1. 就活情報トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 東日本旅客鉄道(JR東日本)の就活情報
  4. 東日本旅客鉄道(JR東日本)のインターン体験記一覧
  5. 東日本旅客鉄道(JR東日本)のインターンエントリーシート一覧

東日本旅客鉄道(JR東日本)のインターンES(エントリーシート)一覧 (全34件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2020年
  • 2019年

全34件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:「JR東日本の取組みで気になるものとその理由」についてご入力ください。(400文字以内)

      貴社の取り組みのうち、Suica・JREポイント経済圏のサービス拡充に関心がある。特にJRE BANKの始動やシェアサイクルサービスとの連携に注目している。JRE BANKは、従来の鉄道事業が「移動手

      段として必要だから利用する」性格を有していたのに対し、「サービス自体に魅力があるから利用する」という新しい利用価値を生み出している。この取り組みは、他の金融サービスと比較される存在であり、利用者が貴グループの多様なサービス・強みを知る入口になり得る点が画期的だと思い、関心がある。また、元々提携していたシェアサイクルサービスは、ポイントサービスとの連携により利便性が向上していて、私自身通学や観光でその恩恵を感じており、魅力度がさらに高まっていると考える。さらに、地方の交通脆弱化が懸念される中、MaaSの一つとしてシェアサイクルを活用した観光促進の可能性にも期待しており、今後の展開を注視している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      統合報告書をじっくり読んだ上で面白そうな部分を書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(1DAY/対面・オンライン オープンカンパニー)
    • 設問:組織の中で何かを成し遂げた経験について過程や結果から学んだことを含め具体的エピソードも交えて

      私は◯◯サークルで大会を主催し、運営幹部として尽力した。その際、幹部の中でうまく連携が取れず、準備がスムーズに進んでいないことが課題であった。私は、それぞれの役割が曖昧になっていたことが原因だと考えた

      。そこで、各部員の適性に合わせて役職を割り振り、こまめに情報を共有するよう促した。すると各々に責任感が芽生え、作業も効率的に進むようになった。結果として、○○人規模の大会を無事に運営することができた。この経験から、個人が責任をもって役割を全うすることで、チーム全体のレベルも向上することを学んだ。

    • 設問:ワクワクする瞬間はどのようなときか、実体験でも想像でも具体的に

      私がワクワクする瞬間は、自分自身の行動がより良い社会につながると感じるときである。道に落ちているゴミを拾ったり、お年寄りの方の荷物を一緒に運んだりと、小さなことでも自分が社会向上のために役に立てたと実

      感することができるからだ。そのような考えから、私はインフラ業界に興味を持つようになった。インフラという社会基盤を通して一人ひとりの暮らしを向上させることで、社会にあふれる笑顔は増え、より良い社会が実現される。将来、その笑顔を増やすために働いている自分を想像すると非常にワクワクする。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少なめに設けられているので、起承転結や意欲を端的に述べることに努めた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に挑戦したこと、力を入れて取り組んでいることと、そこから得たものをどのようにインターンシップに活かしたいか。
      400文字

      私は、子どもたちに多様な価値観、選択肢を体験してもらうべく設立された「駄菓子屋」と「こどものための居場所」を兼ねた学生ボランティア団体に所属していた。ここでは、大学生が各期十名ずつ所属しており、週に数

      回の駄菓子屋運営と月に一回のイベントを行っていた。二週間に一度、オンラインで話し合いの場を設けていたが、「報告・連絡・相談」が徹底されておらず、活動内容が単調で上下の関わりが少ないことが課題だった。この課題を解決するためマニュアル作成という施策を行なった。しかし、初期メンバーの立ち上げを行ったからこそある熱量は再現しづらいものであったため、マニュアルのせいでかえって自身の役割に固執するメンバーが増えた。そこで、ミーティングの前には対象の「今週の出来事」をユーモアを交えて書いてもらうことで生身の人間同士であることを強調し、楽しいから参加するという本来の気持ちを思い出せる工夫を行った。

    • 設問:アンケート1】(自由記述)
      インターンシップで学んでみたいことや期待することがあれば自由に記述してください。
      (200文字以内)

      学びたいことは二つある。一つ目は事務系職種の業務内容の理解を深めることだ。貴社の事務系職員としてどのように活躍できるかを学びたい。また、貴社の挑戦し続ける姿勢を社員の方との交流を通し肌で感じたいと考え

      ている。二つ目は業界理解を深めるとともに貴社で働くうえで必要なスキルを理解し、伸ばしていくべき能力を見極めることだ。これらの達成のため、先輩社員との交流会では積極的に質問したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      専門用語を使いすぎず、誰が読んでも分かりやすい表現を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(情報通信)
    • 設問:学生時代に挑戦したこと、力を入れて取り組んでいることと、そこから得たものをどのようにインターンシップに活かしたいか。(400字以下)

