1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. キヤノンの就活情報
  4. キヤノンのインターン体験記一覧
  5. キヤノンのインターンエントリーシート一覧

キヤノンのインターンES(エントリーシート)一覧 (全45件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全45件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に工夫して頑張ったことを教えてください。(400文字以内)

      1年間にわたる、◯◯部でのイベント運営です。当時は、モチベーションが高いにもかかわらず、活躍の機会に恵まれないメンバーが多く存在するという状況にありました。その原因は、◯◯部には◯◯名の部員が所属して

      おり、その人数の多さゆえに試合に出場できるメンバーが限定されていたことでした。そこで、部員が生き生きと輝ける機会を増やすことを目指し、イベント運営担当に立候補しました。私はイベント運営担当として、月に〇〇件アポイントメントを取り、〇〇や他大学の部長との交渉を行いました。その際に、可能な限りオンラインではなくオフラインで交渉し信頼関係の構築にあたること、イベントのゴールや相手にとってのメリットを伝えることの2点に留意しました。その結果、部員全員が出場できる大学対抗戦を1年間に〇〇回開催することができました。この経験から、他者を巻き込む難しさと、得られる影響力の大きさを学びました。

    • 設問:自己アピールしたい事柄を一言で教えてください(20文字以内)

      進取の気性で他者を巻き込むリーダーシップ

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      2問目で企業理念から言葉を引用し、それに合ったガクチカを1問目で記入し一貫性を持たせた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(基盤技術開発)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室など現在熱中している取り組みについて具体的に記述してください(400字以内)

      私はディップ塗装と呼ばれる、製品を塗装液に沈めて塗装を行う技術を研究しています。製品表面に塗装を行う際に、気泡が液に混入することは製品の外観不良や材質の強度低下を招きます。この原因として、製品を塗料に

      入れる際に塗料に大きな力が加わることで液面近くの流れが乱れ、空気が混入しやすくなることが考えられます。そこで私は、製品と仮定した平らな板の進入速度や表面の粗さ等を変更し、多くの塗料に使用される高粘性溶液に進入させて液面を観察することで、気泡混入が生じる条件の解明を目指しました。その結果、平板の粗さや進入速度に比例し、液面の乱れが大きくなるため、気泡混入を防ぐためには、粗さをガラスの表面程度まで抑えることが必要であると明らかにしました。現在は、平板の進入角度や濡れやすさも考慮しつつ、平板進入時の溶液の動きから液面の乱れが生じる原理を解明することで、気泡混入を防ぐ塗装技術の向上を目指しています。

    • 設問:本インターンシップへの応募動機をキャノンの興味を踏まえて記述してください(600字以内)

      貴社が誇る最先端の解析技術とモノづくりの融合に強く魅力を感じているためです。貴社の高い技術力を肌で実際に体感し、貴社における自身のキャリアビジョンを具体化したいと考えています。私は大学での研究活動にお

      いて、塗装や印刷プロセスの最適化に取り組み、装置設計や条件設定を行いながら、品質向上と効率化の両立を目指してきました。その過程で、物質の動きやプロセスの変化を解析することが、製品の完成度や生産性に直結する重要な要素となることを実感しました。その中で、貴社が有する高度な解析技術は、製造工程の最適化のみならず、新たな技術革新を生み出すための基盤となっていると考えます。これは、私が目指す「解析技術を基盤としたモノづくり」の理想的な姿であるため、貴社の基盤技術開発に強く興味を持っています。本インターンシップでは、貴社の解析技術が製造プロセスの最適化や品質向上にどのように貢献しているのかを深く理解し、現場でしか得られない実践的な知識と経験を身に着けたいと考えています。また、社員の方々との協働を通じて、課題解決に向けた実践的なアプローチやチームで成果を生み出す力を養い、貴社の高い競争力に貢献できる技術者へと成長したいと考えています。この経験を通じて、将来的には解析技術を活用して貴社の製造現場の課題解決やプロセス改善に取り組むことで、貴社の製品をより多くのユーザーに届けられるよう貢献したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問数が少ない代わりに、文字数が多めなので、原体験をベースにできるだけ具体的にエピソードを記述するようにした。その中で、矛盾がないように論理構成を意識しながら、自分の考え方や人物像を表すようにエントリ

      ーシートを書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:学生時代に工夫して頑張ったことを教えてください。

      家電量販店でエリア責任者として店舗の売上向上に尽力した。当初、掃除機エリアの売上が伸び悩んでいた。その原因を探るために顧客にヒアリングを行った。その結果、2つの問題点が判明した。1つ目は品揃えが良いこ

      とが逆に商品を選びづらくしている点である。2つ目はスタッフ間の連携不足が顧客の孤立感を招いてる点である。これらの問題を解決するために2つの施策を行った。前者は商品を機能別に分類し、選択しやすい陳列方法を導入したことによって商品を見つけやすくなり、購入意欲を高めることに成功した。後者は私の強みでもあるコミュニケーションスキルを活かしてチームワークを強化し、積極的な情報共有と声掛けを促進することで、顧客サポートを改善した。この2つを持って問題を解決して、店舗の掃除機エリアの売上が前年度に比べて10%上げることを達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカを書く上で意識したのは、自分の行動や結果だけでなく、「なぜその経験に取り組んだのか」「どのように考えて行動したのか」といった過程や背景を具体的に記載することを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代を通じて学んだ専門分野の中で、あなたが得意な、または興味のあるテーマを教えてください。1.そのテーマの名称 2.テーマを選んだ理由 3.テーマを通じて得られた学びや気づき を踏まえて具体的に教えてください。テーマは卒論の内容でも結構です。(200字以内)

      私の研究テーマは,***です.このテーマを選んだ理由は,次世代エネルギーとして期待される***の研究をすることで,持続可能な社会の実現に貢献したいと思ったからです.研究活動から学んだことは,挑戦と継続

      の重要性です.新規テーマとして挑戦で先行研究が少なく成果を出すのに苦労しました.しかし,諦めず研究を続けた結果,学会で発表することができ,非常にやりがいを感じました.

    • 設問:第一希望プログラムの応募動機をなぜその事業を選んだのかを含めて記述してください。(500字以内)

      モノづくりをする上で必要となる技術者としての素養と柔軟な発想を学びたいと思い応募しました.***した経験から,自身の専門性に囚われず柔軟に考える重要性を学びました.そこで,家庭用から産業用まで幅広い分

      野で活躍する貴社では,多種多様な専門性を統合した開発が出来ると思い志望しました.数ある事業の中でも光学機器事業を選んだ理由は,テクノロジーを根底から支える半導体業界に魅力を感じ,技術革新に貢献したいと考えているためです.近年,半導体の微細化により露光のプロセスコストの増加が課題となっています.しかし,貴社の露光装置は他社と異なり消費電力を大幅に短縮する独自の技術を有しております.このような差別化されたモノづくりを可能にする技術者には,研究開発で培われた素養と柔軟な発想があると確信しています.そこで装置の製造工程の見学や,技術者の方々との座談会を通じて,新たな技術を生み出す秘訣を直接学びたいと思っています.また,この学びから貴社で自身がどのように素養を磨き,貢献していけるかを明確にしたいと考えております.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      プログラムへの応募動機が文字数的にも重要そうだったので,そこを重点的に改善を行った.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(設計開発)
    • 設問:学生時代を通じて学んだ専門分野の中で、あなたが得意な、または興味のあるテーマを教えてください。
      1.そのテーマの名称 2.テーマを選んだ理由 3.テーマを通じて得られた学びや気づき を踏まえて具体的に教えてください。テーマは卒論の内容でも結構です。(200字以内)

      私が得意なテーマは制御工学です。卒論で車両ロボットの衝突回避システムの開発に取り組み、国際学会で発表した経験からこのテーマを選びました。研究を通じて、プログラムの設計が計算速度や効率に大きく影響するこ

      とを学び、コードを効果的に書く重要性に気づきました。また、数値計算では成功しても実機実験では想定外の挙動が発生するという難しさを経験し、問題の原因を分析し、改良を重ねる過程の大切さを学びました。

    • 設問:第一希望プログラムの応募動機をなぜその事業を選んだのかを含めて記述してください。(500字以内)

      第一希望とした理由は、プリンターという製品に強い関心を持っており、その開発現場を体感することでキャリアを明確にしたいと考えたからです。私は「モノづくりを通じて人々の生活を豊かにすること」を就職活動の軸

      としており、家庭やオフィス、学校など、幅広い場面で多くの人々の日常を支えるプリンターの重要な役割に強く魅力を感じています。プリンターは、誰もが利用する製品として生活や仕事の効率化に寄与しており、その開発に携わることで、多くの人々の役に立てると確信しています。特に、使いやすさや機能性を追求し、多くの方に触れていただける製品を生み出すことが、私にとってのやりがいになると考えています。 また、キャリア教育を通じて、仕事内容を深く理解し、自分の適性を確認したいと考えています。開発現場の見学や業務体験を通じて、モノづくりの流れや仕事のやりがい、必要なスキルを学びたいです。私自身、コロナ禍で電子媒体と紙媒体を使い分けることで学習効率が向上した経験から、プリンターの可能性を実感しました。社会の生産性向上を支えるプリンター開発に携わりたいという想いを、このキャリア教育でさらに具体化したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで文字数ギリギリで書くことを意識した.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:これから研究しようと考えている研究テーマについて教えてください

