-
設問:インターンシップの参加志望理由
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
インターンシップ参加することで何をしたいのかを書くようにした。
全66件
インターンシップ参加することで何をしたいのかを書くようにした。
就活をはじめて、すぐに提出したものだったのでインターネットを参考に記入した
私が大学時代に思いをもって取り組んだことは、大学祭のスタッフとしての活動と、サークルの広報業務の責任者として活動です。直接的に自分の手柄にならなくとも、多くの人たちの間に立って物事を推し進めた経験は自
分の強みになっていると感じています。 いずれの活動でも団体としての目標を達成するために、自分の所属している部署の問題点や無駄な作業を見出し、周囲の人を説得しながらその対策として新たな役職を創設して自分で担当したり、組織の業務整理やマニュアル化したりして、部署全体の作業が効率よくこなせるように、また、各人の作業を見通し良くして意見交換しやすくすることを目指してきました。サークルを引退してから半年ほど経過したときに、後を引き継いだ後輩たちから、団体の目標をワンランクあげる余力ができたことを感謝と共に報告してくれました。今後も、長期的な視野を持って物事に取り組みたいと考えています。
結論を文頭に置くこと
口コミ投稿サイトなどを参考にして記入した
私は塾講師のアルバイトで、担当する生徒が志望校に合格できるよう努力しました。私は受験生を担当することが多く、重要な役割を任されていました。生徒はそれぞれ学力や性格が異なるため、その生徒に適した教え方が
求められます。また、担当でない生徒を急遽指導することや担当していない科目の質問をされることもあり、対応力も求められました。塾講師を初めて間もない頃は、担当する生徒の学力や性格を理解することに苦労し、説明を納得してもらえないことがありました。しかし、これまで三年間半で50人程の生徒を教えてきたことで、その生徒の学力や性格をいち早く理解し、適した教え方や話し方を選択することが出来るようになりました。それにより、担当の生徒に効率良く理解してもらい、第一志望の高校や大学に合格させることが出来ました。この経験から、人に教えて理解してもらう喜びと様々な人への柔軟な対応力を身に着けることが出来たと思います。
私が貴社のインターンシップへの参加を希望する理由は、経営理念として「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること。」を掲げておられ、多くの分野で様々な事業展開をされて
おり、それらを用いて日々の暮らしを支えられている貴社の技術力を肌で感じてみたいと思ったからです。私は将来、ものづくりを通して社会貢献できる技術者になりたいと考えています。しかし、社会に貢献するためには技術力と影響力が必要であると考えます。そこで、最先端の技術および製品を作り続けており、世界トップレベルの技術力を持つだけでなく、生活する上で目にすることは少ないですが、多くの電気機器に用いられており、社会に対して大きな影響力を持たれている貴社に魅力を感じました。このインターンシップを通してその様な技術力および影響力を体感し、また、貴社で働かれている社員の方々の心構えや雰囲気を感じることで、自分の目標に少しでも近づきたいと考えております。
私の研究テーマは、荷の振幅制限を考慮したむだ時間を持つクレーン系の搬送制御です。搬送制御の目的は荷の揺れを抑えながら速やかに目標位置まで搬送することです。むだ時間とは入力信号を与えてからそれに応じた出
力信号が現れるまでの時間であり、全てのプロセスに存在します。 近年、多くの災害により人の立ち入りが難しい危険な場所が存在します。その様な場所での作業には遠隔操作が用いられており、効率向上が求められています。むだ時間は環境により大きくなることが考えられるため、むだ時間を考慮することは重要であると考えます。しかし、むだ時間を考慮した制御は難しいことが知られています。そこで、本研究では荷の振幅制限とむだ時間をもつクレーン系の制御則を開発し、プログラム及び実験装置を作り、シミュレーションと実験によりその制御則の有効性と問題点を検証します。現在は、制御則開発の準備とCADによる装置の設計を行っています。
貴社のインターンシップを志望した理由は、合同企業説明会でお話を伺い、興味を持ったためです。 幅広い事業領域を持っているため、自分のやりたいと思える事業に出会える可能性が高いのではないかと考えました。
現段階では、学部生時代に機械製図の授業を受けたこともあり、設計のテーマに大変興味を持っています。 私の学校では手書きの機械製図を行なっており、どのようにしたら壊れにくいかを考慮しながら寸法を考えることや、細やかな作業にも面白さを感じました。 また、一人一人が経営者意識を持ち、従業員全員で経営に参画することで達成感ややりがいを得られるという、貴社のアメーバ経営にも共感しています。 働く仲間を信じ、信頼することで成り立つ経営手法は、貴社の強みの源泉だと感じました。 そのような経営手法の下で働き、自分自身が成長できるインターンシップにしたいと考えています。