      私は、新歓委員長としてコロナ禍での新たな活動形態創出に取り組んだ。所属する○○サークルは、コロナにより対面活動自粛が求められた。これにより新入生の減少や、脱退するメンバーが続出しサークル運営に支障をき

      たす問題となった。私は「○○」という固定観念がこの問題を引き起こしていると考え、○○を提案し、二つの施策を行った。一つ目は○○というものだ。二つ目は、週に一回リーダーミーティングを行い、問題点や進捗を報告しあうというものだ。結果として、コロナ禍にもかかわらず、例年以上の新入生を獲得することに成功した。この施策は、遠方に住むサークル員も気軽に行えることから、対面活動再開後も定期的に取り入れられた。私はこの経験委より得た、俯瞰的に物事を考えられる力を活かし、新たな価値を創造したい。

    • 設問:インターンシップで学んでみたいことや期待することがあれば自由に記述してください。(200字以下)

      社員の方々や未来の同僚となるインターンに参加する学生との深い交流を期待している。私は企業を志望するうえで、社風をとても大事な要素として考えてい。そこで、現在就業されている社員の方々との交流を通じて、貴

      社の社風を直接体感したいと考えている。またインターンに参加する学生と交流することで将来就職した際にどのような同僚がいるのかを知り、貴社にいち早く適用できるようになりたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に挑戦したこと、力を入れて取り組んでいることと、そこから得たものをどのようにインターンシップに活かしたいか(400文字)

      大学祭実行委員として、近隣3大学と連携した謎解きイベントの企画・運営に挑戦した。大学間のつながりが希薄で、スケジュール調整やアイデアのすり合わせに苦労したが、「地域全体の盛り上がり」という共通目標を軸

      に何度も話し合いを重ね、信頼関係を築くことができた。その結果、参加者数は前年の約1.5倍となり、地域の方々や学生に楽しんでもらえるイベントを実現できた。この経験から、多様な立場の人と協働しながら、粘り強く合意形成を進める力を培った。インターンシップでは、こうした力を活かし、交通インフラという公共性の高い領域において、人と地域が継続的につながる仕組みや新たな価値の創出を目指した提案に主体的に取り組みたいと考える。実際の業務に近い環境で、多様な視点やニーズに触れながら、より実効性のあるアイデアを形にする経験を積み、将来は社会に求められるサービスを実現できる人材として成長していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      鉄道会社の中でも、なぜJR東日本なのかが伝わるように書くこと。また、課題に対してどのように対応したかがわかるように具体的に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(ビジネスマネジメント)
    • 設問:ガクチカをどのようにインターンに活かしていくか

      サークルにおいて代表を務めたことを中心にどのようなことを学んだのか、どのようにインターンシップに活かしていきたいと考えているかを400字程度で書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカと得たスキルに関してはなるべく簡潔に書き、なぜそのスキルをインターンで活かすことができるかを強調して書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:「JR 東日本の取組みで気になるものとその理由」についてご入力ください。

      私は、貴社の手掛ける「羽田空港アクセス線プロジェクト」に非常に興味を抱いている。理由は 2 つ あり、1 つ目は多くの人と人を繋ぐことができるからである。私は、大学祭実行委員会として、コロ ナ禍にて大

      学祭の対面開催を成し遂げた経験がある。この経験から、オンラインではなく、対面での つながりの大切さを実感した。本プロジェクトでは、貴社の経営ビジョン「変革 2027」に掲げる 「シームレスな移動」の達成を通じて、人と人のつながりを創出できると考えている。2 つ目は、貴 社の電気 SIO の最注力事業だからである。私は以前、貴社の電気 SIO オープンカンパニーに参加 し、社員の方から工事計画業務のやりがいについて学んだ。自ら計画した工事が完遂し、初列車が通 過した際には計り知れない感動があるとお聞きし、本セミナーではこの工事計画業務についてより深 く学びたい。以上の理由から、本プロジェクトに興味を抱いている

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      人事の方にわかりやすく伝わるように心がけました

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(ビジネス・鉄道・Suicaサービス)
    • 設問:このセミナーに応募した理由は?

      私が貴社の事業で気なるものは2つありそれは、「JREポイントを活用したステータス制度」と「観光による地方創生」だ。前者について、大手エアキャリア各社が、マイレージ制度によるステータス制度を運用すること

      で、積極的に飛行機を選択する層を獲得している。そして、これらを金融事業と複合的に組み合わせることで、航空事業以外の収入にも繋げている。近年、貴社でも同様の取り組みが見られ、JREポイントを中心としたビジネス展開が期待される。後者の観光による地方創生については、観光庁の試算で、定住人口1人当たりの年間消費額は、外国人旅行者8人分、国内宿泊旅行者23人分、国内日帰り旅行者75人分で補えるとされており、鉄道会社として、地方への旅客輸送を通じて観光消費を喚起することは、地域経済の活性化に繋がるだけでなく、鉄道における観光需要促進と地方鉄道の維持の2つに貢献できると言える。以上の理由から私はこの2つを取り上げた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      業界理解

