタル化されていくと思うか(どのように便利になってほしいか)

      私は〇〇を担当していました。その経験を通じて、〇〇の問題に直面しました。〇〇では、〇〇があり、中には〇〇も多くありました。これは〇〇に過ぎず、日本中の〇〇は計り知れない量に達しており、このような〇〇が

      日常的に起きていることに衝撃を受けました。〇〇の場合、製造日が明確であるため、〇〇を比較的簡単に行えます。しかし、〇〇に個体差があるため、一つ一つを人の目で判断し、値引きを行います。そのため、人的コストが高くなる問題があります。さらに、〇〇の景観を損ねるため、〇〇することもよくありました。これらの経験から、〇〇は深刻であり、少子高齢化による労働力不足が予想される日本において、〇〇は現状のままでは存続が難しく、解決にはIT技術の活用が必要だと感じています。例えば、〇〇をデータ化し、天候やお客様の人数予想によってリアルタイムで〇〇を変動させるシステムの導入を提案します。このシステムにより、〇〇の評価に基づいて、価格を変動させることで〇〇を減らせます。また、お客様はスマートフォンのアプリで各店舗の〇〇を確認でき、〇〇を手に入れることができます。〇〇のデジタル化は、消費者と生産者双方に利益をもたらすだけでなく、環境負荷の軽減にもつながります。このように、デジタル技術を駆使することで、便利で持続可能な未来の〇〇になってほしいと思います。

    • 設問:研究室名・専攻分野(400字以内)

      私は、〇〇研究室に所属しており、〇〇を専攻しています。 私は〇〇の変化を利用した新たな近接センシング方式を用いて、〇〇を検出する研究を行っています。〇〇によって、〇〇特性が変化する現象を利用しています

      。この方式は非接触、簡単、高速といった利点が存在し、既存のセンサの短所を補った新たなセンサとして着目しています。過去には同方式で〇〇の研究が行われており、センサの利用場面を広げるべく新しい環境での研究開発を行っています。この技術が確立できれば、例えば〇〇を把握でき、適切な時期に〇〇が可能になり燃費の改善につながります。電磁界解析のシミュレーションで行うことで検出に適した測定方法や検出指標の検討を行い、それを基に実測評価する。これらを繰り返す中で最適な設定の検討を行っています。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:参加を希望する理由を教えてください。(300文字)

      バーパスへの一貫した目標意識に共感したからだ。 私は研究活動を通して大きな目標を達成するため、目標を細分化し計画を立てることで、着実な進捗に繋がることを学んだ。このことから、目標をチームで共有すること

      で、社会貢献に結びつけたいと考えるようになった。 貴社は社会課題の解決を目標として、ビジネスへ転換し、企業の成長に繋げている。特に、高技術のAIを利活用するだけでなく、Fujitsu KozuchiなどAIの可能性を最大化する革新的なサービスで、迅速な解決を図る点に魅力を感じている。本イベントでは、チーム一丸となって目標を達成するためのITの活用法や思考のプロセスについて学びたい。

    • 設問:あなた自身のこれまでの経験の中で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください。(400文字以内)

      アルバイト先の飲食店で、離職率1/8に削減した。私は、新人の定着率が低く、業務を網羅的したスタッフが少ないことを問題視していた。そこで、ヒアリングを行い、洗い場を担当する際の、心身の疲労やホールスタッ

      フとの疎外感が離職の一因だと気づいた。各々の負担の軽減と、店舗全体の一体感の改善を課題として着目し、施策を2つ提案・導入した。 【1】洗い場の二部交代制により従事時間を半減させ肉体的疲労を軽減した。加えて、単調な業務に起因する心的疲労を和らげた。 【2】自身が声掛けで気持ちが救われた経験に基づき、声掛けを活性化した。洗い場担当者へ感謝を伝え、疲労度を確認するといった配慮が職場全体に浸透するよう、率先して声掛けを行った。次第にこの思いやりが循環し、連鎖的に声掛けが活性化して、スタッフの一体感が向上した。 結果、私は働きやすい環境構築に貢献し、年間を通し半年以内の離職率を1/8に減少させた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望理由の流れに気をつけた。 結論(参加したい理由)→原体験→魅力に感じる事業内容→学びたいこと のように記載した。事業内容についてはIR資料を参照しFujitsu Kozuchiといった具体的な名称

      を明記した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(プロジェクトマネージャー)
    • 設問:応募動機をご記入ください。

      将来は教育分野におけるICT活用の促進と教育課題の解決に貢献するという夢を持っているため、教育と課題解決業務にフォーカスした本テーマに応募した。この夢を持つようになった背景には、教育実習での経験がある

      。教育実習の際、GIGAスクール構想によって生徒全員にパソコンが提供されていたが、教員のICT活用指導力の不足により、多くの授業でパソコンが活用されていなかった。この経験から、単なるインフラやシステム提供だけでは不十分であり、それを定着させ効果的に活用することに課題解決の本質が存在していると確信した。夢を叶えるためには顧客の抱える本質的な課題を正しく把握する能力が必要であり、これは私にとって課題解決能力の中で特に足りていない部分だと考えている。また、課題解決に加えて付加価値の提供という観点で取り組む姿勢に魅力を感じている。様々な教育問題を解決するだけではマイナスをゼロに戻すのみであるが、そこに新たな価値を加えることで教育の質をプラスにすることができる。貴社のソリューションエンジニアとして活躍するために、そのような付加価値の提供を実現するためのスキルやノウハウを身につけたい。私は貴社のインターンシップで最先端のソリューションエンジニアの方々と協働して、課題解決能力と付加価値を生み出す力を磨きたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みから企業で活躍する姿を伝えるような文章構成にした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:本インターンシップを希望する理由と意気込みを教えてください

      私は、将来環境の変化に対応した、人々の生活を豊かにするサービスを創り上げたい。そのために、本インターンではDXの実現に貢献する過程を学びたい。高校の部活動で、対面で練習ができない代わりにオンライン会議

      を実施したところ、チームの繋がりを持ち続けられた経験が理由である。コロナの影響で部活動停止となったが、仲間と信頼を築き試合に勝ちたい思いでオンライン会議を行い、練習再開した際の連携度が上昇した。試合においても、仲間への信頼と尊敬が現れるようになったことで、最後の試合ではリーグ2位の成績を収めることができ、大きな喜びを得た。この経験で、環境が変化に柔軟に対応しつつ、チームの連携を保つためのシステムの重要性を感じると共に、自分もシステムを創造する一員になり、社会に貢献したいと考えるようになった。貴社の持つ技術力と広範囲にわたる分野の取り組みから、融合した先進的な取り組みが実現可能であると考えている。変化の絶えない社会において、様々な技術革新を起こし、不測の事態にも対応可能な社会を実現させたい。本インターンでは、貴社の持つ多数の実績からもたらしてきた顧客への信頼が、どのような過程でなされているのか確かめたい。また、チーム内で自身の柔軟な思考力が課題解決にどのように貢献できるかを確かめ試行錯誤を繰り返し自分の古い考えに囚われない挑戦の心を持ち、新たな視野を広げ、自分自身の成長に繋げたい。

