1. 就活情報トップ
  2. リース
  3. 三菱HCキャピタルの就活情報
  4. 三菱HCキャピタルのインターン体験記一覧
  5. 三菱HCキャピタルのインターンエントリーシート一覧

三菱HCキャピタルのインターンES(エントリーシート)一覧 (全33件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年

全33件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソード

      私はゼミで俯瞰して状況把握する強みを活かして地域の商店街の集客減少という課題に対し、若者をターゲットとした新たなイベントを企画するというプロジェクトに取り組みました。私は班のリーダーとして、イベント全

      体の企画立案と関係者との調整を担いました。企画当初は地元商店主の方々との意見のズレや学生視点とのギャップにより、なかなか方向性が定まりませんでしたが、商店主一人ひとりにヒアリングを実施し、地域側の本音やニーズを丁寧に聞き取ることに注力しました。その結果、地域住民と学生が一緒に参加できる昭和レトロをテーマにした体験型マルシェを提案しました。最終的にイベント当日は約500人の来場者を集めることができました。

    • 設問:あなたという人物を表現してください

      私は周囲を見ながら行動できる調整型のリーダーです。ゼミで自治体と連携したプロジェクトを進めた際、意見が出ず停滞していた場面で、私はメンバーや関係者の思いや不安を丁寧に聞き、話しやすい空気づくりを心がけ

      ました。そのうえで、自分の意見も明確に伝え、議論を前進させました。相手の立場に配慮しながらも、必要な時には前に出て行動できるのが私の強みです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対して具体性と客観性を意識しながら、自分の体験談から得た成果や学びを明確に伝えるように意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:なぜ改善したい点として挙げたのですか。また、改善に向け取り組んでいること、もしくは、今後取り組もうとしていることを具体的にお書きください。(200字)

      一人一人の意見を尊重する姿勢が強すぎるあまり、自分の考えを強く持てず、判断に合理性を欠いたり、意思決定が遅れた経験があったからだ。この姿勢は、周囲との信頼関係を築きやすく、チーム内の調整役として貢献で

      きる一方、ビジネスの現場では迅速かつ的確な判断が求められるため、改善点であると考えた。この改善に向け、自分の意見を明確に持ちつつ、物事の優先順位を迅速に見極め、バランスの取れた意思決定を心掛けている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分自身の改善したい点を聞かれたため、弱みを書くだけではなく、その弱みを改善するためにどのような取り組みを行っている窯で書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください。

      これまでに自分の強みが発揮されたと感じたのは、語学力向上に向けた取り組みである。ある出来事をきっかけに、自身の力不足を痛感し、改善を決意した。その後、周囲と協力しながら、計画的に学習を進め、継続的な振

      り返りや分析を通じて成果を出すことができた。この経験を通して、目標達成に必要なのは、着実な努力と、周囲との協力関係であると実感した。今後も状況に応じて学びを深め、柔軟に行動しながら、成果に結びつけていきたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章の論理構造に気をつけた。主張・理由・具体例の順で構成し、読み手が内容を理解しやすいよう意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:あなたの改善点は何ですか。最も顕著なものを1つ選択してください。(200字)

      私の改善点は、慎重になりすぎて行動が遅れることがある点です。物事を確実に進めたいという思いから、十分に準備を整えてから動こうとする傾向があります。しかし、大学のサークル活動やゼミでの経験を通して、完璧

      を求めすぎず、まず行動に移すことの重要性を実感しました。最近では、仮説段階でも積極的に意見を発信し、他者との対話を通じて考えを深める姿勢を意識しています。今後も実践を通じて改善していきたいです。

    • 設問:これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください。(400字)

      私の強みは、対話を通じて信頼関係を築き、周囲を巻き込む力です。この強みが最も発揮されたのは、大学のフットサルサークルで主将を務めた際、プレースタイルの違いからチーム内で対立が起きたときです。私は一方の

      意見だけに偏ることなく、両者と個別に対話し、それぞれの考えや背景に耳を傾けました。その上で、皆の共通目標である「勝利」と「楽しく続けること」に立ち返り、意見をすり合わせながら戦術や練習方針を再構築しました。結果として、チーム内の雰囲気が改善され、目標としていた大会ベスト4を達成することができました。この経験から、相手の立場に立って話を聞き、信頼を築くことでチームを前向きに導く力があると実感しました。

