1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. パナソニックホールディングスの就活情報
  4. パナソニックホールディングスのインターン体験記一覧
  5. パナソニックホールディングスのインターンエントリーシート一覧

パナソニックホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全60件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2020年
  • 2019年

全60件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:Q1.学生時代に、周囲を巻き込み協力しながら挑戦をした経験、そこで成長した点について記載ください。

      所属するミュージカルサークルで新設の役職に就き、全日程満席という目標を達成しました。 2024年の夏の公演で、○○という特徴のある演目を上演しました。この演目を上演するにあたって、演出家の意向により、

      これらのシーンを専門に管理する役職が新設されました。私自身、○○のあるシーンを演じることの難しさを感じたことがあるので、最上級生として、役者が安心して演じられる環境を作るためにこの役職へ応募しました。 この役職を務めるにあたって課題となったのは、過激な演出を含むために、お客様から敬遠されてチケットが売れない可能性があることでした。そのため、広報部と相談の上、○○のあるシーンにはフォローが入っていることを重点的に広報内容に盛り込みました。また、当日の会場スタッフにも同じ説明をしてもらうよう指示し、お客様に安心して観劇していただける環境を整えました。 結果、満席を頂くことができました。 この経験で私が成長した点は、経験の浅い人と協力するために目標や行動方針を明確に伝える必要があると学んだ点です。この点を意識して行動したことで、他部署の下級生ともスムーズに連携することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「そこで成長した点」を聞かれているので、仕事でも活用できそうな汎用性のある成長点を挙げることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)100文字以内

      ○○処理等によって得られる○○の○○に関して、○○での○○処理がこれらの鋼○○の○○をどのように変化させるかを調査している。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術・学問等について)200文字

      試料を○○法で観察し○○の調査が課題であった。○○で試料を観察するにあたり研磨が肝である。そこで、研磨に注力し、○○研磨から時間を測り、○○研磨、○○研磨も同様に丁寧に研磨を行った。結果、傷一つなく非

      常にきれいに○○での観察を行うことができた。また、観察時に教授や先輩に視野の取り方のコツを教えていただきながら回数をこなし自分のスキルとして吸収できた。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。200文字以内

      私が取り組んだことは、高校テニス部のコーチである。チーム全体のモチベーションの維持にこだわった。団体戦では、のしかかるプレッシャーは凄まじく、仲間の存在が非常に重要となるので、練習前には目標を共有する

      ため、一人一人が目標を書いたノートを見せ合い、練習後にはチームメイト同士でフィードバックする時間を設けた。それにより、チーム一丸となり目標達成に向けて士気を高めることができた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(生産技術職)
    • 設問:第1~3希望テーマ

      ① スーパやコンビニエンスストアのショーケースを冷却している冷凍機の設計開発
      ② 食品をさらにおいしく!家庭用冷蔵庫の食品保存に関する研究開発
      ③ 熱交換器に関する実務を通じた設計スキルの習得

    • 設問:研究の中で工夫した点について具体的な取り組み内容(300)

      目標達成に対する「計画性」を意識して研究に取り組んだ。大学・大学院を通して計画性を備えた目標を立て、准教授や先輩と何度も議論を交わし研究を行った。研究当初、計画不足で代替の実験を考えないまま実験を開始

      した際、メインの試験機が故障するトラブルが発生し、研究が止まってしまった失敗経験がある。この経験から、詳細なスケジュールを立てて必要な準備を整え、進捗状況を定期的に先輩や准教授と話し合うことで効率的かつ効果的にデータ収集や分析を行い、研究を進めるようにした。その結果、リスク管理を徹底しつつ、決められた期間内に必要な実験結果を得ることが出来るようになった。

    • 設問:組織やチームなどにおいてあなたが新たに提案し実行した取り組み(200)

      飲食店でアルバイトリーダーとして働き、お店のお客様満足度の向上に努めた。私は料理の提供スピードが遅いという課題に対し、調理工程の効率化を意識した作業の見直しを行った。チームで月に1度、会議を行い、多面

      評価を実施して、一人ひとりが自発的に行動できるしくみを作り、営業中では周りのフォローや指示出しを徹底した。結果、お客様からは「料理が速く、ストレスなく食事ができた」などの高評価をいただくようになった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、
      あなたが新たに提案し、実行した取り組みについて