      未定

    • 設問:達成目標と卒業までのプラン テキストなら2000文字

      まだ、学部生のため、研究はしていないため、どのようなことをしたいのか記載します。ユーザーの発話意図や感情を文脈から的確に捉え、柔軟に応答できるシステムの構築をしたいと考えています。近年、ChatGPT

      をはじめとする大規模言語モデルの進化により、対話AIの性能は飛躍的に向上していますが、ユーザーの意図を誤解したり、長期的な文脈を保持できないといった課題は依然として残っています。そこで私は、より人間らしい応答ができるよう、意図推定モジュールと応答生成モジュールの連携強化に取り組む予定です。 この研究の最終的な目標は、ユーザーの曖昧な表現や言い直し、感情の変化を適切に理解し、文脈に応じた自然な対話を可能にする対話システムを実現することです。その実現には、深層学習を用いた言語モデルの活用に加え、対話履歴の動的管理やマルチモーダル情報(音声・表情など)との連携も視野に入れています。 卒業までのプランとして、まず3年次後期から4年次前期にかけて、基本技術の習得を進め、意図推定精度向上のためのアルゴリズム開発に着手します。その後、対話シナリオに基づいた小規模な対話システムの試作を行い、逐次ユーザーテストと評価を繰り返しながら、応答生成の最適化を図ります。4年次後期には、研究の集大成としてシステムを完成させ、精度・自然さ・応答速度など複数の観点から定量評価を実施し、卒業論文としてまとめる予定です。 また、研究と並行して、国内外の論文や国際会議にも積極的に目を通し、必要があれば英語での論文執筆やプレゼンテーションにも挑戦したいと考えています。こうした活動を通じて、単なる技術開発にとどまらず、「人とAIのより良い関係性の構築」という社会的意義にも貢献できるような研究にしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究をしていないため、どのようなことをしたいのか、自分の専攻と組み合わせて分かりやすく記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:第一希望プログラムの応募動機をなぜその事業を選んだのかを含めて記述してください。(500字以内)

      ○○○○を用いた研究の経験からイメージング技術とそれに紐づくITシステムに興味を持ったからです。私は大学で行っていた研究において細胞の形態ごとの分類システムを構築した経験を通じて、画像解析の面白さを感

      じました。解析を通して大量の画像を扱い、機械学習を用いることが、作業の効率化に対して非常に効果的であることを学びました。さらにITは人の脳では判断できないような特徴を可視化する能力に優れていると感じました。このような経験から私は、機械学習やその他の技術を用いることでデータの解釈を深めることに興味を持ち、そのような分野に将来携わりたいと考えました。また、○○○○を扱ったことで、イメージング技術そのものにも興味を持ちました。私が扱っていた機器は、細いガラス管の中を流れる細胞を撮像し、高速で大量の撮像が可能でした。そのような技術は、AIと併用することで今後の医療分野や顔認証などの技術に応用できると考えられました。さらに、そのような技術を可能にするイメージング技術の開発に私の経験が活かせるのではないかと考えました。以上のようなことから、私は本プログラムを志望します。(共同研究で使用した機器名を伏字にしています。)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容が志望しているコースとマッチしていることが伝わるように心がけた。文字数が多かったので、何度も読み返して文章構成を確認した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(生産技術)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室など、現在熱中している取り組みについて、具体的に記述してください。

      私は研究活動でプラズマから発せられる光を計測することで輻射捕獲という現象の定量評価を行っている.プラズマ光源の状態を知るうえで温度,密度の情報は非常に重要である.プローブのような接触計測を用いるとプラ

      ズマ自体に擾乱を与えて正確な計測ができない恐れがある.そこで,正確にプラズマの状態を知る1つの手法としてプラズマ発光分光計測が用いられている.この手法は,プラズマから自然に放射される可視光域の光を分析することでプラズマ内部の状態に関する情報を知る計測法である.しかし,プラズマから発生する光は計測に使うカメラに届くまでに輻射捕獲による吸収の効果を受ける.その結果,観測対象としているプラズマを正しく評価できない場合がある.私はプラズマを発生させる真空容器内に輻射捕獲の起きる領域の長さ(吸収長さ)を変えることができる機構を設計し,吸収長さを変えて発光を計測することで輻射捕獲の定量評価を行っている.

    • 設問:本インターンシップへの応募動機をキヤノンの技術への興味を踏まえて記述してください。

      私は貴社の高精度技術に深い関心を抱いている.特に,光学系製品の生産を支える加工・計測装置の技術に興味がある.私は大学でプラズマを対象とした研究に取り組んでおり,光学系のレンズや計測装置を使用して精密な

      データを取得する経験を積んできた.この中で,高精度な加工技術とその成果物が研究において重要な役割を果たしていることを実感すると同時に,それを支える製品設計への興味が深まった.この経験から,貴社が開発する高精度な加工・計測装置が製品の品質向上にどのように寄与しているかを学び,私自身の知識や技術をさらに磨きたいと考えている.これらの製品を支える技術の背景を深く理解したいという思いが,応募の大きな理由である.貴社は長年にわたり光学技術のリーディングカンパニーとして,卓越した技術力を発揮してきており,レンズの形状や性能が製品の品質に大きく寄与する分野において,極めて高度な精度を実現している点に魅力を感じている.また,これらの技術を支える生産装置の開発は材料,設計など多岐にわたる専門知識を融合する必要があり,非常に挑戦的かつ魅力的な分野だと考えている.本インターンシップを通じて,貴社の高精度加工技術がどのようにして実現されるのかを学び,さらに自身の知見を深めたいと考えている.そして,貴社の技術開発に携わるプロフェッショナルとして成長し,より良い製品づくりに貢献したい.

    • 設問:製品を支える生産装置の開発に興味を持たれた理由を記述してください。また、生産装置の開発において、特に興味を持たれる領域についても教えてください。

      私が生産装置の開発に興味を持った理由は,製品の品質を左右する重要な基盤である点に魅力を感じたからである.大学での研究活動において,プラズマを用いた実験で光学系レンズや計測装置を扱いながら,精密なデータ

      取得のための環境づくりの重要性を実感した.この経験を通じて,最先端の製品を支える生産装置の設計や開発には,高い技術力と工夫が必要であることを学び,その挑戦的な側面に強く惹かれた.特に興味を持つ領域は,高精度加工技術と計測技術である.光学系装置で得られる成果の精度が計測のクオリティに大きく依存していることを経験し,その技術をさらに探求したいと考えている.また,加工プロセスを支える機構設計や材料特性を活かした技術開発にも関心がある.本インターンシップを通じて,貴社の持つ高度な生産技術に触れ,自身の知見を深めながら,新たな価値を生み出せる技術者を目指したい.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:研究概要について教えてください(500字)

      私は、○○環境下にて眼球内の温度を推定し、白内障のリスク評価についての研究を行っています。眼球は肌とは違い、皮膚層に保護されていないため、高い外気温や紫外線などの影響を直接受けてしまいます。その影響に

      よって発症する眼疾患の1つに白内障が挙げられます。白内障は熱帯地域や亜熱帯地域において発症事例が多い傾向があり、眼球を長時間熱にさらすことは危険とされています。日本は熱帯地域に比べ、高温多湿ではないため白内障有病率が低いことが推定されます。しかし、○○は熱帯地域より高温多湿な環境のため、眼球に大きな負荷がかかることが予測されます。現状では、○○環境下による眼球内の熱負荷については検討されていません。そのため、私は本研究グループが開発した暑熱環境下における人体の体温上昇を計算する混成熱解析手法と年齢や出生地の違いによる生理応答をモデル化したデータを用いて、○○環境下における眼球内の温度分布と熱負荷をシミュレーション上で計算を行っています。計算を行う際は年齢、温度、湿度、水風呂の有無などの条件を考慮しながら解析を行うことで、より詳細かつ新規性のあるデータを提案できると考えております。

    • 設問:達成目標と卒業までのプランを教えてください(2000字以内)

      私が行っている研究の最終目標は○○環境下における白内障のリスクを定量的に評価することです。この目標を達成する方法としては以下の内容を順番に行う必要があると考えています。 まず1つ目の目標が○○の白内障

