1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. BIPROGYの就活情報
  4. BIPROGYのインターン体験記一覧
  5. BIPROGYのインターンエントリーシート一覧

BIPROGYのインターンES(エントリーシート)一覧 (全19件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年

全19件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(AIエンジニア)
    • 設問:最もあなたらしさを表現できるセクションの設問を選択してください A:ビジネスに関する経験・実績 B:研究活動に関する経験・実績 C:将来に渡り解決したい社会課題に関する記述とこれまでの取り組み D:過去に№1になった実績 E:サークル・アルバイト・部活動等での実績

      D

    • 設問:上記設問の詳細を記載してください。

      チームにおける課題解決能力を発揮し、顕著な成果を上げた経験として、ハッカソンでのサービスの開発プロジェクトが挙げられます。約1ヶ月の期間で企画からリリースまでを行う中、私は??人チームの進行管理を担い

      ました。プロジェクト開始当初、メンバー間のオンラインでの連携不足が進捗遅延を招いていましたが、この状況を打破すべく、定期的な進捗共有ミーティングを設け、課題とネクストアクションを明確化するプロセスを導入しました。この改善策が功を奏し、開発はスムーズに進行しました。最終的には成果発表会で最優秀賞を含む複数の賞を受賞し、プロジェクトを成功に導きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少ない量しかないので、自分がやったことを具体的に記述すること、自分が頑張った点を明確化することを意識する。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:研究活動に関する経験・実績

      私は○○というテーマで研究をしています。 研究内容は機密情報のため伏せる。 流れとして、研究を行う背景情報や課題、研究の目的を記載。その後、実際の手法と簡単に結果を記載。 研究を通じて、未解決問題に取

      り組む方法、実行プロセス、および計画立案の技術を深く理解しました。また、持続的な努力や段階的な学習を経て、新たな知識や技術の取り入れ方を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      専門的な研究を行っているため、わかりやすく伝わるように記載した。あまり専門用語を使わずに説明すると良い。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(AIエンジニア)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      私は「◯◯」をテーマとして研究を行いました。◯◯という現状があります。そのため、深層学習を用いて◯◯するシステムの開発を行っています。 私は研究活動を通して、ニーズに則した解決策を考えることの大切さを

      学びました。私は◯◯と共同研究をしていました。◯◯との打ち合わせの際に、◯◯という要求がありました。その要求を整理し、自動分類後の結果から、◯◯する機能を実装しました。その過程で、様々な困難に直面しました。その際は、関連する論文や研究室の先生に話を聞いていただいき、新たな視点から多角的に物事を考えることで乗り越えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理立てて説得力を持たせる。具体的に工夫したエピソードを入れ、そこから自分が何を学んだのかを明確にした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ソフトウェアエンジニア)
    • 設問:研究活動に関する経験・実績。上記で選択した設問について詳細を記載してください。<300文字以上400文字以内>

      私は○○の早期発見を目指し、胸部CT画像から、深層学習を利用して○○を推測する研究を行っている。この研究は医師からの依頼を受けて共同で進めており、研究初期はお互いの分野への専門知識の不足から、研究の方

      針について意見の食い違いが起こった。これを解決するために、私は関連する論文を調査し、実現可能なアプローチと現実的でないアプローチを明確にした。そして、調査した内容を医師にわかりやすく伝える努力を重ね、定期的な面談やメールでのやり取りを通じて積極的な意見交換を行った。これにより、お互いの解釈のずれが解消され、現実的かつ明確な方針を立てることができた。結果として、CT画像の前処理に関する効果的な手法を確立し、研究初期と比較して○○%の予測精度向上を達成した。この経験から、意思疎通の重要性と、主体的に学び、結果が出るまで粘り強く取り組むことの大切さを学んだ。

    • 設問:志望動機

      貴社の実務体験型のインターンシップに参加することで、貴社の業務内容や必要な知識、会社の雰囲気を学びたいと考えています。貴社は金融から流通、公共など、幅広い業界にお客様を持ち、社会のDX推進を目指して取

