1. 就活情報トップ
  2. 生命保険/損害保険
  3. 日本生命保険の就活情報
  4. 日本生命保険のインターン体験記一覧
  5. 日本生命保険のインターンエントリーシート一覧

日本生命保険のインターンES(エントリーシート)一覧 (全95件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2028年
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全95件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【28卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:これまでの人生で力を入れて取り組んだこと

      私が学生時代に最も打ち込んだことは、簿記1級の資格取得に励んだことだ。大学で簿記の講義を受講したのをきっかけに興味を持ち、より専門性の高い知識を身につけたいと思い簿記1級の通信講座に申し込んだ。講義も

      受講し、十分な演習を積んだ上で本番に臨んだが、数点足らずに不合格になってしまった。原因は、ただ与えられた問題を能動的に解くだけで、裏にある会計処理や基準の背景まで抑えられていなかったことにあると考え、再度教科書を読み込み、人に説明できるレベルまで徹底的に理解度を深めた。また、日々の積み重ねが合格につながる資格であるため、どんなに忙しくても問題を解く時間を捻出するようにした。結果、次の試験では合格することができた。このように私は、一つ一つ地道に積み重ねていく能力に長けている。御社でもこの強みを生かして専門性により磨きをかけていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業研究を徹底する: 企業の理念・事業内容・強み・課題などを把握した上で記入すると説得力が増します。 志望動機を具体的に書く: なぜその業界・企業なのか、自分のキャリアプランとどう合致するのかを明確に

      する。 自己PRは具体的なエピソードを交える: 抽象的な表現だけでなく「いつ・どこで・何を・どのように」という具体例を入れる。 結果だけでなくプロセスも重視する: 何を学び、どう成長したかを伝える。 自分だけの強みを強調する: 他の就活生と差別化できるポイントを意識する。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:特に力を入れているテーマ(200字以下)

      現在特に力を入れているテーマは「中小企業の経営課題」についてである。今年度は、三重県津市にある伊勢木綿を製造する企業へ訪問し、「販路拡大」や「伝統技術の継承」に関わる課題について調査し、提案を行った。

      また、今後は多くの中小企業が抱える「後継者問題」について調査を行いたいと考えている。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください
      ※改行しないでください
      400文字以下

      「サークルの運営」である。自身も含め本学のキャリア支援に物足りなさを感じる学生が多くいることを知り、キャリア支援サークルを立ち上げた。当初は、「全ての学生がキャリアに自信を持てること」をパーパスとし、

      組織体制作りに取り組んだ。初めて行ったOBインタビュー企画は、一ヶ月に三人しかインタビューする事ができなかった。そこで、インタビューまでの手順を洗い出し原因分析を行った結果、原因は企画に協力するOBへのメリット不足と、社会人は時間制約があるという事であると結論づけた。これを踏まえ、インタビューは事前質問に回答していただいた後に行うことに変更し、メリットとして「OB同士の交流機会を設ける」「企業の宣伝」などを提示した。この改善により、二ヶ月目には15件のインタビューを行うことに成功した。この経験から、課題に直面した際にはフローを分解し、原因を分析した後に適切な対策をとることの大切さを学んだ。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください
      ※改行しないでください
      300文字以下

      塾講師として働く中で生徒の目標や課題に対し、共に向き合い理想の人生実現の一助になることにやりがいを感じた。このことがきっかけで、無形商材に対し自分にしか与えることのできない付加価値を加え、お客様の課題

      に対しソリューションを提供したいと考えるようになった。中でも、揺り籠から墓場まで人の一生に関わり、さまざまなライフイベントの際にお客様一人ひとりに合わせた形でソリューションを提供することのできる生命保険業界に興味を持った。特に、商品開発は潜在的ニーズに対し、新たなソリューションを提供することができる点において大変魅力的であり、インターンシップに参加することで貴社の商品開発について理解を深めたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合基幹職(オープン))
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動を取ったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください

      私が最も力を入れて取り組んだのは、○○サークルでの会計業務です。2 回生時に、80 名が所属するサークルで財務管理を担当し、特に会費の徴収率の改善に力を注ぎました。昨年会費を払っていなかった上回生に理

      由を尋ねたところ、支払方法の不便さや催促の不足が原因と判明したので、振込対応を導入し、未払いの会員に対して定期的に会費の支払いを促すメールを送り、会費の使途を明確に伝え支払いの理解を得られるよう努めました。その結果、80 名中 70 名から会費を徴収でき、昨年度の 54 名から徴収率を向上させました。初めのうちは、これらの業務を1人で行っていたのですが、他の係の幹部のメンバーにも協力をお願いしました。会費を徴収していく中で、幹部のメンバーとはもちろん、その他のメンバーとも信頼関係を築くことの重要性を実感しました。これからも、コミュニケーションを大切にしながら、チームでの成果を追求していきたいと考えています。

    • 設問:特に力を入れて学んでいるテーマ

      私は文学部で言語学を専攻しており、日本語の表現と伝達について学んでいます。特に、正確な表現をしていないにもかかわらず話者の意図が伝わるような事象を扱っています。例えば、「やかんが沸騰した」というような

      、換喩の比喩表現です。さらに、受動態と能動態 の使い分けが読者の理解にどう影響するかについても分析しました。これらの学びを通じて、より効果的で精緻なコミュニケーション方法を探求しています。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください

      生活や仕事の中で不便や課題を抱えている人を支援する仕事に興味を持ち、様々な業界を調べていた時に、その不便や課題を解決する仕事は多いが、再帰を助けられる仕事は少ないと感じました。その中で、経済的に再帰を

      支援できる生命保険に興味を持ち、保険商品の多様性や様々なニーズに応える柔軟性がある点にも魅力を感じました。私は不動産仲介のアルバイトで、受験生や保護者に下宿を紹介し、内見案内をし、契約手続きを行うという業務をしており、2 年目にはバイトリーダーとして各業務の統括を行っていました。そこで得た経験を活かしつつ、さらなるスキルを磨きたいと考えているので、総合基幹職コースに魅力を感じています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業総合職)
    • 設問:生命保険業界や営業コースに興味を持ったきっかけ(300字)

      私が営業コースを第一に希望する理由は、大学の部活動での経験からその魅力を実感したからです。私は○○部の営業担当として、広告の協賛を募る活動を続ける中で、様々な企業と交渉を行いました。その過程で交渉が成

      立したときの達成感や、部活動の財源確保に貢献できた喜びはひとしおであり、営業という仕事のやりがいを強く感じました。さらに広告枠が埋まらないような困難な状況に直面した際には、先方と弊部側の意見をすり合わせて粘り強く交渉を継続することで問題を乗り越える力を養いました。このような経験を通じて、私は営業職が自分の適性に合っていると確信し、営業コースを第一希望にしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業の特徴をしっかりと事前に調べた上で記入すること。また調べた内容をしっかりと反映させること。加えて日本語の表現的な間違いをなくすようにすることを注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業総合職)
    • 設問:ガクチカ

      私がこれまでの人生で力を入れて取り組んだことは、バンテリンドームでの売り子のアルバイトである。私は球場全体で売上一位を獲得するために2つのことを行った。1つ目はお客様とのコミュニケーションを大切にする

      ことである。これを徹底することでお客様に顔を覚えてもらい、リピーターの獲得に繋げるためだ。2つ目は球場全体を観察することである。売上上位の売り子の動き方から効率のよい販売方法等の売上向上に繋がるものを学ぶのと同時に、売上下位の売り子がしている行動を反画教師にして、同じ行動をしないよう心掛けた。以上2点を意識して販売し続けた結果、以前より売上の平均が1.5倍増加したのに加え、多くの常連さんができ、最終的には目標であった球場全体で売上一位を獲得することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手に伝わりやすいように

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください。(400文字以下)

      アルバイトにて、多様な仲間と共に店舗を立て直した経験がある。人員不足から日本語学校に通う海外の労働者を30人雇う方針となったが、その月の店舗採点で最下位を取ってしまった。そこで、2つの施策に取り組んだ