      有病率の推定を行うことです。○○環境下における白内障のリスク評価を行うには、基準となるデータが必要になりますが、先行研究が少ないため十分な検討を行うことができない可能性があります。そのため、本研究では○○で1年間過ごした際の眼球内熱負荷を基準とし、○○に入った際の眼球内熱負荷と比較して評価を行いたいと考えています。眼球内熱負荷を基準にした理由は先行研究から、眼球内熱負荷と核白内障有病率には強い相関関係があるため用いました。結果としては亜熱帯地域の眼球内熱負荷に比べかなり小さい値になることが判明しました。また、~。 2つ目が水風呂や○○に入る時間を考慮した混成熱解析を行うことです。本研究グループは発汗や環境、年齢に対応した混成熱解析手法や解剖学的人体モデルを開発し、解析を行ってきました。しかし、○○環境下で解析を行うため水風呂や高温と低温が急激に入れ替わる影響から、今まで用いた暑熱環境下用の混成熱解析手法や解剖学的人体モデルを使用できません。例として、~。 私がこの研究を通じて、達成したいことは国際学会で発表することです。○○のころは学会での発表を目標に研究に取り組み、実際に発表することができました。また、伝わりやすいプレゼンテーションの練習を重ねた結果、プレゼン能力が向上し、○○で優秀賞を受賞することができました。この経験を通じて、~。 卒業までのプランとしては、○○の白内障有病率の推定に関する研究を冬に行われる学会で発表したいと考えています。また、○○環境下における白内障有病率の推定に関する研究では来年度の○○と私の目標である国際学会で発表したいと考えています。 最後に、私は○○から大学院に進学しているため、他の方より先行研究や研究に必要な知識を多く学ぶ必要があるため、早い段階から研究活動と就職活動の両方を並行して行う必要があります。そのため本インターンシップは夏季休業期間中に参加し、研究と両立して行っていこうと考えています。本インターンシップを通して、企業で研究や開発を行う際の姿勢や考え方などを学びつつ、今後の研究や貴社で働くイメージを確立したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・とにかく文章量が多いので、具体的にかつ細かく書くことを心掛けた。
      ・文章量が多いと、読むのが大変になるため、段階を踏んで説明することで読みやすくしている。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:◆学生時代に工夫して頑張ったこと400

      私が最も力を入れたことは、大学1年生の時に参加した〇と自治体の共同開催である地域連携事業だ。事業の目的は過疎化の問題が深刻化する〇〇に対し、町へ人を呼び込むための施策を提案することだった。5人一組のチ

      ーム編成で、私はチームリーダーを務めた。ヒアリングの結果、魅力的な自然や施設があるのに、知名度の低さから訪れる人が少ないことが問題点の1つであると判明したため、SNSを使用したPR活動を検討した。チームとしては、できる限り住民の生の声を聞くことにこだわり、現地へ赴き5日間住民に聞き込みをした。また、現地から戻った後も2か月間はほぼ毎日メンバーとオンラインでミーティングをし、様々な意見や提案を出し合った。異なる考えをまとめることは難しい時もあったが、意見をぶつけ合いながらもまとめあげることで良い提案になり、最優秀賞を獲得することができた。この活動を通じて人間的にも成長できたと考えている。

    • 設問:◆自己アピール
      アピールしたい事柄を一言で教えてください
      (20文字以内)

      グループ内の多様な価値観を調整できる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が少なく、志望度は聞かれないため、ほかの応募者と差別化できるように印象的な文章にすること。先輩にアドバイスを求めた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代に工夫して頑張ったこと
      学生時代に工夫して頑張ったことを教えてください。
      (400文字以内)

      私は、子どもたちに多様な価値観、選択肢を体験してもらうべく設立された「駄菓子屋」と「こどものための居場所」を兼ねた学生ボランティア団体に所属していた。ここでは、大学生が各期十名ずつ所属しており、週に数

      回の駄菓子屋運営と月に一回のイベントを行っていた。二週間に一度、オンラインで話し合いの場を設けていたが、「報告・連絡・相談」が徹底されておらず、活動内容が単調で上下の関わりが少ないことが課題だった。この課題を解決するためマニュアル作成という施策を行なった。しかし、初期メンバーの立ち上げを行ったからこそある熱量は再現しづらいものであったため、マニュアルのせいでかえって自身の役割に固執するメンバーが増えた。そこで、ミーティングの前には対象の「今週の出来事」をユーモアを交えて書いてもらうことで生身の人間同士であることを強調し、楽しいから参加するという本来の気持ちを思い出せる工夫を行った

    • 設問:◆自己アピール
      アピールしたい事柄を一言で教えてください
      (20文字以内)

      私は他者のために動くという奉仕精神を持つ

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分らしさがきちんと出るように記入した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に工夫して頑張ったことを教えてください。(400文字以内)

      塾講師として、生徒の急な進路変更による試験科目の増加に対応し第一志望校合格へ導いた。担当していた中3の生徒は当初、◯◯を志望し、国語・数学・英語の3科目に注力していたが、11月末に◯◯への進学を決断し

      、理科・社会の学習が必要となった。過去問では、3科目は◯◯割と合格レベルに達していたが、理科・社会は◯◯割と厳しい状況であった。残された3ヶ月で5教科◯◯割を目指す必要があった。そこで、2つの策を講じた。「生徒に多くのテキストを解かせることで効率的に幅広い問題に触れさせる」「間違えた問題を重点的に解説し、次回の授業で解き方を説明してもらうことで知識の定着を図る」ことだ。結果、試験本番では理科◯◯割、社会◯◯割後半の得点を達成第一志望校合格へ導くことができた。急な状況の変化にも柔軟に対応し、適切な対策を講じることの重要性を実感したと同時に強みである対応力を伸ばすことができた。

    • 設問:アピールしたい事柄を一言で教えてください(20文字以内)

      柔軟な対応力を活かし粘り強く努力できる

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学生時代に頑張ったことを踏まえ、アピールしたい事柄を答える必要があるため、2つの設問に一貫性をもたせられるよう心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系 専門五系統)
    • 設問:・学生時代を通じて学んだ専門分野の中で、あなたが得意な、または興味のあるテーマを教えてください。
      1。そのテーマの名称 2。テーマを選んだ理由 3。テーマを通じて得られた学びや気づきを踏まえて具体的に教えてください。テーマは卒論の内容でも結構です。(200字以内)

      〇〇法を用いてマイクロレンズの開発に取り組んでいます。幼少期からものづくりに興味があり、研究でもものづくりに挑戦。マイクロレンズは医療、通信など多分野に応用可能で、成果を多方面に活かせる点に魅力を感じ

      ています。研究を通じて、最適な条件設定を迅速に行う重要性を学びました。パラメータ調整を繰り返す試行錯誤を通じて、柔軟な問題解決能力を養うことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      専門の異なる人でも分かりやすいよう,簡潔に書くことを意識した.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:学生時代に工夫して頑張ったことを教えてください。

      塾講師として、生徒の急な進路変更による試験科目の増加に対応し第一志望校合格へ導いた。担当していた中3の生徒は当初、◯◯を志望し、国語・数学・英語の3科目に注力していたが、11月末に◯◯への進学を決断し

      、理科・社会の学習が必要となった。過去問では、3科目は◯◯割と合格レベルに達していたが、理科・社会は◯◯割と厳しい状況であった。残された3ヶ月で5教科◯◯割を目指す必要があった。そこで、2つの策を講じた。「生徒に多くのテキストを解かせることで効率的に幅広い問題に触れさせる」「間違えた問題を重点的に解説し、次回の授業で解き方を説明してもらうことで知識の定着を図る」ことだ。結果、試験本番では理科◯◯割、社会◯◯割後半の得点を達成第一志望校合格へ導くことができた。急な状況の変化にも柔軟に対応し、適切な対策を講じることの重要性を実感したと同時に強みである対応力を伸ばすことができた。

    • 設問:アピールしたい事柄を一言で教えてください(20文字以内)

      柔軟な対応力を活かし粘り強く努力できる

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学生時代に頑張ったことを踏まえ、アピールしたい事柄を答える必要があるため、2つの設問に一貫性をもたせられるよう心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(IT)
    • 設問:ゼミ・研究内容について教えてください。(400字)

      電子ホログラフィとは、光の干渉・回折を利用した3次元映像技術である。電子ホログラフィにはいくつか課題があるが、その1つは、視域(再生像を見ることができる範囲)が8度程度と小さいというものである。そこで

      、私の研究目標は、光拡散素子を用いた簡易な光学系で視域を拡大させ、電子ホログラフィを実用化に近づけることである。研究目標に向けて、シミュレーションによる原理検証と光学実験を行い、ともに広い角度から再生像を見られることを確認した。しかし、光学実験の再生像は画質が低下していることが確認された。この原因として、シミュレーション時と光学再生時の光拡散素子の配置や、素子自体の内部パラメータ等の条件の違いが考えられる。そこで、ニューラルネットワークを使用したCamera in the Loopという手法を利用して、シミュレーションモデルを実際の光学系に近づけることで再生像の画質向上を図る。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の専門分野について知識がない人にもわかりやすい説明を心掛けた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの研究テーマ
      今現在研究室未配属であれば研究予定のテーマ(600文字)

      私は流体力学の知識を用いた数値シミュレーションを行う研究室への配属を希望しています。流体力学の研究テーマとして、「マイクロ流体デバイスにおける混合効率の最適化」があります。この研究では、微小スケールの

