1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 京セラの就活情報
  4. 京セラのインターン体験記一覧
  5. 京セラのインターンエントリーシート一覧

京セラのインターンES(エントリーシート)一覧 (全66件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全66件

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術コース)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる2.素直な心、ひたむきさを持っている3.グローバルな視点を持っている※理系の方は、研究以外でご記入ください。※過去のイベントにご応募いただいた方は、応募時の記入内容を表示しております。内容を修正いただいても構いません。空白の方は新たにご記入をお願いいたします。(400文字以内)

      私がひたむきに取り組んだものに飲食店でのアルバイトがあります。私が居酒屋で働き出した頃、ホール業務を任されていました。当初は飲食店での勤務が初めてだったこともあり、オーダーの打ち間違いや卓番間違えが多

      く、よく注意されていました。しかしその度に何故ミスをしてしまったのか考え、注文の復唱確認や卓番確認を徹底し、打ち間違えをほぼ完全になくすことができました。その後は自分の経験からどのようにすればミスを減らせるかといったことを後輩に積極的に伝えたり、納品書管理などの事務作業やホール全体への指示出しなど、徐々に出来る事を増やしていき、最終的に店長の信頼を得て本来ならば居酒屋経験者しか担当出来ないキッチン業務も任せてもらえるようになりました。現在では、アルバイトとしては唯一のホールもキッチンもこなせる人間として、店になくてはならない存在にまで成長することができました。

    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。

      試料に○○をぶつけて、跳ね返ってくるまでの○○を計測する装置を用い、その○○から試料表面の原子や構造を特定する研究を行っています。近年○○が進み、○○の割合は大きくなっているため、○○の研究は非常に重

      要となります。現在研究中の○○という半導体材料は、○○への応用が期待されています。実験結果と作成した構造モデルとのシミュレーションを繰り返し比較することにより、表面が○○で構成されていることを特定しました。現在はより低エネルギーなイオンを照射できるよう装置を改良しています。これによりさらに精度の高い測定が可能となり、表面構造の解析が難しい、○○の解析も容易になるため、○○の構造決定に向けて改良を進めています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESのみで合否が決まると聞いていたので、人柄などがしっかりと伝わりやすい内容になるように心掛けました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。
      400文字以下

      PFASは耐久性が高く分解されにくいため、地下水や土壌への蓄積が進み、発がん性を含む健康リスクが懸念されている。現在の処理技術は高コストや低効率といった課題を抱えており、新たな処理技術の開発が求められ

      ている。本研究では、酸化チタン光触媒を用いたPFAS処理技術の開発を目指す。酸化チタンは紫外光下で高い酸化力を示し、低エネルギーでPFASを分解できる可能性がある。触媒の表面構造や電子状態を制御し、分解効率を向上させることで、反応メカニズムを解明する。実験の結果、酸化チタンの単相ではほとんど活性を示さなかったが、混相では光生成キャリアの分離能が高いため、分解活性が向上した。この知見を基に、混相酸化チタンに白金や銀などの電荷分離を促進する金属をドープすることで、さらなる高活性触媒の開発を進める予定である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文系の人事にもわかりやすいように専門用語をできるだけ使わなかった

  • 大学:東京工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:自信が大事にしていることは何ですか

      私が大事にしていることは、常に自分にない新しいものを取り入れることだ。人間はつい、いつも通りであることに安心してしまいがちである。しかしながらこの安易な選択は習慣化しやすく、習慣は人生を決めてしまう。

      自分の人生を退屈なものにしないために、私は常に何かしら新しいものを取り入れることが習慣化されるよう生活してきた。具体的には所属する陸上部にて、コロナ明けの大会の運営をする際に、新しい業務効率化の取り組みをしたこと。留学生が多くいる英語の授業に参加し、意図的に普段と異なるコミュニティーに入るようにしたこと。早期卒業の制度を利用し、前例のなかった学部での研究留学をシンガポールにて行ったこと。また、留学中においても現地の陸上部に参加するなどコミュニティーを広げる活動したこと。などである。このように、人生において常に新しいものを取り入れている。これは社会人になっても不変の姿勢としていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究を軸に積極的に活動している点についてアピールするように心がけた。京セラは大企業ではあるものの、アメーバ経営という手法を用いた経営を行っており、比較的ベンチャー気質が強いといった特徴を持ち合わせてい

      るため、この点が非常に有用であると判断した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。

      アルバイト先のスーパーで売れ残り問題を解決した。売れ残りが多く、チーフから改善できないかと相談されたため、独自の方法で問題解決に取り組むことにした。対策として、担当した日の売れ残った商品などをExce

      lに記録し、また社員の方々から売れ残りが多い天気や曜日を聞き情報を集めた。集めた情報を分析し、売れ残る確率が高い商品や雨・雪の日の客足が減る時間帯が判明した。そして、情報に基づき値引きの割合や時間を工夫した。売れ残りを多少減らすことができたが、自分の担当していない日の情報収集や値引きはできないため、他のアルバイトにも協力を求めた。最終的には、アルバイト全員で情報を集め分析し、分析結果を元に値引きや配置を工夫した。結果、売れ残りを3割減少させられた。この経験から、問題解決に対し、地道に努力を続けることの大切さを学んだ。今後も、粘り強くひたむきに取り組み、問題や課題を解決していこうと考える。

    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。400

      ヒトが物体を撫でた際に生じる皮膚振動と触感の関係性について研究している。ヒトが指先でものを撫でる際に皮膚振動が生じ、その振動を機械受容器が受け取ることで撫でたものの状態や性質を判断している。振動と触感

      の関係を解明することで、リモート触診やオンラインショッピングにおける材質確認などの発展への貢献を目指す。先行研究では、ヒトが実際に物体に触れた際に生じる振動を計測し、その振動を指に提示した際に物体を連想させられるかといった研究が行われている。私の研究では、水平方向と鉛直方向の2方向から別々の物体の触感を示す振動を提示した際にどのような触感が得られるのか、触感においてどの要素が強く働くのかについての研究を行う。また、振動を解析・編集することで触感にどのように影響を及ぼすかを研究する。振動により触感の再現が可能になることで、リモート触診の発展に繋がり、医療分野に貢献できると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      熱意が伝わるように注意した。添削などを何人かにお願いし、伝わっているのか確認した

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。(400文字以下)
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている

      私の強みは、目標のために問題解決へ向け主体的に行動できるところだ。私は○○部で○○を務めていたが、コロナ渦のため対面での活動や大会ができない状況であった。緩和後の大会で良い結果を出したいという思いはあ

      ったものの、対戦や交流の機会がないため士気が下がり十分な練習ができていなかった。そこで現役部員とOBを集めて○○を作り、オンラインでの対戦や対戦後の振り返りと交流が行いやすい環境を整えた。また同期と共にオンラインリーグ戦やコロナ緩和後の部内大会を企画して運営し、部員達に新たな目標を提供した。その結果、緩和後の○○にて○○を達成した。この経験から、予期しない逆境においても目標へ向け柔軟にチャレンジすること、チームのコミュニケーションを活性化することの重要性を学んだ。この行動力や目標を諦めない精神力を貴社でも発揮したいと考えている。

    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。  (400文字以下)

      私は○○、通称○○について研究している。○○は多くが人工的に合成された物質で化学的に安定しており、○○や○○を有するため様々な用途に用いられてきた。しかしその高い○○や○○から環境を長期かつ広範囲に汚

      染し、さらに汚染実態が明らかでないことが近年問題となっている。そこで私は、○○の発生源の一つである○○が存在する流域の汚染実態の把握および○○との比較による摂取量の評価を行い、また汚染に繋がっている廃棄物の解明を目指している。農作物の分析の際、従来の抽出法では正確に測れなかったため、別の方法に切り替えたことで定量分析に成功した。将来的には、汚染防止のため○○で処理すべき廃棄物は何か、また農作物の栽培で許容可能な○○について明らかにし、○○被害の軽減に貢献したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードの内容を書くことで、説得力のある内容になるよう意識しました。読みやすくなるようにするため、何度も推敲を重ねて文章の流れを組み立てた。

  • 大学:横浜国立大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設計職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。(400字以内)
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。

      私の強みは熱意で周囲の人々を活気づける 力だ。高校生時代 、サッカー部に入部した際に特に発揮された 。私は未経験ながら、チームの全国大会出場という目標を持っていた。しかし、過去3年間は毎年2 回戦で敗

      退していた。そこで試合に勝てない原因は部員の部活への取り組み方にあり 、自分が皆を引っ張っていこうと考えた。最初は自身 の技術や体力が不足していたため、まずは誰よりも体力をつけるために朝練と部活後に 走り込み、技術面は部活中にチームメイトに助言をもらい、他の部員が帰った後も個人的に練習をすることで磨いた。練習の成果が試合で現れるようになると、同級生から先輩まで私の練習姿勢に感化され、朝練や放課後の練習に参加するようになった。その結果、チーム全体のレベルが向上し、その年は 都道府県予選を5回戦まで進むことができた。この経験から、自分の目標達成に対する努力と熱意が周囲を変え、チーム全体に広がることを実感した。

