1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. JTの就活情報
  4. JTのインターン体験記一覧
  5. JTのインターンエントリーシート一覧

JTのインターンES(エントリーシート)一覧 (全21件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全21件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。

      企業を選ぶ際に最も重要視しているポイントは何ですか。 一緒に働くことになる社員がどのような人であるかを最も重要視している。具体的には、目標に向かって一つの物事に本気で打ち込める人が集まっている会社で働

      きたいと考えている。興味関心のある事業はいくつかあるが、それに対して強いこだわりがあるわけではない。「人」を重視するのは、これまでの人生経験に基づいている。6歳から現在までサッカーと共に生きてきて、多くの喜びや悲しみをサッカーを通して経験してきた。充実した日々を送ることができたのは、もちろんサッカーという競技自体が面白いからだが、それ以上にその瞬間を共にしたチームメイトに魅力があったからだと思う。特に大学時代、部活をしている中で、バイト先や学部の友人から「なぜそんなにしんどい環境にわざわざ身を置くのか」「就活でガクチカとして話すためか」と問われるたびに再認識させられた。人生の中で最も自由で膨大な時間があると言われる大学生活を週6日サッカーに捧げている理由を考え直したとき、それは、それぞれが掲げた目標に向かって部活動に打ち込むチームメイトとの時間が何よりも楽しかったからだと気づいた。学業やアルバイトで忙しい中でも、一つでも上のカテゴリーで試合に出たい、活躍したいというそれぞれの目標に向かって全体練習に本気で取り組み、居残りで自主練をするような仲間がチームには集まっている。同じ志を持つ彼らと過ごす日々は、何をしていても充実しており、他の何にも代えがたい貴重な時間だと確信している。社会人として働く自分にとって最適な環境を考える上でも、以上の価値観を最も大事にしている。貴社の夏のインターンシップでは、座談会やワークを通して社員の魅力を強く感じた。今回の営業インターンでは、よりリアルな現場で社員の雰囲気や社風を体感し、自分が貴社で働くイメージをさらに具体的にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自由度の高いESであるからこそどの設問なら自分の生き様を端的に伝えられるか工夫した。自分がこれまでの最も時間とお金を費やしたものは何かを考えてそこから得られたものを伝えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自分史キャッチコピー
      あなたの今までの決断や経験した出来事の中で、「自分らしいと思うこと」または「印象に残っていること」にキャッチコピーをつけてください。自分らしいと思うものであれば、何でも構いません。(1個必須、最大3個までご記入ください。)

      ① ステージの中心で輝く自分
      ② 笑いの渦を巻き起こすムードメーカー
      ③ 涙の先に見える、勝利への執念

    • 設問:没頭していること、していたこと
      他の人に勧めても興味関心は持ってくれないが、自分の中では没頭していること、していたことをその理由と合わせて教えてください。(400字以上800字以内でご記入ください。)

      旅行先で、公共交通機関を使わずに徒歩で街を散策することに没頭していた。 徒歩は自由な散策を可能にし、思いがけない出会いを与えてくれる。○○○○に留学していた時に、授業の休みを利用してヨーロッパの17ヵ

      国を旅した。○○○○を一人旅した際、路面電車が通れないような路地裏を歩いていると、小さなカフェを発見し、次の目的地に向かう前に立ち寄ってみた。カフェの中は落ち着いた雰囲気で観光客は見当たらず、現地の学生客と会話が弾んだ。 そこでお互いの国の就職活動について語り合い、日本の就職活動のユニークさを実感するとともに、興味関心を持った分野に積極的に挑戦する意欲が湧いた。○○の大学生は最終学年時に行われるインターンシップを通してその企業に就職するケースが多く、学部の専門外の領域で仕事を見つけるのは難しいということを知った。大学の専攻領域に限らず、大学生活中に興味を持った業界にチャレンジできる日本の就職活動の慣習は○○では一般的ではなかった。バスや電車を利用すれば効率よく有名な観光地を巡ることができるが、徒歩は街の隅々まで探索できるだけでなく、偶然の出会いや発見を楽しむことで、その土地ならではの魅力や文化を感じ取ることができる。 「無名のカフェより有名な観光スポットをたくさん回ればいいのに」と友人には言われたが、街の魅力はそういう人目に付きにくいところに多く隠れており、それこそが旅行の醍醐味であるから私は徒歩を選ぶ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      個性を出すことを意識した。自分が体験したエピソードをよりリアルに伝えるために、文章の綺麗さよりも文から伝わる臨場感を大切にしていた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:JTの事業や商品サービス、価値観についての考え