      大学統合時に部活動の合併を提案し、実行しました。〇〇部の主将をしていた 時に大学が他大学と統合しました。その時に部活動の今後について話し合いになり、私 はチーム内の競争激化によるレベルの底上げと将来性

      を考えて合併を提案しました。チ ームが合併した結果、部員が増えたことによる盛り上がりとレベルの底上げにより、初 年度に両大学の過去最高成績である 3 部リーグ優勝を達成することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みがエピソードに入るように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(文理関係なし)
    • 設問:自身の強み・特長を活かして、BUSINESS WORKSHOPで挑戦したいことについて(300)

      私はフラットな視点で物事を捉える力を活かした積極的な意見交換に挑戦したいです。貴社には人づくりの風土があると伺い、入社後も成長できるという点に魅力を感じております。そこでワークショップでは多角的な視点

      から貴社でのものづくりに対する理解を深め、ものづくりに関わる中でどのように成長することができるのかを知りたいです。また、実際に働いている社員の方々と意見を交わすことで貴社の研究への姿勢や職場の雰囲気を知り、貴社で働く具体的なイメージを得たいです。さらに、積極的なアウトップを行い、大学と企業での研究におけるギャップを学ぶことで自身の課題を把握し、今後の自己成長に繋げたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜこの会社なのかという点を特に強調できるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究開発)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。(100文字)

      ○○を用いて○○を有用な化合物に変換する○○について研究しています。○○は変換効率の低さが課題であり、私はこの課題に対して○○を用いることで解決を試みています。

    • 設問:パナソニックグループのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200文字)

      インターンシップでは積極的な意見交換に挑戦したいです。貴社には人づくりの風土があると伺い、入社後も成長できるという点に魅力を感じております。実際に現場で働いている方々と意見を交わすことで研究への姿勢や

      職場の雰囲気を知り、貴社で働く具体的なイメージを得たいです。また、積極的にアウトップを行い、大学と企業での研究におけるギャップを学ぶことで自身の課題を把握し、今後の自己成長に繋げたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業のホームページを参照し、求める人物像と一致するように心がけた。

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。(100文字以内)

      太陽光・風力発電の最適化に関する研究を行っている。具体的には、〇〇を行うことで、安定供給が可能となる両発電の導入量を検討している。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、
      具体的な取り組み内容をご記入ください。(300文字以内)

      2つの言語を組み合わせてデータ解析を行ったことだ。初めは○○を用いていたが、〇〇な課題に直面した。この状況を改善するため、私は○○に取り組んだ。その結果、解析にかかる時間を従来の半分以下に短縮し、研究

      効率が飛躍的に向上し、より良い成果を生んだ。この経験を通じて、○○することで、問題解決においてより大きな成果を生むことを実感した。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいてあなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200文字以内)

      私は、店舗の顧客満足度を向上させた。私が勤務していた店舗は、○○で接客評価が最下位だった。そこで、○○な制度を打ち出した。結果として、翌月からの評価は向上した。この経験で、従業員の意識を向上させる制度

      を導入することで、大きな成果を生んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア職)
    • 設問:研究内容(100文字)

      固体電解質として注目されるLLNbOの作製条件を最適化し、イオン伝導度向上を目的とした結晶構造および粒界特性の解析を行っています。

    • 設問:研究過程で苦労したこと、工夫したこと(400文字以内)

      最も苦労したのは、高温焼成時に粒成長が進み、粒界抵抗が増加してしまう点でした。イオン伝導度は粒内よりも粒界で支配されるため、単に焼結密度を高めるだけでは性能が上がらないという課題に直面しました。そこで

      、焼成温度や保持時間を50℃刻みで変化させたサンプルを複数作製し、インピーダンス測定とSEM観察を組み合わせて最適条件を探索しました。また、粒界の微構造を安定化させるためにTi含有量を調整し、より均一な結晶粒分布を実現する工夫も行いました。実験と分析を反復する中で、論理的な仮説立てと検証の重要性を実感しました。

    • 設問:組織、チームで提案したこと、実行した取り組み(200文字以内)

      高校時代の高校野球部でチーム全体の士気が下がっていた時期に、主将として練習後に週1回のミーティングを提案・実施しました。全員が意見を出し合える場を設けることでチームの課題意識が共有され、練習への姿勢が