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系統総合職)
    • 設問:学生時代に挑戦したこと、力を入れて取り組んでいることと、そこから得たものをどのようにインターンシップに活かしたいか。(400文字以内)

      ○○サークルの運営で培った、組織の方向性を踏まえ課題解決を行う力を貴社のインターンシップで活かしたい。私は○○担当としてサークル運営に携わる中で、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集う大所帯である

      が故に生じた課題に主体的に取り組んだ。具体的には、勝利に傾倒するあまり出場機会の偏りやモチベーションの差が生じ、控えメンバーの参加率が低下する問題があった。そこで役員としてサークルの在り方を見直し、高みを目指しつつ全員が○○を楽しむ環境づくりが必要だと考えた。そして試合数の増加や新たなイベントの企画を提案し、出場機会を増やし帰属意識を高めることで参加率を向上させた。インターンシップでは、鉄道事業を通し人々の生活を支えることに強い使命感をもち、ポストコロナ時代における黒字回復など、変化する社会に常に組織の方向性を模索し適応してきた貴社の経営戦略を肌で感じ、サークル運営で培った力に磨きをかけたい。

    • 設問:インターンシップを通して学びたいこと(200字以内)。

      人々に不可欠なものを提供し、生活を支えるインフラ業界では、社会の変革に対して常に適応することが求められる。最近のポストコロナ時代のオフピークポイントやサテライトオフィスの設置はその一例だと考えるが、国

      鉄民営化から現代において、貴社がコロナ禍のほかに大きな変革が求められたのはどういった時代か、またその際の事業戦略が現代にどういった形で残っているのか学びたい。またそれらを通して、インフラ業界に求められている力を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      JR東日本が目指している方向性(3事業等)を中期経営計画等を参照して理解し、それに沿うように記入した。また、ガクチカについても短い文字数の中でわかりやすく簡潔に記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(輸送)
    • 設問:学生時代に挑戦したこと、力を入れて取り組んでいることと、そこから得たものをどのようにインターンシップに活かしたいか。

      私は学習塾で主任講師として60人近い講師をまとめ、1年で生徒の退塾率を17%から6%に減少させた。チームで一丸となって取り組みたいという強い気持ちがあった。調査の結果、授業後の質問対応不足や講師の連携

      不足が原因と考えた。そこで、講師のスケジュールを公開し、生徒が、どの時間に質問できるかをわかるようにすることで「生徒の質問しやすい環境」を整備した。初めは一部の講師からの協力を得られなかったものの、生徒に対する思いを伝え、最終的には全講師の協力を得ることができた。また、研修を開き、講師の役割の再確認やロールプレイを行った。その際、講師同士が助言し合う機会を設け、コミュニケーションを強化した。 その結果、退塾率が6%まで減少した。この経験を通して、課題に対し周囲を巻き込みながら解決することの重要性を学んだ。インターンシップでのグループワークでは、班員と協力し、各自の強みを活かして課題を解決したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に定量的に

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(土木職)
    • 設問:学生時代に挑戦したこと、力を入れて取り組んでいることと、そこから得たものをどのようにインターンシップに生かしたいか(400字以内)

      学生時代を充実させるために何をしたか記述し、インフラの重要性を再認識したこと、意欲的に学ぶ姿勢を得た。そして、それをインターンシップで生かしていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      必ず鉄道関係のことを入れようと考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職(建設))
    • 設問:◆JR東日本の取組みやサービスで気になるもの、またはより深く知りたいものとその理由についてご入力ください。(400字)

      幕張豊砂駅駅舎のコンセプトとなった「ゆったりとした時間が流れる新しい駅」という考え方が、今後、既存駅の改良等においても適用されうるのかより深く知りたい。 私は「人々の居場所となる街」づくりを行いたいと

      考えている。 住民の街への愛着や、それにより生まれる街づくりへの当事者意識こそが持続的な地域づくりにおいて重要だと考えるためだ。 リモートワークの普及など時間の使い方が多様化する中、人々の居場所となる街づくりを考えるうえで、駅での待合時間を豊かにする取り組みは非常に重要だと考える。 「移動時間」と「生活」を結ぶ駅での活動に自由度を与えることで、いわゆるサードプレイスとしての駅利用に快適性と安心感をもたらすことができると考えられるが、ゆったりとした待合時間を整備することがより利用者の多い路線や混雑が深刻な駅においても、快適性や居心地の良さ向上に有効であるか、貴社の体験型セミナーを通じて深く考えたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      事業への興味の根拠が伝わるように意識した.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(土木)
    • 設問:希望分野を選んだ理由や期待すること、インターンシップで取り組みたいこと(400文字以内)