      り組んでいると認識しています。そんな貴社の環境に身を置き、実務の体験をさせていただき、社員の方々とコミュニケーションをさせていただくことで、事業内容への理解と、どのようにIT技術が活用されているのか、そのノウハウを学び、また会社の雰囲気を肌で感じることで、貴社で働くイメージを形にしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESの項目が一つ(選択式)しかなかったため、自身の強みが伝わるエピソードを選び、アピールポイントと内容の一貫性が保たれるよう注意して記述した。また、昨年のインターンシップに参加した先輩からお話を聞き、

      それを参考に自身の内容を改善していった。また、他の人のエントリーシートを参考に文章の構成を見直し、伝えたい内容の一貫性が保たれるよう注意して記述した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ソフトウェアエンジニア)
    • 設問:フロントエンドで利用可能なプログラミング言語とフレームワークについて、レベルの高い順に最大5つまで挙げてください。(200字以内)

      Python レベル4
      HTML レベル3
      CSS レベル3

    • 設問:バックエンドで利用可能なプログラミング言語とフレームワークについて、レベルの高い順に最大5つまで挙げてください。(200字以内)

      Python (PyTorch) レベル4
      C レベル3
      Java レベル3
      Kotlin レベル3
      SQL レベル2

    • 設問:過去にプロトタイプやプロダクト開発・アイデア創出などに携わったものがあれば、その概要を教えてください。(200字以内)

      個人:Streamlitによる,友人の研究に必要なWebアプリの開発.○○(アプリの詳細). 個人:Android Studio によるアンドロイドアプリの作成.○○(アプリの詳細). グループ(5人

      ):UnityによるVRゲームの作成.○○(アプリの詳細).

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(製造ソリューションエンジニア 3DAYS WORKSHOP)
    • 設問:最もあなたらしさを表現できるセクションの設問を選択してください 実績 B:研究活動に関する経験 上記で選択した設問について詳細を記載してください(400文字)

      私は、◯◯から深層学習モデルを用いて◯◯を自動で抽出する研究をしている。以前は、◯◯の部分的な情報しか得られない深層学習モデルを用いていたが、全体的な情報を取り入れることができるモデルに変更した。しか

      し、変更後のモデルは学習時に大量のデータセットが必要であることが問題であり、現在の◯◯では精度が向上しなかった。この問題に対処するため、◯◯の増加に関する論文を調査し、◯◯の回転処理を実装した。回転処理により◯◯を増加することができるが、実験時間も増加してしまう。そのため、◯◯と実行時間のバランスを考慮した最適な回転角度を特定するために、繰り返し実験を行った。これらの改善の結果、抽出精度を10%向上させることに成功した。研究を通じて、新しい技術の導入と問題発生時の試行錯誤の重要性を学んだ。自ら積極的に学び、粘り強く問題に取り組むことの出来る姿勢は私の強みである。

    • 設問:現在取り組まれている研究内容や学外活動の内容について教えてください。(200文字以内)

      深層学習モデルを用いて、◯◯から◯◯を自動で抽出する研究を行っている。◯◯の開発には、◯◯の抽出が必要である。しかし、人手での抽出には時間がかかるため、この作業の自動化が求められている。モデルの改善や

      前処理の工夫などを行い、精度向上を目指している。現在は、◯◯の情報に加えて、◯◯の相対位置関係を利用した情報を取り込むことを検討している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容に関しては、人事の人が読んでもわかるように書いた。研究内容だけでなく、自分が工夫して行ったこともアピールをした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(営業・技術職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと(400字以内)

      大学の野球部でチーム内外問わず周りと協働し、8年ぶりのリーグ優勝を果たしたことだ。リーグ優勝を目標に掲げる中、当初、5年連続下位と低迷していた。コロナ禍により部員が減少し、チーム内での競争が失われてた

