1. 就活情報トップ
  2. インフラ/官公庁
  3. 東京ガスの就活情報
  4. 東京ガスのインターン体験記一覧
  5. 東京ガスのインターンエントリーシート一覧

東京ガスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全33件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全33件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。

      私は大学で○○○○○○を行うサークルで主将を務め、歴代最高成績を残すことに挑戦した。 最大の課題は他チームに比べて身体能力が劣ることだが、サークルのため、練習をハードにすると辞める人が出る点が困難だっ

      た。この状況で勝ち抜くため、個人の強みを活かして戦略的に戦う事と、チームで盛んに対話する事が必要だと考えた。 共同で編集できるアプリを導入し、アプリ上にそれぞれが自身の強みを書き、共有した。個人の強みを活かすプレーをチーム全体で心がけることで、戦略的に戦った。また、後輩一人一人に対して、自身のやりたいことや考えている戦略などをヒアリングした。対話の中で後輩も自身の意見が言語化・整理でき、全体ミーティング時に、後輩は自信を持って積極的に発言できた。結果、全国○○位という歴代最高成績を残せた。この経験から、チームで共通認識を持つ事、積極的に対話できる場を作る事の重要性を学んだ。

    • 設問:あなたが「誰かのために、または組織・集団のために行動した経験」とそこから学んだことについて述べてください。

      私は高校で○○○○に所属し、教室企画を管理するセクションのリーダーを務め、業務を効率化するための新たなシステムを導入した。 以前は、各企画責任者とのやり取りを直接対面して話すか、個人メール上で行ってい

      た。この方法では、各責任者と委員会の担当者の間で何度もやり取りを行う必要があり、手間がかかっていたことに加え、委員会内での情報共有も不十分だった。そのため、企画の申請や教室の割り振り希望の提出を、グーグルフォームとスプレッドシートを用いて行った。これにより、各責任者はオンラインで簡単に提出や申請ができるようになり、委員会内での情報共有もリアルタイムで行えるようになった。その結果、業務の効率化が図られ、○○の準備段階での運営がスムーズに進行した。 この経験から、両者の立場に立って物事を考え、必要なシステムを実装することで、組織運営の効率化に繋げられることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      問いに対しての答えがずれないように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください

      コロナ禍で人と直接関わる機会が激減した際、私はその状況に甘んじるのではなく、自分から何かを発信し、人とのつながりを作り出そうと考えた。そこで取り組んだのが、あるテーマに関するWeb上での情報発信である

      。文章の構成や表現の工夫はもちろん、発信媒体の設計やデザイン、閲覧データの分析まで、学ぶことは多岐にわたり、初めは戸惑う場面も多かった。しかし、誰かの役に立つ内容を届けることを意識して改善を重ねた結果、少しずつ共感を得られるようになり、やがて似た価値観を持つ人々と交流が生まれた。現在ではその縁が継続的なコミュニティへと発展し、孤立感を抱えていた自分の環境も大きく変化した。挑戦には困難が伴うが、自ら動くことで世界を広げられると実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESとWebテストのみで選考されるため、ESは読みやすさを意識しつつ、本来面接の中で話すような「感情」を文章に入れることを意識して書いた。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系総合)
    • 設問:ご自身の長所について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。

      私の長所は、周囲の意見を尊重しながら最善の道を模索できる「対話力」です。大学のフットサルサークルで主将を務めた際、プレースタイルの違いによる対立がありました。私は一方の意見だけで判断するのではなく、双

      方の話を丁寧に聞き、課題の背景や相手の思いを言語化しながら、皆で納得できる方針を見出すよう努めました。その結果、互いに歩み寄る姿勢が生まれ、チームとしての結束力が高まりました。この経験から、相手の視点を想像し、共通の目的に向かって対話を重ねることの重要性を実感しました。現在もゼミ活動やアルバイトにおいて、人との信頼関係を築く姿勢を大切にしています。

    • 設問:大学・大学院で特に興味をもって学んでいることについて、取り組み内容と学びから得たこともあわせて教えてください。

      私はゼミで「オーラルヒストリー」に取り組み、史料には残らない個人の経験や記憶を記録する活動を行っています。地域の高齢者への聞き取り調査を通じて、相手の言葉に丁寧に耳を傾け、信頼関係を築く力を養いました

      。また、対話の中で相手の価値観や背景を理解し、自分と異なる視点を受け止める姿勢が身につきました。この経験から、表面的な情報だけで判断せず、相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。

    • 設問:2DAYS 東京ガス、ミライキカクに応募した理由を教えてください。

      人々の暮らしを支えるインフラ事業に関心があり、その中でも東京ガスの「未来をつくる」という視点に魅力を感じて応募しました。私は大学でオーラルヒストリーを学び、人々の声に耳を傾け、対話から課題を発見する力

      を養ってきました。その経験を活かし、生活者の視点に立ってエネルギーのあり方を考える機会にしたいと考えています。また、ミライキカクでは実際の社会課題に向き合いながら、東京ガスの価値創造プロセスを体感できると知り、志望いたしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:「現状に満足せずに挑戦したこと(400字)

      長期インターンシップへの挑戦 私は、就職活動を意識し始めた大学2年生の冬頃から、社会人になることに対して不安を感じていた。そこで、社会に出る前に経験を積みたいと考え、長期インターンへの挑戦を決意した。

      インターンでは商談同行や求人作成に携わっている。この経験から、主に2つのことを学んだ。1つ目は社会人としての常識だ。業務や社員の方との交流を通じて、タスク管理の方法や社会人の方とのコミュニケーションの取り方、自分のキャパシティを把握して計画を立てるなど、社会人としての常識やマナーを習得した。2つ目は会社で働くことの責任感だ。商談に同行する際、取引相手や社内の状況、会社の信用など様々なことを踏まえて、一つ一つ意思決定をする社員の方の様子を間近で拝見し、個人が持つ責任感をひしひしと感じた。そのため、求人を作成する際は、文言1つに対しても会社としての責任が伴うことを意識するようになり、責任感を持って行動する癖を習得した。

    • 設問:あなたが「誰かのために、または組織・集団のために行動した経験」とそこから学んだことについて述べてください。(400字)

      塾のアルバイトで「◯◯」という目標を達成した。入社時の生徒数は?人で、基準を下回り、塾の存続が危ぶまれていた。そこで、生徒獲得のため2つの施策を行った。1つ目は?だ。アンケートに基づき、生徒に対する施

      策を実施した。2つ目は?だ。上記の施策を行ったうえで、塾w知ってもらう施策を実施した。その結果、生徒数を?人まで増やし、目標を達成した。

    • 設問:学生時代に講義や自己啓発などを通じて学んだスキル(語学・法学・会計学・マーケティング・デジタル活用など)について、実際に取り組んだ内容と、それを選んだ理由、そしてそのスキルを東京ガスでどのように活かしていきたいか、具体的に教えてください。 (400字)

