会員登録すると掲示板が見放題!
独立行政法人医薬医療機器総合機構には45件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの2件の本選考体験記、1件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
インフラ/官公庁の他の企業の掲示板を見る
日本年金機構
関西電力
東京電力ホールディングス
中部電力
東京ガス
ENEOS
大阪ガス
東北電力
警視庁
九州電力
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
東邦ガス
出光興産
INPEX
四国電力
社会保険診療報酬支払基金
中国電力
日本貿易振興機構[JETRO]
独立行政法人宇宙航空研究開発機構[宇宙開発事業団]
昭和シェル石油
中日本高速道路(NEXCO中日本)
西部ガスホールディングス
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
西日本高速道路
電源開発
独立行政法人労働者健康安全機構
コスモ石油
東日本高速道路
首都高速道路
独立行政法人中小企業基盤整備機構[中小企業総合事業団]
沖縄電力
JR東日本ステーションサービス
北海道電力
北陸電力
京葉瓦斯
自衛隊
カメイ
社団法人日本自動車連盟[JAF]
阪神高速道路
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構[鉄道建設公団]
独立行政法人産業技術総合研究所
埼玉県警
独立行政法人日本原子力研究開発機構
北海道ガス
独立行政法人国際交流基金
独立行政法人科学技術振興機構
医薬品医療機器整備機構
静岡ガス
中部ガス
石油資源開発
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
一次選考 公務員試験のような教養試験(簡単目)
二次選考 若めの社員が面接官。今年は3人の面接官と30分面接を2回行い計1時間の面接。(1回目と2回目で面接官が異なるが、総じて優しい。)非常に和やかに面接が進められるもののしっかりと中身を見てくる。
三次選考 中堅以上の社員が担当。中年の男性が3人面接官を担当し緊張感が少し強まる。しかし、説明会などで得た情報を自分なりに発信したところ一気に評価が和んだ気がする。やっぱり優しい面接官だと思う。30分程度の面接。
最終選考 役員が4人。オンライン面接。15分とかなり短め。自分にまつわるエピソードをよく聞かれた。志望動機などはもはや聞かれず、非常に人物重視なのだと感じた。役員といえど、正直三次選考の時よりも空気は緩かった。
恐らくこの団体は、受験者に対して優しく接する事でその人物の素を捉えようとしているのだと思う。懇親会にも参加したが、社員の方々の雰囲気が明るく、いわゆるブラックといった雰囲気は一切感じ取れなかった。公系の企業、団体を志望している方には特におすすめしたい。場所も霞ヶ関にあり非常にエリート感漂うのもあり、長く働きたいと思えるのではないか。一方、私のように公務員の滑り止めとして受験されている側面もあり、素直に話してしまうと内定は取れないだろうと思う。もし滑り止めとしか思っていないのであれば嘘をつけるようにしとくか、大人しく他を当たると良いだろう。
また余談だが、内定辞退の電話をしたところ非常に優しく承諾してくださり、私に対し激励の電話もして下さった。人事の人柄もとても良い企業は傾向的にホワイトである為そういった面でもこちらの企業はお薦めできる。
4/30にマイナビ経由できました
散りましたわ
技術系専門職の1次面接の雰囲気と質問内容を教えていただきたいです。。
面接時間が10分と短く、何を見られるのかわかりません…
通った方、頑張ってください
16日の午後に面接を受けました
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
そうですか・・・。第一希望なので怖いです・・・。
やっぱり、国家公務員を受けるような人たちが併願で受けたりするんでしょうか・・・?
倍率は、リクナビだけだとそんな高くなさそうに見えますね
ただ、受ける方々がハイレベルそうで心配です
もう始まっています。
どなたか、ES(業務経歴、その他)の書き方を御存じですか。
前回、長々と記入したら書類選考で不合格になってしまいました。
(PMDA)
健康被害救済業務
医薬品の副作用や生物由来製品を介した感染等による疾病や障害等の健康被害を受けた方に対する医療費、障害年金、遺族年金等の給付
スモン患者への健康管理手当等の給付、HIV感染者、発症者への受託給付
保健福祉事業として医薬品による被害実態調査や副作用被害の治療等に関する研究の実施
「特定フィブリノゲン製剤及び特定血液擬固第?因子製剤によるC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法」に基づく給付金の支給
審査関連業務
薬事法に基づく医薬品や医療機器などの承認審査
治験などに関する指導および助言
承認申請や再審査・再評価の確認申請の添付資料についてのGCP、GLP等の基準への適合性の調査
GMP/QMS調査による製造設備、工程、品質管理の調査
薬事法に基づく再審査・再評価の確認
安全対策業務
医薬品や医療機器などの品質、有効性および安全性に関する情報の収集・解析および情報提供
消費者などからの医薬品および医療機器についての相談
医薬品や医療機器などの安全性向上のための製造業者等への指導および助言
(http://www.pmda.go.jp/guide/outline/business.htmlより引用)