1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. 日本IBMの就活情報
  4. 日本IBMのインターン体験記一覧
  5. 日本IBMのインターンエントリーシート一覧

日本IBMのインターンES(エントリーシート)一覧 (全36件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全36件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。

      IBM Quantumなどの最先端のテクノロジーを実務に近い形で体験し、貴社で働く将来像をイメージしたいと考えたためだ。私は、最先端の技術に触れ、お客様と社員の方々にとってのITスペシャリストになりた

      いと考えている。この背景として、私は常に「人からの承認」と「目標」を追求し続けたことが挙げられる。研究室において、独学でプログラミングを学び始めた際も、作成した効率化システムを他の方に使用してもらうことを思い浮かべて勉学に励んでいた。貴社のインターンシップでは、仮想のお客さまを想定したシステム開発を経験し、高い専門性と適切な提言を行うためのビジネススキルを目一杯吸収したいと考えている。

    • 設問:【Team Focused】を選択された方
      目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。

      中級者に重点をおいた200名規模の-------大会を幹事として主催した。初心者の域を脱した中級者向けの大会は少なく、実力が伸び悩む中級者の----離れが多いという現状ある。これらの中級者への成長機会

      を創出したいと考え、大会開催を決断した。-----全体の課題として、発言権のある人には上級者が多く、中級者への配慮が不十分な運営が多く行われていた。そのため、運営に先立つ先輩やOBを交えた企画会議では、自身が中級者であることを踏まえ、中級者にとっての良い大会とは何かという提言と、それに基づく大会の意義をまとめ、企画書として提出した。加えて、上級者の方々にとっても楽しめる大会であるべきというOBの方の主張を踏まえ、両者にとっての理想的な大会像のすり合わせを行った。それを施策へと反映させるべく、何度も協議を重ね、-----や対戦相手のマッチアップの制度を調整するような最適案を見つけた。その結果、開催した大会では、中級者数を30%から60%へと引き上げることに成功し、総参加者も例年の約2倍に拡大することができた。また、大会後のアンケートでは全員が満足したという結果を出せた。

    • 設問:あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。設問2、設問3とは異なる内容を記述してください。(200文字)

      ニーズ把握能力が私の強みです。現在、恵まれない家庭で育つ中学生を対象とした教育支援ボランティアに勤めています。生徒との会話を通して、多感な時期の中学生には拠り所を作る必要があることが重要であると感じま

      した。特に雑談中の生徒の関心に注意し、それを適切に広げるための質問・言語化することで学生との壁を取り除く工夫をしました。この結果、塾に来ない生徒は0人に抑えられ、全員高校へと進学させられました。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください

      私が貴社のインターンシップに参加したい理由は、大きく二つあります。 一つ目は、ITスペシャリストという職種に強く関心があるからです。将来的には、ITの力を活用して社会にインパクトを与える仕事に携わりた

      いと考えており、そのためには、上流から下流まで幅広い工程に対応できる知識とスキルが必要だと考えています。貴社のITスペシャリストとしての業務に触れることで、実践的な課題解決力やクライアントにイノベーションを提供する力を学びたいと考えています。 二つ目は、インターンシップ自体が自身を成長させる貴重な機会だと考えているからです。限られた期間の中で、自分の限界に挑戦し、貴社の社員の方々の思考や取り組み方を学ぶことで、自分との違いや今後身に付けるべき力を明確にしたいと考えています。この経験を通して、スキルと視野を広げ、将来のキャリア形成に活かしていきたいです。

    • 設問:あなたの強みが発揮されたエピソードを教えてください

      アルバイトでの指導経験では、生徒の成績を大きく向上させることを目標に取り組みました。成績が平均点付近で伸び悩んでいた生徒に対し、個々に合った教え方がされていないことが課題だと感じました。そこで、ロジッ

      クツリーを用いて成績が上がらない要因を要素分解し、学習状況や性格、家庭での取り組みまで幅広く分析しました。その結果に基づき、保護者との連携や授業スタイルの見直し、面談の実施など多面的なアプローチを行いました。この経験を通じて、自分の粘り強さと論理的思考力を活かし、目標達成に貢献する力を実感しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分自身の強みがしっかり伝わるように意識した。また基本的な文の構成などにも気を付けながら作成した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(コンサル)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。

      「企業の挑戦を後押しする」という、私のビジョン実現への第一歩だと考えるからだ。大学では、ゼミナールをまとめ上げるゼミナール長を務めており、広報活動の中で、課題を抱える学生へのフォローアップを行ってきた

      。そこで様々な学生に対し、課題解決に貢献した経験から、顧客のあるべき姿を直接的に実現出来る仕事がしたいと考えるようになり、コンサルタント職に興味を持った。貴社のインターンに参加し、まずはコンサルタントへの業務理解を深めたい。そして、テクノロジーのリーディングカンパニーである、貴社だからこそ出来る課題解決について理解したい。そこから貴社の強みを理解し、貴社に対し、私がどのように貢献出来るかを明確にしたい。

    • 設問:IBMでは、企業文化を変革しビジネスの成長を続けるため、社員が意識して実践すべき6つの行動指針「TheIBMGrowthBehaviors」を定めています。その中の「GrowthMinded(成長志向)」と「TeamFocused(チーム重視)」は、これからIBMの一員になる方にもぜひ意識していただきたい要素です。これまでの経験を振り返り、より実践できていると思う方を一つ選び、以下の設問に回答ください。

      学生時代最も頑張ったことは、現所属のゼミナール志望者数を○○人に増やした経験だ。私は現在、〇〇のゼミナールに所属している。当ゼミナールは毎年、1次募集での志望者が非常に少なく、2023年度は〇人であっ

      た。○○○○係であった私は、「1次試験のみで今年度募集終了」を目標にして、〇〇で学ぶことができる人種、ジェンダー、マイノリティなどに関する研究の魅力と必要性を伝えるため、今年度試験のためのインスタグラムアカウントを開設した。インスタグラムアカウントでは、研究内容、教授や所属学生紹介に加え、試験全般における助言、身上書の書き方、日々の様子など、様々な内容を赤裸々に紹介し、学生に伝わりやすい発信を心がけた。その結果、今年度募集者数は○○人であり、無事に募集終了することができた。この経験から、目標に対する課題を細分化し、継続することの重要性を学んだ。

    • 設問:あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。設問2、設問3とは異なる内容を記述してください。

      自分の強みは「責任感の強さ」と「勝負所での強さ」であると考えている。私は高校の◯◯部で重要なポジションを任されていた。しかし最後の大会の○○か月前にケガをし、大会までは練習試合にも出られなかった。大会

      当日、ケガは治らなかったが、監督とチームメイトに試合を託してもらった。試合にはリハーサルなしで臨んだが、重要なポジションを任された責任から最後まで出場し、○○の相手選手と接戦を繰り広げた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。(300文字以下)

      貴社の業務を体験し、SEに必要なスキルを学びたいからです。貴社のコンサルティング、リサーチ、テクノロジーが統合されたビジネスモデルにより、要件定義から保守運用までを一貫して手掛けられる点に魅力を感じて

      います。これは、○○を自動化するWebアプリを開発した経験に起因します。この経験から、自身の製作物に満足していただくやりがいを知り、顧客のニーズに応え、新たな価値を提供するエンジニアを志すようになりました。貴社の環境に身を置き、社員の方々との交流を通じて最先端の技術や業務に触れることで、貴社で働くイメージを形にしたいと考えています。

    • 設問:さらなる成長を求めて何かをやり切った経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「なぜその取り組みをしたのか」「その過程で得た学びやフィードバックを、どのように取り入れ、やり切ったか」を示してください。(500文字以下)

      私は、○○の早期発見を目指し、深層学習を用いた○○により○○を推測する研究を行っています。この研究テーマを選んだ理由は二つあります。一つ目は、社会貢献の可能性です。自身の学んだ技術が現代医療の発展に直

      結し、○○で苦しむ人の支えとなる点が大きなやりがいにつながると感じました。二つ目は、新たな領域への挑戦です。私は、今まで携わったことのない医療分野への興味と、実際に現場で働く医師と共同で研究を進められる点に魅力を感じ、この研究テーマを選びました。  そして研究の過程で、意思疎通の重要性と、主体的に学び結果が出るまで粘り強く取り組むことの大切さを学びました。研究初期はお互いの分野に対する専門知識の不足から意見がまとまらず、方針が定まりませんでした。そこで、関連論文の調査を行い、面談やメールにより積極的にコミュニケーションを取ることで、互いの知見を共有し、医学と工学の両視点から研究の方針を練ることができました。その結果、○○手法を確立し、研究初期と比較して約○○%の予測精度向上を実現することができました。

