1. 就活情報トップ
  2. 教育
  3. ベネッセホールディングスの就活情報
  4. ベネッセホールディングスのインターン体験記一覧
  5. ベネッセホールディングスのインターンエントリーシート一覧

ベネッセホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全70件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全70件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生に力を入れたことはなんですか?

      大手日用品メーカー会社のビジネスコンテストに参加し、徹底的な市場分析と協調性を以ってチームを最優秀賞に導いた。また、立案した事業『NEXSPACE』を(EOに直接プレゼンテーションした。 私がこのビジ

      ネスコンテストにてチームに及ぼした影響は、①事業立案の種となった、「事業を通して解決すべき社会課題案」をチームに提案したこと、②初対面の メンバーの関係調整を行い、各メンバーの良さを活かしながらまとめ上げたこと、③交錯した意見の共通項を俯瞰でまとめ上げたことの3点である。 上記の経験は、「協調性と論理性がかけ合わさった値が高い」という自身の強みが結果に繋がった経験である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを心がけた。(実際、後に行われた本選考前のES対策会でも、結論ファーストをするべきと強調されていた)

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:Webサイトを見て考える当社ビジネスの強み

      貴社のビジネスにおける強みは2つある。1点目は、最先端のDX戦略である。既存サービスのデジタル化、オンラインとオフラインの統合、収益モデルの転換という3本柱によって、デジタル技術の導入とビジネスプロセ

      スの再設計を通じて事業成長を実現している。DIPにより、専門知見を持つDX人材が各事業に参画し、幼児教育から介護に至るまでの幅広い領域で「よく生きる」という貴社の理念の実現を支えている。進研ゼミやこどもちゃれんじ、ミライシードといったデジタルコンテンツでは、DX化による個別指導や学習のパーソナライズ化を進めることで、顧客の多様なニーズに応え、貴社のビジネス拡大と持続的な成長に寄与している。2点目は、DX化を支えるDIFである。DIFを通じて、新規事業に専門人材と資金を集中投入を行っている。また、シナジーのある他社への出資により既存事業・サービスのDX推進と新規事業の共創を行い、テクノロジーと教育を掛け合わせることで社会課題の解決にも貢献している。これにより、全世代・全領域における新たな教育をはじめとする、顧客ニーズに応える包括的なサービスの提供が可能となっている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      しっかりベネッセに関する下調べを行う。その上で簡潔に書く。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:Benesseのビジネス上の強みは何だと思いますか?
      なぜそう思ったのかもあわせてご説明ください。(500字以内)

      御社のビジネスの強みは、社名である「よく生きる」を社員一人ひとりが実現するためにDXを活用していることにあると考える。なぜなら、お客様にとってよい商品は、自分がよいと思うことから始まると感じるからだ。

      塾講師のアルバイトで、自分が過去に成長できた考え方を共有することで生徒の成長に繋がったことがあり、自分の経験を他者の成長に還元することの価値を強く感じた。そのため、御社の理念であり事業活動の根幹でもある「生涯にわたって向上意欲と課題解決を支援し続けること」をDXにより提供するためには、これをまず自分が当事者として体感する必要があると考える。その体制として、DX推進の根幹である人財開発のソリューションに着目する。DX推進の一番の要を人財としていることが、このソリューションに表れている。スキルマップやアセスメントによる自身の能力の可視化や自社事例を活用した研修プログラムなど、社員が継続的に学習し続け、成長できる環境が整備されている。生涯にわたって意欲的に学習するという、人にしかできないことの実現を最大の目的とし、人のためにデジタルを活用するビジネスが一貫していることに最大の強みがあると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分なりの考えを伝えること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:ベネッセのビジネス上の強みは何か。

      二点ある。一点目は、日本教育を牽引する圧倒的なデータの数だ。全国の学校に対してトップクラスのシェア率を誇る御社では、生徒の学習状況に関する豊富な情報が集積されている。特に高等学校3000校が利用する進

      研模試は、私の母校でも導入され、実際に教師がその結果を基に進路指導を行っていた。こうしたデータベースに基づくサービスは、日本の教育方針にも多大な影響力があり、日本の教育全体の質の向上に寄与できる。私は在学中、OO国の教育現場を訪れ、読み書きすら出来なかった子供が学校を通じて心身共に成長する姿を目にした経験から、教育を通じて国の将来を担う子供に大きな影響を与えられると感じた。二点目は、デジタル領域での先進性だ。教育とテクノロジーの融合が進む中、私が働いている個別指導塾でもデジタル端末を使った学習が増加している。2022年にIT賞を受賞したように、御社のIT・DX面での革新には目を見張るものがある。特に御社の「ミライシード」では、学習効率の大幅な向上が期待され、大衆教育からパーソナライズされた学習への転換期において、個に応じた学びを支えるこのサービスは、今後重要性を増すと考えられる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ありきたりな表現は避け、自分がなぜ教育系の会社に興味があるのか、その中で何故ベネッセなのかを限られた文字数の中に入れ込んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代に力を入れた事

      私が力を入れて取り組んだことはソフトテニス部における選手活動と指導です。ソフトテニス部では、「全国大会出場」を目標として活動していましたが、ここ数年は結果が振るわない状況でした。その原因を考えた際に、

      練習の意図を自ら考える機会が少ないという事に気づきました。そこで積極的に部員の意見を聞くことで何が不足しているのかを認識し、その意見を取り入れる事で練習メニューの改善を行いました。そうすることで全体に練習の意図が共有でき、練習の細部まで意識が向くこととなりました。その結果、3年目で全国大会を果たすことができました。また、この経験を活かして、翌年以降は指導者側として部活に参加しました。指導者側だからこそ分かる視点を言語化して伝える事を意識して指導し、後輩の全国出場に貢献しました。この経験から、課題解決には根本的な原因から特定して対処する必要があることが重要だと学びました。

    • 設問:自分が大事にしていること

      私が大事にしていることはチームワークです。チームワークは、目標を達成する際に1つ意見に固執しないための重要な要素であるからです。私は1年間、電動自動車の製作に取り組んだ事があります。その際、構想段階か

      ら製品設計まで一貫して取り組みました。その中で製品化するまでに行き詰った課題に対して、自分と経験が違うからこそ気づく視点によって、新たな意見が生まれるのだと実感しました。その意見を取り入れることで課題解決や周りとの差別化に繋がり、結果として学校祭のときに唯一の試乗車として採用されました。この経験からチームワークが大切だと考えており、自分の意見に固執せずチームとして業務に取り組みたいと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一括エントリーで選考通過するために、どの職種の人でも初見でエントリーシートの内容がわかるように丁寧に書くようにした。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】春インターンES(企画職)
    • 設問:教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、全ての国民が受ける「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。このことに関連する自身の体験を教えてください。