    • 設問:あなたという人物を表現してください。アピールポイントや関心のあるテーマ等、着眼点は自由です。(400字)

      私は「人々の明日を支えること」に強い関心を持ち、対話を通じて課題の本質を見つめることを大切にしています。大学ではオーラルヒストリーを学び、地域の方々の語りに耳を傾ける中で、表面には見えない価値観や記憶

      を丁寧に掬い取る力を磨いてきました。また、フットサルサークルの主将や飲食店の学生責任者として、多様な人々の想いや立場を理解し、チームとして成果を出す経験も重ねました。こうした経験を通して培った「聞く力」と「周囲を巻き込む力」は、課題解決や価値創造において自分の強みだと感じています。将来は、誰もが安心して暮らせる社会の基盤を支える仕事に携わり、目の前の人の声に応え続けられる存在でありたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。

      柔軟性

    • 設問:あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。

      創造力、誠実さ

    • 設問:あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。

      吹奏楽団での、パートリーダーの活動だ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自分という人物

      私は、穏やかな性格であるが、心では常に熱い想いを秘めて行動している。これは一人で何かに取り組む際もチームとして物事に取り組む際も同様である。私が理想とする人は「自分の目標に向かってがむしゃらに努力して

      いる人」である。私は、この理想像に向かって受験勉強や十二年間の部活動、アルバイトやサークル活動に取り組んできた。たとえ心が折れそうな時があっても「自分はこのままでいいのか、もっと出来る」と自問自答し、熱い想いで自分を奮い立たせてきた。社会人になり、どんな辛い状況であっても熱い想いで自分を奮い立たせ、仕事に取り組みたい。

    • 設問:強み

      私の強みは、相手の立場になって寄り添えることだ。この強みは二年間続けているアルバイトにおける外国人留学生の早期退職率に寄与した際に発揮された。当アルバイトでは、新人として外国人留学生が入社することが多

      かったが、早期退職率が異常に高く、人手不足なことが課題であった。そこで早期退職率の理由を調査したところ、「分からないことを聞きにくい雰囲気にあり、不安である」という結論に至った。そこで私は、新人教育係として、「不安に感じている留学生に少しでも寄り添いたい」という思いから、ヒアリングした外国人留学生の性格や人間性を分析し、ときには翻訳機を使いながら、一緒に寄り添い業務を教え、不安点の解消に努めた。その結果、外国人留学生の早期退職率は低下し、店舗の人手不足も解消され、現在でもアルバイトを続けている子たちから「優しく教えてくれて安心できた」という褒め言葉を頂いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な文章を心がけました。また、友達や先輩に頼り添削をしてもらい文章の質をブラッシュアップしていきました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:強み、長所は何ですか。

      私の強みは、○○である。これは、○○として部活動のAクラス入りを目標に活動した時に発揮された。
      現状→課題→施策→施策実施後の変化
      このように、「○○」の発揮によって目標達成ができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に状況を想像しやすいように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください。(400文字以内)

      私の強みは、物事の本質を見極め、的確に行動に移す力です。大学でのマーケティングの学びやゼミ活動を通じて、複雑な情報の中から本質的な課題を抽出し、解決策を論理的に導く力を養いました。例えばゼミでは、農業

      関連企業の分析を行い、100社以上から15社を独自の基準で選定する過程で、情報の取捨選択や定量・定性のバランス感覚が求められました。この経験を通じて、目の前の課題に対し冷静に向き合い、最適な解を導き出す力を培いました。今後もこの強みを活かし、的確な判断と行動で価値を創出していきたいと考えています。

    • 設問:あなたという人物を表現してください。
      アピールポイントや関心のあるテーマ等、着眼点は自由です。(250文字以内)

      私は常に思いやりを持って人に接することを大切にしている。高校時代にサッカー部で活動していた際、親友でもあったチームメイトに、意見の食い違いからきつい言葉をかけてしまった。それが原因で関係が悪化し、チー

      ム全体の士気にまで影響を与えてしまった。私は自らの行いを深く後悔し、自分から歩み寄って互いの想いを理解し、以前より強い絆を築くことが出来た。この経験から、「親しき仲にも礼儀あり」というように、身近な人は勿論、誰に対しても思いやりをもって接することを心掛けている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      周りの人に見てもらうこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。

      傾聴力(相手の意見を丁寧に聴く力)

