1. 就活情報トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 東海旅客鉄道(JR東海)の就活情報
  4. 東海旅客鉄道(JR東海)のインターン体験記一覧
  5. 東海旅客鉄道(JR東海)のインターンエントリーシート一覧

東海旅客鉄道(JR東海)のインターンES(エントリーシート)一覧 (全97件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2027年
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全97件

  • 大学:愛知大学大学院 / 性別:男性 / 文理:文系
    【27卒】夏インターンES(電気システム系統)
    • 設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。(250字以内)

      貴社の制御システムについて関心があったのと、私の持つ知識が役立つか確認したいためである。1点目に関して、普段貴社の電車を利用する際、特に混み合う時間帯では分刻みのダイヤグラムで正確にかつ安全に運行する

      技術力に凄みを感じていた。その根幹となる技術を体験したいと考えている。特に安全な運行が鉄道インフラの最重要事項であると考えており、そこに直結するシステムについて長年支えてきた貴社の技術力を肌で感じたい。2点目に関して、座学で学んできた電気関連の知識が現場では応用して使えるのか自分自身で確かめたい。

    • 設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。学業以外について(400字以内)

      数か月◯◯に乗り、◯◯の実務体験をしたことだ。私の大学で希望者は◯◯の仕事を体験できる。私はチームで成し遂げる経験が欲しかったのと、珍しい内容に惹かれ参加した。内容は数人のチームを組み、学生達で◯◯す

      ることで、役割は◯◯の位置確認と◯◯の◯◯であった。◯◯を取る人に適切な◯◯になるよう◯◯や◯◯の位置を伝えるが、◯◯ゆえに数度でも理想の◯◯から傾くとかなり進行が変わるため、伝達ミスは許されない。そこで私は伝達を受け取った際、受け手が復唱することをチームに提案し、この案が採用された。ただ、即座にチーム全体で順応はできなかったため、繰り返し伝達の受け手が復唱することを訓練し、復唱を忘れている場合は、提案者の私が中心となり復唱を促すようにした。すると少しずつね伝達ミスを無くすことができ、スムーズに◯◯できた。この経験から正確に意思疎通を図る大切さを学んだ。

    • 設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。 ・学業について(200字以内)

      現在所属している研究室で行っている、◯◯に関する研究である。私は◯◯をより精度よく推定するというテーマを扱っている。◯◯は◯◯で観測しその◯◯は◯◯になる。つまり、◯◯から離れた地点では◯◯の観測範囲

      が◯◯なるためその分精度も落ちる。そこで◯◯の回転角度を変えて重ね合わせる観測をすることで◯◯から離れた地点でも鮮明に画像を表示できるようにしてきた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(電気システム系統)
    • 設問:Open Companyを志望した理由(250字)

      社会の基盤を支える仕事に関心があり、その中でも多くの人々の移動と日常を支える交通インフラに魅力を感じている。特に新幹線は、安全性と正確さを両立させた日本を代表するシステムであり、初めて乗車した際、その

      緻密な運行と多くの利用者を支える仕組みに強く惹かれた。こうした高度な技術を支えるエンジニアの存在を知り、自分もその一員として貢献したいと考えるようになった。Open Companyでは、電気・システム系の具体的な業務や、それに携わる技術者の姿勢を学び、将来のキャリア形成に役立てたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どうしてオープンカンパニーに参加したいか、字数制限を守りながら論理的に書こうとしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職(車両機械系統))
    • 設問:「車両・機械系統 2Days Workshop」に応募した動機をご記入ください。

      貴社の鉄道車両・機械設備の技術や、それらを作り上げる社員の方の業務に対する姿勢を学ぶことで、貴社が掲げる「日本の大動脈輸送と社会基盤の発展に貢献する」という使命に自分がどのように貢献できるのかを見極め

      たい。大学電気電子工学を専攻していることから、学習内容を活かせる仕事として鉄道車両の設計製造業務に特に興味を持っている。中でも貴社は安全性や安定性を徹底することに加え、日々輸送技術を進化させている点に感銘を受けた。Workshopでは人々の暮らしを支える貴社の責任感と発展を続ける高い技術力を体感し、社員の方一人ひとりの考えを学ぶことで、必要な能力・スキルを明確化し貴社で働くイメージを具体化したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートのみでの選考だったため、最大限読みやすさは意識して記入した。また面接が無いことから面接で話す「感情」の部分もエントリーシートに含めることも意識して作成した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:今までの経験から、あなた自身が社会人として大切にしたいことについて教えてください。

      自律とチーム内のコミュニケーション。私はサークルの円滑な運営と部員の成長のために練習前後のミーティング制度を構築した。この制度では各部員が自分の役割を考え自律的に行動する機会を設けると同時に、相互にフ

      ィードバックを行える場を確保した。各部員が得意を伸ばし主体的に動くための助け合いの文化が生まれた結果、効率的な運営を行いながら部員が楽しめる雰囲気を作ることができた。将来は自律的な行動とチームでの協働で各々の個性を伸ばし、組織としての成果を最大化することで会社ひいては日本を形づくりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が短いので、簡潔に書くことを意識した。JR東海の企業理念やHPを読んで、どんな人材が求められているかを理解し、それに沿ってアピールができるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(電気・システム系統)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のWorkshopに応募した動機についてご記入ください。
      (夏の電気・システム系統Open Companyに参加された方は、Open Companyでの経験等も踏まえて
      Workshopに応募した理由についてご記入ください。)
      (250字以内)

      自分の想いが実現できる職種だと感じ、ファーストキャリアに求めるものとのマッチングを図るためです。 私は、研究で通信システムの設計に面白さを感じ、将来は通信を活用してユーザの利便性を向上させたいと考えて

      います。電気・システム系統が最もこの想いを実現できうる場所です。ワークショップでは、業務内容、キャリアプラン等について先輩社員から話を聞き、自分のファーストキャリアに求めるものとすり合わせを行いたいです。現在○○で貴社のイベントに参加できず歯がゆい思いをしたため、ぜひこの実習でお話を聞きたいです。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。
      (400字以内)

      ○○で団体戦優勝に向けて部員の実力向上のために尽力しました。以前までの練習では部員の練習に対するモチベーションが低く、実力が停滞していました。そこで、部員全員で一つの目標を達成したいと思い、リーグ大会

      優勝を目標にし、意識向上と実力向上の2つの視点から取り組みを行いました。 まず、誰よりも早く到着し準備、自主練習を行い、その習慣を部員に広めていくことで部活動全体の意識向上に努めました。また、試合での単純なミスが多いことから今一度自分たちのプレーを見直す必要があると考えました。そこで、iPadを用いて動画を撮影し、自分のフォームを確認、修正する特別メニューを考え、部活動メンバーへの説明を行なった上で練習メニューの一部としました。結果、実力向上につながり、秋リーグ三部優勝を達成しました。この経験から、周囲を巻き込んで目標を達成するには、自分自身が一番に行動し、継続することが大切だと学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで読みやすい文章になるように注意しました。人事の方は何万通というESを読んでいるのでその中で他者よりもわかりやすくすることを重視しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:困難を乗り越えた経験

      ○○の訪問営業で教育制度を改善し担当営業所の単月売上500万円を達成した。私は将来様々な立場の人々と連携する仕事で活躍したいと考えており、信頼関係構築スキル向上を目的に訪問営業を始め、岡山営業所を新設

      した。仲間との達成感の共有に強い意義を感じる私は平均売上1.5倍の目標を設定したが、商談数の不足が課題だった。新人のアポイント獲得スキルを迅速に向上させるため、私は現場経験が早い成長に繋がると考え、研修期間とFB時間を短縮し、現場教育を強化した。高速なPDCAの結果、全新人の生産性が迅速に向上し、目標を達成した。この経験から、迅速かつ再現性のある施策により、困難な目標も達成可能であると確信した。

    • 設問:あなたはどのようなときにモチベーションがわきますか

      私は誰かの笑顔を想像するとやる気が湧く。私は将来、多くの人々が喜ぶ空間づくりに携わりたいと考えており、大学3年生の時に参加したクリスマスマーケットのボランティア活動では、参加者のニーズを把握し、期待を

      上回る体験を提供することを目指した。活動の中では、「どこでも似た体験ができる」という参加者の不満が例年寄せられていたことが課題だった。課題を解決するために、私は地域とのつながりを重視し、地元の特産品や伝統工芸品を紹介するエリアの設置など、他にない体験価値を提供する工夫をした。結果、例年の1.2倍の来場者満足度を記録し、「例年よりも楽しかった」という声を耳にした瞬間に、強いやりがいを感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      モチベーションがどのように湧くかという問いでは、応募先の業務でもそういう瞬間があると予想しやすいエピソードを記載する。今回の場合でいうと「人々が喜ぶ空間づくり」がJR東海と一致する。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:これまで組織の中で成し遂げた経験