      私は学校における地域教育がその地域社会の活性化に繋がると考えるため、学校はその地域の「社会の土台」になるということに共感した。私は高校の研修旅行の際に、仙台の松島の現地の高校生と地域間交流会をした。そ

      こで、現地の高校生が目を輝かせながら松島の魅力を語ってくれた。私は、彼らが社会に出た時、松島の町の発展を考え、地域社会に貢献するだろうと確信した。故に、学校はその地域の「社会の土台」になると考える。

    • 設問:全員が企画職であり、自分の企画で社会課題やエンドユーザーの課題を解決する。脳味噌で勝負するハードな職種ではあるが、自分の努力によって日本が良くなって行っているという実感を得続けられる仕事である。このことに関連する自身の体験を教えてください。

      私は所属サークルのイベント長として、イベントの開催に携わった。私は自分だけが企画するのではなくメンバー皆で企画に参加できるように努めた。具体的に、意見箱を作りメンバーから案を集めた。私は集計された案を

      基にイベントを企画した。その結果、意見箱設置前と比べイベント参加人数が増加した。この経験から、全員が企画の当事者意識を持ち、課題解決をすることでモチベーションの源泉になるということに魅力を感じる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まず字数制限内に構成をまとめられるようにする。そして、設問の意図に沿った形で書くことを意識する。最後に誤字脱字はないか注意する。添削にはチャットgptも活用した。

  • 大学:関西学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(つくる、教育×デジタルコース)
    • 設問:専門や研究テーマの概要をご記入ください。(200字以内)

      私はメディアコミュニケーション学を専攻し、「テレビの存在意義」をテーマに研究しています。SNSの普及により、情報の受け取り方が変化する中で、テレビの役割がどのように変遷し、今後どのように進化すべきかを

      考察しています。特に、YouTubeなどのデジタルメディアとの比較や共存の可能性を探り、視聴者の行動変容に関する調査を行っています。この研究を通じて、メディアの未来について深く理解し、実践的な知見を得ています。

    • 設問:学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることについて、具体的に教えてください。(200字以内)

      私は筋力トレーニングに注力し、1年半でベンチプレス100kgを達成しました。週3回のトレーニングを継続し、正しいフォームの習得や食事管理にもこだわりました。体力向上だけでなく、目標に向かって努力し続け

      る習慣が身についたことが誇りです。この経験から、困難に直面しても粘り強く努力する姿勢を学びました。

    • 設問:あなたが学生時代に、「最大限『頭』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。(400字以内)

      私は高校時代、文系ながら数学に挑戦し、高3の時に学年1位を獲得しました。コロナ禍で自主学習の時間が増えた際、数学の苦手意識を克服するために、理系の問題集に取り組みました。解法のパターンを分析し、効率的

      に学ぶための工夫を重ねました。例えば、解けなかった問題を分類し、同じミスを繰り返さないようにノートに整理。また、友人と教え合うことで理解を深めました。その結果、模試の成績が急上昇し、最終的に学年1位を獲得しました。この経験を通じて、問題解決のためには分析と工夫が重要であり、継続的な努力が結果につながることを学びました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:以下は、教育領域を表す考え方です。あなたが最も共感する物を1つ選んでください。
      どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200字以内)

      教育が社会を作るという点に共感する。私は・・の小さな町で育った。それゆえ学校=社会であったし、教育が子供と最も密接に関わる要素であった。自身の価値観の多くも学校・通信教育によって形成されてきた実感があ

      る。教育は人の内面を成長させる。そのため、あらゆる価値提供の中で教育という切り口が最もインパクトが大きく、影響力を持ち、根本的な社会課題の解決に貢献できる唯一の方法なのではないかと強く感じている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の価値観を簡潔に記載すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:教育領域を表す考え方で、あなたが最も共感する物を1つ選んでください。
      1.教育とは国づくり、社会づくりである。
      2.教育市場は歴史的に「不変の市場」と呼ばれ、市場としても珍しい「この先どう時代が変わっても、無くなることがないインフラ市場」の1つであるとされている。
      3.リーダー経験がある人ほど、仲間を育てて目標を達成していく重要性や、「教育」、「人財育成」の価値を噛みしめている。

      どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200字以内)

      教育現場が「何でもできる」からこそ課題解決や次世代の創造に向けた企画力が必要だという点に共感した。私は3年間塾講師としてアルバイトをしており、生徒のほとんどがタブレット教材を持っている現状に自分の世代

      とのギャップを実感した。現在紙媒体のプリントの代わりとしてタブレットに問題文を載せる学校が多いが、私はこれをより効果的に、より学生のやる気を引き出せるようなものに変容させたいという想いがある。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      実体験を具体的に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:以下は、教育領域を表す考え方です。
      あなたが最も共感する物を1つ選んでください。
      ◆お選びください。
      1.教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、全ての国民が受ける「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。
      ◆どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。

      教育とは国づくりで、ひいては社会づくりにつながると考えるた目教育に興味を持つ。学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、全ての国民が受ける「義務教育」や「公

      教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。学習意欲や先取りの有無に関わらず、教室で授業への参加は理解の促進に大きく関与する。自ら考える人材の育成を行い、社会インフラを充実させたいという思いがある。

    • 設問:以下は、Benesse Corporationを表す事実です。
      あなたが最も魅力に思うものを1つ選んでください。
      ◆お選びください。
      1.全員が企画職であり、自分の企画で社会課題やエンドユーザーの課題を解決する。
        脳味噌で勝負するハードな職種ではあるが、自分の努力によって日本が良くなって
        行っているという実感を得続けられる仕事である
      ◆どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。

      私は中学受験をした経験から受験について等身大のリアルを発信するサイトのライター、運営として活動していた。運営でのは事務的な裏方の他に記事のコメントの整理やインプレッションの分析などあった。自分の関わっ

      た内容がどう扱われるかを見ることは自分たちの仕事に直接磨きをかけること、やりがいを得ることに繋がると考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業が求める人物像を意識し、自分の強みがどのように活かせるかを明確に伝えられるよう工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:共感する教育領域について。どんなところに共感するのか。あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200字以内)

      AIの可能性が広がる現代、その恩恵を最大限に活かしたいという思いを強く持っている。特に、AI教材の発展には大きな感銘を受けている。 中学生だった頃を振り返ると、自身の学習状況を適切に把握することに苦心