      。 1つ目は会話の活発化である。これまで様々な言語が飛び交い、それぞれの国同士で派閥化していた。対話を通してこそ相手への信頼感が生まれると考え、業務中は全員に日本語で話してもらい、誰もが会話に飛び込める環境を作った。 2つ目は同じ方向を向いて取り組むための施策である。全員が同じお客様対応を理解してほしいという想いから、「おもてなし」の認識を共有した。また、共に店を作る意識を持ってもらいたく、彼らの業務効率化案を積極的にマニュアルに取り入れた。 その結果、業務に一体感が生じ、全店舗で8位になることができた。この経験から多様な価値観を受け入れつつ協力することで、より良い成果を得ることができると学んだ。

    • 設問:ゼミで力を入れて学んでいるテーマについて。(200字以内)

      社会課題への周囲の協力度と周囲からの視線は、いかに個人の行動に影響を与えるかについて学んでいる。ゲーム理論は他人の行動や戦略により、個人の意思決定がどのように変化するのか明確にする分野である。その中で

      も、お祭りでのゴミのポイ捨て問題などにて、周囲が協力的であることが個人の協力的な活動を促進させるのか、それとも、周囲からの視線があることにより社会的立場を意識することがより重要なのかを研究している。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる理由について。(300字以内)

      飲食店での接客業の経験から、生命保険業界に興味を持っている。アルバイトではお客様一人一人に寄り添いながら、ニーズを満たすことにやりがいを感じている。そこで、生命保険業界にて、多くの人々やその家族の将来

      に寄り添い、安心を一生涯提供することで、より大きなやりがいを実感できると考え、大変関心を抱いている。また、顧客のニーズを的確に捉えた貴社の商品開発部門に魅力を感じている。貴社は、「Gran Age」のように、高齢化社会という時代背景を捉えた、新しい商品を提供していると認識している。そんな業界最前線で、顧客のニーズを汲み取り、安心を届けている貴社の商品企画・販売戦略コースにて、そのノウハウを学びたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください

      貴社の社風や、お客様に対する考えに惹かれたからだ。私は○○をしており、選手の技術や人間性の育成に尽力している。その中で、選手の将来のキャリア形成をサポートできていると実感でき、やりがいを感じている。そ

      の過程で、お客様の人生に寄り添い、将来をサポートできる保険会社に興味を持った。さらに、貴社の「相互補助」の精神を重んじておられる点が、○○の、互いに助け合い勝利を目指すという点に合致しており、非常に共感した。本コースでは、お客様に安心できる暮らしや挑戦の機会を提供できる商品やサービスの開発を学べると考えており、魅力を感じている。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください

      ○○環境の改善を成し遂げた経験である。 活動当初、私は様々な学年の練習に携わる中で、初心者が練習に馴染めていないのではないかと感じた。そこで初心者にヒアリングを行ったところ、大半が上級者と一緒に練習を

      することに引け目を感じ、やりづらさを感じていることが判明した。これを受けて、初心者が成長でき、かつ全力でプレーできる環境作りが必要だと考え、全体練習の一部に初心者だけの練習時間を新設することをチームに提案し、実行した。ここでは、特に「○○指導」と、「○○」の2点を徹底し、「○○」を目指した。これはヒアリングの際、初心者がやりづらさを感じている理由の大半が失敗することへの恐怖や羞恥であったため、失敗から得る学びに重きを置いた指導を行い、失敗への悪いイメージを払拭する必要があると考えたからである。この結果、○○との回答を貰った。この経験を通じて、現状を分析し、適切な解決策を実行する力を培った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      比較的少ない文字数であったため、簡潔かつ論理的な文章構成を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合基幹職)
    • 設問:ゼミで力を入れているテーマ(200字)

      私が特に力を入れて研究しているテーマは日本における長時間労働の問題である。これは以前からニュースなどで度々取り上げられる過労死や、自身の就活を進める中で考える離職率の根幹の問題であると考える。法整備が

      なされた後も一向に問題の減らない日本企業の労働時間の管理実態、各企業の具体的な長時間労働対策に焦点を当て、これからより働き方を柔軟に選べる環境を整備していく上で必要な課題を研究している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数を減らせるところは極力減らすようにし、より多くのことを伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業総合職)
    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について(300字以内)

      私は〇〇の経験から、一人一人に寄り添い、結果が出るまでのプロセスを支えることに対してやりがいを感じている。お客様の人生に寄り添い、生涯サポートのできる生命保険会社の業務に興味を持った。また、本コースを

      志望する理由は、目まぐるしく変化する社会情勢に対応した商品・サービスを提供したいと考えたからである。その中でもお客様の個々のライフプランに寄り添い、中長期的にお客様の人生に様々なサポートをしながら共に歩んでいくことができる点で魅力を感じている。インターンシップでは、生命保険における知識を身につけるとともに、お客様の目線に立って人生のサポートをする貴社の強みについて体感したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで実体験をもとに書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください (400字以内)

      私が力を入れて取り組んだのは所属している○○のSNS広報の活動だ。春に新入生の勧誘に取り組んでいた際、全体で入会者数の目標を○名に設定していた。その目標に向けSNSでは、昨年の方法を踏襲して過去の動画

      を抜粋し投稿していたが、フォロワー数が思うように伸びなかった。私はその原因が、動画時間が長すぎる上にサークルを構成する人々自体の雰囲気が伝わっていないことにあると考えた。そこでSNS広報係のメンバー内で話し合いの場を設け、動画を短くする上に、動画の出演者についてのエピソードなどを添えることを提案した。そしてメンバーが一体となって改善に取り組んだ結果、フォロワーが100名程増加し、目標を超える○名の新入生を迎えることができた。この経験から、現状を的確に分析し課題を解決する力が身についた。また、チームで目的を明確にして協力することを大切にしたいと感じた。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください (300字文字以内)

      生命保険業界は私の理想の働き方との親和性が高いと感じた。私は塾講師のアルバイトを通して、一方的な指導ではなく、生徒との対話を重ねて必要な指導を見極める大切さを学んだ。そしてこのように相手を理解しニーズ

      を見極め、試行錯誤しながらサポートすることにやりがいを感じた。生命保険業界も、顧客一人一人に向き合いニーズを見極めることで人生のサポートをすることができると感じ興味を持った。そして、第一希望である商品企画・販売戦略コースでは顧客に合わせたサービスの開発を経験できると知り、まさに私の理想の働き方が貴社でどのように実現されるのか体感できる絶好の機会だと感じ魅力を感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESの時点から、「保険業界に興味を持ったきっかけ」を聞かれたので、ありきたりな理由でもしっかり自分の経験談と関連させることで独自のエピソードになるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:趣味・特技について記入ください。

      趣味はカフェ巡りとバスケットボール観戦、特技は傾聴力と向上心

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取り組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜそのような行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力してください。

      ○○でのバイトリーダーとして、作業の効率化による残業時間の削減に力を入れて取り組んだ。私がバイトリーダーになる前はレジ担当のみが決められ、他のスタッフは現場の状況を見て各々作業を進めていた。だがこの方

      法では店内のスペース毎の作業の進捗に差が生じ、閉店後も業務が終わらない状況が続いていた。そこで2つの施策を行い問題解決を目指した。1.店内を6つのブロックに分類し、それぞれにスタッフを配置。2.1時間ごとにスタッフの配置場所を変更。これらの施策から、店内全体の効率的な作業進行を実現し残業時間の大幅な減少を可能にした。また、全員が複数のスペースで作業することで新たな業務改善案が生まれ、施策開始から〇ヵ月後、残業時間は1人あたり月〇時間から〇時間まで減少した。この経験から、根底にある課題を発見する「分析力」、解決策の考案と実施という「課題解決に向け貪欲に模索する力」に強い自信がついた。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください。

      お客様の人生に寄り添いたい。私はアルバイトでの接客経験から、お客様目線で商品をお勧めし、その過程でいかにニーズ以上の価値を提供できるかという点に強いやりがいを感じていた。そこでお客様の人生の支えになり

      、生涯にわたってサポートする生命保険業界に興味を持った。その中でも営業マネジメントコースでは、お客様との関係に直結する営業を支える位置の業務を体験できる。これはニーズ以上の価値提供をし、お客様にとってより良い結果となるサポートをしたいという私のビジョンと一致する。以上の理由から、貴社のインターンシップに参加し、業務と社風の理解を深めると同時にお客様を支えるための心構えを学びたい。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:特に力を入れて学んでいるテーマについて、具体的に入力ください。(200)

