1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. 日本食研の就活情報
  4. 日本食研のインターン体験記一覧
  5. 日本食研のインターンエントリーシート一覧

日本食研のインターンES(エントリーシート)一覧 (全14件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年

全14件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:日本食研グループの仕事体験に応募した理由を記入してください。

      貴社の業務理解と働くイメージを明確化するためだ。留学のホームステイ先に日本の調味料や食品が溢れかえっており、世界の家庭を支えていることを実感した経験から食品業界に興味がある。中でも、独自のブレンド調味

      料を世界60か国に届け、国内外の人々に「もっと美味しく・もっと便利に」を提供する貴社に惹かれている。本ワークを通じて、食品業界の営業職として不足している要素を分析し、更なる自己成長に繋げたい。

    • 設問:在学中に最も力を注いだことを1つ記入してください。

      地域活性化に取り組むゼミで○○を開発し、観光客誘致に貢献したことだ。当初の課題は月の販売枚数が僅か8枚で、事業の魅力の薄さが要因だと考えた。そこで課題解決のため2つの施策を実行した。1、周辺の飲食店と

      提携したこと。内容としては、おみくじを各店舗の従業員に提示することで割引を受けられる仕組みを構築した。2、チラシを作成し各店舗と温泉、駅に設置したことだ。上記の施策により3か月目で販売枚数約3倍を達成し、観光客誘致に貢献することができた。この経験から2つのことを学び得た。1つ目はユーザー目線で考えることの重要性だ。自分達で実際の流れを体験し、○○を後にした次の行動パターンが無いという課題を発見できた。2つ目は相手への寄り添いが信頼に繋がることだ。飲食店に依頼する際、案を押し付けず相手の立場を考えた会話を心掛けた結果、信頼を得ることができ12店舗もの飲食店からの承諾に繋がったと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないか、文章が長すぎていないか注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:日本食研グループのインターンに応募した理由を記入してください。

      食を通じて人々の生活を豊かにするという日本食研に興味を持ち志望いたしました。私は大学で農学を学ぶ中で、食品が持つ社会的価値や安全性の重要性を実感しました。日本食研は業務用調味料に強みを持ち、製品開発か

      らマーケティングまで一貫して関わる体制に魅力を感じています。インターンではその強みを現場で体感し、消費者ニーズに応える製品開発のプロセスや、課題解決の思考力を実践的に学びたいと考えています。

    • 設問:在学中に最も力を注いだことを1つ記入してください。

      大学時代に所属した○○部の副キャプテンとして○○を目指した経験です。大学二年時に私は部員同士の練習負荷に関する意見対立に直面しました。当時メンバーそれぞれの練習に対する主体性が異なり、全体としての練習

      参加率が低いという課題がありました。私はまず主体性の個人差がボトルネックと捉え、まず全員から現状の不満点をヒアリングしました。その上で週間ローテーション制を導入し、強化中心の日と基礎中心の日を交互に設定しました。結果、練習参加率が約7割から9割に向上し、目標であった大会での○○を果たしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から分かりやすく、読みやすい文章を意識して書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:日本食研グループの仕事体験に応募した理由を記入してください。
      200文字以下

      貴社で働くイメージを掴むためです。〇〇という経験から、私は「食を通じて人々の生活を豊かにしたい」という想いがあります。そのためには健康と美味しさの両立は不可欠だと考えており、「味の作曲家」として健康的

      で美味しい商品を提供し続ける貴社の姿勢に共感しました。仕事体験では貴社の高い商品力を体感し、貴社で働く上で自身に必要な能力を明確にしたいです。

    • 設問:在学中に最も力を注いだことを1つ記入してください。
      400文字以下

      研究室での研究活動です。〇〇という研究において、今までこのような実験系を成立させた論文はほとんど存在せず、この実験系の構築は新たな挑戦でした。実際に、初めは再現性のあるデータが取れず実験は何度も失敗し

      ました。そこで私は、一度自分の実験条件や実験手法を整理して一つ一つ考えられる可能性を列挙したことで、操作における複数の問題点を見つけました。そして、得られた問題点を分析し解決策を構築することで実験の成功に繋げました。さらに、実験で得られたデータの分析についても、それまで研究室で扱っていなかったモデルを自分なりに調べ教授や助手と議論しました。その結果データをより理論的に評価することができ、〇〇することができました。この経験を通して培われた「困難なことに対しても粘り強く取り組む主体性」を活かして貴社の革新的な商品開発に貢献したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少ない中でも原体験や志望動機をわかりやすくなるべく具体的に書くことを意識しました。