      していた。つまずきやすい分野の特定や、試験期間における各教科の学習時間配分など、個人の内面に関わる課題だからこそ、誰にも相談できない悩みであった。 しかし現在では、AI教材がこれらの課題に対して具体的な解決策を提供してくれる。これは、高度な技術と私たち学習者をつなぐインターフェースとして、優れた企画力が結実した成果だと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200字以内と短いため、伝えたいこととその動機を明確にすることを意識しました。

  • 大学:関西大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:教育に関しての考え方

      教育は個人の成長と社会の発展に不可欠な要素。知識やスキルを身につけるだけでなく、批判的思考や創造性を育む場でもある。教育は多様性を尊重し、すべての人に機会を提供することで、より良い未来を築く基盤となる

      。学び続ける姿勢が重要。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      教育に対する考え方を表現する際は、具体的な価値観や理念を明確にし、自分の経験や影響を交えて説得力を持たせることが重要です。また、多様性や公平性を尊重し、教育の意義を広い視野で捉えることで、より深い理解

      を示すことができます。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことはなんですか(300字以内)

      私が学生時代に力を入れたことは、塾講師として生徒の学力向上に貢献した経験です。特に難関校を目指す生徒を担当し、成績が停滞していた彼らに対して個別の学習プランを策定しました。具体的には、得意・苦手分野を

      分析し、個別に合わせた教材の選定や進捗管理を行いました。また、モチベーションを保つために定期的に目標設定をし、生徒と一緒に目標達成に向けて努力しました。その結果、生徒の偏差値が向上し、志望校に合格する喜びを共有できたことは、私自身の成長にも繋がりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章の流れを意識し、論理的に構成した。読みやすさを重視した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことはなんですか(300字以内)

      ライブの集客力を上げることに挑戦しました。当初はライブの集客に悩まされました。この課題に対し、ライブのクオリティを上げ、SNSで発信することで解決しようと検討しましたが、具体的に何を行うべきか模索する

      ことに苦戦しました。そこで毎ライブ後に反省会を行い、他メンバーの客観的な意見から改善点を発見することに尽力しました。これらの課題点を解決するために運営チームで話し合い、次回ライブまでに事前準備のスケジュールを作り直しました。以上のように反省と計画を繰り返した結果、5回目のライブでは1回目のライブの5倍の集客を達成することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      力を入れたこと、活動にあたっての課題、解決策、結果をわかりやすく書く。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:学生時代で頑張ったこと

      私は、大学在学中に約3年間、家庭教師として小学生から高校生まで幅広い生徒を対象に個別指導を行い、特に苦手科目の克服や受験対策に力を入れて指導してきました。生徒の学力や性格に合わせたオーダーメイドのカリ

      キュラムを作成し、理解度に応じた柔軟な指導を行うことで、全員の成績を向上させることに成功しました。さらに、生徒の学習意欲を引き出すために、日々の学習計画の策定やモチベーション管理にも注力し、家庭と密接に連携して進捗を報告しながら信頼関係を築き上げました。このように、個別対応力や問題解決能力、コミュニケーション能力を磨いてきた経験を活かし、効果的なサービスを提供し、貢献できると確信しております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      基本的なミスを無くすように

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください

      教育の国や社会に与える影響が大きい部分に共感致しました。私自身アルバイトでお金を稼ぐようになって初めてお金の仕組みや社会の制度について深く学習しました。このとき、もっと早くから学べていれば社会の見方や

      自身の進路が変わっていたのではないかと後悔しました。そのため、教育を通して一人一人が考える習慣を身に着け、社会に疑問を投げかけられるようになり、より良い国や社会づくりに繋がると考えます。

    • 設問:なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えて下さい

      1つ目の文章から、貴社がより良い教育サービスを追求し、その教育を一人でも多くの方に提供できる環境だと感じたためです。私は、教育を通して、物事に対して疑問を投げかけられる人が一人でも増えてほしいと考えて

      います。そのためには、知的好奇心が刺激されるような学びの環境を更新し続けることが必要だと捉えております。時代に合った教育方法や教育内容を追求する点が私の価値観と合っていたため、魅力に感じました。

    • 設問:企画職のほかの職種にはない魅力を、体系的に、ご自身ならではの言葉で解説してください。

      企画職は、時代や相手のニーズに合わせた提案で満足させ、直接感謝されない中でもやりがいや達成感を感じられる職種だと捉えております。私は学生時代、〇〇を支援する企画に携わりました。〇〇のリアルな実態や内部

      事情を聞きたいといった要望から、先生からの○○の説明だけでなく、〇〇の先輩たちとの座談会も企画しました。最終的には、事後アンケートの満足度を問う項目で5段階中平均4.52という高評価をいたくことができ、大きなやりがいと満足感を得ました。この経験から、直接感謝されていないのにも関わらず、相手が満足している様子を見たり聞いたりするだけで、大きなやりがいや達成感を感じられるのが企画職の魅力だと考えます。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、全ての国民が受ける「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。

      「教育とは国づくり、社会づくりである」という言葉に強く共感する。それは、単に知識や技能を習得する場というだけでなく、人としての倫理観や道徳観、そして社会性を育み、将来を担う人材を育成する場であるという

      考えに共感するからだ。 幼い頃から、地域の人々に温かく見守られながら育ってきた。近所のお祭りやイベントでは、地域の人々が総出で準備や運営を行い、子どもたちも積極的に参加することで、自然と地域社会の一員としての自覚や責任感が育まれていったように思う。 学生時代、ボランティア活動を通して、経済的な事情や家庭環境など、様々な困難を抱えながら、懸命に生きる子どもたちと出会った。彼らと触れ合う中で、全ての子どもたちが平等に教育を受ける機会が保障されることの重要性を改めて認識した。 教育は、個人の可能性を広げ、より豊かな人生を送るための基盤となる。そして、教育を受けた者が、今度は社会に貢献していくことで、より良い社会が築かれていくと信じる。地域社会の一員として、未来を担う子どもたちの成長を支え、教育の機会を保障していくことは、私たちの世代の重要な責務だと感じている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      何度も読み直したり他の人に読んでもらって、分かりやすく書けているかを確認するといいと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:企画職の魅力は何だと思いますか?