      大学の体育会合気道部の演武大会に最も力を入れて取り組みました。私は2年生のときから他大学の人も出る大会に出場していました。2年生のときに出場した夏の大会では、3年生以上の出場者が多く、場の雰囲気に圧倒

      され、ひるんでしまいました。また、緊張のあまり、思うようにパフォーマンスを発揮できず、入賞することができませんでした。そこでそれ以降の稽古では、同期の部員と技の研究を積み重ね、先輩にもアドバイスを率先してもらいに行くなど地道に努力を続けました。その結果、秋の演武大会では稽古の成果を発揮し、3位に入賞することができました。この経験から失敗しても、目の前の課題に真摯に向き合うことの重要性を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(土木職)
    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在最も打ち込んでいることについてご記入ください

      学生時代に最も打ち込んだこと、私は個別指導塾でのアルバイトにおける指導に取り組みました。生徒とのコミュニケーションを重視し、学習の進捗や悩みを共有し、生徒自身の目標設定をサポートしました。 また、塾で

      使用する共通の小テストを作成し、他の講師が小テストを作成する際のマニュアルも作成しました。これにより、統一された基準での評価が可能となり、全体の指導品質の向上に寄与しました。 結果として、生徒の成績向上や学習に対する自信の向上を実感しました。ある生徒は苦手だった数学で大幅に点数を上げ、自信を持って取り組むようになりました。この経験を通じて、目標を持って計画的かつ柔軟に取り組むことの重要性を学びました。今後の学業や将来の職業においても、この経験を活かしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすい文章を心掛けた。書いた後しばらくおいて文章を読み返して確認した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職(電気・システム))
    • 設問:◆JR東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      人々の安心安全に貢献したいからです。過去に自動車の事故に巻き込まれた経験から、移動の安全性確保の重要性をより実感しました。そのため、三大都市を結ぶ重要な交通インフラを運営し、日々多くの乗客の安全輸送に

      尽力されている貴社に携わりたいと考えています。特に、貴社の業務で重要な役割を果たす電気・システム系統を希望しており、大学で培った電子工学の知識を活かして鉄道の安全・安定走行を支えたいという思いがあります。インターンシップを通じて、社員の皆様と交流することで、社風や業務への姿勢を直接理解したいです。

    • 設問:◆学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。(400字以内)

      5年間続けているアルバイト先の飲食店の業務効率化です。当時、店舗ではピーク時の料理の提供スピードが遅く、顧客から不満の声が上がることが課題でした。私はバイトの中で唯一、キッチンとホールの両方の業務を経

      験していたため、ピーク時にキッチンが処理しきれないほどの業務量を抱える一方で、ホールは手持ち無沙汰になることが多いと気づきました。そこで、バイトリーダーとして簡単なキッチン業務をホールスタッフにも手伝っていただくことを提案しました。ホールスタッフの中には普段行わない業務に戸惑っている方もいましたが、5年間働き続けて得たノウハウを活かし、マニュアルを作成することで、早く業務に慣れてもらうようにサポートを行いました。この提案により、キッチンの負担が軽減され、提供時間を約15分間短縮することができ、顧客満足度の向上につながりました。この経験から、様々な視点から物事を俯瞰することの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードを交えて伝える:自己PRや志望動機の欄では、抽象的な表現に留まらず、具体的な経験やエピソードを交えて伝えることが重要です。例えば、アルバイトの業務効率化に関するエピソードでは、具体的

      な課題、提案内容、結果を説明しています。 自分の強みを企業の求める人材像に結びつける:応募動機で「電気・システム系統」を希望する理由を、貴社での業務にどのように貢献できるかを具体的に述べることが大切です。また、自分が培ったスキルや知識をどのように活かしたいかを具体的に記載しています。 企業文化や業務に対する理解を示す:インターンシップを通じて社風や業務への姿勢を直接理解したいと述べることで、単に企業に興味があるだけでなく、実際にどのように関わりたいのかを示しています。 字数制限に合わせて簡潔にまとめる:400字以内の指定があった場合、内容を簡潔に、かつ説得力を持たせることが求められます。重要なポイントに絞って無駄を省き、要点を明確に伝えるように意識しましょう。 誠実さと自己成長への意欲を表現:自分の成長を振り返り、どのように成長したかを素直に伝えることが大切です。アルバイトでの経験を通じて学んだ視点の広げ方を具体的に説明しています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(施設系統(総合職))
    • 設問:ワークショップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(200字以内)

      鉄道インフラの維持・発展に携わる技術者の役割に強い関心があり、JR東海の第一線で活躍する方々から直接学べる貴重な機会だと考え応募しました。特に、東海道新幹線の保守技術やリニア中央新幹線プロジェクトに注

      目しています。土木分野、特に建設や保線の現場見学を通じて、日本の大動脈を支える使命感や、安全性と正確性を追求するプレッシャーの中で働く社員の姿勢から、技術者としての心構えを学びたいと考えています。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在最も打ち込んでいることについてご記入ください(400字以内)

      私は「信頼関係構築力」を強みに、◯◯のキャリア支援企業でデータ分析業務に注力しました。この業務はフルリモートかつ業務委託契約で行ったため、特にやりがいを感じたのは、過去◯年間の約◯◯件の◯◯の個人デー

      タの分析です。◯◯の所属企業名の抽出や◯◯業界の分類を行い、業界間の◯◯動向を分析する業務を担当。RとPythonを使用し、データ抽出の自動化と手作業の最小化、集計結果の可視化に注力しました。創意工夫として、コミュニケーションの頻度を意識的に上げることに努めました。具体的には、最低でも2時間ごとに進捗状況をチャットで報告し、重要な相談事項については積極的にウェブ会議を設定して情報共有を行いました。この経験から、信頼関係を構築するにはチームに貢献する姿勢を示し続けることと定期的な進捗報告が重要であることを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      鉄道業界は信頼性、使命感が求められるため、「学生時代に力を入れたこと」の設問はその能力が感じ取れるようなエピソードを選択した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統に応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      情報分野の知識が実際の現場でどのように活用されているのかを理解したいと考えたからです。私は人々の生活基盤を支える業界に関心があり、中でもインフラ分野に強い興味を持っています。また、感染症の数理モデルに

      触れたことをきっかけに最適化に関する研究を始め、ITを活用した課題解決にも関心を深めてきました。そうした中で、貴社はリニアモーターカーをはじめとする先進的なプロジェクトを通じて暮らしの質の向上に貢献しているほか、業務効率化やサービス向上に向けたシステム導入にも積極的であり、大変魅力を感じています。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。(400字以内)

      販売業務のアルバイトにおいて、店舗全体の成績向上に向けた取り組みを行った経験があります。私が勤務していた店舗では、ある商品の付随サービスの利用率が他店舗と比べて低いという課題がありました。私自身も当初

      はその数値が50%程度と、周囲に比べて低い状態が続いていましたが、接客時の説得力を高めるために商品知識を深めたことで自信を持って対応できるようになり、利用率を80%まで高めることができました。この経験から、販売スキルだけでなく、教育体制の強化が店舗全体の課題であると感じ、社員の方に対して教育内容の見直しを提案しました。すぐには体制に反映されなかったものの、自らの経験を共有することで徐々に理解が広まり、実践形式の研修が段階的に導入されました。その結果、店舗全体の数値が改善し、状況を分析し根拠に基づいた提案をすることの重要性を実感しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:R東海 電気・システム系統のWorkshopに応募した動機についてご記入ください。
      (夏の電気・システム系統Open Companyに参加された方は、Open Companyでの経験等も踏まえてWorkshopに応募した理由についてご記入ください。)
      (250字以内)

      貴社の技術への理解を深めたいためである。社会に影響を与える革新的な技術に携わりたいと考えている。そこで、移動手段を大きく進化させ、人々の生活に変革を与えている超電導リニア技術に魅力を感じた。そして、こ

      の技術を用いて日本を支える実用的な移動手段を創造する貴社に興味がある。本インターンシップに参加し、夏のイベントで学んだ貴社の技術への理解をより深めたい。加えて、チームで一つの課題に取り組む際の知識の活かし方や意見の取り入れ方を学び、自身の役割を明確にすることで、今後の自己研鑽をより良いものにしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      夏のインターンに参加していたため,その内容を含めてなにを魅力に感じたのかを明確にした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職(電気通信))
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      業務内容への理解を深め、将来貴社で働く自身の解像度を上げたいからだ。地方出身の私は、大学進学を機に◯◯に来た際、駅の自動改札の利便性に驚き、地方と都市間のIT格差を痛感した。この経験から、誰もが利用で