    • 設問:あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。設問2、設問3とは異なる内容を記述してください。(200文字以下)

      塾のアルバイトで宿題提出率を改善しました。就業当初、宿題提出率が低いことが問題でした。二者面談により原因を追究したところ、わからない問題に行き詰り先に進めない生徒が多いことが判明しました。そこで、○○

      という制度を導入した結果、宿題提出率を○○%以上改善することができました。このように、問題の原因を追究し、効果的な解決策を見つけ出す能力が私の強みです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:志望理由

      私が今回のインターンを志望する第一の理由は、貴社のITスペシャリストについて理解を深めたいと考えたからである。海外での在住経験から日本のDX化に関心を持ち、「幅広い業界のDX化を支援していきたい」と考

      えている。そこで、企業のDX戦略策定から、システムの構築を始め、活用までの総合的な支援を通してDX化の推進とその先のビジネス価値の向上を行う貴社に魅力を感じた。インターンシップでは、長年に渡り多くの企業を支援してきた貴社の技術と深い知見を学ぶと共に、レベルの高い環境で刺激を受けながら、テクノロジーで社会の未来を変革する貴社の社風を体感したい。

    • 設問:チームで頑張ったこと

      企画した経験だ。入社当時、弊店は競合と比較すると単品購入者が多く、来店者数の割に増収に苦戦していた。その一方で、私は単なる試着許可の接客でさえも、その服をどんな雰囲気やシーンで着たいのかを深掘りして、

      他アイテムを一緒に提案する事を意識しており、お客様からの感謝にやりがいを感じていた。そこで、店舗の課題解決と、このやりがいを店全体に広めたいという想いから、購入点数ダービーを行った。店舗として、従業員の仲が良く競争意識のなさを課題として感じ、各従業員の応対したお客様の購入点数を記録することで、競争意識を醸成させた。競争を促すことで、購入点数向上のためにお客様と踏み込んだ対話を後押しし、結果的に接客満足度が高まればと思い、提案した。競争に対して批判的だった従業員も、ダービーによりお客様の潜在的なニーズへの提案ができるようになったことでやりがいを感じ、積極的に取り組むようになった。その結果、従業員全員が来店者の期待を上回る接客をし、接客満足度の向上とともに、平均購入点数UPと入居する商業施設内での売上2位へと導いた。

    • 設問:強みが表れるエピソード

      私の強みは、「周囲を巻き込む力」である。これはダンス大会でリーダーを行った経験に起因する。チーム内の練習に消極的な仲間がいた。そこで、全員ではなくチームを分割し、少人数のタームでの構成に変化させ、それ

      ぞれがやりたい曲や振り付けで参加できるようにした。結果として、参加率があがると共に、審査員の方から個人がよく見えたと講評をいただき、センターだけでなくみんなが主役のステージを作り上げることに成功した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(デジタルビジネスコンサルタント)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。
      300文字以下

      最新のテクノロジーを駆使し、企業や社会の変革を支援するIBMの姿勢に強く惹かれたためです。中でもインターンシップを通して、実際にどのように顧客課題に向き合い、価値提供しているのかを体感したいと考えまし

      た。また、論理的思考力やチームでの課題解決力を実践的に磨ける環境で、自身の成長可能性を試したいと思い、志望しました。さらに、多様なバックグラウンドを持つ参加者や社員との対話を通して、新たな視点を得たいと考えています。最先端の業務に触れることで、自身のキャリア観や今後の専門性の方向性も明確にしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入時には、読み手が短時間で内容を把握できるように、結論を先に書くことを意識しました。また、抽象的な表現を避け、できる限り具体的な行動や成果、工夫した点を盛り込みました。加えて、企業ご

      とに求める人物像や事業の方向性をリサーチし、自分の経験と接続できる部分を見つけて一貫性のあるストーリーになるよう工夫しました。字数制限の範囲内で過不足のない表現になるよう、何度も見直しを行いました。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。 300文字以下

      貴社でITソリューションを提供する業務について、より深く理解を深めたいと考えている。きっかけとなったのは、教育支援活動の一環として、ある生徒と共に生成AIを用いて簡単なプログラムや作品を作成し、その中

      で本人が気づいていなかったモノづくりへの興味を引き出し、次のステップへ進む後押しができた経験である。この経験を通じて、IT技術は単なる効率化手段にとどまらず、人々の可能性を広げ、未来に影響を与える大きな力を持つことを実感した。 今後は、こうした「まだ顕在化していないニーズや欲求」をIT技術で創出し、それをどのようにビジネスに落とし込んでいくのかを学びたいと考えている。また、不確実性の高い現代において、貴社で活躍するビジネスパーソンが、既存のシステムや枠組みをどのように捉え直し、人や組織をつなぎ、お客様の期待を超える新たな価値や次の一手をどのように生み出しているのかについても、ぜひ理解を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入時には、一貫性と具体性を意識しました。自分の経験と志望動機がつながるように構成し、「なぜその業界・企業でなければならないのか」を明確に伝えるよう心掛けました。また、結論から簡潔に書

      き、読み手に負担をかけない文章にすることも意識しました。

  • 大学:東京工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。(300字以内)

      貴社の社風を理解し、システム開発の一連の工程を体験することで、貴社で働く解像度を高めるためだ。貴社はITによる課題解決のノウハウやノーベル賞を獲得するほどの高い技術力を活用した、顧客にとって最適なソリ

      ューションを提供しており、私は貴社で開発されるIT技術がどのように生み出されているのかに強い興味がある。また、私は機械学習に関する研究に取り組む中で、IT技術を実課題に応用し、新たな価値を創造することの難しさとやりがいを実感した。インターンでは、社員の方々との交流により社風の理解を深め、貴社の高度なIT技術の開発力に触れることで貴社のエンジニアとして働く上で必要なスキルを身につけたい。

    • 設問:目標に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。(500字以内)

      塾のアルバイトリーダーとして、アルバイト13名全体の「当事者意識を持つ組織作り」に取り組み、前年比1.7倍の入塾者数増加に貢献した。当初、同地域への他塾の新規参入により、当校舎の入塾者数は減少傾向にあ

      ったにもかかわらず、この課題に対するアルバイト各々の危機意識が欠如しているという課題があった。目標達成のためには、生徒と直接関わるアルバイト一人ひとりの当事者意識の向上が不可欠であると考え、各々が意思疎通を積極的に行う月1回のミーティングを設定した。ミーティングでは、リーダーとして学年に関わらず積極的な発言ができる環境づくりに努め、異なる意見を持つ人に対してはその意見を認めたうえでチームにとっての全体最適を互いに模索した。結果、現状理解と風通しの良い環境づくりが進み、校舎全体で課題に取り組む意識が芽生えた。具体策として、体験生一人ひとりに対して担任制度を導入し、アルバイト全員が当事者意識を持って合格指導面談や報告電話など塾独自のサービスを提供することで、他塾との差別化を図った。これにより、目標入塾者数を達成し、チーム全体で共通の目標を創り成し遂げる力を培うことができた。

    • 設問:あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。(200字以内)

      私の強みは、時間的制約の中で成果を最大化させられることだ。私の研究は、機械学習による材料探索手法の開発である。困難だった点は、プログラミング未経験から1年間で(卒業論文執筆に向けて)成果を出す必要があ

      ったことだ。工夫した点として、プロセスの中で比較的時間を要する解析作業がボトルネックであると判断し、解析の自動化スクリプトを作成した。結果、研究プロセス自体の最適化を実現し、学会発表の機会を獲得した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。(300文字以下)

      理由は2つある。1つ目はビジネスの観点でシステム開発の経験を得たいためだ。卒業研究でのシステム開発は、顧客の要望を叶えるためものではなく、研究の過程で必要なシミュレーションやデータ分析を行うためのもの

      であった。そのため、本インターンシップを通じてビジネス化を見据えたシステムの提案に挑戦し、社員の方からフィードバックを得ることで業務への理解を深め、自身の課題を明確にしたい。2つ目はチームでシステムを作り上げる経験を得たいためだ。大学の研究は先生方から助言はいただくものの、主に1人で進めているため、チームで協力してシステム開発の一連の流れを体験することで、自身が果たすことのできる役割を把握したい。(300)

    • 設問:【Team Focused】を選択された方
      目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。(500文字以下)

      小学生の長期宿泊体験行事において、指導員20名を統括した経験がある。私自身が小学生の頃にこの行事を体験し、特別な思い入れがあったため、指導員としての参加を決意した。2回目の参加となった昨年は、小学生の