      ことに加え、各部員の時間割の相異によって練習が少人数かつマンネリ化していたことが課題であると考えた。そこで、私はチーム内外問わず周りと協働し、2つの施策を行った。1、インスタグラムを設立し、認知度を増やすことで、例年の約2倍の31名の新入部員を獲得した。そして、チーム内競争を激化させ、チーム力の底上げにつなげた。2、同一リーグの他大学との合同練習を新設した。合同練習を通して、「勝ちたいと思えるライバル」を作ることで、チーム外との競争も促した。これらの施策により、チーム内外の競争を激化したことに加え、人数増加によって練習の幅が広がり、質の良い練習を実現することで、8年ぶりのリーグ優勝を果たした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、ナンバリング

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代の経験やご自身の強み・実績などを教えてください。

      私の強みは、人のために率先して行動できることです。高校時代に○○○部のマネージャーを務めました。入部当初は、チーム内の練習環境が悪く、マネージャーが私一人だったため、どのようにチームをサポートすればよ

      いのかが分かりませんでした。そこで私は、チームの目標である「県優勝」を目指すまでの間のサポートの仕方について考えました。 具体的には、日々の練習メニューの記録や時間測定を行い、計画的に物事が進められるような環境を作ったり、練習メニューによっては、ボール拾いや球出しを行ったりと、目標を達成するために、チームの意欲や技術向上の働きかけを行いました。 結果、チームは県ベスト〇の結果を収めました。この経験から協調性や献身性を磨くことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、端的に記載することを心掛けていました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと。<300文字以上400文字以内>

      私はバイトリーダーとしての塾講師アルバイトで、質問回数の低さや自習室の利用不足といった課題に直面しました。これを克服するため、生徒とのコミュニケーション促進と講師のコメント導入を取り入れました。その結

      果、自習室の利用率は2割から7割へと向上し、生徒たちの質問回数も増加し、定期テストの成績向上にも繋がりました。 一方で、他の講師への協力が難航しました。中でもコミュニケーションが苦手な講師に対処する際は、同席して生徒とのコミュニケーションに参加させ、徐々に慣れさせるアプローチを取りました。この取り組みにより、その講師の自信が徐々に向上し、チーム全体の連携が一層強化されました。最終的には、困難な状況を協力しながら克服し、チーム全体で課題を解決できたと考えています。この経験から、相手の強みと弱みを理解し、協力することが個人とチームの成長に不可欠であることを深く学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく読みやすい文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(セールス)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      学生団体の運営で、アプリのユーザーを伸ばすことが出来たことです。当時、コロナ禍で新入生はサークル情報が分離されて比較しにくく、サークル側は情報があまり届かないという問題がありました。コロナ禍であっても

      従来と同じように学生生活を楽しめるように支援していきたいと考え、運営をしました。施策として、主なサークルの情報源であるSNS、大学のホームページ、サイト等の競合を比較しそれぞれのメリットとデメリットを研究しました。また、運営するにあたり始めは登録しているサークルが少なく利用者も増えませんでしたが、SNSで個別に連絡を取る、校内情報の発信で団体の存在を宣伝する等の地道な努力を続け一年半で登録サークル数〇個、利用者〇人まで伸ばすことが出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      第三者から見てエピソードがわかりやすいかを見てもらうことが大切だと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:学生時代に力をいれたことについて

      機械学習を活用した既存サービスの改善に関する研究です。そのサービスは現状、〇〇といったことが問題だと捉えており、それが〇〇を引き起こしています。それに対して私の研究では、自然言語処理を活用した精度改善

      の手法を提案しました。この提案手法により過去の研究よりも精度を上回り、より良いサービスへの改善ができました。このシステムが現実に組み込まれれば〇〇の課題は解決され、ユーザー満足度の高いシステムとなることが考えられます。この研究を通じて、問題を構造的に捉えて改善策を提案し実現する力を身につけることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な構成にすること、会社が求めるスキルや経験は何かを考え、それらをアピールできるエピソードを選定することを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:現在から過去2~3年程度を振り返り、あなたが学業・学業外・職務等で力を入れてきたことを記載して下さい。(300)