      国際経済学である。自身が所属するゼミナールではこのテーマを扱っており、教授が教鞭をとっている国際経済学の授業と並行して、自由貿易や為替の理論について外書を使用して学んでいる。ゼミナール活動を通じて、様

      々な経済事象をデータから読み解く癖を身に付けた。卒業論文のテーマは未定であるが、国際経済学で学んだことを最大限生かせるようなものにしていきたい。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください。(400)

      仮面浪人生として、大学受験と大学の勉強を両立させたことである。現役生時代は、成績を十分に向上させることができず、ほとんどの大学に不合格という結果になった。今までの行動を反省するとともに、再受験して自分

      を変えたいという気持ちが芽生え、両親との相談の結果、仮面浪人を決意した。他の受験生と比較して、勉強時間の制約が大きく難しい挑戦となった。そこで私は、2つの取り組みを行った。1つめは、綿密な計画の作成である。模試の結果を基に、自分のやるべき範囲を学習アプリで駆使して定量的に分析して、1週間単位で計画に落とし込んで実行した。2つめは、モチベーション管理である。何度も大学キャンパスに足を運んで気持ちを奮い立たせた。これらの取り組みを1年間継続した結果、第一志望の大学に合格した。この経験から、計画立案の大切さを学んだ。また、辛い浪人期間を耐え抜いたため、忍耐という価値観を今後大事にしていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで簡潔に書くことが大切である。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(商品企画・販売戦略)
    • 設問:特に力を入れて学んでいるテーマについて、具体的に入力ください。

      私は現在○○ゼミナールに所属しており、○○の○○を目的とした処遇である○○・○○分野の、○○を抱える○○の○○や○○を巡る諸問題について研究を行っている。これは私が実行委員長を務める学術発表会の今年度

      のテーマであり、ボランティアサークルや他ゼミから募った約20人で研究を進めている。○○の特性や○○から○○が難しく、また適切な○○に繋がりにくいという側面から○○を有する者の○○、○○が高い傾向にあることを現状分析や取材を通し学んだ。現在は、○○を有する者の○○に向けて、○○・○○・○○の3つに研究対象を絞り、各方向性からの効果的なアプローチを模索している段階である。今後は、現在わかっている課題に対し施策を行っている専門機関への取材を通し、データには表れずとも潜在的に求められる支援の具体的内容を明らかにし提言に繋げていきたい。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください※改行しないでください(400文字以下)

      ◯◯株式会社の新規○○事業のスタートアップメンバーとして、サービスの改良や○○メンターとして○○への○○サポートに意欲的に取り組んだ。私はこの事業の発展のカギは○○メンター業務を通し、○○や○○から長

      期的な信用を得ることだと考えた。そのため○○に関し○○が抱えている問題の原因を探るために常に○○の視点に立ったアドバイスを行った。○○提案の際はトライ&エラーを繰り返し○○に最も適した○○を共に探るなど、○○を型にはめるのではなく、典型的な○○の不確実性も視野に入れて柔軟に行動するようにした。結果私の担当する○○の5/7が恒常的に○○に取り組むようになり、事業も約一年で○○人規模の○○にまで成長させることができた。この活動を通し顧客のニーズを掴み、信頼を得るには対話を通して真摯に相手に向き合い続け、相手の本質的な課題を個人の特性を元に探索する過程が重要であることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      就活始めたてのタイミングでの募集であったため、具体的なエピソードを記載することや、志望動機をより詳細にすることで短い文章でも熱意を伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代もっとも挑戦したこと

      体育会アメフト部でポジションリーダーとなり、日本一を目指したことである。 私は自分のポジションが日本一を目指すにあたって課題である「1部上位校と比べて筋トレや体重の数値が低く当たり負ける場面が多い」と

      言う課題を解決するために2つの施策を実施した。 1つ目は栄養管理だ。日々の食事内容をグループで共有し、栄養士のフィードバックを基に改善を図った。2つ目は筋力トレーニング環境の見直しだ。個人任せだったトレーニングを先輩後輩のペア制に変更し、互いに切磋琢磨できる仕組みを作った。私は提案者かつリーダーとして、自ら率先して筋トレと食事管理に励み、周囲に良い影響を与えた。 結果としてポジション全体の平均体重が5kg増加し、1部上位校相手にも当たり負けない場面が増加した。目標の日本一には届きませんでしたが、課題解決に向けたチーム全体の成長を実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多かったため自分が学生時代やってきたことをわかりやすく詳しく書くようにした

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業総合基幹職)
    • 設問:志望動機を教えてください。

      飲食店のアルバイトでホスピタリティについて学んだことから、人の役に立てる生命保険業界に興味を持ちました。 私は、また来たいと思ってもらえる店舗作りを目標に掲げ、あらゆるお客様のニーズを常に考えて行動し

      ました。その結果、一人一人に寄り添った接客は、リピーターを獲得することにも繋がり、大変やりがいを感じました。 この経験から、生命保険を通して多種多様な顧客に安心を提供し、同じ目線に立って、人生を支える手助けがしたいと考えました。 インターンシップでは、生命保険会社の業務への理解を深めるとともに、大学で学んでいるマーケティングがどのように活かせるのかを知り、貴社で働くイメージを掴みたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      生命保険業界に対しての知識が全くなかったため、ESをしっかりと書ける程度の業界研究を行いました。またESを書くことが初めてだったため、大学のキャリアセンターに添削を頼み、自己PRを具体的に伝えられるよ

      うに試行錯誤しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取り組んだことについて

      アルバイト先でお客様満足度を向上させたエピソードを書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字やなぜそうしたのかなど、読んでいる人が具体的にイメージできるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください

      私は難民支援を目的とした大学の学食での○○○で、○○○リーダーを務めました。チーム目標は2週間で1000食の売り上げでした。効果的な広報戦略を立案するため、メンバーとのミーティングを主催しました。そし

      て、学生の認知度向上が課題と判断し、以下の施策を実行しました。①普段学食を利用する人を主要ターゲットにした方が良いと判断し、イベント開始1週間前より、学生食堂内の卓上に広告用三角立てを配置する。②難民について多くの人に知ってもらうため、図書館内に難民問題に関する書籍の特設展示コーナーを企画・設置する。これらの取り組みの結果、2週間で目標の122%となる1220食を完売し、多くの金額を日本在住の難民の方々に寄付することに成功しました。この経験から、チームで試行錯誤して目標を達成することの達成感や、自分が誰かの役に立っている時の幸福感を味わうことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問がただのガクチカではなかったため、使いまわしではなく、質問に沿って文章を少し変更した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:日本生命にエントリーした理由

      私は3年間継続している飲食店でのアルバイト経験から、お客様の目線の接客で、お客様のニーズ以上の価値を提供することをやりがいと感じていました。そこで、高齢化が進み、生命保険のニーズが増加している中、お客

      様の人生に寄り添い、共に歩んでいける保険会社の業務に興味を持ちました。中でも商品企画・販売戦略は、傾聴力という自身の強みを活かせますし、成果が目に見えて分かる業種であるため強い魅力を感じています。また、保険業界の中でも特にお客様に寄り添った貴社の社風に強く惹かれたため、是非実務を通して自己成長に繋げたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験ベースで書くこと。納得感があるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に一番力を入れて取り組んだこと

      私が学生時代最も力を入れたことは大学二年生の時に、インカレサークルをリーダーとして設立したことだ。入学時から他大学とのつながりが少ないと感じ、新入生からも同様の意見があったため、友人と共に広い交流の場

      を提供する、大学一のインカレサークルの設立を決意した。しかし、リーダー経験が乏しい中で、集客の難しさに直面した。SNSで投稿などの宣伝に加え、実際に他大学へ訪問しチラシを200枚ほど配布するなど積極的に集客活動を行い、その結果、3つの大学から部員が65名にまで集まり、大学の垣根を超えた大きなサークルを生み出すことができた。また、メンバー同士の交流が深まるよう、積極的に話しかけて一体感を醸成することにも注力した。この経験を通じ、リーダーシップ力と0から1を作る、挑戦心、そして思ったことをすぐに行動に移す行動力が身についていると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にかけているか。知らない人が読んでも理解できる内容なのかは注意して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください ※改行しないでください 400文字以下