      指導に加え、指導員代表として教員との連絡伝達や指導員のスケジュール管理を行った。私は1回目の参加で①初参加の指導員が多く、業務への理解が浅いこと②指導員の中には教員志望とそうでない人が混在しており、行事参加の目的が異なることの2つが課題であると感じた。そこで2回目の参加では①に対して、教員の協力のもと前年度の行事内容を参考に資料を作成し、行事前に指導員に共有することで業務理解を促進した。②に対しては、①の業務共有に併せて、指導員全員でお互いの参加の経緯や意気込みを共有し、また、チーム全体の目標を定めることで行事実施中に意見の齟齬が発生する可能性を減らした。これらの結果、無事に指導員20名と教員3名で100名弱の小学生の引率を完遂し、加えて、小学生から高い満足度を得ることができた。この経験から、チームの課題を特定し解決に向けて着実に行動すること、チームで共通認識を持つことの重要性を学んだ。(499)

    • 設問:あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。設問2、設問3とは異なる内容を記述してください。(200文字以下)

      私の強みは「逆境の中でも決して諦めないこと」である。私は、部活動において、大会前日に足を怪我し、大会を通して試合に出場することができなかった。試合で活躍できる実力があっただけに余計に悔しく、次の公式戦

      では絶対に出場するという強い思いを原動力に毎朝誰よりも早く学校に行き、自主練習に励んだ。結果、最後の大会ではレギュラーに選ばれ、チームとしても東京都ベスト16という成績を残すことができた。(194)

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。

      私は貴社の先進的なIT技術を活用した課題解決手法を学び、社会に新たな価値を提供するプロセスを実践的に体験したいと考えている。大学時代、カフェでのアルバイト経験を通じて、効率的な業務運営の重要性を実感し

      た。ピーク時の忙しい時間帯に、スタッフ間での連携を強化し、業務の優先順位を明確にすることで、サービスのスピードと品質を向上させた。この経験から、状況を冷静に分析し、適切な手段で問題を解決する能力を養った。 また、日々の業務で顧客のニーズを把握し、柔軟に対応する中で、IT技術がどのように業務の効率化や顧客満足度向上に貢献できるかに強い関心を持つようになった。貴社が提供するIT技術の開発力やそれを最大限活かすアプローチ、顧客折衝の方法を学び、それを駆使して社会的な課題解決に貢献できるような人材へと成長したいと考えている。

    • 設問:さらなる成長を求めて何かをやり切った経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「なぜその取り組みをしたのか」「その過程で得た学びやフィードバックを、どのように取り入れ、やり切ったか」を示してください。

      私は大学時代、カフェでのアルバイトを通じて、サービスの質向上と自己成長に努めました。仕事を始めた当初、経験豊富な先輩たちとの実力差に圧倒されましたが、これを成長のチャンスと捉えました。まず、接客業務に

      おける自分の強みと弱点を把握するため、他のスタッフの接客方法を観察し、フィードバックを積極的に求めました。また、効率的な仕事の進め方を学ぶため、業務のマニュアルや接客のテクニックに関する資料を集め、自分なりに工夫を加えて実践しました。 次に、常に改善を意識し、顧客のニーズを迅速かつ丁寧に把握することを心掛けました。その結果、2年目には顧客満足度が高いスタッフとして評価され、仕事の効率化にも貢献できるようになりました。この経験を通じて、問題解決の方法や成長を実現するための継続的な努力の重要性を学びました。

    • 設問:自由記述

      カフェバイトにおいて、忙しい時間帯の業務効率化のため、チーム全員で業務分担を見直し、連携強化に努めました。優先順位を共有し、各自の役割を明確にしてスムーズなサービス提供を実現しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:インターンシップで得たい知見

      最先端のテクノロジーを活用した課題解決やデジタルトランスフォーメーションの実際のプロセスを学びたいです。 特に、AIやクラウド技術を活用した提案の方法や、データの活用に基づいた戦略また、チームで協力す

      ることで、多様な視点や知見を踏まえながら問題解決を行うスキルも身に付けて考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に的確に答えること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:インターンシップを志望する理由(200字)

      私が本ISを志望する理由は、貴社の業務と社風に対する理解を深めたいからだ。私は大学2年時に友人と会社を立ち上げ、クリエイターの収益化を容易にするアプリの運営を行ってきた。この経験を通じて顧客に感謝され

      る中で、ITを用いた課題解決を行いたいと思い、SI業界を志望している。その中でも貴社は確固たる技術力、米国本社を始めとした海外との幅広い繋がり、そしてそれに伴って蓄積されたナレッジを活かし、ハードウェアからソフトウェア事業への転換といった時代の変化に応じた挑戦を行なってきている。変化を恐れず常に顧客に対して最適なソリューションを提供する貴社で働くことの実現に向けて、本ISをその足掛かりにしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200字で自分が日本ibmを志望していることが伝わるように、構成が論理的になるように気をつけた

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:設問1あなたがIBMインターンシップに参加したい理由について、具体的に記述してください。(300字以下)

      システム開発を通して、プロダクト開発のプロセスやシステムデザインへの理解を深め、お客様に提供する価値を最大にする方法を学びたい。授業でECサイトを設計し、実装した際、サイトを他の人に利用してもらい、サ

      イトの見やすさや使いやすさ、機能に対してフィードバックをもらった。もらったフィードバックは自分1人では思いつかない意見ばかりで、新しい発見をすることができ、ユーザーの声をもとに設計をすることの面白さを実感した。お客様への深い理解が求められるという点でお客様に提供する価値を最大化することは難しいが興味深いと思い、優れた顧客体験を開発している貴社で最大価値の創出の方法を学びたいと考える。

    • 設問:設問2IBMでは、企業文化を変革しビジネスの成長を続けるため、社員が意識して実践すべき6つの行動指針「The IBM Growth Behaviors」を定めています。その中の、「Growth Minded(成長志向)」と「Team Focused(チーム重視)」は、これからIBMの一員になる方にもぜひ意識していただきたい要素です。これまでの経験を振り返り、より実践できていると思う方を一つ選び、設問に回答ください。
      Growth Minded(成長志向)
      Team Focused(チーム重視)

      友人とビジネスコンテストに参加し、そこで考案したサービスを実際に提供することに興味が湧き、サービスの実装に取り組んだ。その過程でサービスが、サービス提供の目的を達成可能かどうかを調べるためプレイベント

      を行った。私は宣伝・集客の役割を担い、参加大学生50人の集客を目標に取り組んだ。コンテストの際は収集したデータにより、円滑な学生の集客が可能と考えたが、実際行うと想定と異なり困難を伴った。初めは、多くの学生によるイベントの認知が集客に繋がると考え、学生の利用率の高いTwitterでツイートをし、宣伝を行ったがこのままいくと未達が予測された。このことから宣伝の課題は就活意識が高い学生に、見逃さない方法で、個別のニーズに合わせてアプローチすることであると考えた。そこで、就活意識の高い学生のツイートを分析して学生のニーズを発見し、ニーズに合わせた内容をダイレクトメッセージで送り宣伝をする方法に変更した。その結果目標の参加者数を期日内に達成することに成功した。この経験を通して、調査やデータに基づいた予想と実際の結果が一致しない場合は課題を考え、試行錯誤することが重要であることを学んだ。(494)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく伝えたいことを書く。
      インターン参加理由は一行目にざっくり何をしたいのかを書いた。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加する理由について、具体的に記述してください
      300字以内

      理由は2点ある。1つ目は貴社の社風を知るためである。私は将来、自分の力を活かして企業・社会に貢献したいため、企業の課題解決を通じて社会に影響を与えることができるコンサルティング業務を行いたい。DX化が

      求められる現代において、ITの知見を活かして業務を行うことができる点で、貴社は最良の環境であると認識している。実践的なワークや社員の方との交流を通じて、業界の先頭に立つ貴社の社風を体感したい。2つ目は自己成長するためである。コンサル業務を経験し、社員の方からフィードバックをいただける貴社インターンシップは、コンサルタントに必要な論理的思考力を伸ばすことかできる貴重な機会であると考える。

    • 設問:あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください
      200字以内

      原因を特定し、問題解決のための工夫を考える力を活かし、受験生20名のオンラインチューターとして8割の生徒を第一志望に合格させた。夏時点でB判定以上の生徒が3割しかおらず、過去のチャットを遡ると、生徒の

      目的意識不足が原因だと分かった。そこで、次の模試までの目標を定め、目標を書いたスマホのロック画面用の画像を作成した。その結果、生徒は毎日目標を意識するようになり、B判定以上の生徒数は2倍になった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的かつ構造的に書き、結論ファーストで分かりやすく答えること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。(200文字以内)