    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。(400字以内)

      「ミリ波帯無線信号を光信号に直接変換できる光特性変換器の新アンテナ構造の設計・開発」を研究している 。情報化社会の発展に伴い、高速・大容量通信を実現するミリ波帯が注目されているが、ミリ波帯通信システム

      の構築には多くのアンテナと効率的な中継が必要である。そのため、ミリ波信号を光信号に変換し、光ファイバで高速・低損失に伝送するシステムの研究が進む 。従来のシステムでは電気信号の伝送損失や外部電源の必要性が問題だった。本研究では、アンテナに光変調器を集積し、アンテナで受信したミリ波電界を光路に印加して光変調を行うことで、外部電源を不要にする。また、変調量を増大させるために 光を小さい空間に閉じ込める構造を採用する。現在、素子数を増やして位相変調量を増加させ、電界増幅率などを考慮したアンテナ形状を設計している 。今後は作製難易度も考慮しつつ、適切な素子数と配置を決定していく方針である。

    • 設問:現場実習型インターンシップの希望テーマ(第1希望)を選択してください。
      第1希望を選択された理由を教えてください。(150字以内)
      第1希望:光学モジュール

      現在、私は光変調器の研究に従事しており、光信号の制御と性能の最適化に非常に関心がある。中でも京セラの電子部品である「オンボード光電気集積モジュール」の省電力化や高速大容量などを実現できる点に強く魅力を

      感じ、京セラの光学部品開発を体験することで最先端技術を学び、より高性能な光学機器の実現に貢献したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
      1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
      2.素直な心、ひたむきさを持っている
      3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。
      (400文字以下)

      私には、課題に対して粘り強く取り組む姿勢があります。そのことが表れたのが、接客販売のアルバイトでの経験です。勤務を始めた当初は、販売数や提案力の面で思うような成果を上げられず、周囲との差を痛感していま

      した。そこで、先輩スタッフの接客を観察する中で、お客様に安心して購入いただくためには、商品の知識が不可欠であると気付きました。以降は、分からないことを積極的に質問し、研修や自主的な学習を通じて知識を深めた結果、店舗内で最も高い販売成績を達成することができました。さらに、自らの経験を基に、接客前の知識習得の重要性を社員の方に共有したことで、店舗内の教育体制が見直され、売上の底上げにもつながりました。このように私は、課題に直面したときにもひたむきに向き合い、行動を重ねて成果につなげる力があります。

    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。(400文字以下)

      私は、環境負荷の低減と輸送の効率化を両立させるためのインフラ設計に関する研究に取り組んでいます。背景には、近年持続可能な輸送手段の導入が進む中で、特定の輸送区間における導入の遅れという実務上の課題があ

      ります。その一因として、走行可能距離や補給設備の不足が挙げられ、スムーズな運用を実現するには、インフラの整備とその規模の最適化が求められます。そこで私は、輸送ルートや設備利用の制約を数理的に表現し、効率的な配置を検討するモデルの構築と検証を進めています。この研究では、最適化の手法を用いて複数の条件を満たす解を導き出し、実用性と経済性の両面からよりよい設計を探ることを目的としています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      専門的な内容を伝わりやすく書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。400文字以下

      私は、厳しい環境においても目標達成のために粘り強く努力できる人間だ。私は小中学校では特に文化活動の経験がなかったが、高校では吹奏楽部に入部した。周囲の多くは中学から楽器に触れていたため、当初は演奏技術

      の差に苦しみ、合奏についていけないことも多かった。そこで、「コンクールで自分のパートを完璧に演奏する」という目標を立て、技術面・知識面の両面から取り組んだ。技術面では、練習のたびに録音をして課題を洗い出し、個人練習で集中的に克服した。知識面では、音楽理論を独学で学び、楽譜の理解力を高めた。その結果、3年次には部長を任され、全体の練習計画を立てる立場となった。また、最後のコンクールでは自信を持って演奏を終えることができた。この経験を通じて、困難な状況でも主体的に努力を積み重ねることで、自らの成長を実現できるだけでなく、仲間からの信頼も得られることを実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性・一貫性に注意した。

  • 大学:名古屋工業大学大学院 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている

      私は信頼関係を作るためのひたむきさを持っています。私は小学校から高校までサッカーをしていましたが、けがが重なって選手として続けていくことに限界を感じました。しかし、自分のなかでサッカーに携わりたいとい

      う思いが強く、小学生時代の監督の下で指導者として働くことを志願しました。当初は、話を聞かない小学生に対し、指導に困ることが多く、行いたいメニューができないことがありました。そこで、上司の指導法を見て学び、児童一人ひとりに対して積極的に声をかけ信頼関係と安心感を与えることが大切だと考えました。まず、練習後に一緒に遊ぶ時間を作るようにしました。また、たとえ1対1でも名前を呼んでから話かけるようにしました。結果、私が話すときは多くの子が耳を傾けるようになり、より多くのメニューが行えるようになりました。現在は、小4から小6を教えながら、県大会出場を目指して、児童とともに日々練習に励んでいます。

    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。

      ○○合金は室温、高温ともに高強度、高延性、耐食性を誇ることから、新たな構造材として期待、注目されています。しかし、発見からの歴史が浅いため調査が不十分であることから、振動が加わる環境での強度特性の解明

      はまだ不十分です。構造材としての実用化をするには、振動に対する強度の研究は必要不可欠です。そこで振動条件下における強度特性解明のために、内部摩擦測定を行っています。材料に振動を与え弾性変形域での力学的挙動と外力を除去し減衰過程を解析する試験です。内部摩擦とはこの際に発生する振動エネルギーが熱エネルギーに転化する現象を指します。この試験は従来の破壊試験である圧縮試験や引張試験と比べて、非破壊で強度測定が可能という特徴を持っています。また、この試験結果より、破壊予測や振動減衰能を評価可能であり、耐震性や衝撃吸収性について調査する足掛かりとなります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく丁寧な記述をした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(商品企画)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。(400字以内)

      私は教員免許取得という目標に向かって挑戦し続けた。高校での恩師のように生徒から尊敬される教員になりたいという夢から、大学では教員免許取得のために専門とは別で教職課程を履修した。2年次の6人に1人しか受

      からない試験においては、3か月以上前から計画的に対策し優秀な成績で合格した。4年次の教育実習では、最初の授業で生徒から「授業が単調で理解しづらい」という意見を受けたが、指導教員や他の実習生からのアドバイスを基に板書を取る時間と説明を聞く時間を分ける工夫をしたところ生徒から高評価を得ることができた。教育実習中は寝る間を惜しんで日々の授業の振り返りやその改善、授業準備に努め、無事に教員免許を取得することができた。この経験を通じて計画的に努力を続けることの重要性を学んだ。今後も夢に向かって果敢にチャレンジし続け、どんな困難にも立ち向かっていきたいと考えている。

    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。(400文字以内)

      私はベーマイトの析出結晶面制御について企業と協同して研究に取り組んでいる。ベーマイトは難燃性プラスチック等への応用先があるだけでなく、500℃前後で焼成するとγ-アルミナに転移し、γ-アルミナは触媒担

      体や脱硫触媒として注目されている。γ-アルミナは析出結晶面によって大きく触媒活性が変わることが知られており、本研究ではベーマイトの形態制御を通じてγ-アルミナの触媒活性の向上を目指している。また私は液相法、特に水熱合成法に着目して形態制御を行っている。液相法では溶液への添加剤を制御することで、析出結晶面の制御が気相法や固相法と比べて容易であるためだ。これまでに{010)面が多く露出したプレート状のベーマイトの作製に成功している。今後は密度汎関数理論(DFT)を用いて各結晶面にイオンが吸着した際の表面エネルギーの変化を調べるなど、計算科学からのアプローチも検討している。

    • 設問:第1希望を選択された理由を教えてください。(150文字以内)

      インターンシップ参加者の声に、大学での研究とは異なり、顧客や市場を意識した開発研究に参画できた経験が記載されており非常に魅力的に感じた。加えて貴社の原点となる製品であり、現在も進化を続けるファインセラ

      ミック部品が最もよく貴社の挑戦の過程・現場を肌で感じられると考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている(400)
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。

      私は、夢に向かってひたむきに努力し、チャレンジできる人物です。私は、大学入学以降、4年以上英語学習に力を入れて取り組んでいます。理由は、もともと英語や言語が好きで就職後の業務に活かしたいという夢があっ

      たからです。まず自分の目標として、自分の成長を数値的に確認できるTOEICの得点向上を掲げました。もともと私の短所として、継続できないというものがありました。その原因として完璧主義な部分があると感じていたので、毎日継続よりは、週数回の学習、まとまった時間が取れなくても、通学時間を活用して1回30分ほどで学習するなど、継続のため自分なりの工夫を行いながら学習を続けました。結果として200点以上点数を向上させることができました。現在は、スピーキング能力の向上のため、chat-GPTを利用したアウトプットなどにも取り組んでいます。

    • 設問:研究概要をご記入ください。(400)