      ****年に,私の最寄り路線の*******で事故が発生し、1週間ほど電車が運休するということがありました。これにより,電車に乗れないだけでなく平行する道路も通常よりも混雑し社会全体に歪みが生じている

      ことを実感しました。その結果、社会が円滑に機能するための交通インフラの重要性を痛感しました。普段は気づかれないが,多くの人を支える社会貢献として,インフラ維持の仕事に魅力を感じました。さらに,学んできた土木工学の知識と取り組み方を活かしていけると考え志望しました。 インターンシップでは,自分の貢献したい具体的な方法について理解を深めたいと考えています。大学での説明会で話を聞く機会は何度かありましたが、話だけでは具体的に想像するのは難しいと感じました。そのため、現場での実際の体験を通じて、自分の中のイメージとの差とその差を埋めるために必要なものを知りたいと思っています。

    • 設問:こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいること、または自己PR

      私は*******での活動に力を入れていました.冬の間,約3か月間**************活動をしています。****の季節従業員は,*******や***など年齢も職業の異なる多様な人が入れ替わっ

      ていくうえ同じ部屋での共同生活でした。当初は,初対面の人と話すのは苦手なうえ、知らない人と生活するのは緊張するということもあり,泊まり込み前は憂鬱な気持ちもあったのですが,物怖じせずに積極的に話すことで,初対面の人との付き合い方を理解し,様々な人と同じ空間での生活を楽しむことができるようになりました。 この経験から,私は実際に働く際も様々な経歴を持つ多様な人々とうまく協力していける自信を得ました。実際の現場でも異なるバックグラウンドを持つメンバーと力を合わせる必要があると思います。そのような場でも円滑に連携し、業務を遂行することができると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターシップに応募する段階なので知らないことは知らないと誤魔化さなかった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:希望分野を選んだ理由や期待すること、インターンシップで取り組みたいこと(400文字以内)

      私は〇〇工学を専攻しており、ネットワークや無線、信号などに関する様々な専門知識を得ました。そして、それらの知識を社会に具体的にどう応用するかを、実務の場で学び取りたいと考えています。貴社のサービスは私

      にとって身近なものです。そのサービスを支える技術を体験することで、技術の社会応用について親しみをもって学ぶことができ、業務理解度の向上に効果的であると感じています。また、貴社のインターンシップは、実施期間が長く、実践的な業務を体験できるため、より多くの知識と経験を得ることができる点に魅力を感じました。インターンシップでは、自身の長所である課題解決力と実践力を活かし、新たな設備メンテナンス手法の検討に取り組みたいです。その一方で、自身に足りない能力や知識を、他の学生や社員の方々から学び、今後のキャリア形成の糧としたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないこと。志望理由に説得力を持たせること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      日本の社会インフラを支える貴社の鉄道輸送事業を体感し、安全な世の中に貢献したい。 私はものづくりを通して、人々に夢のある未来を届けたいと考えている。厳しい環境の北日本から需要の高い関東エリアまで、多く

      の人々の生活や、安全な交通インフラを支える貴社は、私の目指すエンジニア像とマッチしていると考えた。車両を止める事なく乗客にサービスを提供し続けるには様々な事業が必要だが、中でも私は希望分野である機械設備に興味がある。 2年前、○○駅で車両のガラスを破り客室まで人が飛び込んだ事故があった。事故を知り、ダイヤを乱し社会に迷惑をかけるのみならず、係員や乗客の心身にまで傷を残してしまう事故を無くしたいと感じた。 本テーマを通じて、今後も社会基盤の中心となる鉄道交通の安全性を支える貴社の技術力や取り組みを学び、社員の方との交流を通して、今後の社会展望や貴社で働くやりがい、鉄道業界で働くイメージを膨らませたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      前回同様、一問しかなかったが、同じ内容だったので、変更は無し

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      日本の社会インフラを支える貴社の鉄道輸送事業を体感し、安全な世の中に貢献したい。 私はものづくりを通して、人々に夢のある未来を届けたいと考えている。厳しい環境の北日本から需要の高い関東エリアまで、多く

      の人々の生活や、安全な交通インフラを支える貴社は、私の目指すエンジニア像とマッチしていると考えた。車両を止める事なく乗客にサービスを提供し続けるには様々な事業が必要だが、中でも私は希望分野である機械設備に興味がある。 2年前、○○駅で車両のガラスを破り客室まで人が飛び込んだ事故があった。事故を知り、ダイヤを乱し社会に迷惑をかけるのみならず、係員や乗客の心身にまで傷を残してしまう事故を無くしたいと感じた。 本テーマを通じて、今後も社会基盤の中心となる鉄道交通の安全性を支える貴社の技術力や取り組みを学び、社員の方との交流を通して、今後の社会展望や貴社で働くやりがい、鉄道業界で働くイメージを膨らませたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一問しかなかったので、できるだけ詰め込んだ