    • 設問:あなた自身のこれまでの経験で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください

      アルバイト先で顧客満足度を上げるため、スタッフ間の連携改善に取り組んだ。リピーターが減って離職者が増えるという問題があり、働く環境に誇りが持てなかった。そこで、挨拶の徹底と役割分担を提案した。私は、歴

      の長い者として元気な挨拶を心掛け、全員の模範になれるようにした。また、時間ごとの役割を事前に記載して業務の混乱を防いだ。上記の行動を続けたことで、徐々に問題は改善され、半年後にはチーム全員が自主的に行動できる活気ある店舗になり、離職者も減少した。お客様からは「雰囲気が良くなった」と言われ、顧客満足度の向上を実感できた。この経験から、組織運営の難しさや自分の行動が結果につながる達成感を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ソリューションエンジニア)
    • 設問:応募動機をご記入ください。(600文字以内)

      農業現場におけるDX活用、スマート農業の促進は持続的発展に必要であると考えているから。例えば畜産においては、DX活用が進み、再生可能エネルギーや省エネ技術の導入が促進されることで、飼料の生産と加工にか

      かるエネルギーコストが削減され、全体的な効率が高まる。これにより脱炭素化にも貢献する。また、こういった技術の導入により生産効率が向上し、少ない労働力での運営が可能になるため、高齢化や労働力不足といった問題の解決策として有力である。さらに、自動化やロボットといったAI技術を活用することで世間に注目されると同時に、畜産=肉体労働といったイメージを払拭し、ITに強い現代の若手が畜産分野に関わる機会も増えることが期待される。貴社はデジタル領域に注力しており、最先端の技術を生かしユニークな取り組みをしているため、農業分野ではどのようなビジネスモデルを構築しているのか興味を持った。

    • 設問:農業におけるDX活用の課題と対策に関する考えをご記入ください。(800文字以内)

      日本の農業発展においてDX活用は徐々に浸透しているが、まだ課題も多く残っていると考える。特にスマート農業に関する研究・開発は多く為されているが、その技術が農家に浸透しにくい、という点が特筆すべき問題点

      だと考える。その主な理由は初期投資が多大である点だと思う。よって、初期投資を抑えるためにセンサーやドローン、ロボット農機といったハード自体は無償化し、サービスのみ有償化するなど、思い切った販売戦略を立てることが求められると考える。市場拡大にはユーザーを増やすことが大前提であるため、このような形で新規ユーザーを増やし、2台目のハードからは有償化にするといった形が理想ではないかと感じる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数は比較的多いが、一貫性を意識して、話がまとまるよう意識した。また、様々なテーマの中でこのテーマを選んだ理由が明確に伝わるよう心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(Engineer)
    • 設問:本インターンシップを希望する理由と意気込みを教えてください

      私は、将来環境の変化に対応した、人々の生活を豊かにするサービスを創り上げたい。そのために、本インターンではDXの実現に貢献する過程を学びたい。高校の部活動で、対面で練習ができない代わりにオンライン会議

      を実施したところ、チームの繋がりを持ち続けられた経験が理由である。コロナの影響で部活動停止となったが、仲間と信頼を築き試合に勝ちたい思いでオンライン会議を行い、練習再開した際の連携度が上昇した。試合においても、仲間への信頼と尊敬が現れるようになったことで、最後の試合ではリーグ2位の成績を収めることができ、大きな喜びを得た。この経験で、環境が変化に柔軟に対応しつつ、チームの連携を保つためのシステムの重要性を感じると共に、自分もシステムを創造する一員になり、社会に貢献したいと考えるようになった。貴社の持つ技術力と広範囲にわたる分野の取り組みから、融合した先進的な取り組みが実現可能であると考えている。変化の絶えない社会において、様々な技術革新を起こし、不測の事態にも対応可能な社会を実現させたい。本インターンでは、貴社の持つ多数の実績からもたらしてきた顧客への信頼が、どのような過程でなされているのか確かめたい。また、チーム内で自身の柔軟な思考力が課題解決にどのように貢献できるかを確かめ試行錯誤を繰り返し自分の古い考えに囚われない挑戦の心を持ち、新たな視野を広げ、自分自身の成長に繋げたい。

    • 設問:あなた自身のこれまでの経験で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください

      アルバイト先で顧客満足度を上げるため、スタッフ間の連携改善に取り組んだ。リピーターが減って離職者が増えるという問題があり、働く環境に誇りが持てなかった。そこで、挨拶の徹底と役割分担を提案した。私は、歴

      の長い者として元気な挨拶を心掛け、全員の模範になれるようにした。また、時間ごとの役割を事前に記載して業務の混乱を防いだ。上記の行動を続けたことで、徐々に問題は改善され、半年後にはチーム全員が自主的に行動できる活気ある店舗になり、離職者も減少した。お客様からは「雰囲気が良くなった」と言われ、顧客満足度の向上を実感できた。この経験から、組織運営の難しさや自分の行動が結果につながる達成感を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くことを心掛けた。特に自分の想いの強さや志望度について熱い思いをつたえるように書き進めた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(デジタルマーケティング)
    • 設問:ゼミ・研究室名および専攻分野をご記入ください。(400文字以内)

      3年次の????ゼミで、「????を利用した????技術の研究」に取り組んだ。モバイル機器は最適な接続先を探すために各????の????を評価するが、この情報は????には十分に活用されていない。そこ

      で、本研究では、????を活用して????での????を実現することを目指した。 本研究では、まず????での計測実験で得られたデータを基に????の変動を解析し、????を用いて????の????を推定した。また????を作成し、????や????を視覚的に表示したことで、????の精度が向上し、????を効果的に把握することが可能になった。 本研究を通じて、データの収集・解析から、得られた結果に基づく改善提案のプロセスまでを一貫して経験した。この経験を生かして、今後は実際の課題解決に向けた実践的な取り組みに貢献していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      受け入れ先の部署によって質問内容が異なるため、なるべく答えやすい部署を探した上でESを書いた。文字数制限は厳しくないので、論理的かつ冗長になりすぎないよう意識しつつ、なるべく具体的な内容を書くように意

      識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:参加を希望する理由

      貴社のソリューションエンジニアインターンに参加を希望する理由は、業務の理解を深め、自身の成長につなげたいと考えているからです。貴社のソリューション提案がどのように進められ、課題解決へと結びつくのかを、

      現場で活躍されている社員の方々から学びたいと考えています。その中で、SEに必要なスキルや思考法を吸収し、同時に自身の課題を明確にしたいと思います。また、貴社の企業文化や職場の雰囲気を直接感じることで、働くイメージを具体化したいとも考えています。社員の方々との交流を通じてキャリア形成について理解を深め、貴社で活躍するために自分がどう成長すべきかを見極める機会にしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が読んでも分かりやすい文章で書くこと。
      論理的な文章構成にすること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:インターンシップへの応募動機(600字以内)

      貴社への理解を深め、IT技術を用いて社会貢献する一連の流れを実際の業務を通して体感したいからです。私は、アルバイト先の個別指導塾で、生徒の理解度に合わせて最適な問題を推薦する学習支援アプリを導入するこ