      私の所属する研究室では、従来の炭素で構成された有機化合物とは異なる性質をもつ典型元素を含む新規有機化合物の合成に取り組んでおります。私はリンと金属元素のスズを直接結合させ、リンもスズも通常より、結合数

      が多い化合物の合成と性質の解明を目的として研究を進めています。リンはWittig反応などの有機反応の反応剤や、天然物などにも多く含まれる元素です。合成経路としては、リンは結合数が多くスズは通常の結合数を持つ化合物を合成したのちに、スズに置換基を導入し、目的のリンもスズも結合数が多い化合物の合成を目指します。先行研究では、スズ上のプラス性が低く、スズに置換基が導入されませんでした。そこで、合成のため、①スズの電子状態を制御する置換基の検討、②フッ素の導入による高配位化の実現、の2つの軸で研究戦略を立て、目的達成を目指しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      パーソナリティについては、求める人材像に合う人物かをエピソードを通して問われていると感じたため、入社後にも再現可能で貢献できるパーソナリティであることを示すように書いた。研究概要は簡潔に、背景多めに書

      くことで内容を知らない人にも伝わるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
      1。夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
      2。素直な心、ひたむきさを持っている
      3。グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。
      ※過去のイベントにご応募いただいた方は、応募時の記入内容を表示しております。内容を修正いただいても構いません。空白の方は新たにご記入をお願いいたします。(以下同)(400字以内)

      困難に直面しても、原因を深く考え、主体的に行動することができます。この強みを○○○○開催時のグッズ販売の派遣アルバイトで発揮しました。この時、「在庫の補充が追い付いていない」という課題がありました。こ

      の課題を解決するために、まず「在庫の見える化」をする必要があると考え、在庫種類の把握と場所の整理を行い、「商品名を書いた紙」を在庫の箱に張り付けました。また、全員が「当事者意識」を持つ必要があると考え、「自分のできる最大限のことをやろう」という声かけを行い、メンバーを鼓舞しました。さらに、「在庫」「商品の売れ行き」の情報交換を行うことで、品切れが起こる前に補充できるように努めました。その結果、品切れ前に商品を補充でき、充分な運営を行うことができました。また、以上のことから信頼を得て、翌日に売り場の責任者に選出されました。このように、私は組織で必要な役割を認識し、行動を起こすことができる人間です。

    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。(400字以内)

      私は、○○○○の精度を向上させる研究を行っています。現在、少子高齢化による労働力不足に伴い、製造業などで○○○○の導入が拡大しつつあります。しかし、現在の「○○○○」方法は、指令手順が煩雑で時間がかか

      るため、導入の障壁になっています。そこで、新たな「○○○○」方法に着目しました。この方法は、現在の方法と比べて「○○○○」という点で、導入が容易になります。しかし、一般的に○○○○の精度は悪く、補正が必要です。そこで、○○○○で誤差を予測し補正することで、○○○○の誤差を低減させます。私は実験で得たデータを解析して誤差の原因を考察し、「○○○○」が位置決め精度に影響していることを発見しました。現在は○○○○を考慮した○○○○の構築を進めています。

    • 設問:参加にあたり何か言いたいことはないか(400字以内)

      【エレクトロニクスの技術で、人々の豊かな暮らしと社会の発展に寄与するビジョンに共感している】【「主体性」「協調性」「粘り強さ」を現時点で自分の強みと考えており、貴社で活躍する自信がある】【将来的に自身

      の技術で顧客の期待を超えるような唯一無二の人材に成長したい】以上のように、私は貴社について共感・適合・成長を強くイメージでき、私と貴社は「相思相愛の関係」になれると考えているため、貴社を志望します。また、この機会は、貴社の経営理念である「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること。」や貴社の独自の経営手法である「アメーバ経営」についての理解をより深く知ることができると考えています。また、貴社で活躍されている社員の方々との交流を通じて、貴社の魅力ややりがいを学びたいです。この機会に積極的に取り組むことで、貴社で働く人材に成長したいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(生産技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている(400)

      私の強みは、人の意見を素直に受け入れ、ひたむきに課題解決に努める実行力だ。私は飲食店でアルバイトリーダーとして働き、お店のお客様満足度の向上に努めた。お店では、料理の提供スピードが遅いことが課題で、私

      は調理工程の効率化を意識し、調理場3部門の作業を見直した。主に、チームでは月に1度、会議を行い、多面評価を実施してアルバイト同士で改善点を話し合い、一人ひとりが自発的に行動できるしくみを作った。営業中では、基本的に周りを見渡せるポジションに立ち、持ち場のフォローをしながら司令塔として、指示出しを徹底した。結果、お客様からは「料理が速く、ストレスなく食事ができた」などとアンケートでは高評価をいただくようになった。このように、課題の原因を分析し、解決のために策を講じて目標に向けてひたむき努力できることが私の強みである。

    • 設問:研究内容(400)

      鋼板の曲げ加工で生じた○○を○○により低減し、製品寿命の向上を目指す研究を行っている。近年、自動車の軽量化や強度向上を目的として、車体には○○のプレス成形品が多く使われている。○○は○○特長があるが、

      ○○ゆえ、曲げ加工部には○○が生じ、製品寿命を低下させることが問題視されている。そこで研究では○○を材料とした試験片の曲げ加工部に対し、○○を目的として○○を施した後、材料の耐久性を評価するために○○を行う。○○では、試験片に○○ことで、その試験片が○○や、○○を変えて寿命を評価する。○○の○○や○○が○○に与える影響を実験的に調査し、○○でできた成形品の○○が向上する最適な条件の解明を目指す。

    • 設問:専攻を活かしたい分野1~3

      金属加工技術
      機械加工技術
      金属材料技術

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(生産技術)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる2.素直な心、ひたむきさを持っている3.グローバルな視点を持っている(400文字以下)

      私は学生時代、◯◯◯部に所属し、部の幹部を務めた。その中で特にひたむきに取り組んだことは「目標設定の明確化」である。 部の最重要イベントである◯◯に向け、チーム全体で◯◯位獲得を目標に掲げた。しかし、

      例年も同様の目標を掲げながら、過去10年間で◯◯位という結果だった。そこで私は部員の個人目標から逆算して必要な筋力トレーニングの数値などを明確化し、全体の練習計画を立案した。また、月に一度ミーティングを実施し、それぞれの目標と現状のすり合わせを行い、個人に合わせた練習方法をそれぞれに提案した。結果、大会では全体で◯◯位を達成した。私はこの経験を通じて、リーダーシップと分析力が身についたと考えている。

    • 設問:ご自身の研究内容をご記入ください。学部生の方は興味・関心のある分野についてご記入ください。(400文字以下)

      私は◯◯◯◯◯◯◯◯を専門分野としており、現在の研究内容は「◯◯◯◯◯◯◯◯」である。 ◯◯とは◯◯により発生した◯◯が◯◯◯◯◯で生じる◯◯◯◯◯◯を利用した探索法であり、◯◯◯◯◯を調査することが

      できる。現在、◯◯◯◯◯では、◯◯◯◯◯が原因で発生する◯◯◯◯◯が課題となっている。しかし、現行の調査方法では探査不可能な領域が存在するため、新たな手段として◯◯◯◯◯の利用を提案している。卒業研究では、現行の調査で探査不可能な領域もカバー可能な性能を有する◯◯◯◯◯の開発に取り組んだ。今後は◯◯◯◯◯で◯◯◯◯◯から測定を行い、◯◯◯◯◯を作成することで、◯◯◯◯◯への適用の有用性を実証し、社会安全に貢献したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の体験と結びつくように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。(400)  1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる  2.素直な心、ひたむきさを持っている  3.グローバルな視点を持っている ※理系の方は、研究以外でご記入ください。

      私は「素直さ」と「ひたむきさ」を持ち、目の前の課題に全力で取り組むことができます。コールセンターのアルバイトで、怒りや不満を抱えるお客様への対応に取り組んだ経験がその一例です。お客様の声に耳を傾け、冷

      静に受け止めながら、相手の立場に立つ「素直さ」と問題解決に向けた「ひたむきさ」が必要だと学びました。ある時、特に感情的なお客様から同じ問題を繰り返し指摘されましたが、私は相手の意図や感情を汲み取りながら誠実に対応し続けました。その結果、問題を解決できただけでなく、「あなたの対応が一番安心できた」と感謝の言葉をいただくことができました。この経験を通じ、困難な状況でも相手に寄り添い解決を目指す姿勢が私の強みであると自覚しました。今後もこの強みを活かし、どのような環境でも挑戦を続け、信頼される存在を目指していきます。

    • 設問:京セラの事業や注力している市場で、あなたが興味のあることを踏まえて、WEB Open Companyで学んでみたいことを教えてください。(200)

      京セラが注力している通信、環境エネルギー分野に興味を持っています。特に、5G関連技術や太陽光発電システムの開発における取り組みが魅力的です。これらは社会の持続可能性や利便性向上に直結する分野であり、私