      私は小学校の頃から英語が苦手で避けてきた。ある日、大学の講義で、英語を克服して海外でビジネスを展開するOBの存在を知り、その姿に憧れを抱いた。そこで、自分もビジネスの場でグローバルに活躍したいと考え、

      英語の勉強を決意した。ビジネスレベルの英語力獲得の通過点としてまず、「半年間でTOEICスコア900」を目標に掲げた。しかし、最初の模試は535点と目標とは程遠かった。そこで、成績を元に各分野ごとに必要な勉強量を分析し、短期、中期、長期、それぞれの計画を立てた。苦手な文法や単語は中学校の教材まで遡って勉強し、リスニングは日常の隙間時間に英語の音声を聞くことを徹底した。週末には試験形式に慣れるため、演習問題を繰り返し解いた。結果、約半年間でスコアを960点まで上げ、目標を達成した。身に着けた語学力を活かして貴社の海外事業に携わり、グローバルな総合エネルギー企業としての発展に貢献したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生で、"最も"主体性を発揮して周囲も巻き込みながら課題解決に取り組んだ経験を教えて下さい。

      高校時代、◯◯部のキャプテンとして、チーム内の練習方法のばらつきやコミュニケーション不足が目立った時期がありました。各メンバーの意見を聞くため、定期的なミーティングを自主的に提案し、練習計画の見直しを

      主導しました。具体的には、個々の得意分野や課題を洗い出し、チーム全体で共有することで、互いに刺激し合いながら目標に向けた練習法を再構築。結果として、部員一人ひとりのモチベーションが向上し、連帯感も深まり、大会での成績向上に寄与することができました。この経験は、自ら主体的に問題解決に取り組むことの大切さと、周囲の意見を尊重しながら新たな価値を創出する力を実感する貴重な機会となりました。

    • 設問:これまでの人生で、人と意見が対立し、相互理解が進まず苦労しながら物事を進めた経験について、原因と反省点も含め教えて下さい。

      高校時代の◯◯部で、直前の大会に向け◯◯を刷新しようとした際の経験があります。新たな戦術を提案したところ、従来の方法を信頼する数名と意見が対立し、議論は平行線をたどりました。私自身は、弱点となっていた

      スタートダッシュを改善するため斬新な練習方法を試す必要性を感じていましたが、メンバーは慣れ親しんだ方法に固執し、変更に対する不安や抵抗感を示しました。この対立は、十分な情報共有が行われず、各自の考え方の違いが原因でした。結果的に、一旦従来の方法に戻る形で妥協しましたが、その過程で互いの意見を理解するコミュニケーション不足を痛感。反省すべき点は、自分の意見を一方的に押し付けるのではなく、対立する意見に耳を傾け、双方納得できる合意形成のプロセスを構築すべきだったと考えています。この経験から、柔軟な思考と信頼関係構築の重要性を学び、今後の行動に活かす決意を新たにしました。

    • 設問:学生時代に講義や自己啓発などを通じて学んだ知識やスキル(語学・法学・会計学・マーケティング・デジタル活用など)について、実際に取り組んだ内容と、それを選んだ理由、そしてその知識・スキルを東京ガスでどのように活かしていきたいか、具体的に教えてください。なお、専門外の人も理解できるように記述してください。

      私は大学在学中、英語の講義を通して基礎文法やリスニング、ディスカッションのスキルを徹底的に磨きました。さらに、英会話サークルや短期の海外留学にも積極的に参加し、異なる文化背景を持つ仲間との意見交換で実

      践的なコミュニケーション力を養いました。これらの学びを選んだ理由は、グローバル化が進む現代において、正確かつ迅速な情報伝達が不可欠と感じたからです。東京ガスでは、海外市場への進出や国際取引が拡大していく中で、私の語学力を活かして多国籍チームとの円滑な連携や、外国企業との交渉、技術文献の英訳業務などに貢献できると考えています。内外の情報を正確に共有し、国際的な視野で業界動向を把握することで、企業のグローバル競争力向上にも寄与したいと思っています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(全て)
    • 設問:人生で最も主体性を発揮して周囲を巻き込みながら課題解決に取り組んだ経験を教えて
      ください。

      体育会で部員への講習を開催

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に、かつ自分の想いも込めるように意識した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職理系)
    • 設問:あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。(タイトル20文字以内・本文320文字以上400文字以下)

      タイトル:〇〇部での挑戦と成長の軌跡 本文: 体育会系の〇〇部での経験を挙げる。 私は幼少から続けた〇〇を自分の限界に挑戦して終えたいと考えていた。 そこで〇〇という環境の中、公式戦での勝利をするこ

      とを目標に活動していた〇〇部に入部した。 しかし、チームとして〇〇に課題があり、敗戦が続いていた。そこで、〇〇を克服し公式戦で勝利を挙げるために以下に取り組んだ。 まずチーム全体を通して、公式戦で勝利を挙げるために、各選手が最低限備えておくべき能力に関する共通認識がなく、練習に目的意識を欠き、戦力が向上しないと感じた。そこで過去の試合動画を分析し、活躍する選手に共通する能力を明確にしてチームに共有し、逆算して練習を改善した。 また私自身が試合で活躍する選手となるために、〇〇を個人的な目標とした。そこで、日々の生活で食事やトレーニングを細かく管理し、個人目標を達成した。 以上の結果、チームとして〇〇を克服し、私自身も試合で活躍することで公式戦での勝利を挙げた。 この経験から挑戦が学びを広げ、更なる成長に繋がると実感した。

    • 設問:あなたが「誰かのために、または組織・集団のために行動した経験」とそこから学んだことについて述べてください。(タイトル20文字以内・本文320文字以上400文字以下)

      タイトル:〇〇としてチーム力強化に尽力した日々 本文: 高校の〇〇部で最終学年にポジション主任を務めた経験を挙げる。 私の学年には私の他に〇〇のポジションの選手がいなかったため、後輩投手の成長がチー

      ムの勝利に不可欠であった。そこで全員が成長し、試合で活躍するために「意識改革」と「雰囲気作り」の2点を重視し以下の施策を行った。 前者について、「少しでも戦力になる」という意識が全員に必要だと考えた。そこで週末の対外試合に加え、平日に紅白戦を行うことで実践の機会を全員に与え、各自の自覚を促した。 後者について、上級生の試合で緊張せずに実力を出すために「結束力」を重視した。そこでそれまでは個人練習が多かったが、全体練習を多く取り入れた。厳しい練習を全員で乗り越え、全員がおおきな成長を挙げた。 上記の結果、私が3年の春に私と後輩たちが力を合わせて〇〇のポジションを全うし、神学校であったが〇〇県ベスト4の高校に勝利を挙げた。 この経験から組織で成果を出すにあたり、切磋琢磨し協力できる環境作りの重要性を学んだ。