    • 設問:あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。

      課題発見力(現状を分析し目的や課題を明らかにする力)
      情況把握力(自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力)

    • 設問:あなたの改善点は何ですか。最も顕著なものを1つ選択してください。

      創造力(新しい価値を生み出す力)

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:強みとその経験 400

      私の強みは「課題解決に対し主体的に考え行動できる」という点である。この強みはカフェのアルバイトで、目標売上達成率が低いという問題を解決する際に発揮された。他店舗より来店客数が多いというデータから、客単

      価の向上が課題だと考え、もう一品商品を勧めるサジェストを2点工夫した。1つ目は人気商品や期間限定商品のみでなく、時間帯、年齢層別の売上データを元に勧める商品を変えるという工夫だ。2つ目は、観光地が近く外国人客が多いことから、英語の接客マニュアルを作成し、サジェストを実践したという工夫だ。以前よりもサジェストが2倍以上成功するようになったことから、有効性を伝え、他のスタッフに時間帯別に勧めるべき商品の共有をした。スタッフ全員で目標売上の達成を目指した結果、前月比7%売上が向上し、目標売上を達成することができた。この経験から「成功例をチームで共有すること」の重要さを学ぶことができた。

    • 設問:あなたと言う人物を表現250

      私は「一人一人に寄り添える人間」である。この性格は中学時代の野球部で発揮された。当時、部員2人を中心に対立し、チーム全体の仲が悪いという問題があった。チームをより良いものにしたいと考え、性格・主張の異

      なる2人の仲裁を試みた。具体的には双方の主張を把握し、共通の「県大会出場」という目標には、チーム全体での練習が必要であると説得した。結果的に県大会への出場は叶わなかったが、共通の目標を理由にチームの仲が改善された。この経験から、コミュニケーションを築き、チームとしての役割を果たす重要性を学んだ。

    • 設問:改善点 70

      相手の意見に耳を傾けすぎるまあり、自分の意見を主張ができないことが改善点である。アイデア力を活かすために、必ず主張するよう心掛けている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:◆あなたという人物を表現してください。アピールポイントや関心のあるテーマ等、着眼点は自由です。250

      私は、向上心と粘り強さを持つ人物だ。この強みは、XX年間のXX人生で培われた。度重なる親の転勤や学業との両立に苦労しながらも、XX上達のための努力を地道に続けた。継続的な努力は困難を伴ったが、XXの奥

      深さに触れるたびにさらなる高みを目指す意欲が湧き、日々の取り組みの支えとなった。その結果、各世代で都道府県代表や県予選上位クラスの実績を残すことに成功し、現在も全国大会出場を目標に研鑽を続けている。このように、XXを通じて培った不撓不屈の精神を活かし、貴社の一員として貢献し常に挑戦し続けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすい文章を書くこと。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強み・長所を最も発揮できた活動や出来事は何ですか。それによって得たもの、周囲に与えた影響などを具体的にお書きください。

      学生時代、塾講師のアルバイトに力を注ぎ、県内最大規模の校舎で「一番の講師になる」ことを目標にしました。初めは指導やコミュニケーションに苦戦しましたが、社員のアドバイスを受け、先輩の指導法を取り入れて改

      善を重ねました。その結果、年に一度の試験に二年連続で合格し、目標を達成。この経験を通じて、課題を一つずつ改善することで達成につなげる力を養い、課題解決力と実行力を身につけました。

    • 設問:あなたの改善的は何か。なぜ改善したい点として挙げたのですか。また、改善に向け取り組んでいること、もしくは、今後取り組もうとしていることを具体的にお書きください。

      私の改善点はストレスコントロールです。初めての業務に対して過度に緊張し失敗することが多いため、事前準備を徹底することで対策しています。練習や情報収集を重ねることで緊張を和らげ、冷静に対応できるよう努め

      ています。今後も準備と練習を継続し、安定した対応力を身につけたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:強みを発揮したエピソードについて教えてください。

      強みを発揮したエピソードは、サークルでの取り組みだ。私は50人規模のテニスサークルの会長を務めているが、新入生の定着率が低く、1年以内の○○という課題があった。そこで、新入生の定着率向上により、サーク

