-
大学:愛知大学大学院 / 性別:男性 / 文理:文系
【27卒】夏インターンES(電気システム系統)
-
設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。(250字以内)
貴社の制御システムについて関心があったのと、私の持つ知識が役立つか確認したいためである。1点目に関して、普段貴社の電車を利用する際、特に混み合う時間帯では分刻みのダイヤグラムで正確にかつ安全に運行する
技術力に凄みを感じていた。その根幹となる技術を体験したいと考えている。特に安全な運行が鉄道インフラの最重要事項であると考えており、そこに直結するシステムについて長年支えてきた貴社の技術力を肌で感じたい。2点目に関して、座学で学んできた電気関連の知識が現場では応用して使えるのか自分自身で確かめたい。
-
設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。学業以外について(400字以内)
数か月◯◯に乗り、◯◯の実務体験をしたことだ。私の大学で希望者は◯◯の仕事を体験できる。私はチームで成し遂げる経験が欲しかったのと、珍しい内容に惹かれ参加した。内容は数人のチームを組み、学生達で◯◯す
ることで、役割は◯◯の位置確認と◯◯の◯◯であった。◯◯を取る人に適切な◯◯になるよう◯◯や◯◯の位置を伝えるが、◯◯ゆえに数度でも理想の◯◯から傾くとかなり進行が変わるため、伝達ミスは許されない。そこで私は伝達を受け取った際、受け手が復唱することをチームに提案し、この案が採用された。ただ、即座にチーム全体で順応はできなかったため、繰り返し伝達の受け手が復唱することを訓練し、復唱を忘れている場合は、提案者の私が中心となり復唱を促すようにした。すると少しずつね伝達ミスを無くすことができ、スムーズに◯◯できた。この経験から正確に意思疎通を図る大切さを学んだ。
-
設問:学生時代に力を入れたことをお書きください。 ・学業について(200字以内)
現在所属している研究室で行っている、◯◯に関する研究である。私は◯◯をより精度よく推定するというテーマを扱っている。◯◯は◯◯で観測しその◯◯は◯◯になる。つまり、◯◯から離れた地点では◯◯の観測範囲
が◯◯なるためその分精度も落ちる。そこで◯◯の回転角度を変えて重ね合わせる観測をすることで◯◯から離れた地点でも鮮明に画像を表示できるようにしてきた。
-
設問:自分らしさが伝わる写真」を1枚添付し、簡単にそのエピソードをお書きください。(100字以内)
この写真は◯◯である◯◯に友人と参加したものだ。◯◯は◯◯に受ける◯◯のみが◯◯になるためその◯◯の大きさや◯◯を読むことが必要なためその読み方を学び最短経路を取れるよう練習した。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
エントリーシートのみの選考であるため相手に伝わるよう分かりやすく書いた。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(電気システム系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(総合職(車両機械系統))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(電気・システム系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
-
設問:これまで組織の中で成し遂げた経験
大学の体育会合気道部の演武大会に最も力を入れて取り組みました。私は2年生のときから他大学の人も出る大会に出場していました。2年生のときに出場した夏の大会では、3年生以上の出場者が多く、場の雰囲気に圧倒
され、ひるんでしまいました。また、緊張のあまり、思うようにパフォーマンスを発揮できず、入賞することができませんでした。そこでそれ以降の稽古では、同期の部員と技の研究を積み重ね、先輩にもアドバイスを率先してもらいに行くなど地道に努力を続けました。その結果、秋の演武大会では稽古の成果を発揮し、3位に入賞することができました。この経験から失敗しても、目の前の課題に真摯に向き合うことの重要性を学びました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(土木職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(総合職(電気・システム))
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(施設系統(総合職))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(技術職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(総合職(電気通信))
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(総合職運輸系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(総合職 電気・システム系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(電気)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(施設系統)