      きるIT技術の開発・普及に関わり、格差解消に貢献したいと考えた。日本の最重要都市を繋ぎ、最新技術を用いてあらゆる人や物の安全かつ迅速な輸送を支える貴社のシステムの社会貢献性は、非常に高いと考える。貴社に身を置き、多くの人々への価値提供に必要な考え方を学ぶことで、社会基盤を支える人材として成長したい。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。(400字以内)

      ◯◯のバイトリーダーとして予約受付方針を確立し、売上向上に尽力したことだ。私は2時間◯◯が売りで客席数◯◯の店舗に◯◯勤務していた。そこでは顧客の希望通りに予約を取っており、終盤の予約枠終了が◯◯など

      ◯◯となり断られることが多かった。このような中、売上停滞に悩む店長を助けたいと考え次の2点に取り組んだ。1点目は予約開始を◯◯と◯◯の早めの時間に限定し、回転数を担保した。予約が特定の時間帯に集中するため、厨房と施策を共有し、シフト作成を見直すことで滞りない運営に努めた。2点目は予約受付時の応対を工夫した。電話対応時に最高単価コースを提案し、価格に抵抗感を示されたら、価格差のある比較的高単価なコースを提案することで、心理的ハードルを下げ客単価を上げた。施策の結果、売上前年比◯◯%を達成した。この経験から、目標達成に向けて課題を発見し、周囲を巻き込み解決する能力を培った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書き、可読性を高めること。また、何回も添削してもらい客観的に読みやすいかを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職運輸系統)
    • 設問:◆インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(300字以内)

      業務理解を深め、日本の大動脈を支えている社員の方々の熱意を体感したいからだ。私は、帰省や旅行の際の長距離移動で得られる特別な出会いや、移動中の高揚感は唯一無二だと感じており、それらを支えたいと考え運輸

      業界を志望している。特に貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線を運行しており、そのスケールと社会貢献度の大きさに魅力を感じている。運輸系統の選択理由は、輸送計画・運用計画に強い関心があるからだ。宅配ピザ屋のアルバイトにおいて、複数の注文を頂いた際、様々な要素を勘案し最適な配達順序を考える業務にやりがいと楽しさを感じている。この経験を活かし、貴社の鉄道運行において、安全性と効率性の向上に貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「日本の大動脈を支えている」というキーワードを入れること
      インターンに参加したい大きな理由を頭にかくこと
      原体験を含めること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職 電気・システム系統)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      私は、人々が安心して暮らせる社会を実現したいという想いを持ち、そのために社会インフラに関わる仕事を志望しています。貴社は高い技術力を有しており新幹線やリニア中央新幹線などで日本の主要都市を結び、日々の

      移動を支えています。特に電気・システム系統は、安全で安定した運行の根幹を担う重要な分野であり、社会的責任の大きな仕事に魅力を感じています。Open Companyを通じて最先端技術にも挑戦する貴社の現場に触れたいと考え、応募いたしました。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。(400字以内)

      学生時代に力を入れたことは、○○でのアルバイトにおける接客の改善と売上向上への取り組みです。来店されるお客様にとって何が求められているのかを考え、年齢層や用途に応じた提案を行うよう心掛けました。また、

      売場での待機時間には先輩スタッフの接客を観察し、自分の接客と比較することで日々改善を図りました。さらに、売上データをもとに販売傾向を分析し、顧客のニーズに応じた商品を重点的に紹介する工夫をしました。その結果、担当月の売上が店舗1位となり、リピーターの獲得にも成功しました。この経験を通じて、自ら課題を見つけ改善を繰り返す力や、相手の立場に立ったコミュニケーションの大切さを学びました。今後もこの経験を活かし、相手の期待を超える価値を提供できるよう努めていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・1文を長くしすぎないこと
      ・文字数の確認や誤字脱字の確認

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      貴社の最先端技術に触れたいためである。私は社会に影響を与える革新的な技術に携わりたいと考えている。そこで、移動手段を大きく進化させ、人々の生活に変革を与えている超電導リニア技術に魅力を感じた。そして、

      この技術を用いて日本を支える実用的な移動手段を創造する貴社に興味を抱いた。本インターンシップを通じて、貴社の高い技術力だけでなく、日本を支える使命感に繋がるやりがいや挑戦心を肌で感じることで、貴社への理解を深めたい。そして、私が将来の貴社で働くイメージを明確にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      複数ある鉄道会社でなぜ東海なのかを明確にするように書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:JR東海電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください.

      貴社の持つ鉄道×電気の技術とチームワークスキルを体感したいため。私は大学三年生の時、***のインターンシップに参加し、地下鉄の中央制御室の担当者と交流する機会を得た。その際、鉄道×電気の技術を活用し、

      数多くの列車を安全かつ正確に管理する職員間のチームワークに感銘を受けた。この経験から、安全性と正確性を重視する技術開発に興味を持つようになった。そこで、リニア新幹線やコムトラックなどの最先端技術に挑戦し、業界随一の安全性と正確性を誇る貴社で、鉄道×電気の技術とチームワークスキルを体感したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      競合他社と比較して何がJR東海にしかないのか,JR東海は何を大切にしているのかを事前にホームページなどで情報収集してから書くようにした.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(電気)
    • 設問:◆JR東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。

      日本の経済・社会を支える業務を通じて、日本の未来を創る役割を体験したいと考えています。私には、多くの人の役に立ち、日本の成長に貢献したいという夢があります。日本の大動脈であり、社会基盤の発展を支える貴

      社は、日本の発展に必要不可欠な存在です。さらに、リニア中央新幹線計画をはじめとする新規事業を通じて、未来の常識を創造する挑戦心を持っている点に共感しています。貴社のインターンシップを通じて、広い視野を持ち本質を見極める力を養い、日本の未来をリードする現場を体験し、自己実現の一歩を踏み出したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な構造にし,ほかの企業との差別化を心掛けた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(施設系統)
    • 設問:志望動機

      貴社の理解を深め、貴社で働く姿を具体化したいからだ。私は「人々の安全で便利な暮らしを支えたい」という志がある。小学生の頃に東日本大震災の連日の報道を見て、インフラの重要性を再認識し、人々が安心して快適

      に暮らせるようにしたいと考えるようになった。そのため、現在は防災に関する研究を行っている。鉄道インフラで人々の当たり前を支える貴社なら私の想いが実現できると考え、志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないように気を付けた。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(電気システム)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のWorkshopに応募した動機についてご記入ください。
      (夏の電気・システム系統Open Companyに参加された方は、Open Companyでの経験等も踏まえて
      Workshopに応募した理由についてご記入ください。)

      貴社の施設見学と社員の話を通して、事業に私が貢献できることや入社後のキャリアを明確にしていきたいからだ。夏のOpen Companyでは貴社の設備や事業内容から技術の先進性とそれらを活用し、経済発展に

      寄与していく積極性を感じ取ることができた。 私の専攻分野を活かし鉄道の利便性を向上させていくためにも、今回のWork Shop内で携わりたいと思える業務を見つけていきたい。また、業務のなかで必要となる協調性や積極性を、グループワーク内で磨いていきたいと考えている。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。

      大学の〇〇部でキャプテンを務め、部員を先導し団体戦で優勝を目指したことだ。 私の部は感染症の影響で大会がしばらくなく、モチベーションが下がっていたことが課題だった。私は大会がなかったことで出場校のレベ

      ルを知る部員が少なく、目標が見えていないことと、周囲に熱意のある部員がいないことが原因と分析した。 私は解決策として他校の選手情報を集め、共有することでモチベーション向上を図った。選手情報にはトーナメント優勝のために勝たなければならない相手校の選手のプレイスタイルや部内の誰に相当する強さなのかを記することで、各部員に求められる実力が具体的になった。また、その情報を集める際に自身の足で試合会場に出向き偵察を行うことで、情報を詳細にし、自身の大会への熱意を見せることで感化される部員も出てきた。目標達成に必要な分析力や行動力を身に着けることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと。また、夏のインターン参加をしているなら、学んだことやそれらを活かしなにをしたいかまで書けると評価が高いかもしれない。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(電気システム)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。

      貴社の業務や理念への理解を深め、鉄道の利便性をどのように実現しているかを知りたいと考えたからだ。 私は毎日のように利用する電車の利便性や快適度を向上させることで、生活の豊かさと経済発展のどちらにも貢献

      していきたいと考えている。貴社の手掛ける路線は主要都市に張り巡らされ、人の移動、ひいては日本経済の活性化に寄与しており、これらの事業内容を詳しく知ることが自身の情熱の実現のために不可欠であると感じた。 本インターンシップに参加し、それらに貢献できる人材へと成長して行けることを目標としている。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。