      とで、生徒の学習意欲や成績が向上した経験があります。この経験から、IT技術が人々の生活をより便利にし、あらゆる場面で新たな価値を提供する力があることを実感しました。そしてエンジニアとしてその力を活かして社会貢献したいと考えるようになりました。IT業界の中でも貴社を志望する理由は、多岐にわたる業界に対して最先端の技術を駆使し、顧客のニーズに応じたサービスを提供しており、その社会貢献性の高さに強く惹かれたからです。貴社は国内トップのITサービスベンダとして社会課題の解決に取り組んでいる。そんな貴社で働く社員の方々が、どのようにIT技術を用いて課題解決に向けたアプローチを提案しているか直接体感したいと考えています。インターンシップでは、現場で求められるスキルや能力を実際の業務を通して学び、自己の成長につなげていきたいと考えています。特に、私自身の強みある計画を立ててやりきる力や研究を通して学んできた課題解決力をどのように生かすことができるかについて学びたいです。また、貴社の社員の方々がどのような姿勢や考え方で業務に取り組んでいるかを体感し吸収したいと考えています。

    • 設問:ゼミ・研究室名および専攻分野をご記入ください。(400字以内)

      ○○研究室に所属し、○○における問題推薦の研究を行っています。近年、○○が増加している一方で、特に初心者は膨大な問題の中から自分に適した問題を選ぶのが難しいという課題があります。そこで、○○における問

      題推薦を行うことで、学習の手助けができると考えました。私の研究では、問題で問われる内容が近ければ出来る○○も似るという考えの基、問題文ではなく○○に注目し、問題同士の類似度を測定して、ユーザが解いた問題と最も類似度の高い問題を推薦する手法を採用しました。研究を進める中で、○○のどの特徴に着目するかを決定するのは容易ではありませんでしたが、結果を分析することで適切な特徴を見つけ出し、○○を利用した推薦の有用性を確認しました。この研究を通じて、結果から原因と解決策を考えるという課題解決力を身につけることができました。

    • 設問:現在、力を入れて取り組んでいることについてご記入ください(過去の経験でも可)
      (600字以内)

      ○○のために勉強に注力しました。アルバイト先の個別指導塾で、○○を利用したことをきっかけに、問題推薦に関する研究に興味を持ちました。○○のために良い学業成績を修める必要がありましたが、当初は情報工学に

      ついての知識が不足しており、講義の理解も困難という課題がありました。この課題を解決するため、○○の勉強を通じて知識を高めようと考えました。週初めに一週間ごと、前日に翌日の計画を立て、日々の学習内容を明確にして勉強してきました。また、研究室の仲間と協力することで、継続的に勉強を進めることができました。その努力が実り、○○に合格し、情報工学の理解を深めることができました。その結果、○○という目標を達成し、現在大学院では、○○に関する研究を行っています。この経験を通じて、計画を立てて実行する力の重要性を学びました。今後の研究活動において、この計画立案と実行力、情報工学の知識を活かして、社会に貢献できる研究成果を上げることを目指しています。また、エンジニアとして働くうえでも、私の計画実行力と情報工学の知識は大いに生かすことができると考えます。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(PM)
    • 設問:参加理由(300字以内)

      貴社への理解を深めるとともに、自己成長に繋げるためだ。私は、通院している◯◯に◯◯が導入されたおかげで忙しい中でも診察を受けられるようになった経験から、ITによる課題解決の有効性を肌で感じた。そして、

      自身もITを活用して社会課題を解決したいと考えるようになった。本インターンシップでは、IT業界のリーディングカンパニーである貴社がどのようにITを活用し課題解決に取り組んでいるのかを学び、より貴社への理解を深めたいと考えた。また、本インターンシップを自己成長の場としたい。グループワークや社員の方からのフィードバックを通して社会人に必要な能力を実感し、自身の課題点を明確にしたいと考えた。

    • 設問:あなた自身のこれまでの経験の中で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください(400字以内)

      アルバイト先で新人の離職率を低下させるため、新人が働きやすい職場環境へと変革した。私の働く◯◯ショップでは新人の◯◯以内の離職率が◯◯%を超えていた。新人へのヒアリングの結果、◯◯の高度な知識を要求さ

      れお客様対応に苦戦し、挫折に繋がることが原因だった。私が新人の頃に先輩からのサポートがあり楽しく働けた経験を還元すべく、職場環境の変革に努めた。行った施策は2点ある。1点目は「◯◯リスト」の作成だ。私が覚えることに苦戦した知識を中心に重要度別にまとめることで、インプットのスピード、質の向上を図った。2点目は、一日の中でその人の良かった点を書く「◯◯」の導入だ。私が新人の頃、些細なことでも褒められると嬉しかった経験から、これにより当人のモチベーション維持を図った。以上の施策の結果、新人の◯◯以内の離職率を◯◯%程に低下させることができた。この経験から、課題解決力が磨かれた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、分かりやすい文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:参加を希望する理由を教えてください。

      貴社のSEとしての業務およびIT業界について理解を深めるとともに、自身の成長に繋げることが目的です。私は塾講師として生徒の課題解決を行い、また、AIを活用した学習のサポートも行っています。実際にAI学

      習により生徒の成績向上に繋げることができた経験から、IT技術が課題解決に必要であるということを身をもって実感しました。そのため、ITの活用で顧客の課題を解決できるSEの業務に魅力を感じました。貴社の業務を体感することで、貴社で働くイメージを明確化し、また、社員の方との対話やフィードバックを通して、貴社で働くうえで必要となるスキルや姿勢を学び、自身の成長に繋げたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      システムエンジニアとして活かすことができる強みをES中に入れるようにした。また、字数の制限があまり多くはなかったので簡潔に書くことを意識していた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:参加を希望する理由を教えてください。

      自分はIT業界も視野に入れて就職活動を行っています。今後は社会の様々な分野でデジタルの利用がますます拡大し、デジタルサービスの数も加速度的に増えていくことが予想されます。このような状況でサービスを人手

      で運用していくのには限界があり、自動化は必要で、ITに関わる仕事に就くなら運用の自動化を無視することはできないと考えています。そのため、運用自動化に関わる知識や経験を積むことは将来の糧になり得ると思い、このインターンシップコースを選択しました。インターンシップを通じて実践的な経験を積むことを期待しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。また自身がインターンシップに参加することで何を学び、どのように今後に活かすのか等アピールしたいことが伝わるよう意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:志望理由

      実際のSE業務を通じてIT技術による社会課題解決の具体的な方法を学びたいからです。私自身、コロナ禍でのオンライン授業やリモートワーク、さらに電子決済の普及を体験し、IT技術が日常生活の課題解決に直結す

      ることを強く感じました。この経験から、ITを活用して社会に貢献するSE職に強い興味を持ちました。インターンシップでは、SEとしての実務スキルだけでなく、貴社の社員の方々がどのような思いで仕事に取り組んでいるのかを直接学びたいと考えています。また、自分がSEとして活躍するために必要なスキルや考え方を、実践的なワークを通じて具体的に理解し、自身の成長の糧としたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、字数に気を付けた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:参加を希望する理由を教えてください。

      私は、IT技術を活用し、持続可能な社会の実現を成し遂げたい夢があります。そこで、多種多様な顧客企業を様々なIT技術を駆使して支えている貴社は、国内に留まらず、世界を舞台に持続可能な社会の実現に向けてビ