      もこれらの技術がどのように市場に貢献しているのかを深く学びたいと考えています。WEB Open Companyでは、京セラの事業戦略や製品開発のプロセスを理解し、社会課題解決に向けた企業の具体的な取り組みについて知見を広げたいと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学生時代の経験や学んだことが、京セラの求める人材像とどのように一致するのかを明確に示しました。また、文字数制限内で簡潔かつ明確に伝えるため、無駄のない表現を意識し、読み手にとって分かりやすい構成を心掛

      けました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:京セラの事業や注力している市場で、あなたが興味のあることを踏まえて、WEB Open Companyで学んでみたいことを教えてください。

      私は貴社の○○事業に興味がある。特にプリンター関連事業で企業の仕事の円滑化に貢献し、デジタル時代にサイバーセキュリティを高めることに関心がある。また、貴社のグローバル展開の戦略立案プロセスを学び、仕事

      のイメージを明確にし、自分の強みがどう活かせるかを考える機会にしたい。そして、インターンシップを通して得る学びから、自分の伸ばすべき能力と足りない能力を明らかにし、学生生活のうちに克服したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対して、自分の得意な分野を絡めて答えるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:自己PR

      学部時代に鉄板焼き屋でオープンキッチンのキッチンスタッフとして働いていた。初のアルバイトであったことや外国のお客様が多かったことで注文や提供がスムーズに進まず、混乱が絶えない日々が続いた。この状況を改

      善するために問題の可視化を図り、リストアップすることから始めた。その結果、経験が浅く一番下の立場なため、受け身になり業務を一人で抱え込んでいたことが原因であると分析した。そこで自分が苦手意識を持っていた指示出しに挑戦し、手の空いているホールスタッフに声をかけ業務を分散することで問題を解決した。さらに指示出しを通じて視野を広く持つことで、お店全体の状況を把握し、お席の準備や外国のお客様への対応も含めて効率的に業務をこなせるようになった。主体性を発揮しチームとして協力することの重要性を学んだ。問題解決のため自分を客観的に見つめ、苦手なことにも果敢に挑戦し、ひたむきに成長する姿勢を持っている。

    • 設問:志望理由

      貴社の卓越した技術力と経験豊かな社員に関わることで、貴社での活躍イメージを明確にしたい。私は環境分析化学の研究室に属している。その中で特に貴社の太陽光エネルギー事業に魅力を感じ、電池から発電システムま

      での総合的な技術力に惹かれた。本インターンシップを通じて、最新の太陽電池技術や効率向上のための革新的な手法、そして社会で通用する考え方を学び、貴社で社会貢献に寄与できる人材を目指す機会としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に答える

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。 ※理系の方は、研究以外でご記入ください。 400文字以下 1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている

      部活動と両立しつつ勉学に励み○○を頂いた。1年の頃所属する部活動に、○○を貰い学部時代で学会発表した先輩がおり、早く研究を始める事で大きな課題に取り組めやりがいのある研究ができると教わり、私も○○を目

      指した。しかし当時は時間を有効活用できず両立が出来なかった。2年進級の際、コロナ禍で自堕落にならないよう一念発起し、課題を週毎と月毎で分けて列挙し予定を組んだ。また将来を見据え、教授に頼み卒論発表を聴講した。そこで授業と研究との繋がりが見え、勉強の意欲が湧き将来の見通しも立った。予定を立てる事で集中して勉学や練習に臨め、引退まで部活動を続けられた。また進学決定後も勉強への熱意を研究にも注ぎ、現在は○○に取り組んでいる。さらに今年からは他大学との共同研究も行っている。以上より、将来を見通し計画を立て、粘り強く物事を継続する力が身に着いたと感じている。

    • 設問:京セラの事業や注力している市場で、あなたが興味のあることを踏まえて、WEB Open Companyで学んでみたいことを教えてください。  200文字以下

      貴社の○○技術に興味がある。私は○○を研究しており、今後もモノづくりを通じて社会貢献したいと考えている。半導体産業は今後もあらゆる事業で発展が必要であり、セラミックに代表される様々な材料で、多角的な事

      業領域を扱う貴社は私の目指すエンジニア像とマッチしていると考えた。貴社における各材料の立ち位置や特徴を学ぶと共に、新たな価値を創出し続ける貴社の展望や、貴社独自の技術などを知りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく書く事を意識

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(設計開発)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。

      私は、素直な心、ひたむきさを持っている。この強みが私の所属する○○サークルで発揮された。私は、部員を増やすためには、みんなに「上達することの楽しさ」を知ってもらうことが重要だと考えた。そのために、部員

      全員にヒアリングを行い、「どのような練習をやりたいか」や「大会にでて勝ちたいなどの目標があるか」などの意識調査をおこなった。そして、それらの意見を取り入れ、独自の練習メニューを作成した。さらに、自分が練習でどの程度上達したかを感じてほしかったため、初のサークル内大会を開催した。これにより、上達することの喜びを感じてもらいサークルへのモチベーションを高めさせた。  これらによって、サークル活動に参加してくれる人を増やすことに成功した。この経験を通じて、周囲の人の意見を聞き、取り入れる素直な心とひたむきさを養うことができた。

    • 設問:第1希望のテーマを選択された理由を教えてください。(150字以内)

      私の開発している○○には、○○を取り入れている。そのため、○○の性能を上げる技術に興味あり、そして貴社のインターンシップで得た知識が今後の研究における装置の開発につながると考え選択した。

    • 設問:第2希望のテーマを選択された理由を教えてください。(150字以内)

      第一希望と同様に、実験装置に取り入れているもので、現在の私の持っている知識がどの程度実践で役に立つか、逆にどのような知識が足りていないか、現場で働く技術者にはどのような知識をもち、思考しているのかを貴

      社のインターンシップ通して学び、今後の研究や就職活動に繋げたいと考え選択した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:京セラの事業や注力している市場で、あなたが興味のあることを踏まえて、WEB Open Companyで学んでみたいことを教えてください。200文字以下

      技術を事業にどのように繋げ、価値を生み出すのかを学びたい。私は、多くの特性を持つことで様々な価値を生み出せる「ファインセラミックス」を用いた事業に興味を持っている。私は大学で基礎研究に取り組んでいるが

      、ニーズや社会課題を読み取り、技術で新たな価値を創出する経験は得られていない。そこで、ニーズや社会課題を読み取る分析力や、技術を実際の事業に繋げる創造力を培い、技術者としての思考力を磨く機会としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200文字と少ない字数制限の中でいかに京セラの技術に興味を持っているかを伝えられるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代注力したことを教えてください。

      高校の演劇部で30名の部長として練習を変革し、大会の最優秀賞獲得へ導いた。演劇部では年1度の大会に向け60分の劇を脚本から創り、20校中最も票を集めた劇が獲得する最優秀賞を目指していた。当時の課題は、

      大会までの期間が長いことによる部員全員の意欲低下だ。部員が主体的に取り組むため、2つの施策を打った。1つ目は練習内容の変革だ。「前例に無い」練習は新たな風を生むと考え、部員の趣味趣向に沿った音楽の活用、短時間の創作劇をチームに分かれ毎日創る、などを行った。2つ目は短期目標の設定だ。季節ごとにグループに分かれ短編劇を公演するイベントを設け、自主性の向上を図った。以上の施策により、全員が目標を持って取り組むようになったことで結束力が高まり、最優秀賞を獲得することが出来た。 この経験から、前例に無いことも恐れず挑戦し変革を促す力を養った。多角的な事業領域への進出に余念がない貴社にて存分に発揮したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく伝えたい内容を絞り、構成をシンプルにし読み手の頭に入りやすいように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(生産技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
      1,夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
      2,素直な心、ひたむきさを持っている
      3,グローバルな視点を持っている
      (400)

      私の強みは新しいことに積極的にチャレンジし、仲間と協力する力である。私が京都の寺社仏閣の観光を主に行うサークルの会長を務めた時、初めての緊急事態宣言で対面での新歓が不可能になり、アウトドアの活動が中心

      の性質上存続の危機に陥った。しかし、私は「45年続くこのサークルを必ず存続させる」という強い意志を持って新入生の勧誘に勤しんだ。具体的には従来のビラを配布する方式からSNSでの宣伝活動へモデルチェンジした。特に活動風景や魅力をまとめたYouTubeでの紹介動画を作成することを発案して主導し、スタッフに役割分担を明確にして協力を仰いだ。さらに動画視聴を促すために動画内でサークル参加時の割引クーポンの配布も考案した。この行動の結果、動画再生数が2000回を超え、入会者も以前の1.5倍の150人へと発展しスタッフとの結束もより強固になった。この強い意志や行動力を貴社でも発揮したいと考えている。

    • 設問:研究内容(400)

      私の研究内容は「噴流めっき装置を用いたアルミニウム合金とCFRPの異種接合の高速化」である。現在、自動車産業では燃費の向上による省エネルギー化が進められており、その実現のために軽くて高強度な炭素繊維強

