-
設問:学生に力を入れたことはなんですか?
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
結論ファーストを心がけた。(実際、後に行われた本選考前のES対策会でも、結論ファーストをするべきと強調されていた)
全70件
結論ファーストを心がけた。(実際、後に行われた本選考前のES対策会でも、結論ファーストをするべきと強調されていた)
貴社のビジネスにおける強みは2つある。1点目は、最先端のDX戦略である。既存サービスのデジタル化、オンラインとオフラインの統合、収益モデルの転換という3本柱によって、デジタル技術の導入とビジネスプロセ
スの再設計を通じて事業成長を実現している。DIPにより、専門知見を持つDX人材が各事業に参画し、幼児教育から介護に至るまでの幅広い領域で「よく生きる」という貴社の理念の実現を支えている。進研ゼミやこどもちゃれんじ、ミライシードといったデジタルコンテンツでは、DX化による個別指導や学習のパーソナライズ化を進めることで、顧客の多様なニーズに応え、貴社のビジネス拡大と持続的な成長に寄与している。2点目は、DX化を支えるDIFである。DIFを通じて、新規事業に専門人材と資金を集中投入を行っている。また、シナジーのある他社への出資により既存事業・サービスのDX推進と新規事業の共創を行い、テクノロジーと教育を掛け合わせることで社会課題の解決にも貢献している。これにより、全世代・全領域における新たな教育をはじめとする、顧客ニーズに応える包括的なサービスの提供が可能となっている。
しっかりベネッセに関する下調べを行う。その上で簡潔に書く。
御社のビジネスの強みは、社名である「よく生きる」を社員一人ひとりが実現するためにDXを活用していることにあると考える。なぜなら、お客様にとってよい商品は、自分がよいと思うことから始まると感じるからだ。
塾講師のアルバイトで、自分が過去に成長できた考え方を共有することで生徒の成長に繋がったことがあり、自分の経験を他者の成長に還元することの価値を強く感じた。そのため、御社の理念であり事業活動の根幹でもある「生涯にわたって向上意欲と課題解決を支援し続けること」をDXにより提供するためには、これをまず自分が当事者として体感する必要があると考える。その体制として、DX推進の根幹である人財開発のソリューションに着目する。DX推進の一番の要を人財としていることが、このソリューションに表れている。スキルマップやアセスメントによる自身の能力の可視化や自社事例を活用した研修プログラムなど、社員が継続的に学習し続け、成長できる環境が整備されている。生涯にわたって意欲的に学習するという、人にしかできないことの実現を最大の目的とし、人のためにデジタルを活用するビジネスが一貫していることに最大の強みがあると考える。
自分なりの考えを伝えること
二点ある。一点目は、日本教育を牽引する圧倒的なデータの数だ。全国の学校に対してトップクラスのシェア率を誇る御社では、生徒の学習状況に関する豊富な情報が集積されている。特に高等学校3000校が利用する進
研模試は、私の母校でも導入され、実際に教師がその結果を基に進路指導を行っていた。こうしたデータベースに基づくサービスは、日本の教育方針にも多大な影響力があり、日本の教育全体の質の向上に寄与できる。私は在学中、OO国の教育現場を訪れ、読み書きすら出来なかった子供が学校を通じて心身共に成長する姿を目にした経験から、教育を通じて国の将来を担う子供に大きな影響を与えられると感じた。二点目は、デジタル領域での先進性だ。教育とテクノロジーの融合が進む中、私が働いている個別指導塾でもデジタル端末を使った学習が増加している。2022年にIT賞を受賞したように、御社のIT・DX面での革新には目を見張るものがある。特に御社の「ミライシード」では、学習効率の大幅な向上が期待され、大衆教育からパーソナライズされた学習への転換期において、個に応じた学びを支えるこのサービスは、今後重要性を増すと考えられる。
ありきたりな表現は避け、自分がなぜ教育系の会社に興味があるのか、その中で何故ベネッセなのかを限られた文字数の中に入れ込んだ。
私が力を入れて取り組んだことはソフトテニス部における選手活動と指導です。ソフトテニス部では、「全国大会出場」を目標として活動していましたが、ここ数年は結果が振るわない状況でした。その原因を考えた際に、