      私の夢は、多くの人を喜ばせるサービスを1から作り上げる仕事に就くことだ。まさに、企画職が自分の夢に近い職種と感じる。企画職は自分のアイデアを実体化し、商品としてユーザーに届けられる点が魅力であり、常に

      お客様をイメージしながら行動する力が必要とされる。また、市場調査を通しユーザーや競合他社の動向を把握した上で、どのようなサービスが消費者の心を掴めるか、分析する力も求められる。これらの過程では、創造力や分析力だけでなく、同僚との連携やチームワークも大切だ。このように、お客様に商品を提供するまでのフェーズで、自らの様々な力を磨くこともできる企画職は唯一無二の職種だ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ベネッセ独自の質問が多かったので自分の意見をオリジナルティが出る解答を作成することを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:自己PR

      大学◯◯サークルで◯◯年の間、部長を務めていました。部員数◯人という大所帯をまとめる中で、部員一人ひとりの個性や強みを活かせるような活動計画を立て、実行に移すことを心がけてきました。特に、新入生歓迎会

      では、企画から運営まで全てを自分たちで担当し、大成功させることができました。この経験を通して、私はリーダーシップだけでなく、部員たちと協力し、一つの目標に向かって共に努力することの大切さを学びました。 また、大学祭の実行委員会にも所属し、他のサークルとの連携を図りながら、イベントを成功させるために尽力しました。これらの経験から、私は問題解決能力、コミュニケーション能力、そして何よりも、周囲を巻き込み、チームを一つにまとめる力を養ってきたと考えています。貴社では、これまでの経験を活かし、チームの一員として積極的に貢献したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      起承転結

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に注力したことはなんですか。

      父の会社で新規顧客獲得に貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論→背景→施策→結果となるように構成を気をつけた。どこの企業に対しても言えることだが、読み手が読みやすいように書くことを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      中学生担当の塾講師として、成績が伸び悩んでいた中学3年生を志望校合格へ導いた経験。生徒は英語が特に苦手で、模試でも合格ラインに届かない状態であった。そのため、まず生徒の理解度を分析し、基礎からのやり直

      しを決意した。文法や単語を反復練習するだけでなく、例文を使って定着させる工夫を心がけ実行した。次に、週に一度の模擬テストを行い、達成感を持てるよう進捗を共有し、家庭でも学習が続けられるよう保護者とも連携をした。さらに、過去問演習に力を入れ実際の試験形式に慣れさせた結果、本番では苦手な英語で高得点を取り、無事に志望校に合格することができた。この経験から、状況に応じた指導法の柔軟な対応と、目標達成までのサポートの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      外部就活サイトの一括エントリーであったため、簡単なガクチカのみであった。そのため基本的な構成などを何度も見直し、簡単に理解できるよう注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと(400字)

      4年間所属した〇〇サークルの練習参加率を上げることに尽力した。 代表を務めた際、サークル員の練習参加率の低下が課題であった。私はコロナ禍での活動制限による意欲低下が原因だと考え、関西で唯一〇〇のできる

      場を後輩に残したいという強い思いから、練習参加率2倍を目標に2つのことに取り組んだ。 1.部内戦の開催だ。意欲の高いサークル員には、大会が開催されない中、試合の機会を作ることで、〇〇本来の楽しさを思い出してもらい、より意欲が向上する環境を作った。 2.オンラインイベントの開催だ。意欲の低いサークル員には、気軽にサークルに関われる機会を作ることで、意欲の高いサークル員と交流する時間が増え、徐々に〇〇への意欲が上がる環境を作った。 取り組みの結果、半年間で練習参加者を平均7人から14人の2倍に増加させることに成功した。 この経験から、個人の状況に合わせたアプローチをとる力をつけた。

    • 設問:大事にしていること(300字)

      大事にしていることは2つある。 1つ目は、人の嫌がることに率先して取り組むことだ。〇〇サークルではチーム内の対立の仲裁を自ら行った。人の嫌がることに率先して取り組むことで、地道ながらも自身としても成長

      し、周囲からの信頼を得ることができると考える。 2つ目は、どんな人とともに取り組むかだ。〇〇サークルで目標を達成できたのは、私の思いに共感し、同じ目標を目指して協力してくれる仲間がいたからだと確信している。社会人として困難な目標に立ち向かうには、同じ目標に向かい、時には切磋琢磨し、時には協力し合える仲間がいる環境に身を置くことが重要だと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他の就活サイトの一括エントリーのESであり、ベネッセに合わせた内容のESを書くことは難しいため、とにかく自分の人柄が伝わるよう意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:ガクチカ(就活サイトの一括エントリーにて通過)

      アルバイトで学生主導の売り場企画を提案・運営したことだ。私の職場では意識が低くやりがいのない学生が多かった。やりがいを感じるためには売上向上を肌で感じることが大切だと考えた私は、スタッフが各自週ごとに

      おすすめ商品の特設売場を作成する事を提案した。しかし当初は発注不足などで売り込みができず頓挫した。そこで私は担当を先輩後輩の2名体制にし、役割分担することで個人の負担やミスを減らそうと考え実行した。結果、ミスは減り複数人で行うため連携をとり企画を進められた。最終的に売上前週比10.3倍増を達成した商品があり、やりがいを感じたスタッフが士気高く仕事を行える環境づくりに貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に自分らしくを注意した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:教育とは国づくり、社会づくりである。この考えにあなたはどう共感するか、教えてください。(300字以内)

      私はゼミで〇〇について研究を行う中で、地域の教育差による人柄の違いを強く感じる。フィールドワークで学校訪問を行った際、学校により挨拶や親密度が異なると気づいた。これは、学校での学習的な教育に加え、人間

      関係など、社会的な教育が学校によって異なるために生じた違いではないかと考える。私は教育を充実させることで社会全体を変えることができると信じており「教育は社会の基盤である」という1の考えに共感する。

    • 設問:「企画職」の他の職種にはない魅力を自身ならではの言葉で解説してください。(300字以内)

      企画職の魅力は自分の夢を実現できる点だ。私の夢は「一人一人が学びたいものを学べる社会の実現」だ。中学生の時から教育に関心を持っており教師を目指していた。大学では理想の教育制度と関わりたく集団塾講師や○

      ○高校の授業運営等を経験したが、生徒と密接に関われるからこそ、生徒の求める教育と自分が提供している教育サービスの違いを突き付けられ、理想的な教育の実現方法を模索する中で貴社の企画職に出会った。教育業界のリーディングカンパニーである貴社の多大な情報網と潤沢な資本を利用することで、1人では不可能な大規模改革を業界に巻き起こすことが可能である。昔からの夢を実現できる唯一の職種だと企画職を魅力に感じる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の言葉で説明するよう指示されていたため、「印象的なワンフレーズ」を用いて表現するよう意識した。