-
設問:志望動機
貴社の理解を深め、貴社で働く姿を具体化したいからだ。私は「人々の安全で便利な暮らしを支えたい」という志がある。小学生の頃に東日本大震災の連日の報道を見て、インフラの重要性を再認識し、人々が安心して快適
に暮らせるようにしたいと考えるようになった。そのため、現在は防災に関する研究を行っている。鉄道インフラで人々の当たり前を支える貴社なら私の想いが実現できると考え、志望する。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(電気システム)
-
大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(電気システム)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(総合職(車両・機械))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(技術職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
-
設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容,或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください(200字以内)
〇〇の検討する上で、解析の中でモデル化を行っている。解析は実験に比べ実験コストが削減できる一方で、細かな要素を条件に含めて解析を行うと、計算数が増加し、多くの解析時間を要してしまう。そこで、細かな要素
を省略することにより計算数を減らし、代わりに別の物性値を代入することでモデル化している。またモデル化の適用妥当性を検証するため、モデル化しない解析に加え実験も行い計算結果の比較をしている。
-
設問:ワークショップに応募した動機,希望コースの選択理由についてご記入ください。(200字以内)
中央新幹線の建設により、社会に新しい価値を提供するという挑戦に取り組む貴社に魅力を感じているからだ。私はこれまでの勉学や部活動で、目標に向け挑戦し、達成することで成長ややりがいを感じてきた。貴社は日本
の中心部を活動拠点とし、中央新幹線事業などの挑戦を通じて経済の発展に貢献しており非常に魅力に感じている。今回のインターンでは、私が学んだ土木工学の知識がどのように活かせるか学びたいと考えている。
-
設問:学生時代に最も打ち込んだこと,現在最も打ち込んでいることについてご記入ください。(400字以内)
体育会系の〇〇部で、チーム力と私自身の実力の向上に尽力した。
併部は〇〇という環境の中、公式戦での勝利をすることを最低目標として活動していた。しかし、チームとして〇〇に課題があり、敗戦が続いていた。そ
こで、〇〇を克服し公式戦で勝利を挙げるために以下に取り組んだ。
まずチーム全体を通して、公式戦で勝利を挙げるために、各選手が最低限備えておくべき能力に関する共通認識がなく、練習に目的意識を欠き、戦力が向上しないと感じた。そこで過去の試合動画を分析し、活躍する選手に共通する能力を明確にしてチームに共有し、逆算して練習を改善した。
また私自身が試合で活躍するために、自身の特徴を活かして、〇〇を武器とした選手を目指し、〇〇を個人的な目標とした。そこで、日々の生活で食事やトレーニングを細かく管理し、個人目標を達成した。
以上の結果、チームとして〇〇を克服し、私自身も試合で活躍することで公式戦での勝利を挙げた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
質問に対して結論ファーストで回答し、1文1文を端的にし、なるべく多くの情報をいれて流れが分かりやすいように書くことを意識した。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(電機システム系統総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
-
設問:学生時代に力を入れたこと
塾講師として高校三年生の生徒の偏差値を50から60まで上げ、志望校合格へと導いた経験だ。定期テストが終わった6月末から夏休みにかけて、生徒の勉強へのモチベーションが低くなっていることを課題に感じた。こ
のままでは志望校合格どころか目標にしている国公立合格すらも危ういと思い、次の二つの事を実行した。一つ目は、短期的な目標を立てることである。毎回の授業ごとに確認テストを実施することによって、「やらなければいけない」という意識を芽生えさせた。二つ目は、成功体験を作ることである。まずは簡単な問題集で基礎をしっかりと固め、できることを少しずつ増やすという方法で学習を進めた。これらを通して、生徒も自主的に勉強に取り組むようになり、志望校に合格させることができた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
ビズリーチ経由のワークショップだったので、ガクチカしか見られませんでした。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(施設系統)
-
設問:研究内容