練習の意図を自ら考える機会が少ないという事に気づきました。そこで積極的に部員の意見を聞くことで何が不足しているのかを認識し、その意見を取り入れる事で練習メニューの改善を行いました。そうすることで全体に練習の意図が共有でき、練習の細部まで意識が向くこととなりました。その結果、3年目で全国大会を果たすことができました。また、この経験を活かして、翌年以降は指導者側として部活に参加しました。指導者側だからこそ分かる視点を言語化して伝える事を意識して指導し、後輩の全国出場に貢献しました。この経験から、課題解決には根本的な原因から特定して対処する必要があることが重要だと学びました。
一括エントリーで選考通過するために、どの職種の人でも初見でエントリーシートの内容がわかるように丁寧に書くようにした。
まず字数制限内に構成をまとめられるようにする。そして、設問の意図に沿った形で書くことを意識する。最後に誤字脱字はないか注意する。添削にはチャットgptも活用した。
自身の価値観を簡潔に記載すること。
実体験を具体的に書いた。
企業が求める人物像を意識し、自分の強みがどのように活かせるかを明確に伝えられるよう工夫した。
200字以内と短いため、伝えたいこととその動機を明確にすることを意識しました。
文章の流れを意識し、論理的に構成した。読みやすさを重視した
力を入れたこと、活動にあたっての課題、解決策、結果をわかりやすく書く。
基本的なミスを無くすように
企画職は、時代や相手のニーズに合わせた提案で満足させ、直接感謝されない中でもやりがいや達成感を感じられる職種だと捉えております。私は学生時代、〇〇を支援する企画に携わりました。〇〇のリアルな実態や内部
事情を聞きたいといった要望から、先生からの○○の説明だけでなく、〇〇の先輩たちとの座談会も企画しました。最終的には、事後アンケートの満足度を問う項目で5段階中平均4.52という高評価をいたくことができ、大きなやりがいと満足感を得ました。この経験から、直接感謝されていないのにも関わらず、相手が満足している様子を見たり聞いたりするだけで、大きなやりがいや達成感を感じられるのが企画職の魅力だと考えます。
「教育とは国づくり、社会づくりである」という言葉に強く共感する。それは、単に知識や技能を習得する場というだけでなく、人としての倫理観や道徳観、そして社会性を育み、将来を担う人材を育成する場であるという
考えに共感するからだ。 幼い頃から、地域の人々に温かく見守られながら育ってきた。近所のお祭りやイベントでは、地域の人々が総出で準備や運営を行い、子どもたちも積極的に参加することで、自然と地域社会の一員としての自覚や責任感が育まれていったように思う。 学生時代、ボランティア活動を通して、経済的な事情や家庭環境など、様々な困難を抱えながら、懸命に生きる子どもたちと出会った。彼らと触れ合う中で、全ての子どもたちが平等に教育を受ける機会が保障されることの重要性を改めて認識した。 教育は、個人の可能性を広げ、より豊かな人生を送るための基盤となる。そして、教育を受けた者が、今度は社会に貢献していくことで、より良い社会が築かれていくと信じる。地域社会の一員として、未来を担う子どもたちの成長を支え、教育の機会を保障していくことは、私たちの世代の重要な責務だと感じている。
何度も読み直したり他の人に読んでもらって、分かりやすく書けているかを確認するといいと思います。
ベネッセ独自の質問が多かったので自分の意見をオリジナルティが出る解答を作成することを心掛けた。
大学◯◯サークルで◯◯年の間、部長を務めていました。部員数◯人という大所帯をまとめる中で、部員一人ひとりの個性や強みを活かせるような活動計画を立て、実行に移すことを心がけてきました。特に、新入生歓迎会
では、企画から運営まで全てを自分たちで担当し、大成功させることができました。この経験を通して、私はリーダーシップだけでなく、部員たちと協力し、一つの目標に向かって共に努力することの大切さを学びました。 また、大学祭の実行委員会にも所属し、他のサークルとの連携を図りながら、イベントを成功させるために尽力しました。これらの経験から、私は問題解決能力、コミュニケーション能力、そして何よりも、周囲を巻き込み、チームを一つにまとめる力を養ってきたと考えています。貴社では、これまでの経験を活かし、チームの一員として積極的に貢献したいと考えています。