  • 大学:愛媛大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:日本食研グループの仕事体験に応募した理由を記入してください。(200文字以下)

      貴社と研究職の理解を深めたいからだ。私は飲食店でのアルバイトで、食事を囲んだ人々の笑顔を目の当たりにしており、食の開発を通して人々の幸福の支えになりたいと考えている。その中で、製販一貫体制によりお客様

      のニーズに応え、数々の原料を配合したブレンド調味料の開発により国内外に最高の味を届ける貴社に魅力を感じた。仕事体験を通じて、お客様に寄り添った高付加価値製品の開発に必要なノウハウを身につけたい。

    • 設問:在学中に最も力を入れたことは?(400字以内)

      大学3年次から現在に至るまで行っている食品成分の機能性評価に関する研究である。きっかけは大学受験期にストレスから体調を崩すことが多く、機能性食品を毎朝食べ続けたことで心身ともに良好となった経験から商品

      開発を通して人々の幸福の支えになりたいと考えたためである。研究活動を始めた当初は技術的な経験や知識の乏しさから実験として成り立たないことが多く、失敗の連続であった。その際に私は研究室の方々と自身の実験操作を照らし合わせて問題点を洗い出し、一つ一つ取り組むことで着実に課題を解決することに努めた。また、予想と反した実験経験が表れた際はその原因として様々な可能性を見出し、研究室の方々と意見交換を経て納得できるまで考え抜くことに努めた。その結果、目標としていた研究成果を得ることができ学会発表にも参加することができた。この経験を通して、課題に対して粘り強く取り組む「課題解決力」を身につけることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすさと誤字脱字

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:インターンシップへの参加を希望する理由を教えてください。

      「仕事で成功することは人類に最大の幸福をもたらす」という貴社の理念に共感し、食を通して幸せに貢献している貴社への理解を深めるために志望しました。私は将来自分が開発や販売に関わった商品で多くの人の日常に

      幸せをプラスしたいという夢があります。調味料の分野から日常的な家庭料理を支えている貴社のものづくりに関わりたいです。これらについて仕事体験を通して学び、貴社への理解を深めたいと考えています。

    • 設問:在学中に最も力を注いだことを1つ記入してください

      地理サークルの副代表として、メイン活動の頻度を年2回から月1回まで増やしたことです。私は自分たちへと代替わりするにあたってもっと精力的に活動したい想いがあり、その旨を仲間に伝え共感を得ることができまし

      た。そのため課題特定を行った結果、幹部のみで活動内容を決めていたことがメンバーのやる気を低下させ活動の停滞に繋がっており、そこで私は2つの施策を講じました。1つ目がメンバー全員のニーズを知るために、アンケートの実施です。2つ目が認識のズレをなくすためのメンバー同士の対話の場を設けたことです。これらを徹底的にやり切り、メイン活動を月1回まで増やすことに成功しました。また、メンバーが主体的にアイデアを出し合うようになり、前年度の4倍の新入生の獲得に成功しました。この経験から培った「関係者全員を当事者意識高く巻き込む力」を仕事におけるチームでの課題解決や目標達成の場面でフルに発揮し、日々の業務に活かせると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      過去のエピソードと食品業界の親和性を具体的に説明することです。インターンシップを通して学びたいことを具体的に述べることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究開発)
    • 設問:日本食研グループの仕事体験に応募した理由を記入してください。
      200文字以下

      食品会社の研究開発に興味があり、中でも「製販一貫モデル」を掲げている貴社で製品化までのプロセスを学びたいため応募した。私は抗炎症薬に関する研究を行っているが、現状はラボスケールでの研究に留まっている。

      これを製品化するためのプロセスを学ぶ必要があると考え、貴社の「製販一貫モデル」に魅力を感じた。仕事体験を通して、貴社の一貫した生産システムを体感し、それぞれの工程の役割ややりがいを学びたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業が求める人物像と自分の経験がどう重なるかを意識しながら書きました。企業研究を通して得た情報を反映させ、「この会社でなければならない理由」が伝わるように心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(文系総合職)
    • 設問:日本食研グループの仕事体験に応募した理由を記入してください。

      貴社の製販一貫の強みに魅力を感じ、より理解を深め貴社で働くビジョンを明確にしたいと考えたためです。私は、飲食店でのアルバイトの経験から、人々に食による幸せな体験を届けたいと考えています。貴社においては

      、製販一貫の強みによって営業担当が実際に飲食店や小売店の顧客と対話をしながら最も適した商品を届けることができるとホームページで拝見しました。そのような環境であれば一人一人のお客様に食による幸せを届けることができると考え、貴社を志望しています。そのため、本仕事体験に参加し貴社への理解を深めて働く自身のビジョンを明確にすべく応募しました。