  • 大学:慶應義塾大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】春インターンES(企画職)
    • 設問:以下は、教育領域を表す考え方です。あなたが最も共感する物を1つ選んでください。 教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、全ての国民が受ける「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。 どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。 (200文字)

      公教育とは、社会の土台をつくるものだと私自身実感している。現在、地元の小学校でアルバイトをしているのだが、そこで子どもたちと交流することがある。現在、小学校でプログラミングが教えられているからか、基礎

      的な情報学の話が通じることがあり、やはり時代に合わせた教育が社会の常識を変貌させていくのだと感じた。こうした時代に合わせた教育を平等に、高水準で届けられる公教育に私は無限大の可能性を感じている。

    • 設問:以下は、Benesse Corporationを表す事実です。あなたが最も魅力に思うものを1つ選んでください。なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。

      多くの学校法人はもちろん、オンラインを通じた社会人への教育提供にも力を入れているという点に強い魅力を感じている。私自身、udemyを利用しているが、ベネッセの提供しているその講座の種類の豊富さ、対象と

      なる顧客範囲の広さには感服させられるものがある。ほとんどの講座がリーズナブルで、一部に至っては無料で公開されているところから、より多くの人に教育を届けようという貴社の献身的な姿勢が感じ取れる。

    • 設問:「企画職」の他の職種にはない魅力を、体系的に、ご自身ならではの言葉で解説してください。(300文字)

      企画職は、サービスの企画だけではなく、市場や競合状況、顧客のニーズやトレンドなど、さまざまな要素を総合的に考える必要があると感じている。その中でも私は論理的思考が必要だと考えている。さまざまな視点から

      集めた情報を、アイデアの形に落とし込むのは、大学における研究活動と合致しており、研究活動を通して培われた論理的思考力を活かすことができるのではないかと浅慮している。研究とは異なり、苦労して多様な人と作り上げたアイデアが形になる瞬間だけでなく、それが市場で受け入れられていくプロセスを見ることができるのは企画職ならではの魅力だと思っており、限りない達成感を得られるのではないか、と考えている。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(IT職)
    • 設問:プログラムを用いて実際に制作されたものについて、制作時期・対象・具体的なコンテンツを、できるだけ詳しく記載してください。(400?字)

      原始海洋の進化過程の地球化学シミュレーション(?学4回?卒業論?。?圧の?酸化炭素・?蒸気の?気の下で、強酸性かつ?温の原始海洋が岩?と反応し、海洋の化学組成, 鉱物組成, pHがどのように変化したの

      かをPhreeqcにより再現し、初期海洋の温度・?質の推定を?った。)。 ・琵琶湖北湖で得られた?温データによる地衡流速度のグラフ作成。(?学3回?課題演習。複数地点の?温データを?容アノマリーに変換し、?学?度アノマリーから地衡流速度をPythonにより求め、琵琶湖の中で円形の流れがあることを明らかにした。) ・マンボウの粘液の抗菌作?をディスク拡散法により調べた結果の写真による阻?円の半径計測。(?学2回?時の??連携接続事業。マンボウの粘液に抗菌作?があるのかという探究活動を?う?校?が実施した実験の画像データを、OPEN CVを?いて解析し、阻?円半径を求めた。)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限を守る。具体的にかつわかりやすく書く。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:Benesse Corporationを表す事実です。あなたが最も魅力に思うものを1つ選んでください。

      『例えば、日本を「タブレットでの家庭学習が当たり前の国」にしたのは、利用者数No.1の家庭学習でチャレンジタッチをリリースしたBenesseである。このように、業界1位のリソースを使って常にEdTec

      hの最前線を行く「次代の創設者」である。』を選択。専門ゼミにおいてテレヘルスを用いた発達障害児の学習支援・療育の方法の研究を進める中で、教育×デジタルに大きな魅力を感じたから。理由としては、学習施設への送迎などの親の負担の軽減と個人に合わせられる柔軟度である。親子ともに負担軽減と自由度という観点から継続的に教育を受けられることへもつながると感じた。教育を手軽に継続できるという点でEdTechは大きな魅力があると思う。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      独特な設問なので、ベネッセの企業研究をかなりしてから挑んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:「企画職」の他の職種にはない魅力を、体系的に、ご自身ならではの言葉で解説してください。

      多種多様な人材と関わる中で、成長できる点だ。私は、ITマーケティング企業で企画職の一端を担った経験がある。企画立案をする際に、マーケティング担当、プロジェクトマネージャーだけでなく、部署の垣根を越えて

      デザイナーにも協力を仰ぎ、多くの人と関わった。その中で、プレゼンをわかりやすく伝えるための論理的思考力や、傾聴をして言語化を繰り返す中でコミュニケーション能力が向上した。 上記より、多様な職種の人との関わりの中で、部署の垣根を越えた対人能力を獲得できることが企画職の魅力だと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に書く点。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:教育に対する考え方とか

      わすれました

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      原体験とセットで考え方を述べること

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に注力したことはなんですか。

      学生時代は部活動に所属していました。私はチームのメンタルサポーターとして活躍しました。 大会で勝つために実力を高める必要がありましたが、練習環境や練習状況が良くないため、部員一人一人と対話をし、何が問

      題点なのか洗い出し、解決することに取り組みました。解決方法としては、対話を中心に一人一人に寄り添う解決方法を提案しつつも、部活動全体での活気を失わないように意識しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一括エントリーであったため、企業それぞれに対する意識はなかった。結論ファーストで自分が何をしたのかわかりやすくなるように意識した。

  • 大学:京都大学 / 性別:女性 / 文理:その他
    【25卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:学生時代、力を入れたこと(400字)

      私は大学受験の予備校のスタッフとして約250名の全生徒の学習量を大幅に向上させた。その過程で組織を大きく動かす工夫をした。 自身の受験期のスタッフの親身な支えに対して恩返しをしたいと強く思い、25名の

      スタッフのリーダーを務めた。就任時、生徒1人あたりの学習量を表す数値は全国96校舎中40位程度であった。それを1位にする目標を掲げ、本質的な課題を生徒の意識や生徒指導に対するスタッフの意識の低さだと分析した。個別学習が中心のため、通常であれば、各スタッフの指導の改善を試みた結果、校舎全体の変化が小さくなりがちだが、私は意識改革には全員で一丸となっての努力経験が必要だと考え、「人生最大の努力経験」と称し、生徒やスタッフ全員参加の塾内合宿を実施した。結果、生徒とスタッフが受験勉強に対して前向きになり、校舎の雰囲気が大きく変わって全国1位を達成した。これは人を動かし組織として結果を出す経験となった。