    • 設問:学業において力をいれたこと(卒業論文、修士論文、専攻など)について、取り組みの背景・想い・こだわり等も含めて具体的に教えてください。(タイトル20文字以内・本文320文字以上400文字以下)

      タイトル:解析における計算負荷低減に資するモデル化 本文: 〇〇の検討する上で、解析の中でモデル化を行っている。私がこの研究テーマを選んだ理由は、将来的に〇〇に携わり多くの人々の生活に貢献したいと考

      えたため、また実験と解析の両方を経験し多様な分析手法を習得するためだ。解析は実験に比べ実験コストが削減できる一方で、細かな要素を条件に含めて解析を行うと、計算数が増加し、多くの解析時間を要してしまう。そこで、細かな要素を省略することで計算数を減らし、代わりに別の物性値を代入してモデル化している。私が研究で最もこだわっている部分は、モデル化の適用妥当性を検証することだ。モデル化する上では、計算結果の信頼性や正確性の検討が不可欠である。そこで私は「モデル化した条件での解析」の計算精度を検証するため、「モデル化しない条件での解析」と「実験室での実験」を行い、得られた3つの結果を比較している。またモデル化により計算時間を半分の1週間程度に抑えることができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(全職種)
    • 設問:あなたのこれまでの人生で、"最も"主体性を発揮して周囲も巻き込みながら課題解決に取り組んだ経験を教えて下さい。

      アルバイト先の飲食店で、離職率を削減した。私は、新人の定着率が低く、業務を網羅したスタッフが少ないことを問題視していた。そこで、ヒアリングを行い、洗い場を担当する際の、心身の疲労や、ホールスタッフから

      の疎外感が離職の一因だと気がついた。各々の負担の軽減と、店舗全体の一体感の改善を課題として着目し、施策を2つ提案・導入した。 【1】洗い場の二部交代制により従事時間を半減させ、肉体的疲労を軽減した。加えて、単調な業務に起因する心的疲労を和らげた。 【2】自身が声掛けで気持ちが救われた経験に基づき、声掛けを活性化した。洗い場担当者へ感謝を伝え、疲労度を確認するといった配慮が職場全体に浸透するよう、率先して声掛けをした。次第にこの思いやりが循環し、連鎖的に声掛けが活性化して、スタッフの一体感が向上した。 結果、私は働きやすい環境構築に貢献し、年間を通し半年以内の離職率を1/4に減少させた。

    • 設問:これまでの人生で、人と意見が対立し、相互理解が進まず苦労しながら物事を進めた経験について、原因と反省点も含め教えて下さい。

      アルバイト先の飲食店で、電話予約にこだわりを持つ店長との話し合いながら、ネット予約を導入した。 当初、予約の形態が電話のみであったため、混雑時の電話対応に追いつかないことがあった。そこで、スタッフ複数

      人で店長にネット予約の導入を提案した。 しかし、店長は “ネット予約ではお客様に合わせて席を柔軟に決定できない”と懸念し、当初は提案が受け入れられなかった。店長の意見を踏まえ、私達には、スタッフの労力だけでなく、その先のお客様を考える姿勢が欠如していたと反省し、予約形態による利点を場合分け・整理した。 ・月~木→比較的予約に空きがあるので、その場で席を柔軟に変更できる ・金土日→混雑や予約での満席が見込まれるため、当日に席を変更することが難しい 以上から、「月~木曜に制限したネット予約」という折衷案を考案し、導入が実現した。その結果、スタッフの電話対応削減と、お客様に合わせたお席のご案内を両立できた。

    • 設問:修士論文の研究テーマについて、選択した経緯、研究内容と進め方について教えて下さい。また、研究活動から得られたものを東京ガスでどのように活かしていきたいと考えていますか。いずれの質問も、専門外の人も理解できるように、かつ具体的に記述してください。

      私は○○の研究を行っている。選択理由は、脳腫瘍で祖母を亡くした際に、治療の選択肢の少なさを痛感し、自らの手で同じ想いを持つ人々のQOLを高めたいと感じたからだ。 既存の治療薬は、○○なため、副作用が発

      生する。そこで、○○することで副作用の削減を目指す。 新規性が高いため、実験が難航することがある。その際は、幅広い論文の閲読・教員との意見交換といった多角的な知見の醸成や、過程の綿密な振り返りを心がけている。 このように、予期せぬ結果が得られた際も原因を考察することで進捗に繋げている。 この姿勢を活かし、将来は事業の最大化に寄与したい。まずは既存事業に関する知識を吸収するとともに、ステークホルダーとの関わりを通し、多様な視点で現状を分析したい。将来的には、既存のアセットを新規事業に活かし、豊かな生活を支え続けるための仕組みを創り出したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(DX職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生で、『最も』主体性を発揮して周囲も巻き込みながら課題解決に取り組んだ経験を教えて下さい。【タイトル】(20文字以下)

      初挑戦での◯◯3位獲得

    • 設問:あなたのこれまでの人生で、『最も』主体性を発揮して周囲も巻き込みながら課題解決に取り組んだ経験を教えて下さい。【内容】(320文字以上400文字以下)

      ◯◯で3位を獲得した経験だ。コロナ禍でモノづくりを経験できなかったことが悔しく、学部4年次、研究室の同期◯◯名を誘い挑戦を決めた。大変だったのは全員が初挑戦だったことだ。そこで参加経験のある先輩に頼み

      込み、FBを頂きながら構想を固め、ようやく始動した。私は◯◯班と◯◯班の間を取り持つ◯◯班として、進捗の差が生まれないよう懸け橋となり◯◯を製作した。しかし、締切まで3か月と迫った時点で、理想を詰め込んだ初代が白紙に。「間に合わない!」と落ち込む仲間に声をかけ切り替えた。寝る間も惜しんで完成させた2代目は、本番で突然動かなくなるハプニングも起こしたが、◯◯人の連携で乗り越え、◯◯チーム中3位を獲得した。半年間、立ちはだかる難題の連続だったが、密に意思疎通を図り、皆に当事者意識を持たせることで、チームで乗り越えられることを学んだ。

    • 設問:これまでの人生で、人と意見が対立し、相互理解が進まず苦労しながら物事を進めた経験について、原因と反省点も含め教えて下さい。【タイトル】( 20文字以下)

      熱意で支えた○○の現場対応

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。

      チューターとして、留学生のサポートを行う中で、前例のない交流イベントを企画・実施し、留学生の満足度向上に貢献した。当初は事務的なサポートに従事していたが、留学生が日本での生活に不満を感じていることに気