    • 設問:在学中に最も力を注いだことを1つ記入してください。

      ○○サークルの新歓活動に最も力を注ぎました。私は副代表として、サークル新入生を増やすために1年生と先輩学生との交流イベントを企画しました。しかし、その際にサークル長がイベントの実施に反対意見を表明し、

      イベントの開催が危ぶまれてしまいました。そこで私は、他のサークルメンバーに呼び掛け新歓イベントの重要さを説きサークル長の説得を試みました。この施策の結果、実際に新歓イベントを実施することが叶い新入生の数を前年度の1.4倍に増加させることに成功しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      それぞれの設問の文字数が多かったため、自身の経験を織り交ぜてストーリー仕立てにすることで説得力を持たせるように注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:日本食研グループの仕事体験に応募した理由を記入してください。
      200文字以下

      貴社で自身の夢である「人々においしく健康を届ける」を実現できるかというイメージを明確にしたいからです。私は人々の生活に寄り添い、美味しく健康を届ける商品を提案したい。この夢を実現するために貴社の取り組

      みや貴社で活躍する人材となるために必要なスキルを学び、今の自分には何が足りていないのかをインターンシップを通して理解し、自分の知識や発想に磨きをかけていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代最も力を入れたことを教えてください。

      2年間でTOEICの点数を420点から920点に伸ばしたことだ。大学入学当初に受験したTOEICでは420点を取り、グローバル化が進む中で英語力に難があるのは不利になると考え、900点取得を目標に英語

      学習に注力することを決めた。リスニング力に課題があったため毎日4時間の自習に加え、ネイティブの教授に週2回30分の英会話の時間を設けていただいた。英語力の向上と多様な価値観の形成を目的に2年次秋には5か月間アメリカに留学をし、何事もまずはやってみるという精神のもと生活をした。結果として帰国後の試験では920点を取得し、目標を達成した。この経験で培われた「努力を継続する勤勉性」を活かし、日々の業務を丁寧に行い信頼関係を築いていきたい。

    • 設問:日本食研のインターンシップ参加を志望する理由を教えてください。

      世界に「食を通じた幸福と健康」を届けたいと考えているからだ。私は大学2年時にアメリカに留学をしていたのが、現地の食事が口に合わず半年間で6kgも痩せてしまった。さらに現地ではジャンクフード等に起因する

      肥満などが社会問題となるなど、食の健康に対する責任の重さというのを痛感する場面も多かった。それと同時に私自身が食を通じて世界に幸福と健康を届けられる人になりたいと強く思うようになった。食品業界でリーディングカンパニーとして国内外に幸福と健康を届けている貴社であれば、そうした私の夢が実現できると思い志望している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望理由を書く際にしっかり原体験に基づくものにした。なぜ食品業界を目指しているのかという「核」の部分を明確に伝え、その核からどのように派生し、なにをゴールとするのかそのプロセスをしっかり言語化すること

      に努めた。あとは明瞭で簡潔な文章で書くことを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:日本食研グループの仕事体験に応募した理由を記入してください。 (200文字)

      私は研究活動を通じてものづくりに興味を持ち、作った商品で多くの人を幸せにできる貴社の研究開発部門でキャリアを積んでいきたいと考えています。 私は◯◯県出身で貴社のリズミカルなCMや宮殿の建物の印象が強

      かったですが、調べていく中で業務用商品に強みを持つことを知り、特に、得意先専用調味料は各お得意先が求める味や機能を徹底的に探究することで可能になるものであり、高い開発力を持つ貴社で働きたいと考えました。

    • 設問:在学中に最も力を注いだことを1つ記入してください。 (400文字)

      私は在学中に研究に力を入れ、現状を分析し課題解決に向け継続的に行動する力を身につけました。 高校時代に自分の体の中の現象を深く学ぶことができる◯◯学に興味を持ち、現在、◯◯の研究を行っています。この研

      究で新たに◯◯の培養に取り掛かりました。これまでマウス細胞で行った方法で培養したところうまくいかず、培養の成功には◯◯が重要であると考えました。そこで、論文を調べ、教授にアドバイスをいただくなどして◯◯を検討し、通常の倍の期間培養を行うことで初めて扱う細胞の培養に成功しました。 この研究は◯◯に繋がります。このように目標に向かうプロセスを試行錯誤し、努力することで人々の健康に貢献し、喜ばせることができます。貴社において、現状を分析し課題解決に向け、継続的に行動する強みを活かしたいと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くように心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:日本食研グループの仕事体験に応募した理由を記入してください。