      流体チャンネル内での流れの特性や混合過程を詳細に解析し、混合効率を向上させるための新しいデバイス設計や制御手法を探求します。特に、流体の微細なスケールでの挙動を理解し、それに基づいて効率的な混合プロセスを実現するための数値シミュレーションや実験を行います。 マイクロ流体デバイスは、その微細なスケールと高い表面積体積比から、化学反応や生体医用デバイスなど多岐にわたる応用が期待されていますが、微小なスケールでも流体の挙動は従来の流体力学の法則とは異なります。特に、流れのランダム性や拡散の効果が支配的になるため、流体が予測可能な方法で混合されることが難しい課題があります。 この研究では、数値シミュレーションや実験手法を駆使して、マイクロ流体デバイス内の流れの詳細な理解を深めます。流体の速度分布、圧力勾配、および温度変化などを精密に計測し、さまざまな条件下での混合効率を最適化するための新しいデバイス設計を提案します。 この研究の成果は、医療診断からエネルギー変換までの広範な応用に直結し、高性能なマイクロ流体デバイスの開発に寄与することが期待されています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まだ学部生であり、自分の研究したいテーマについてもあまり知識がなかったので、研究室のホームページを参考にさせていただき、なるべく詳しく回答するように心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:研究概要(500文字以内)

      研究室で独自開発した装置を使用し、○○○の開発に取り組んでいます。 ○○○とは~というものです。医療分野への応用が期待されています。 作製にあたり、まず使用する樹脂の探索を行い、測定したデータをもと

      に○○○を設計・作製しました。その後、自作の評価装置で性能の評価を行いました。既存の○○○では~という課題がありましたが、今回開発した新規性のある○○○はよりよい性能を示すことができました。 ただ現状では△△が課題となります。そこで新しい装置の導入など、ハードウェアとソフトウェアの両面から課題解決に向けた研究を進めています。

    • 設問:達成目標と卒業までのプラン(2000文字以内 or PDF)

      研究の最終目標は研究室で独自開発した装置を用いて高性能な○○○を作製することです。これまでに、使用する樹脂の探索、設計、性能評価までを行ってきました。 ただし上述のとおり、現状では△△という課題があり

      ます。そこで私は設計通りの形状を作製できるよう、△△の改善に向けて研究を進めています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容に詳しくない人でもわかりやすい内容になるように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究内容

      〇〇の開発を行なっている。研究の目的は〇〇であり、〇〇のような状況を防ぐため研究を行なっている。研究を通して学び、身についたことは主に2つある。一つは再現性の難しさである。特に一から手作りで製作してい

      るため同じデータを取ることができないことがよく起きる。物づくりにおいて精密な作業は勿論、作製工程の定量化の難しさと共に重要性を痛感した。二つ目は多角的視点からの課題解決力である。化学一筋であったが現在の研究を始めてから物理や生物、プログラミングを独学し応用している。知見が広がったことで問題が生じた際に様々な観点からアプローチできるようになり柔軟な発想で課題解決できるようになった。

    • 設問:ガクチカ

      学部時代に鉄板焼き屋でオープンキッチンのキッチンスタッフとして働いていた。初のアルバイト経験であったであったことや外国のお客様が多かったことで注文や提供がスムーズに進まず、混乱が絶えない日々が続いた。

      この状況を改善するために問題の可視化を図り、リストアップすることから始めた。その結果、経験が浅く一番下の立場なために受け身になり周囲に頼らず、業務を一人で抱え込んでいたことが原因であると分析した。そこで自分が苦手意識を持っていた指示出しに挑戦し、手の空いているホールスタッフに声をかけ業務を分散することで問題を解決した。さらに指示出しを通じて視野を広く持つことで、お店全体の状況を把握し、お席の準備や困っている外国のお客様への対応も含めて効率的に業務をこなせるようになった。主体性を発揮しチームとして協力することの重要性を学んだ。料理の腕前を含め自己成長を感じながらアルバイトに注力することができた

    • 設問:志望動機

      社員の方々と関わり、業界を牽引する環境技術について深く理解し、貴社で再生可能な社会を目指す人材ための解像度を高めたい。私は研究を通して、最新の社会問題に最前線で解決に取り組むことにやりがいを感じた。そ

      の中でグローバルに展開し、社会情勢に応じていち早く変化に対応し、環境問題へ最先端のソリューションを提供している点に強く惹かれた。2030年にSDGsの実現を目指すに当たり環境問題解決に向け規制が厳しくなっていく時代で、貴社の技術力やノウハウを駆使して、クリーンで豊かな社会の実現に貢献できる第一人者となりたい。インターンシップに参加することで技術力や活躍される社員の方々との関わりから考え方を吸収することで、貴社で社会に貢献できるための能力を把握し、SDGsの実現を可能とするプロフェッショナルな人材を目指したいと考える。

  • 大学:千葉大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:なたが学生生活で最も力を入れて取り組んだこと(学業以外)

      大学生時代は、サッカーサークル内の大会企画・運営の主幹部であり、この活動に最も力をいれてきました。目標は普段の活動への参加率向上につなげることです。そこで副幹部との話し合いを通じて、メンバーが楽しめる

      大会を模索することに注力しました。その中でもチーム分けは常連のメンバーと新規のメンバーの組み合わせ方が重要です。そこでは、先ほどの目標を達成できるように、チーム分けの案を積極的に出しました。自分が案を出してそれに対して副幹部の2人からフィードバックをもらって修正することを繰り返しました。意見と根拠をお互いに示した上で調整を行ってきました。この取組みは、特に新規の参加メンバーがサークル内で仲を深め、普段の活動へ来る動機が生まれることにつながりました。結果的には、参加人数60人のうち普段の活動への参加人数が新しく16人増加しました。この経験から、筋の通った説明で他者を納得させる強みを得ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章を構造化して理解しやすい文章を書くこと。」

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生生活で最も力を入れて取り組んだこと

      自分の生活に合う働き方をするために、労働ついて知識を蓄えたいと考え、学んでいる。「女性管理職のなり手の少なさ」に焦点を当て、他大学との合同ゼミに向け、書記として取り組んでいる。当事者意識を持って議論す

      るなかで、女性自身のキャリアアップに対する優先度の低さが原因であると考えた。その背景として、ライブイベントを考慮し、転勤が伴う職種であること、未だに家庭での負担が男性より多いことがあがった。また、女性管理職の増員に取り組むこと自体が働きがいのある世の中の実現に繋がるのかについても議論している。企業が女性管理職○%を目指す意図に価値はあるのか、様々な考えに触れながら議論しており、書記として思考の過程を明確化し、因果関係を整理することで、議論を効率化させた。チームで切磋琢磨しあう環境の構築に尽力でき、女性の意志を尊重し、支援制度の構築や社会の意識改革を目指し、自ら学ぶ姿勢を忘れずに取り組めた。

    • 設問:あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んだこと(学業以外)

      強みである「目的意識を持ち、周囲を巻き込みながら、最後まで努力し続ける力」を活かして、スターバックスでの企画考案に挑戦した。心情に配慮した接客によって、最善を導き、お客様の心と生活を豊かにできたという

      実感が自身の原動力となった。そこで、「一人一人が居場所と感じられる店舗にしたい」という目標ができ、カスタマイズしたドリンクの看板メニュー化を提案した。購入へのハードルが高く、負担が増えるという意見があがった。この課題に対して、試飲による購買意欲向上と作成手順の統一による効率化を図ったところ、前向きなパートナーやお客様との関わりも増えた。店舗一体となって、周囲との信頼関係を大切に取り組んだ結果、売上の3割を看板メニューが占め、毎月の企画としてレギュラー化した。チームで達成感や喜びを共有でき、失敗を恐れない挑戦が自信に繋がった。今後も強みを活かしながら、相手軸での姿勢を忘れずに、成長し続けたい。

    • 設問:あなたがキヤノンの「事務系冬の3daysキャリア教育」へ参加したい理由および期待することを教えてください。(200文字)

      貴社への理解を深め、自己成長に繋げたいからだ。一人一人にとっての挑戦や成長の後押しとなる環境を創出できたことが、自身の原動力だ。グループ力や技術力を活かして、社会や顧客のニーズを起点に、新たな価値を創

      造し続ける貴社に魅力を感じた。仲間と切磋琢磨しながら、自身の強みを活かして最適な価値提供に必要となるスキルやノウハウを学びたい。社員の方々の業務に対する姿勢や企業風土に触れ、働くイメージをつかみたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:今の研究内容と今後の予定を教えてください。

      ○○は、○○といった様々な利点を有している。しかし、○○が長年の課題とされており、このことが実用化を困難にしてきた。このような状況において、近年○○と呼ばれる新規○○が開発された。その後、○○の研究開