      づき、その原因を探るためにアンケート調査を実施。調査の結果、日本語能力の壁により交友関係が限られることや、日本文化を体験する機会の不足が主な課題であると判明した。そこで、日本人学生と協力し、週1回の日本語勉強会の開催に加え、文化活動団体と連携して日本文化体験イベントを企画。結果として、多くの留学生が日本人の友人を作る機会を得るとともに、日本文化への理解を深めることができた。イベント後のアンケートでは、留学生活への満足度が向上する結果となり、課題解決に貢献。この経験を通じて、問題の本質を特定し、具体的な解決策を立案・実行するスキルを習得した。

    • 設問:あなたが「誰かのために、または組織・集団のために行動した経験」とそこから学んだことについて述べてください。

      4年間の塾講師の経験を通じて、生徒の英検取得を支援する中で、「相手の立場に立って考える力」を培った。ある生徒は英語の能力が高いにもかかわらず、英検2級のスピーキング試験で不合格が続いていた。個人面談を

      実施した結果、対面でのスピーキング練習に羞恥心を感じ、十分な練習ができていないことが課題であると判明。そこで、二つの施策を実施した。一つ目は、iPadを活用したIT教材の導入。面接官の質問を録画した動画を作成し、生徒が対面せずに個人で練習できる環境を整えた。二つ目は、他の生徒がいない個別の部屋を確保し、安心して面接練習に取り組める環境を提供した。これにより生徒の練習量が増え、半年後には英検2級に合格。この経験を通じて、相手の視点に立って課題を特定し、適切なサポートを行うことの重要性を学んだ。

    • 設問:学生時代に講義や自己啓発などを通じて学んだスキル(語学・法学・会計学・マーケティング・デジタル活用など)について、実際に取り組んだ内容と、それを選んだ理由、そしてそのスキルを東京ガスでどのように活かしていきたいか、具体的に教えてください。

      学部時代、実践的な英語力の向上に取り組んだ。大学3年次のアメリカ留学では、スピーキング力の不足によりグループワークで発言できない経験をし、その課題を克服するために二つの取り組みを実践。①授業では常に前

      列に座り、教授やクラスメイトと積極的に会話し、納得がいくまで質問を重ねる。②毎日英語で日記をつけ、学んだ内容や課題を整理する。①の実践により、授業への貢献が評価され、学期中にGPA3.5/4.0を取得。さらに、②を継続したことで、帰国後IELTSスコアを5.5から7.0まで向上させ、大学院で通用する英語力を獲得した。この継続力を活かし、海外事業において、エネルギー分野から社会を支える仕事に携わり、グローバルな視点で新たな価値を創出したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ソリューションコンサルティング)
    • 設問:あなたが「誰かのために、または組織・集団のために行動した経験」とそこから学んだことについて述べてください(400字以内)

      私が組織のために行動した経験は個別指導塾においてチーフ講師を務め、入試対策会等の企画の運営をしたことです。私は大学時代に4年間個別指導塾でアルバイトをしており、3年目からは講師の代表としてチーフ講師を

      務めました。その中で毎週実施される受験生向けの入試対策会の企画運営担当になったものの最初は生徒の参加率が低い状況でした。私はプリントでの告知だと生徒の保護者まで情報を伝えることが難しいことや開催日時を平日の夜にすると併塾生の参加が難しいことなどの課題を発見し、改善策として毎週保護者を対象に告知メールを送信し、開催日時を土曜日の午前中に変更することで参加率を90%程度まで向上することができました。またこの経験を後輩講師に共有することで他の企画も円滑な運営が可能になりました。この経験から私は課題発見のノウハウを学ぶことができたことに加え、組織での意見交換の重要性を身をもって感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分のエピソードの中でもウェブサイトで掲げられている4つの価値観「挑み続ける」「やり抜く」「尊重する」「誠意を持つ」を意識してアピールできるものを選んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:ガクチカ

      私は大学時代、サークル活動でのイベント企画に力を入れていました。特に、毎年行われる文化祭での出店イベントを担当し、予算管理やチームの調整、マーケティングを担当しました。前年の売上が低迷していたため、S

      NSを活用した広報活動を強化し、前年よりも来場者数を20%増加させることに成功しました。この経験を通して、限られたリソースで目標を達成するための計画性やコミュニケーション力を養いました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカは特に、誰が読んでも読みやすく、伝わりやすい言葉をチョイスした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。 タイトル

      向上心で乗り越えたダンスの挑戦

    • 設問:内容】※400文字以下でご記入ください。

      私は大学生になり、以前から興味のあったダンスを始めたが、サークルでは経験の豊富なメンバーを前にして、あまりの実力差に圧倒された。また、周囲からも認められず視線を浴びやすい前列ではなく、後列での演技が多

      く、出番が与えられる事も少なかった。悔しい思いをしたが、私はこの状況を成長の場と捉え、メンバー全員にコツを聞た。演技の迫力を課題とし、動画を撮り自分の演技を客観的に見直し、日々の目標を立てて試行錯誤をした。上達したい一心で動きや形の確認を毎日1時間の追加練習として行ったことで、迫力のある表現ができるようになった。その結果、周囲から認められ、発表でも前方での演技を任される機会が増えた。努力が実を結んだことを再認識し嬉しく思った。上記の結果をもたらしたことで、ダンスの魅力と楽しさに気づき、現在も自分のスタイルを極める為に練習を重ねている。この経験から、困難に立ち向かい、成長を追求し続ける力を得た。

    • 設問:あなたが「誰かのために、または組織・集団のために行動した経験」とそこから学んだことについて述べてください。 タイトル

      自分の行動の継続が、チームに好影響を与えたアルバイト経験

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。タイトル20文字以下

      課外活動でのリーダー経験

    • 設問:【内容】※400文字以下でご記入ください。320文字以上400文字以下

      学部4年生の時に○○の新規研究の立ち上げに参画し、他学部の後輩を含む15人のチームを率いました。前提知識の差が大きな課題でしたが、論文の読み合わせや共通の学習フォームを用いることで全員の理解を深め、チ

      ームとしての協力を促進し、その結果、大学から予算が下りて○○も可能になりました。当初の予定としては、○○への理解を深めるところで一区切りでした。しかし、学びを得るにつれて自分たちにももっとできることがあるはずと考えるようになり、活動の幅をより広げて実際に役に立つものを作るために医師の方たちの協力を得ながら活動しました。その結果、現在は○○と協力して○○を支援するプラットフォームを作成しています。これらの経験から、困難な環境での自走力とチームワークの重要性を学ぶことができました。

    • 設問:あなたが「誰かのために、または組織・集団のために行動した経験」とそこから学んだことについて述べてください。タイトル20文字以下

      新設研究室の下地作り

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(経営企画職)
    • 設問:自己prを教えてください。

      私の強みは、問題解決力とチームワークです。学生時代には、ゼミ活動やアルバイトでリーダーを務め、複数のメンバーをまとめながら課題解決に取り組んできました。特に、複雑な問題に直面した際は、メンバーの意見を