沿岸域において海上波を観測する○○の開発を行っている。海上波の情報を記録することは、海洋構造物の建設、ならびに沿岸災害の防止にあたり極めて重要である。特に、地球温暖化により台風被害の激甚化が予想される
現在において、沿岸防災の重要性は増している。そこで、効率的かつ安全に海上情報を計測する○○の開発を通して、沿岸災害の防止に貢献することを目指して研究を行っている。
-
設問:志望動機およびコース選択理由
施設系統における、技術者としての心構えと業務理解を深めたいからだ。私は大学で沿岸域の災害メカニズムの専攻から防災事業の大切さを学び、将来「人々の当たり前を支えたい」という思いを持った。そして、人々の生
活基盤である鉄道施設事業、中でも日本の大動脈を担っている貴社に強い興味を持った。土木技術者として日本の鉄道輸送を支える「使命感」を体感するとともに、学習する土木技術がいかに業務に活かされるか学びたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
専門的な用語を使いすぎず、一度読んですぐに理解できる文面を心がけた
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(総合職)
-
設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください(150字以内)
○○でなぞった○○を識別し○○するシステムを開発している。○○は○○にとって重要だが、○○率は約1割に留まる。そこで、○○の読み取り機器の開発を目指し、読み取りから○○までを1つの○○コンピュータで行
うシステムを開発した。修士研究では○○を併用し、処理時間の短縮を図る。
-
設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(300字以内)
日本の社会基盤に貢献し、縁の下の力持ちとして誇りをもって働きたいからだ。資源の少ない日本経済を発展させるためには、工業やサービス業を強化するほかなく、そのためには東京・大阪間を繋ぐ日本の大動脈がより重
要になると考えている。その中で、新幹線・在来線事業に留まらず、超電導リニアや関連事業にも力を入れている貴社に惹かれた。また、研究を通して、顧客目線を意識することの重要性を学んだ。そこで、鉄道の最前線である運輸系統で、安全の確保に加えて、最高のサービスを提供することに魅力を感じた。本インターンでは、大きな責任感を伴う実際の業務を体験し、業務理解を深め、社会貢献度の高い仕事のやりがいを肌で感じたい。
-
設問:周りの人(先輩・後輩・友人など)に働きかけ、協力して成し遂げた経験など、自由に自己PRしてください(500字以内)
私の強みは「○○する姿勢」だ。私は、コロナ禍でモノづくりを経験できなかったことが悔しく、学部4年次に研究室の同期○○名を誘い、○○挑戦を決めた。大変だったのは全員が初挑戦だったことだ。そこで、参加経験
のある先輩に頼み込み構想を固め、ようやく動き出した。私は、○○班と○○班の間を取り持つ○○班として、進捗の差が生まれないよう懸け橋となり、○○を製作した。しかし、締切まで3か月と迫った時点で、理想を詰め込んだ初代が想定以上の技術力を要すると気づき、構想が白紙になった。「間に合わない!」と落ち込む仲間に私は声をかけ、現状の技術力を最大限に活かせる2代目を、皆で新たに構想した。寝る間も惜しんで完成させた2代目の自律型○○は、本番で突然動かなくなるハプニングも起こしたが、○○人の連携で乗り越え、○○チーム中3位を獲得できた。 半年間、メンバー全員と密に意思疎通を図り、皆に当事者意識を持たせることで、立ちはだかる難題の連続もチームで乗り越えることができた。本インターンでも「○○する姿勢」を活かし、チームで運輸業務に取り組みたい。
-
設問:「自分らしさが最も現れている」写真を1枚添付し、簡単にそのエピソードをご記入ください。(100文字以内)
○○年の〇〇月に〇〇へ一人旅に行き、趣味である○○を観戦した際の写真だ。知り合いがおらず、言語の壁もある未知の土地でも、臆せずに一人で積極的に挑戦する、私の高い「行動力」が現れている。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
事前に企業分析を徹底し企業が大切にしているキーワードを散りばめ、企業が求める人材像に当てはまることをアピールした。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(総合職)
-
大学:東京工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(総合職)
-
設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは?学で学んでいることについて簡潔にご記?ください。(150字以内)
○○型高温機能材料は、高い融点と優れた強度・延性を持ち、○○材料に代わる高温機能材料として期待されている。冷却過程で○元素の規則化が進み、逆位相領域(APD)が形成され、転位の移動を抑制することで材料
の強化に寄与する。本研究では、組成変化によるAPDサイズと強度・延性の関係を調査した。
-
設問:「?両・機械系統 2Days Workshop」に応募した動機をご記?ください。(300字以内)
私は、モノづくりを通じて人々の生活を支え、社会に貢献したいと考えています。その中で、貴社が新幹線事業をはじめとする既存の交通インフラを支えるだけでなく、超電導リニアの開発など新たな挑戦を続けている点に