      私は塾講師のアルバイトに力を入れており「アットホームな環境に変える」ことに注力した。 塾内で校舎の移動があった際、私は校舎ごとの雰囲気の違いに衝撃を受けた。 移動後の校舎では、生徒が講師に悩み事を相談

      しにくいという課題を発見し、相違点から、生徒と講師、そして講師同士のつながりが希薄なことが原因であると分析した。 生徒との親密度を上げるためには講師同士をつなぐことが最優先であると考え、勤務に入る際は同じシフトの講師に必ず声をかけるよう徹底した。 また、生徒には授業の際、雑談の時間を取り入れたり、呼称を工夫したりした。 その結果、生徒から選ばれ、20人いる講師の中で1番人気を獲得することができた。また、他の講師からは私がいることで校舎の雰囲気が明るくなったとの言葉を頂くことができた。 この経験から、信頼関係構築の重要性を学ぶことができた。 現在は、校舎全体の環境改善に向けて、講師同士の交流に力を入れている。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください
      ※改行しないでください
      300文字以下

      私は「誰かを支えたい」という将来ビジョンを持っている。大学受験期や塾講師のアルバイトの経験から、誰かを支え、喜ばれることの充実感を実感し、そのビジョンを実現したいと思った。そこで、生命保険業界ならば、

      人生の伴走者としてお客様を一生涯支えることができ、長期にわたって関係を築くことができると考え魅力を感じた。また、商品企画・販売戦略コースであれば、よりお客様の目線で、ニーズに応じた商品やサービスを考えられると思った。お客様本位の業務運営とサステナビリティ経営を実践されている貴社でのインターンシップに参加させていただき、人生100年時代をリードする貴社の理念や社風を深く学びたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく簡潔に。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(法務)
    • 設問:保険に対するイメージについて

      私にとって保険とは「いざという時に人の人生を支える社会的な仕組み」であると考えています。事故や病気といった予測不可能な事態に備える手段であると同時に、安心して人生を歩むための土台だと思います。特に生命

      保険は、自分のためというよりも家族や大切な人を守るためのものであり、その本質には「想い」や「責任感」があると感じています。だからこそ保険という仕組みには、制度の正確性だけでなく、加入者への誠実な姿勢が求められると考えています。

    • 設問:本インターンへの志望動機

      私は企業法務に関心があり、実務に即した業務理解を深めたいと考えています。本インターンは、保険約款の策定や契約審査といった業務をグループワーク形式で体験できる点に惹かれました。また、日本生命は長い歴史と

      社会的責任を持つ企業であり、法務職に求められる高い倫理観や説明責任を学ぶ絶好の機会であると感じ、応募いたしました。生命保険という仕組みの法的裏付けを学び、自分の成長に繋げたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手にとってわかりやすく、論理的な構成を意識しました。特に「なぜ保険業界なのか」「なぜ日本生命なのか」という視点を明確にし、抽象的な表現を避けて具体的な経験や価値観と結びつけるよう努めました。また、

      結論ファーストで簡潔にまとめ、限られた文字数の中でも自分の思考や志望理由が伝わるように推敲を重ねました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください

      〇〇部の幹部として部内の安全面の改革を行ったことである。私が〇〇に就任した頃、部内では毎月のように大怪我が発生しており、雰囲気が悪化しているという問題があった。そこで防げる怪我を全て防ぐことを目標に、

      まずは怪我の起きた状況を分析してみたところ、怪我や事故の多くが初心者による各々のレベルに合っていない練習方法に起因することが判明した。また、時期を同じくしてこれまで部活を支えてくださっていた社会人のコーチの方が辞任され、学生のみで部活を運営していく必要性に迫られた。そのため、今後は学生のみでも高めあっていける環境を作りたいと考えた。そこで、以前は全員が自由に練習するという形式をとっていたところを、数人ごとに班を作り班ごとに一つの種目を練習するという形式に変更した。さらに目標や体調、進捗を毎週LINEで報告するシステムを提案した。これらを元に班内の上級者が練習方法を提案することで、レベルに合わせた練習ができるようになった。この施策によって大怪我の発生件数は前年度の半分近くまで減少し、加えて毎週の目標や進捗を全員に共有するようになったことで部員の士気が上がり、雰囲気も回復した。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください

      将来はホールセールのフロントとして活躍したいと考えている。私は大学時代に、家庭教師として○○に携わったり、部活動の幹部として○○の育成に貢献したりしてきた。これらの経験の根底には、人と直接関わることで

      彼らの持つ悩みや課題を解消したい、という思いがあった。また、これらの活動を通して、自分自身の知見やノウハウを活用して他人が抱えている課題を解決する仕事にやりがいや面白みを感じるようになった。そこで将来はそのような活動を社会のより広い範囲に対して実践していきたいと考え、お客様に本気で向き合い自分自身の総合力を活用することで、個々のお客様にぴったりの解決策を提案するホールセールであれば実現が可能であると考えた。貴社においては、まずはホールセール領域のバック領域で専門知識や経験を身に付け、フロントに配属された際に即戦力として活躍できるような人材になりたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分自身の経験と志望動機が結びつくように工夫した。ガクチカでは初めて読んだ人がイメージできるような言葉選びや構造を心がけた。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:志望理由

      私が貴社のインターンに参加を希望する理由は生命保険会社のリーディングカンパニーとして走る貴社で生命保険の一般的な知識とまた社風などを肌で感じたいと考えたため志望する。私は就活の軸として「顧客ファースト

      」の考え方を大切にしている。これは自身の長期インターンシップの経験からいえるものであり、新卒時も営業として活躍したいと考えている。そんな中保険として人の人生に寄り添った提案やあくまで人々のあたりまえを守れる生命保険に興味を持った。自身の営業力を生かしつつ、また社員さんと実際にお話しすることにより、企業理解等も深めたいと考え志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ生命保険に興味を持ったのかを分かりやすく簡潔に書いた。あくまで生命保険の基本コースのような案内だったので、そこに対しての興味の道筋を書くことを意識した。またほかに絞られるものがなくESのみのためガ

      クチカとして保険営業には一番受けがいいであろう営業を中心に書くことを意識した。営業したことない方は、人と話す経験やコミュニケーション能力の高さを間接的にアピールできるものが良いと思う。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合基幹職)
    • 設問:特に力を入れて学んでいるテーマについて、具体的に入力ください

      私は、生体情報センシング技術に興味があり、卒業研究のテーマとして研究したいと考えている。その理由としては、生体センサによって体内細部のデータまで管理することで医療の効率化に繋がることに魅力を感じたから

      だ。今では、その基礎となるセンサ工学やloTシステム設計の勉学に励んでいる。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください

      私はアルバイトで個別指導塾講師として担当生徒の学力向上に尽力した経験がある。複数の生徒に対して、一律に同様な指導を行っても、生徒の理解度に差が生じることを課題と考えた。そこで、担当生徒の模試の成績向上

      を目標とし、二つの施策を考えた。一つ目に、定期的なフィードバックとカウンセリングを行い、個々に合わせた学習計画を立てた。具体的には、授業前に10分ほど生徒の進捗に合わせた短期的な学習目標や進捗状況を確認し、必要なアドバイスや修正を行なった。このことにより、生徒の自己理解を深め、管理能力の向上を図った。二つ目に、生徒の思考プロセスごとの理解度を確認するために、アウトプット学習法を採用した。具体的には、生徒が問題の思考プロセスを生徒から自分に逆説明してもらう形でアウトプットさせ、理解度が低い思考プロセスを重点的に指導した。これらの施策を実行した結果、担当生徒全員の模試の点数を施策実行前の点数から約2割向上させることに成功した。この経験から、私は相手の状況を傾聴し、ニーズに合わせた課題解決の重要性を学んだ。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください

      私は顧客のニーズを汲み取ることで、顧客の生活基盤を支え、安心を提供できる生命保険業界にとても魅力を感じる。私は個別指導塾のアルバイトで生徒に寄り添うことで、生徒に合った課題解決法を提案し、成績向上のサ