      尊重しつつ冷静に状況を分析し、最適な解決策を導き出す力を培いました。具体的には、ゼミでは研究テーマの選定やプレゼン準備でチームを主導し、全員が納得する形で方向性を決めました。また、アルバイトでは業務効率を改善するための提案を行い、実際に成果を上げることができました。効率的な時間管理にも自信があり、学業と課外活動を両立させながら、常に高い成果を出すことを心がけています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に起承転結を書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。(400文字以内)

      私は大学のゼミ活動において、従来の研究発表の形式に満足せず、新たな手法に挑戦した。ゼミでは毎年、論文を発表する形式が定着していたが、私はより多くの人に分かりやすく伝えるために、プレゼンテーション動画を

      活用することを提案した。しかし、最初は動画編集の知識がなく、周囲からも「従来の方法で十分ではないか」という意見があった。それでも、自ら学習を進め、試行錯誤を重ねながら動画を制作し、最終的には分かりやすいと高く評価された。 この挑戦を通じて、現状に満足せず改善策を模索する姿勢の大切さを学んだ。また、周囲を納得させるためには、根拠を示しながら粘り強く行動することが重要だと実感した。この経験を活かし、貴社においても課題解決に向けて積極的に挑戦し、より良い成果を生み出したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少し多めだったので結論ファーストで書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:ミライキカクのインターンに参加したい理由

      私には、人々の生活を支え、社会に貢献したいという想いがある。これは、塾講師としての経験から形成された。 そのため、人々の生活の基盤を支えるエネルギー業界に興味を持っている。中でも貴社は、ガスや電力、石

      油、住宅設備などのインフラを手掛け、人々の日常を支え社会に大きな影響を与えることができる点を魅力に感じている。このような貴社への理解を深めるたいと考える。

    • 設問:「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。

      私が学生時代に、不動産会社でのアルバイトに力を入れた。不動産広告を打つ業務にて、物件に必要なPR情報作成のマニュアルを作成し、閑散期の申込率減少を抑えた。 仕事の中で、今迄の広告には基本情報しか無く、

      これが閑散期における申込率低下の要因の一つと考えた。簡素な理由を仲間に相談すると、出来高性の働き方が原因で、広告の質より量を重視し、閑散期も繁忙期の簡素な広告をコピペして勝負していたと考えた。 そこで私は、2点の施策を行った。1点目は学生目線から物件の訴求要素を分解し、分析した。泥臭く分析する中で判明した広告の訴求要因を100通り作成し、マニュアル化した。2点目は社員の方の協力を仰いだ。入社して日が浅かった為、凡事徹底を行って信頼を得た。その上で、分析結果の助言を頂いた。その結果、閑散期の申込率減少を抑え、社員の方に評価された。この経験から、相手目線に立つ大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に分かりやすくした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ご自身の長所について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。 400文字以下

      私の長所は、社交性と企画力を活かして周囲を巻き込み、目標達成に向けて行動できる点です。大学時代には、短期留学で出会った仲間との繋がりを維持し、交流の場を提供するためにサークルを立ち上げました。サークル

      長として活動方針を企画し、メンバー間の交流を促進するイベントを企画しました。その結果、メンバー同士が意見交換を通じて成長の機会を得る場を提供できました。この経験を通じて、責任を持ちながら人をまとめ、全体のパフォーマンスを高める力を養いました。

    • 設問:大学・大学院で特に興味をもって学んでいることについて、取り組み内容と学びから得たこともあわせて教えてください。300文字以下

      大学院では、◯の研究に取り組みました。この研究では、実験計画の立案やデータ分析を行い、目標達成のための課題解決力を磨きました。特に、実験の成功に必要な多角的な視点を養えたことは大きな学びです。研究を通

      じて得た経験は、論理的思考力や忍耐力の重要性を実感し、今後の課題解決にも活かせると考えています。

    • 設問:東京ガス、ミライキカクに応募した理由を教えてください。200文字以下

      東京ガスが地域や社会の課題解決に積極的に取り組み、未来の生活をより豊かにする取り組みを行っている点に魅力を感じました。特に、ミライキカクでは自らの経験や発想を活かして新しい価値を創出し、人々の暮らしに

      貢献できると考え、応募を決意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:ご自身の長所について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。

      私の核心的な強みは、「多様な個性を調和させ、組織の潜在能力を引き出す能力」にあります。この力は、高校時代のハンドボール部での経験を通じて培われました。 当時、我々のチームは前例のない地方大会出場という

      高い目標を掲げていましたが、内部の不和が大きな障壁となっていました。チームメイト間の批判的な態度が、試合中の連携不足や士気の低下を引き起こしていたのです。 ゴールキーパーとして全体を俯瞰する立場にあった私は、この状況を打開するための鍵を握っていると気づきました。全メンバーと良好な関係を築いていた唯一の存在として、私は「肯定的な変化の触媒」になることを決意しました。 戦略として、欠点の指摘ではなく、各プレイヤーの優れた面に光を当てる方針を採用しました。具体的な良いプレーを積極的に評価し、チーム全体の雰囲気を前向きなものへと転換しました。 この取り組みは徐々に効果を表し、メンバー間の相互支援と励まし合いの文化が芽生え始めました。結果として、チームの一体感と競技力が飛躍的に向上し、地方大会出場まであと一歩という段階まで到達することができました。

    • 設問:大学・大学院で特に興味をもって学んでいることについて、取り組み内容と学びから得たこともあわせて教えてください。

      私の卒業研究は、次世代エネルギー技術の核心に迫る挑戦的なテーマでした。具体的には、燃料電池の心臓部とも言える反応場の効率化に焦点を当て、微視的レベルでの物質間相互作用の解明に取り組みました。 研究の中

      核は、○○と呼ばれる物質が高分子電解質に及ぼす影響の精密な分析でした。この目的のため、○○を含む実験群と含まない対照群の2種類のマイクロデバイスを設計・製作しました。これらのデバイスに高分子電解質溶液を流し、電気特性の変化を詳細に観察することで、デバイス内部での高分子電解質の挙動を推定する手法を確立しました。 しかし、研究過程では予期せぬ障壁に直面しました。○○の濃度が高すぎると、目的とする相互作用が観察できないという問題が生じたのです。この難関を克服するため、指導教授や先輩研究者との議論を重ね、革新的なアプローチを考案しました。最終的に、分子レベルの○○を不均一に分布させる新技術を開発し、精密な対照実験を可能にしました。 この研究経験を通じて、私は科学的探究の本質を学びました。それは、直面する課題に対して柔軟に思考し、周囲の知恵を積極的に取り入れることの重要性です。また、理論と実践の橋渡しをする能力、そして予期せぬ結果から新たな知見を導き出す洞察力も培いました

    • 設問:2DAYS 東京ガス、ミライキカクに応募した理由を教えてください。(200文字以下)