    • 設問:大事にしていること(300字)

      私は、目標に向けての努力を楽しむことを大切にしている。私にとって大学受験はそれまでの人生で最も努力した経験だったが、スタッフ側に回ると自分が頑張るだけではなく、生徒や他のスタッフの心を動かし努力させる

      ことが大きな課題となったため生徒全体の学力向上を目指してそれ以上に努力することになった。それはスタッフのリーダーである私が努力することを一番楽しみ、一緒に頑張りたいと思われる存在になることで達成できるのではないかと考え、意識を変えた。すると周りの人が徐々に活気付き、行動が変わっていったことで全体としての目標も達成された。この経験から、人を動かすためにはリーダーが一番楽しむことが重要だと考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一括エントリーのため、誰から見ても理解しやすいことを意識しました。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:以下は、教育領域を表す考え方です。
      あなたの考えに最も合うものを1つ選んでください。

      教育とは国づくりだという考え方に共感した。この考え方を持つようになった原体験として高校時代のドイツへの短期留学の経験がある。実際に現地の学校に通い日本との教育制度、教育の方針の違い、生活スタイルや価値

      観の違いに衝撃を受けた。自分はそれまで日本の教育を当たり前だと感じていたが、国によって教育の方針は異なることを学んだ。そこで教育の方針を変化させることは人々の暮らしの変化に直結すると感じた。

    • 設問:あなたがいかに【自分の思いを形にすることにワクワクする】人か、根拠となる数字を用いてアピールしてください。
      (200文字以内)

      私は現在まで半年間続けている長期インターン先で、業務を円滑化するために1週間に1回は必ず自分が見つけた業務の中で見直すべき点とその改善策をチームメンバーに共有している。そして、その改善策に仲間の同意が

      得られたら直ぐにマニュアルに落とし込んだり新システムを導入したりと実行に移している。このような自分の考えた提案を自分で実行する作業に楽しさとやりがいを感じでいる。

    • 設問:以下は、ベネッセコーポレーションを表す事実です。
      あなたが最も魅力に思うものを1つ選んでください。

      なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。
      (200文字以内)

      現在長期インターン先で裁量権のある環境で働いており非常にやりがいを感じているからだ。これまで複数のアルバイトも経験してきたが、どれも与えられた仕事をこなすことが中心で仕事が単調であり、日々の仕事にあま

      りやりがいを感じられなかった。しかし、長期インターンを始め、自分で裁量権を持って働くことの出来る環境に身を置くことができ、現在は日々やりがいを持って仕事に取り組むことが出来ている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:このインターンの志望動機を教えてください。

      貴社の理解を深め、企画職や、今後必要なスキルについて学びたいからである。私は、教育は将来の日本を担う人材を育成する非常に重要なものであると考えており、教育に携わることで将来の日本の変革を支えたいと考え

      ているため、教育業界を志望している。その中でも、特に貴社を志望している理由は、業界1位の圧倒的なリソースによる大きな影響力を用いることができれば、私のビジョンの実現が可能ではないかと考えたからである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      教育業界や、ベネッセに関する質問があるので、業界理解や企業理解を行ってから書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:志望動機

      IT技術を活用した新たな教育への価値創造とはどのようなものか考えたいと思い、貴社のインターンを志望した。一般的なデジタル化として、教科書や資料の電子化があると私は思う。しかし、ITを利用するからこそ新

      たに生まれるサービスというものがあり、私たちは模索していく必要があると考える。IT化する未来の展望を踏まえ、教育最前線にある貴社からのフィードバックを受け、新たな価値を提案したいと思う。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字・論理の一貫性

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:ベネッセに魅力を感じる理由を問われた

      何かを学ぶとき、学びの主体・出発点は指導者ではなく子どもです。「エンドユーザーの反応が直接返ってくる」ことによって指導者は子どもの反応を直接見て子どもが必要としているものが見えてきますし、それに合わせ

      た学びのヒントを提供することができます。この、反応を受け、また自身でエンドユーザーに届けるという一貫した体制は、子どもののびのびとした学びを支えられるという点でとても魅力的に感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を先に述べ、それを体験などで根拠づけること。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代頑張ったこと(400文字以内)

      私は塾講師のアルバイトで中学生を中心に学習指導に取り組んだ。なぜなら人に教えることが好きで、指導の工夫次第で学ぶ楽しさを伝えられることにやりがいを感じたからだ。塾では中学生が増加する一方、講師の不足が

      問題だった。当初はシフトの融通性のため、担当科目と生徒を固定化していなかったが、その一部固定化を提案した。その際、他の講師とそれぞれの得意科目、相性の良い生徒などを話し合い、それをリスト化し社員へ提出した。実行の結果、人数不足の解消だけでなく、適切な講師配分による指導の質向上も実現した。この改善により、30人中25人が第一志望合格という過去最高実績を達成した。同時に取り組みの成功は講師のモチベーション向上にも繋がり、私も勤務を継続する上で大きな支えとなっている。この経験を通して、周囲のニーズを把握しそれを最大限生かす能力を身に着けることができた。

    • 設問:自分が大事にしていることを教えてください。 300文字以内

      他者を最大限理解し、コミュニケーションをとることを大事にしている。なぜなら相手を理解し誠実に接する姿勢は、よりよい人間関係をもたらすと考えるからだ。例えば前述の塾講師の経験を通じて、生徒がどのように考

      え、何を必要としているかなどを会話や行動から察知する力を学んだ。同時に、それを教え方やコミュニケーションに反映することが、よりよい関係を築くために不可欠だということを実感した。これは仕事だけでなく、人間関係全般に共通することである。よって、相手を深く理解した上で接することのできる人物を目標とし、この人間性を高めることを大切にしている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ベネッセ含め多くの業界に通用しそうな、周囲との協力経験、コミュニケーション能力などをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学校・公教育において、
      授業など学ぶ内容の課題を解決するアイディアを提案してください。(200文字)

      授業内容に主体的な課題解決を導入することを提案します。小学校クラブ活動や授業参観の主運営を通して、課題へのアプローチを考え、表現する事が出来ない、課題解決の能力が低いと感じています。そこで生徒の興味の

      ある事に挑戦し、体験の中で問題解決能力を磨き、授業内で自己決定した興味のある事、行った体験について表現する活動を取り入れます.それにより自発的かつ継続的に問題解決能力の育成に繋がると考えています。