      ジネスモデルを提供し続けており、私の夢を実現できるのではないかと考えております。したがって、このプログラムを通して、今とこれから起こりうる問題に目を向けて、適切なソリューション提案に繋げるまでのプロセスを第一線で活躍されている社員の方々から学ぶと共に、ソリューションエンジニアとしての必要な能力を理解し、今の自分が活かせる能力や、配属前に改善すべき点を明確にしたいと考え、参加を希望させて頂きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がインターンシップに参加することで何を学び、どのように今後に活かすのかなどアピールしたいことが分かりやすく伝わるよう意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      貴社が提供する複合的なソリューションを通じて、社会にどのような変革をもたらしているのかを深く理解したいからです。IT化が進む現代社会において、ITを駆使してさまざまな企業の課題を解決している貴社の取り

      組みに強く惹かれています。インターンシップを通じて、具体的な業務内容や貴社ならではのソリューションがどのように実践されているのかを学び、実際の業務に携わる中で自身のスキルを向上させたいと考えています。また、社員の皆様や他の参加者との交流を通じて、IT業界で働くリアルな姿を知り、将来のキャリアビジョンをより具体的に描くことができると期待しています。貴社のインターンシップを通じて、今後の成長に向けた第一歩を踏み出したいです。

    • 設問:身近な何かを変えた出来事

      私は塾のアルバイトで、生徒の質問に対する苦手意識を変えた経験があります。担当していた大人しい女の子は、分からないことがあっても質問できず、その結果成績が伸び悩んでいました。私は彼女が質問できない原因を

      探り、どこで躓いているのかを丁寧に聞き出すことで、私から積極的にアドバイスをするよう心がけました。しかし、最初は信頼関係が築けず、彼女もなかなか心を開きませんでした。そこで、授業後に雑談を交え、彼女が安心して話せる環境を作りました。次第に彼女は自ら疑問点を打ち明けるようになり、積極的に質問できるようになりました。結果として学習内容の理解が深まり、成績も向上しました。この経験を通じ、信頼関係を築くことで相手の行動や態度を変えることができると学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      強い想いを持っているということを文章にまとめた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(ビジネスプロデューサー)
    • 設問:応募動機600

      私がこのコースを志望した理由は、世界のために未来を予測してアイデアを生み出す業務を通じて、より深く貴社の仕事内容について学びたいと考えたからだ。 私は数年PCゲームを趣味としてきた。そこで年々の通信速

      度低下や遅延の発生を如実に感じている。そのような中で今回インターンの詳細を拝見させて頂いたところ、IOWN構想により様々な企業が解決へ取り組んでいることを知った。 そこで貴社では2つの強みからアプローチできると考えている。1つ目はフェデレーテッド・デジタルツインの活用である。デジタル空間に現実世界を投影することで問題発生や解決のプロセスをリハーサルすることで能動的なアプローチが可能である。IOWN構想では人口の動きや消費電力、通信料を主としたコンピューターによる予行演習ができる。2つ目は人間とAIの連携である。人間とAIが協力することで、人間だけでは不可能な高度な意思決定や新しい知識の発見へと繋がる。人間の脳では把握できない複雑さを持つセマンティックグラフをAIに活用させることで更に高度な解決策を見いだせる。 今回のインターンでは貴社の更なる知識やIOWN構想に基づいた実践的なワークに基づき、世界に向けてアプローチできる技術を自分なりに予測して快適な世界へ貢献したいと考えている。

    • 設問:当社に入社して実践していきたいこと、身につけていきたいスキルがあれば教えてください。
      現行の通信ネットワークには、どのような課題があると考えますか?そう考えた理由(エピソードなど)について教えてください。
      成功や失敗を問わず、学生時代あなたが何かにチャレンジしたエピソードと、チャレンジの結果得られた気づきを教えてください。(800字)

      ・私が貴社に入社したら、「発想の連続で社会問題に果敢に挑む」ような「パーパス」を掲げる。AIのような社会を大きく変える要素を生み出すためには発想力とチャレンジ精神が必要だ。その中で必要なのが予測するス

      キルである。情報技術の最前線で、今までに存在しないことを創造したい。 ・現行のネットワークには地球上の通信の遅延の問題がある。日本と海外では通信に未だにタイムラグが発生している。影響を強く受けるものの中で、特に遠隔手術の遅延が挙げられる。世界で数人しか執刀できない手術の場合、執刀医にできるだけ近い場所で手術を受けなければならない。この問題により手術ができるまでの時間の増加や手術にかかる費用の増大といった問題が発生する。地球のどこにいても問題を感じない遅延解消は、世界中の人々の健康のために欠かせない。 ・私がチャレンジをしたのは高校の文化祭実行委員会である。私が最終学年の際、コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となった。そこで新しいチャレンジを2つ行った。 ① 視聴率向上への取り組み 文化祭はオンライン開催なうえプライバシーの観点から生徒と教職員にしか見られない状況だった。企画を工夫しなければオンラインで見ない生徒が多数である。そこで各部活の代表者1名を選出した体力勝負の企画作りをした。部活に入っている生徒がほとんどであったために効果的に働き、生徒数約***人中***人に閲覧されて高い視聴率を達成することができた。 ② ゲーム配信技術 体力勝負企画の他、オンラインでしか開催できないチャンスを見つけ、新たにゲーム企画を提案した。委員会で誰も録画や配信の技術がなかったため、私がすべてのノウハウを担当した。ネットで検索したり知り合いのゲーム配信者に機材の話を伺ったりすることで1から学び、予算提案や機材の準備、録画の実践を行った。 チャレンジの結果、逆境は創造や成長のチャンスだと学んだ。

    • 設問:ゼミや研究内容について400字

      私は指揮者に本気で取り組みたかったため、ゼミに所属していない。 代わりに***という授業で専門的知識を学んでいる。この授業は東南アジアの***について学ぶ。少人数で、経済発展や国家建設といったテーマを

      週ごとに取り組んでいる。 この授業の特徴は2つある。1つ目がミクロな視点の研究であることだ。この授業では東南アジアにルーツを持つ生徒が多く、各生徒が持つミクロな視点からの知見が多く得られる。インターネット上や先行研究から得られるよりも新鮮な知識で学習できる。2つ目は学習ペースが速いことだ。この授業は毎週プレゼンテーションと討論があるため、速いペースで研究を深めることができる。半年で東南アジアの比較政治を習得できるため、次の半年は別の専門知識を得ることができる。 討論型授業を通してプレゼンテーション能力と幅広い専門知識を得ることで、ビジネスシーンで活躍できるように努力している。

  • 大学:横浜国立大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ビジネスプロデューサー)
    • 設問:このテーマを選んだ志望動機はなんですか。

      私がこのテーマを希望した理由は、第一に競馬が好きだからです。大学四年生から研究室生活が始まったのだが、そのときのほぼ唯一の娯楽が競馬でした。毎週日曜日に実施されている大きなレースに賭け、毎週一喜一憂し