      ル活動を活性化させるという目標を設定し、新入生を対象としたヒアリングを実施して、課題分析を行なった。その結果、○○や○○が固定されているため、参加できない新入生が多いことが判明した。それを踏まえ、○○とこれまで数年間固定されていた○○の改善を立案した。この際に、先輩からの反発があったため、施策の試験的な運用を行った。すると、新入生のイベント・練習への参加人数が向上し、サークル活動の活性化が進んで、賛同を得ることができた。そして、新入生の定着率が100%に向上し、周囲を巻き込んで目標達成に導くことができた。

    • 設問:あなたという人物を表現してください。アピールポイントや関心のあるテーマなど、着眼点は問いません。

      私は幼少期から今にかけて人と話すことが好きだ。小さい頃は知らない人に急に話しかけるような子だったと母から言われたことがある。この人と関わることが好きだという点から、高校では生徒会や体育祭での団長、部活

      動のキャプテンを務め、大学でもサークルの会長を務めるなど様々な人と関わる学生生活を送ってきた。これらの経験から、私は性別や年齢が異なる人とでも物怖じせずに積極的にコミュニケーションを取ることができる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に書くことと結論ファーストで書くことだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください。(400)

      父の食品会社の商品(ナッツ)PRを行い事業拡大につなげた。同族経営であり、仕事を身近に感じていたからこそ貢献がしたいと思い、食品展示会での販促に参加をした。展示会は多数の企業が参加するため商品が目に留

      まらないことが多かった。父が商談で席を外す中、私の役割はPRにあると考え、試食ブースの有人化と商品抽選を行った。試食をセルフサービスから手渡しでの提供にすることで味を伝える機会を増やすと同時に、丁寧な情報提供が可能となり、商談につながる機会が増加した。また試食した方限定で商品抽選を行うことで抽選目当てに試食をする方が増加し、ブース来客数は対前年比125%となった。展示会をきっかけに共同開発したジェラート(ナッツ味)はふるさと納税の返礼品にも選ばれている。自身の役割を理解してできることを常に模索し、工夫を凝らし実行に移す献身性、場の環境に適した課題解決の思考力・実行力を発揮した経験である。

    • 設問:アピールポイントや関心のあるテーマ等、着眼点は自由です。(250)

      私は常に危機感を感じて生きている。この性格は自分らしさであり強みであると考えている。幼いころから様々な場面で自身を他人と比較する傾向にあった。これは特定の誰かに勝ちたいからではなく、自分のアイデンティ

      ティを証明するためであった。なにかが秀でていることで自分に価値があると思えた。その価値を高めていくために危機感を持って過ごしてきたが、これはこの先も変わらない。この危機感はどんな環境においても存在証明をするために成長していく原動力になっている。この絶え間ない成長は貴社、社会に大きく貢献できるはずだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて見る人でもわかりやすいような文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強みが最も発揮されたエピソードを400字で。

      私が勤める個人経営のタピオカ屋において、通常3ヶ月かかる新人研修を2ヶ月まで短縮したことだ。コロナ禍の影響で創業者はお店を閉める予定だったが、今の店長が後を継ぐことになった。私は新店長の熱意に惹かれ、

      経営再建に向けて新人研修の担当となり、2つのことを実践した。1つ目は教育手順の確立だ。当時はマニュアルも無く、場当たり的な指導であった。そのため、各業務の覚える優先順位や効率的なドリンクの作り方をまとめたシートを作成し、研修の進度を記録することで研修内容の被りや漏れを防いだ。2つ目は失敗を恐れない環境作りだ。私が研修生だった頃の経験から、失敗への恐怖心は業務効率の低下に繋がると考えた。そこで、失敗から共に改善案を考えることを徹底した。例えば、ドリンクのレシピを忘れがちな人には個別のレシピ早見表を共に作成し、確認に費やす時間を削減した。その結果、新人5名が2ヶ月で研修を完了することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      相手に強みがわかりやすいエピソードの選定

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:あなたの強み・長所は何ですか。もっとも顕著なものを1つ選択してください。

      柔軟性

    • 設問:あなたの強み・長所は何ですか。上記で1つ選択した以外の2つを選択してください。

      実行力、傾聴力

    • 設問:あなたの改善点は何ですか。最も顕著なものを1つ選択してください

      ストレスコントロール力

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自身の強みは何ですか。

      私の強みは、○○である。これは、○○として会員の増加に取り組んだ際に発揮された。
      (現状・課題)→(解決策)→(解決策実施後の取り組み)
      このように、「○○」の発揮によって目標達成ができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、分かりやすい現状説明