      発が世界的に行われたことにより、○○はここ数年で急上昇している。また、当研究室の先行研究において、○○と呼ばれる○○に○○を導入した、○○が合成された。そして、この○○の導入により、○○が大幅に向上したことが報告された。以上より、本研究では○○の中でも特に○○が実現した○○に○○を導入した○○を合成する。また、このポリマーと○○を組み合わせて○○を作製することを目的としている。現在、合成に取り組んだことで新規ポリマーである○○を合成した。 達成目標と卒業までのプラン  私が研究しているテーマの達成目標を4つ掲げる。1つ目は○○である。本研究で合成した○○ともとのポリマーの違いは○○を導入したところにある。研究概要で述べたように、○○と呼ばれる○○を導入すると○○が向上したことから、○○に○○を導入した場合も同様に性能向上が見られるのか把握する必要がある。 したがって、初めに私が行うべき物性評価は○○である。○○には様々なパラメータが関係しており、その1つ○○であり、これは○○と正の相関がある。○○において○○となるのが○○であるから、これを○○と呼ばれる分析手法を用いて測定を行う予定である。 続いて、○○の向上が見られた場合、なぜそのような結果が得られたのかという要因の分析を行う必要がある。例えば、先行研究では○○を導入したことによって○○に変化が見られた。このような○○の割合を把握するには、○○分析を行うのが有効である。この他にも○○測定と呼ばれる分析手法等、多種多様な分析を行う必要がある。つまり、様々な分析を適用することで、○○の理由を探るのが1つ目の目標である。 2つ目は、「○○」である。得られた最終生成物に対して、○○と呼ばれる分析手法を用いることで、新規ポリマーである○○が合成できたことが確認できている。しかし、原料である○○の全てを○○に変換できたわけではなく、一部変換できなかった○○が残存している可能性がある。

    • 設問:今の研究内容と今後の予定を教えてください。(続き)

      なぜなら、この○○と○○は同じ性質を有しており、かつ○○もほとんど一致しているため分析が困難であるからである。このような○○が含まれていることは、物性評価に影響を与える可能性がある。含有量が少量程度な

      らばそれほど問題はない可能性が高いが、多量となると○○が物性に与える影響が大きくなるために正しく○○の評価を行うことができない。したがって、まずは○○が生成物にどれほど含まれているのかを把握する必要があり、その分析手法を確立する必要がある。現在、多様な溶媒を用いて○○測定等を行っているが、まだ確立ができていないのが現状である。この分析手法の確立が完了し、それにより生成物に○○が含有されていることが分かったならば合成プロセスを再検討し、○○のための改善案を模索する必要がある。3つ目に、「○○」である。○○と○○を組み合わせて○○を作製することが本研究の最終目的である。1つ目の目標で述べたように今後○○の物性評価を行う予定である。しかし、実際に使用されるのは○○と○○を組み合わせた装置であるため、この装置として良い結果を得ることが望ましい。現在、○○と相性が良いと考えられる○○の合成を行っており、今後はそれと組み合わせることで装置を作製することを検討している。装置を作製した上でまず行う必要があるのが、○○測定である。本研究は○○を目的としているので、この組み合わせで作製した装置がもとの○○同士の組み合わせと比較してどれほど向上したのか見る必要がある。

    • 設問:今の研究内容と今後の予定を教えてください。(続き)

      4つ目に、「○○」である。当研究室における先行研究において、「○○」と呼ばれる構造を分子に導入することによって、○○や○○が向上したことが報告されている。このような○○及び○○の向上は○○に有効な手段

      である。したがって、もとの○○である○○に対して「○○」を導入することで性能が向上する可能性があると考えられる。これは新規ポリマーの作製であり、新たに合成プロセスを検討する必要性がある。大元となるのが同じポリマーであるため、今までに行った合成と類似した合成法で行える可能性が高い。しかし、少し構造が違うだけで反応が上手く進まないという事は有機化学実験ではよく起こりうるので、何度も試行錯誤して合成法を確立する必要がある。 ○○は、今後カーボンニュートラルを実現する上で有用なものであると考えている。この実用化を実現するためには○○が不可欠だ。本研究でより○○が作製できれば、今後の研究開発にとって役立つ知見になると考えられる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に工夫して頑張ったことを教えてください。(400文字以内)

      〇〇のアルバイトで店舗の売上達成率を〇〇%向上させた経験だ。 自店舗では出勤の度に前日の売上や売上達成率などを確認するが、客数の割に売上が少なく長い間売上目標を達成できていないという課題があった。そこ

      で私は一人当たりの買上点数を増やせないか考えた。買上 点数が少ない理由を探るために複数の他店舗に行き、自店舗と違う点を探した。 すると他店舗ではOOを持って買い物をしている方が多いことに気づいた。商品を手に持ちきれないとすぐにレジに向かってしまう が、〇〇を持つことで多くの商品を手に取ることができるのではないかと考えた。そこでOOを持っていない方への〇〇を業務に入れることを店長に相談した。 さらに、配った〇〇の数を記録するよう提案した結果、店舗全体でO 〇の意識が高まり、売上達成率を100%に引き上げることができた。現在もこのシステムを継続することで、持続的に売上目標を達成している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学生時代に頑張ったことが伝わるようにわかりやすくまとめることを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:大学での研究活動について現状と今後の展開を踏まえて教えてください.(研究活動を行っていない人は自分がやりたい研究や活動について)
      2000文字以内もしくはpdf形式,その両方で提出することが可能だった.

      テキスト形式,pdf形式両方で提出した.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文系の人や専門外の人が見てもできるだけわかりやすいような資料作りを心掛た.研究で取り組んでいるような細かい部分はできるだけ説明を省くことや専門的な用語をできるだけ少なくすることによって,自分が行ってい

      る研究内容全体を捉えられるようにした. パワーポイントでスライドを4枚作成しpdf形式にした.図やグラフをできるだけ多用し文字を簡潔にした.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:第一希望プログラムの応募動機をなぜその事業を選んだのかを含めて記述してください。

      私がこのプログラムに応募した理由は二つある。一つ目は、貴社が持つ質の高い技術力について知りたいと思ったからである。貴社は、印刷機やカメラ機器のみならず医療機器にも力を入れている。私は将来、情報技術を用

      いて医療従事者の方々に貢献したい想いがある。その第一歩として、がん細胞診断の客観性を向上させる為に、画像処理技術を用いた研究に取り組んでいる。この研究は、貴社が行っているメディカル事業との間で大きな親和性があると感じた。よって、医療分野へのニーズが広がる中でどのような技術を用いて課題解決を行っているのかについて学びたいと考えている。 二つ目は、DBP開発本部の業務内容の多様性に魅力を感じ、自分に最適な業務領域を明確にしたいからだ。私は貴社の情報系の業務において、画像処理開発だけでなく、製品を支えるためのソフトウェアの開発にも注力されている事に興味が湧いた。将来様々な分野に貢献していく為には、画像処理スキルだけでなく、ソフトやハード系などの多様性を持った能力が必要だと考えている。そこで、ソフトウェア開発に関する業務について理解し、自己のスキルを拡充させるための機会にしたいと考えている。

    • 設問:学生時代を通じて学んだ専門分野の中で、あなたが得意な、または興味のあるテーマを教えてください。

      私は、画像処理と医用画像を掛け合わせた技術について興味を持っている。そこで、「CT画像を用いたがん細胞評価の検討」に関する研究に取り組んでいる。従来行われるがんに関する診断は主観的な評価に依存している

      為、外科医の経験によって評価に差異が生じている。そこで、CT画像に対し、がんの領域箇所の抽出から定量的に評価を行うまでの一連のアルゴリズムを考案している。  本研究テーマは、外科医の方と共同で行っている。外科医からの客観的なフィードバックを頂くほか、がんに関する論文を積極的に拝読しドメイン知識を取り入れた。この積極的な姿勢によって、自分が考案したアルゴリズムが特許技術として認められる成果を遂げた。よって、課題解決を行う上で不明な点を自ら調べ、得られた知識を技術に活かすといった積極性が大切だと学んだ。この経験を活かし将来、医療機関により質の高い環境を提供できると自負している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべくインターンシップで何を学びたいのか、何を得たいのかを表現できるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これから研究しようと考えている研究テーマについて教えてください。(500文字以内)

      VRでのバッティング訓練システムによる現実での練習効果の検証を目標としています。VRでの訓練は、避難訓練、職業訓練、スポーツ訓練などがあります。人や場所にとらわれず、どんな場面でも再現できることが大き

      な利点です。私はVRでのスポーツ訓練に着目しました。動きをリアルタイムで測定し、物理法則にとらわれないVR独自の表現を用いることで従来とは全く異なった新しい練習ができると考え、特に興味のあった野球のVRでの訓練を考えました。近年、野球では投球や打球の速度や回転数が計測され、練習に活かされています。私はスイングを定量化し、その情報を得て練習することでバッティング技術向上ができると考え、訓練システムを開発しました。具体的には、バットの振った位置をボールにどれだけ近づけられたのかを数値化し、バットを残像として残すことで、視覚的・定量的なフィードバックを得られるシステムです。そして、このシステムでの訓練で現実での練習効果の検証を目指します。現実でのスイングを測定し、VRでの訓練前後のデータを比較によって効果を検証します。この研究によって様々な分野で進むVR訓練の発展に貢献できると私は考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・研究内容を分かりやすく伝えること。
      ・概要、将来活かせることなど社会的な側面からの研究の意義