      私の研究領域である水の電気分解は、グローバルな環境問題に対する革新的なソリューションの一端を担っています。この分野での経験を通じて、私は持続可能な未来の構築に貢献したいという強い願望を抱くようになりま

      した。 貴社は、エネルギー産業における先駆者として、まさにこの願望を実現できる舞台だと考えています。貴社の先進的な取り組みは、私のビジョンと完璧に合致しており、ここでのキャリアを通じて、理論を実践に移す機会を得られると確信しています。 このインターンシップでは、単なる業務内容の把握を超えて、貴社の革新的プロジェクトの核心に迫りたいと考えています。特に、第一線で活躍される社員の方々から、その情熱と専門知識を直接学ぶことを楽しみにしています。彼らの経験や洞察は、私自身の研究背景と結びつき、新たな視点や可能性を開くことでしょう。 また、実際のプロジェクトに参加することで、エネルギー業界が直面する現実的な課題や、それらを解決するための具体的なアプローチを学びたいと考えています。この経験は、私の学術的知識を実社会のニーズに結びつける貴重な機会となるはずです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(ソリューションコンサルティング)
    • 設問:学業において力をいれたこと(卒業論文、修士論文、専攻など)について、取り組みの背景・想い・こだわり等も含めて具体的に教えてください。※テーマが未定・論文が無い場合は、力を入れて学んだ科目についてご記入ください。

      大学4年次から行っている、○○を目的とした、企業との共同研究に力を入れた。私は、自分の研究が企業の課題解決に直接役立つことに魅力を感じ、この共同研究に自ら志願した。しかし、初めは大学と企業の立場の違い

      から目指すゴールが異なり、研究の進行に苦労した。そこで私は、研究に双方の意向を最大限反映さることに注力した。まず、大学の研究方針を把握するために、2か月で関連する論文15本を精読し、教授と直接話し合いを行うことで、研究室が重視する理論や専門知識を学んだ。次に、企業の担当者と意見調整を行い、企業側の譲れない点や意向を汲み取りながら、3年間の研究目標と計画を設定した。また、2ヶ月ごとに教授と企業担当者の前で進捗報告を行い、必要に応じて研究の方向性を調整した。その結果、関係者全員が納得できる形で研究を進められた。この経験から、異なる立場を理解することの重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の人物像を伝えられるよう、一貫性を重視して記入しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:2DAYS 東京ガス、ミライキカクに応募した理由を教えてください。

      「東京ガス、ミライキカク」に応募した理由としては、まずエネルギー業界の変革期にある中で、次世代のエネルギーソリューションや地域社会とのつながりに貢献したいという強い思いがあります。東京ガスは長年にわた

      り、安定したエネルギー供給だけでなく、環境負荷の軽減や持続可能なエネルギー利用の推進にも積極的に取り組んでおり、その姿勢に共感しました。 また、「ミライキカク」という名前からも感じられる通り、次世代に向けた新しい発想やイノベーションを重視する姿勢に魅力を感じました。このプロジェクトでは、社会課題の解決や未来の暮らしを具体的に考える機会が提供されるため、私自身のスキルを発揮しつつ、社会的な価値を生み出すことができると感じ、応募しました。

    • 設問:ご自身の長所について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください

      塾講師としてのアルバイトで培った思考力です。約2年間、学習塾で中学生から高校生まで幅広い生徒を指導し、彼らの学力向上に貢献しました。特に、個別指導の形で生徒一人一人の学習スタイルに合わせた授業を行うこ

      とを心がけました。授業準備においては、生徒の理解度に応じたオリジナル教材を作成し、授業後にはフィードバックを重視して、生徒が苦手を克服できるようサポートしました。また、生徒との信頼関係を築くことにも力を入れ、学習面だけでなく、精神的なサポートも行いました。その結果、指導していた生徒たちが成績を伸ばし、志望校に合格する瞬間を共有できたことは、私にとって大きな達成感と成長の機会となりました。この経験から、相手の立場に立って物事を考え、問題解決に取り組む姿勢を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ東京ガスか伝わるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:趣味・特技 (200字以内)

      ・バドミントン 父親の影響で始め、小学生の頃から17年間続けている。 ・多種多様なアルバイトに挑戦すること 塾講師、飲食店ホール・キッチンなどのメジャーなアルバイトはもちろん、テーマパーク、経済実験バ

      イト、医学部の被験者バイト、留学生チューター、高校生の研究補助、アイドルのコンサート運営など様々なアルバイトに取り組んできた。

    • 設問:ご自身の長所について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。(400字以下)

      私の強みは圧倒的なバイタリティです。高校生の頃から、オーストラリアの交換留学、大阪大学公認の環境クラブの幹部、日本語が話せない中国人学生の留学生チューター、大阪大学の女性科学グループ 、SEEDSプ

      ログラムのTAとして高校生との共著論文など、研究や学業以外にも多くのことに取り組んできました。彼の研究室には、チューターをしている学生を含めて4人もの留学生が所属しており、休日には彼らと一緒に観光地やテーマパークを訪れています。もちろん勉学や研究にも熱心に取り組み、4年目には大学院入試免除、推薦合格、優秀賞を受賞するなど、ともに高い成績を修めました。これは私の積極的なチャレンジ精神とコミュニケーション能力のおかげだと思っています。社会に出てからも、様々な分野での経験を通して得た多様な視点を活かし、様々な新しい分野や幅広い分野に挑戦していきたいと考えています。

    • 設問:大学・大学院で特に興味をもって学んでいることについて、取り組み内容と学びから得たこともあわせて教えてください。(300字以内)

      私は現在、蓄電池の研究をしています。リチウムイオン電池は最も身近な電池の一つですが、研究が進んでおり、劇的な性能向上は期待できません。そこで,リチウムイオン電池よりも高いエネルギー密度が期待できるカル

      シウムイオン電池の作製と評価を行いました。私は主に電解質に注力していますが、カルシウムイオン電池は単独では実現できませんでした。そのため,電極やセル設計などの種々のパラメータが現在研究されている。そこから、蓄電池の研究を進めていく中で、全てのパラメータを特定して一つ一つ検証していくことで、問題の解決策を導き出しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(文理混合)
    • 設問:ご自身の長所について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。
      400文字以下

      私の長所は、目標に対する行動力と課題解決能力だ。この強みは、○○として日本一達成のために組織改革を行う際に発揮された。○○になった際、目標達成には○○が課題であり、原因は○○にあると考えた。そこで、私

      は(1)組織課題の解決(2)個人課題の解決の2軸で施策を講じた。1の施策は年間計画の刷新だ。他大学と比較し○○が弱点だったため、○○を行った。その際、計画と練習に専門的知見を取り入れるため実業団選手に直接連絡し、指導を依頼した。2の施策は、○○だ。まず日本一に必要な○○から逆算した各個人の成長目標を2か月ごとに設定させた。その後、進捗を確認する個人面談を毎月行い、常に目標と課題を意識する環境を作った。これらの施策により、○○の成績を収めることができた。