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:Q これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください。<400字>

      アルバイトで優秀店舗ランキング二位という結果に貢献したことだ。優秀店舗の基準は、対応力、活気、推売と呼ばれる推奨販売である。私はこの推売が苦手であった。そのため推売の数が多い先輩に話を聞いた。先輩から

      のアドバイスは、人気商品を覚えることであった。このアドバイスのおかげで推売で2~3個売ることができた。しかし、未だ成功しないときが多く、推売が得意になるまであと一歩であった。そのため、お客様視点でどうすれば買ってくれるのかを考えた。海外のお客様は、日本製の商品に対して信頼を置いている。そのため国内産をアピールするように心がけてみた。すると、推売で7~8個売ることができ、店内の推売ランキングで11位を取ることができた。元々得意であった対応力、活気に合わせて推売が得意になったことで、優秀店舗ランキング2位を勝ち取ることができた。このようなことから、私の1番の強みは課題解決力であると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください。(最大400文字)

      私の強みは、他者への理解により相手のニーズを見出し、相手の成長を支えることである。個別塾講師として生徒の登校率上昇に挑戦した。担当生徒の平均登校日数は週◯日であった。生徒の成長を後押ししたいと思い、信

      頼関係構築・施策の質向上に努めた。生徒への理解が最も重要であると考え、生徒と積極的に話し、性格や生活習慣などを把握し、それぞれ異なるアプローチを用いた。例えば自宅で時間を浪費する生徒に対しては、学校の終了時間に合わせて直接校舎へ登校するよう連絡を続けた。結果、◯ヶ月で平均登校日数は週◯日になった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最初に強みとエピソードの概要を端的に示し、読みやすいようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと 400文字

      私が学生時代に力を入れたことは、不動産会社でのアルバイトだ。不動産広告を打つ業務にて、物件に必要なPR情報作成のマニュアルを作成し、閑散期の申込率減少を抑えた。 仕事の中で、今迄の広告には基本情報しか

      無く、これが閑散期における申込率低下の要因の一つと考えた。簡素な理由を仲間に相談すると、出来高性の働き方が原因で、広告の質より量を重視し、閑散期も繁忙期の簡素な広告をコピペして勝負していたと考えた。 そこで私は、2点の施策を行った。1点目は学生目線から物件の訴求要素を分解し、分析した。泥臭く分析する中で判明した広告の訴求要因を100通り作成し、マニュアル化した。2点目は社員の方の協力を仰いだ。入社して日が浅かった為、凡事徹底を行って信頼を得た。その上で、分析結果の助言を頂いた。その結果、閑散期の申込率減少を抑え、社員の方に評価された。この経験から、相手目線に立つ大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に分かりやすく

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業企画)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      私は所属するテニスサークルにおいて、コロナ禍で低下した練習参加率の回復の為に、新規イベントの企画や開催に力を入れた。練習に来なくなった人にそれぞれ理由を聞くと、多くの人がコロナ感染への懸念ではなく、参

      加メンバーが固定化され、疎外感を抱いていることが理由であるということが分かった。例年であれば参加率が高い部員と低い部員や新入生との橋渡しとなるイベントがコロナによって中止になったことが原因であると考え、私は代替企画の立案に取り組んだ。その際参加頻度が低い部員が参加しやすいようにという思いから、通常備品の購入などに充てられるサークル設立当初からの積立金を開催費用に使用することで、参加費を無料にすることを提案した。結果的にこのイベントには部員の8割以上が参加し、全員の距離が縮まり練習参加率の向上に寄与した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください。

      200人規模の軽音楽サークル運営で会計係として活動し、合意形成に貢献した。 サークル運営において、役割分担に偏りがあったため、特定の係に大きな負担がかかり、運営体制が不健全になっていた。私はメンバー全

      員が積極的参加をすることでよい運営ができると思い、幹部全体の課題として認識し、本音で語り合うことを提案した。具体的には、各係がそれぞれの業務遂行を前提としたうえで、方向性を決める際に遠慮せず各々が意見を表明するというものだ。立場が異なることから対立も生まれたが、私は各担当の意見の相違点の要約や、「よりよいサークルであるためには」という軸で意見を考えて発信し、皆が納得しやすい方針の策定に貢献した。結果、チームで運営を行うという意識が浸透し、1週間程度かかっていた業務が数日で終わるようになった。 この経験を通じ、チームで業務を行い、本音で話し合い、合意形成をつくることの重要性を理解した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一文を長くし過ぎないこと。人にチェックしてもらって、そのアドバイスを素直に受け入れること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:・これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください。(最大400文字)