      化プラスチック(CFRP)をはじめとする材料を適材適所で用いる「マルチマテリアル化」が進められており、異なる材料の接合が不可欠である。そこで常温・大気圧条件下で可能な「めっき接合」という、装飾などの表面処理に用いられているめっきを「接合」に応用した新しい接合方法を提案し、実用化を目指して取り組んだ。ただめっきの所要時間が非常に長いという課題があった。そこで反応に関わるイオンを連続的に供給する噴流めっき装置を用い、卒論ではアルミニウム合金どうしの接合を行い161MPaの強度を記録した。現在はCFRPとアルミ二ウム合金を中心とした異種接合の高速化に取り組み、さらなる実用化を高めようとしている。

    • 設問:保有するスキル・資格(100)

      実用的スキルとして、普通自動車第一種運転免許(MT)を保有している。語学スキルとしては英検2級を保有している。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。
      400文字以下

      私は素直な心、ひたむきさを持っています。その根拠の一つに英語をひたむきに努力して、TOEICのスコアを一年間で250点以上あげることができた経験があります。私は高校生の頃、〇〇できなかった経験がありま

      す。そこで、大学生では英語という弱点を克服するために、少しでも高い点数を取ることを目標にしました。具体的には、模試で550点だった時点から1年後までに800点以上を目指しました。そのために、模試を解いて自身の課題を①文章を正確に訳さず意訳する癖②単語力と特定しました。これらの課題を解決するために基礎的な文法事項の学習を徹底することと、毎日の単語学習を行いました。また、英語が得意な周囲の人に理解が進む勉強の仕方を教わり、実行しました。このひたむきさを活かし、貴社のWEB Open Companyにて、知識や経験を吸収し、貴社で働く解像度を高めたいと考えています。

    • 設問:京セラの事業や注力している市場で、あなたが興味のあることを踏まえて、WEB Open Companyで学んでみたいことを教えてください。
      200文字以下

      貴社の医療ヘルスケア事業を学びたいです。少子高齢化の影響でこれから確実に需要が高まっていく分野であり、世界中の人々の未来にかかわる事業であるからです。将来確実に来るさらなる高齢化に対して、貴社がどのよ

      うな解決策を打ちだしていくのかに興味を持っています。 これらを踏まえて貴社のWEB Open Companyでは、事業に対して社員の方々がどのような姿勢で取り組んでいるのかを実感したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      会社の求める人物像に沿うようなアピールを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自由に自己PRしてください。

      私の強みは、現状を分析し成功までの過程を提供できる点であります。大学時代、家庭教師のアルバイトにおいて生徒の成績向上に取り組みました。担当学生は私の前では真面目な生徒であったのですが、他生徒と比較する

      と、成績が上昇していない現状がありました。その改善のため、保護者の方と食事等を行い、家での様子や勉強姿勢を随時連絡してもらえる関係性を構築しました。保護者からの情報により、家であまり集中できていないことが把握できたため、zoomで一緒に勉強するなどの対策を取りました。その結果、生徒は第一志望の大学に進学することができました。以上のように、物事を俯瞰して捉え、積極的に行動し成功に導くことができます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      挑戦を重要視しているため、挑戦したエピソードを簡単に説明できるようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(技術コース、営業管理コース)
    • 設問:あなたの強みは

      私は人を気にかける素直な心と、仕事を最後まで全うするひたむきさを持っている。私は文化祭実行委員のSNS運営担当として三年間活動し、3年生の時には後輩8人をまとめる責任者として活動した。仕事内容は、In

      stagram・Twitterの画像を作成し投稿することだ。夏頃、文化祭当日に向けて投稿量を増やした時があった。しかし、投稿量を増やしたことによって後輩たちに負担をかけていることに気がついた。気がついたきっかけは、後輩に月に1度送ってもらう進捗状況を報告である。後輩たちとはオンライン上での仕事のやりとりしかないため、相談事や仕事に対する質問がしやすいようにランチに誘ったり、月に1度の進捗報告を求めることで仕事をどのように進められているかを把握できるようにし、後輩たちの意見に耳を傾けるように心がけていた。これにより、後輩たちの負担にならない仕事の量を調節でき、スムーズに投稿ができるようになった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:下記のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PR
      1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
      2.素直な心、ひたむきさを持っている
      3.グローバルな視点を持っている

      私は目標に向かって日々努力することができる。20年間○○を続け、大学でも○○部に所属した。全国大会に出場するという目標を達成させるために日々練習に励んた。しかし、コロナ禍で何度も活動が停止し、満足の行

      く練習ができない時があった。そこで、自宅でできる筋力トレーニングをしたり、○○をして体力をつけるなどをして、部活動が停止しても、○○のために工夫をした。その結果、部活動が再開した際にブランクを最小限に抑えられ、○○の結果を残すことができた。このように、私は目標を達成するために、困難なことがあっても、諦めずに工夫してチャレンジし続けられる。

    • 設問:研究内容

      私が行っている研究テーマは○○である。○○は、○○を明らかにすることで、○○を生み出すことができることがわかっている。今後は、○○を課題として、その研究に取り組む。この研究は、人が主体として持続的に発

      展するための○○の実現につながり、人々がより豊かな生活を送ることができるようになると期待される。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードを入れるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。
      400文字以下

      2番の素直な心、ひたむきさに関連する、私の最大の強みは目標達成力です。実際に全国で20人しか採用されない大林財団の研究奨学生に選出されるという目標を達成した経験に沿ってその強みを紹介します。 その目標

      を達成するために行ったことは、2点あり1つは綿密なスケジュール管理、もう1つは徹底的な情報収集です。 スケジュール管理では目標達成をゴールとし、そこまでに先行研究のインプット、資料収集、資料分析など細かなゴールを複数設定することで、目標達成に値する研究を堅実に行いました。 情報収集では、選出にあたって完成度の高い研究実績が要求されたため、自身の関心が深い若者論と財団の分野である都市社会学を掛け合わせたテーマを設定し、そのテーマについて現存している128点の全資料を収集しました。このように、目標に対し、ひたむきかつ堅実に努力を継続し、その目標を確実に達成するということが私の強みです。

    • 設問:あなたにとって1番の試練・挫折は何でしたか。また、それをどのように乗り越えたかを具体的に教えてください。

      400文字以下 1番の試練は浪人の経験です。私は、もし浪人するのであれば、教育費は出さないという約束を家族としていたため、浪人の経験は人生に関わる試練だったと感じます。 その試練を乗り越えた方法として

      は、低コストなオンライン講座を受講したことです。しかし、予備校に通わず、オンライン講座だけで学習することは、第一志望合格という点で懸念点でした。そこで私は予備校とオンラインにおける違いを可視化することが懸念点を解決するための優先事項であると考えました。その結果、「長期的継続目標」、「モチベーション維持」の2点が両者の違いであることが判明し、「長期的継続目標」については試験日から逆算し、中期、短期の目標を細かく設定しました。「モチベーション維持」では目標達成に対する報酬を設定しました。 結果としては第一志望に合格することができ、この経験から、自身の置かれた環境で最大限の力を発揮することの重要性を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく書くことに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。(400)

      私の強みは問題の原因を明確にし、解決に導く実行力である。 大学の〇〇サークルで幹部として練習効率を改善し、全国の約40サークルが参加する〇〇した経験を通して身につけた。 〇〇は、メンバー全員で〇〇する

      必要があるが、弊サークルは途中から入部したメンバーや、プライベートな事情で全ての練習に参加できないメンバーがおり、全員で目標を統一することが難しかった。誰一人欠けることなく入賞を目指したかった私は、練習に行き詰まっていた時の幹部会で、〇〇を設定することを提案した。具体的には、〇〇するというものである。細かく目標を立てることで、改善点を明確化し、練習への参加ができないメンバーとも練習状況の共有が可能となった。結果として、練習の質の向上に繋がり、〇〇を達成した。

    • 設問:現在取り組んでいる研究内容を、ご自身が考える意味や意義(社会的、学術的、産業的等々)を踏まえてご記入ください。学部生の方は、京セラに入社した場合、何を実現したいか、ご自身の理想や夢も含めてご記入ください。(400)

      〇〇研究室に所属し、「〇〇」というテーマで研究を行っている。人間活動によって発生する〇〇と言われている。水の量を増やしたり、減らしたりすることで〇〇を抑えることができるが、現在水を管理するタイミングは

      〇〇だけで行っている。そこで、機械学習を用いて、〇〇を予測し、水の管理のタイミングをデータに基づいて行うというのが私の研究の目的である。 現在はうまく予測ができていないが、回帰と分類を組み合わせて予測精度の向上を目指して取り組んでいる。 最終的には機械学習を用いた〇〇を目標とし、〇〇に貢献したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エピソードの指定があるので、それに従って聞かれていることにしっかり答えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる2.素直な心、ひたむきさを持っている3.グローバルな視点を持っている※理系の方は、研究以外でご記入ください。

      私は、学部3年生までは自宅から片道2時間をかけて大学へ通っており、大学4年生になって研究室生活が始まる頃には、研究に打ち込むために一人暮らしをしたいと、大学に入学した時から考えていました。その一人暮ら