      ポートをした経験がある。サポートしていく過程で、生徒との信頼関係も深まり、やりがいを感じた。この経験から、顧客と長期的な信頼関係を築き、顧客の安心で幸せな生活を支える生命保険業界に興味を持った。中でも、商品企画・販売戦略コースに魅力を感じる。貴社のインターンシップを通じて、顧客の課題を分析し、ニーズに合わせた商品やサービスの企画を体験したいと考える。また、業務理解することで貴社でのキャリアビジョンを明確なものにしたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(商品企画)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      《初の試み『全体研修』を開催し、塾全体を一つのチームへ》 私は個別指導の塾講師として4年間勤務している。 塾長から研修係のリーダーに任命されてからは、講師として生徒に授業を行うだけではなく、後輩研修も

      担った。 私は、?個別指導の塾であるが故に個人プレーに篭りがちになる?講師間の会話不足から仕事のモチベーションが保てない講師が一定数いる点に課題を感じた。 そこで、私は研修係8人と協力し、55名の講師を対象に『全体研修』を企画した。普段の研修内容を皆が楽しめるゲーム形式に落とし込み、1日を通して講師間の関係構築の契機を提供した。 結果、企画後から徐々に講師間の会話が増加し、授業方法の共有・対生徒の接し方等が積極的に共有され、実際に生徒の成績向上率が増加するなど、塾全体が「連帯感を持ったチーム」のようになった。 チームでの連携が組織全体の結果を出すための重要な鍵であると気付いた貴重な経験であった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔で読みやすい文書になるように注意した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(法務)
    • 設問:「学生時代に力を入れたことは何ですか?」

      大学のゼミ活動において、30人規模のディベート大会でチームのリーダーを務めました。メンバーの議論への温度差やスケジュール調整の難しさが課題となりましたが、役割分担を明確化し、こまめな進捗共有と意見交換

      の場を設けることで、一体感を高めることができました。その結果、本番のディベートでは全体の論理構成や発言の説得力が高く評価され、最高得点を獲得しました。この経験を通じて、チームでの調整力や課題解決力を身につけることができました。

    • 設問:なぜ日本生命の法務インターンに参加したいのか。

      私は企業法務に関心があり、特に生命保険のような高い公共性を持つ業界で、契約やリスク管理に携わる法務職に魅力を感じています。中でも日本生命は、保険約款の策定や契約審査など、業界をリードする立場から企業法

      務の本質に触れられる環境が整っていると感じ、本インターンを志望しました。また、2日間という限られた時間でありながら、実務に即したワークと社員との交流を通じて、法務の実態を深く理解できる点に惹かれました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的で簡潔な文章を意識しつつ、自分の経験と企業の特性を結びつけて記述することを意識しました。特に、「なぜ日本生命なのか」「なぜ法務職なのか」といった動機部分は、生命保険の社会的意義と自分の関心を接続

      させて具体的に記述しました。また、抽象的な言葉を避け、できる限り実体験や具体例を盛り込むことで、読み手に伝わりやすいESになるよう工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:ガクチカ

      サークルの代表を務めたことと何を得たか

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      私は、人々の生活を支える仕事がしたいと考え、生命保険業界に興味を持ちました。人生には予期せぬ出来事がつきものですが、適切な保障があれば将来への不安を軽減できると考えています。お客様が安心して生活できる

      ように、一人ひとりに寄り添った提案をしたいという思いから、貴社を志望しました。 貴社は「お客さま中心主義」の理念のもと、生命保険だけでなく資産形成や年金など幅広い分野でサポートを提供している点に魅力を感じました。単なる保険の提案ではなく、お客様の人生全体を支えるパートナーとして長期的な視点で関われる点に共感しています。 私は、相手の話を丁寧に聞き、ニーズを的確に捉えることを大切にしています。この強みを活かし、お客様一人ひとりに最適な保障を提案し、安心を届けられる存在として貢献したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      MECEで書く

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(資産運用)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください。(400文字)

      2ヶ月で○○した事だ。私は施設規模が大きく、新しい環境に挑戦したいと考え、○○を決意した。○○では1500ページの専門書の暗記と○○に関する面接を行う為、一般的に6ヶ月の対策期間が必要である。しかし、

      2ヶ月しか残されておらず、対策の質・量ともに担保する必要があった為、それぞれに打ち手を講じた。質に関して、①○○の経験から勉強法を模索しながら進めるより先に勉強方を学ぶことが成果への最短距離であると学んでいたこと、②試験の独自性が高いことから、実際に○○から学習法を学んだ。量に関して、チームで努力することがモチベーションであると自認していた為、周りを巻き込んだ。具体的には、18時から3時まで毎日勉強することを宣言し、周りも学習しやすい環境を構築した。結果として、効率的な専門書の暗記と面接対策をチームで行い、○○に合格した。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください。 (300文字以下)

      興味を持ったきっかけは母が生命保険業界で働いているからだ。そんな母の口癖は、『保険は常にユーザーファースト』。お客様に寄り添い最適な保険プランを提案している。母は乳癌に罹患した事もあり、癌保険の相談に

      は特に親身になりお客様に提案している。そんな母に憧れを抱くと共に、自分は資産運用に興味を持った。資産運用はお客様の長期的な安心を支える重要な保険商品である。自分は資産運用を通してひとりでも多くのお客様に安心を提供したいと考えている。母をここまで虜にする保険業界の魅力と私が興味を持つ資産運用の可能性を、貴社のインターンシップで体感したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限があるため、端的にかつ一定の具体性を示す事

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合営業基幹職)
    • 設問:インターン参加希望理由

      貴社の「2DAYS生命保険基本コース」に参加希望する理由は、生命保険業界の基礎知識を体系的に学び、リスク管理や顧客対応方法を実務を通じて習得し、営業活動に活かすためです。また、企業の理念や文化を直接体

      験し、会社理解を深めることでキャリア形成に役立てたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に結論ファーストで書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:特に学んでいるテーマについて(200字以下)

      特に力を入れて学んでいるテーマはマーケティングです。実際に日本企業が抱えるマーケティング課題を研究するゼミに所属していて、現時点は班でアンバサダーマーケティングについて深く研究しています。課題として「

      コモディティ化」があり、その問題をマーケティング手法を用いてどうにか解決できないかと考えています。それを学ぶためにも、海外の日系企業に訪問し、異国の地で成功させるための手法なども調査しています。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください(400字以下)

      大学2年次に務めたサークルの代表です。サークルの規模は、全学年で400名ほどが所属している大学の中でも人数が多い公認サークルでした。前代表から引き継がれた仕事内容は練習場所の確保と大学事務室との連携の

      みでした。人数が多くて大変な企画は他の人にすべて任せることもできました。しかし、絶対に押し付けることなく共に協力して進めることを意識しました。サークル運営は自分だけでは到底無理で仲間の協力が必須だからこそ、幹部のみが辛くなることだけは絶対に避けなければいけないと考えたからです。その結果、幹部も部員も常に笑顔な最高のサークルを創り上げることができました。特に自分の行動力が同期にも伝わり信頼も獲得することができました。リーダーは部員だけでなく支えてくれる幹部に絶対に配慮と感謝を忘れてはいけないことを学びました。そして、私は自分の周りにいる人々がいつでも笑顔でいることを大切にしたいです。

    • 設問:志望動機(300字以下)

      生命保険業界に興味を持ったきっかけは父が保険代理店を経営しており、その仕事姿を間近で見てきたからです。保険という無形商材は有形商材と比較しても購入してすぐに感謝される機会というのはなかなかないと思いま

      す。しかし、なにかトラブルが発生した際に顧客から本気で感謝されている姿を見て心打たれました。損害保険と比較しても生命保険は人生を本当に大きく変える商品だと感じています。そのパワーを持つ生命保険業界に興味を持ちました。商品企画・販売戦略コースは商品の基幹部分になる最重要なポジションだと思います。そこに携わることができたら非常にやりがいがあると感じ志望させていただきました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(アクチュアリー)
    • 設問:特に力を入れて学んでいるテーマについて、具体的に入力ください(200)

      時間と空間に依存する現象の未来を予測する、関数データ解析(FDA)を学んでいる。FDAにより、例えば奈良県の来年の気温を、周辺の大阪府と三重県の過去5年の気温データから推測できる。また、弊研究室教授の