      私自身タバコの煙はあまり得意ではない。そのため、煙が得意ではない非喫煙者だからこその目線で、喫煙者・非喫煙者の両方が生活しやすい環境を作っていきたいと考えている。貴社の取組として興味があるものが2点あ

      る。1つめに、煙や匂いの出ないタバコである。非喫煙者にとって優しいだけでなく、非喫煙者でも吸いやすいことでたばこのコミュニケーションの場に入っていくことができる点に魅力を感じている。2つめに、分煙の取り組みが進行していることである。貴社はたばこ事業の会社の中でも1番影響力があり、大きな会社が喫煙環境を積極的に整備していくことで、社会の分煙制度がすすみ、非喫煙者・喫煙者両方が楽しく過ごせる社会につながると感じる。このような取り組みのほかにも、さらにたばこの娯楽としての価値向上に努めている貴社において、新たな価値の創造に挑戦したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の考えを率直に

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      貴社を志望する理由は、世界をリードするたばこメーカーとして、人々の生活を豊かにすることへの挑戦をしたいからです。 私は幼い頃から、祖父や父がたばこを吸っているのを見ていました。彼らはたばこを楽しみな

      がら、仕事や趣味など、日々の生活を充実させているように見えました。その姿を見て、私もたばこが人々の生活を豊かにするものだと感じるようになりました。 大学では経済学を専攻し、マーケティングやブランディングについて学びました。たばこは嗜好品であり、人々のニーズや価値観を深く理解し、それに応える商品やサービスを提供することが重要だと考えています。 貴社は、世界120以上の国と地域で事業を展開し、たばこ産業において世界トップのシェアを誇っています。また、たばこ製品だけでなく、健康食品や医薬品などのヘルスケア事業にも注力しています。私は、貴社のグローバルな規模と多様な事業展開に魅力を感じています。 もし貴社に入社することができれば、たばこ製品のマーケティングやブランディングに携わり、人々の生活を豊かにする商品やサービスを提供していきたいと考えています。また、ヘルスケア事業にも関わり、人々の健康に貢献していきたいです。 私は、貴社で自分の力を最大限に発揮し、世界をリードするたばこメーカーとして、人々の生活を豊かにすることに貢献していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みや経験をどのように活かせるのか

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(全職種)
    • 設問:学生時代がんばったこと

      ○○部主将として創部初の全国大会出場に導いた。○○時、部員との話し合いで「全国出場」を目標とし、練習頻度を増やしたことで部員○○名の出席率が低下した。その理由を○○名に聞き、試合での活躍が想像できない

      ことによるやる気低下が原因と判明した。これを解決するには、全員に試合での役割を与え、その上で勝率をさらに向上させる必要があると考えた。まず、多様な戦術の活用に定評のあるチームの練習に参加させて頂き、得た知識を自チームの練習で実践。戦術数を増やす中で選手と議論しながら役割分担をした。次に、「選手交代は何回でも可」というルールを活用し、試合で複数の戦術を組み入れた。練習試合数を増やし、試合中に全選手が役割を果たせる戦術構成を確立。活躍方法が明確化され、選手のやる気と戦術完成度が向上した。結果、出席率100%に加え戦術量も増加。退部者0人で勝利を目標としたチームに変貌し、全国出場を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートとWEBテストが合体しているような形。WEBテストは、対策ができない問題で、推論のような感じ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが雑誌のコラムを書くことになりました。テーマを自分で好きに決めて、自由に書いてください。(400字以上600字以内)

      「地味な虫」のススメ:貴方は何か生き物を飼ったことはあるだろうか。日本では犬や猫等の動物が特にペットとして人気だが、私は「地味な虫」の飼育を是非お勧めしたい。小学生の時、私は友人の何人かがカブト虫やク