      しを行うために必要な費用を自身で賄うために、私は飲食店でのアルバイトを行なっておりました。元々、初対面の人と話をする際には緊張してしまう性格であったのですが、特にコロナ禍前には国籍を問わず様々なお客様がご来店され、様々な"常識"をもったお客様とコミュニケーションをとる機会を持てました。その中で自身の凝り固まっていた常識がほどけてゆき、初対面のお客様にも常連のお客様にも気持ちよく食事をしていただけるような対応ができるようになりました。さらにそのアルバイト経験を通して一人暮らしをするための費用も賄うことができ、今は一人暮らしを行い、研究生活に打ち込むことができています。

    • 設問:現在取り組んでいる研究内容を、ご自身が考える意味や意義(社会的、学術的、産業的等々)を踏まえてご記入ください。学部生の方は、京セラに入社した場合、何を実現したいか、ご自身の理想や夢も含めてご記入ください。

      我々が住む地球が存在している太陽系は、大質量な星が形成される領域で誕生した可能性があります。そのため、それらの進化過程を研究することは、太陽系のみならず惑星系が構成される過程を知ることに繋がります。し

      かしそのような領域は、その場所に存在している大きな星からの紫外線等が影響し、探究する上での困難が様々に存在します。そこで、観測されたデータの解析を行うことでその領域に存在している分子の存在量を探り、研究をしています。これにより、惑星系の誕生の過程の理解のみならず、これから惑星系が誕生する領域を発見できる可能性があります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学生の時に力を入れたことを聞かれる項があったが、それのみならず、それに力を入れた結果どのような成果を得たのかまでを意識して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。
      400文字以下

      私の長所は「多様性の受容と柔軟な対応」です。◯◯に住んだ時には、宗教、母国語、家庭環境の異なる生徒とともに学びました。その中で、差別的な発言(歴史問題に起因する問題発言)をした子に対し、全員で考える契

      機をつくるように声がけしました。自分自身もマイノリティーであったなかで、自身が疑問に思った問題行為を全員で考え直し、価値観の違いを受け入れ多様性の重要性を改めて考えさせられました。このように多様な人と交流し相互理解をすることで、学校にとどまらず多元的な社会とその構成に対する理解を深め、自らが身を置く環境に適応する能力を伸ばすことができました。この能力を活かし多くの人と協働することで、今後更に多角化する社会とその将来に対し企業活動を通じた貢献をしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      マイページ内の主勝生向けの動画等を見て、どのような人が働いているのか、好かれるのかを考えて盛り込んだこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自己PR(400文字以内)

      塾講師のアルバイトで,私の強みである洞察力を生かして,3浪目の受験生を無謀と言われていた医学部に導いた経験がある.生徒は当初,英語が壊滅的にできなかった.そこでヒアリングを行い,原因が勉強法にあると見

      抜いた.そして英単語の覚え方を指導し,授業で覚えられているか確認した.しかしできていなかった.そこで単語数を減らしたり,復習日を早めたりすることで,問題の切り分けを行い原因の特定を試みた.すると復習日が遅いことが原因と判明した.英文法や長文読解の学習でもできない原因を特定し,その克服法を実践させた.入塾時はE判定であったが,夏にD判定,秋にC判定になり,最終的に志望校の医学部に合格させることができた.私はこのように,課題を切り分け,本質を見抜くことで,課題解決を行うことが得意だ.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく記入すること

  • 大学:群馬大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術コース)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
      1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
      2.素直な心、ひたむきさを持っている
      3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。
      400文字以下

      私は、夢に向かって挑戦し続けることができます。例えば、陸上未経験にも関わらず、フルマラソン完走という目標に向けて、毎日ひたむきに走るというトレーニングを2か月間継続しました。しかし、初めて参加した大会

      では体力の前に脚が悲鳴をあげ、完走することが出来ませんでした。そこで、自分の現状を捉えた「マラソンは毎日走っても完走できない」というタイトルの本を購入し、これまでのトレーニング方法の分析や、持久力や脚の筋肉を効率的につけるトレーニング方法の勉強を行いました。そして、それを半年間実践した結果、目標であったフルマラソン完走を達成できました。さらに2年間トレーニングを継続することで、最終的には完走タイムを6時間から4時間40分まで縮めることができました。このように私は、プロの意見を自分なりに解釈して落とし込み、諦めず努力し続けることで、目標以上のことを達成できます。(382文字)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な数字を使うことで論理性をもたせた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(技術コース)
    • 設問:あなたが会社選択の際重視するポイントは何ですか。(30文字以下)

      人々の暮らしの快適性へ貢献、時代の変化への適応する柔軟な視点

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      面接で深堀しても答えられるように用意しておく。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:あなたが興味を持つ社会課題と、将来仕事を通してその社会課題をどのように解決していきたいかについて。300字以下。

      私は発展途上国のエネルギー問題に関心を持っている。私は約●年間○○に滞在した経験があり、その経験の中で度々停電に悩まされ、電力問題に興味を持った。そして、私が在住した地域よりさらに電力に問題を抱える地

      域やさらには無電化地域さえあることを知った。御社の太陽光発電の技術を用いて電力に問題を抱える地域の人々に電力を供給しより豊かな生活の実現に貢献したい。発展途上国では人口増加に伴い電力需要も高まっており、加えて、東南アジア諸国など発展途上国は日照量が豊富であることが多い。このように太陽光発電の活躍の可能性が大きいフィールドで、太陽光発電によってエネルギー問題に貢献し、人々の生活を豊かにしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に記入すること。提出前に複数人に目を通してもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:素直な心、ひたむきさを持っている(400字)

      私は自ら目標を立て、達成のために周りの考えを柔軟に吸収し、ひたむきに行動することができる人物です。1つの事例として他分野の知識をつけるために台湾での短期留学でプログラミング言語「Python」の習得に

      努めました。疑問点を他の参加学生と議論し、現地の教授に質問を投げかけることで理解を深め、留学終盤にはエクセルの自動化を行い、現在の研究活動に活かしております。他の文化、専攻の人々との交流は自他の成長に直結すると感じました。2つ目の事例は昨年の自粛期間中に自分1人でも自分磨きができる筋トレを頑張りました。自宅でのトレーニングから始まり、昨年の9月からジムに通め、ベンチプレスの自己記録を1年間で60kgから100kgに更新するという目標を立てました。目標達成のためひたむきに食事、睡眠、トレーニングの知識をつけすぐに行動に移し、分析、改善を行いました。その努力が結果を結び、予定より3ヶ月早く今月6月に目標を達成できました。

    • 設問:研究内容の意味や意義(各400字)

      5G、IoT、CASEなどにより全ての機器の情報高度化が進展している。3GHz以上の高周波における広帯域利用のため、周波数選別する○○の高周波化と広帯域化が必要不可欠となっている。 私の研究では、〇中

      で○○を有する〇を○○の○○を有する高速基板の○○に積層した○○による高周波○○の作製を行っている。また○○を利用することで、耐電力性にも期待が持てる。○○は基板として高価であり、現状では量産は困難である。そのため比較的、低コストで作製できる○○を基盤として利用をした。課題として○○のc軸配向以外の多様な方向への偏りがある。所望な結晶方位、フラットな結晶表面を取得するために、実験条件、多層構造などの検討を行っています。

    • 設問:技術スキル、資格(200字)

      結晶基板、薄膜の表面状態を走査型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡を用いて観察しております。薄膜の配向性を確かめるためにX線回折を利用しています。 ○○の電極プロセスにおいて露光装置を用いるためCADの作製も

      行っています。 ○○の周波数特性取得のため、○○を用いており、高周波の知見もございます。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。(400字以内)

      私の強みは、困難な状況下でも挫けず、目標に向かって果敢にチャレンジし続けられる点と、改善点を見つけ修正する点です。この強みは趣味のweb開発で発揮されていると考えます。 私はプログラミング、特にweb

      開発に興味があり、プログラミングのスキルアップを目指し独学でTodoアプリの開発を行いました。 しかし実用的なTodoアプリを開発するにはバックエンドやデータベースなどの新たな知識を学ぶ必要がある、開発途中でエラーが出たなど多くの問題がありました。 次から次へ問題が発生し開発が進まなかった為、次第に焦りが募りました。しかし私は諦めずに時間をかけて問題を解決していき、Todoアプリを完成させました。 さらに、アプリを使う→改善点を見つける→実装し直すという一連の流れを何度も繰り返すことで、アプリのユーザビリティ改善を行うことができました。 この経験から、強みを生かすことで私はより成長できると学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。分かりやすさと読みやすさを意識して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。(400文字以下)

      甲子園出場 硬式野球部マネージャーを務め、高校三年間全てをかけて掲げた目標だ。過去の敗戦から課題として文武両道による練習量の少なさ、体格の小ささが挙げられたため、マネージャーならではの視点から改善策を