      大学の〇〇部の主将として「優勝」という目標を達成したことだ。 当初、部は〇〇の大会で下位3校のうちの1つであり、一体感の低さが課題であった。 これは、試合中に不調に陥ったレギュラー選手に対して実力差か

      ら引け目を感じた控え選手からの声掛けがないことから生じていると考えた。それに対し私は、実績問わず、本音で意見をぶつけ合える環境作りが必要と考え、レギュラー選手と控え選手でペアを作り、現状足りないことの共有とそれを基にアドバイスをし合う制度を作ることで部員同士の話すきっかけを作った。この施策を1年以上行った結果、部員間での声掛けは常態化し、団結力と技術力を高めた部は大会で優勝できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストであることを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      ドラッグストアのアルバイトで自社商品の売上向上に取り組みました。 当時、自社商品の売上を店舗毎に競うコンクールに向けて、お店全体でレジに類似の他社商品をお持ちのお客様に自社商品を積極的に紹介する取り組

      みをしていましたが、売上は伸び悩んでいる課題がありました。私は、やるからには結果を出したい想いがあり、以下の2つに取り組みました。 1つ目に、単なる押し売りではなくお客様目線に立った接客が必要であると考え、会話の切り口に工夫をすることで、お客様の求める効能や価格帯を聴き出し、一人ひとりに合った商品の提案に注力しました。 2つ目に、コンクール優勝のためにはスタッフ全員で取り組む必要があると考え、全体の士気を高めることに取り組みました。自身の活躍が可視化される仕組みがモチベーションに繋がると考え、スタッフ個人の売り上げを可視化するシートの作成を店長に提案し、実現しました。また、販売に成功したスタッフには声をかけ、賞賛すると共にお客様とのコミュニケーションの良い事例を聴き出し、他のスタッフに共有を行いました。 その結果、自社商品のリピートも達成すると共に、自社商品の売上は前年比154%にまで上昇し、社内のコンクールでも40店舗程あるエリア内で一位を獲得できました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで読みやすい文章を意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:学生時代力を入れたことはなんですか

      私は飲食店のアルバイトで、お客様一人一人のニーズや嗜好に合わせた接客をすることに力を入れました。接客は主に私一人の担当で、接客面でより満足していただくためにお客様の名前と顔、お酒や食の好み、アレルギー

      を覚える必要がありました。1日に約20人の方が来店されるため、営業後にはお客様の名前や特徴をメモすることでお客様一人一人の情報を記憶するように工夫しました。実際に、エビアレルギーのお客様には、2回目の来店時からエビが入っていないメニューリストを作成したり、既存のメニューのエビ抜きでの提供を提案したりすることで対応したことがあり、その結果、月に2,3回来店していただけるようになりました。この経験から飲食店の本質的なサービスに相手のニーズや嗜好に合わせた付加価値をつける事がお客様の満足度に繋がること、そして自分の行動によってお客様が喜んでいただけることにやりがいを感じることを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      しっかり読んでもらう人に内容が伝わるように論理的な文章で書くこと

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(セールスコース)
    • 設問:当社および希望コースに対する志望理由を、ご自身の経験に基づき具体的に記載してください。(200字~400字以内)

      自分の能力を存分に発揮して顧客の課題解決に貢献して喜びを届けたいという想いを実現できると考え、貴社を志望する。長期インターン先での後輩指導経験を通して、自分の能力を発揮し人の成長や課題解決に貢献するこ