      ワガタを飼っていた影響から虫を飼いたかった。自分の虫は自分で捕まえたいとの思いから店で買うことを避けたが、家の近所にはカブト虫やクワガタ等自分にとっての「かっこいい虫」の住処はなく、せいぜい小さな原っぱがある位だった。しかし、原っぱでは多くのショウリョウバッタが跳ね回っていた。バッタは当時の私にとってかっこ良くない「地味な虫」だったが、簡単に捕まえられた為に飼い始めた。バッタとの生活は私を変えた。「地味な虫」だったバッタはいつの間にか私の大切な虫となり、より良い飼い方を調べる為図書館に通い詰める等、私はかつてなく能動的になった。更に、多くの驚きや発見もあった。バッタはキャベツを手で持って食べる、驚くと気絶する等、以前まで興味もなかったバッタの生態が非常に面白く感じられ、私の世界はぐっと広がった。もし貴方が生き物を飼いたいと思うことがあれば、一番好きという訳でもない「地味な虫」を飼うことをお勧めする。虫は初心者でも飼いやすい種が多いほか、動物程の豊かな感情表現の無い彼らは、かえって小さな発見に大きな驚きを与え、貴方の人生をより豊かなものとしてくれる大切な存在となるだろう。

    • 設問:生きる意味って何だと思いますか?自分なりの意見を教えてください。(400字以上600字以内)

      生きる意味とは、自分にとっての人生の在り方の「正解」を見つけることだと考える。人は誰しも、生まれたその瞬間から自分としてしか生きることが出来ない。誰かの人生に互いに影響を与えることはあっても、誰かにそ

      の人生を代わってもらうことなど出来はしない。生きるうえで自分からは逃げられない、そんなこの世界だからこそ、自分と向き合い続けることで己を知り、自分は何が好きなのか、どんなことに魅力を感じるのか、自分のことを一つ一つ理解していった上で、自分が考える「正解」としての在り方を発見することこそが生きる意味なのだと私は考える。輝かしい結果を残すことが出来たかどうかで、その人の人生が意味あるものであったか否か決まる訳ではない。例え他人から見れば何も成し遂げていないつまらない人生であったとしても、目に見える功績のみにとらわれず、胸を張って「これが自分にとっての正解である」と言える在り方を見つけることにこそ生きる意味が存在しているのだと考える。

    • 設問:これって私だけ?って思うものを教えてください。(200字以内)

      趣味が多すぎる為、趣味は何かと聞かれると困ってしまう。何事にも興味を持ち、勧められたものは毛嫌いせずにまずやってみる性格の為、鉱物や世界史、絵画、手芸…等興味の対象が日々広がっている。飽き性と言うより

      も興味を一つに絞ることができない為に趣味が増え続けているが、思わぬ所で知識が繋がる事も多く、自分の知見を広めることに役立っていると感じることが多い。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:リスト中の言葉から1つを選択し、その言葉を主語として「◯◯とは?」を自分なりに論じてください。
      お金、営業、会社、成長、働く (400~600文字)

      成長とは、人間の根源的な欲求を満たす手段であると私は考えています。成長が人間の根源的な欲求である理由は、人間は自らが抱く理想状態と現状とのギャップに不満を覚える生き物であるからです。そのギャップを埋め

      るために最も重要な要素が成長であると私は感じています。 私のこの考え方は、私自身の過去の経験に根ざしています。一例として高校時代に取り組んでいた◯◯部の活動では、レギュラーとして活躍するために日々の練習に真摯に向き合っていました。レギュラーではない現状と、レギュラーとして活躍する理想。それらの間に横たわるギャップと向き合い、その差を縮める努力を重ね、実現しました。この経験では、私は「レギュラーとして活躍する」という目標を実現することを通して、理想の実現という幸福を得る欲求を満たそうとしていたと捉えられます。部活動だけでなく、日々の生活の中の些細な行動にも同様のことが言えます。デスクワークの上達や家事時間の短縮など、現状と理想のギャップを埋めることで今までとは異なる自分に出会うことができます。 人間は幸福を追求する生き物であり、成長はその獲得の一助となると私は考えています。成長を通して自身のスキルや考え方が洗練され、理想状態へと続く階段として機能します。だから私は、成長を現状と理想の間のギャップを埋める手段であると考えています。

    • 設問:リスト中の言葉から1つを選択し、その言葉を主語として「◯◯とは?」を自分なりに論じてください。
      デザイン、許す、土壌、旅、シンギュラリティ(400~600文字)

      旅とは、バイアスを持たない方との対話を通して自らを洗練させる機会であると考えます。今回は旅を、海外の一人旅に限定します。私は学生時代にヨーロッパや東アジアなどで一人旅を行ってきましたが、それらに共通し