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:希望分野を選んだ理由や期待すること、インターンシップで取り組みたいこと

      私が「列車制御システム・エネルギー・情報通信」を選んだ理由は、列車の運行などを根底から支えるシステムに興味を持ったからだ。私は個別指導塾のアルバイトで、生徒を受験合格に導き、喜びの声を聞いた際にやりが

      いを感じた。この経験から、人々の生活を支える仕事がしたいと思っている。列車制御システムなどは、私たちが直接見る機会のないものの、私たちの生活に欠かせない列車の運行に最も重要な部分だと感じている。普段は目にする機会がないからこそ、進行中のプロジェクトや現場の見学を通して、具体的な業務内容やどのように人々の生活を支えているのかを学びたい。インターンシップに期待することは、自分が貴社で働くイメージを明確化することだ。貴社は首都圏を含む、非常に広いエリアで事業を展開しており、非常に多くの人が貴社の鉄道を利用している。そんな貴社での仕事のやりがいなどについて、実際に社員の方にお話を伺いたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分野ごとの応募になるので、特にその分野を希望する理由を、他の分野との差別化ができるように記す。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(開発・不動産)
    • 設問:JR東日本の取組みやサービスで気になるもの、またはより深く知りたいものとその理由についてご入力ください。

      私は、Beyond Stations構想に関心を抱いている。都市の課題を解決し、暮らしやすいまちを形成することを通じて、社会に貢献したいと考えているからだ。特に、大学での学習を通じて、「駅」を中心とし

      たまちづくりがいかに重要かを実感し、鉄道会社が主導する都市開発に興味を持つようになった。Beyond Stations構想は、「豊かさ」という視点から駅の役割を再定義し、その周辺地域の発展に寄与するものと理解している。この構想は、まちづくりに新しい価値を提供し、都市そのものの在り方に革新をもたらすポテンシャルがあると考えている。また、Suicaなどの多様なアセットを活用できる貴社だからこそ、この構想を実現する力があると認識している。特に注目しているのは、Beyond Stations構想を通じて、駅周辺の価値向上だけでなく、コンパクトシティの実現など、都市が抱える複雑な課題の解決に貢献できる点だ。セミナーを通じて、貴社のまちづくりへの具体的な取り組みや、駅と都市の未来に対するビジョンについて、より深く学びたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一問だけなので、企業に興味を持っていることをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:学業面で力を入れたことはなんですか。

      学業面で力を入れたことは所属コースでの制作課題です。私たちは厳しい締切と高い品質基準に直面しましたが、一切の妥協を許さず、誠実に取り組みました。 課題は締切期限が短く、授業の集大成であったため苦戦し

      ました。しかし、困難に立ち向かい、謙虚にアドバイスを求めながら努力を続けました。 結果として、私たちのチームは締切を守り、教授から高い評価を得ることができました。しかし、最も重要なことは、課題を達成したこと以上に、チーム全体が団結し、信頼関係を築くことができたことです。この経験から、私は素直な心とひたむきさがチームの力を引き出し、目標の達成に向けた重要な要素であることを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が努力したことが伝わる様になるべく簡素に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(エリア総合職(建築))
    • 設問:インターンシップ・希望分野の志望動機 期待 やりたいこと(400文字以内)

      私は「〇〇」という設計理念のもと、社会貢献度が特に高い鉄道業界の中で自身の専攻分野がどのように貢献できるのかを学びたいと考えています。毎日数百万人が利用している駅や周辺施設の企画、設計、施工、マネジメ

      ントまで一貫して携わることのできる建築分野を魅力的に感じています。現場見学や課題に取り組むことで、普段目にすることの少ない技術職の業務に対する理解を深めつつ、社員の方の想いに触れることができると期待しています。また、グループワークを通して学生や社員の方と意見交換し、これからの駅や鉄道のあり方、それに寄り添う建築のあり方を議論したいと考えています。本インターンシップを通じて社会を支える貴社の建築プロジェクトの流れを体験し、課題解決のプロセスや長期的視点を学び、今後の成長に繋げたいです。また、貴社の社風を肌で感じ、働くイメージを明確にしたいと考えています。

    • 設問:ガクチカ/自己PR(400文字以内)

      私の強みは、細かい点まで配慮した計画の立案・実行能力です。 チームマネジメントを経験しました。大学3年生の頃、企業からの依頼で「〇〇」の開発・設計及び施工を行いました。期日通りに優れた成果物を完成させ