魅力を感じました。特に、車両・機械系統の開発は安全性や快適性に直結し、人々の豊かな生活の実現に貢献できると考えています。
そこで、インターンシップを通じて貴社の業務内容をより深く理解するとともに、安全確保のための取り組みや課題解決への姿勢を学びたいと考えています。また、社員の方々との交流を通じて、モノづくりに対するこだわりや技術者としてのやりがいについても知り、自身のキャリア選択に活かしたいです。
-
設問:学?時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいること等、?章で??PRしてください。(550?字以内)
私はテニスサークルの運営に携わり、活動参加率を向上させるための課題解決に取り組みました。私たちの代に引き継がれた際、練習の参加率が低く、サークルの活気が失われていました。そこで、代表と協力し、参加率向
上を目標に以下の施策を実施しました。
まず、参加頻度の低いメンバーに個別に話を聞き、原因を探りました。その結果、活動時間と場所の都合が合わないことや、練習メニューが単調であることが主な要因であると分かりました。そこで、複数のコートを確保し、異なる時間帯での練習機会を設けることで、より多くのメンバーが参加しやすい環境を整えました。また、練習内容にも工夫を加え、ダブルスのミニ大会や初心者向けのレッスンを取り入れることで、多様なメンバーが楽しめるようにしました。さらに、オフコートでの交流を深めるため、オンラインでの企画や食事会を開催し、メンバー同士の関係を強化しました。
その結果、半年で参加率が向上し、サークル内の雰囲気も活気に満ちたものとなりました。この経験を通じて、組織の課題を解決するためには、メンバーの意見を積極的に取り入れ、柔軟な施策を実行することが重要であると学びました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
企業分析を行い、応募動機を添削して、先輩にも添削してもらい書いた。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(電気システム系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(技術職)
-
設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください。(150字以内)
振動と触感について研究している。振動と触感には密接な関係があり、リモート診断などで利用できる可能性がある。先行研究では、物体を撫でたときの振動を計測し、その振動を指に提示した際の触感について研究された
。私の研究では、2方向から別々の物体の触感を示す振動を提示した際に得られる触感についての研究を行う。
-
設問:「車両・機械系統 2Days Workshop」に応募した動機をご記入ください。(300字以内)
鉄道の安全な運行を支えている車両のメンテナンス技術を学びたいため。鉄道事業を通して社会に貢献したいと考えている。日本の鉄道の安全性は世界一であり、このような世界に誇る日本の鉄道技術に貢献したい。特に、
近年導入されている車両の外観検査システムを学びたい。人が目や手で確認していた部分を画像解析を用いて検査する技術はより高精度なメンテナンスを実現し、鉄道の安全を支えるものとなると考える。このような新しいメンテナンス技術やその現場を学び、現在まで築き上げてきた鉄道技術への信頼維持に貢献したいと考えている。また、鉄道の安全運行に対する技術者の強い想いを肌で体感し、キャリア形成に活かしたい。
-
設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいること等、文章で自己PRしてください。(550文字以内)
アルバイト先のスーパーで売れ残り問題を解決した。売れ残り商品が多いという問題があり、ニュースでの食品ロス問題や生産者の方への申し訳なさから、売れ残りを減らしたいと考え、売れ残り0を目標に行動した。対策
として、担当した日の売れ残った商品などをExcelに記録し、また社員の方々から売れ残りが多くなる天気や曜日を聞き情報を集めた。集めた情報を分析し、売れ残る確率が高い商品や雨・雪の日の客足が減る時間帯が判明した。そして、情報に基づき商品ごとやその日ごとに値引きの割合や値引き時間を変更した。売れ残りを多少減らすことができたが、自分の担当していない日の情報収集や値引きはできないため、アルバイトリーダーとして他のアルバイトにも協力を求めた。始めは面倒だと言われたが、今まで集めたデータを見せることで売れ残りの多さを実感してもらえ、また各々の担当した日の売れ残りの少なさを競争化することで協力を得られた。最終的には、アルバイト全員で情報を集め分析し、分析結果を元に値引きや配置を工夫した。結果、売れ残りを3割減少させられた。この経験から、目標を設定し、周囲を巻き込み問題解決に取り組む重要性を学んだ。インターンシップにおいても、問題や課題に対し常に目標を掲げ、チームで協力して取り組もうと考えている。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(設計開発)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(総合職)
-