      て実感することがありました。それは、バックグラウンドがまるで異なる方とのコミュニケーションを通して自らの根について深く考えさせられるということでした。 私は普段、複数のコミュニティに所属し、それぞれの組織内の方々と言葉を交わすことが多いです。それらの会話では、独特のコンテクストが形成されているため「私」という人間は、特殊なバイアスの上で成立する存在であると私は感じています。特定の人間と頻繁に会話し、独特のコンテクストが存在する点は、私だけでなく多くの方々に当てはまると私は考えています。一方で、私と生まれて初めて出会い、国籍や年齢、趣味が異なる方と言葉を交わすと、客観視された自分と出会うことができます。バックグラウンドがまるで異なるため、今の私を形成する過去を土台から伝える必要性が生じ、そこで自らを深く観察する機会が生じます。他人しか知らない私の一面は勿論、自他ともに把握できなかった潜在的な自分までもを知ることができ、自身の哲学の研鑽を行なうことができます。 だから私は、旅は自らを研ぎ澄ます機会であると私は考えます。

    • 設問:あなたがある新製品開発プロジェクトのメンバーに任命され、自分以外に3名のメンバーをアサインする状況となったとき、どんな3名を選びますか?回答に際しては、あなたをリーダーに任命した上司に対する説明を想定し、なぜその3名を選んだのかが伝わるようにしてください。(文字数:200~400字)

      私はプロジェクトの「和」を保つ人、思い切った行動や言動が行える人、そして計算や分析などの地道な作業が得意な人の3名を選びます。前提として、新製品の開発を進めるうえで役割やメンバーにおける性質の偏りは、

      プロジェクトの円滑な進行の妨げになります。なぜなら、偏りはカバーできない弱点の存在を意味するからです。まず1人目の理由は、意見の対立が生じた際のプロジェクト内の士気の低下を防ぐことができるからです。士気の低下は生産性の低下に直結するので、プロジェクト全体の進行に大きく影響を与えます。2人目の理由は、思い切った行動や言動を行うことで議論の活性化を促すことができるからです。新製品の開発において意見の交換は大切ですが、そのハードルを下げる役割を担います。3人目の理由は、新製品の開発においてデータを根拠とした開発が必要だからです。緻密な分析を担うことで新製品がヒットする可能性を高める役割を担います。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:語群の中からひとつ選び、それについて400字以上600字以下で論じてください。

      語群からお金を選択した。以下回答。 お金とは時間の価値を凝縮させ、時間の変換、保存を可能にしたものである。つまり、お金を仲立ちにして時間を変換するのだ。商品とは時間を自分の思うようにデザインする

      ための道具であり、自分の時間を労働に充てることでお金を獲得し、そのお金を使って自分の望む時間を手に入れるというのが経済活動の基本的構図だと私は考えている。例えば、旅行に行くことは非日常的な時間を手に入れるための経済活動であるといった具合だ。そして商品の価値を決めるのは、その商品を消費者自ら生み出すのがどれほど困難か、換言するとどれほど時間がかかるかによると考える。先の例では、旅行に行くにあたって、自分の力で移動することは困難で時間がかかるため、お金に保存した自分の労働の時間を移動手段に変換することで時間短縮を可能にしているのだ。お金のメリットは万人にとって共通の価値の尺度であるということである。貨幣経済成立以前は個人や環境によってモノの価値が変わり、時間の変換を安定して行うことができなかった。一方、お金のデメリットは人々の持つ時間を不平等にしてしまうことである。裕福な家庭に生まれた子どもは、そうでない子どもよりも労せず自分の時間を理想へ近づけることができるし、優れた感性を持つ人は生まれながらに時間をお金に変える力を持っているのだ。「時間は全ての人間に平等に与えられている」という諺があるが、貨幣経済においてこれは偽である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      小論文のような形式だったので、とにかく説得力があり、筋の通っている文章を書くことを心がけた。大学で社会学を学んでいたので、社会学での貨幣をめぐる議論を参考にし、意見に深みを持たせた。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:ガクチカ
      あなたを表す言葉

      わたしは自分をタバコに例えて話しました

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ちょっと変に書く

  • 大学:上智大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:キーワードの単語の中から一つ選んだそれについて考えを書く。許すことについて。

      「許す」とは他者を受け入れる行為である。価値観が多様化し何が正しいのかが分からなく なった現代社会では、他者を理解しようとしてもできない部分が多くある。「許す」とは、 理解できない他者をそのために排他