      貴社への理解を深めると同時に、食料品業界で働くイメージをつかみたいと考えたからだ。私は〇〇の経験を通じてお客様へ最適な商品を届けることにやりがいを感じた。実際のワークや活躍されている社員の方々との交流

      を積極的に行い、貴社の強みや新たな知見を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験とインターンでやりたいことを交えて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:日本食研グループの仕事体験に応募した理由を記入してください。(200文字以下)

      貴社の研究開発への理解を深め、働く未来像を具体化するためだ。私は◯◯による飲食不可の入院から、食が楽しみや喜びをもたらしてくれることを実感し、「人々の幸せな食生活を支えたい」と考えた。そこで、食材に美

      味しさを付加し、料理の可能性を広げる調味料を通して、多種多様なニーズに沿った独自の商品を提供する貴社に惹かれた。私は貴社の研究者として画期的な商品を開発するために、自身に不足する能力を明確にしたい。

    • 設問:在学中に最も力を注いだことを1つ記入してください。(400文字以下)

      粘り強く研究に取り組み、◯◯という物質の新しい測定方法の確立に成功したことだ。◯◯は◯◯や◯◯に関与する物質で、多くの研究で測定されてきた。しかし、従来の研究結果は異常に測定値が高かったことから、不純

      物も◯◯として含め、過大に測定されていると考えた。そこで、これまでは困難とされており、前例には無かった測定方法の確立に着手した。当初は、思うような結果を出せず、周囲の人々から実験を断念するよう諭された事もあった。しかし、新たな測定方法を確立し、人々の健康増進に寄与したいという強い思いから、諦めずに挑戦し続けた。少しでも関連する論文を渉猟し、実験手法や分析プログラムの微調整を繰り返した末、不純物を分離した測定方法の確立に成功した。この経験では、私の強みである「前例にとらわれず粘り強く挑戦する姿勢」が発揮されている。今後もどんな困難にも諦めず挑戦し続けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを心掛けました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:選択した職種・開催地の理由(200字)

      貴社の営業職に興味があるため、営業職1day仕事体験を選択した。 パン屋でアルバイトをしており、商品の配置やPOPの付け方によって売れ行きが変わり、自分自身でつけたPOPによって売り上げがよくなると、

      やりがいを感じた。貴社の営業も、商品を販売するだけでなく、提案営業もしていて、業務内容について詳しく知りたいと思ったため選択した。 また、地元である広島で就職したいと考えているため、広島支店でのインターンを希望した。

    • 設問:志望動機(200字)

      貴社がお得意先様とどのように接されているのか学びたいと思い、インターンへの参加を希望した。商品を提案するだけではなく、POPやトレーなどトータルで提案していて、お客様と距離が近く、貢献できる業務ができ

      ることに興味を持った。 提案営業を体験するグループワークやフィードバック、先輩社員との座談会を通して、貴社への理解を深め、実際に入社した際、どのように働くかイメージしたいと思い、インターンを希望した。

    • 設問:ガクチカ(400字)

      私が在学中最も力を注いだことは、学内のフリーペーパー制作サークルで発行部数を伸ばすために活動したことである。その活動を通して、行動力やチームワークの大切さを学んだ。資金集め、取材、編集、発行まですべて

      学生の手で行いフリーペーパーを作成しており、サークルに入ったときの最初の発行部数は、700部で余ることもあった。学生と地域を繋げたいという想いがあったので、もっと多くの人に読んでもらいたいと考え、目標を1000部に設定し、活動に取り組んだ。はじめはメンバー内で熱意の差があったが、目標共有をして一丸となり、それぞれの得意分野でできることを実行した。地元の商業施設の方や飲食店の方に頼んで、フリーペーパーを置いてもらったり、SNS投稿に力を入れて知名度を上げたりすることで、目標の1000部を発行することができた。私はこの経験を活かし、社会人になっても社内での連携を大切にし、目標のために熱心に取り組みたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:当社の仕事体験でどのようなことを学びたいと考えていますか

      提案営業を学びたい。 貴社の採用HPを拝見し、営業はお客様のニーズに対して提案する点が、自分にはなかった考えであった為、興味を持った。その為、仕事体験では2点を学びたい。 ?商談では、どんな小さな悩み

      でも話せる関係性が重要だと考える為、お客様の懐に入る上で、工夫してる点 ?ニーズを掴む為には、トレンドや競合他社の動向、消費者ニーズなど、様々な視点から考える重要性を感じる為、多角的な視点をどう活かすのか

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ホームページなどを読んで企業研究を行い、企業研究ではわからないところを学びたいという風に書きました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S