      私の強みは、どんな困難も楽しく真剣に取り組み、周りの意識を高めることができる点です。この 強みが活かされたのは中学校の生徒会活動です。通例生徒会長は中学2年生まで生徒会活動 を経験した人の中から選出さ

      れるのですが、私の代の会長は未経験の方が選出され、生徒会メ ンバーや先生方は不安を隠しきれない様子でした。私は生徒会副会長として会長を支え、皆の 不安を払拭する必要がありました。会長の面目を保ちつつ、0から仕事を教え、生徒会全体の相 談役として真摯に生徒会に向き合うことに対し、難しいと感じる以上の楽しさや満足感がありまし た。私が真剣に楽しむ様子が伝染したように、次第にメンバーも困難な仕事自体を楽しむように なり、チームの仲も自然と良くなっていきました。結果として、校長先生からお褒めの言葉と共に「君たちならできる」と新たな仕事をいただくほど優秀な集団となりました。私はこの強みを活かし て、チームのムードメーカーとして活躍したいです。どんな困難も問題の分析と正確な課題設定 の元、真剣に取り組むことで改善されると私は考えており、その過程自体を楽しむ姿を見せること でメンバーの意識を高められると信じています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。端的に分かりやすく。
      オリジナリティを出す。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(デザイン職)
    • 設問:インターンシップで得たいことは。

      理由は2つあります。1つ目はデザインコンサルタントという職種に興味があり、その職種を体感したいからです。2つ目は貴社の社風や現場の雰囲気を肌で感じ、自分の働く姿をイメージしたいからです。多様なメンバー

      で構成されるチームの中で発揮される、私の強みや足りないものは何かを社員の方々とのコミュニケーションを通じ、理解したいです。

    • 設問:あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。

      私の長所は、課題発見力と行動力です。大学3年生の時、都立高校にて学校の活動を補助する事務を行なっていた際、生徒達がコロナ禍の影響で勉強に不安を抱えている点を課題に感じました。そこで、校長先生に放課後の

      学習支援をしたいと直談判し、学習サポートを行ないました。結果、複数の生徒の定期テストや模試の成績向上に貢献できました。

    • 設問:ポートフォリオの提出

      作品をまとめたURLを提出しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加する理由について、インターンシップで得たいことなどを含め、具体的に記述してください。

      私は本インターンシップでのアジャイル開発を通して、現在の自身のプロジェクトマネジメント能力を把握するとともに、顧客の要望をかなえる為のシステムの提案に挑戦したい。私は過去3度のプロダクト開発を通して、

      多角的な視点に加え、マネジメント能力を育んできた。しかし、ビジネスという観点からプロジェクトへのフィードバックを得た経験がない。そこで、本インターンシップを通じてビジネス化を見据えたシステムの提案に挑戦し、社員の方からフィードバックを得ることで、現段階でのマネジメント能力の把握、及び先見的思考を得るために挑戦すべき課題を明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から述べること。添削については、大学の就活支援団体を利用しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(ITS)
    • 設問:上記の中、一番得意なプログラミング言語を活用したエピソードを教えてください。(500文字以下)

      研究での開発経験を書きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加する理由について、インターンシップで得たいことなどを含め、具体的に記述してください。

      私が貴社を志望する理由は、2つの項目に魅力を感じたからです。 それは「プロフェッショナル」と「ダイバーシティー」です。 私は現在自身の所属する団体のトップとして、より高度な完成度を目指すために役割ごと

      にチームを作ってもらい活動していく制度を取り入れました。そのため「プロフェッショナル」の働き方に関心があります。また、創業当初から女性が活躍しており、女性が活躍する会社として上位にランクインしている貴社で、性別が壁となることなく自分の魅力を生かして働けることに強く魅力を感じています。 自分が持っている武器で性別関係なく働ける貴社で、業界知識を得て企業の価値を見つける力を得たいです。

    • 設問:インターンシップ参加希望する職種を選んだ理由を具体的に記述してください。

      課題を見つけ改善していくことでより価値を高めることにやりがいを感じているため、コンサルタント業界に強い興味があります。 現在、所属大学の〇〇を運営しています。過去のデータを元に課題を見つけ改善策を講じ

      、より他者に〇〇を楽しんでもらえるように努めている最中です。過去の利用者からの意見を反映し改善することや現在の出場者の要望に答えること、それを経てより良い〇〇に繋げていくことは、コンサルティングに通ずるものであると考えています。 知識を持って自分の力で他者の活動をアシストするプロセスを体感したく、強く魅力を感じている貴社で興味のあるコンサルティングを学びたいため、志望します。

    • 設問:チームや組織の枠に捉われず、他者を巻き込むことによって何かを成し遂げた経験について、その過程で学んだことを踏まえ、結果を含む具体的なエピソードを記述してください。

      インパクトのある説明力で、周りを変えた経験があります。言葉の伝え方によって結果は変わることを感じさせられた経験です。 〇〇の運営をしていく中で、人手不足が課題の一つでした。それによる仕事量の増加がモチ

      ベーションの低下につながっていたのです。新入生を最大限多く歓迎することが解決法であったため、従来の入団に関する情報発信の仕方を一新しようと考えました。 まず、仲間に新入生の歓迎の大切さの説得から始めました。私の強みである説明力で、さまざまな言葉の使い方で納得できるまで説明し仕事に意識を持たせ、仲間が自分の能力を生かすことができる仕事を任せることでモチベーションを上げることに成功しました。そこから仲間が積極的に発案してくれるようになり、当初の情報発信方法よりも良いものができました。 その結果、目標歓迎人数を超える入団希望者を集めることができました。例年の入団数は多くとも目標歓迎数の80%だったものが、今年は110%の新入生を迎えることができたのです。また、この結果とそのプロセスが成功例となったことがモチベーションの向上にも繋がり、今では一人一人が積極的に意見を言い合える運営になっています。

  • 大学:立命館大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(デジタルビジネスコンサルタント職)
    • 設問:あなたが、チームや組織の枠に捉われず、自ら他者を巻き込むことによって何かを成し遂げた経験について、その過程で学んだことを踏まえ、結果を含む具体的なエピソードを教えてください。(500字以内)

      テレマーケティング会社の長期インターンで、営業成績が最下位だったチームを社内表彰式で優勝させた。私は約20人いるチームのリーダーだったが、チーム結成の1ヶ月目、営業成績は8チーム中最下位だった。チーム

      の課題として、「社員ではないためシフト数に差がある」「電話営業にマイナスイメージを持っているメンバーがいる」という2点があった。そこで、各自のモチベーション把握と向上を目的とし、各メンバーと面談を実施した。メンバーがどういった気持ちで仕事に取り組んでいるのかを知り、それに合わせた仕事上でのメリットを伝えることで、月間平均シフトが20時間から30時間に増加した。また、オンライン研修で、テレアポとテレマーケティングの違いや商材の市場状況を明確にすることで、電話営業に対する苦手意識を払拭できた。その結果、全員がチーム平均CVRを初月の最下位から最終月には1位まで向上、大会で優勝することができた。初めは優勝しようという呼びかけばかりして、メンバーの状況を把握できていなかった。しかしこの経験から、他者を動かす際にはまず、それぞれの動機の根源を把握し、それに合わせたアプローチが重要だと学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どう課題を見つけたか、またその課題にどう取り組んだか、を具体的に述べることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップの当コースに応募した理由を具体的に教えてください。

      貴社のインターンに参加したいと考えたきっかけは、テクノロジーの力で実際に課題を解決していく業務の体験をしてみたいからです。私は、研究活動でオンラインコミュニケーションの課題をAI技術とUXデザインによ

      って解決をする研究を行っています。研究案を決める時に生活の中での課題を発見をし、その課題に対してテクノロジーを用いた課題解決を考えるプロセスに楽しさ、やりがいを感じています。このことから、貴社のインターンでIT×課題解決への理解を深めたいと考えています。具体的には貴社のコンサルタントの方々の課題発見に関するノウハウを学びたいと考えています。研究活動では自分自身が実際に困っていることをベースに課題発見を行いました。一方で、企業のビジネス上の課題を発見する事は自分の身の回りの課題を発見する事より難易度が高い事と想定しております。そういった課題発見の方法を自分の感性に頼るだけでなく、フレームワークなどを実務を通して会得したいと考えています。グループワークでは、大学や資格勉強で学んだ情報技術の知識をベースに議論を積極的にリードして議論を盛り上げたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      テクノロジーへの関心を強調した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(経営コンサルティング)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップの当コースに応募した理由を具体的に教えてください。(600字)