      とにやりがいを覚えるようになった。そして、社会人としてより大きい規模感で多くの人に貢献したいと考えている。そのため、多種多様な企業と関わり、顧客の課題に対してICT技術を用いた提案が出来るSI業界の営業職に興味を抱いている。中でも貴社は、ベンダーフリーである上に、トータルサービスの提供も可能にしていることから、顧客にとって最適なソリューションを提供できると考えている。入社後は、持ち前の傾聴力や課題解決力を活かして、顕在ニーズだけでなく潜在ニーズも汲み取った上での提案を行い、多くの人に喜びを届けたい。また、社員の教育制度が充実しており、高い専門性を身につける環境が整っている点も志望理由の1つだ。

    • 設問:就職活動において、あなたの企業を選ぶ軸(価値観)とその理由を記載してください。(100字~200字以内)

      企業選びの軸は2点ある。1点目は幅広い業界に対して影響力があることだ。幅広い業界に対してソリューションを提供し、総合的な社会課題の解決を図ることで豊かな社会作りに貢献できると考え設定した。2点目はチー

      ムで1つの目標に向かい協働する環境であることだ。学生時代に1人ではなくチームで目標を成し遂げることにやりがいと喜びを感じてきたため、仕事においても自分のモチベーションに直結すると考え設定した。

    • 設問:現在から過去2~3年程度を振り返り、あなたが学業・学業外・職務等で力を入れてきたことを記載してください。(200字~300字以内)

      大学2年次にTOEICの学習に力を入れた。860点の取得を目標としていたが、一度目の受験では710点と目標からは程遠い結果となった。そこで目標の達成を諦めるのではなく、苦手なリスニングを克服するために

      2つの取り組みを習慣づけた。1点目は、毎日少なくとも1時間はリスニングの過去問を解くことだ。その際、聞き取れなかった音声は話せるようになるまでシャドーイングを繰り返した。2点目は、通学中や食事中などの隙間時間に本番の音声を1.5倍速で聞く習慣をつけることだ。これにより本番の音声に耳を慣れさせた。2つの取り組みを毎日継続して行うことで、4か月後の受験では880点と目標を上回る点数の取得に成功した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(データサイエンティスト)
    • 設問:研究内容

      データサイエンスに関する研究室に所属し、ユーザーインターフェースの定量的研究を行っている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      技術力のある人材を求めているようだったので、研究内容や大学で学んでいることを中心に書いた。
      サークルやアルバイトでの活動などの他の学生でも書けるような経験は書かなかった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:学生時代の経験・実績(400文字)
      研究や学外の活動で行ったソフトウェア/システム開発の内容やプログラミング経験について教えてください。(200文字以内)

      私の強みは、頭の中のイメージを具現化できるところです。例えば、□□がきっかけで「〇〇」を自作しました。 この問題の本質的な原因のひとつは、××だからだと判断しました。そこで、アプリ開発と深層学習を用い

      て〇〇できるシステムを構築しました。これには△△を搭載して、画像処理技術で情報を把握し、アプリで確認するシステムを約4ヶ月で開発しました。 この取り組みにより、〇〇を80%減らすことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      強みを最初に書き、具体的なエピソードを記述しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください。

      元々、様々な業界の課題をIT技術を使って幅広く解決できるIT業界に興味があった。IT業界の中でも、SIerを志望した理由は、システムは企業支援の根底となり、なくてはならない価値を提供できるからだ。中で

      も貴社は、ビジネスエコシステムの創出によって複数の企業の結びつきを強めたり、ミッションクリティカルなシステムを構築したりと社会に「質が高く必要なサービス」を提供できると考えた。加えて5Daysインターンシップでは社員の方の雰囲気の良さや長く働ける環境を感じた。注力領域の中では特にスマートタウンに興味がある。入社後は営業として経験を積み、その経験をマーケティング職で活かしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ITに興味を持った理由、その中でもこの会社に興味を持った理由、と段階を踏んで説明し、わかりやすくした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(マーケティング)
    • 設問:自己PR

      私の強みは人を同じ目標に導く力です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特になし

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S