起承転結
父の会社で新規顧客獲得に貢献した。
結論→背景→施策→結果となるように構成を気をつけた。どこの企業に対しても言えることだが、読み手が読みやすいように書くことを心がけた。
中学生担当の塾講師として、成績が伸び悩んでいた中学3年生を志望校合格へ導いた経験。生徒は英語が特に苦手で、模試でも合格ラインに届かない状態であった。そのため、まず生徒の理解度を分析し、基礎からのやり直
しを決意した。文法や単語を反復練習するだけでなく、例文を使って定着させる工夫を心がけ実行した。次に、週に一度の模擬テストを行い、達成感を持てるよう進捗を共有し、家庭でも学習が続けられるよう保護者とも連携をした。さらに、過去問演習に力を入れ実際の試験形式に慣れさせた結果、本番では苦手な英語で高得点を取り、無事に志望校に合格することができた。この経験から、状況に応じた指導法の柔軟な対応と、目標達成までのサポートの大切さを学んだ。
外部就活サイトの一括エントリーであったため、簡単なガクチカのみであった。そのため基本的な構成などを何度も見直し、簡単に理解できるよう注意した。
4年間所属した〇〇サークルの練習参加率を上げることに尽力した。 代表を務めた際、サークル員の練習参加率の低下が課題であった。私はコロナ禍での活動制限による意欲低下が原因だと考え、関西で唯一〇〇のできる
場を後輩に残したいという強い思いから、練習参加率2倍を目標に2つのことに取り組んだ。 1.部内戦の開催だ。意欲の高いサークル員には、大会が開催されない中、試合の機会を作ることで、〇〇本来の楽しさを思い出してもらい、より意欲が向上する環境を作った。 2.オンラインイベントの開催だ。意欲の低いサークル員には、気軽にサークルに関われる機会を作ることで、意欲の高いサークル員と交流する時間が増え、徐々に〇〇への意欲が上がる環境を作った。 取り組みの結果、半年間で練習参加者を平均7人から14人の2倍に増加させることに成功した。 この経験から、個人の状況に合わせたアプローチをとる力をつけた。
他の就活サイトの一括エントリーのESであり、ベネッセに合わせた内容のESを書くことは難しいため、とにかく自分の人柄が伝わるよう意識した。
簡潔に自分らしくを注意した
企画職の魅力は自分の夢を実現できる点だ。私の夢は「一人一人が学びたいものを学べる社会の実現」だ。中学生の時から教育に関心を持っており教師を目指していた。大学では理想の教育制度と関わりたく集団塾講師や○
○高校の授業運営等を経験したが、生徒と密接に関われるからこそ、生徒の求める教育と自分が提供している教育サービスの違いを突き付けられ、理想的な教育の実現方法を模索する中で貴社の企画職に出会った。教育業界のリーディングカンパニーである貴社の多大な情報網と潤沢な資本を利用することで、1人では不可能な大規模改革を業界に巻き起こすことが可能である。昔からの夢を実現できる唯一の職種だと企画職を魅力に感じる。
自分の言葉で説明するよう指示されていたため、「印象的なワンフレーズ」を用いて表現するよう意識した。
原始海洋の進化過程の地球化学シミュレーション(?学4回?卒業論?。?圧の?酸化炭素・?蒸気の?気の下で、強酸性かつ?温の原始海洋が岩?と反応し、海洋の化学組成, 鉱物組成, pHがどのように変化したの
かをPhreeqcにより再現し、初期海洋の温度・?質の推定を?った。)。 ・琵琶湖北湖で得られた?温データによる地衡流速度のグラフ作成。(?学3回?課題演習。複数地点の?温データを?容アノマリーに変換し、?学?度アノマリーから地衡流速度をPythonにより求め、琵琶湖の中で円形の流れがあることを明らかにした。) ・マンボウの粘液の抗菌作?をディスク拡散法により調べた結果の写真による阻?円の半径計測。(?学2回?時の??連携接続事業。マンボウの粘液に抗菌作?があるのかという探究活動を?う?校?が実施した実験の画像データを、OPEN CVを?いて解析し、阻?円半径を求めた。)
字数制限を守る。具体的にかつわかりやすく書く。
『例えば、日本を「タブレットでの家庭学習が当たり前の国」にしたのは、利用者数No.1の家庭学習でチャレンジタッチをリリースしたBenesseである。このように、業界1位のリソースを使って常にEdTec