      しようとする行為なのではなく、理解できない部分を アクセプトする行為であり、現代にこそ必要なものであると私は考える。私は大学生の間に 日本以外の外の世界を知りたいと考え、東南アジアを中心に数か月間放浪したことがあっ た。そこでは様々な文化、伝統やアイデンティティを持った多くの人との出会いがあったが、 たとえば時間感覚や衛生面の配慮など彼らを理解できず口論になったこともあった。そこ で感じたのが他者を許し受け入れることの必要性である。生きてきた環境やそこで育まれ た価値観が違えば、彼らについて理解できない部分があるのは当然であり、その部分は受け 入れるしかできないのだと分かった。「許す」に対するこの考えは、現代にこそ必要なので はないだろうか。グローバル化によって多様な価値観を持った人と関わることが多くなり、 国内だけでも情報が多様化し同じ価値観の形成が難しくなってきている。これは理解でき ない他者と関わる機会が増え、それによって怒りや嫌悪の感情が生まれることを意味して いる。それは理解しようとする傲慢さから生まれる感情であり、「許す」すなわち受け入れ ることによって解消できる問題なのではないだろうか。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく論理性と、自分の真意を伝えることに気を配った。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(経営企画)
    • 設問:あなたが今までの人生で一番がんばれたことは何か。理由とともに回答せよ。

      農村振興に関する社会経済的研究として、新たな農村振興のためのネットワーク組織や協同組合などの非営利組織、新規参入者や農業後継者が地域社会に与える影響に関する研究。自分は農村振興に向けて、各農村地域にお

      ける特産物のマーケティング戦略について研究している。特に自分は東北地方の農村部において、農家の方々や農協への聞き取り調査を通じて地域の魅力を聞き出し、ブログの運営をしている。最初は現地の方々になかなか受け入れられず、調査を上手くすすめられなかった。しかし、朝から晩まで毎日農家さん達のもとへ通い、メンバーにもそのようにするように働きかけた。すると、徐々に信頼関係を築くことに成功した。また、現地の方々の視点に立つことを強くこだわり、サイトを立ち上げたところ、その自治体から高く評価され、地元の広報誌に掲載された。この取り組みから、諦めずに物事に取り組み、周囲と協働することの重要性を体得した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に表現することを心掛け、先輩や社会人に沢山添削してもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(全職種)
    • 設問:インターンの実績を書きなさい。

      実際に行ったインターンについて列挙しました。
      東和薬品、敷島製パン、AGC、シミック、ホーユー

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      正確に記載しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:どんな時に嗜好品を使いますか

      私は、「気分を上げたいとき」に嗜好品を使います。私は、炭酸飲料が好きです。朝起きた時に、炭酸飲料を飲ることで、その日を全力で頑張ることができます。また、疲れた時に、炭酸飲料を飲むことで、心が落ち着きま

      す。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      独創的なアイデアを考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(新規事業立案)
    • 設問:あなたがこの1年で最も「なるほどなぁ」と思ったことはなんですか?またその理由はなんですか。

      スウェーデンのICチップ体内埋め込みについて。日本では未だ信用が勝ち取れていないテクノロジー分野において、信用という一つの価値から新しいビジネスが生まれているから。

    • 設問:あなたがプロジェクトを行うとして、他にどのような3人をアサインするか

      自分より仕事ができる人、自分と反対意見を持っている人、自分と感性が似ている人+その理由

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特にありません。素直に自分が普段感じていることを客観視して書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:課題1.これまでの人生で、あなた自身の成長を最も後押しした言葉はなんですか?
          その理由もあわせてお答えください。
          他人からもらった言葉でも、自らたどり着いた言葉でも、どちらでも構いません。

      「好きこそものの上手なれ」、これが今までの人生の中で、私自身の成長を最も後押しした言葉です。小学1年生の時に好きであった、あるプロレスラー選手の座右の銘として用いられていたことをきっかけにこの言葉を知