      〇〇部内で既存の練習体系を一新し、部員が成長しやすい環境を作ったことだ。 私は大学の部で練習と試合の管理をしており、部員の技術向上のために日々試行錯誤を繰り返していた。私の部ではコートを所有していない

      ため、練習頻度が低く、一回の練習の質を上げることが重要だった。他の部の偵察を行っていく中で、フィードバックを得る機会が少ないことが問題点と考えた。私はこの解決策として毎回の練習で班分けをし、班ごとの反省会を行うようにした。班員との練習時間を増やすことで、その人の強み、弱みを深く観察することができた。反省会を行うことを事前に伝えることで部員も意識的に相手のプレーを観察し、アドバイスの質が向上した。この施策は部員との対話を通じて生まれた案であり、部員の結束を強め、技術の向上にもつながった。この経験から、問題の根本を見つけ出すという分析力を養うことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと。またJRは地域によって西日本、東日本など別会社が存在するのでなぜ東海かといったことも回答に含めることができるとよいと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職(車両・機械))
    • 設問:◆「車両・機械系統 2Days Workshop」に応募した動機をご記入ください。(300字以内)

      私は材料工学を学びながら、鉄道車両のメンテナンス技術に強い関心を抱いている。特に、車両の安全性を支える材料の特性や強度に関する知識が、実際のメンテナンス現場でどのように活かされているのかを理解したいと

      考えている。車両・機械系統は鉄道の安全運行を支える重要な分野であり、この経験を通じて、材料工学の視点から車両のメンテナンスや検査方法に貢献できる可能性を探りたい。貴社の車両メンテナンスの現場を直接体感することで、私が学んできた材料工学の知識をどのように応用できるかを深く理解し、将来、貴社の車両保守における信頼性向上に寄与できるエンジニアとして成長したいと考え、この分野を選んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みがどう活かされるか、やりたい仕事内容、この二つを意識して書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:○○系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      日本を縁の下で支える貴社の業務内容を理解し,貴社で働く上でのやりがいを体感したいからだ.貴社は人々の生活において必要不可欠な在来線・新幹線事業に取り組み,日本の大動脈輸送の使命を果たしてきた.私はこの

      ように日本の縁の下の力持ちであり続ける貴社に魅力を感じ,本オープンカンパニーに応募した.また,私は大学で〇〇分野を専攻し,〇〇や〇〇などを主に学んでいる.本オープンカンパニーでは授業や研究で培った〇〇の知識やスキルが具体的にどのように活かされ,人々を支えているのかを学びたい.

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。(400字以内)

      〇〇で学会発表に挑戦し,約〇〇件の発表の中から優秀な論文発表として表彰されたことだ.私は研究を通して専門的な知識やスキルだけでなく,社会人になっても重要なプレゼン力を培いたいと考え,学会発表に挑戦した

      .発表本番の〇カ月前からプレゼンの練習を開始したが,はじめのうちは先輩や教授に「分かりづらい」プレゼンだと評価を受けた.私はこの評価の原因が,研究に対する知識不足とプレゼンの経験不足にあると考え,2つの取り組みをした.1.研究室の方々にプレゼン資料や発表を見聞きしてもらう場を1週間に3回の頻度で設けること.2.先行研究の調査や研究室の先輩を交えた勉強会を定期的に行うこと.この取り組みを〇カ月間続けた結果,本番では円滑な発表を自信をもって行うことができ,優秀な発表として表彰された.この経験から専門的な知識やスキルだけでなく,相手の立場を考えたプレゼン力を身に着けることができた.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どうしてJR東海のインターンシップに参加したいのかを具体的に書きました.また,結論ファーストを意識しました.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容,或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください(200字以内)

      〇〇の検討する上で、解析の中でモデル化を行っている。解析は実験に比べ実験コストが削減できる一方で、細かな要素を条件に含めて解析を行うと、計算数が増加し、多くの解析時間を要してしまう。そこで、細かな要素

      を省略することにより計算数を減らし、代わりに別の物性値を代入することでモデル化している。またモデル化の適用妥当性を検証するため、モデル化しない解析に加え実験も行い計算結果の比較をしている。

    • 設問:ワークショップに応募した動機,希望コースの選択理由についてご記入ください。(200字以内)

      中央新幹線の建設により、社会に新しい価値を提供するという挑戦に取り組む貴社に魅力を感じているからだ。私はこれまでの勉学や部活動で、目標に向け挑戦し、達成することで成長ややりがいを感じてきた。貴社は日本

      の中心部を活動拠点とし、中央新幹線事業などの挑戦を通じて経済の発展に貢献しており非常に魅力に感じている。今回のインターンでは、私が学んだ土木工学の知識がどのように活かせるか学びたいと考えている。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと,現在最も打ち込んでいることについてご記入ください。(400字以内)

      体育会系の〇〇部で、チーム力と私自身の実力の向上に尽力した。 併部は〇〇という環境の中、公式戦での勝利をすることを最低目標として活動していた。しかし、チームとして〇〇に課題があり、敗戦が続いていた。そ

      こで、〇〇を克服し公式戦で勝利を挙げるために以下に取り組んだ。 まずチーム全体を通して、公式戦で勝利を挙げるために、各選手が最低限備えておくべき能力に関する共通認識がなく、練習に目的意識を欠き、戦力が向上しないと感じた。そこで過去の試合動画を分析し、活躍する選手に共通する能力を明確にしてチームに共有し、逆算して練習を改善した。 また私自身が試合で活躍するために、自身の特徴を活かして、〇〇を武器とした選手を目指し、〇〇を個人的な目標とした。そこで、日々の生活で食事やトレーニングを細かく管理し、個人目標を達成した。 以上の結果、チームとして〇〇を克服し、私自身も試合で活躍することで公式戦での勝利を挙げた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(電機システム系統総合職)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。

      人々に「当たり前」を提供し続ける貴社の仕事に対する考え方を学ぶためだ。私は、コロナ禍でのサークル活動の中で、既存の考えを払拭し、課題解決に取り組むことで、新しいことを生み出す苦労と「当たり前」の大切さ

      を学んだ。この経験から、人々が「当たり前」と感じている生活基盤を支える職に携わりたいと考えている。貴社は、新幹線に代表されるように移動という「当たり前」を支え続けている点に魅了を感じている。オープンカンパニーに参加し、どのようなマインドをもって「当たり前」を提供し続けているかを学びたい。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。

      新歓委員としてコロナ禍での新たな活動形態を創出し、新入生獲得に貢献したことだ。私が所属する○○サークルは、コロナにより対面での活動自粛が求められた。交流がなくなったことで、脱退するメンバーが後を絶たず

      サークル運営に支障をきたす問題となった。私は、○○がこの問題を引き起こしていると考え、○○を提案した。具体的に二つの施策を行った。一つ目は、○○である。二つ目は、週に一回グループのリーダー同士でミーティングを行い、問題点や進捗を報告しあうというものだ。結果として、この施策を行っている間脱退する新入生は誰もいなかった。また、この施策は、遠方に住んでいるサークル員も気軽に行えることから、対面活動再開後も定期的に取り入れられた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が二つしかなく自信をアピールするのが難しかったので、短い文章で自身の個性を出せるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      塾講師として高校三年生の生徒の偏差値を50から60まで上げ、志望校合格へと導いた経験だ。定期テストが終わった6月末から夏休みにかけて、生徒の勉強へのモチベーションが低くなっていることを課題に感じた。こ

      のままでは志望校合格どころか目標にしている国公立合格すらも危ういと思い、次の二つの事を実行した。一つ目は、短期的な目標を立てることである。毎回の授業ごとに確認テストを実施することによって、「やらなければいけない」という意識を芽生えさせた。二つ目は、成功体験を作ることである。まずは簡単な問題集で基礎をしっかりと固め、できることを少しずつ増やすという方法で学習を進めた。これらを通して、生徒も自主的に勉強に取り組むようになり、志望校に合格させることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ビズリーチ経由のワークショップだったので、ガクチカしか見られませんでした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(施設系統)
    • 設問:研究内容

      沿岸域において海上波を観測する○○の開発を行っている。海上波の情報を記録することは、海洋構造物の建設、ならびに沿岸災害の防止にあたり極めて重要である。特に、地球温暖化により台風被害の激甚化が予想される

      現在において、沿岸防災の重要性は増している。そこで、効率的かつ安全に海上情報を計測する○○の開発を通して、沿岸災害の防止に貢献することを目指して研究を行っている。

    • 設問:志望動機およびコース選択理由

      施設系統における、技術者としての心構えと業務理解を深めたいからだ。私は大学で沿岸域の災害メカニズムの専攻から防災事業の大切さを学び、将来「人々の当たり前を支えたい」という思いを持った。そして、人々の生