      講じた。第一に年間150試合を、より一層細分化された状況設定による分析で自他チームの特徴を定量的に記録した。対戦相手に合わせた練習法・戦略にシフトした結果効率化を図る事が出来た。第二に栄養学を学ぶOBの方に相談し、体作りのため白米の1.5倍栄養価のある玄米に変更して練習中の食事メニューを管理した。体格変化に伴ったフォーム調整のため、積極的な1on1で進捗や課題を明確化してまとめ、部員内で互いにフィードバック・切磋琢磨できる環境作りに注力した。結果平均4キロの増加、試合では県内ベスト4に輝いた。目標達成のため、求められる事に先回りした相手目線の課題解決力を活かして粘り強く主体的に動く力が着いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の魅力を最大限伝え、当時のイメージがわきやすいようにがくちかを作成した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(営業管理コース)
    • 設問:下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
       1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
       2.素直な心、ひたむきさを持っている
       3.グローバルな視点を持っている
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。
      (400文字以下)

      夢に向かって果敢にチャレンジし続けられるエピソードとして、大学受験の話を書きました。

    • 設問:あなたが興味を持つ社会課題と、将来仕事を通してその社会課題をどのように解決していきたいかについてご記入ください。
      (300文字以下)

      私は、医療業界のITを活用したプラットフォーム作りに興味がある。私は、〇〇の研究を行っており、優れた企業は適切なIT活用によって会社全体の業績を上昇させるということを実感している。しかし、医療業界はこ

      の経営面でのIT導入が遅れており、組織運営に支障をきたしているのが現状だ。そこで、医療従事者の経営面での知識不足とIT導入の遅れが原因と考え、ビジネスモデルを提供するプラットフォームによって解決できると考えている。IT活用の例と経営のアドバイスを気軽に受けられる環境こそが必要だと思うからだ。以上より、私は医療業界のIT活用による経営課題に興味がある。

    • 設問:ご自身の保有するスキル・資格をご記入ください。
      ※技術コースの方は技術スキル・語学スキル、
       営業管理コースの方は語学スキルを必須でご記入ください。
      (100文字以下)

      英検、プログラミングスキルなど

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(営業管理)
    • 設問:学生時代、1番注力したことを教えてください。

      高校の文化祭実行委員会で、模擬店出店の班長を務め、文化祭への参加する学生数の増加に貢献したことだ。多くの学生と文化祭を作り上げるべく、新たに外部の学校の7校に参加を募ることにした。その際に文化祭のコン

      テンツに興味をもっていただけそうな生徒が多いかという特徴や、距離という観点を踏まえて、3校のの学校をターゲットに集客をすることにした。しかしそのうちの3校の学校の担当者に、安全面での懸念から学生主体の企画への参加はできないと断られた。大学から距離が近く、学生の数も多かったため、文化祭に多くの学生を集めるべく、その3校からは何としてでも許可を得たいと考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ありきたりなエピソードにならないように注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(データサイエンティスト)
    • 設問:大学時代の研究内容

      志望理由

    • 設問:今後のキャリアプラン

      研究内容→機械学習
      志望理由→フィロソフィーに共感した
      今後のキャリアプラン→データ分析に関する職に就きたい

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ京セラか に注意した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:素直な心,ひたむきな心を持っていることにちなんだ自己PR

      学生時代のサークルについて書きました.

    • 設問:研究内容について(400)

      大学院で行っている研究について,わかりやすくしました.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      言葉使いや.誤字脱字など基本的なことから,読みにくい点をなくしました.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:弊社インターンシップへの動機と、インターンシップで学びたいこと

      貴社のインターンシップを通じて、電子部品業界においての貴社の強みを学びたいと考えている。私は大学でマーケティングを専攻し、日常生活に欠かせない商品の研究を行っている。この研究を通じて、画期的な商品が社

      会に与える影響の大きさを認識し、その商品が人々の豊かな生活を構築しているのだと学んだ。そうした中で、我々の生活の一部であるデバイスの電子部品を製作している貴社の事業に興味を持った。今後IT化がさらに加速していく中で、生活必需品であるデバイスの電子部品への需要はますます拡大すると考えられる。また、自分の知らない分野での貴社の取り組みを具体的に学び、業界全体への理解も深めたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に結論ファーストで書き、京セラへの理解度が高いことをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自己 PR(400字以内)

      私の強みは「新しい環境に適応する力」があることです. 大学2年次に約1年間米国へ留学しました.語学学校では基礎的な学習に加え,ディベートなどを行う授業もあり,最初は授業に全くついていくことができず悔し

      い思いをしました. この状況を何としても脱却したく,「積極的な会話」を打開への手段と捉え実行しました.昼食は現地の学生と共同で食堂を利用しており,持ち前の明るさを生かして彼らに自ら話しかけることで,会話をする機会を作りだすことに注力しました.また,自国の文化を広めるプレゼン会などの課外活動に積極的に参加することで,多種多様な人たちとの交流する機会を増やすなど,泥臭く努力しました. その結果,語学学校の授業だけでなく,現地の大学の授業への参加を勧められ,より高いレベルで英語を学ぶ機会を得られるまでに成長することができました. 私は新しい環境に適応するため,泥臭く行動することができます.

    • 設問:志望動機(300字以内)

      私が貴社のインターンシップを志望した理由は,貴社が社会の根幹を支える幅広い事業を展開している点,さらに国内に留まらずグローバルメーカーとして世界中のニーズに対応している点に魅力を感じたからです.私はモ

      ノづくりを通して社会に貢献し,また留学で培った英語力を駆使して,世界を相手に活躍できる人材になりたいと考えています.その点で貴社の企業姿勢と共通すると考え,志望しました.私は卒業研究において,金属の加工に関する研究に取り組みました.そこから得られた知識や技術を,貴社の事業にどのように生かすことができるのかを認識し,技術者として活躍するために自分に足りていない部分を明確にしたいと考えております.

    • 設問:研究内容(400字以内)

      私の研究テーマは「生物の発生と力の関係の解明」です.生物は卵の状態から細胞分裂を繰り返すことで,無駄のない変形が行われ成長していきます.この形態形成の過程を理解するため,古くから発生生物学に関する研究

      が多く行われてきました.発生における無駄のない変形のメカニズムを明らかにし工学的に応用することで,加工技術などの向上に役立つことが期待されています.また,工学だけでなく,医学的にも関係理解は重要であるとされています.神経管形成不全や心形成不全は胎児の先天性異常でもっとも多い異常で,このような先天的に生じる形成不全を未然に防ぐことにも応用できる可能性があるためです.現在、私は力と発生の関係を理解する足掛かりとして,アフリカツメガエルの胚に力を加えた際の胚の特性を明らかにする研究をしています.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたの人柄、強み、思いを持って取り組んだことなどについて、自由に自己PRしてください。

      私は個別指導塾のアルバイトで、内気で、かつ勉強に苦手意識を持つ生徒を担当した時期がありました。学力を向上させるためには、信頼関係を築くことが第一であると考え、学校生活の様子や趣味を聞くことからはじめま

      した。対話を通して徐々に打ち解け合い、勉強が苦手になった理由が学校の授業スピードにあることが分かりました。このため、生徒に合った教材を自ら作成し、理解度に沿った進度の指導を徹底しました。その結果、毎回の授業で主体的に質問をしてくれるようになり、「2」であった成績が継続して「5」を取れるようになりました。この経験から自分が誠実さと情熱をもって物事に向き合えば、周囲の意識も改革できることを学びました。また、私自身も「学ぶ」ことの重要さを改めて感じたので、学業や研究はもちろん、英会話などにも挑戦し、多くのことを精力的に吸収して学ぶように努めています。この強みを貴社の研修でも活かしたいと考えています。

    • 設問:京セラのインターンシップへの参加を希望される理由、インターンシップを通して何を得たいかについてご記入ください。

      貴社の世界トップレベルを誇る技術力とそのモノづくりに対する姿勢や情熱を肌で感じたいと考え、志望しました。貴社は分野を横断した革新的な技術の組み合わせにより、幅広い事業領域を有されております。その環境に

      身を置くことで、専門分野にとらわれない柔軟な発想が得られ、自身の思考の幅が広がると期待しています。研修では、優秀な社員の方々や他のインターン生と積極的に議論し、製品用途開発に取り組むなかで、モノづくりにかける想いやこだわりを感じ取りたいと考えています。また、企業ならではの課題解決を体感することで、自分にどのような考え方やスキルが不足しており、今後どのように取り組むべきかを認識したいと考えています。

    • 設問:研究室での研究内容をご記入ください。学部生の方は、興味・関心のある分野についてご記入ください。

      私は新規の金属ナノ粒子合成プロセスの確立を目標に研究を行っています。金属ナノ粒子は表面効果により、バルク金属とは異なる性質を有し、触媒や半導体などの分野への応用が期待されています。しかし、ナノ粒子は熱

      力学的に極めて不安定であり、表面積を小さくしようと凝集する傾向にあります。このため、一般的な合成法は、分散剤として界面活性剤が使用され、環境負荷が大きいプロセスとなります。そこで、ゼリーの材料として用いられているゲルを用いた粒子合成法に着目しました。我々の方法には、「反応拡散という簡易な操作で特定の位置に粒子が形成される」ことや「水や寒天などの環境負荷の小さい材料だけで粒子を形成できる」といった利点があります。本プロセスは従来の合成法に比べてより簡便で低コストであるため、粒子形成メカニズムを解明し、粒子のサイズや形状の制御が可能になれば、新たな粒子合成プロセスの確立が期待できると考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:京セラのインターンシップへの参加を希望される理由、インターンシップを通して何を得たいかについてご記入ください。(300字以内)