      りました。この言葉の意味は、「どんなことであっても、ヒトは好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早い」というものです。もう少し深く掘りさげると、好きな物事であれば、誰に強いられることもなく自発的に取り組むことができ、モチベーションを保ちながら努力をする結果、自分の能力を高めることができる、という意味であると私は捉えています。幼い頃の私は、この言葉に対して深い意味は感じていませんでしたが、幼い頃に自然と覚えていたこの言葉を思い起こす出来事がありました。私は、大学1年生の頃から飲食店でアルバイトを続けています。オーナーは非常に厳しい方で、アルバイトに対しても一切の妥協を許さないことから、同時期に入ったアルバイトは次々に辞めていきました。自分とは全く異なる立場にある方々をおもてなしすることはなかなか容易なことではなく、叱られることも日常茶飯事でした。そういった環境の中で働いているうちに、お客様がアルバイトに望む以上の価値を提供したい、という思いが自然と湧きおこり、少しでもお客様に満足していただくために様々な工夫を凝らすようになりました。結果、徐々に多くのお客様と信頼関係を築くことができ、常連のお客様の来店頻度が向上しました。ここでのアルバイトは、工夫を行ったからといって何かインセンティブがあるわけでもなく、ましてやアルバイト先を変更するという選択もできた状況で、なぜ私が一生懸命に働こうと思ったのか、ということを考えると「好き」であったからだと気づきました。私は、多くのお客様に関わることのできるこの仕事が「好き」で、自身の接客によってお客様に笑顔になっていただくことも「好き」だったのです。これからの人生においても、自身の「好き」を多く持ち、様々なスキルを伸ばすことのできる人間になりたいと考えています。そのためには、多くの物事に興味・関心をいだく知的好奇心を持ち続け、あらゆるものをポジティブに捉える気持ちを持ち続けていきたいと考えています。

    • 設問:課題2.あなたは、将来どんな60歳を迎えたいですか?自由にお答えください

      私は、将来「他人にとって心の拠り所となるようなおばあちゃん」になりたいと考えています。私は両親の都合で転校を繰り返し、それによっていじめも経験し、自らの力ではどうしようもないものに対する「やり場のない

      気持ち」を抱くことが非常に多い学生時代を過ごしました。当時の私は「ほっとできる時間が欲しい」と考えていました。私のように特異な状況ではなくても、世の中には「ほっとできる時間がほしい」と多くの世代の人が感じているのではないか、と私は考えています。一人で複雑な思いを抱え込んでしまいそうな人々を、少しでも救うことのできるような60歳になりたいです。そのためには、自らが若い頃から多くのことを経験し、常に挑戦する気持ちと懸命に取り組む姿勢を忘れず、一人一人の人間を大切にできる存在であるべきだと考えています。貴社のコミュニケーションワードである「ひとのときを、想う。JT」は、全てのお客様一人一人の「かけがえのないひととき」や「大切な時間」を想っているとのことから、このような環境で長く働くことは、私の理想とするおばあちゃんに近づくための一歩になるのではないかと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      人間らしさを出す、正直な気持ちで書く

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(経営企画職)
    • 設問:人から無くしたい要素、その背景や狙い(400字?500字)

      人から無くしたい要素としては加齢による認知機能の低下である。 その考えに至った背景と狙いとしては、学部時代から脳に関連する研究室に所属しており、加齢に関する様々な論文を読んだり研究を行ってきた上で、

      加齢による活動容量の低下や前頭葉の老化が原因となって、生活して行く中で判断が遅くなったりものを覚えられなくなったりして、その結果として問題が起こることがしばしばあり、その低下が起こらなければ高齢者の判断ミスによる事故などを防ぐことが可能であると考えられるからである。 また医療や年金の対象年齢の引き上げが進む中、65歳で定年したからといって、悠々自適な隠居生活を思い描くことは、難しくなってきた中、医療制度や年金制度が対象年齢の引き上げをし始め、少子化による労働力不足が懸念されることからも、もはや60歳で現役を引退するわけにはいかない時代になっている。そのため50代だけでなく、これからの60代、70代は、勉強を続けて自らを他者と差別化し、希少性を維持する努力を続けなければ生き延びていけないと考えたときに認知機能の低下がなければ勉強し続けることが可能であると考えたからである。

    • 設問:違う時代に生まれるとしたらいつに生まれたいか、その理由、やりたい事(400字?500字)

      今とは違う人生を生きるとしたら1960年代の東京で生きてみたいと考えている。 その当時の日本の状況としては、戦争が終わりいわゆるどん底だったところからオリンピック招致などが決まり、これからみんなで日