    • 設問:以下は、教育領域を表す考え方です。
      どんなところがあなたの考えに合うのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200文字以内)

      1を選択 教育は人だけでなく地域社会をも成長させる力で溢れていると考えているためだ。私はプログラミング教育の充実を目的に、地域の小学校でプログラミングを学ぶクラブ活動支援を行っている。活動を続けていく

      につれ支援を行う学校は〇〇校に増え、現在プログラミング教育に関する授業参観や体験会を行うに至っている。小さかった教育活動は大きくなり、地域社会における教育の輪が広がっていることを実感している。

    • 設問:以下は、ベネッセコーポレーションを表す事実です。
      なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。(200文字以内)

      3を選択 教育は人が成長できるか否かの選択肢を提供するものだと考えているためだ。私は、人が成長できる最善の選択肢を提供するためには、一人一人に合った選択肢の提供が可能なリソース、そして多くの人に選択肢

      を提供できる影響力が重要だと考えている。その中でベネッセは業界1位のリソースと影響力を持ち、常に最前線を走り続け、多くの人の可能性を広げる最善の選択肢を提供し続けている。その絶え間ない熱意に魅力を感じました。

  • 大学:青山学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:どんなところがあなたの考えに合うのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200文字以内)

      3(2) 人は生涯に渡って学び続ける存在であるという点が重要だと考える。社会人経験はないが、高校時代に国際交流を目的とする学生団体で代表を務めた。そのとき、友人が学校では見せない姿で活動し、成長してい

      く過程を側で見て大人になっても変化し続けていくことを予感した。それと同時に、変化を厭わず、自分をアップデートしようとする心持は人をより魅力的にし、社会を変え得る力にもなると感じた。

    • 設問:なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。
      (200文字以内)

      3 私は計画性をもって事業を進めていくことが好きである。部活動ではブロック長として毎月の目標、それに基づく日々の練習メニューの設定に励んだ。大会の結果、メンバーの意見を参考にメニューの改善も試みた。こ

      うしたPDCAサイクルを繰り返し、次に活かしていくという点で最上流から自分で決め、エンドユーザーの反応を頂けるということは大きなやりがいにつながると考える。

    • 設問:このインターンの志望動機を教えてください。(200文字以内)

      私は教育が生涯に渡る人の学びを支援することができるという観点から希望します。学校教育に関する企画は多いが、社会人教育、生涯学習といったマイナーな分野にも興味がある。そうした事業を企画することができる人

      材となるために、そのプロセスを概観したいと考えます。加えて、教育業界の企画部門がどのような仕事をしているのかについての理解を深めるきっかけにしたいと思う。

  • 大学:新潟大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(教育プログラム)
    • 設問:ガクチカ

      大学時代の部活動

    • 設問:志望動機

      日本トップクラスの教育プログラム

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔さ。論理性。

  • 大学:大阪公立大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:「教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。」どんなところがあなたの考えに合うのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200字以内)

      私は、保育園で保育補助のアルバイトをした経験から、教育が社会を形成するという考えに賛同する。お迎えに来た保護者の方々の顔を見ていて私が気づいたのは、「子どもたち一人一人が誰かに愛されている」ということ

      だ。自身の経験を振り返ってみても、愛されている実感が他者を尊重することに繋がっていたように思う。園の教育や家庭教育によって人間性は培われる。つまり、人間性教育という点で教育は社会の土台なのだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンに参加して何を学びたいのかを明確にすること、ベネッセへの共感を示すだけでなく自己分析からくる理由を必ず書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(経営職)
    • 設問:志望理由

      教育業界ついて知るため

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限に収まるように、短くわかりやすいように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、
        すべての国民が受ける「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。
      どんなところがあなたの考えに合うのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200字以内)

      社会課題を根本的に解決することは難しく、多くの国民の協力が必要になる。そこで、公教育によって主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うことで、社会課題を根本的に解決できると私は考える。私

      は大学の講義で、アフリカ地域などでは国民が十分な教育を受けられないため、自力で社会課題を解決できず、発展が他国の支援に委ねられている現状を知った。このことから、公教育が持つ影響は大きいと実感した。

    • 設問:「学校コンサルティング事業」では9割以上の学校とお取引があり、
        塾なども含めた学校外の家庭教育では「進研ゼミ」が利用者数no1である。
        それだけ、自分の仕事がたくさんの人に影響を及ぼすことが出来る。

      自分の仕事がたくさんの人に影響を及ぼすことが出来ることが、私の夢の実現に近いため魅力に感じた。私には、自分の働きでより多くの人を幸せにしたいという夢がある。その夢の実現において、教育業界で圧倒的なシェ

      アを誇る貴社で挑戦できることが非常に魅力に感じた。質の高い教育が普及すれば、より平和で幸福な社会が実現されると私は思う。そのため、教育機会が平等な社会に向け、質の高い教育を多くの人に発信したい。

    • 設問:このインターンの志望動機を教えてください。(200字以内)

      教育とビジネスがどのように結びつくのかを学びたいと思い、本インターンシップへの参加を希望する。私は、目には見えないモノである、サービスを商品とする仕事に興味がある。教育は誰もが必要とするサービスである

      が、ビジネス性がなければサービスとして機能はしない。貴社のインターンを通して、教育をビジネスにする考え方を学びたい。また、経営戦略やマーケティング、現場での課題解決力を学ぶことで自身の成長に繋げたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:【1.教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。2.日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、すべての国民が受ける「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。3.アルバイトや委員会など、リーダー経験者ほど「人財育成」の価値を噛みしめている。】の中から1点選択→どんなところがあなたの考えに合うのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。

      私は、学校教育のおかげで自分の能力が向上したと考えている。なぜなら、学校には共に授業を受け試験を解く同級生がいるため、競争心から自己の成長を促進したり、教え合うことで双方の理解を深めたりするなどの相乗

      効果が多くあると感じているからだ。実際、私は地方出身で、中学まで塾などに通う風潮はなかったが、小学生の時から「友達に負けない」という意思の下勉学に励んでいたことで、勉強習慣が定着したと感じている。

    • 設問:【1.全員が企画職として課題を解決する。2.「学校コンサルティング事業」では9割以上の学校と取引があり、学校外の家庭教育では「進研ゼミ」が利用者数no1であるため、たくさんの人に影響を及ぼせる。3.「個の裁量権」がある。4.業界1位のリソースを使って常に市場の最前線を行く「次代の創設者」である。】の中から1点選択→なぜ魅力に感じるか(価値観とセットで)