      ていました。その中でこの楽しみを友達とも分かち合いたいと考えた私は、何人かの友達に実際に競馬を勧めました。しかし大抵の人はあまり興味を示さずに終わってしまいました。こんなに面白い競馬をやらないなんて損をしていると思いましたが、実際競馬を始めるには馬券などの前提知識、購入手段の確立が難しく、そして何より賭博は良くないことであるという常識が植え付けられているからでしょう。このインターンを通して、問題点や改善点をより深く考察し、競馬を始めることへのハードルを下げていく一因になりたいと考えています。第二に、新しいビジネスができあがる過程に興味があるからです。私は集団の中で新たな物事に挑戦することを得意としています。実際に大学時代に、数百人規模のサークルで幹部として仲間たちと様々な企画を考案し実行してきました。そのときの経験を活かし、質の高い環境の中で、ビジネスを作り上げていく中で、どれほど自分の実力を発揮できるのかを試したいです。また、実際の業務を体験することで、具体的に貴社で働くイメージをつかんでいきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多かったため、なるべく多くの内容を記載しつつも、読みやすい文章になるように構成に気をつけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ソリューションエンジニア)
    • 設問:参加を希望する理由300字以内

      SEの仕事内容を実際に体験しながら学ぶと共に、貴社でのソリューション提案に挑戦したいからです。 私はネットバンキング等の利便性に感動した経験から、自身もITを活用することで生活の利便性向上に貢献したい

      という想いがあります。 中でも貴社はICTサービス市場で国内1位の売上高を誇っており、その多種多様・豊富な経験とノウハウからどのように革新的なソリューションを生み出しているのか体感し、学びたいと考え希望しました。 本プログラムでは自身の相手目線に立った提案力を活かし、単なる技術提案ではなく顧客目線に立ったソリューション提案に挑戦すると共に、座談会を通じて貴社のSEとして働くイメージを明確にしたいです。

    • 設問:これまでの経験の中で、身近な何かを変えたエピソード400字以内

      ドラッグストアのアルバイトで自社ブランド商品の売上向上に取り組んだ際、個人の実績を管理する仕組みを変え、スタッフの士気を高めました。 私の勤務先では自社商品の売上を競う社内コンクール優勝を目指し、類似

      商品をお求めのお客様に声をかけ、自社商品を紹介する取り組みを行っていました。販売に成功したらその都度店長に報告するという制度を取っていましたが、スタッフのモチベーションにばらつきが生じてしまっていました。 私はやるからには結果を出したい想いから、自分だけでなくスタッフ全体のモチベーションを高める必要があると考え、販売に成功した商品をその都度記入するシートを作製し、バックヤードに貼り出すことで個人の実績をスタッフ全体に可視化し、実績を見比べられる様にしました。 その結果、スタッフ全体の士気が高まったことで自社商品の売上が前年比154%まで向上し、社内コンクールでは40店舗あるエリア内で1位を獲得できました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで完結にわかりやすく書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:インターンシップへの応募動機(600字以内)

      国内にとどまらず世界においても高いシェアを誇る貴社のICT技術を活用してお客様のニーズに応えていく姿勢に魅力を感じ、その姿勢を学びたいと考えたからです。私は塾でのアルバイト経験を通して、多様な方々の課

      題解決を支えることにやりがいを感じるようになりました。お客様全体の課題の解決に貢献したいという思いを持っておりますが、日々大きく変化し続ける社会の中でお客様の求めるものも複雑に変化し続けているはずであり、その解決には最先端の技術を用いた柔軟な対応が不可欠だと考えております。貴社は最先端の技術を課題解決に活用しており、それを実際に学ぶという経験は貴社でないとできないと考えております。今回のインターンシップを通して貴社への理解を深めるとともに、貢献したいという思いを実現していく過程を学びたいと考えております。

    • 設問:ゼミ・専攻分野(400字以内)

      刑事法のゼミに所属し多様な事例を素材として刑法や犯罪の性質を学んでいます。実際の刑事事件で問題となった論点を基に対立する立場から検討するため、事件の内容を的確に把握したうえで刑法の解釈をしていくことが

      求められます。そこで、発表を担当する際には主張の説得力を重要視しています。以前発表を担当した際には、類似事件との比較や身近な例を挙げることで説得力を強化し、全員の賛成を得ることができました。ゼミ員とのディベートでは相手の意見に耳を傾けることを意識して取り組んでいます。これによって新たな視点の獲得や、指摘された問題点をどう解決するかという対応力の養成を可能にしています。ゼミでの活動は、刑法への理解を深めつつ社会においても求められる力を定着させることができる貴重な経験であると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数、質問項目が多いので、締め切りに間に合うように計画的に取り組むこと

  • 大学:早稲田大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:志望理由

      【商談、ソリューション提案など上流工程を経験したいため】 他インターン現場配属でプログラムの仕様書作成やテストケース作成など下流工程を経験し、当時関われない領域の上流工程でお客様の課題とそれを解決する

      システムのつながりに強く興味を持った。そこで、貴社のインターンを通じて上流工程も経験し、要件定義でお客様の潜在ニーズの引き出し方などを身につけ、自身のSEに必要な能力に磨きをかけたい。また、塾講師経験で培った「相手の立場に立って問題解決する力」を最も活かせるのが上流工程だと考えているため、その強みを確かめると同時に成長させたい。さらに、座談会を通じて貴社のSEとして働くイメージを明確にしたい。

    • 設問:あなた自身のこれまでの経験の中で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください。

      偏差値43の生徒を1年指導し、彼の将来の道を変える手助けをした経験だ。当初、学習習慣がないことが大きな課題であった。勉強へのモチベーションを引き出し、自発的に勉強するよう促すことに非常に苦労した。そん

      な中で合格に導くことができたのは、私が大事にする【生徒の資質を活かした指導】にあると考える。生徒が県大会出場経験を持つことから潜在的に集中力・継続力はあるとわかっていた。また、部活で上手くできるようになったことを嬉しそうに話す様子から、成長体験がやる気につながることも伺えた。 そこで、彼が自身の成長を感じることができれば、持ち前の資質を発揮し学力を飛躍できると考え、毎週独自のテストを実施した。 問題は標準難易度から始め、5回目にあえて難易度を少し下げることで大きな成長を実感してもらい、大幅なやる気上昇に成功した。結果として早期から生徒の資質を活かすことができ、偏差値も70まで伸び合格へつながった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読んでもらう人にしっかり内容が伝わるように論理的な文章で書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:現在力を入れていること

      大学での研究活動を述べた。先行研究が少ない中でどのように乗り越えたかを詳細に書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な文章構造を心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(SE・営業)
    • 設問:参加を希望される理由を教えてください(200字)

      私が今インターンシップに参加を希望する理由は、「富士通」について理解を深めたいからだ。私は大学で情報学を専攻していることもあり将来、情報通信技術を活用し、社会に貢献できる仕事に就きたいと考えている。中

      でも貴社は、国内サーバー市場の圧倒的シェア率を誇るだけでなく、「富岳」などの社会貢献度の高い事業も進めており、非常に魅力を感じた。そこで今回模擬的な業務体験をし、将来貴社で働くイメージを明確化したい。

    • 設問:取り組みたい社会課題について記載してください(400字)

      私が取り組みたい社会課題は、自然災害対策についてである。その理由としては、日本は地震大国と言われている程の災害が多い国であり、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況であるからだ。最近では、南海トラフ