      約100人が所属する野球サークルの代表として、サークル合宿の参加率向上に力を入れて取り組んだ経験です。代表就任時、契約している旅行会社の宿泊プランに対するメンバーの不安の高まりと合宿参加率の低下という

      問題に直面していました。この問題を解決するためには、ひとりひとりの抱える悩みや不安に寄り添った合宿運営が必要だと考え、二つの取り組みを行いました。まず、サークル合宿への意見箱の作成を行いました。直接だと伝えづらいと感じる意見や困り事を聞くため匿名質問アプリを使用しました。次に、旅行会社の変更を行いました。質問から得た意見に基づき、複数の旅行会社を比較検討した上で、希望条件に合う旅行会社を選択し、新たな契約を結びました。その結果、合宿の運営は改善され、サークルの雰囲気が良くなり、参加率も伸び、前年比10%増を達成しました。この経験から自信をもって課題に対して実行出来るようになった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に記述すること」

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も注力したことは何ですか?

      私が学生時代に力を入れたことは、個別指導塾の塾講師のアルバイトである。そこでは、生徒に勉強を教えるほかに、バイトリーダーとして他講師の授業の進捗管理や指導方法の助言なども行っている。リーダーになったば

      かりの頃は、自分から積極的に他の講師へ助言しに行くことができず、受け身になってしまっていた。さらに、講師同士が話す回数が少ないため、教室全体の空気も暗くなってしまっていた。その頃に、自分から話しかけに行かないことを反省し、積極的に様々な人と話すようにした。また、教室内で一緒にご飯を食べる機会を設けるなど、講師同士が話しやすくなる環境を作っていった。その結果、以前よりはるかに相談しやすい教室を作ることができた。この環境のおかげで、指導方法に迷わなくなった講師も増え、生徒の成績向上につなげることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問はこれしかないので、自身のアピールポイントを含められるように書く

  • 大学:関西大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代に力をいれたこと

      絵で人を魅了する絵師に憧れ、0からのイラスト制作に励んだ。当初毎日2時間の練習を半年続けたが、全く上達せず迷走していた。プロに憧れて、始めから激しいアクションシーンや高度な色塗り技術の絵に挑んだのが原

      因だったからだ。そこで、私は確実な成長のために再現性の高い目標設定を行った。始めは動きの小さいポーズや塗りの工程が少ない単純な絵を描き、少しずつ難易度の高い技術へ挑戦して上手い絵を描くための技術を身につけた。しかし、成長した絵に対して「いいね」はあまり増えず、ショックを受けた。 その過程で重要なのは技術ではなく、見る側の感情を動かすことだと気づいた。そこで一度鑑賞者の視点に立ち、自身が心動かされた作品の技術以外の魅力を言語化し、その情報を自身の作品にも盛り込むことに注力した。 そしてしばらくして、毎日9千枚の絵が投稿されるサイトで日間順位46位に載り、憧れの絵師へ一歩近づくことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      基本に沿って無駄な情報を入れないようにした。表現も比較的短いものを探して、伝えたいことを詰めれるだけつめた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強みが最も発揮されたエピソード

      私の強みは継続力です。高校生の時からビジネスにおいて役立つ簿記検定を受けたいと考えており、大学1年の6月に簿記3級、11月に簿記2級を受験しました。簿記3級は合格することができたのですが、簿記2級は合

      格点である70点の半分にも届かない結果となってしまいました。その原因は私生活が忙しく勉強時間が足りなかったためです。そこでまず知識量を増やすため、簿記2級のテキストをほぼ毎日2時間行いました。次に点数向上を目指すために、苦手問題を徹底的に行い、過去問題を分析し出題傾向を把握しました。またテキストだけではわからない問題は友達と一緒に勉強、もしくは先生に積極的に質問をすることで理解し、半年後に合格することができました。このように一度挑戦したことを諦めずにやり続ける力があります。貴社でも仕事や課題に対して積極的な姿勢でこつこつと取り組んでいきます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限があったため、文字数ギリギリまで記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:研究課題または重点をおいた科目 200

