1. 就活日記トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 阪急阪神ホールディングス
  4. インターン体験記

阪急阪神ホールディングスのインターン体験記

卒業年:

阪急阪神ホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、2件あります。

全2件

pager
  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    2022年8月中旬
    オンライン
    1日間
    昼食支給あり
    • ES設問:学生時代に力を入れたことは何ですか

      大手予備校でチューター(進路指導)をしたことです。高校3年生をのべ80人ほど指導しましたが、はじめは勉強のやり方が分からないという状態の生徒が多数でした。その中でも、月に1度は必ず面談する機会を設け、時には自身の使ったテキストやノートを見せるなどして指針を示した結果、約8割の生徒が志望校に合格しました。その中には東大や早慶といった難関校に合格する生徒もおり、彼らが次はチューターとして帰ってきてくれた時は感無量でした。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      学生時代に力を入れたこと(ES),学生時代に力を入れたこと(ES以外),なぜ阪急阪神HDを志望したか,何をやりたいか

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      主体性・一貫性

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年8月下旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:あなたのキャッチコピーとその理由を教えてください。

      「予定表がパートナの人間」
      私の長所は、何事に対しても、期限や締め切りから逆算し計画的に取り組むことができる点ですが、そういった行動ができるのも、予定表のおかげだと考えています。私は、iPhoneのスケジュールアプリを駆使しており、登録した予定が近づくとホーム画面に常に表示してくれるように設定しています。私の研究室では、毎週行われるミーティングなどの時間が固定されておらず、前週のミーティング終了後に次週の時間を決めるスタイルです。そのため、日付を勘違いして欠席する人が多数見られました。しかし、私は毎週こまめに登録していたため、数日前から準備をしてミーティングに参加することができています。このように、私は予定から締め切りに至るまですべてを記載して、いつでも瞬時に、スケジュールを確認できるようにしています。そうすることで、予定を忘れたり時間や期限に遅れたりすることが無くなっただけでなく、今何をすべきかの優先順位が付けやすくなり、計画的に行動できるようになりました。また、2つ先3つ先など先を見据えた行動を意識することで、物事に早めに取り組み、期限内に余裕をもって終わらせることができるようになりました。早めに完了させることで余裕をもって確認ができ、もし不備があった場合でも焦らず訂正することができます。計画的に行動でき、もしもの場合であっても臨機応変に対応できる私のこの長所は、多くの場面で役に立つと考えています。

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      社員の方からテーマの説明があり、簡単な自己紹介をした後グループディスカッションを開始。学生が意見を述べ、施策を検討した。グループディスカッションが終わった後、社員の方からフィードバックをいただくことができた。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      会社との相性

閲覧履歴(掲示板)

TOPICS PR

閲覧されているコンテンツ

みんなの選考状況投稿キャンペーン
インターン体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
トルコ地震被害支援募金
楽天モバイル
ページトップへ