      私がコンサルタントコースを志望する理由は、貴社の最先端のIT技術を用いたコンサルティング業務を肌で感じたいからである。私はクライアントが抱える課題を解決し、成長をサポートすることで新たな価値を創造する

      コンサルティング業務に強く興味がある。これからの社会ではデジタルトランスフォーメーションがより一層進み、ITを用いたコンサルティング業務の重要性は増す一方であると考えられるため、これまでに培ってきたノウハウや最先端のテクノロジーを用いて課題解決を行う貴社に大変魅力を感じている。 当コースで実際にコンサルティング業務を経験することで、コンサルタントに必要とされる資質や最先端の技術の活用方法を実感したい。また他の学生と切磋琢磨しながらコンサルティング業務を経験することで自分に足りない点を理解し、実務を経験されている社員の方々とのコミュニケーションを通じて貴社の社風や現場の雰囲気を肌で感じたいと考えている。 以上の理由より、当コースを通じて貴社のコンサルティング業務を体験し、自身に足りないものを自覚しスキルアップしたいと考え、当コースを志望する。

    • 設問:自身のリーダーシップを発揮して、チームや組織の課題を解決した経験を記述してください。(役職がリーダーである必要はありません)

      責任者としてダンスサークルのリハーサル改革に尽力した。私が所属するダンスサークルの部員数は3学年で150名を超えるため、これまでのリハーサルにかかる時間は4時間以上の長丁場になっていた。そのため、リハ

      ーサルの無駄な時間に退屈さを感じてしまうことに課題を見出した。この原因として、機材トラブルにより演目が中断してしまうこと、アンケートの記入に付箋を用いていたため回収に時間がかかること、単調な演目の連続で聴衆が飽きてしまうことの三つが挙げられた。その解決に向け、以下三つの取り組みを行った。?予備の機材を用意することでトラブルによる時間のロスを削減、?オンライン上のアンケートに回答してもらう方式を採用することで、約一時間の時間を短縮することに成功した。さらに、?プロダンサーの出演を取り付け、ダンスを披露してもらい、各演目後には講評を頂いた。 ?と?に関しては私が考案した施策であったが、?は他のリハーサル係員の意見を参考に実現した施策であった。予備機材の調達やオンラインアンケートフォームの作成、プロダンサーの出演協力は各部員にその役割を依頼し、私が責任者として統括した。また、これらにかかる費用は、その妥当性を説明することで部長と会計係を説得し、年間予算に組み込むことにも成功した。このリハーサル方式は多くの部員からの好評をもらい、現在も引き継がれている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      比較的文字数が多かったため、具体的に情景をイメージできるように丁寧に書くことを意識した。

  • 大学:東京大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(経営コンサルティング)
    • 設問:あなたがIBMインターンシップに参加する理由について、インターンシップで得たいことなどを含め、具体的に記述してください。

      理由は二点あり、一点は最先端の技術を用いて課題解決にあたる貴社の業務理解を深めたいと考えたためです。テクノロジーの発展に伴い発生する課題も多様化・複雑化してきており、それに合わせて柔軟なソリューション

      を構築しなければなりません。それに対して、貴社の高い技術力をどう活かし課題解決に当たっているのか肌で感じたいと考えています。もう一点は、社会の変化に柔軟に対応しテクノロジー業界を牽引し続ける貴社の社風を学ぶためです。ものづくりから始まり、現在ではサービス業も行っているように、その時代に求められる価値を提供している貴社はどのようなマインドセットを持って業務に当たっているのか理解したいと考えました。

    • 設問:インターンシップ参加希望する職種を選んだ理由を具体的に記述してください。

      理由の一点は、多様な企業や機関の意思決定から実行まで関われるという点に魅力を感じたためです。現在私は長期インターンで、新規事業の立ち上げにおけるマーケティング戦略策定と実行に携わっています。その過程で

      事業の成長を目の当たりにしたとき大きなやりがいを感じ、それを仕事とするコンサルタントに惹かれ志望しました。二点目は、地方創生などの社会問題解決にも貢献できることです。大学時代に趣味の旅行を通して様々な地域の方と関わりました。そこでは、若者の流出に伴うIT化の遅れや交通インフラ課題が顕著であると感じました。彼らを取り残さないための支援が必要であり、解決したいと考えました。

    • 設問:チームや組織の枠に捉われず、他者を巻き込むことによって何かを成し遂げた経験について、その過程で学んだことを踏まえ、結果を含む具体的なエピソードを記述してください

      学生団体で参加者千人規模イベントを完遂させた経験がそれにあたります。弊団体は全国に九支部あり、本イベントは北海道・東北・関東合同で3月に開催し、それに向け9月から準備を始めるのですが、その増員枠として

      私は入団しました。しかしその時期から私の支部では退団者が目立ちはじめ、ついに組織が瓦解しかけました。それを阻止するため分析を行うと、仕事の分配における不平等さが課題であると特定できました。私はこれを解決するため、まず仕事の相互補助を行いやすくするシステムづくりを行いました。所属するチームの担当でない仕事もフォローできるよう議事録などを徹底してもらい、チーム間の垣根をなくすことに成功しました。また、本イベントでは多くのゲストや協賛の方をお招きするのですが、私は司会者に立候補していたため彼らと関わる機会も多くありました。その打ち合わせの際に他のメンバーにも出席してもらい、ゲストの方との会話の中で感じられる臨場感を知ってもらうことでイベントへのモチベーションアップにつなげました。以上の取り組みからチームの求心力を上げて再建に貢献し、イベントを完遂させることに成功しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(データサイエンティスト)
    • 設問:あなたがこのプログラムに応募した動機・理由について、具体的に教えてください。
      200文字以下

      私は長期インターンを通じてデータアナリストという職業に興味を持ちました。特にITトップを誇る貴社にはどのような人達がいるのかを体感し社員さんから刺激を受けたいです。幅広い業務をこなしているので、そこか

      らIT業界のことや最新技術についてもっと詳しく知りたいです。また大学では数学を専攻しているため数学の知識を生かしてデータ分析がしたいです。

    • 設問:保有するITスキル・データ分析の経験(分析内容、モデリング経験の有無、使用ツール、プログラミングスキル等)について、具体的に教えてください。
      200文字以下

      ○○会社の長期インターンでデータ分析の経験があります。SQLでデータを抽出した後、BIツールを使ってデータ分析をしました。

      またPythonは独学で勉強しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      データ分析の経験があることをアピールした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMのインターンシップに応募した理由を具体的に教えてください。500文字以下

      エンジニアに興味持った理由は、プログラミングにより研究が効率的に進んだ体験をしたからです。具体的には、私はナノ粒子を使用した材料についての研究をしており、粒子径の測定を行う必要がありました。以前は顕微

      鏡で撮影した粒子の画像を見て、一つ一つ手動で測定していたため大変時間が掛かりました。しかし研究室の同期が、撮影した粒子の画像を処理し自動的に測定できるプログラムを組んでくれたことで、粒径測定に掛かる時間が大幅に短縮されました。これにより研究が効率的に進み、短期間で成果を出すことができました。この経験がきっかけとなりIT技術について情報収集をしていくと、マテリアルズ・インフォマティクスという技術があることを知りました。そしてその技術が実際に活用され、ある企業では研究期間が十分の一にまで削減することができたという新聞記事を読みました。企業がIT技術を利用して研究することはまだ先の未来だと考えていたため、驚愕しました。以上の体験から、エンジニアという仕事に興味を持ち、今回のインターンシップに応募しました。

    • 設問:あなたの強みは何ですか?根拠となる経験とともに教えてください。その強みをどのように活用して、組織や社会にどんな良い変化を起こせると考えていますか?600文字以下

      私の強みは、幅広く興味を持ち実行できるところです。学部時代では社会人としての素養を学ぶことに興味があり、以下二つの資格を取得しました。一つはファイナンシャルプランナーで、自己実現のための経済的自立の手

      段を学びました。もう一つは秘書検定で、上司の仕事の補佐や一般常識を学び実際に働く姿をイメーできるようになりました。現在はIT技術に興味があり、その基本的な理解を深めるために基本情報技術者試験の取得を目指して勉強しています。このように私は広い視野を持つことで、既存の考え方や分野にとらわれずにチャレンジすることができます。この強みはとりわけ競争が激しく他社と差別化する必要があるIT企業において、外部から新しいアイディアを取り入れるという点で活かされると考えます。さらに、顧客企業に最先端のソリューションを提供することで、効率的な産業の発展を実現できると考えております。特に、製造業において、蓄積した研究データをデジタル化してAIに分析させるシステムや実験を自動化させるシステムを開発することに興味があります。それを通じて、企業の研究開発を効率的に進め、より短期間で新技術を確立できるシステムの構築を実現したいです。以上のことから、私の強みは多角的な視点で物事に挑戦できることです。そしてその強みを活かして、社会の発展を助けるイノベーションを生み出したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストや論理的に矛盾と飛躍がないように心がけました。また自分の体験を具体的に書く際に細かすぎて主張が見えずらくならないように気を付けました。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたがIBMのインターンシップに応募した理由を具体的に教えてください。(500字以内)