      活基盤である鉄道施設事業、中でも日本の大動脈を担っている貴社に強い興味を持った。土木技術者として日本の鉄道輸送を支える「使命感」を体感するとともに、学習する土木技術がいかに業務に活かされるか学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      専門的な用語を使いすぎず、一度読んですぐに理解できる文面を心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください(150字以内)

      ○○でなぞった○○を識別し○○するシステムを開発している。○○は○○にとって重要だが、○○率は約1割に留まる。そこで、○○の読み取り機器の開発を目指し、読み取りから○○までを1つの○○コンピュータで行

      うシステムを開発した。修士研究では○○を併用し、処理時間の短縮を図る。

    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(300字以内)

      日本の社会基盤に貢献し、縁の下の力持ちとして誇りをもって働きたいからだ。資源の少ない日本経済を発展させるためには、工業やサービス業を強化するほかなく、そのためには東京・大阪間を繋ぐ日本の大動脈がより重

      要になると考えている。その中で、新幹線・在来線事業に留まらず、超電導リニアや関連事業にも力を入れている貴社に惹かれた。また、研究を通して、顧客目線を意識することの重要性を学んだ。そこで、鉄道の最前線である運輸系統で、安全の確保に加えて、最高のサービスを提供することに魅力を感じた。本インターンでは、大きな責任感を伴う実際の業務を体験し、業務理解を深め、社会貢献度の高い仕事のやりがいを肌で感じたい。

    • 設問:周りの人(先輩・後輩・友人など)に働きかけ、協力して成し遂げた経験など、自由に自己PRしてください(500字以内)

      私の強みは「○○する姿勢」だ。私は、コロナ禍でモノづくりを経験できなかったことが悔しく、学部4年次に研究室の同期○○名を誘い、○○挑戦を決めた。大変だったのは全員が初挑戦だったことだ。そこで、参加経験

      のある先輩に頼み込み構想を固め、ようやく動き出した。私は、○○班と○○班の間を取り持つ○○班として、進捗の差が生まれないよう懸け橋となり、○○を製作した。しかし、締切まで3か月と迫った時点で、理想を詰め込んだ初代が想定以上の技術力を要すると気づき、構想が白紙になった。「間に合わない!」と落ち込む仲間に私は声をかけ、現状の技術力を最大限に活かせる2代目を、皆で新たに構想した。寝る間も惜しんで完成させた2代目の自律型○○は、本番で突然動かなくなるハプニングも起こしたが、○○人の連携で乗り越え、○○チーム中3位を獲得できた。 半年間、メンバー全員と密に意思疎通を図り、皆に当事者意識を持たせることで、立ちはだかる難題の連続もチームで乗り越えることができた。本インターンでも「○○する姿勢」を活かし、チームで運輸業務に取り組みたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:これまで組織・集団の中で何かを成し遂げた(もしくは失敗をした)経験について
      その過程や結果から学んだことを含め具体的エピソードも交えて教えてください。
      ※現在挑戦していることでも結構です。(250字以内)

      現在所属している〇〇部で、下級生の出席率を上げることに注力しました。かつて当部は、下級生の土曜日の出席率が低いことが課題でした。そこで、活気あふれる部にするために、練習の合間に下級生に積極的に質問した

      ところ、土曜の稽古では激しいものしか練習しないため、体力を使うのに自分の成長を実感できないとの声がありました。その結果、出席率は30%向上しました。この経験から、積極的に他者に質問をして、意見を聞くことの大切さを学びました。

    • 設問:あなたがワクワクする瞬間はどのような時ですか?実体験・想像いずれでも構いませんので具体的に教えてください。(250字以内)

      他者のために働きかけた結果、それが実を結んだときです。現在所属している〇〇部で、1年生に技を教えています。それらの中には練習を積み重ねないと習得できないものがあります。少し教えただけで全員が簡単に習得

      できるとは限らず、なかなかうまくできない人もいます。それでも自分の経験や大事なことなどを伝えた結果、少しずつ上手にできるようになりました。部活の幹部として、後輩の成長を見ることができた際に、やりがいを感じます。社会人として働くうえで、他者の役に立つための行動を心がけたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が短いので、簡潔に言いたいことを書く。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      貴社の業務に将来携わる上での必要な考え方や能力を身につけたいと考え、応募しました。私は、コロナ禍にて◯◯の開催を成し遂げた経験から、多くの人に価値を提供し、オンラインではなくリアルに人と人を繋ぐことの

      大切さを感じました。過日の貴社Open Companyでは、東海道新幹線が多くの人をむすぶという価値を提供していること、またそれに伴う安全第一の考え方を学びました。本イベントでは、この考え方を、どのように業務に落とし込み、行動に移しているのか、グループワークや社員の方々の意見を通じて学びたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が読んでもわかりやすいようにしました

  • 大学:東京工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは?学で学んでいることについて簡潔にご記?ください。(150字以内)

      ○○型高温機能材料は、高い融点と優れた強度・延性を持ち、○○材料に代わる高温機能材料として期待されている。冷却過程で○元素の規則化が進み、逆位相領域(APD)が形成され、転位の移動を抑制することで材料

      の強化に寄与する。本研究では、組成変化によるAPDサイズと強度・延性の関係を調査した。

    • 設問:「?両・機械系統 2Days Workshop」に応募した動機をご記?ください。(300字以内)

      私は、モノづくりを通じて人々の生活を支え、社会に貢献したいと考えています。その中で、貴社が新幹線事業をはじめとする既存の交通インフラを支えるだけでなく、超電導リニアの開発など新たな挑戦を続けている点に

      魅力を感じました。特に、車両・機械系統の開発は安全性や快適性に直結し、人々の豊かな生活の実現に貢献できると考えています。 そこで、インターンシップを通じて貴社の業務内容をより深く理解するとともに、安全確保のための取り組みや課題解決への姿勢を学びたいと考えています。また、社員の方々との交流を通じて、モノづくりに対するこだわりや技術者としてのやりがいについても知り、自身のキャリア選択に活かしたいです。

    • 設問:学?時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいること等、?章で??PRしてください。(550?字以内)

      私はテニスサークルの運営に携わり、活動参加率を向上させるための課題解決に取り組みました。私たちの代に引き継がれた際、練習の参加率が低く、サークルの活気が失われていました。そこで、代表と協力し、参加率向

      上を目標に以下の施策を実施しました。 まず、参加頻度の低いメンバーに個別に話を聞き、原因を探りました。その結果、活動時間と場所の都合が合わないことや、練習メニューが単調であることが主な要因であると分かりました。そこで、複数のコートを確保し、異なる時間帯での練習機会を設けることで、より多くのメンバーが参加しやすい環境を整えました。また、練習内容にも工夫を加え、ダブルスのミニ大会や初心者向けのレッスンを取り入れることで、多様なメンバーが楽しめるようにしました。さらに、オフコートでの交流を深めるため、オンラインでの企画や食事会を開催し、メンバー同士の関係を強化しました。 その結果、半年で参加率が向上し、サークル内の雰囲気も活気に満ちたものとなりました。この経験を通じて、組織の課題を解決するためには、メンバーの意見を積極的に取り入れ、柔軟な施策を実行することが重要であると学びました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(電気システム系統)
    • 設問:R東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      鉄道の安全・正確な運行を支えている現場を学びたいため。世界に誇る日本の鉄道技術に貢献したいと考えている。特に、運行システムを学びたい。東海道新幹線の過密ダイヤの中、正確な運行を実現している技術を体感し

      たい。また、超電導リニアを制御する電気設備を通し、今後の鉄道を発展させていく現場を学びたい。安全で正確な運行の実現に努め、現在まで築き上げてきた鉄道技術への信頼維持に貢献したいと考えている。そのため、インターンシップでは鉄道の安全に対する強い想いを肌で体感し、キャリア形成に活かしたい。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。(400字以内)

      アルバイト先のスーパーで売れ残りが多い問題を解決した。売れ残り商品が多いことが問題だった。食品ロスがニュースで問題視されており、また生産者の方に申し訳ないと感じ、売れ残りを減らしたいと考えた。そこで、

      アルバイトリーダーとして他のアルバイトにも声を掛け、売れ残り削減を目指した。始めは面倒だと言われたが、売れ残りを数値化することで多いことを実感してもらえ、協力を得られた。対策として、各自が担当した日の天気や売れ残った商品などをExcelに記録し情報を集め、共有した。情報から、売れ残る確率が高い商品や雨・雪の日の客足が減る時間帯が判明した。そして、情報に基づき値引きや配置を工夫した。結果、売れ残りを3割減少させられた。この経験から、目標を設定し、周囲を巻き込み問題解決に取り組む重要性を学んだ。インターンシップにおいても、課題に対し常に目標を掲げ、チームで協力して取り組もうと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      JR東海について学びたいことがあると分かってもらえる文章作りに注意した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください(150字以内)