  • 大学:日本大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(ファシリティ技術職)
    • 設問:本インターンシップへの応募動機を記述してください。
      (400字以内)

      私がインターンシップを志望する理由は、ファシリティ環境技術職の仕事であるエネルギー管理や排出物管理に興味があり、その2つの仕事内容について理解を深めたいと考えたからです。その理由が、私が所属する研究室

      と親和性が高いと感じたからです。私の研究室では、混合系の化学工学物性の測定、バイオマスやハイプラスチックなどを有用物質に転換する研究を行っています。そのため、ファシリティ環境技術職の仕事を学び、貴社で働くイメージを具現化したいと考えています。また、自ら進んで行動を起こせる自由闊達な社風で、チームワークを大切にしている貴社に魅力を感じたからです。その理由は、私もサッカーを通じて、自主的に行動する大切さやチームワークを大切にしてきたからです。インターンシップに参加し、社員の方や参加する学生とコミュニケーションをとり、私になかった価値観や考え方を獲得して、人として成長したいと考えています。

    • 設問:学業以外で学生時代に力を注いだことについて、具体的に記述してください。
      (400字以内)

      私は、高校のサッカー活動で強い精神力と継続して努力をする大切さを学びました。サッカー部では、強い上下関係があり、とても練習がつらく何回も辞めようかと考えました。しかし、全国大会出場のため、長所であるド

      リブルテクニックの向上、決定力を上げることが重要だと考え、自主練習でシュート練習やキーパーと一対一を練習しました。ところが、3年生の春に膝をけがして4カ月間サッカーができませんでした。復帰後、大会まで時間がなかったため、自身を客観的に分析し、強みが低下していたと判断したから、さらに努力を継続しました。その結果、全国総合体育大会に出場する経験を得ました。この経験から、つらいことに耐えながら、努力を続ける力とピンチや重大な局面のプレッシャーに勝つ強い精神力を学びました。この学びから、貴社で壁にぶつかっても諦めずに努力を続けて、結果を出したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないようにした。また、キャリアセンターの人に添削してもらった。

  • 大学:日本大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(ファシリティ環境技術職)
    • 設問:本インターンシップへの応募動機を記述してください。
      (400字以内)

      私がインターンシップを志望する理由は、ファシリティ環境技術職の仕事であるエネルギー管理や排出物管理に興味があり、その2つの仕事内容について理解を深めたいと考えたからです。その理由が、私が所属する研究室

      と親和性が高いと感じたからです。私の研究室では、混合系の化学工学物性の測定、バイオマスやハイプラスチックなどを有用物質に転換する研究を行っています。そのため、ファシリティ環境技術職の仕事を学び、貴社で働くイメージを具現化したいと考えています。また、自ら進んで行動を起こせる自由闊達な社風で、チームワークを大切にしている貴社に魅力を感じたからです。その理由は、私もサッカーを通じて、自主的に行動する大切さやチームワークを大切にしてきたからです。インターンシップに参加し、社員の方や参加する学生とコミュニケーションをとり、私になかった価値観や考え方を獲得して、人として成長したいと考えています。

    • 設問:学業や研究などで、現在熱中している取り組みについて、具体的に記述してください。(400字以内)

      私は、研究テーマが未定なため、研究室の先輩が行っている研究を学ぶことに熱中して取り組んでいます。特に興味を持った研究は、エブリオメータ法による 2-メチルテトラヒドロフラン+n-オクタン系の気液平衡の

      測定です。2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)は第2世代のバイオ燃料で、バイオマス原料から合成可能なため、環境に優しいプロセスで合成可能な化合物である。本研究では、現状報告例の無い、2-MeTHFとガソリン成分の一つであるn-オクタンとの2成分系に着目し、2-MeTHF+n-オクタン系の圧力40.00-101.3kPaにおける気液平衡データの測定が目的です。現在では、n-オクタンの沸点測定を行っています。次に,x1=0.3から0.9モル分率までの2-MeTHF+n-オクタン系圧力40.00-101.3kPaにおける気液平衡データをエブリオメータ法により測定をしました。

    • 設問:学業以外で学生時代に力を注いだことについて、具体的に記述してください。
      (400字以内)

      私は、高校のサッカー活動で強い精神力と継続して努力をする大切さを学びました。サッカー部では、強い上下関係があり、とても練習がつらく何回も辞めようかと考えました。しかし、全国大会出場のため、長所であるド

      リブルテクニックの向上、決定力を上げることが重要だと考え、自主練習でシュート練習やキーパーと一対一を練習しました。ところが、3年生の春に膝をけがして4カ月間サッカーができませんでした。復帰後、大会まで時間がなかったため、自身を客観的に分析し、強みが低下していたと判断したから、さらに努力を継続しました。その結果、全国総合体育大会に出場する経験を得ました。この経験から、つらいことに耐えながら、努力を続ける力とピンチや重大な局面のプレッシャーに勝つ強い精神力を学びました。この学びから、貴社で壁にぶつかっても諦めずに努力を続けて、結果を出したいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(研究開発職(半導体))
    • 設問:学生時代を通じて学んだ専門分野の中で、あなたが得意な、または興味のあるテーマを教えてください。
      1.そのテーマの名称 2.テーマを選んだ理由 3.テーマを通じて得られた学びや気づき を踏まえて具体的に教えてください。テーマは卒論の内容でも結構です。(400字以内)

      ○○を接合した○○の○○プロセス条件の検討を行っています。現在は○○が○○に利用されていますが、今後は○○に向け、更なる○○が求められています。しかし現在はそれが困難な状況にあることから、○○で高周波

      化を実現できると考えています。本研究は○○の発展に大きく貢献でき、多くの人々に新しい価値を提供することが出来る点に興味を持ち本テーマを選びました。本研究は先行研究が少なく、研究室でも初めての試みである中で、関連する文献を読み自ら学習し、未知の現象の解明に対して粘り強く取り組む経験から、自ら考え情熱をもって物事に取り組むことの大切さを学びました。

    • 設問:第一希望プログラムの応募動機をなぜその事業を選んだのかを含めて記述してください。(500字以内)

      貴社のデバイス開発本部でのインターンシップ参加を希望する理由は2つあります。一つ目は、大学での研究で培った半導体デバイスの知見を活かせるからです。二つ目は幅広い領域で価値を提供し続ける貴社の研究開発へ

      の取り組みや、将来貴社で働くための素養を学びたいからです。私は将来、大学での研究で得た半導体デバイスの知見を活かし、社会に新たな価値を提供し、より豊かな社会の実現に貢献したいという思いがあります。この思いの実現のためには、社会やニーズの激しい変化に対応し、その中で新たな価値を創出することが必要だと考えています。そこで医療やネットワークなど、カメラ技術を組み合わせて幅広い分野に長年価値を提供し、社会の発展に貢献し続ける貴社と、その幅広い事業を支える貴社のデバイス開発部門に大変魅力を感じています。本インターンシップ参加を志望します。本インターンシップへの参加を通して、貴社の高い技術力の根源や、価値創出に向けた取り組みや姿勢を学び、デバイス開発本部での業務への理解を深めたいと考えています。また、社員の方々との交流を通して、自分に足りない能力や貴社で働くイメージを明確にしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容の説明はなるべく専門用語は避けてわかりやすくするようにしました。また、インターンシップ参加への熱意が伝わるような文章を考えました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:マイページ内の掲載動画『4つの新規事業について』を視聴し、その感想を記入して下さい。(200字以内)

      貴社が動画内で挙げられていた4つの新規事業の中で、メディカルの分野に関しても事業を手掛けていることに驚きがあった。貴社の代表的な製品のイメージはカメラなどの光学分野、OA機器といった分野を想像していた

      が、CT診断装置や医療ITシステムといったハードとソフトの両方をメディカル分野で手掛けていることは将来増加すると見込まれるメディカル需要に応えようとする貴社の意気込みを感じた。

    • 設問:このFitting Canon Onlineに参加するにあたって“聞きたいこと”や“求めていること”を教えて下さい。(200字以内)

      このFitting Canon Onlineを通して、具体例としてプリンター等OA機器やカメラ等といった貴社の主力製品がこれからの技術の進歩に対してどのように最先端技術を利用して今後の新しい製品として

      落とし込んでいくのか、今後のIoT化社会に向けて貴社の製品群はIoT化にどのようにアプローチしていくのかといった、未来に向けて貴社がどのような目標に向かって事業を進めているのか知りたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      マイページ内にあった事業紹介の動画だけでなく様々なソースから情報を集めたうえで書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(研究)
    • 設問:マイページ内の掲載動画『4つの新規事業について』を視聴し、その感想を記入して下さい。(200文字以内)