設問:研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください。(150字以内)
自動車用モータから発生する振動を〇〇〇〇の設計に取り組んでいます。近年、電動車の高い静粛性は注目を浴びています。そこで、更なる快適性向上のため○○○○〇〇に着目しました。モータの回転数による振動の変化
に対応するべく○○○○〇〇を設計し、〇〇試験により約90%の振動低減効果を確認しました。
-
設問:車両・機械系統 2Days Workshopに応募した動機をご記入ください。(300字以内)
移動をより便利で快適にしたいという夢があり、本体験で安全かつ安定した移動を支える貴社の業務について学びたく志望しました。幼少期、毎年家族で電車旅行を楽しみ、目的地だけでなく移動そのものが旅行の楽しさの
一部であると感じていました。大学では自動車の振動低減に関する研究を行っており、快適性の実現につながる点にやりがいを感じています。そのため、将来はより快適で楽しい移動を提供したいと考えています。貴社の在来線業務は私の育った東海地域の社会基盤を支えており、その技術や知識に強く惹かれています。本体験を通じて在来線車両に関わる業務の一端を学び、社員様との交流を通じて貴社の強みや社風を肌で感じたいです。
-
設問:学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいること等、文章で自己PRしてください。(550文字以内)
大学祭実行委員会で物品協賛の責任者を務め、豪華な景品を用意し、より大学祭を楽しんでもらいたいという思いから、企業への協賛品交渉に尽力しました。企画に必要な約1200個の協賛品を目標としましたが、コロナ
禍で大学祭の人数制限あり、例年の協賛企業に協賛を断られてることが課題でした。 そこで、継続企業の5倍の約70社を新しくリストアップし交渉を進めました。その際、企業の方に納得してもらうため、時には直接企業に足を運び、宣伝効果といった企業側のメリットを的確に伝えました。しかし、一人での交渉に限界を感じ、後輩との連携が必要だと痛感しました。そこで、オンライン交流会を主催し、コロナ禍で直接会う機会が少なかった後輩と積極的に交流しました。さらに、初めての企業への交渉は緊張や不安が多いと考え、交渉時の定型文作成、オンラインでの電話かけ練習を行いました。 その結果、後輩と協力して約2000個の協賛品を集め、目標を大きく上回る成果を達成しました。この経験から周囲と協力しながら柔軟かつ積極的に行動し、目標を達成する大切さを学びました。この学びを活かし、将来働く際には積極的に業務に取り組み、チームで協力して目標達成を目指します。そして1人だけでは成し遂げられないような大きな感動を社会に与えたいです。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
応募理由の項目を一番力を入れて書いた。自分のこれまでの経験や大学での研究内容に結び付けながら、自分のやりたいことや学びたいことを書くように注意した。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(総合職)
-
大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】秋冬インターンES(総合職(事務系統))
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(総合職(事務))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(総合職運輸系統)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(電気・システム系統)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【25卒】秋冬インターンES(総合職)
-
設問:インターンへの志望動機
貴社の雰囲気を肌身で感じたいからだ。
私は、「当たり前を支える」という信念のもと企業選びを行っている。貴社のインターンシップに参加することで、日々、東海道新幹線のダイヤを維持し続けるための心構えややり
がいを知りたい。
また、貴社の社員の方々と実際に話すことで、自分自身と合う雰囲気かどうかを確かめたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
文字数制限の中で、簡潔に自らの志望理由を伝えることを意識した。
選考がエントリーシートのみだったため、なるべく伝わりやすく読みやすい文章を書いた方が良いと思う。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(総合職運輸系統)
-
設問:インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてご記入ください(300字以内)
日本の大動脈を支える貴社で人々の笑顔の繋がりを創るという目標を実現したいからだ。ダンスサークルで地方の祭りにて初対面の人々と一緒に笑顔になれた事に喜びを感じた経験から、人々の笑顔の繋がりを創る事が将来
の目標になった。そこで単身赴任だった父がよく利用しており、家族の繋がりそのものだった東海道新幹線を運行する貴社に興味を持った。さらに日本の大動脈にて高い安全性・定時性と輸送力を誇り、繋がりを創る事で社会基盤をも支える貴社の運輸系統で自身の目標を実現したいと考えている。そのために高い安全性と定時性を実現する取り組みや今後目指す輸送の形、現在の課題を学び、目標実現のイメージを掴みたいと考え、応募した。