      私が貴社のインターシップに応募した理由は2つあります。まず1つ目の理由は、コンサルタントという職種への興味です。貴社のインターンシップでは、実際の業務の現場で実施しているProjectに近い内容になっ

      ていることで、よりリアルなコンサルタントという仕事の体感および適性判断ができると考えました。また、コンサルタントの仕事において必要となるチームで動くことの中ででいかに価値を出し、貢献していくかをレベルの高い仲間とともに模索していきたいと考えています。2つ目の理由として、貴社の持つ魅力にあります。貴社はテクノロジーの面で培われてきた経験と最新技術において他ファームより大きくリードしていると感じています。今後の社会の変化に順応し、取り残されないためにもテクノロジーは無視のできない存在であるため、そのテクノロジーへの関わり方を最先端かつ深い経験のある貴社で学びたいと感じました。 これら2点の理由から、貴社の魅力的な環境において、コンサルタントという仕事を体感したいと感じ、貴社のインターンシップを応募させていただきました。

    • 設問:あなたの強みは何ですか?根拠となる経験とともに教えてください。その強みをどのように活用して、組織や社会にどんなよい変化を起こせると考えていますか?(600文字以下)

      私の強みは常に新しい変化を起こすチャレンジ精神があることです。それが発揮された経験として、塾講師のアルバイトで、新たな制度を作り、環境に変化を起こし続けてきた経験があります。その塾は、自分が入った年に

      開校されたばかりで確固とした制度が定まっていませんでした。そのため、それぞれが自己流での指導といった状況で、全体として成績が伸びにくい状況でした。その状況に危機感を持った私は、成績向上の統一した打ち手としてテスト振り返りシートを作成、義務化し、生徒それぞれのタスクを可視化すること。そして、それを実施する時間を授業外に設け支援すること。これら2つを全体としての指導に組み込むようにしました。これにより、各自が結果から行うべきことを理解し、実際に行動するようにもなりました。適切な学習を繰り返すことで、苦手分野がそれぞれ減っていき、生徒たちの根底にあった苦手意識が払拭されることでモチベーションも向上し、全体としての成績向上につながりました。この強みを生かし、組織や社会でも、形ができていない環境でも自らで考えて行動することで成果を出すこと。そして、そこから形を作り出し、組織や社会に提案していけるような影響力として変化を起こしていけると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく結論ファーストを意識した。志望理由に関しては、テクノロジーに関しての強みに触れることを意識した。また、一文が長くなりすぎないことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(コンサルタント職)
    • 設問:あなたがIBMのインターンシップに応募した理由を具体的に教えてください。(500字以内)

      私が応募した理由は2つあります。1つ目はITコンサルタントという職種に興味があり、その職種を体感したいからです。個別指導のアルバイトで人に関わるうちに、IT時代において、人と向き合いその人に喜んでもら

      えるようなシステムを作るプロジェクトに参画したいと思うようになりました。2つ目はIBMという企業で働区自分の姿をイメージできるチャンスだと感じたからです。IBM社内を映した動画を拝見した際、挑戦し続けられている社員の方々の姿勢を見て、自分もそのような姿勢で働きたいと感じました。

    • 設問:あなたの強みは何ですか?根拠となる経験とともに教えてください。その強みをどのように活用して、組織や社会にどんなよい変化を起こせると考えていますか?(600字以内)

      目標達成と他者への価値提供のため、粘り強く努力すること その強みが特に発揮されたのは長期フランス留学での日本語授業を提供した経験です。現地の日本人留学生を巻き込み、フランス人を対象とした日本語の授業

      提供に取り組みました。無償ということで、講師役の日本人学生たちの協力が得難いという問題がありました。そこで私自身がリーダーとなり、皆がそれぞれの目的意識を持って授業提供に至れるよう、以下の2つの課題を設定し、実行しました。 1.生徒との積極的なコミュニケーションから、語学力を吸収すること。 2.日仏翻訳作業により、インプット・アウトプットの両面を鍛えること。 その結果、生徒のフランス人の日本語力のみならず、同様に語学力向上が目的であった日本人学生たちの会話力も飛躍を遂げ、双方に利益のある授業となりました。他者への価値提供のため主体的に働きかけた、初めての経験でした。異国の地で団結し、何かを成し遂げたという事実を仲間と共に得られたことで、積極的に他者のために動ける人物へと成長することができました。主体的に人に働きかけることで、私自身の強みを活かし、成長し続ける組織や社会で働く人々に、互いに刺激しあえる環境を提供する足がかりを作ることができるのではないかと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      常体ではなく敬体で記入することと、数字で課題を箇条書きすることで、柔らかな印象と読みやすさを与えられるよう心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたの強みは何ですか?根拠となる経験とともに教えてください。その強みをどのように活用して、組織や社会にどんなよい変化を起こせると考えていますか?(600文字以下)

      私の強みは問題解決能力にあります。私は塾の個別講師のアルバイトをしており、その校舎内では個別講師同士の会議が行われています。その会議のリーダー講師として私が選ばれており、講師同士で授業を見せて指摘し合

      う「模擬授業」を実施していました。しかし、この会議は自由参加のため、わざわざ参加してまで自分の指導方法を指摘されるのは嫌だ、という人が次々に欠席していきました。さらに、模擬授業内容を決めるためには生徒役の設定などの大幅な時間がかかり、会議時間を過ぎることが続いていました。そこで私は、この事態を解決するために模擬授業をやめ、個別講師のための「指導ポイント集作り」へと方針を変更しました。この方針のメリットは、模擬授業の「指摘される」という点をがなくなり、「みんなで1つの物を作り上げていく」という意識から、会議参加のハードルが大きく下がることにあります。また、少しずつでも形に残していけるため、1度の会議で終わらなくても次回へ引き継ぐことができ、会議時間内に終えることができます。この新たな企画により、実際に多くの講師が再び参加してくれるようになり、会議の雰囲気もとても明るいものになっていきました。この強みを生かし、組織や社会のいま直面している問題の解決案を提案・実行し、よりよい雰囲気や仕組みを作り上げることができると考えています。

    • 設問:あなたがIBMのインターンシップに応募した理由を具体的に教えてください。(500文字以下)

      私が御社のインターンシップに応募した理由は、私自身がITに強い興味を抱いていることと、そのIT業界の中でも世界で大きな影響力を持つ企業を間近で触れて見たいと思ったことです。私はスマートフォン、パソコン

      、インターネットなど、ITに関わるものが好きでしたが、それらの感動を受け取るだけであり、いつも「受け身」の姿勢でした。しかし、大学で研究生活を始め、実験データのパソコンを使った解析を行ったりする過程で、ITの技術を用いて仕事をすることに興味が湧いてきました。そうしていろいろと調べていくうちに、今まで自分が受け取るだけであったITからの感動を、今度は自分が「与える側」になってみたいと強く思うようになっていきました。そうしてIT企業で働くことを強く意識するようになったのですが、私が感動を与えたいのは日本国内だけではなく、世界の人々です。そのためには、世界での影響力をもつ企業のもとで働くことが一番の近道であり、そのような企業として、私は御社が最も近いと考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問で聞かれていることに答えられてるか、文章全体の流れが変ではないかどうかに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたがこのインターンシップに応募した理由を教えてください。(500字以内)

      私が今回IBMのインターンシップに応募した理由は二点あります。一点目は、IBMの業務について理解を深めたいからです。就職活動を通して企業研究を進める中で、ソフトウェアからコンサルティングまで幅広い業務

      を行うITベンダーとしてクライアントの様々な要求に対応し、革新的なテクノロジーを駆使して価値を生み出すというIBMの事業に特に惹かれました。インターンシップを通して、IBMで働いている方々と直接交流することで、IBMの業務についてより具体的に理解したいと思っています。二点目は、IBMの企業風土に興味を持ったからです。私は、大学の部活動での経験から、効率的に仕事を進めるためには良好な人間関係が重要だと考えています。私が所属する部は非常にフラットな組織で、学年や役職にかかわらず意見が言いやすいため、問題があればすぐに改善できる環境が整っています。社会に出てからもこのような風通しの良い環境で働きたいと考え、フラットな雰囲気の企業を探す中で、IBMに興味を抱きました。このインターンシップを通して、どのような雰囲気で仕事をしているのか実際に見ることで、IBMの企業風土についてさらに深く知りたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手にわかりやすく簡潔に書くように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(ITスペシャリスト(SE))
    • 設問:あなたがIBMのインターンシップに応募した理由を具体的に教えてください。(500字以内)