      本という国を盛り上げていこうという状況でありすべての新たな始まりとなった地点であると考えている。 そこから、その時代の東京を選んだ理由に繋がり、いまでは味わえないようなここから伸びて行くぞという希望や高揚感、そしてそこから高度経済成長を遂げて世界二位の経済大国になるほどのバイタリティを実際に体験してみたいというのと、現在とは違い高度経済成長でお金がたくさん回っていた時代というものを経験してみたいというものが挙げられる。 また、そこで生きていたらどのような人間になっていたかというと、そのような時代背景や現在の70代80代の方々を参考にして考えたとき、いまよりも豪快でバイタリティの溢れており、新しいものに対して抵抗を抱くことなく純粋に受け入れることのできる人物になっていた可能性が高いと予測する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理が通っているかどうか

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(経営企画職)
    • 設問:100年後の嗜好品は何か。

      大麻
      アメリカの一部の州では合法であり、今後日本や世界全体で嗜好品となる可能性が高いと考えたから。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      何故それが嗜好品となるのか筋道立てて説明するよう気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(経営企画食)
    • 設問:あなたが考える100年後の嗜好品

      回答なし

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく論理的に書くようにしました。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(事業企画職)
    • 設問:「働く」とは、どういうことだと思いますか?

      就職活動を通じて、働くことの本質とは各個人が様々な分野で自分や他人、また社会のために各々の理由で良い状態を目指して努めることである、という一つの考えを持ちました。というのも、職種や業界によって社会貢献

      や達成感の意義は変わり、個人の目標や事業のゴールは十人十色であると、業界研究やインターンシップを通じて感じました。これらが統一されている必要はなく、自身に合った働き方や企業にいて、最大限おパフォーマンスを発揮できていることが最良の環境であると考えます。しかしながら、モチベーションや欲求の対象も様々でも、自己成長を望む人、他人や社会問題の役に立ちたい人も、皆が共通してそれぞれへの熱意や思いを抱えています。この熱意を注ぐことのできる対象のために各々で努めることが、結果的によい流れをつくり働くことの本質へ通じると考えます。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(事業企画職)
    • 設問:大学生活の醍醐味は何だと思いますか?

      大学生活の特徴は社会的・時間的な制限が他の時期と比べて少ないことであると考えます。ある程度の無茶は許容され、チャレンジできる環境であり、経済的な面以外では生涯でも有数の自由な期間です。私はこの自由さを

      旅に活かしました。具体的には大学生活の間に47都道府県全てを訪れ、滞在することを目標とし、残り9県という状況です。動機は、旅の最中に普段見えない自分や友人の姿がうかがえること、そしてそれが他人のモチベーションや欲求に影響を与えられる人材になるという自身の目標につながることです。もちろん、五感をくすぐる旅が好きであるということも理由の一つですが、チャレンジを重ねるのではなく、その土台づくりに時間を費やすことが許容されるこの期間を有効に活用できていると感じます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特徴的であることが必要とされると聞いていたので、興味を持ってもらえるような要素を散りばめようと考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(経営企画職)
    • 設問:これまでに参加されたインターンシップ(企業名/コース)を全て記載してください
      (今後参加が確定しているインターンシップも含む)。※100文字以内

      ANA/自社養成パイロットインターンシップ/Plan-B

    • 設問:あなたはJT社員です。今月付けで、あるプロジェクトの一員として経営企画部へ異動となりました。
      JTでは現在、たばこ事業・医薬事業・食品事業の3事業を展開していますが、
      そのプロジェクトのミッションは、新規事業を立ち上げるというものでした。
      あなたなら、上司に対してどのような新規事業を提案しますか?
      あなたの考えとその根拠を文章で、簡潔かつ具体的に説明してください。
      ※300文字以内

      アパレル事業への参入を提案します。理由は2点あります。1つ目は貴社の強みを活かせると考えるからです。貴社が医薬事業において科学技術を発達させてきた強みを生かし、「タバコ臭がつきにくい生地の衣料品」を開

      発できると考えます。2つ目は貴社の「吸う人、吸わない人が共存できる世の中をめざす」というビジョンに沿うと考えるからです。非喫煙者にとって、煙だけでなく衣服に染み付いたタバコ臭も不快なものです。喫煙者の服からタバコの臭いを消せれば、喫煙者と非喫煙者の共存はきっと近づくはずです。また、アパレル事業の華やかなイメージが貴社の企業イメージを向上させ、貴社の既存事業にも良い影響を及ぼし得ると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ファクトに基づき、自分自身の経験に基づいて感じたことをそのまま言語化するように心がけた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S