      貴社の事業は私も愛用しているカメラやプリンターのイメージがありましたが、主にB to Bで新規事業に力を入れていることを知りました。スマートフォンの普及により、カメラの売上が減少する中で、これまでに培

      ってきた技術を元に新規事業に力を入れる貴社の経営方針に、「逆境にもくじけず、さらなる飛躍を目指す姿勢」を感じ、まさしく貴社の企業精神である「進取の気性」であると思いました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な文章をかくということ

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:このFitting Canon Onlineに参加するにあたって"聞きたいこと"や"求めていること"を教えてください。

      私はこのインターンシップを通して、貴社への理解を深めて、自身の強みが活きるフィールドを見極めたい。私には多角的な知識を持って、医療の発展に貢献したいという夢がある。貴社は、イメージングという強みを新た

      に医療の分野へ応用することで医療に貢献しており、多様な人財を持って更なる発展を遂げようとしている。そこで、貴社に興味を持ち、貴社への理解を深めることで自身の強みがどう活かせるのかを学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が2つと少なく、ガクチカなどは聞かれなかったので、研究や自身の将来やりたいことを明確に書くように心がけた。

  • 大学:東京工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:マイページ内の掲載動画『4つの新規事業について』を視聴し、その感想を記入して下さい。(200)

      貴社は商業印刷,ネットワークカメラ,メディカル,産業機器の4つの新規事業を飛躍させる戦略的大転換に挑戦している.この動画を視聴するまでは貴社はカメラメーカーの印象が強かった.しかしその売り上げの過半数

      は印刷事業であり,貴社の新たな側面が知れた.また4つの新事業のうちネットワークカメラ,メディカルは画像,映像解析が深く関わっている.研究活動を通して培った私の画像解析技術が活かせると考えている.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:学業や研究などで、現在熱中している取り組みについて、具体的に記述してください。(400)

      私は,より身体に負担の少ない〇〇の新規治療法の確立に向け,〇〇による〇〇メカニズムの解明に関する研究を行っています。現行の〇〇治療では,いずれの方法も身体への負担が大きく副作用を生じます。また,世界的

      にも〇〇の死亡者数は年々増加していることから新規治療法の開発は社会的に大きな意義が存在すると考えます。私の研究では,〇〇を用いて〇〇に〇〇し,〇〇や〇〇など不安定な状態の物質を生成したものを〇〇することで,〇〇を〇〇させ死滅に誘導する治療法の確立を目指しています。学部では,〇〇を生成するための装置の設計・製作を行いました。修士課程進学後は,〇〇を〇〇に対して〇〇し,〇〇のみに〇〇を誘導するための最適な条件の検討を行うと共に,遺伝子レベルでの解析を行う事で〇〇の作用機序解明に向けて取り組んでいます。

    • 設問:系統別仕事紹介動画を見た感想を記述してください。(400)

      私は専門分野である電気・電子系の仕事紹介動画を拝見しました。動画内では、電子デバイス・LSI技術、システム設計技術、システム検証技術、メカトロ・制御技術が紹介されていました。モノづくりのフェーズにおい

      て、開発職は2から3年先、設計職は1から2年先、生産職は数ヶ月から1年先がターゲットと新技術が世に出るまでに何年も前から色々な職種の方が携わっていることに驚きました。その中でも、開発職の方が量産時をイメージし、広い視野で開発を行なっているという言葉がとても印象に残り、私も貴社の技術者のように広い視野を持ち、製品が完成するまでをイメージできる技術者になりたいと思いました。また、「一体感」「共通の目標」「技術の目利き」という言葉に共感し、100年豊かな時代を過ごすには働くことだけでなくプライベートも充実させ、日々成長する貴社のインターンシップに動画を拝見し、改めて参加したいと思いました。

    • 設問:本インターンシップへの応募動機をキヤノンの技術への興味とその理由を踏まえ、記述してください。(400)

      私は学内で行われた貴社の会社説明会に参加し、今回のインターンシップを知りました。貴社はイメージング技術を強みに多様な事業を行なっており、高い技術を生み出す開発プロセスや製品ごとに特化したKeyデバイス

      の開発技術に興味を持ちました。また、開発職でありながら、量産時のイメージを持ちながらと広い視野を持つ貴社の技術者にインターンシップに参加し、直接お話を伺いたいと思いました。将来は、モノづくりに携わる職業に就きたいと考えていますが、現場で必要な能力や考え方を把握できていない状態です。そこで、技術を進化し続けている貴社のインターンシップにおいて、高い技術力を持つ技術者との交流を通じて、貴社における技術者としての姿勢や必要な考え方を学びたいと考えております。また、難易度が高い課題に対し、実際に挑戦し、体験することで、今の自分の現状と課題を認識し、技術者として自身の向上に繋げていきたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(R&D職)
    • 設問:本インターンシップへの応募動機をキヤノンの技術への興味を踏まえて記述してください。
      (600字以内)

      私がインターンシップに応募した理由は、貴社の独自技術に触れるとともに、独自技術を生み出し続けるために必須となる技術者としての考え方や働く姿勢を学びたいと考えたからです。私には、将来自ら開発した製品で人

      々の生活を豊かにしたいという夢があります。貴社は、これまでカメラやプリンターといった幅広い事業で世界中に製品やサービスを提供し、世界中の人々の生活を豊かにしてきたことと思います。このように貴社には私の夢を実現できる環境が溢れていると思います。また、世界中に製品やサービスを提供できるのは、紛れもなく貴社の技術が優れているからであると私は考えています。それは、特許の取得数や4つの新規事業に取り組んでいることからも明確であると思います。その中でも、私が興味を持った貴社の技術は、自由視点映像生成システムです。なぜなら、光学技術や映像技術に加えて、その他の先端技術を融合させ貴社の技術力を結集して、スポーツ観戦等を革新的に変化させる新しい映像を実現させている点に非常に魅力を感じたからです。そこで、インターシップでは、貴社の独自技術に触れながら、主体的に行動し継続的に努力できる私の強みを生かしながら実際に業務体験にチャレンジすることで、貴社で働くイメージを掴みたいです。また、貴社の社員の方々から革新的な技術を生み出すための思考プロセスを吸収し、今後の自分自身の成長に繋げていきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      魅力に感じた点を伝えた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(技術)
    • 設問:マイページ内の記載動画「4つの新規事業について」を視聴し、その感想を記入してください。

      貴社がカメラやプリンターの領域で高いシェアを誇っていることは知っていましたが、メディカル分野や産業機器分野においても活躍されていることに驚きました。ネットワークカメラや商業印刷の分野でも、新規事業への

      取り組みにより、従来に加えてより世界にインパクトを与えていけることが非常に魅力的だと思います。特に貴社に入社した後は、人々の健康的な生活に貢献できるメディカル分野に携わりたいという想いが強まりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすさ重視

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:マイページ内の掲載動画『4つの新規事業について』を視聴し、その感想を記入して下さい。

      動画を視聴して、貴社の新規事業について知ることができ、同時に貴社の新しいことに挑戦し続ける姿勢に興味を持ちました。特に貴社のネットワークカメラ事業において、貴社の最先端の光学技術を現在成長が著しいIT

      ・ソフトウェア技術と融合することで、新たな事業・技術を生み出し自社の成長に繋げようとする姿勢に魅力を感じました。貴社の成長し続ける姿勢は自身も社会人として成長する大きな機会になると思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、読みやすさを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:系統別紹介動画をみた感想を教えてください。

      理系、電気電子系職務の動画を中心に全て拝見させていただきました。どの動画も冒頭で すべての系統がマトリックスで表されていたため、一つ一つの部品や技術が高性能な製品 に欠かせないことが伝わってきました。

      研究を続けていると新しいものの開発をメインに考えてしまいがちでしたが、私の研究している材料を用いる機器が使われるシチュエーションの視点も含んで研究を行っていくことも大事になることを学びました。動画を通して、やりがいを持っている社員の方が多く、協力して一つの製品を作り上げること、高い技術に誇りを持っていると分かり、私も入社できた際には高い技術力を生かした製品開発がしてみたいと意欲がわいてきました。動画を通して貴社のインターンシップへ参加したい想いがより強くなりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく動画を繰り返しみました。
      それと説明会の内容を照らしあわせながら、自分の強みと合致する部分をかきました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:自己PR 400字以内

      部活動での取り組みについて記載した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数いっぱいまで記入することを心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:〇系統別仕事紹介動画を見た感想を記述してください。(400字以内)

      三自の精神の一つである「自発」が最も印象に残りました。なぜなら、私も学生生活において、1つの事のみに拘らずに新しい事にチャレンジする姿勢を持って行動しているからです。このような意識を持つようになったき