      るため、私は15人のチームを束ねました。まず、作業のプロセスと優先順位を整理し、全体計画とチャート表を作成しました。次に、メンバーとの協議を通じて役割分担を行い、各自が責任感を持って検討を進めました。定期的なミーティングによりチームで課題を共有し、計画と進捗状況の差異を発見して計画を適宜修正しました。構造や設備の設計に不備があったため、専門的な検討に関して他研究室に協力を仰ぎ、柔軟な対応力を持ちながらチーム全体で最後まで取り組むことができました。細部まで拘ったことで、依頼元にも満足していただき、〇〇受賞やメディア掲載等の成果も得ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問が2つしかないので、端的に回答するよう心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(機械設備)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んでいたこと

      スポーツクラブの○○指導で,スランプに陥っていた○○の自己ベスト更新に貢献した.私自身も○○選手時代に辛いスランプを経験していたため,その経験を活かしてスランプ脱却のサポートをしたいと考えた.そこで過

      去の練習内容を分析し,○○を観察した結果,練習強度が本人の○○に合っておらず,体に過度の負担がかかって○○が崩れていることに気づいた.これに対し以下の2点を提案した.1点目は練習内容の最適化だ.毎回会員さんの調子を見ながら練習の強度を調整した.○○の制限や○○を調節し,体にかかる負荷を適切に管理した.2点目は○○の修正だ.基本動作を細かくチェックし,○○を丁寧に矯正することで○○を図った.以上の2点を半年間徹底した結果,会員さんは約○○ぶりに自己ベストを更新した.この経験から状況に合わせた調整の重要性と基本に立ち返ることの大切さを学んだ.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカは第三者に何度も添削してもらった.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:希望分野を選んだ理由や期待すること、career stationで取り組みたいことは何ですか。

      貴社の最新技術を学び、貴社での働くイメージを一層明確にしたいと考えています。コロナ禍と人口減少によって、鉄道を取り巻く環境は厳しさを増していますが、鉄道は街の血流であり、環境負荷も小さいことから、鉄道

      の存在が人々の生活に不可欠であることに変わりはありません。私はこれまで人を支えるような仕事がしたいと考えており、塾講師などのアルバイトを通じてその経験を積んできました。この思いから、鉄道を通じて人々の生活を支える貴社に強い興味を持ち、先日のインターンシップに参加して貴社の技術や業務を深く理解しました。今回のCareer Stationでは、このインターンシップでは詳しく学ぶことのできなかった最新の列車制御システムについて更に詳しく学びたいと考えています。具体的には、自動運転に関連する技術についての知識を深め、入社後に携わる業務についてより具体的なイメージを得たいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:希望分野を選んだ理由や期待すること、インターンシップで取り組みたいことは何ですか。 (400文字以内)

      鉄道は街の血流であり、交通弱者にも優しく、環境負荷も小さいことから、私は理想の街には鉄道が必須であると考えています。一方で、コロナ禍と人口減少によって、鉄道を取り巻く環境は悪化していることから、貴社は

      「変革2027」を掲げ新たな技術や試みを用いて生活における豊かさに基づく新しい価値の提供を試みています。私はインターンシップでこの取り組みに触れることができるのではないかと考えました。加えて、私は大学で電気、情報系の学問を学んでいますので、安全運行に必須であり、鉄道を管理するネットワークシステムや列車制御、及び電気システムについて興味を持ち、自分の専攻内容がどのようにこれらの分野へ活かすことができるのかをイメージしやすいと考えました。そしてこのイメージを基に、将来自分が働く姿を明確にしたいと思い、応募しました。

    • 設問:こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。(400)

      私は生物部の幹部として文化祭の企画投票で優勝させるという経験があります。当時、生物部は文化祭の企画投票で低迷しており、優勝を目指していました。低迷の原因を探るため、部員と話し合った結果、来場者の多くが

      虫を苦手としているにもかかわらず、入り口付近に虫を展示していたことが原因だと判明しました。そこで、虫を見たくない人が迂回できるように虫の展示ブースの通路を広げ、入り口付近にはウツボを配置してお客さんに興味を持ってもらえるように工夫しました。この際、ウツボの運搬や虫の展示の配置について意見がまとまらないことがありましたが、企画投票で優勝が全員の目標であることを確認し、議論を通じて一致団結することができました。結果として、展示は高評価を得て企画投票で優勝することができました。この経験からチームで大きな目標を達成する際には人の意見を真摯に受け入れ協力することの重要性を学び、それを今も継続しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(土木線路建設生活サービス)
    • 設問:キャリアステーションを志望した理由、学びたいこと

      なし

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンということで、やりたいことを明確にして理由を書いた

  • 大学:北海道大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:今回Career Stationに応募した理由や学んでみたい内容についてご入力ください。
      (400文字程度)

      私は沿線開発を通して「人に寄り添い、成長し続ける街」を実現したいと考えているからである。私の地元では長年、駅周辺において市街地再開発事業や鉄道高架事業が進められており、これまで新たなビルが建つだけでな