      私は将来、より多くの人の夢や希望の実現に貢献できる事業に携わりたいと考えており、その中でも、教育には全ての人に、幼少期から影響を与えられる可能性が広がっていると考えている。指導者とは別の視点から課題と

      向き合い、仕組みの改革や行政との連携により新しい事業を立ち上げ、県全体や全国の教育を外から変えていくという、売上・シェア共にno1を誇る貴社だからこそ可能な規模感の高いビジネスができる点に魅力を感じた。

    • 設問:インターンシップの志望動機

      教育業界を牽引している貴社の、課題解決における実践的なノウハウを学び、自己成長に繋げたいと思い、参加を強く志望する。私は、教育には人々の未来に選択肢を与え可能性を広げる力があると考えており、実際に中学

      生の個別指導チューターとして働いた経験を通して、生徒の成長を実感した際にやりがいを感じた。インターンシップを通して、「教育×ビジネス」の視点での考え方を体感し、貴社で働く魅力やイメージを掴みたい。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:以下の教育領域を表す考え方から、あなたの考えに最も合うものを1つ選んでください。
      どんなところがあなたの考えに合うのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200字以内)

      学校がその地域の「社会の土台」になるという点に共感した。私は、幼少期や少年期を過ごす学校の環境が人の価値観や考え方に影響を及ぼすと考えている。私の育った地域では、学校教育が地域と密接に関係していた。近

      隣の高齢者や農家の方々が講師となり、伝統的な遊びや青果の栽培方法・成長についてなど様々な授業を受けた経験がある。地域を巻き込んだ学校教育の経験から、学校が「社会の土台」形成の場であると感じたため。

    • 設問:以下は、ベネッセコーポレーションを表す事実です。あなたが最も魅力に思うものを1つ選んでください。
      なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。(200字以内)

      課題解決をすることで人や社会に貢献できる点に魅力を感じた。私は、○○で○○をしており、日々○○のためにイベント企画や情報発信に尽力している。寮生間の交流を促進すること、寮生の抱えている問題を解決するこ

      とで彼らが快適で楽しい寮生活を送る姿を見ることがやりがいだ。他者のために尽力するという点において全員が企画職として課題解決に努める貴社に魅力を感じたため。

    • 設問:このインターンの志望動機を教えてください。(200字以内)

      「○○を通じて培った自身の課題解決能力が実践的な場でどの程度通用するか」に挑戦するため志望した。全国の9割以上の学校と取引がある貴社だからこそ、これまで学校や地域が抱える様々な課題に直面してきたと考え

      る。○○では味わうことのできない規模感とより困難な課題に挑戦したいという思いで志望した。さらにインターンを通じてビジネスの視点からの企画提案力を身に付けたいと考えている。

  • 大学:法政大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学校教育において、授業など学ぶ内容の課題を解決するアイデアを提案してください。

      新たに「創作」という授業を取り入れるべきだと考える。この授業では、与えられたテーマに対してチームで話し合いをして、最終的に映像などを創りあげることをゴールとする。 今の教育では座学が主体となっており、

      先生からの一方的な授業となっていることが多く、生徒自身からの積極性は乏しいと感じる。 そのため「創作」の時間を通し、自分達が主体的に0からモノを生み出す楽しさを感じるのではないかと思う。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      各項目200字から400文字のものがとても多いので、結論ファーストで話すことをとても意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:「学校コンサルティング事業では9割以上の学校とお取引があり、塾なども含めた学校外の家庭教育では進研ゼミが利用者数No.1である。それだけ自分の仕事がたくさんの人に影響を及ぼすことができる。」なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。(200字以内)

      魅力に感じた理由は、私にとって「他者への影響力」が最も大切な価値観であるからです。ボランティア団体として関わった人から信頼されることを目標に、講座での勉強会はもちろん事前に打ち合わせを重ね役割分担を行

      いました。その結果、10個以上のイベントに毎年ボランティアとして呼んでいただけるまで信頼され、大きなやりがいを感じました。

    • 設問:このインターンの志望動機を教えてください。(200文字以内)

      このインターンの志望大学での教職課程の履修や塾講師のアルバイト、学生団体での防災授業の経験を通して、教育が生徒にもたらす価値を噛みしめてきました。しかし、より生徒の可能性を広げるためには土台となる学校

      を変える必要があると考えます。そこで教育業界1位である貴社のインターンを通じて、学校の課題解決に挑戦し更なる自己成長を図りたいと考え、参加を希望しました。

    • 設問:あなたがいかに課題解決能力のある人か、根拠となる数字を用いてアピールしてください。(200文字以内)

      私は顧客のニーズを引き出し課題解決することができます。3年間続けた塾講師のアルバイトを始めた当初は、生徒のニーズに的確に応えられていない集団授業で退会を考える生徒が出ました。そこで私は生徒の問題点の理

      解のため、授業内で生徒から答案や意見を回収し添削を行いました。この施策を通してより生徒にあった授業づくりに努めたところ、100%の生徒から「続けて受けたい」との評価を頂きました。

  • 大学:九州大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンの志望理由について。

      貴社のインターンを志望する理由は、課題解決力を高めたいと思ったからです。私は大学のサークル活動の幹部を務めるあたり、コロナの制限のなか様々な課題なら直面しました。そのような中、課題を的確に捉え多角的に

      とらえて、他人と協議しながら課題を解決していくことの難しさとその重要さを実感しました。このインターンを通じて、課題解決力をはじめとする様々なスキルを主体的に吸収していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ベネッセの理念にマッチしているかどうかを常に意識しながら書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと。

      出版社の長期インターンシップ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特にありません。

  • 大学:筑波大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      学生時代頑張ったこととして、リーダー経験を書きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、定性面、定量面での評価を入れるようにしました。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがいかに「周りに影響力のある人」か、根拠となる数字を用いてアピールしてください。(200文字)

      所属サークルの新歓担当として新入生を目標の3倍である120人集めたこと。コロナ禍での新歓活動はSNSでの広報が結果に直結する。そこでInstagram・Twitter・LINEを毎日更新し、活動状況や

      サークルの魅力を常に伝え続けた。同期に協力を呼びかけ新入生向け動画作成やSNS拡散を行った結果、当初の目標である40人を大幅に上回る新入生が集まった。継続により周囲に影響を与え成果を出すことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にまとめること。文字数が少ないので、定量的な答えとその数字に対する意味を文に含めて端的にアピールした。また、設問の答えとしてふさわしい結論を最後に書いた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S