      振動と触感について研究している。振動と触感には密接な関係があり、リモート診断などで利用できる可能性がある。先行研究では、物体を撫でたときの振動を計測し、その振動を指に提示した際の触感について研究された

      。私の研究では、2方向から別々の物体の触感を示す振動を提示した際に得られる触感についての研究を行う。

    • 設問:本イベントに応募した動機、希望コース(系統・職種)の選択理由についてお書きください(400字以内

      鉄道事業に対する「熱い想い」と「誇り」を有する貴社において、鉄道の発展に向けた姿勢を学びたく参加を希望する。私は、世界に誇る日本の鉄道技術を通じて社会に貢献したいと考えている。東海道新幹線という日本の

      大動脈を支え、さらにリニア中央新幹線という鉄道技術の最先端を担う貴社で、鉄道のさらなる発展に寄与したいと考える。鉄道の長期的な発展を考える上で、環境問題やエネルギー問題といった社会課題に取り組むことが重要である。そのため、省エネ型の車両や設備による環境負荷低減を実現している貴社の車両・機械系統に魅力を感じている。また、鉄道の未来を広い視野で捉えることが必要だと考え、様々な部門の業務を経験できる総合職を志望する。インターンシップを通じて、鉄道の発展に対する貴社の考えを深く学び、世界に誇る日本の鉄道に貢献できる人材として必要な視点や知識を身に付けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      JR東海は想いが重要らしいので、自分の想いや考えを文章を読んで分かるように注意した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください。(150字以内)

      振動と触感について研究している。振動と触感には密接な関係があり、リモート診断などで利用できる可能性がある。先行研究では、物体を撫でたときの振動を計測し、その振動を指に提示した際の触感について研究された

      。私の研究では、2方向から別々の物体の触感を示す振動を提示した際に得られる触感についての研究を行う。

    • 設問:「車両・機械系統 2Days Workshop」に応募した動機をご記入ください。(300字以内)

      鉄道の安全な運行を支えている車両のメンテナンス技術を学びたいため。鉄道事業を通して社会に貢献したいと考えている。日本の鉄道の安全性は世界一であり、このような世界に誇る日本の鉄道技術に貢献したい。特に、

      近年導入されている車両の外観検査システムを学びたい。人が目や手で確認していた部分を画像解析を用いて検査する技術はより高精度なメンテナンスを実現し、鉄道の安全を支えるものとなると考える。このような新しいメンテナンス技術やその現場を学び、現在まで築き上げてきた鉄道技術への信頼維持に貢献したいと考えている。また、鉄道の安全運行に対する技術者の強い想いを肌で体感し、キャリア形成に活かしたい。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいること等、文章で自己PRしてください。(550文字以内)

      アルバイト先のスーパーで売れ残り問題を解決した。売れ残り商品が多いという問題があり、ニュースでの食品ロス問題や生産者の方への申し訳なさから、売れ残りを減らしたいと考え、売れ残り0を目標に行動した。対策

      として、担当した日の売れ残った商品などをExcelに記録し、また社員の方々から売れ残りが多くなる天気や曜日を聞き情報を集めた。集めた情報を分析し、売れ残る確率が高い商品や雨・雪の日の客足が減る時間帯が判明した。そして、情報に基づき商品ごとやその日ごとに値引きの割合や値引き時間を変更した。売れ残りを多少減らすことができたが、自分の担当していない日の情報収集や値引きはできないため、アルバイトリーダーとして他のアルバイトにも協力を求めた。始めは面倒だと言われたが、今まで集めたデータを見せることで売れ残りの多さを実感してもらえ、また各々の担当した日の売れ残りの少なさを競争化することで協力を得られた。最終的には、アルバイト全員で情報を集め分析し、分析結果を元に値引きや配置を工夫した。結果、売れ残りを3割減少させられた。この経験から、目標を設定し、周囲を巻き込み問題解決に取り組む重要性を学んだ。インターンシップにおいても、問題や課題に対し常に目標を掲げ、チームで協力して取り組もうと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(設計開発)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のOpen Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      貴社の高品質かつ安全なインフラを支える電力・システム分野の業務理解を深めたいため志望する。私には「情報技術を駆使し、社会の多くの人々に感動を提供したい」という夢がある。貴社は三大都市を結ぶ大規模なイン

      フラを有し、リニアという日本経済を変革しうる新規事業にも挑戦している。私はこの点に惹かれ、貴社をシステム分野の面から支えることで、多くの人々に快適さと共に感動も提供できると考え、貴社に特に魅力を感じている。本コースを通じて、貴社で働く上でのやりがいや姿勢を学び、貴社で働く将来像を具体化させたい。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。(400字以内)

      私は〇〇委員会の〇〇担当の責任者を務め、コロナ禍で落ち込んだ〇〇を再度盛り上げるべく、認知度回復に尽力した経験がある。就任当初、前年度のコロナ禍での〇〇規模縮小の影響により、学生や地域住民への認知度が

      低下していた。そこで、対面開催に向けて認知度回復を目指し、特にSNS運用に注力した。具体的には、SNS活動者からSNSで注目を集めるための方法を分析し、投稿量が最も重要と考え、更新率を前年度の1.5倍を目標に取り組んだ。投稿数を増やす際、一人の力では限界があったため、積極的に〇〇委員に出演協力を依頼し、〇〇までのカウントダウン投稿、大学行事に加え日頃の委員会活動の様子の投稿、〇〇をPRする動画の制作を行った。その結果、〇〇では2日間で前年度の3倍以上の約3000人の来訪に繋がった。この経験から、自らが主体的に働きかけ、目的達成に向けて周囲を巻き込み行動することの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問数が少なく文字数も限られているので、端的にわかりやすく表現するように気を付けた。JR東海の公式サイトで企業理念などを調査したり、合格経験のある先輩に添削してもらうことで、企業に適したESを作成でき

      るように心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください。(150字以内)

      自動車用モータから発生する振動を〇〇〇〇の設計に取り組んでいます。近年、電動車の高い静粛性は注目を浴びています。そこで、更なる快適性向上のため○○○○〇〇に着目しました。モータの回転数による振動の変化

      に対応するべく○○○○〇〇を設計し、〇〇試験により約90%の振動低減効果を確認しました。

    • 設問:車両・機械系統 2Days Workshopに応募した動機をご記入ください。(300字以内)

      移動をより便利で快適にしたいという夢があり、本体験で安全かつ安定した移動を支える貴社の業務について学びたく志望しました。幼少期、毎年家族で電車旅行を楽しみ、目的地だけでなく移動そのものが旅行の楽しさの

      一部であると感じていました。大学では自動車の振動低減に関する研究を行っており、快適性の実現につながる点にやりがいを感じています。そのため、将来はより快適で楽しい移動を提供したいと考えています。貴社の在来線業務は私の育った東海地域の社会基盤を支えており、その技術や知識に強く惹かれています。本体験を通じて在来線車両に関わる業務の一端を学び、社員様との交流を通じて貴社の強みや社風を肌で感じたいです。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいること等、文章で自己PRしてください。(550文字以内)

      大学祭実行委員会で物品協賛の責任者を務め、豪華な景品を用意し、より大学祭を楽しんでもらいたいという思いから、企業への協賛品交渉に尽力しました。企画に必要な約1200個の協賛品を目標としましたが、コロナ

      禍で大学祭の人数制限あり、例年の協賛企業に協賛を断られてることが課題でした。 そこで、継続企業の5倍の約70社を新しくリストアップし交渉を進めました。その際、企業の方に納得してもらうため、時には直接企業に足を運び、宣伝効果といった企業側のメリットを的確に伝えました。しかし、一人での交渉に限界を感じ、後輩との連携が必要だと痛感しました。そこで、オンライン交流会を主催し、コロナ禍で直接会う機会が少なかった後輩と積極的に交流しました。さらに、初めての企業への交渉は緊張や不安が多いと考え、交渉時の定型文作成、オンラインでの電話かけ練習を行いました。 その結果、後輩と協力して約2000個の協賛品を集め、目標を大きく上回る成果を達成しました。この経験から周囲と協力しながら柔軟かつ積極的に行動し、目標を達成する大切さを学びました。この学びを活かし、将来働く際には積極的に業務に取り組み、チームで協力して目標達成を目指します。そして1人だけでは成し遂げられないような大きな感動を社会に与えたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:JR東海 電気・システム系統のWorkshopに応募した動機についてご記入ください。
      (夏の電気・システム系統Open Companyに参加された方は、Open Companyでの経験等も踏まえてWorkshopに応募した理由についてご記入ください。)(250字以内)