      国際政治学に重点を置いて学んでいる。その中で、現代の大国間の国際関係を中心に取り扱っている。主な取り組みとしては、学生学術団体に属しウクライナ戦争と核問題に関連する3万字の共同論文を執筆した。また、自

      身のゼミナールでは米中関係論を中心に取り扱いディベートを行っている。国際政治学を通じて表面上の事実に留まるのではなく、「なぜ」を追求することで本質的な原因を訴求する力が身についたと考えている。

    • 設問:大学生活で力を注いだこと(サークル、ボランティア活動等)400文字以下

      新聞営業のアルバイトでリーダーとしてチーム全体の契約数倍増に貢献したことだ。当初「入社半年未満の学生の契約件数が極めて低い」という課題があった。そこで、学生にヒアリングを行い「提示すべき情報の言語化能

      力」と「協力体制の欠如」の2点に原因を特定した。私はチームで必ず目標を達成したいとの想いから、営業の質を改善するための施策を2点行った。1.上級生に顧客との対話の記録と共有を徹底してもらい、それをもとにトークスクリプトの作成を提案した。2.副リーダーと協力し、メンバーを分割して管理したことだ。班内で育成や成長管理を行い、奨励会でチームの向上率と担当の上級生への感謝を伝える機会を設けた。結果、全体の契約者数が6か月間で69件から145件まで向上し目標の倍増を達成した。この経験から、チームで目標を達成するには「主体的な行動で熱量を表すこと」「相手視点に立ち意味付けを徹底すること」の2点が重要だと学んだ。

    • 設問:自己PR 400文字以下

      私の強みは「自ら考え行動する力」である。サークルの4番打者として関東大会優勝に貢献した経験で発揮した。当初、打率の低さが課題でレギュラーに定着できず、2年生時の関東大会では出場機会が全く無く非常に悔し

      い思いをした。私は打撃の動画分析を基に「軟式ボールにスイングが適応できない」点を原因とした。私にはチームの課題だった得点力を埋める打者になり、次の関東大会でチームを必ず優勝に導きたい想いがあった。そこで、過去に関わりがあった一流選手や元プロ野球選手に連絡を取り、同じ悩みを解決した人に取り入れるべき練習を徹底的にリサーチした。情報を基に毎日のスイングを徹底した結果、チームの4番打者に定着した。また、後輩で同じ境遇の選手に問題解決のノウハウを伝えて、チーム全体の戦力底上げを図った。その結果、チームの課題だった得点力を解消し、関東大会では4番打者として最多打点王に輝きチームの優勝に貢献した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでにあなたの強みが最も発揮されたエピソードを教えてください。(400字)

      私の強みが最も発揮されたエピソードは、塾講師として、生徒一人ひとりの課題に対して柔軟に対応し、信頼関係を築いた経験です。担当していた生徒の中に、特に学力が伸び悩んでいる子がいました。成績が思うように上

      がらず、モチベーションを失っていたその生徒に対し、まずはじっくりと話を聞き、生徒が何に悩んでいるのか、どんな目標を持っているのかを把握しました。そして、生徒の学力に合わせた勉強計画を一緒に立て、日々の学習を支援しました。また、小さな成果を積み重ねて自信を引き出すことに努め、モチベーションを高める声掛けを続けました。その結果、目標の学校に合格し、感謝の言葉をもらうことができました。この経験から、私は「傾聴力」と「問題解決力」を活かし、相手のニーズに応じたサポートができることを強みとして実感しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分らしさが出るようにする。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください。

      私の強みは、他者の意見を聞き入れることが出来る柔軟性だと考えております。私は現在、○○にてアルバイトをしております。そこには○○という課題がございました。初めは思うような○○が出来ず、戸惑うこともござ

      いました。そこで私は○○を通じて、現状の課題を把握・分析し、有効的な解決策を講じました。具体的には、○○を検討しました。その結果、○○に沿った丁寧なサービスを提供することが出来、顧客との確固たる信頼関係を築くことが出来ました。このように、他者の考えや立場を理解する柔軟性は、様々なソリューションを求めいらっしゃるお客様を相手にする社会人にとって必要であり、今後も磨いていきたいと存じます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      起承転結をきちんと考えたうえで自己PRをすること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:強みを生かされた具体的なエピソード 400字