      「貴社の最先端のテクノロジーを利用したビジネスに触れ、現場の空気と自らの課題を知ること」が理由です。 私は、困難を感じたプログラミングの克服や自ら作成するホームページ、大学院での研究などの情報分野の

      学習により、将来はITを利用した世界規模のイノベーションに携わりたいと考えています。貴社はこれまでお客様に最適なソリューション提供を続け、世界に対してもイノベーションを届けてきました。ワトソンがゲノム医療に応用され、解析を短時間かつ高精度で完了させたという先日の記事を拝読した時、私は大学院で生命情報学を専攻し遺伝子配列を比較する技術を研究していることもあり、唸るほど興味を持ちました。 貴社の誇る技術が幅広い分野で、立案から始まりお客様のニーズに合致した形で提供されるまでの工程を、社員の方々のフォローのもと体験できるインターンシップに私は魅力を感じました。そして、様々な個性や思考を持つメンバーで構成されるプロジェクトの中で発揮される私の強み、逆に足りないスキルは何かを自覚することが更なる目的でもあります。 以上の動機から、システム開発業務に従事できる「ITスペシャリスト」に私は参加を強く希望します。

    • 設問:あなたの強みは何ですか?根拠となる経験とともに教えてください。
      その強みをどのように活用して、組織や社会にどんなよい変化を起こせると考えていますか?(600字以内)

      強みは「集団の中で目標を持ち、周囲を巻き込めること」です。 私はアルバイト先の飲食店でホールリーダーとして働き「外国人観光客へのサービス向上」を達成しました。 勤務先の店舗は観光地にあるにも関わら

      ず英語を扱えるスタッフが僅かで、外国のお客様からクレームを頂くこともあり、高品質なサービスが至らない現状がありました。 私は原因を「英語が理解できず曖昧に対応し、未解決のまま放置」している為と想定。そこで「1.外国のお客様のニーズをスタッフが正確に把握 2.自らお客様に不都合は無いか尋ねる」ことを社員に提案し、改善を図りました。まずスタッフ全員に1の徹底を連絡。ニーズの把握が曖昧な場合、直ちにリーダーへの通達を義務化しました。更に私はリーダーとして周囲に配慮し、不穏な様子があれば即座に問題抑制に努めました。2を提言した理由は、私がキューバやアメリカを旅行した時、飲食店のスタッフが積極的に会話を持ち掛ける姿勢に感心したからです。以上の対策により、スタッフ全員の接客意識の変革に成功。クレーム数は0になるだけでなく、お褒めのメールも頂き、チームでサービス向上を果たしました。現在私は新人教育を任され、この意識付けを組み込んでいます。 私はこの強みを貴社でも生かすことで問題や改善策をチームに浸透させ、お客様の成功に尽力できます。更にお客様との間だけでなく、チーム内でも責任感のある信頼関係を構築できます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      第一に結論ファースト。 その言い切った結論が、後で述べる内容と必ずマッチしているように気をつける。 書く内容は、会社の求める人物像や企業理念と合うような内容を選ぶ。 書いた後は、周りの友人など複

      数人に確認してもらい、日本語的にも間違っていないか見てもらう。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(イノベーションコンサルタント)
    • 設問:あなたがIBMのインターンシップに応募した理由を具体的に教えてください。

      応募した理由は大きく二つあります。 一つ目の理由は、多くのコンサルティングファームがデジタル領域に舵を切る中で、貴社はそのベースとなるソリューションを持っているという点に強みを感じたからです。具体的

      なソリューションがあるからこそできることも多く、やりがいがあると感じました。インターンシップを通じてIBMにしか出せない価値というのはどういうものなのか、顧客価値×最先端テクノロジーの価値の創造がどのように行われているのかを体験したいと思っています。 二つ目の理由は、私は将来自分のIT領域の知識を生かし、問題解決を行うことで日本の企業が再び世界に通用するようにしていきたいと思っているからです。Industrie4.0やsociety5.0に代表されるように、いま社会はテクノロジーを中心として、大きな変革が起きていると思います。こういった産業や社会の変化に日本企業が対応していかなければ、今後ドイツや中国といった国に大きな遅れを取ってしまうと感じています。将来このように日本に貢献することを実現する場として、貴社に非常に興味を持ったため、インターンシップに応募しました。

    • 設問:あなたの強みは何ですか?根拠となる経験とともに教えてください。
      その強みをどのように活用して、組織や社会にどんなよい変化を起こせると考えていますか?
      600文字以下

      私の強みはエンジニアとして培った知識と問題解決力です。 私はエンジニアとして一年アルバイトをしていた会社で、2017年10月より越境ECサイトのマーケティング部門のリーダーをしています。マーケティン

      グの経験はありませんでしたが、複雑な問題に対して、解を出せるレベルまで分解して解決策を考えるという点は、エンジニアリングもマーケティングも共通している部分であり、自分の強みが活かせていると感じています。最終的な目標を「売れ続ける仕組みづくり」として、やるべき施策、いまやる必要のない施策を明確に区別し、少ないリソースで最大限の成果を出すことに注力しました。また、施策の実施レベルにおいても、HTML、CSSを用いたUI/UXの改良やSEO対策、ECサイトのiOSアプリの開発、定期的に売れ筋商品を調査するためにpythonを用いたスクレイピングを行ったりと、エンジニアとしての強みは活かせていると感じています。 結果として、月間売り上げは3倍に、Facebookのフォロワーも600人から1万人を越えるまでに成長させることができました。 今後の社会は引き続きデジタル化とグローバル化が加速すると思います。私はそのような社会において、IT領域の知識や8年間の香港在住経験、留学経験を生かして、グローバルな視点で具体的な実行手段を提案し、日本が世界にを引っ張るようなイノベーションを起こせると考えています

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論->なぜ、どのように、なにを->結論の流れで書いた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(戦略コンサルタント)
    • 設問:あなたがIBMのインターンシップに応募した理由を具体的に教えてください。(500字以下)

      私が今回インターンシップに応募したのは、実際のIBMのコンサルティング業務を体験することによって、私が持っているものをさらに伸ばせると考えたからです。大学入学後プログラミングをやシステム開発について学

      びました。ITが今まで、そしてこれからの世の中に与える影響の大きさを知ったのと同時に、私もITを利用して社会を支える仕事に興味を持ちました。その後日本IBMのシステム開発から運用保守までお客様をサポートしている点、研究所を持ち最先端の技術を提供できる点に魅力を感じました。また、先日「女性の選択」をテーマに自分の選択軸を考えるワークショップに参加した際に、女性社員さんが「IBMでなら成長できると思って入社した」と仰っており、実際に多種多様なバックグラウンドを持つメンバーの中で能力を身に付け、私の理想に近い働き方をされていると感じました。そこから貴社には若手が成長できる環境があり、インターンシップも同様に、様々な知識や長所短所を持った学生とともに、自分のITについての認識の幅を広げ、知識を活かせる最大のチャンスだと確信しました。よって私は貴社のインターンシップへの参加を志望します。

    • 設問:あなたの強みは何ですか。根拠となる経験とともに教えてください。
      また、その強みをどのように活用して、組織や社会にどんな良い変化を起こせると考えていますか。(600字以下)

      私の強みは答えのないものを追いかけられるところです。私は7歳から15歳まで8年間クラシックバレエを習っていました。音楽に興味を持っていたことから、9歳からトロンボーンを始めてから現在までずっと吹奏楽を

      続けています。クラシックバレエは体力的な苦痛や才能の有無への苦悩もありながら、自分の踊りを撮影したものを見てどうやったら美しく見せられるか日々研究し、発表会で重要な役をいただきました。音楽も一緒で、録音を聴きながら出来なかったところや改善点を洗い出し、色々な練習方法を団員のみんなと試しながら地道に努力しています。その結果毎年コンクールでは金賞を受賞しています。どちらも共通して、練習過程において答えはありませんでした。 大学の授業や他社のインターンシップで、社会に出て私たちがこれから取り組む課題には答えがないことや、新しいシステムを提案するにしても、お客様が抱えている問題に対するソリューションは一つだけではないことを学びました。それはまさに上記のような私の経験に似ていると思います。今までの経験から、私は明確な答えがない中でも多角的に問題を見つめ様々なアプローチの方法を考え、その中からより良いものを作り出すことができるのではないかと考えます。そして、色々なものがITによって実現可能となった今、答えのない問題を追求していく姿勢ははより良い世の中へという流れを生み出す変化を起こせると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を先に書く。論理的に書く。