      業務への理解を深め、将来貴社で働く自身の解像度を上げたいからだ。私は10月に仙台で行われた電気・システム系統の説明会を受ける中で、貴社の3大都市圏を繋ぐことによる市場規模の大きさや社員の人柄に魅力を感

      じ、貴社についてさらに深く知りたいと考えるようになった。私は大きな市場に対してITで関わることで人々の暮らしを豊かにしたいと考えている。本インターンシップに参加することで、日本の大動脈を担い人々の当たり前を支えている貴社の社会に果たす役割についてより理解を深めたいと考えている。

    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。
      (400字以内)

      私は、対戦相手の分析が勝敗の半分を占めるとも言われる○○部の分析を行うスタッフの主任として、従来の育成方針を見直し、量と質から組織のレベルを向上させた。過去2年間、新入生の全員が基本的な○○の勉強に楽

      しさを感じず退部していた。さらに私が引退すると経験の浅い1年生しか残らず、今後のチームの勝率に大きく関わる状況に陥っていた。そのため部活を辞めさせず、例年以上に育成を行う必要があった。そこで、早くから実践的な部分に触れ○○の楽しさを伝えた。さらに試合の分析の中で主体性を失わないように、従来通りのところと大枠だけ示して自由にやっても良いところを区別し、メリハリをつけて仕事を振ることに注意した。その結果、過去2年間で5人もいた1年生の退部者が0人となり、全員が対戦相手の分析を行えるほどに成長した。この経験で、人を巻き込んで現状を変える力を身に着けることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ES以外に選考要素がないため、いかにESで志望度を見せるかが大切だと思います。文字数もそこまで多くないため少ない文字数で伝える工夫が多くある豊井と思います。日本の大動脈を担っているという意識を会社とし

      て大切にしているためそれを入れられると良いと思います。

  • 大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職(事務系統))
    • 設問:学生時代に一番頑張ったことを教えてください。(400)

      父の食品会社の商品PRを行い事業拡大につなげた。同族経営であり、身近に感じていたからこそ貢献がしたいと思い、食品展示会での販促に参加をした。展示会は多数の企業が参加するため商品が目に留まらないことが多

      かった。ビジネスの専門性はないが、PRであれば最大の貢献ができると考え、試食ブースの有人化と商品抽選を行った。試食をセルフサービスから手渡しにすることで味を伝える機会を増やすと同時に、丁寧な情報提供が可能となり商談につながる機会が増加した。また試食した方限定の商品抽選を行うことで抽選目当てに試食をする方が増加し、ブース来客数は対前年比125%となった。展示会をきっかけに共同開発したジェラートはふるさと納税の返礼品にも選ばれている。専門性がなくともできることを常に模索し、工夫を凝らし実行に移す献身性が貢献につながると学び、場の環境に適した課題解決の思考力、実行力を身につけた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ビズリーチキャンパス経由のインターンであり、ガクチカ(400)のみでのエントリーになるため、簡潔にしてきたこととその思いが伝わるよう心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職(事務))
    • 設問:これまで組織・集団の中で何かを成し遂げた(もしくは失敗をした)経験について
      その過程や結果から学んだことを含め具体的エピソードも交えて教えてください。
      ※現在挑戦していることでも結構です。(250字以内)

      大学の部活動で分析スタッフのユニットリーダーを務めた経験を話したい。分析ユニットは業務の量と専門性から業務管理が課題だった。当初私は一人で仕事を抱え込んで心身を壊し、それをきっかけに組織運営を考えるよ

      うになった。私はメンバー全員が強みを最大限発揮しチームで成果を出すことを目標に、個々の能力とモチベーションを把握し適切な役割分担を行なった。結果「上級生が無理をして機能していた」状態から有機的な意思疎通のもとより高度な分析や作戦立案が可能なユニットになり、○位というチームの好成績に貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が短いので簡潔にまとめること
      その中で自分なりの「血の通った」文章を書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職運輸系統)
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください

      応募動機は、日本の3大都市を結ぶ東海道新幹線の運行に加え、超電導リニアによる中央新幹線計画の推進による「大動脈輸送の二重系化」など、世界に影響を与え続ける貴社の事業を深く理解したいためである。また、コ

      ースの選択理由は、鉄道事業の根幹をなす「安全性・安定性」実現のために現場の最前線で行われている業務を肌で感じたいためである。特に、あらゆる需要に合わせた輸送戦略に興味があり、お客様のニーズに対してどのように応えているか理解を深めたい。また、運輸系統が社会にもたらす貢献をグループワークや業務体験から理解するとともに、社員の皆様と直接お話しさせていただくことで働くイメージを掴みたいと考えている。

    • 設問:周りの人(先輩・後輩・友人など)に働きかけ、協力して成し遂げた経験など、自由に自己PRしてください

      私は学習塾で主任講師として60人近い講師をまとめ、1年で生徒の退塾率を17%から6%に減少させた経験がある。チームで一丸となって課題に取り組みたいという強い気持ちがあり、調査の結果、授業後の質問対応不

      足と講師間の連携が希薄になり情報共有に齟齬が発生していたことが原因と考えた。そこで、前者に対して、講師のスケジュールを公開し、生徒が、どの時間に質問できるかをわかるようにすることで「生徒の質問しやすい環境」を整備した。初めは一部の講師からの協力を得られなかったものの、生徒に対する思いを伝え、最終的に全講師の協力を得ることができた。後者に対しては、研修を開き、その中で講師同士が助言し合う機会を設け、コミュニケーション力を強化した。さらに、講師間の交流を深めるためのイベントを開催し、個別に講師から業務上の悩みや困りごとを聞き、サポートを行った。これらを通じて講師チームの絆を深め、一体感の醸成に努めた。 その結果、退塾率が6%まで減少した。この経験を通して、課題に対し周囲を巻き込みながら解決することの重要性を学んだ。インターンシップでのグループワークでは、班員と協力し、各自の強みを活かしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      事業内容を調べた上で詳しく書く。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(電気・システム系統)
    • 設問:Open Companyに応募した動機についてご記入ください。(250字以内)

      貴社が安全・安定輸送によって人と人を繋ぎ、経済に豊かさを提供している点に魅力を感じ、オープンカンパニーに志望しました。また、オープンカンパニーでは自身の専攻分野である電気系統が実際の列車運行にどのよう

      に活かされているのかを学ぶことで、技術者として新たな視点を身に付け、自己成長につなげたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数がそれほど多くなく設問数も少なかったため、この企業ならではの要素を含めて書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:集団・組織の中で何かを成し遂げた経験(250字以内)

      大学のサッカーサークルで、地域交流イベントを成功させた経験があります。実行委員として、50名以上のメンバーをまとめる役割を担いました。チーム内のコミュニケーションを活発にし、意見を取り入れながら、イベ

      ントの企画から運営までを進めました。当日は、約200名の参加者を迎え、交流を深めるとともに、サークルの認知度向上にも貢献しました。この経験を通じて、リーダーシップやチームワークの大切さを学び、それからの活動に活かすことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に分かりやすく書く。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンへの志望動機

      貴社の雰囲気を肌身で感じたいからだ。 私は、「当たり前を支える」という信念のもと企業選びを行っている。貴社のインターンシップに参加することで、日々、東海道新幹線のダイヤを維持し続けるための心構えややり

      がいを知りたい。 また、貴社の社員の方々と実際に話すことで、自分自身と合う雰囲気かどうかを確かめたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限の中で、簡潔に自らの志望理由を伝えることを意識した。
      選考がエントリーシートのみだったため、なるべく伝わりやすく読みやすい文章を書いた方が良いと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職運輸系統)
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(300字以内)

      日本の大動脈を支える貴社で人々の笑顔の繋がりを創るという目標を実現したいからだ。ダンスサークルで地方の祭りにて初対面の人々と一緒に笑顔になれた事に喜びを感じた経験から、人々の笑顔の繋がりを創る事が将来

      の目標になった。そこで単身赴任だった父がよく利用しており、家族の繋がりそのものだった東海道新幹線を運行する貴社に興味を持った。さらに日本の大動脈にて高い安全性・定時性と輸送力を誇り、繋がりを創る事で社会基盤をも支える貴社の運輸系統で自身の目標を実現したいと考えている。そのために高い安全性と定時性を実現する取り組みや今後目指す輸送の形、現在の課題を学び、目標実現のイメージを掴みたいと考え、応募した。

    • 設問:周りの人(先輩・後輩・友人など)に働きかけ、協力して成し遂げた経験など、自由に自己PRしてください(500字以内)

      研究室の経理として遅れが頻発する経理処理を効率化した。研究室では一人で全ての請求情報を手作業でデータ化していたため、1週間のうち数時間の作業時間を要していた。そこで効率化を図るため情報の入力を各自が行