      ○○が発案した○○は、現状生まれ年(時間)のみをパラメータとした予測モデルであるが、FDAを応用し、生誕地(空間)をモデルに追加できるのではないかと教授と議論を重ねている。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したかなぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください(400)

      高校の部活動にて、○○の団体戦県大会出場を目指したことだ。動機は、高校生活にて大きな目標に挑み、達成したかったためだ。当時、地区予選初戦で敗退するレベルであった私は、県大会を自ら見学し、出場選手の共通

      点を抽出した。そこで「突出した武器を持ち、ミスが少ない」ことが勝利に繋がると考えた。体力に自信があった私は守備力を武器とし、持久戦を想定した3kmの走り込みを毎日継続した。また、「常に目標と現実のギャップを把握し差をうめる」という私の価値観に基づき、毎日フットワーク及び素振りを動画撮影し、改善を試みた。結果、思考と動作が結びつきミスの減少につながった。これらの過程で幾度も敗北を経験したが、同じ目標を目指す仲間と励まし合い、施策をチームで模索し実行した結果、地区予選7位に入賞し○○県大会に出場することが叶った。この経験から、適切な小さな努力の積み重ねが大きな目標の達成に繋がると学んだ。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、アクチュアリーコースに魅力を感じる点について入力してください(300)

      数学の知見を活用し、お客様の安心した生活の支援をしたいため本職業を志望する。きっかけは、両親が「保険によりリスクを過度に心配せず生活できる」と話していたことだ。その際、私が勉学に励めることに保険が間接

      的に関与していると認識した。同時に、私の専攻する統計学を活用して保険の制度設計が行えることを知り、本職業に興味を抱いた。また、本職業の魅力は、不確定要素の多いリスクに統計的な裏付けを行い、リスクの引き受け及び保証をビジネスとして可能にする点だと考える。そこで、貴社の就業体験にて実際の現場でのリスク評価や制度設計を体験し、統計学が保険商品を通して人々に安心を提供する場面を実感したいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:チームで何かに取り組んだ経験について教えてください。

      高校でバスケットボール部に所属し、広島県の南部大会に出場することを目標に活動しました。私は副キャプテンとしてチームを巻き込み、目標達成に大きく貢献しました。ミーティングで積極的な部員の意見ばかりが取り

      入れられ、発言しづらい部員は従うしかない状況となっているという課題がありました。従来のこのようなチームの雰囲気を改善するため、新たな取り組みに挑戦しました。具体的には、全員に順番に発言の機会を与えたり、少人数でのディスカッションを導入したりしました。また、普段の練習でも部員同士のコミュニケーションを積極的に図る機会を設けました。その結果、全員が前向きに練習に取り組むことができ、目標を達成することができました。この経験を通じて、課題を創意工夫で解決する力と、チームを巻き込む力を習得しました。新たな取り組みに挑戦するとともに、一人ひとりが意見を尊重し信頼し合う関係を築き、チームの力を最大限に発揮させることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が一つで長かったので、一貫性があるかどうかや、誤字脱字がないか注意しながら書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      私は、人々の「当たり前の生活」を支える仕事に興味があり、その中でも生命保険業界が果たす役割の大きさに魅力を感じています。特に貴社は業界トップとして、多様な顧客のニーズに応える商品やサービスを提供してお

      り、その経営戦略や営業活動について学びたいと考えています。また、貴社の総合職は単なる商品提供にとどまらず、お客様との長期的な関係構築を重視している点に共感しました。本インターンシップを通じて、実際の業務の流れやお客様との関わり方を学び、生命保険の社会的意義や自身の適性を深く理解したいと考えています。加えて、グループワークや社員の方々との交流を通じて、貴社の企業風土や働く姿勢を直に感じることで、今後のキャリア選択に活かしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      競合他社にはできないことを意識して盛り込む

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください。

      私は父親のコロナの罹患により保険の重要性を知ったことで生命保険業界に興味を持った。当時はコロナの全盛期であり医療崩壊が起きていた時期であった。父親は生死を彷徨うような状況になりホテル療養を二週間続けた

      。結果的に無事に社会復帰したが、もし亡くなってしまった場合の生命保険の重要性を知った。近年は国際情勢の悪化、異常気象、地震、少子高齢化の深刻化など将来に不安を残す要素が増えている。そのため保険業界の必要性が増していくと考えている。その上で貴社は業界のリーディングカンパニーであり、過去の経験から社会課題解決に携われることや、貴社について知るという観点から商品企画・販売戦略コースを第一希望にした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に一度で相手に伝わるように分かりやすく書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください

      生命保険業界は、自分の強みである「相手に寄り添う力」を活かせると考える。〇〇サークルに所属し、〇〇の経験をした中で、状況や課題に応じた最適な解決策を提供することの重要性を学んだ。例えば、〇〇のような学

      生に対しては、〇〇という対応をした。「相手に寄り添う」ことを続ける中で、相手の立場に立った課題解決にやりがいを感じた。生命保険業界は、顧客一人一人に真摯に向き合い、最適な解決策を提供するビジネスであると考える。その点で、私の経験と業界の理念が一致していると感じ、興味を持った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が限られているので、自分の経験を端的に表現すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(商品企画)
    • 設問:◆あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら書く

      私は大学時代、長駆インターンにおいて大学受験に関するイベントの動員に力を入れました。最初に担当したイベントでは、学生を集めることができず、目標人数を達成できませんでした。原因を分析すると、①イベントの

      魅力が十分に伝わっていない ②個別の声かけが不足していた ③情報提供が不十分だったことが課題でした。そこで私は、①生徒の志望校や学年に応じたPRを行う ②チーム全体での声かけを強化する ③講師の授業映像を事前に見せる という3つの施策を実施。その結果、前回比150%の動員増加を達成しました。この経験から、課題を正しく分析し戦略を立てる力、チームで協力して成果を出す力、相手の立場に立ったコミュニケーション力を学びました。今後もこの姿勢を大切にしながら、周囲と協力し成果を最大化できる仕事に取り組みたいです。

    • 設問:◆生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください

      生命保険業界に興味を持ったきっかけは、人々の生活の安心を支える役割の重要性を実感したことだ。特に、私自身が身近な人の病気や事故をきっかけに、生命保険の存在が家族の精神的・経済的な支えになっていることを

      知り、その社会的意義の大きさに魅力を感じた。さらに、人が将来のリスクに対する不安を抱えることが多いことを知り、生命保険を通じた「安心の提供」が、人々の心の負担を軽減することにつながると考えるようなった。また、健康増進や資産形成など、多角的にお客様の人生をサポートする業界へ進化していることを知り、より強く興味を持った。私が第一希望とするコースに魅力を感じる理由は、お客様一人ひとりに寄り添い、最適な提案を行うことで、より良い人生設計をサポートできる点だ。傾聴力や相手のニーズを的確に捉える強みを活かして、お客様の不安を解消し、信頼関係を築くことにやりがいを感じると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業の強みや求める人物像を企業ホームページを参考にして、それに合わせるようにガクチカや志望理由を書いていた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください※改行しないでください

      インターンシップの参加目的は、生命保険への理解を深め、将来貴社で働くイメージを明確にすることだ。私は大学にて社会保障法を学び、公助の年金制度は最低限のセーフティネットであるために、今後は保険の重要性が

      より増していくと感じ、生命保険業界に興味を持った。本コースでは、顧客ニーズを汲み取りながら商品開発をしていく点に魅力を感じた。私が学園祭の企画部で培ったニーズを把握する力や企画力を活かすことができると考える。インターンシップを通じて、自身の強みや弱みを把握し、自己成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少なかったので、自分の経験を交えながら個性が端的に伝わるように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください。400文字

      2年の浪人を経て早稲田大学を合格したことだ。私の出身高校は四年制大学への進学率が66%であり、難関大学志望者は数人程度だった。まず宅浪を始めた私は、勉強習慣がないことを原因とした学習効率の悪さが最も重