      大地震など懸念要素が多く、早急な防災インフラの整備が求められている。私はこのような人々が安全で安心な暮らしができないという状況を少しでもなくしたい。そのためには、災害発生前の予兆検知や迅速な事態の把握・サポートが必須だと考えている。実際に貴社のソリューションであるセーフティタウンでも、先進テクノロジーを活用した安全な街づくりを進めている。そこで実際に貴社の力を使い倒し、自分自身が社会に何の価値を提供できるかを考えた上で、新たなビジネスを創出したい。またビジネス創出経験のある現場で活躍されている社員さんにもアドバイスやフィードバックを貰い、今後のために自己の成長にもつなげたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく、誤字がないように気をつけた。富士通が行っている事業も交えつつ、志望度の高さをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:志望動機(400字)

      貴社のインターンシップを志望する理由は主に2つある。1つ目は、貴社の開発業務を体験し、貴社のエンジニアに必要な資質を学びたいからだ。私はお客様の課題を解決し、成長をサポートすることで新たな価値を創造す

      るIT業界に興味を持っている。その中でも高度な技術と膨大な経験を持ち、多様な分野で変革を起こし続けている貴社に魅力を感じている。しかし現時点では業務の具体的なイメージができていないため、実際のプロジェクトに近い内容を体験することで、IT人材に必要な資質を学びたい。2つ目は、お客様への価値提供を最高のチームと共に体験したいからだ。大学では研究を通して開発を行ってきたが、個人での開発が多く、チームでWebサイトやアプリの開発を行う経験がなかった。そこで本インターンシップで、お客様の生活を豊かにするためのプロセスを体験することで、私自身がチームにどれだけ貢献できるか挑戦したいと考え志望した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一読しただけで内容が伝わるよう心がけた

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(ソリューション&サービスエンジニア)
    • 設問:参加を希望される理由を教えてください。 ※200文字以内

      貴社のハードウェア、ソフトウェアの両面からのソリューション提案に興味を持ち、応募致しました。貴社はスーパーコンピューターといったハードウェア開発において先端を走ってきた歴史を生かし、ソフトウェア開発に

      も注力しておられます。そしてハードウェアとソフトウェアの双方を同時に提供できる貴社に興味を持ち、その貴社において求められる人材を知りたいと考えて応募いたしました。

    • 設問:これまでにあなたの身の回りの課題を解決した経験を、エピソードを踏まえて教えてください。 ※400文字以内

      私はコロナウイルス流行下でのサークルの課題を解決しました。 (課題に対する施策とその考えに至った背景について300字程度) このように私は周囲と協力し解決策を立て課題を解決する力がありますこの強みをイ

      ンターンでも活かし、貴社の業務をより深く知る一助にしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機の文字数が少ないため、次のガクチカの設問でインターンシップに参加したい目的や意思を付け加えることでやる気をアピールした。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(ソリューション&サービスエンジニア(SE))
    • 設問:参加を希望される理由を教えてください。 200字

      貴社のハードウェア、ソフトウェアの両面からのソリューション提案に興味を持ち、応募致しました。貴社はスーパーコンピューターといったハードウェア開発において先端を走ってきた歴史を生かし、ソフトウェア開発に

      も注力しておられます。そしてハードウェアとソフトウェアの双方を同時に提供できる貴社に興味を持ち、その貴社において求められる人材を知りたいと考えて応募いたしました。

    • 設問:これまでにあなたの身の回りの課題を解決した経験を、エピソードを踏まえて教えてください。400字

      私はコロナウイルス流行下でのサークルの課題を解決しました。 (コロナウイルス流行によりこれまでの計画が崩れたこと、それへの施策について300字程度) このように私は周囲と協力し解決策を立て課題を解決す

      る力がありますこの強みをインターンでも活かし、貴社の業務をより深く知る一助にしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      参加を希望する理由の記入欄が短いため、少ない文字数で詳しく書くように気を付けた。
      なぜインターンシップに参加したいのか、そしてインターンシップで何を学びたいのかといった目的を最後に付け加えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(BP、SE)
    • 設問:参加を希望される理由を教えてください。

      貴社でビジネス創出がどのように行われているか知りたいからです。私は将来、ICT技術を用いて新たな価値を創造し、世の中をより便利にする仕事につきたいと考えています。その中で貴社は国内トップシェアを誇り、

      幅広いフィールドでソリューションを提供している点に魅力を感じました。本インターンシップへの参加を通して、自らの力でビジネスを創出して、どのような未来を描きたいかを明確にしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(ビジネスプロデューサー職)
    • 設問:志望動機(400字)

      イノベーションによって、教育・スポーツ・文化領域に新しい可能性や価値を見出したいからだ。私は学生時代、日本各地やタイの学校に赴きICTを活用した教育について学んできた。そこで私は子どもたちが楽しそうに

      端末を操作して意欲的に学習に取り組んでいる姿に感動した。そして、ICTで教育に新しい可能性を見出したいと思うと同時に、ICTの持つ可能性に惹かれた。 仮説だが、この領域は人間の活動のもとに価値づけられるアナログ要素の強い領域であると考えている。そして日本を主導し変革を創り出す貴社であれば、人間の価値そのままに、ICTによってそこに感動を創出することができると考えた。当インターンシップを通して、人間本来の価値がすでに包含されている領域における新しい価値の創出プロセスを、デジタル的な視点から学びたい。そして、未来の文化のインフラを創る社員さんの熱意を学び取り、入社に向けて気持ちを高めていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく構造化して分かりやすく伝わるように工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代頑張ったことはなんですか?

      サークルでの演奏会の実施に向けた活動を頑張りました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      チームで経験したことを書くようにした。そのなかで、自分が主体的に行動した点をアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(ITコンサルティング)
    • 設問:参加を希望される理由を教えてください。 ※ 200字以内

      私の夢が貴社で実現可能なのか見極めたく、志望した。私は人生を通して、「人々の暮らしや業務の効率化による、生産性の高い社会の実現」に挑戦したい。その中で、昨今世の中の生産性向上に大きく寄与しているSI業

      界を志望している。特に貴社は、幅広い分野において業界トップシェアを誇り、私の夢の実現に最適なフィールドではないかと考えている。本プログラムでは業務内容への理解を深め、自身の適性を見極めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が短いため、わかりやすく端的に書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(システム開発職)
    • 設問:学生時代力を入れたことはなんですか?