    • 設問:大学・大学院で特に興味をもって学んでいる分野について、取り組み内容と学びから得たことについて教えてください。
      300文字以下

      私は大学院で、脱炭素社会達成の要である水素活用に必要不可欠な、○○について研究している。○○は、○○として期待されているが、実用化に至っていない。原因は、○○の恐れがあるためである。これに対して私は、

      シミュレーションと実験の2つを合わせて考えることで○○の解析に取り組んでいる。この研究への取り組みを通じて、失敗から今何が課題となっているのかを推測する課題設定能力、その課題に対して仮説を立て解決策を導き出す論理的思考力を養うことができた。

    • 設問:東京ガスのインターンシップに応募した理由を教えてください。
      200文字以下

      応募理由は、貴社の企業理解だ。私は、「持続可能な社会の実現」という大志を実現する場として貴社を志望している。私は大学院で○○を研究していることからエネルギー先端技術への関心が高く、それらを社会実装する

      ことで脱炭素化に貢献したい思いが強い。そして先端技術を駆使し、CO2ネット・ゼロに挑戦する貴社でならばこの大志を達成できると考えている。インターンシップを、貴社で働く解像度を上げる機会にしたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:これまでに最も力を入れて取り組んだことを教えてください。あなたの人柄や強みがわかるエピソードを選んで回答してください。(400文字以内)

      Webアプリの独自開発においてチームリーダーとして活動した経験。私は以前、地球環境や人への配慮に基づいて生産された衣服「エシカルファッション」に関するWebアプリを開発しその認知の拡大を目指した。開発

      当初の課題として他メンバーがテーマ自体に馴染みがなかったためにメンバー内での目的意識の高低にばらつきがあった点があった。そこで私はチームの士気を高める3つの施策を打った。1. 所属する○○○で実施したエシカルファッション講座をMTGで再現し服の生産工程の中で起きる環境問題や人権被害に対してメンバーに問題意識を芽生えさせた。2. 実装時にメンバーが高揚感を持てるように動きのあるデザインを提案。3.メンバー各々の強みを活かせる役割を付与。以上からメンバー全員が環境課題を解決したいという明確な目的意識を持つことができ、チームの足並みをそろえて満足度の高いサービス開発が出来た。

    • 設問:大学・大学院で特に興味をもって学んでいる分野について、取り組み内容と学びから得たことについて教えてください。(300文字以内)

      「ヴィーガンを取り巻く日本的状況」を研究し日本人の海外経験や海外文化に対する受容度の違いがマイノリティに対して抱く意識に違いを発生させることを学んだ。私は○○○のNPOで活動する中で環境負荷の低い食生

      活を送るヴィーガンに興味を抱いた。しかし日本ではヴィーガンに対して否定派も多く、何故ヨーロッパでは当たり前の文化が日本では受容度が低いのか疑問に感じ調査に至った。そこでTwitterを用いたSNSサーチ、独自のアンケート調査、ヴィーガンの友人へのインタビュー、ヴィーガンコミュニティで参与観察を行い「日本人の海外経験の多寡」が従属変数となりヴィーガンに対する意識の違いを発生させることを発見した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      過去の体験と紐付けてインターンシップの志望動機を書くことで読み手に納得性を高めてもらえるよう工夫した。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに最も力を入れて取り組んだことを教えてください。あなたの人柄や強みがわかるエピソードを選んで回答してください。(400文字)

      法人営業のインターン先のテレアポ業務にて、アポイント数を大幅に向上させたことである。業務を始めた当初、全くアポイントが取れないという課題を抱えていた。そこで私は質と量の2つの方向からのアプローチで課題

      を解決した。質の面では一方的に商材のメリットを語っていた営業スタイルから、まず質問をして相手の課題を把握した後に、課題に刺さるメリットを提案する対話を意識した営業スタイルに変更した。量の面では1日の稼働時間7時間で少なくとも100件かけるという定量的な目標を立て、愚直に実行し続けたことである。結果としてほとんどアポイントが取れていなかった状況から、アポイント率を3%まで向上させることができ、社内で1番のアポイント数を獲得することができた。どんな質問をすれば相手の抱えている課題を聞き出すことができるのかを考えるのは難しかったが、この試行錯誤した経験で視点を相手に置くことの重要性を学んだ。

    • 設問:大学・大学院で特に興味をもって学んでいる分野について、取り組み内容と学びから得たことについて教えてください。(300文字)

      私は人的資源管理論に興味を持ち、学んでいる。営業のインターンシップでの新人育成やサークルの副代表での経験で組織をマネジメントすることの難しさを感じたことから深く学ぼうと考えた。学ぶ手段として書籍や論文

      を読み込むことに加えて、外資製薬会社との共同研究をしている。従業員のモチベーションを維持しながら、効果的な人材活用をしていくための制度について日々研究を重ねている。組織を動かす上で内発的動機付けは重要な要素であり、組織全体に浸透していると1人1人が主体的に物事に取り組むことができる。人々のやる気の源泉に迫ることができる研究に面白みを感じており、自身の生活に学んだ内容を活用していきたいと考えている。

    • 設問:趣味・特技

      サッカー:高校まで部活、大学ではサークルで週3回ほど練習している 旅:エンタメとしての旅行もヒッチハイクや東南アジアの旅も好きです サウナ:リフレッシュと友達と深い話をする目的で通っている 料理:一般

      的な料理はだいたい作って、今はスパイスカレーに注力している そろばん:小学校の時に住んでいた市が主催していたコンクールで1番になったことがある

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(企画)
    • 設問:"インターンシップにエントリーするにあたり、東京ガスのどの様な部分に興味を持たれましたか
      300文字以下"

      日本の総人口の約3分の1が集中する関東圏のお客様の生活を日々支えているところです。私は保育士のアルバイトを通して、園児たちの日々の生活を支えることができたことに強いやりがいを感じました。そのため、生活

      に欠かせないガスを、安全に安定して提供している貴社の社会貢献度の高さが魅力的です。また、「環境に優しい都市づくり」の理念の下、CO2削減への取り組みを行っているところにも興味を持ちました。特に、再生可能エネルギーとデジタル技術を活用するスマートエネルギーネットワークや、水素ステーション・高効率燃料電池発電システムの開発など、技術で環境問題への挑戦を進めている点に惹かれました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      先輩方のESの型に則った

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(経営企画職)
    • 設問:インターンに参加するに当たっての目標は何ですか。

      人々の暮らしを根底から支え、社会に貢献し人々を笑顔にさせることが私の目標です。 以前女性学生限定のセミナーに参加し、社員さんの人柄に惹かれインターンシップに応募させて頂きました。目標は自身の課題解決力