-
設問:周りの人(先輩・後輩・友人など)に働きかけ、協力して成し遂げた経験など、自由に自己PRしてください(500字以内)
研究室の経理として遅れが頻発する経理処理を効率化した。研究室では一人で全ての請求情報を手作業でデータ化していたため、1週間のうち数時間の作業時間を要していた。そこで効率化を図るため情報の入力を各自が行
う方式に変えた。しかし最初は協力を得られなかった。そこで雑談を通して先輩・後輩・教員と対等に話した。その中では処理過程と膨大な処理量を伝える事で「悩みの共有と状況整理」、メンバーの思いを聞く事で「情報収集」、入力の煩雑さが課題だという「課題明確化」を行った。そこで手入力の少ない経理アプリを開発することにした。プログラミング経験は無かったが、WEB検索や友人への質問を通して必要な知識を学び、1か月という短期間でアプリを開発した。その結果、情報の入力を簡単に行えるようにできたことで周囲の協力を得られ、処理時間を6分の1に短縮できた。この経験では立場に関わらず対等に対話することで周囲の理解の獲得と課題の明確化を行えた。また、主体的に情報を収集することによって短期間でアプリを開発できた。この対話力と情報収集力を活かして、今までに経験のない試みでも効率的に課題を解決し、安全で快適な運行を実現したい。
-
設問:「自分らしさが最も現れている」写真を1枚添付し、簡単にそのエピソードをご記入ください。(100文字以内)
ダンスサークルにて自分が作った作品で多くの人を笑顔にしたいという思いを実現できた瞬間の写真だ。コロナ禍でも周囲と対等に対話する事で効果的な練習を確立し、皆で観客を笑顔にできたときに大きな喜びを感じた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
なぜ東海なのか、運輸系統なのかについて、自身の経験と合わせて書くようにした。また、ガクチカでは自身が主体的に動いたことをアピールできるようにした。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(車両)
-
大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
【25卒】夏インターンES(企画営業)
-
設問:働く目的は何か
『働く目的』とは、自分を含めた誰かを幸せにすることだ。私は、自分の献身によって他者が笑顔になる瞬間が最も幸せであると感じる。予備校のアルバイトで、合格報告に来た生徒から「先生のおかげで未来が変わりまし
た」という言葉を頂いた時に大きな喜びと幸せを感じた。また、自分が「やりたい」と思うことを、周囲を巻き込んで実行する場合も、周囲や他の誰かを幸せにする可能性を秘めていると考える。インターンシップにおいて貴社の業務を経験し、JR東海を使って「会いに行く」人たちに多くの幸せを提供したいと考える。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:神戸大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【25卒】秋冬インターンES(施設総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】春インターンES(総合職事務系統)
-
大学:大阪大学 / 性別:男性 / 文理:理系
【25卒】夏インターンES(総合職(電気システム系統))
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【25卒】秋冬インターンES(電気システム系統)
-
設問:学生時代がんばったこと
学生時代、私は大学での研究プロジェクトにおいて、太陽光発電システムの効率改善に取り組みました。プロジェクトのリーダーとして、データ収集から分析までの一連のプロセスを率先して行い、チームメンバーとともに
課題解決に挑みました。特に、膨大なデータの中から効率を左右する要素を抽出し、改善点を見つけ出すプロセスは非常に困難でしたが、メンバー全員の協力と粘り強い分析によって、従来のシステムよりも高い効率を達成することができました。この経験を通して、データを活用しながら課題に取り組む力と、チームの力を引き出すリーダーシップを身につけることができました。
-
設問:実現したい未来について
私は、持続可能な社会の実現に貢献する新しい価値を創出することを目指しています。特に、データを活用して人々の生活をより豊かにし、快適にするサービスやプロダクトの開発に関わりたいと考えています。また、デジ
タルテクノロジーの進化によって、効率化される部分と人の手で行うべき部分が明確になり、仕事の質や生活の質が向上する未来を実現したいです。最終的には、人々のつながりを豊かにする場を作り出し、社会における幸福度の向上に貢献できる仕事をしたいと思っています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
志望動機や学生時代にがんばったことについては、できるだけ具体的なエピソードを交えて書くようにしました。企業側が私の経験や強みをイメージしやすくなるよう、実績や結果を数値で示すことを意識しました。