      学生時代に営業のインターンを行なっていて営業成績が会社で1位になったこと。

    • 設問:なぜ富士通のインターンに参加したいのか

      日本で1番のハードウェアの会社だから。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論をまず最初に書くこと。
      友達や先輩などに見てもらって添削してもらうこと。
      話し言葉が入っていないか注意すること。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:応募動機

      消費者行動のゼミに所属し、オンラインショッピングにおける消費者の購買行動とそれに最適なマーケティング手法を明らかにしようと勉強しています。既存研究を読んでみても、インターネットやオムニチャネルといった

      技術の発展ばかりが進んでいってしまい、そこから得られるはずのデータを分析しきれていないというのが現状です。全てがネットで手に入れられる時代だからこそ、新しい情報を取捨選択することで顧客へ最適なマーケティングをすることができると私は考えます。現在、大学院でマーケティングにおける分析方法やプログラミングの手法を勉強しています。実際に顧客や自社、競合他社のデータを分析し、その時代に即したビジネスを展開することで、顧客の潜在的なニーズまでをも充足できるのではないかと考えていて、テーマの概要を拝見しやりたかったことはまさにこれだと感じました。自分の強みと専門を最大限活用して取り組ませていただきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の興味あることとテーマをいかに関連づけて書くことができるか

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(未来社会創造ワーク)
    • 設問:本イベントへの応募動機をご記入ください(100文字以下)

      志望理由は二つある。第一に膨大な社会創造インパクトを持つ貴社で働くイメージを具体的につけたいからだ。第二に自身の主体性・課題解決力を活かして“女性活躍”を推し進め、男女格差解決に貢献したいからだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短く論理的にまとめる

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:志望動機をご記入ください。(400文字以内)

      私はICTを活用した時代に合った新たなシステムの開発を通して人々の生活を支えたいと考えています。昨今の新型コロナウイルスの影響によるオンライン授業の広がり等からICTの急速な発展と生活への影響を体感し

      、ICTを用いた新たなサービスの創出に携わりたいと強く感じました。貴社は、ICTサービス市場で国内一番の売上を有し、業界別でも多方面で高いシェアを保有しています。それらを実現する高い技術力と社会に対する影響力や、ICT技術だけでなくサービスを実現するためのデバイス等が社内で開発・製造されるため、より良いサービスを追求し提供することができる環境にも魅力を感じインターンシップを志望しました。インターンシップを通して、ICTや課題解決の流れに関する理解を深め、講義等で学んだことが現場でどのような強みとなるのか、また技術者になるために何が不足しているのかを実際に体験したいです。

    • 設問:工場などのものづくりの現場において、AI、IoTを活かすとしたらどのようなシーンで活かせるかご意見をお聞かせください。

      ものづくりの現場でAI、IoTを活かすことができる事例について、AIによる機械制御の自動化と稼働状況を考慮した自家発電の二つを挙げます。ものづくりの現場において大事であることは、安全・高利益・環境にや

      さしいことであると考え、これらの要素をICT技術により達成することが必要です。  一つ目のAIによる機械制御の自動化は、人が介入するよりも生産性の向上が見込まれ、高利益の達成に有効だと考えます。例えば作業レーンに異物が混入していた場合、異物を取り除きすぐに通常作業に戻ることができます。また、自らの能力では不可能である場合、他の人型ロボットのような自由に動くことができるロボットに命令を出すことでこの問題を解決することができます。人型ロボットの導入は、人に対する安全性の向上・人件費の削減にも有効です。ここで、AIの導入に関しては学習データの確保が必要となります。学習データの確保は実機で実施することが望ましいですが、製造を一時的に停止する必要があり、トラブル発生時の学習データ取得は容易ではないと考えます。そこでシミュレーションを作成し、そのデータから作成した学習モデルを実機に適応してテストする手順であれば、実機よりも容易に学習モデルを生成することができると考えます。  二つ目の稼働状況を考慮した自家発電について、限られた電力等の資源を補充する形を取ることで環境にやさしい製造現場を実現できると考えます。工場の屋上に太陽光発電システムを設置すると発電を行うことができます。しかし、余分に発生された電力は蓄電池を用いるかセクターカップリング等で別のエネルギーにしなければ貯蓄できません。この手間を省くために、工場内の機械と発電システムをネットワークを介し接続することで、遠隔からでも双方の状況が把握できるようになり、作業状況に応じた発電量の調整が可能であると考えます。

    • 設問:現在、力を入れて取り組んでいることについてご記入ください。(過去の経験でも可)(400)

      私は学部四年間所属した体育会水泳部での活動に力を入れて取り組みました。良い結果を残すための努力の他、内務・女子主将として二年間幹部を務めました。特に内務を務めていた期間は自分を成長させるきっかけとなり

      ました。 内務として主に行うことは、合宿地や遠征先の宿泊地の手配等です。責任のある仕事であることに加え、多くのトラブルが生じましたが、他の幹部や部員の協力もあり乗り越えることができました。トラブルの一つとして、半年間準備していた合宿の開催一か月前にプールが壊れたことがあります。即座に代替案について幹部内でアイデアを出し合い議論を行いました。その結果、部員の混乱を最小限に抑え代替案での合宿の開催に成功しました。 以上の経験を通して周囲を巻き込んで行動することに自信が付きました。また一人では考えつかない案や問題点を考慮することができ、意見を出し合うことや議論することの重要性を学びました。

  • 大学:神戸大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(文理混合)
    • 設問:参加理由

      貴社を通し、社会課題の解決にどのように貢献でき、またそこに一人の社員としてどのように関わることができるのか具体的なイメージを掴むためです。私は、大学で環境問題について学び、仕事を通して地球温暖化問題の

      解決に貢献したいと考えています。コロナの影響によりテレワークが普及した結果、CO2排出量が東京で減少したという新聞記事を読み、ICTの技術が向上し、普及することで社会課題の解決につながると考えます。

    • 設問:課題を解決した経験

      100人を超えるバレーボールサークルの会計として、財務状況の改善を果たしました。私が会計を引き継いだ当初、財務残高は3000円でした。現状の金額では有事の際に対処できないと思い、財務に余裕を持って後輩

      に引継ぐことを目標としました。サークルに会費は存在せず、主な利益は合宿参加費から実費を引いた差額から生まれます。参加費は固定化され収入を増やすことは困難とし、支出の削減に目を向けました。具体的には、合宿時、朝食が一部手つかずのまま廃棄されていることを無駄と感じ、旅館の方に掛け合うことで特別に朝食の数を15%削減しました。また、同級生に日々の支出の削減を呼びかけ、最終的に財務残高を6万円にして後輩に引継ぎ、例年赤字であった状況を改善しました。この取り組みから、自分の考えを発言や行動に表すことで課題解決に繋げることができると学び、現状を改善するために実行に結び付ける行動力を身に着けました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      参加理由は簡潔に。どのようなことをしたいかであったり、インターンシップに参加する目的をしっかり持っておくこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:応募動機をご記入ください。(400文字以内)

      応募動機は2つある。1つ目は貴社のサービスへの理解を深め、ニーズの変化への対応を体験することだ。貴社のサービスは多岐にわたっており、現在具体的な業務に関して理解を深められていない。本インターンを通して

      現場社員の方と同じ目線で事業に取り組み、イメージの具体化を図るとともに今後のサービスの展開を探りたい。2つ目は課題に挑戦し、自己の成長につなげることだ。調達手法の提案という新鮮で困難な課題に対して、自身の現在の思考力・分析力を生かして挑戦したい。また現場社員の方の考え方を学んだり、フィードバックを受けたりすることで自身のスキルを相対化し、貴社業務のために不足する要素を認識したい。この2つを踏まえて自己評価と成長を図るとともに、今後のキャリア形成の軸にしたいと考えている。

    • 設問:インターンシップを通して学びたいことをご記入ください。(400文字以内)

      学びたいことは大きく2点ある。1つ目はIT視点でのビジネスのグローバル化の展開だ。私は〇〇学を専攻しており、日本企業の国際進出やアジア地域のモノ・サービスの流動化などについて学んでいる。そのうえで日本