      大な課題と捉え、日課として毎日17時にトレーニングを行うことで1日の流れを固定した。これにより持久力や体力が身についたおかげで、長時間の勉強を集中して取り組むことができるようになった。ただし、様々な工夫をしても早稲田には合格できず、諦められずにもう一年の浪人を決意。2年目では塾に通うが、時間を作り日課は継続した。その結果、総合偏差値は約25向上し早稲田大学に合格したが、その最大の要因は勉強習慣を形成したこの日課だと考えている。ここから、習慣化による自律と継続的な努力が成長において非常に有効であることを学び、何事にも根気強く取り組めばハイレベルな成果を出すことも可能であるという自信がついた。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください。300文字

      投資信託の側面があると知ったことがきっかけだ。生命保険といえば1人1つの保険に入るという特徴から、顧客に対し厳格な営業をするようなイメージを持っていたが、数十年先を見据えた投資などの資産運用を行ってい

      ることを保険業界の方に伺い、投資先の選定や情報収集など業務内容がコンサルタントに近いことから興味を持った。その中で、多様なスキルを持った貴社の社員の方々や就活生と共に、需要のある領域に向けた商品や販売戦略を考える本コースは、コンサルティング業に通じる部分が色濃くあり深い学びや成長可能性が大いにあると感じ、実際に体験して初めてわかる生命保険業界での立ち回りや働き方、難しさなどを体感したいと思った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の考えや行動がしっかりと伝わるよう意識して書いた。当時死亡していたコンサルタント職に絡めて書くことで、自分のフィールドに持っていくことも意識していた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(IT・システム)
    • 設問:特に力を入れて学んでいるテーマについて、具体的に入力ください。

      卒業論文のテーマは「〇〇」である。量子力学は「状態」を追う力学であって、それが時間経過でどう遷移するかが問題になるが、その状態が古典力学とは違う挙動をする。そのうちの一つが〇〇という状態を取りうること

      である。〇〇は〇〇という物理量で測ることができ、それを〇〇と言う。〇〇は考えている系が2つ以上に別れていて、どれか、もしくはどれらかがわからないとき、それがどれほどわからないかを知る量になっている。私は〇〇の論文を読み、事前知識とともにそれらをまとめた。 現在は修士論文を書くための前提知識を学ぶ期間として、論文・教科書・レクチャーノートで勉強している。具体的には〇〇などである。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取り組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください。

      塾講師のアルバイトである。塾講師といっても形態や対象はさまざまだが、私は集団指導、個別指導、家庭教師および小学生から高校生まで指導方法も対象も幅広く経験した。指導対象が変化すると言葉遣いや前提知識が異

      なるので、その切り替えをいかにするかが大変だった。また、指導方法も個別指導や家庭教師だったら生徒の特性を見てその子に合った指導をすればいいだけだったが、集団指導ではなるべく公平に見えるように、しかし生徒がそれぞれの目標を達成できるような調整をしなければならないということに苦労している。 また、大学での専攻は物理学だが、集団指導では中学社会を教えている。高校では地理を選択したので歴史と公民の背景知識が少なく、深掘りされると質問に答えられないこともあった。これをその場では生徒と一緒に考え、来週までに周辺知識とともに調べ上げて回答することは自分の好奇心も満たされ楽しかった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれていることに対して的確かつ簡潔に書くことを心掛けた。事実と考えをはっきり分けて書き、具体的な行動も述べた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代に頑張ったことを教えてください。

      学生時代に頑張ったのは、アルバイトと学業の両立です。アルバイトではリーダーを任され、スタッフ間のコミュニケーションを円滑にし、業務効率を向上させるために改善提案を行いました。また、学業面ではゼミ活動に

      力を入れ、グループでの研究発表に向けてリーダーシップを発揮し、チームメンバーと協力して課題に取り組みました。これにより、時間管理能力やチームワークの重要性を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく書くことが重要

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(資産運用)
    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください※改行しないでください(300文字以下)

      回答 人々の信頼と成長を支える上で、貴社の貴職にて最大限力を発揮することができると感じたからだ。大学ではボランティアチームのリーダーとして、地域に住む住民の方の◯◯を支援した。この経験から、生命保険業

      界でクライアントと深い信頼関係を築き、長期的に支えることに興味を持った。その中でも資産運用を志望するのは、顧客の将来の安心を支える重要な業務であり、専門知識を活かして貢献できるからである。インターンを通じて実務の様子を理解することで、自身の働く姿をイメージしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・構造的に書くこと
      ・結論ファーストで書くこと

  • 大学:立教大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      私は、社会学を学ぶ中で、社会の仕組みや人々の生活について深く関心を抱くようになりました。特に、多様化する社会の中で、人々が安心して暮らせる環境づくりに興味を持ち、その実現に貢献したいと思うようになりま

      した。 貴社の企業理念である「お客さま中心主義」という言葉に惹かれました。これは、お客様一人ひとりのニーズを的確に把握し、最適なソリューションを提供するという考え方だと理解しています。私も、お客様との信頼関係を築き、その一生に寄り添えるような仕事を目指したいと考えています。 また、貴社の幅広い事業展開にも魅力を感じています。生命保険だけでなく、投資信託や年金など、様々な金融商品を取り扱っており、お客様の多様なニーズに応えている点に感銘を受けました。そのうえで、 生命保険の仕組みや商品について深く理解し、お客様に的確な情報を提供できるようになりたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ほかの生保と違いをつける

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら記入してください。(400)

      ゼミで行った他大学とのディベート大会である。 練習段階では個々の主張が同じ方向性を向いておらずチーム単位での討論ができていなかった。ここで私は個々が考えている前提条件にズレがあり、その結果として主張に

      一貫性がなくなっていると考え、目的と条件を再度明確に定義する議論を設けた。この議論によって目指すべきゴール・条件が明確化されチームとしての主張に一貫性が保たれるとともに、個々の主張も論理的で説得力のあるものとなった。結果としてチームのまとまりが評価され大会優勝を果たし、リーダーとしてのチームへの貢献度が評価されベストディベータ―賞を受賞した。この経験からチームとして同じ方向性を向いて課題に取り組むことの大切さと、チームのまとまりが個人の質の高さにもつながることを学び、今後のあらゆる課題に対して応用していこうと思えた。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください(300)

      大學の講義において保険会社で働いている現役社員の公演を聞き、顧客のために働くことのやりがいを感じたからである。講義を受講するまではノルマのために押し売りをするというイメージが強かったが、サービスを提供

      してからの顧客への対応や課題解決の手助けをするためにサービスを提供しているという話を聞き、大きく印象が変わった。私も顧客に寄り添った仕事で人生の手助けをしたいと感じた。商品企画はサービスを生み出すという点で顧客のためを思った仕事の根本であると考える。顧客のニーズを把握し、人生の手助けになるようなサービスを生み出す業務を通してやりがいと社会における貴社の貢献度を改めて感じたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限があったため、簡潔にわかりやすく記入した。志望度が伝わるような文章作りを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(リーテイル・ホールセールス)
    • 設問:インターンシップに参加したい理由(300)

      私の親戚は能登半島地震で被災し、長年住んでいた家を失った。数ヶ月後に会って話を聞いた中で、生命保険に生きる希望を貰ったという言葉が印象に残った。このように、人々の生活や人生をサポートしている生命保険業

      界に興味を持ち、自分も多くの人に保険の重要性を伝え社会に貢献したいとと考えるようになった。自然災害の多発や少子高齢化の進行など様々な問題が増えている中で人々の為に商品を企画する点が魅力に感じた。人々が求める商品を考えると共に、貴社への理解を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分なりの理由を書くようにしました。誤字脱字がないように入念に確認しました。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(企画営業職)
    • 設問:特に力を入れて学んでいるテーマについて、具体的に入力ください

      私は、生体情報センシング技術に興味があり、卒業研究のテーマとして研究したいと考えている。その理由としては、生体センサによって体内細部のデータまで管理することで医療の効率化に繋がることに魅力を感じたから

      だ。今では、その基礎となるセンサ工学やloTシステム設計の勉学に励んでいる。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください

      私はアルバイトで個別指導塾講師として担当生徒の学力向上に尽力した経験がある。複数の生徒に対して、一律に同様な指導を行っても、生徒の理解度に差が生じることを課題と考えた。そこで、担当生徒の模試の成績向上