私の強みは、相手の立場に立ち物事を考えられるところです。 私は学部一年時から、個別指導の学習塾でアルバイトをしています。 そこで去年、英語が嫌いな生徒の担当になりました。 始めは、英語の話をする
と「英語は楽しくない」と言い黙り込んでしまい、コミュニケーションを上手くとることができませんでした。 しかし、ある時から授業時間も英語の話だけでなく、生徒自身の好きなことについて話をすることにより、距離を縮めることができました。 このノウハウを、他の生徒への対応にも生かしながら、アルバイト仲間とも共有しました。社員の方からは、塾全体のコミュニケーションが向上したと、評価をいただきました。 「相手の立場に立つ」対応を意識することで、大学での実験やグループワークでの意思疎通もスムーズになったと感じます。 このことを心がけていけば、社会へ出てからも、企業に貢献できるような人材になれるのではないかと考えています。
文字数指定のいっぱいに書く。
誤字脱字。
基本的にインターンシップにかける思いや熱意が相手に伝わるように注意した。
また,京セラ特有の京セラフィロソフィを意識して,そのマインドとかけ離れすぎないように注意した。
大学学部時代に所属していた部活動での取り組みについて。集団をまとめるために何を意識したか、どこに苦労したか、それに対しての取り組み、結果を述べました。
京セラの電子部品に触れる機会があり、高品質さを知った。
より詳しく企業が知りたい思いで参加希望。どこが知りたいかを自分の経験を交えながら詳しく述べる。
自分の思いを述べるにあたり、問題、解決策、結果を詳しく記載した。
高校時代に部活動のソフトテニスで「自分より競技歴が短い部員に負けたこと」で す。意気消沈しましたが、ある気づきがありました。それは、私が競技歴ばかりに固 着していたことです。「中学時代から続けている
のに、高校生で始めた人に負けた」と ばかり考えていたのです。挫折を乗り越えるためには、この考えを捨てて「テニスその もの」にこだわるべきだと考え直しました。 それからは、一球一球に集中することから始め、小さな目標を立てて毎日の練習を しました。他の部員のラケットの動かし方を真似たり、ノートに反省点を整理したりもし ました。また、自分の強みは粘り強さだと考え、ロブを強化し、ランニングで持久力を つけました。結果、チームの一番手としてブロック予選を勝ち抜き、府下大会への出 場を果たしました。この経験から、物事の上達に大切なことは、携わった時間の長さ ではなく、上達のポイントを抑えて真剣に取り組むことだと学びました。
企業理念と合わせること。
私が貴社のインターンシップを志望する理由は二つあります。一つ目が、貴社で取り入れられているアメーバ経営に興味があり、それを体験したいということです。私は将来、企業やチームのマネジメントにかかわる仕事を
したいと考えています。その中で、貴社で取り入れられているアメーバ経営のあり方や貴社の社員の方々で共有されているフィロソフィが、どのようにチームマネジメントに活かされているかを実感したいと考えています。またもう一つの理由として、私は就職活動の軸の一つに環境分野に関わるということがあります。そこで貴社のインターンシップで事業内容への理解を深めるとともに、太陽光発電システムのビジネスについての理解や、貴社の半導体製品や自動車部品がどのように環境改善につながっているのかへの理解も深めたいと考えます。私は以上の理由により、貴社でのインターンシップを志望いたします。
結論ファーストを心掛けること。
具体的な内容を盛り込むこと。
自分の熱意、興味が伝わるような書き方をすること。
また、自分の強みと企業職種・経営理念の結びつきを考え、どのように役に立つかを述べること。
取り組む前がいかに大変な状況だったかを説明したうえで、取り組んだ後の状況とそこから得られたことを書くようにした。
400文字と長く、また技術系のインターンシップのため、詳しく、しかし読む人が専門外であっても分かるように書いた。
基本、字数制限が緩く、脱線した事を書きそうになるが、何度も推敲を重ねた。
私の強みは、未経験な事へのチャレンジ精神です。私は、現在の環境だからこそ出来ることをしようという思いで、学生生活を送りました。大学に留学生が多いことや、それまで、海外の人や文化に直接触れる機会が少なか
ったため国際交流活動に力を入れました。 お昼ご飯を留学生と食べ、会話をすることや、日本人学生との交流イベントの企画を行いました。イベントの企画は、日本人学生が消極的であったことや、授業の課題が多く、留学生との距離を縮める時間に制限がありましたが、そんな環境でも多くの人が参加したくなる企画作りにチャレンジしました。具体的には、日本人と外国人の両方が行きたい歴史的な名所、花見や花火などの季節行事を企画しました。 企画の失敗もありましたが、チャレンジしたからこそ得られた力もありました。それらは、物事を多面的に見る力、海外の文化を受容する力、そして国籍や言語に臆することなくコミュニケーションをとる力です。