      を活かすことと、貴社の事業や挑戦の精神を自身に吸収させて頂きたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がインターンシップの参加することで、企業様にどのようなメリットがあるのか、ということを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:インターンシップに求める事・インターンシップで得たい事を教えてください。400文字

      私は将来、土木技術者として多くの方々の暮らしや経済活動に大きく貢献できるガス業界で働きたいと考えております。現在、ガス業界は市場自由化によって大きな変革期を迎え始めています。そのため、これからガスに携

      わる我々の世代は従来とは違ったエネルギーに対する認識を持ち、これまでなかった新しい事業にも挑戦していく必要があると思います。そこで様々な分野に所属する同世代の学生との議論を通じて、具体的にどのような事業を展開していく必要があるのかを考えることで、キャリアビジョン形成の一助に役立てたいと思い、インターンシップを希望しました。また、電力市場に参入する等、従来のようなガス供給事業だけでなく様々なサービス事業を関東地方で展開し、総合的なエネルギー事業に乗り出している貴社の社員の方のリアルなお話を聞くことで、将来的に日本のガス事情がどのように変化していく可能性があるのか、知見を広げたいと考えています。

    • 設問:大学・大学院での専攻や研究内容、もしくは大学時代に力を入れて学んだ事について教えてください。400文字

      私はこれまで「忍耐力」をもって研究や授業に取り組んできました。目標を期間内に達成させるまでは、例え一週間学校に泊まり続けることになっても、諦めることだけはしないと決めています。また、中期的・長期的な目

      標を達成するために、短期的な目標を掲げ、前もって努力することにより、後に生じる問題について、素早く対処できるように常日頃から心掛けています。また、私は学会など研究の成果を発表するチャンスがあれば必ず参加するようにし、大学院の授業では元々苦手としていたプレゼンテーション課題の多い授業に積極的に参加してきました。プレゼンテーションは、自分が考えていることを如何に正確に伝えるかが重要です。その中で私は、自分の考えをしっかり持ちつつ、相手の立場に立ち、相手の気持ちになって発表を行うことを心がけています。この心がけと最善の努力を尽くすことにより、自分の考えが必ず相手に伝わることを学びました。

    • 設問:あなたがこれまでの人生の中で新しい事に挑戦した経験は何ですか。また、そこで得られたものについて教えてください。
      400文字

      大学1年の時に、未経験だった競技自転車のサークルを友達や先輩と共に立ち上げました。私は、行事企画、練習日程、お金の管理といったチームのマネージメント業務を率先して行い、主にチームの調整役として働いてき

      ました。1年目は準備不足で新入部員が入って来ないことなど、サークルに伝統がない分、1から自分達でやらなければならないことで大変苦労しましたが、チーム皆で話し合い、勧誘活動に試行錯誤を重ねた結果、部員を大幅に増やすことができました。その過程で私は運営面において皆の意見を取りまとめることやスムーズな運営を行う為には何を行えばいいかを考えることの難しさを知りました。組織を運営することは1人では絶対に不可能で、お互いに協力し合うことが必要です。その中でリーダーシップを発揮するということは、各役職の仕事内容・進捗状況を把握し、各役職の連携を取り持つ為の補助を行うことだと知りました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:志望理由

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は二点あります。一つは、働くとはどのようなことかを理解し、自身を見つめ直すきっかけにしたいと考えたからです。これまで私はアルバイトなど限られた範囲でしか社会経験

      を積んでいないため、仕事に対する理解は不十分であり、自身の適性も把握できていません。そのため、実践的なワーク等を通じて働くことへの理解を深めるとともに、自身の強みや弱みについて考える契機としたいです。二点目は、貴社の業務内容や雰囲気等を体感したいと考えたからです。私はインフラ事業を通じて多くの人・社会に貢献できる貴社の業務に非常に魅力を感じています。しかしその具体的な内容についての理解は不十分であるため、業務の体験等を通じて学んでいきたいと考えています。また、社員の方との交流の中で、社内の雰囲気や貴社で働くことの意義・魅力などを体感することで、貴社に対する理解を総合的に深めたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が少なかったので、簡潔にまとめることを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      法学部の勉強、試験にむけて周りと協力しながら日々の学習を積み重ねていったことなど

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES
    • 設問:あなた自身について自由にアピールしてください(インターンシップに参加する目的・趣味・特技・海外在住経験など、どのようなことでも結構です)。
      400文字以下

      私は、エネルギーの安定供給を通じて社会基盤を支える貴社のフィールドで働くことに関心があり、インターンシップへの参加を希望します。 インターンシップでは、グローバル化や電力小売り事業を行っている貴社の

      攻めの精神を学ぶだけでなく、実際に社員の方の話を伺い、仕事を間近で見ることにより、社員の方はどんな目標を持ち、どのような思いで働かれているのか、貴社の働き方に対する理解をさらに深めたいと考えています。 また、2日間のワークを通じて、自分が社会人として必要な能力をさらに磨き、自己の成長につなげたいと考え、応募致しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【19卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      大学の手話サークルでの活動を通して地域との交流に力を入れた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(技術営業職)
    • 設問:学生時代最も力を入れたこと

      バスケットボールサークルの代表として取り組んだ、新入生勧誘活動である。 サークル員は当時25名。先輩方が引退すると、男女別に試合すらできない。 サークルの存亡の危機を感じた。そこで、サークル員数を

      3倍にしようという目標を掲げた。 この高い目標に向け、私はプロモーションと内部の意識改革を実行した。 プロモーションの具体的施策としては、webやビラを用いたプロモーション活動、企業に協力してもらった免許合宿の企画を行った。 意識改革の具体的な施策は、サークル員に感情的に自分の思いを訴え、協力を促すことである。 その結果、サークル員数は25名から約100名まで増える成果を収め、大きな達成感を感じた。私はこの出来事によって、改善点を洗い出し、チームで戦略的に取り組めば、組織の変革に繋がり、目標達成できることを学んだ。この経験を生かし、貴社のインターンシップにおいて戦略的な思考・実行力でチームに貢献できると確信している。

    • 設問:専攻や研究科目について

      大学の専攻は、エネルギー工学専攻である。エネルギー工学専攻では、従来のエネルギーの変換・輸送・貯蔵と、それらの統合システムやその制御システムを学習し、未来のエネルギーのあり方について、工学者の知識を踏

      まえながら学んでいる。また4年時に配属される研究室では、太陽電池、燃料電池などを中心とした新エネルギーシステムを対象に、システム評価やリスク分析についてソフト・ハードの両面から研究したいと考えており、エネルギーだけではなく経済や環境も視野に入れた経済成長・環境保全・エネルギー安定供給の3つの観点から持続可能な発展を目指し研究したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカは数字などを用い具体性をもたらした。専攻や研究科目などは分かりやすく書くように心がけた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S