      く、用地取得が進まない現状など明暗両面を目の当たりにしてきた。この経験から自らが開発に携わり、常に利用者視点を持ちながら持続的に街を育てたいと思うようになり、大学では都市計画・防災を学んだ。その中で貴社では、鉄道インフラを担う企業として駅を中心とした大規模開発を推進するだけでなく、横浜駅の駅ビルにおけるアトリウムのように「地域コミュニティの交流の場」創出にも寄与しており、まさに地域に寄り添った沿線まちづくりを実現されていると感じた。したがって本イベントでは、建築スキルを活かしながらプロジェクトを推進する貴社の”開発ノウハウ”を、ワークショップや現地見学会等を通して体感し、自身が目指す街づくりへの向き合い方を学びたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ(400)

      塾のアシスタントとして4年間働いていた学習塾において、面談業務を計画立てて行ったことです。学生が生徒と一対一で面談を行いますが、コロナで勤務できる人数が減るなど、アシスタント間のコミュニケーション不足

      や生徒と信頼関係が築きにくいという課題がありました。そこで、アシスタント間や生徒とのコミュニケーションを増やし信頼関係を築くことを目標として、休憩時間での話題提供・面談でのアイスブレイクの徹底・親睦会の開催という3つの課題解決策を行いました。この結果として、アシスタント間で意見交換を行い、指導方法を共有する時間が増えました。また生徒の悩みを聞くことで勉強へのモチベーションアップにつなげました。これらを継続して行い、最終的には話し合いの時間が増え、アシスタントと生徒のお互いの理解度を高めることができました。そして、生徒にあった解決案を提案することで成績向上につなげることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      人に説明できるように、わかりやすい言葉を心掛けました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:今回Career Stationに応募した理由や学んでみたい内容についてご入力ください。

      応募理由は、鉄道ビジネスをサービス提供者の目線で学び、貴社の業務に対する理解を深めたいからである。私は六度の転居経験から、それぞれの地域ごとに魅力や課題があり、住みやすさに大きな違いがあることを感じた

      。そのため、その地域に根ざした仕事を通して人々の当たり前を支え、より豊かな生活に貢献にしたいという思いがある。また、現在の最寄り駅であるJR〇〇線〇〇駅はここ8年で大きく変化し、駅の整備や駅ビルの建設により住みやすさが大きく向上したことを実感している。そのため、鉄道事業で人々の生活を支えつつ、地域の特性を捉えた駅開発やSuica事業で人々の生活そのものに付加価値を与える貴社の業務に興味を持った。インターンシップを通して、貴社での業務のやりがいや課題解決のプロセスを体感し、働くイメージを確かなものにしたい。その上で、鉄道ビジネスで自分がどのような付加価値を提供できるのかを考えるきっかけとしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ホームページなどを見てJR東日本の事業内容についての理解を深めた上で、それが自分のどういう体験とつながっているのかを盛り込んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(募集分野2(くらしづくり・まちづくり))
    • 設問:希望分野を選んだ理由や期待すること、インターンシップで取り組みたいことは何ですか。(400文字以内)

      私はまちづくりの仕事に興味を持っており「くらしづくり・まちづくり」の分野を希望した。昨年の1月に〇〇〇〇〇〇を訪れた際に被災現場を目にし、復興として街がつくられていく過程に興味を持ち卒論研究に扱おうと

      考えている。そのためまちづくりに興味を持ち、社会学の視点から研究を行う予定のため地域に根差した開発を行いたいと考えている。鉄道業界のまちづくりは路線を基盤にしているためディベロッパーに比べて対象地域とのつながりが深いのではないかと考えている。インターンシップの中では鉄道業界が行うまちづくりの特徴、同業他社と御社の違いを体感できることを期待している。インターンシップではまちづくりの対象となる地域の特徴を掴む力を鍛えるとともに、それを鉄道事業と組み合わせることで価値を生み出すことを意識しながら取り組みたいと考えている。

    • 設問:こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。(400文字以内)

      私が強い思いを持って取り組んでいることは単位互換制度を利用して〇〇大学で授業を履修していることである。幅広い分野を学ぶことで各分野の考え方を吸収し、多角的な視点から社会を捉えられるようになりたいという

      考えは高校選びの時から一貫して持っている考えである。その考えのもと文理の壁にとらわれず理系分野にも興味を持ち、さらに論理的思考力なども鍛えられると考えて〇〇大学での履修を決めた。心理学や都市計画などの文系分野と近い授業も履修・履修予定であるが、興味のあった〇〇系の授業も履修した。馴染みのない分野の学習は理解に時間のかかる部分も多かった。しかし、他の人より時間を費やして理解するしかないと考え、例えば教授に頼んで授業を録画した動画をいただくなど授業外の学習にも力を入れて最後までやり遂げることができた。この取り組みにより新たな知識を吸収する力は非常に鍛えられたと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      かなり重い小論文の提出があるのでESよりもそちらに力を入れた。質問内容もかなりベーシックなもので書くのには困らなかったが、最低限の読みやすさと納得させる論理性は意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:今回Career Stationに応募した理由や学んでみたい内容についてご入力ください。(400文字以内)