貴社を志望する理由は、二つあります。一つは、材料の開発を通して、人々の生活に貢献したいからです。貴社では、集積回路用セラミックスを原点に、産業・自動車用部品、半導体関連部品、電子デバイス、コミュニケー
ション、ドキュメントソリューションそして、生活/環境・その他といった、多様な事業を展開されています。環境問題や高齢化社会といった様々な社会問題の根本から解決をする技術を世の中に提供しておられ貴社に魅力を感じました。 もう一つは、貴社の働き方について、より深く学びたいと思うからです。どの事業部も、各自の誇りや異なる強みが感じられました。それらは、各事業部が独立して経営を行うアメーバ経営による事が大きいのではないかと思います。 今回のインターンシップでは、事業理解、技術理解、仕事理解についてのプログラムがあり、アメーバ経営を含め、より深く貴社について理解できる機会だと思い応募させていただきました。
書籍では、セラミックスや半導体業界は、ひとくくりにされていることが多いですが、それぞれ特徴があります。その点を、HPなどで、勉強し、ESをまとめました。
探求心はだれにも負けません。私は幼少期からとにかく探求心が強く、両親からは一度気になればとにかく何でも自分でやってみなければ気が済まない子供だったと聞いております。小中学校では、暇を見つけては様々な分
野の図鑑や百科事典を読んだり、実際にその場所に行ったりしていました。実際その後現在に至るまで、探求心は衰えず、今でも知らなかったことを知ったり気が付いていなかったことに気が付いたりした時には深い喜びを享受いたします。私は、社会で働く状況も含めて、探求心はとても重要なことだと考えています。探求心をもってある物事に取り組むかそうでないかは、その物事に対する取り組みの姿勢や、達成した時に得られるものが大きく異なると考えています。また探求心こそが次なる成長への原動力であると考えています。以上の点から、私のセールスポイントは探求心の高さであると考えています。
貴社は個人向け製品、法人向け製品を幅広く供給しており、またその品種も極めて広範囲に及ぶものであると考えます。このように複数の事業領域に渡って競争力のある柱となりうる事業を有していることは、短期的に考え
た時には高収益、そして長期的に考えた時には研究開発に充てることのできる資金になることによりさらなる成長が見込めると考えます。私はそのような背景を持つ貴社でのインターンシップを通じまして、貴社の事業領域や業界研究を行うことはもちろん、さらには社員の方とお話をさせていただくことにより、社会で働き社会に貢献するとは、人として会社としてより大きくなるとは、そのような実際にその場に身を置かなければ決して学ぶことのできない点を身に付けさせて頂きたいと考えました。
誤字脱字のないように確認作業を怠らないこと。
私は物事に取り組む際に取り組む姿勢を大事にしています。私は小学校から高校まで野球をしていました。小中学校では主将を務め、練習への取り組み姿勢でチームを引っ張ってきました。高校ではレギュラーに定着できず
苦しい時期もありましたが、自分が率先して毎日自主練習を行い努力する姿で周囲のやる気を高め、目的達成に向け一丸となるチームの雰囲気作りにも貢献することが出来ました。また、大学では体育会男子ラクロス部に所属していたのですが、大会一週間前に全治半年以上の怪我をしてしまい、コーチやチームメイトへの申し訳ない気持ちや自分への不甲斐なさ、半年以上プレーをできないことから挫折を味わいましたが、支えてくれる仲間やトレーナー、何よりもプレーでチームに貢献できないため、リハビリに取り組む姿勢や後輩への指導など、できることは限られていましたが、チームの役に立つことを精一杯取り組みました。
学内でのセミナーで貴社の説明会に参加したことが最初のきっかけとなりました。その中でも、貴社は社員の一体感や信頼感を何よりも大切にしている点、貴社の事業は多角化しており、どの事業分野でも安定して高い売上
高を維持していており、仮に一つの事業分野の売り上げが下がっても、他の分野で補えることができる点、国内売上よりも海外売上のほうが上回っており、グローバル事業に力を入れている点、次世代において必要不可欠となるであろう、太陽エネルギーや医療機器に力を入れていて、営利目的だけではなく、世界中の人々の生活を豊かにし、環境にも配慮をしている点など惹かれる点がとても多かったのでインターンシップに参加したいと思いました。今回のインターンシップで、現役の社員の方と関わることで貴社に必要な人物像を具体的に把握すると共に、私に不足している部分を認識し今後の学生生活で成長していきたいと考えています。
就活を初めて間もなかったので、正しいESの書き方などはわかっていませんでしたので、思いのまま書きました。
会員登録すると掲示板も見放題!
京セラには15296件の掲示板書き込みのほか706件の選考・面接体験記、
496件の内定者の志望動機、176件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!