hの最前線を行く「次代の創設者」である。』を選択。専門ゼミにおいてテレヘルスを用いた発達障害児の学習支援・療育の方法の研究を進める中で、教育×デジタルに大きな魅力を感じたから。理由としては、学習施設への送迎などの親の負担の軽減と個人に合わせられる柔軟度である。親子ともに負担軽減と自由度という観点から継続的に教育を受けられることへもつながると感じた。教育を手軽に継続できるという点でEdTechは大きな魅力があると思う。
独特な設問なので、ベネッセの企業研究をかなりしてから挑んだ。
端的に書く点。
わすれました
原体験とセットで考え方を述べること
一括エントリーであったため、企業それぞれに対する意識はなかった。結論ファーストで自分が何をしたのかわかりやすくなるように意識した。
私は大学受験の予備校のスタッフとして約250名の全生徒の学習量を大幅に向上させた。その過程で組織を大きく動かす工夫をした。 自身の受験期のスタッフの親身な支えに対して恩返しをしたいと強く思い、25名の
スタッフのリーダーを務めた。就任時、生徒1人あたりの学習量を表す数値は全国96校舎中40位程度であった。それを1位にする目標を掲げ、本質的な課題を生徒の意識や生徒指導に対するスタッフの意識の低さだと分析した。個別学習が中心のため、通常であれば、各スタッフの指導の改善を試みた結果、校舎全体の変化が小さくなりがちだが、私は意識改革には全員で一丸となっての努力経験が必要だと考え、「人生最大の努力経験」と称し、生徒やスタッフ全員参加の塾内合宿を実施した。結果、生徒とスタッフが受験勉強に対して前向きになり、校舎の雰囲気が大きく変わって全国1位を達成した。これは人を動かし組織として結果を出す経験となった。
一括エントリーのため、誰から見ても理解しやすいことを意識しました。
教育業界や、ベネッセに関する質問があるので、業界理解や企業理解を行ってから書くようにした。
誤字脱字・論理の一貫性
結論を先に述べ、それを体験などで根拠づけること。
私は塾講師のアルバイトで中学生を中心に学習指導に取り組んだ。なぜなら人に教えることが好きで、指導の工夫次第で学ぶ楽しさを伝えられることにやりがいを感じたからだ。塾では中学生が増加する一方、講師の不足が
問題だった。当初はシフトの融通性のため、担当科目と生徒を固定化していなかったが、その一部固定化を提案した。その際、他の講師とそれぞれの得意科目、相性の良い生徒などを話し合い、それをリスト化し社員へ提出した。実行の結果、人数不足の解消だけでなく、適切な講師配分による指導の質向上も実現した。この改善により、30人中25人が第一志望合格という過去最高実績を達成した。同時に取り組みの成功は講師のモチベーション向上にも繋がり、私も勤務を継続する上で大きな支えとなっている。この経験を通して、周囲のニーズを把握しそれを最大限生かす能力を身に着けることができた。
ベネッセ含め多くの業界に通用しそうな、周囲との協力経験、コミュニケーション能力などをアピールした。
大学時代の部活動
日本トップクラスの教育プログラム
簡潔さ。論理性。
インターンに参加して何を学びたいのかを明確にすること、ベネッセへの共感を示すだけでなく自己分析からくる理由を必ず書くこと。
教育業界ついて知るため
字数制限に収まるように、短くわかりやすいように書いた。
各項目200字から400文字のものがとても多いので、結論ファーストで話すことをとても意識しました。
ベネッセの理念にマッチしているかどうかを常に意識しながら書きました。
出版社の長期インターンシップ。
特にありません。
学生時代頑張ったこととして、リーダー経験を書きました。
結論ファーストで、定性面、定量面での評価を入れるようにしました。
簡潔にまとめること。文字数が少ないので、定量的な答えとその数字に対する意味を文に含めて端的にアピールした。また、設問の答えとしてふさわしい結論を最後に書いた。
会員登録すると掲示板も見放題!
ベネッセホールディングスには17450件の掲示板書き込みのほか399件の選考・面接体験記、
275件の内定者の志望動機、112件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!