      貴社で働く姿をより具体的にイメージしたいと思い応募しました。私は夏に行われた貴社のインターンシップで現場を見学して、安全・安定輸送を実現するための技術力や社員の方々の安全意識の高さを肌で感じたことで、

      将来貴社で活躍したいという想いが強くなりました。また、現場だけでなく企画部門の業務についても体験したいという想いをもちました。そこで体験型セミナーに参加して次の2点について学びたいです。1点目は、計画業務についてです。様々な手順を踏んで行われる業務について、その最適な手法や手順の提案方法を学びたいです。2点目は、設計業務についてです。私は、貴社が様々な最先端の技術を採用する過程に興味があります。その過程に、社員の方がどのように携わっているのかを知り、業務への理解を深めたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで分かりやすい文章を心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:希望分野を選んだ理由や期待すること、インターンシップで取り組みたいこと(400文字以内)

      技術系の業務を体験し、学びたいと思い志望します。私は自粛期間を通して、実際に人と会うことの価値を改めて感じました。この経験を通して、人が移動することで日本経済を活性化させたいという夢を持ち、誰もが利用

      する鉄道業界で活躍したいと考えています。また私は、普段から精密機器を維持管理する中で、それらのパフォーマンスが自分の手入れの仕方で大きく変化することに、日々の管理の難しさや面白さを感じたことから、メンテナンス業務に興味があります。人命を預かる業務でトラブルを起こすことは絶対に許されず、徹底した安全管理が求められる上に、膨大な数の車両を効率よく維持する必要があると思います。そこで、メンテナンス効率を上げるための技術を導入している貴社のインターンシップに参加し、高い技術力や安全意識を現場で直に感じたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで分かりやすい文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:インターンシップで取り組んでみたいこと、期待することは何ですか。

      回答なし

    • 設問:こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。

      回答なし

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      別途、募集分野別のテーマに基づく論文の提出を求められた。そこで、これまでの経験の詳細な説明は論文中で行い、エントリーシートではこのインターンシップに対する熱意を訴えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(設計開発職)
    • 設問:小論文

      院生は与えられたテーマの代わりに自分の研究内容でも良かったため、自分はWord1ページ分(1200字程度)に研究内容をまとめて提出しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(テクニカルエンジニア(建築))
    • 設問:インターンで学びたいことは、何ですか?

      貴社の技術力や現場で働いている社員の方の技術力を体感してみたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まずは、インターンで何をしたいかを明確にすることが大切だと思います。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(総合職技術系)
    • 設問:インターンシップで取り組んでみたいこと、期待することは何ですか。(400文字以内)

      貴社のインターンシップに期待することは2点あります。1点目は、私が現在学んでいる機械系の知識が人々への安全で快適なサービスの提供にどのように活かされているのかを実際に体験したいということです。私は、機

      械系の「知識」自体は鉄道利用者にとってあまり役に立っておらず、「知識」は車両の開発やメンテナンスをする際に「技術」として利用されて初めて役立っていると考えます。人々の生活や経済活動を交通面から支える貴社の「技術」力の高さを実際の業務を通じて体験できるのはインターンならではだと思います。2点目は、普段の研究生活では経験できない企業での実際の業務を体験するうえで、より多くの社員と関わりながら業務を体験させてほしいということです。自分と社員の有する他者との連係意識や仕事における処理能力などの差を体感し、私が将来エンジニアとして働くための今後のスキルアップに繋げたいと考えています。(390文字)

    • 設問:こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。(400文字以内)

      私は、大学1年生から現在まで学習塾でアルバイトをしており、勉強意欲が低い生徒のやる気を引き出そうと努力してきました。私が働く学習塾では、勉強意欲が低い生徒が多いことが問題でした。塾の指導者がいくら勉強

      の大切さを話しやる気を出させようとしても効果はありませんでした。私はこの問題の解決には生徒自らが勉強しなきゃと思える環境を作り、生徒自身の勉強に対する意識を高める必要があると考え、同僚と相談しながら、生徒の競争心を煽る方法を考えました。学習指導を従来の個別ではなく複数人のグループで行い他生徒の学習状況を生徒間で把握できるようにしたところ、生徒間で競争心が強まりました。さらに同僚と協力して複数グループでの合同演習会を企画し、1年間継続して実行したところ、全生徒の英語と数学の平均得点率が前年度同時期に比べて約20%向上しました。今後も他者を巻き込みながら様々な課題にチャレンジしていきたいです。(398文字)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書く。自分が伝えたいことをきちんと文章にできているかを重視した。結果(どんなことを成し遂げたか)よりもそれに至る過程(なぜそれをしようと思ったのかなど)を重視して記入した。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S