      っかけとして、光学分野の研究で行き詰った際に、専攻とは異なる経営工学の内容が役立った経験があります。これより、多くの知識を持つことはエンジニアの貴重な価値であると学び、以降は専攻に限らずに多くの知識を吸収することを意識しています。また、その「自発」を推進する社内制度が充実している点も魅力的に感じました。動画では入社から10年経ったエンジニアの方でも、年に4、5回の研修を受けていると知り、年齢に関係なく知識取得に積極的な姿勢や支援する風土に関心を持ちました。私も「自発」の精神を持ち続け、様々な知識を身に付けていくことで、エンジニアとしての価値を高め貴社で活躍したいという思いが一層高まりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔かつ分かりやすい文章であること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(機械設計)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について、具体的に記述してください。(400文字以内)

      私は○○○の研究に取り組んできました。○○○○とは、ある形状、境界条件に対して、目的関数が最適化されるように材料の分布を決定した構造を言います。例としては、対象物に対して、荷重の位置、方向と固定位置の

      情報を入れると、その荷重に耐えうる最も軽量な構造を求めることができます。軽量化や強度向上など製品の性能向上が期待される分野です。しかし、課題もあり、その一つが製造についての問題です。○○○○○○は複雑な形状となるため、鋳造などの方法が適用できない場合が多く、○○○が困難です。私の研究では、鋳造時に発生する熱応力に注目しています。○○○○の際に、熱応力を最小化するように制約を設けることで鋳造可能な最適化構造を目指しています。また、○○○○○の技術を利用した○○○の試作品の製作に携わっており、製品は鋳造により製作するため、研究で得た知見を活かして製品化も目指しています。

    • 設問:系統別仕事紹介動画を見た感想を記述してください。(400字以内)

      私が紹介動画を見て感じたことは主に二つあります。一つ目が縦にも横にも非常に幅広い活躍ができるということです。縦というのは、設計、評価から量産指導や特許の提案まで、開発と言う職一つとっても幅広い業務を経

      験できるということです。縦に広いことで、これまでの勉強や研究で得た知識を生かすことのできる幅が広いという点で魅力を感じました。一方で横の広がりも広く、開発技術だけでなく調達や企画まで多くの業種と連携して一つのものを作り上げていくとということがわかりました。その点に魅力を感じたとともに、技術力だけでなく人と人の情報伝達を滞りなく行うコミュニケーション能力も重要だと感じました。2つ目が働きやすい環境だということです。社員の方同士の仲が良いことがお話から伺うことができ、また、ノー残業デーやフリーバカンス制度など社員の方々がしっかりと休むことのできる制度があるという点で働きやすい環境だと感じました。

    • 設問:本インターンシップへの応募動機をキヤノンの技術への興味とその理由を踏まえ、記述してください。(400文字以内)

      私が興味を持っている貴社の技術は自由視点映像生成システムです。理由としては、現在、コロナ禍でスポーツ観戦やライブにおいて現地に行けず、自宅での視聴が増える中、この技術は自宅での観戦をより魅力的なものに

      できるからです。実際にこの技術はラグビーワールドカップで利用されており、その技術のすばらしさから海外でも大きな反響がありました。私はこのような技術を私がこれまで学んできた知識、スキルを活かて、機械工学の観点から支えたいと考えています。どれだけ素晴らしい映像技術があってもそれを引き出すことができるメカがなければ、最大限に最新の技術を生かすことができません。よって私は貴社でのインターンや開発に携わる社員の方々との交流を通して、貴社でメカ設計に携わるイメージを具体化するとともに、そのような職に就く上で自分に足りないものを見つめなおす機会としたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:学業以外で学生時代に力を注いだことについて、具体的に記述してください。(300字以内)

      私はアルバイトをすることに力を注ぎました。大学では学業だけでなく、様々な職業に ついても知りたいと考えたので、アルバイトを通してそれを学ぼうと考えました。具体的にはテント設営、旅館での宴会準備、ポステ

      ィング、イベントでのポップコーン配りや結婚式場でのサポート業務、飲食店、市の総合施設での電話対応など様々な短期と長期のアルバイトを経験しました。この経験により、普段当たり前に利用している施設や 娯楽も誰かの頑張りによって成り立っていることを身をもって知ることができました。そして色々な視点について考えられるようになり、視野を広げることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく読みやすい文章を心がけました。また、完成した文章を1日経ってから見直すことでおかしな点に気付くこともあるので、早めにESの準備するようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代に取り組んできたことを教えてください。(400文字以内)

      私はコンサルティング企業での長期インターンに取り組み、顧客の新規事業進出に貢献した。顧客企業がQR決済事業への進出を計画した際、他社のQR事業内容を調査してほしいという依頼を請け負った。ただそれを調べ

      るだけでは顧客の期待を超えられないので、自分が調査する付加価値を生み出す必要があると感じた。そこで、他社の事業内容に加え、資金力や事業展開までの流れも調査しようと工夫した。そうすることで、成功しているQR事業を行う企業の共通点や傾向が分かり、顧客のQR事業進出に少しでも有益になると考えたからだ。納期を常に意識し効率よく調査を行い、資料作成まで終えることができた。その結果、自分の調査内容をもとに顧客企業は事業を展開してくれることになった。この長期インターンの経験から、実際に企業を相手にして限られた時間で仕事をする責任感や、相手の期待以上の成果を出そうと努力する大切さを学んだ。

    • 設問:なぜインターンシップに参加しようと思ったのか、またこのインターンシップで得たい事、経験したいことを教えてください。(400文字以内)

      貴社のインターンシップに参加することで、顧客主義という貴社が大切にしている価値観が実際の業務でどのように活かされているのかを知りたいと思い応募させていただいた。また、私は2年間続けているカフェのアルバ

      イトで、常にお客様のニーズを先回りして考え期待を超えるサービスを提供できるように努力してきたので、アルバイトを通して培ったお客様起点で考えるという自分の長所をどのくらい貴社の業務で活かすことができるかも知りたいと思い応募させていただいた。本インターンシップを通し、顧客を第一に考える貴社の業務を実際に体感し、顧客の期待を超えるために必要な考え方などを学びたいと考えている。また、BtoBとBtoCの営業をそれぞれ体感し、両者の共通点と相違点を知り、今まで漠然としか理解できていなかった営業職に対する知識を深め、今後の就職活動に活かしていきたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に伝えたいことをまとめること。

  • 大学:立教大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:本インターンシップに参加しようと思った理由について教えてください。(400)

      私が貴社を志望した一番の理由は、写真が好きであることです。私はアメリカ留学の際にミラーレスを購入しました。壮大な景色を心だけではなく形として残し、家族や友達にも感動を伝えたいと思ったからです。また携帯

      で撮る写真よりも鮮明に写せるため、より現地の空気感を残せると思い購入しました。実際に留学中、沢山の景色を写真に収め、感動を共有できました。そういった役割を果たせる企業に魅力を感じました。また貴社は国際的な企業であることも志望する理由です。私は海外と関わる仕事がしたいと思っており、その一歩として留学しました。留学によって語学力はもちろんのこと、積極性や柔軟性など、社会に出てために大切な力を身につけることができました。そういった私の財産も貴社で活かしていけると考えます。今回のインターンを通して、貴社や業界のことについて知るだけでなく、積極的に活動することで自分の成長にもつなげたいと考えております。

  • 大学:上智大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:今回のインターンシップ参加の志望理由を教えてください。(250文字)

      私が貴社のインターンシップを志望した理由は、貴社の挑戦し続けた結果得た成功体験から、私にも吸収できるものがあるのではないかと考えたからです。 私も日頃から何か新しいことに挑戦しています。例えば、最近

      だと投資を勉強しています。これは、元々私が老後を迎えたときの日本の財政状況を考えたときの危機感から、将来的に副収入で資産形成できないかと試みたのがきっかけでした。 私自身、この機会に積極的な姿勢で貴社について一層理解を深め、自らの何事にも挑戦する姿勢に磨きをかけていきたいと意気込んでいます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      キヤノンの成功体験と自分のエピソードを結びつけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      茶道サークル「」の活動です。 先生を招いて週一回お稽古を行い、季節ごとにお客様をお招きしてお茶会を開催する団体です。大学入学時から現在まで続けております。会計責任者として予算や部費の算定や大学公認団

      体の認可を受けるための収支報告書類を作成を担当しているほか、普段のお稽古やお茶会では中心となって準備を進めています。幹部は人手不足ですが、作業の全体像を把握するため細かなToDoリストを作成して全員に共有し、後輩を巻き込んで能力に応じて少しずつ仕事を振り分けることで効率よく準備を進めています。人を動かすことの難しさを日々学んでいます。

    • 設問:あなたのセールスポイントはなんですか

      私のセールスポイントは全体を見る力です。所属しているサークルで私の代が役職を引き継ぐ際、人手不足であることが問題となりました。私は全員が適性に合った役職に就けば負担が軽減されると考え、同期全員と話し合

      いそれぞれの忙しい時期や適性や志向を知ることで全員が自分に合った役職に就けるように調整しました。また、ToDoリストを共有し仕事を振りやすい体制を作りました。人員を効率的に活用できる体制を作りました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないこと、結論ファースト


みんなのキャンパス
ページトップへ
S