      ○○の派遣社員だった私は、3つの強みを生かしコロナに関する電話対応業務のマニュアル改善を行った。 ○○の方の要件を聞き専門家に繋げる初期対応にもかかわらず、1日に120件しか対応できない課題があり原因

      は1件に4分も対応していることだった。そこで2段階の施策を実行した。 1.休憩時、同僚に日頃から世間話を交えて現状のヒアリングを行い「個人情報の照会に時間がかかる」という意見が共通認識であることを理解し、2.職員の方へ一部手続きを簡略化した新マニュアルの作成を提案した。未知の病と不安に思う方を一人でも多く減らしたいという私の熱意と対応に切迫しているという30人ほどいた派遣社員の意見を代弁し、一派遣社員の申し出は了解を得た。改定後、電話1件が30秒以下に抑えられ1日に300件の電話に対応可能になった。私は複数の意見をまとめ客観的な現状把握をし主体的に行動する力で変革を行った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      400文字程度で伝えなければならないために、様々な人にエントリーシートを見せて思いが伝わるかどうかを確認していった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自分の強み 400字

      私には誰かのためにどんな努力も厭わない情熱がある。その一例として、○○の新人教育を1ヶ月も短縮した経験を取り上げる。私は個人経営の○○でアルバイトをしており、経営の立て直しに際して新人教育を担当した。

      当時は研修に2か月も時間を要しており、人件費の削減は急務であった。そこで、私が研修を受けていた頃の経験から、指導者からの一方的な改善案の提示や研修内容が被ることに原因があると考え、2つの施策を実行した。1つ目に、新人の得意不得意を把握し、課題に対して共に解決案を探る姿勢を大切にした。その中で信頼関係を築き、ミスの申告や助言を行いやすい環境を整えることができた。2つ目に、研修の進捗状況を共有できるテンプレートを作成することで、研修内容の被りが解消されて効率化に繋がった。結果、研修期間を1か月まで短縮でき、店長には大変感謝された。この過程を経て、人に尽くすことのやりがいを強く実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に答える

  • 大学:山梨大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:研究課題または重点をおいた科目 200

      私が重点をおいた科目は経営戦略論という科目です。もともと経営について興味があったため講義の受講前から高い関心がありました。それだけでなく、講義を受けていく中で企業が同業他社との競争にどのように対処する

      かによって得られる優位性が異なるという点に面白さを感じました。そのため講義にも積極的に取り組み、自身で気になった部分についても調べ理解を深めました。その結果、最終的に良い成績をとることができました。

    • 設問:大学生活で力を注いだこと(サークル、ボランティア活動等)400文字以下

      私が学生時代に力を入れたことは資格取得です。私は、大学入学時から資産形成や経理について興味がありました。そのため大学2年生の際には更なる知識を得るために日商簿記2級の合格に向け3ヶ月ほど学習に取り組み

      ました。最初は未知の専門的な内容に戸惑い学習に苦労しました。また、本業である大学の学問をおろそかにすることもできず、勉強の両立に悩んだこともありました。しかし、効率的な学習を毎日継続することを決め一日10分程度から、コツコツ取り組みました。具体的な取り組みとして「毎日のタスクを決めて勉強すること」と「勉強の目的を見失わないこと」を意識して取り組みました。これにより学習が習慣化し苦手な分野も克服することができました。結果として、試験にも一発で合格することができました。この経験から、困難な状況でも諦めずに挑戦し続ける姿勢が身につきました。

    • 設問:自己PR 400文字以下

      私の強みは粘り強く着実に物事に取り組む力です。特にインターンシップの際に発揮しました。私は大学2年生の時に人材業界の営業のインターンシップに5ヶ月程度、参加しました。その中で私は荷電によるインサイドセ

      ールスを担当しており、目標は企業から商談の機会を得ることでした。参加当初は、電話越しの会話展開が円滑にできず、全くアポイントを獲得することができませんでした。そこで、私は自分の課題点を発見するために自身の荷電を録音して聞き直すことに取り組みました。自分の営業を客観的に見る事でアポイントを打診する際の前後の会話の流れが悪いことに気づきました。改善のために先輩に具体的なアドバイスを求めたり、実際に荷電をするなかでうまくいった会話運びをメモすることに務めました。その結果、一か月の営業目標を達成することができました。難しい問題も粘り強く努力を続けることで対処していきたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代注力したこと

      こども食堂の運営

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字


みんなのキャンパス
ページトップへ
S