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(ITスペシャリスト)
    • 設問:あなたがIBMのインターンシップに応募した理由を具体的に教えてください。(500文字以下)

       貴社の社員の方々から物事の本質を掴みアウトプットする力を学びたいと考えたからです。先日の企業説明会でBluemixエバンジェリストの木村様から物事の本質を掴まなければIT化しても世の中何も変わらない

      というお話を伺い、プログラミングの素養が無ければIT業界で活躍できないと思っていた私にもっと大事な力が必要だという新たな視点を与えてくださりました。この視点は私が4年間務めた塾講師のアルバイトの経験から得たものと重なります。勤務当初は問題の解法を丁寧に説明することに時間を割いていましたが、講師の責務は解法の指導ではなく学問の本質を見抜きそれを正確にアウトプットすることだと気づき、問題作成者がどんな力を量りたいか授業中に共に考える指導に変えたことでクラス30人の大半の成績を改善することができました。この経験があったために木村様のお話を伺った際にどの業界においても根底に必要な視点は同じであると自分に新たな軸を作ることができました。  現在志望業界を明確に絞り切れない私に一番必要なのはこの本質を掴む力であり、業界の第一線で活躍し続ける貴社の方々と共に仕事をするという新たな経験から学ぶことができると考えています。

    • 設問:あなたの強みは何ですか?根拠となる経験とともに教えてください。その強みをどのように活用して、組織や社会にどんなよい変化を起こせると考えていますか?(600文字以下)

       私の強みは多様な価値観を受け入れた上で自分の責務を果たすことです。私は大学時代テニスサークルで部長と団体戦のキャプテンを兼任で務めました。兼任はサークル初のことで、そのため部長としては全メンバーが楽

      しめる運営を、またキャプテンとして団体戦の勝利というそれぞれ責務を果たす必要がありました。私は仕事をする上である問題に気づきました。団体戦で選手とその他メンバー間に温度差があるという問題です。100人超のサークルのためメンバーの団体戦に対する価値観はそれぞれであり、一丸となって試合に臨む雰囲気を作り出せていない状況でした。そこで私はメンバー全員にどのような団体戦であれば興味を持てるかを一人一人聞き出すと選手との距離が遠いという結論を得たので、普段の練習やイベントに積極的に選手を呼びメンバーとの交流を深める機会を作り、また団体戦用練習の様子を毎回ブログ形式でメンバーに投稿してもらいより団体戦を身近に感じられるよう様々な新しい取り組みを行いました。その結果団体戦当日は例年の倍以上の応援者が参加し、一丸となって試合に取り組むことができました。  このように一人一人の声を聞きつつ自分の責務を果たす力は企業に所属する上で欠かせないと考えています。第一に考えるべきはお客様であり、様々な価値観を持った一人一人の目線に立って責務を果たすことはITでは代替できない力でありどんな職業にも必要な力であると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の出来事をなるべく具体的に書いた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:その他
    【20卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:インターンシップへの参加理由を教えてください。

      ソフトウェアを扱う企業とはどのようなことをしているのかを学ぶと共に、自らに足りない能力を成長させるために貴社のインターンシップへの参加を希望しました。ITを駆使し自社で開発された技術を用いて、クライア

      ントに課題解決システムを提供しているIBMに関心を抱きました。スピード感のある発想力や活発なディスカッションでの発信力を身につけたり、リーダーシップについて学んだりしたいと考えています。

    • 設問:あなたの強みと、どのように社会への変化をもたらせるか教えてください。

      私の強みは、目標に向かってコツコツと努力を続け、結果を出すことのできる責任感の強さです。大学の授業で、クライアントから与えられた課題にチームで取り組む機会がありました。案を考えるにあたり、意見がぶつか

      ることもありましたが、毎週一回直接会い、ブレーンストーミング方式で意見を出し合うという方法を取り、各メンバーの意見をまとめていきました。最終的に私のチームは決勝まで進むことができました。私のこのような責任感は、組織や社会において、たとえ困難に感じられる課題があったとしても、諦めずに状況を目標へ近づけるという点で、変化をもたらせると思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限が600文字以内と、比較的多目だったので、内容を具体的にするよう心がけた。

  • 大学:一橋大学 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】夏インターンES(経営コンサルタント)
    • 設問:あなたがこのインターンシップに応募した理由を具体的に教えてください。(400文字以内)

      AI等の最先端のテクノロジーを、具体的な企業戦略の立案に活かしていく内実について学びたいと考えたからです。私は将来、企業経営のコンサルティング業務に従事することを希望しております。そして最近、企業の経

      営戦略に関する大学の講義において現在ではAIやビックデータ解析といった最新技術の活用が生命保険や会計、医療といった様々なシーンで普及しており、将来的には幅広い労働内容がAIによって代替されうると知りました。今後こうした技術がありとあらゆるビジネスシーンにおいて普及していくとするならば、幅広い分野の方々と共に企業経営の変革などに取り組んでいくことが求められるコンサルティング業務においても、その活用が必然的に要請されていくと考えます。そうした中で、単純なマンパワーのみならず、そこにテクノロジーの力、それも御社が長年にわたって開発を続けてきたコンピュータ技術等を組み合わせ、具体的なビジネスの現場に落とし込んでいく過程について学べるという点で、御社のインターンシップに同業他社のそれには無い魅力を感じました。この機会を、コンサルティング業界を志望する自分自身の将来への成長の糧にしたく、参加を希望します。

    • 設問:学業を通じて得られたあなたにとっての一番の学び、もしくは発見について教えてください。(400文字以内)

      私が学業を通じて得た一番の学びは、「価値判断と事実判断とを区別することの重要性」です。私は大学では商学部に所属しているのですが、一方で社会学にも興味を持ち、関連科目を集中的に受講しています。社会学は特

      定の社会問題について何かしらの問いを立て、文献や社会調査等によって得られた情報を分析しつつ問いの解決に迫っていく学問ですが、当該の社会問題に思い入れが強すぎるあまり、自身にとっての「べき論」を再強化するようなエビデンスばかりを恣意的に集めてしまう危険性があると教わりました。社会学での学びを通じて、主観を排したファクトベースの議論こそが実証性を担保するうえで非常に重要であるということや、「社会学のみならず様々な事柄について、私たちは自身の都合の良いように解釈してしまう可能性がある」という人間心理の危うさに自覚的になれたことは、自分自身のものの見方を捉えなおす大切な契機となりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔で通りの良い文章を書くよう心掛けた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(SE(システムエンジニア))
    • 設問:あなたの強みを教えてください(400文字以内)

      私の強みは、一度始めたことは最後までやり抜くということです。中学校入学と同時に、部活動としてフェンシング部に入部しました。運動が得意でない私は、初めは、練習についていけず大変苦労しました。また、運動部

      特有の上下関係の厳しさも初めて知りました。何度もやめようと考えましたが、仲間の支えもあり、中学3年間続けることができました。次第に実力がつき、中学3年生の時に、中学生の日本代表として海外の試合にも出場できるまでになりました。その後は、良い結果を残すことができたこともあって、大学生になっても続けることができています。また、高校3年生の時に、卒業論文を製作しました。大学の研究室にお邪魔して実験をさせていただきました。その結果、学年で7人しか取ることのできなかった最高評価をいただきました。これらのことは、最後まで諦めずに、課題に取り組み、自分が納得できるまで続けたからこそだと考えています。

    • 設問:なぜこのインターンに参加したいのか(400文字以内)

      大学に入学し、実験データを解析するためのプログラミングの講義を受けました。そこで、プログラミングの楽しさを知りました。理系の学部に入学したこともあり、この知識を活かせるような仕事に就きたいと考えました

      。そのため、プログラマーやSEなどの仕事に就きたいと考えるようになりました。近年AIやIoT分野が急速に成長し、日々ニュースなどで取り上げられていることもあり、IT業界に興味を持ちました。今私は、特にAIに関してとても興味があります。Watsonによって世界の最先端を走っている御社でのインターンシップによって、生の体験をしたいと考えています。また、父親が営業の仕事をしていることもあり、営業にも興味を持っています。いくつかのコースを選べるこのインターンシップはとても私にあっていると考えました。そのため、このインターンシップに応募いたしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      冗長にならないように気をつけた。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S