      企業の今後の発展進出にはITの活用が不可欠と考えるが、具体的にITがどのようにサービスに関わり、ビジネスを支えているのかを学びたい。2つ目は現場社員の考え方や取り組み方である。貴社で働いている社員の方がどのようにグローバル化、DX化について捉え、どのように将来的展開を見据えビジネスの変化を生み出していくのかを認識したい。またアイデア出しの手法や、それらを選別する過程など現場の動きを知り、自身のソフトスキルを高めたい。これら2つを通して国際展開への知見と、ビジネスで通用する論理性や提案力を身に着けたいと考えている。

    • 設問:本テーマと現在の学校での専門分野との関係性を教えてください(800文字以内)

      大きく2つある。1つ目はビジネスとグローバル化と、アジア経済統合の関連性だ。私は太平洋地域の経済統合について学んでおり、近年ASEANを中心に自由貿易協定を締結する動きがある。例えば東アジア地域包括的

      経済連携(RCEP)交渉が進んでおり、締結すると日本を含めたアジア地域にさらなるモノ・サービスの流動化が予測される。一方でITシステムのアウトソーシングを見ると、日本国内で確立していたシステムもヒト・モノ・サービスの流動化によって海外からのリソース流入は不可避となる。例えば優秀なインドのIT人材の移動が活発化すると、日本のエンジニアは職を失う可能性があるだろう。逆にインドのIT人材を積極的に採用することで日本の国際競争力を高めることも可能だ。このように自由貿易協定の動きへの理解が貴社の調達方法に与える外的影響は強いと考えられる。国際経済とIT技術の独立性や海外進出は密接である。  2つ目は顧客のグローバル化と経済統合の関係性である。上記の通りRCEP締結がもたらすモノ・サービスの流動化はアジア経済の貿易活発化に大きく寄与する。需要する顧客、供給する企業の範囲が国内だけに留まらず、企業単位でみると顧客の幅は拡大する。これには競争力の衰えた比較優位でない産業は衰退するという負の側面と、逆に競争力のある分野に集約することで効率性を高めて利益を得ることができるという正の側面が存在する。日本のIT企業は超競争社会において、優秀なIT人材が育つインドやASEAN、中国に対してどのように対抗・共存するのかが肝要になる。このように顧客の変化や競合企業の変化と経済統合の動きは密接に関係しており、貴社の調達方法にも見直しを要求するだろう。以上経済統合とビジネスのグローバル化、顧客の2つの点において関連性があるといえる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:ICT業界を志望する理由をお書きください。(300字以内)

      ICTを教育に利用する技術に助けられた経験が、ICT業界に興味を持ったきっかけである。春休みにフランスへ留学した頃、コロナウイルスが拡大し始めた。初めてのリモート授業を現地で体験した私は、対面でなくて

      も発音や書き取りの学習が出来ることに感動した。オンライン上でも人との繋がれたことや、学びの機会を失わずに済んだことは、外出禁止令に失望していた私にとって精神的な励ましとなった。 この時、ICT環境に心から感謝し、この技術を活かして問題解決をする仕事に興味を抱いた。ICT業界では、従来は諦めてきたことも可能にする、そんな未来を実現できる点に魅力を感じている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      素直に感情を表現すること、わかりやすく文を短く区切ることに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:学生時代自分が主体的に取り組んだこと

      私は学生時代に短期外国プログラムに参加しました。その中での英語を使ったプレゼンテーションに主体的に取り組みました。時間を上手に配分しながら、納得いくものを作るために工夫を重ねました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字、に注意して欲しいと説明会で聞いていたので特に気をつけました。

  • 大学:中央大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:当インターンシップに期待すること200

      私が貴社を志望する理由は、モノづくりを通して、社会を豊かにしたいと考えていること、自分の人間力を活かして体験に参加できることの2点です。運営状況やマネジメント上の工夫等の実感を伴った理解、体験を生かし

      て自らのプロジェクトへ向けた取組みの実践ができるからです。精密機器で業界を先導する貴社のプロフェッショナルな社員方の助言を仰ぎながら、課題解決等に取り組むことは私にとって大変貴重な経験となるからです。

    • 設問:学生時代力を入れたこと 300

      地域における雇用の場に着目して地域発展を支えるための雇用創出の可能性を研究しています。現地体験を生かして自らのプロジェクトへ向けた取組みの実践、当該地域のイベントを通じたコミュニティ形成の推進等に参画

      しています。 具体的には、株式会社○○や○○市の地域公共団体に対して政策提言を行いました。○○エリアの現状分析をして、漁業の所得が低いことに着目しました。その問題に伴い仮説を立て○○の実施を提言しました。○○実施により漁業者が異業種も含めた様々な事業者とマッチングすることでビジネスを生み出し、やがて新たな収入源とする。漁業者の所得向上まで一連の流れを構築しました。

    • 設問:ICT業界を志望する理由 300文字

      ICT業界を志望する理由は、私の将来目標が実現できると考えたからです。ICT技術による豊かな生活の基盤を提供することで、未来の社会、未来の暮らしを創造する仕事に魅力を感じ、深くかかわりたいです。自分自

      身が関わったモノが活用され、あらゆる物事を効率化し、ビジネスや経済を支える存在となり、世界の経済発展の大きな原動力となります。また、ICT技術を活用している団体はたくさんあることから、事業範囲も広く、世の中に幅広く、深く貢献でき、ビジネスチャンスが期待できると考えたからです。この分野で自身の強みである課題を見付け、解決意欲をもちながら他者との協働を通して課題を解決したいと考えております。

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:参加したい理由を教えてください。(200文字)

      【ビジネス視点を持つエンジニアを目指して】  私は、本インターンシップを通じてビジネス視点を持つエンジニアへなりたいと思い、応募しました。  その理由は、職業体験型インターンシップにあります。企業に務

      めた時、ただ言われた事をこなすエンジニアより、ビジネス視点を持つことでより活躍の出来る人間になりたいと思いました。  本インターンシップのワークを通して、自分と向き合い、成長したいと思います。

    • 設問:これまでにあなたの身の回りの課題を解決した経験を、エピソードを踏まえてご紹介ください。(400文字)

      【情報収集力と固定概念の脱却により解決】 私は、学部4年生で「新規抵抗体の作製に向けて、セラミックス基板上へガラスコーティングを作製する」テーマを行っていました。研究活動で最も苦労した事は、基板とガラ

      スの反応によって気泡が発生し、成膜状態が悪いという問題があった事です。自分の所属している研究室がガラスの研究室であるため、ガラスを変化させて取り組みましたが、どれも上手く出来ませんでした。 そこで従来の作製プロセスについて見直しを行い、研究室の他のメンバーが利用していた表面処理を基板に試したところ、今までにない良質な試料の作製に成功でき、現在では【特許出願】に向けて動いています。  私は、課題解決において、周囲の情報に対して常にアンテナを張っておく事が重要であると思いました。また、そのアンテナは一見自分に関係の無いようなことでも、課題解決の糸口となり得る事を体験しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップの内容をしっかりと確認すること。また、確認した内容に対してなぜ自分は参加したいかを明確にすることが大切です。明確にできたらあとは書くだけ。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S