      を目標とし、二つの施策を考えた。一つ目に、定期的なフィードバックとカウンセリングを行い、個々に合わせた学習計画を立てた。具体的には、授業前に10分ほど生徒の進捗に合わせた短期的な学習目標や進捗状況を確認し、必要なアドバイスや修正を行なった。このことにより、生徒の自己理解を深め、管理能力の向上を図った。二つ目に、生徒の思考プロセスごとの理解度を確認するために、アウトプット学習法を採用した。具体的には、生徒が問題の思考プロセスを生徒から自分に逆説明してもらう形でアウトプットさせ、理解度が低い思考プロセスを重点的に指導した。これらの施策を実行した結果、担当生徒全員の模試の点数を施策実行前の点数から約2割向上させることに成功した。この経験から、私は相手の状況を傾聴し、ニーズに合わせた課題解決の重要性を学んだ。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください

      私は顧客のニーズを汲み取ることで、顧客の生活基盤を支え、安心を提供できる生命保険業界にとても魅力を感じる。私は個別指導塾のアルバイトで生徒に寄り添うことで、生徒に合った課題解決法を提案し、成績向上のサ

      ポートをした経験がある。サポートしていく過程で、生徒との信頼関係も深まり、やりがいを感じた。この経験から、顧客と長期的な信頼関係を築き、顧客の安心で幸せな生活を支える生命保険業界に興味を持った。中でも、商品企画・販売戦略コースに魅力を感じる。貴社のインターンシップを通じて、顧客の課題を分析し、ニーズに合わせた商品やサービスの企画を体験したいと考える。また、業務理解することで貴社でのキャリアビジョンを明確なものにしたい。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(商品企画)
    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください(300字)

      生命保険業界には、2つの点に魅力を感じたことがきっかけで志望している。1つ目は数多くの業種を経験できる点だ。私は高校、大学で新しい競技を始めるなど、挑戦し続けることを掲げている。そのため保険や資産運用

      といった、様々な経験が可能なことに魅力を感じた。2つ目は顧客と中長期的に寄り添える点だ。大学の部活動ではチームのために活動し、部員から感謝の言葉をもらうことがあった。その際、人に貢献し成果を出すことや、感謝されることの喜びを学んだ。そのため、様々な環境の顧客それぞれに対し、最適な商品を提案、それを基に中長期的に安心を提供し続けることに魅力を感じた。このようなきっかけで生命保険業界に興味を持った。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください(400字)

      硬式テニス部でチームのフィジカル強化に取り組んだことだ。入部当初、チームにはフィジカル強化を目的としたトレーニングが存在せず、フィジカル面に課題があると考え、2つの施策を行った。1つ目はトレーニングの

      習慣化だ。初めはやめてしまう部員もいたが、成長の実感が湧かない点が原因だと考え、トレーニング毎に数値化を行った。その結果、平均で重量比+15%を達成した。2つ目は食事の見直しだ。正しい食事の普及を目的とした。淡白な食事になりがちであったため、自身が料理に工夫を施したものを共有することで続けやすくした。結果、部員はフィジカル強化に対して向上心を持ちながら1年間継続し、チーム目標であったリーグ戦3部昇格を果たした。この経験から、チームを動かし自分なりの工夫で成長させることの楽しさを学んだ。また、部員に感謝されたことがきっかけで、人を幸せにすること、喜んでもらうことを大切にしたいと感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      金融、保険業界で必要そうなソフトスキルを絡めた学びとなるように意識した。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(商品企画・販売戦略)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら入力ください
      400文字以下

      留学中、カフェでのアルバイトに力を入れました。顧客対応や店舗運営に関わる中で、私はチームのリーダーとして業務の効率化を目指しました。具体的には、顧客サービスの向上を図り、注文処理のスピードを20%改善

      。なぜなら、留学生活で異文化交流やコミュニケーションスキルを磨くことが、将来に活かせると考えたからです。この経験を通じて、チームワークの重要性と顧客満足度の向上がビジネスの成功に直結することを学びました。大切にしたい価値観は、顧客第一の姿勢と、継続的な改善を追求する姿勢です。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや、第一希望コースに魅力を感じる点について入力ください
      300文字以下

      生命保険業界に興味を持ったきっかけは、人々の生活に安心と安全を提供することで社会に貢献できると感じたからである。特に、生命保険が人生のリスクに対する備えとして重要な役割を果たしていることを学び、この分

      野での仕事にやりがいを見出した。商品企画・販売戦略コースに魅力を感じる点は、消費者ニーズに基づいた保険商品の開発と、その効果的な販売戦略の策定を通じて、より多くの人々に適切な保障を提供できる点である。また、データ分析やマーケティングの知識を活用し、顧客に価値のあるソリューションを提供することができるため、自分のスキルを最大限に活かせると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。字数制限が厳しかったため、自分の伝えたいことを簡潔に書くよう心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で力を入れて取り組んできたことについて、自信がどのように行動したか、なぜそのような行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら書いてください(400字以下)

      高校時代、40人規模の陸上競技部部長として環境改善に尽力したことだ。私が入部した際、部員の参加率が半分の日があり、退部者も多くいたことに疑問を感じ、この現状を変えようと幹部に立候補した。そこで私は、強

      みである聞く力を活かして部員に聞き取りを行った。課題としては、従来は顧問の先生による中高一括のメニュー提示型であったが、中学生にとっては練習が大変であること、個人練習が多く部活動としての良さを活かせてなかったことの2つが挙げられた。そこで、学年・種目別のそれぞれでメニューを考案することや、近所の公園を用いて楽しみながらチームで行う練習を交えることで、練習への参加率が90%を超え、退部者も就任以降3年間で1人にまで減らすことができた。以上の経験から、組織運営を行う上での一人一人の意見の大切さを学び、大学でも副ゼミ長として全員が楽しみながら参加できる組織運営を行うことを意識して活動している。

    • 設問:生命保険業界に興味を持ったきっかけや第一志望コースに魅力を感じる点を教えてください。(300字以下)

      大学2年次に両親が生命保険の見直しを行っていたことが、この業界に興味を持つきっかけとなった。当時知識がなかった私は、生命保険はどれも同じだしそんなに真剣に考えなくていいのではないかと感じていた。しかし

      、何ヶ月も真剣に相談している両親の姿を見たり、パンフレットや冊子を読むにつれて、保険の面白さや内容の深さに興味を持ち、私も一人ひとりに合った寄り添い方を提案する仕事がしたいと考えるようになった。このインターンシップでは、一人ひとりの人生に歩み寄り生命保険に新たな価値を生み出せるような提案ができる能力を身につけ,責任を持つことの重要性や、生命保険事業を行う基盤について学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカの欄では、内容以外にも学んだことや大切にしたい価値観も記述するようにあった。そのため、ガクチカの内容は端的にまとめつつ、そこで見つけた価値観を想いを強調して最後に記述することを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ゼミで特に力を入れているテーマについて教えてください。

      特に力を入れて学んでいることは、ビジネスに関する仲裁・交渉のスキルを身につけることです。 私は、国際取引における仲裁・交渉の実務を学ぶゼミに所属しており、仲裁における法的議論の技術や交渉における説得の

      技術を学習しています。活動の中で、企業間の問題解決のために、適用する法律や契約内容を検討し、利益の最大化を図る取り組みにやりがいを感じています。また、現在、ビジネスに関する模擬仲裁・模擬交渉の技術を競う学生大会で優勝することを目標に活動しています。

    • 設問:あなたがこれまでの人生で、力を入れて取り組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観なども示しながら入力ください。

      持ち前の協調性を活かして、周囲と協力し課題解決に取り組みました。現在、国際取引における仲裁・交渉の実務を学ぶゼミに所属しています。以前、ゼミ内で仲裁・交渉の技術を競う模擬戦があり、チームで会議を重ね、

      準備を進めていました。しかし、進捗状況を発表する度に先輩や教授からご指摘があり、士気が下がってしまう時期がありました。その中で私は、会議中に雑談を交え、意見の出しやすい雰囲気を作ることや、話し合いの方向性、休憩時間を管理することに努めました。その結果、作業効率が上昇し、平均して20分会議の時間を短縮させることに成功しました。また、後日先輩や教授からも「入念に準備をしたことが分かる」とお褒めの言葉を頂くことができました。この経験から私は、周囲と協力して成果をあげるために、他者に働きかける姿勢が身に付きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      冗長な表現を避けたこと。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S