      う方式に変えた。しかし最初は協力を得られなかった。そこで雑談を通して先輩・後輩・教員と対等に話した。その中では処理過程と膨大な処理量を伝える事で「悩みの共有と状況整理」、メンバーの思いを聞く事で「情報収集」、入力の煩雑さが課題だという「課題明確化」を行った。そこで手入力の少ない経理アプリを開発することにした。プログラミング経験は無かったが、WEB検索や友人への質問を通して必要な知識を学び、1か月という短期間でアプリを開発した。その結果、情報の入力を簡単に行えるようにできたことで周囲の協力を得られ、処理時間を6分の1に短縮できた。この経験では立場に関わらず対等に対話することで周囲の理解の獲得と課題の明確化を行えた。また、主体的に情報を収集することによって短期間でアプリを開発できた。この対話力と情報収集力を活かして、今までに経験のない試みでも効率的に課題を解決し、安全で快適な運行を実現したい。

    • 設問:「自分らしさが最も現れている」写真を1枚添付し、簡単にそのエピソードをご記入ください。(100文字以内)

      ダンスサークルにて自分が作った作品で多くの人を笑顔にしたいという思いを実現できた瞬間の写真だ。コロナ禍でも周囲と対等に対話する事で効果的な練習を確立し、皆で観客を笑顔にできたときに大きな喜びを感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(車両)
    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください(400文字以内)

      サークルの立ち上げを決意した。短期留学先で出会った仲間との繋がりを帰国後も続けたいと思い、共通の興味や経験を持つ人々が交流できる場を作るためにサークルを設立した。サークル活動の目的は、メンバー同士が集

      まり意見を交換することで、互いの視野を広げ、成長のきっかけを提供することだった。サークルの長としての責任や運営の難しさに悩むこともあったが、持ち前の企画力を活かし、活動の方針を決め、運営を進めた。その結果、メンバー同士が親しく交流し、さまざまなテーマで話し合い、新たな気づきを得る場を提供できた。この経験を通じて、責任を持ちながら人をまとめ、目標に向かって組織を運営する力を養うことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      プロジェクト経験を通じて培った問題解決能力やチームワークのスキルを強調すること

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(企画営業)
    • 設問:働く目的は何か

      『働く目的』とは、自分を含めた誰かを幸せにすることだ。私は、自分の献身によって他者が笑顔になる瞬間が最も幸せであると感じる。予備校のアルバイトで、合格報告に来た生徒から「先生のおかげで未来が変わりまし

      た」という言葉を頂いた時に大きな喜びと幸せを感じた。また、自分が「やりたい」と思うことを、周囲を巻き込んで実行する場合も、周囲や他の誰かを幸せにする可能性を秘めていると考える。インターンシップにおいて貴社の業務を経験し、JR東海を使って「会いに行く」人たちに多くの幸せを提供したいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:神戸大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(施設総合職)
    • 設問:ンターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(200)

      貴社のISに参加し、貴社の業務内容などの詳細を学びたい。私は、街が形成される中心にあるのが鉄道であると感じており、駅を通して人々の需要を満たしていく建物を創り出していきたいと考えている。例えば、地域が

      駅によって南北が分断され、街の魅力が半減してしまっているなど地域住民が抱える想いに寄り添ったかたちを作っていきたい。そういった考えの元、施設系統での業務内容から自分自身の想いを実現できるのか学びたい。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることについてご記入ください。(400)

      私は大学時代、○○店でのアルバイトに注力した。そのお店はコロナ禍で経営困難に陥っていたため、売上を増加させる必要があった。私は、長くお世話になったお店に貢献したいと思い、近くの高校野球部に安価な弁当を

      、配達料を無料にして販売することを店長に提案した。しかし、店長に「数少ない従業員で多量の弁当を作り、配達するのは厳しい」と指摘された。一度決めた目標はなんとしてもやり遂げたかったため、効率よく弁当を作る方法や配達ルートを自らマニュアル化した。そして、他の従業員にも声をかけ、従業員全員で協力することで、大量の弁当を作成・販売することできた。 その結果、多くの人々にお店を知ってもらうきっかけとなり、コロナ禍でも安定した売上を達成することができた。この経験から、困難な状況でも物事をやり遂げる力を身につけ、そして周囲との協力が、より大きな成果につながるということを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESの内容だけで参加できるため、自分自身がどのようなことを学びたいのか具体的に書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】春インターンES(総合職事務系統)
    • 設問:(組織の大小に関わらず)組織を活性化・前進させるうえで、あなたが最も大事だと思うことを、ご自身のエピソードを交えて具体的に教えてください。(300字以内)

      「メンバー全員が共通の目標達成を真に願い行動すること」であると考える。私が所属している○○部では毎年主将がチーム目標を設定していたが数年間その目標が達成されることはなかった。そんな中、私が1年の夏に新

      主将の提案でチームの目標を全員の話し合いで決めることとなった。そして5日間の協議の末「リーグ昇格」が目標となった。その年、チームは今まで以上に負荷の高い練習やトレーニングに取り組んだ。苦しいものばかりだったが、全員が自ら立てた目標達成に向けて全身全霊で取り組んだ。結果、数年ぶりとなるリーグ昇格を達成した。この経験からメンバー全員が真に組織の目標達成を願い行動した際の組織としての爆発力を学んだ。

    • 設問:あなたがモチベーションややりがいを感じる瞬間はどのような時か、ご自身のエピソードを交えて具体的に教えてください。(300字以内)

      自身の成長や取り組みが組織や他者の前進に繋がっていると感じた瞬間だ。私は大学○○部のリーグ戦において、自身の勝利がチームのリーグ昇格に繋がった瞬間の昂ぶりを今でも忘れられない。また塾講師として生徒の志

      望校合格を支えることにモチベーションを感じ、3年間学習管理や制度構築に取り組んできた。現在○○部主務としてやりがいをもって様々な業務を遂行することができているのも、自身の仕事がチームの勝ちに必要であると感じているからに他ならない。貴社に入社後も貪欲に行動しビジネスパーソンとして、一人の人間として成長し続けることにより貴社の前進とそれを通じた日本のさらなる発展に寄与していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この前に2dayインターンシップにも参加していたので、そこでの回答内容と一貫性を持たせるようにした。

  • 大学:大阪大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職(電気システム系統))
    • 設問:学生時代に最も力を入れたことと、その経験で得たことについてご記入ください。(400字以内)

      ビーズソファの販売アルバイトでの店舗の売り上げ向上に力を入れた。きっかけは、売り上げの店舗対抗戦が行われたことだ。順位は上位30位まで発表されるが、当初、私たちの店舗は圏外という状況だった。そこで、2

      か月後に上位10位以上にランクインする目標を立て、私はそのリーダーとして、各スタッフのノウハウを店舗にて、徹底的に共有した。その理由は、個人の成績を見ると、各商品の売り上げの得意、不得意がそれぞれ異なっており、各々の得意分野の技術を共有できれば、売り上げ向上が見込めると考えたからである。そこで、アルバイトの空き時間では、得意分野を持つ人に、その得意な商品におけるロールプレイングをお願いし、その接客から学び取る時間を作った。スタッフの不得意分野を減らすことで、2か月後の売り上げ成績が8位となるまでに向上した。私は、この経験から培った個々の能力をチームに反映させる力を、貴社で活かしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が余らないように、口調などを工夫しながら書きたいことを書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(電気システム系統)
    • 設問:学生時代がんばったこと

      学生時代、私は大学での研究プロジェクトにおいて、太陽光発電システムの効率改善に取り組みました。プロジェクトのリーダーとして、データ収集から分析までの一連のプロセスを率先して行い、チームメンバーとともに

      課題解決に挑みました。特に、膨大なデータの中から効率を左右する要素を抽出し、改善点を見つけ出すプロセスは非常に困難でしたが、メンバー全員の協力と粘り強い分析によって、従来のシステムよりも高い効率を達成することができました。この経験を通して、データを活用しながら課題に取り組む力と、チームの力を引き出すリーダーシップを身につけることができました。

    • 設問:実現したい未来について

      私は、持続可能な社会の実現に貢献する新しい価値を創出することを目指しています。特に、データを活用して人々の生活をより豊かにし、快適にするサービスやプロダクトの開発に関わりたいと考えています。また、デジ

      タルテクノロジーの進化によって、効率化される部分と人の手で行うべき部分が明確になり、仕事の質や生活の質が向上する未来を実現したいです。最終的には、人々のつながりを豊かにする場を作り出し、社会における幸福度の向上に貢献できる仕事をしたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機や学生時代にがんばったことについては、できるだけ具体的なエピソードを交えて書くようにしました。企業側が私の経験や強みをイメージしやすくなるよう、実績や結果を数値で示すことを意識しました。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S