      私が貴社のインターンシップに参加を希望するきっかけは、大学の講義で習った京セラフィロソフィーである。この講義では、稲盛和夫氏の盛和塾に通われる社長の方々が毎週交代でゲストスピーカーとして会社の事業と稲

      盛哲学について講義してくださるものであり、私はそこで京セラフィロソフィーに興味を持った。京セラフィロソフィーでは、心をベースに経営をしており、特に利他の心を重視していることから顧客の創造よりもまず、従業員を大切にしていると学んでいる。そのような従業員を第一と考えた労働環境は一体どのようなものなのかインターンシップを通してそれを自ら実感したいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      京セラが大事にしている、京セラフィロソフィについて触れた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:京セラのインターンシップへの参加を希望される理由、インターンシップを通して何を得たいかについてご記入ください。

      私は最先端の「ファインセラミック技術」を学ぶために貴社のインターンシップを志望しています。私は大学でガラスセラミックスについて研究しています。研究を通して三大材料の一つであるセラッミクの特性や用途の幅

      広さに魅了されました。そこで、セラミックにおいて世界トップレベルの技術力を持つ貴社のインターンシップで、「ファインセラミック技術」を学びたく応募しました。また、アメーバ経営理念のもとで働かれている社員の方々が、どのような意識を持ち、目標を達成しているのか直接この目で確かめたいと思います。そして、ものづくりに対する姿勢を学び、自身の成長につなげたいと考えています。

    • 設問:ご自身の保有スキル・資格をご記入ください。

      X線回折法を用いた結晶の同定や定量評価、光学顕微鏡を用いた微細構造の調査、示差熱分析を用いた熱分析、LCRメータを用いた静電容量の測定を行うことができます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、相手が読みやすい構成になるよう注意しました。また、成果自慢をするのではなく、どう考えてその行動をしたのか自身の考えを明確にするよう気をつけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(技術系職種)
    • 設問:京セラのインターンシップへの参加を希望される理由、インターンシップを通して何を得たいかについてご記入ください。(300)

      貴社の情報通信の事業に特に興味を持ち、事業内容の理解を深めたいと思ったからです。モノづくりを通じて生活を豊かにする、という軸で就職活動を進める中で、生活用品や食料品のメーカーは既存の製品に少し変化を加

      えた新製品を次々に打ち出すことで、消費者の満足を得ており、その満足は一時的である印象を受けました。一方、貴社が行っているIoT機器や5Gに対応するデバイスの開発は、今後の生活様式を根本から変え得る可能性を持っており、人々に与える影響力が大きいという点で魅力に感じました。そのため、インターンシップを通じて、貴社の事業の進め方や技術を学び、貴社で働いた際の具体的なイメージを得たいと思っております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特に変わった質問があるわけではないので、質問に対して丁寧に的確に答えるように心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(理系総合職)
    • 設問:あなたの人柄、強み、思いを持って取り組んだことなどについて、自由に自己PRしてください。
      ※理系の方は、研究以外でご記入ください。
      400文字以下

      私のアピールポイントはコミュニケーション能力です。私はその能力を生かし、大学では体育会〇〇部に所属し部長を務めていました。多くの部員を持ち、まとめあげることにたいへん苦労しましたが、自分なりに考え工夫

      しながら活動しました。大学の部活動は上下関係が厳しかったですが、私は”コミュニケーション”が組織に必要だと思い、学年や性別に限らず部員全員と積極的に交流を図りました。組織内でコミュニケーションをとることで、多種多様な考えや思いが見つかり、私はそれらを活動に活かそうという気持ちが芽生えました。〇〇地域の各大学や連盟とも密接に関わる機会があり、今までにない取り組みなどにも率先して企画しました。私が進んで実現することができた他大学との練習試合や、合宿を通した各団体との交流は今でも恒例行事として続いています。私はこのコミュニケーション能力を活かして、貴社でも十分に活躍したいと思います。

    • 設問:京セラのインターンシップへの参加を希望される理由、インターンシップを通して何を得たいかについてご記入ください。
      300文字以下

      私は貴社のインターンシップを、今まで培った経験を社会に活かす一歩目として位置づけ、自身の専門的な知識やスキルがどの程度まで通用するかを知りたいです。特に、私は貴社が掲げる”事業の多角化”に興味があり、

      IoT技術や自動運転に関するテーマの専門的な仕事に取り組みたいです。今まで学んだことと実際のフィールドとのギャップ、現場での雰囲気を体感したいです。また、多くの従業員がいらっしゃるので、一人当たりの裁量や業務のスピード感、自身の仕事に対する満足感等について社員の方からお話を伺いたいです。他にも、最先端の技術力を持つ貴社では技術者を目指す者としての今後どのようなスキルや心構えが必要かを知りたいです。

    • 設問:研究室での研究内容をご記入ください。学部生の方は、興味・関心のある分野についてご記入ください。
      400文字以下

      私は自動車用〇〇の特性について研究しています。〇〇は雨天時に運転者の視界を良好に保つものとして必要不可欠な機能を持ちますが、本研究の目的は〇〇が劣化した際の性能が低下するメカニズムを解明することです。

      方法としては〇〇の接触領域に注目し、接触状態を評価することです。私は実験の立ち上げとして実験装置を作る必要があるため、〇〇が運動する際の接触領域を動的に観察できる、実際の状態を模した装置を設計しています。並行して〇〇の特性として、摩擦係数の計測や高倍率での表面観察と高さ情報の比較なども行っています。〇〇は実験試料として、未使用と使用済みのもの、乾燥状態と潤滑状態で実験を行うことで比較をしました。この研究活動を通して、求める情報に対してどのようなアプローチが適正かを自分自身で考える力を養うことができました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:京セラのインターンシップへの参加を希望される理由、インターンシップを通して何を得たいかについてご記入ください。

      私が貴社のインターシップに応募した理由は、貴社のような大規模な企業で研究を行う研究者・技術者がどのような姿勢で研究を行っているかを見たいからです。私は、自分の研究が最終的に社会にどのように貢献できるか

      についてイメージが湧きにくいと感じています。なので、実際に社会に新たな価値を提供し続けている企業の研究者・技術者は、日々どんなことを考えて研究をしているのか、一体どのような素質が求められているのかについてインターンシップを通じて学びたいと考えています。そして、当然出てくるであろう、自分に足りない知識を理解し、今後自らのスキルを高めていくための参考にしたいと考えております。

    • 設問:ご自身の保有するスキル・資格をご記入ください。

      技術スキル:第二種電気工事士:私は手先が器用です。
      語学スキル:TOEIC620:4月から毎日2時間必ず英語学習をしています。わずか1か月半でスコアを105点伸ばすことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一次選考で出しました。早く出すことが大切だと考えました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(プロジェクト型インターンシップ)
    • 設問:あなたの人柄、強み、思いを持って取り組んだことなどについて、自由に自己PRしてください。※理系の方は、研究以外でご記入ください。
      400文字以下

      大学生の頃はラクロス部に所属し、懸命に部活動に励みました。部内では幹部のような特別な役職はありませんでしたが、その立場を活かし、自由な発想で、客観的に部の課題を見つめなおし、解決手法を常に考え行動して

      いました。  部員は全員、大学に入ってから初めてラクロスを経験する人であったため、幹部や上級生と下級生の間で意識や技術面の差が生じることも多々ありました。そこで私はいち早く問題を発見すること、メンバーとコミュニケーションをとることを重視しました。その中でも特に、「毎練習全員と会話をすること」を意識していました。こうすることで、部員の口調や顔色、会話内容から体調や様子を日々把握し、部員の様々な変化や異変にすぐ気づくことが出来ました。また、部員との良好な関係を築き上げることで、悩みを打ち明けてもらいやすくなり、部内に生ずる問題を発見し、解決することができました。

    • 設問:京セラのインターンシップへの参加を希望される理由、インターンシップを通して何を得たいかについてご記入ください。
      300文字以下

      私は貴社の創業者である稲盛和夫氏の著書「働き方」という本を読んだことがあります。同書では、著者が謙虚さや向上心を常に持ち全身全霊で仕事に取り組んできたことが綴られており、大変感銘を受けました。そのよう

      な稲盛氏の理念が浸透した貴社の社風を体感したいと考え、応募に至りました。また本インターンシップでは、技術面と経営面のどちらの視点も併せ持ったうえで、課題解決を目指すことできるのではないかと思い、大変興味を持ちました。本インターンシップを通して、技術・経営の複数の側面から貴社独自の考え方や観点を体感し、自身が貴社に貢献できるであろう場面や自身の働く姿を明確にイメージしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手がイメージしやすいよう、具体的に書こうと意識しました。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S