      前向きになり、公式戦ではベスト4進出を達成しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:パナソニックグループのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。

      大学とは異なる実践的な環境で、自分がこれまで培ってきた知識や経験を最大限に活かす努力をするとともに、現時点で不足している力を見極め、今後の成長へとつなげたいと考えています。さらに、貴社の理念や大切にさ

      れている価値観に実際に触れることで、貴社で働くことへの理解を深め、将来の姿を具体的に描けるようにしたいと思っています。

    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)

      特殊な測定手法を用いて高分子を測定し、その物性を調べています。溶媒の組成に応じて高分子の物性がどう変化するかを調べ、高分子の挙動の解明につなげることを目指しています。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術・学問等について)

      自分から他の研究室に働きかけ、専門外であった合成に関しても技術を習得したことです。特殊な測定を行うには、市販されていない独自形状の高分子が必要です。それまでは以前、別の研究室で作製してもらったものを測

      定に使用していましたが、その試料が尽きてしまいました。私の研究室は物性を専門としており、合成の技術者も設備も存在しません。以前作製をお願いしていた研究者も他界しており、研究の継続が困難な状況でした。そこで、合成を専門とする研究室に出向いて相談した結果、技術を教えてもらえることになり、その研究室に通いながら自ら試料を作製しました。現在は自作の試料を用いて測定を行っています。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(知的財産職)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容についてご記入ください。

      専攻は生命工学です。目的の物質と結合するDNAである◯◯◯◯◯を用いたコロナウイルス検出キットの開発に取り組んでおり、現在の検出キットよりも素早く簡単に検出できる手法の確立を目指しています。

    • 設問:研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取組みをご記入ください。

      コロナウイルスを検出するためには、◯◯◯◯◯がウイルスと強く結合する必要があります。しかし、◯◯◯◯◯の構造設計は非常に難しく、初期段階ではウイルスと結合できないという課題がありました。この課題を克服

      するために、私は既存の論文を徹底的に読み込み、◯◯◯◯◯とウイルスの結合に影響を与える要因を模索しました。また、pHや使用するバッファー、◯◯◯◯◯とウイルスを結合させるための反応時間などを変化させて様々な条件で実験を何度も行い、◯◯◯◯◯の構造を最適化するための試行錯誤を繰り返しました。この経験から複雑な問題に対して根気強く取り組み、解決策を見つけ出す問題解決力を養うことができました。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。

      私が新たに提案し実行した取組みは、弓道のオンライン指導です。私は大学の弓道部で女子責任者を務めていました。しかしコロナウイルスの蔓延により対面での練習が困難になりました。この状況を打破するため、弓道未

      経験の新入生に向けてオンラインで基本的なフォームの説明、弓道のルールについて指導しました。その結果、対面練習が再開された際、新入生はスムーズに的の前で弓を引くことができ、全体の練習効率が向上しました。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に、周囲を巻き込み協力しながら挑戦をした経験、そこで成長した点について記載ください。※500

      ゼミナール活動で、他大学との合同ディベート大会に参加し、チームを勝利に導くことに挑戦した。この大会は団体戦で、私はチーム全体の主張が一貫するように指示を出す、チームリーダーの役割を務めた。しかし、3週

      間の研究期間中に行った中間リハーサルでは、思い通りに指示が通らず、敗北を喫してしまった。敗因はメンバー間で研究した知識の解釈に違いがあり、私が出した指示とは異なる主張がされてしまったことであった。私のチームマネジメント不足により、解釈の違いに気づけなかった事が原因だと捉え、その改善のためにチームの協力体制を構築した。具体的には、まずチーム内の意見交換を促進する場を設け、メンバー各々の視点や解釈を共有することから始めた。その上で、議論の展開を可視化するためにロジックツリーを作成し、全員がその枠組みに基づいて主張を組み立てられるように指導した。この取り組みにより、チーム全員が同じ視点で議論を進めることが可能となり、本番では一貫した主張が展開され、勝利を収めることに成功した。この経験を通じて、私は多様な考え方を理解し、メンバー間での意見交換を促進するための環境を作るマネジメント力を身につけた。

    • 設問:周囲の方から言われる、あるいはご自身で感じている、ご自身の強み・特徴について記載ください。※300

      強みは「相手のニーズを引き出し、それに応える力」である。私は結婚式場のアルバイトで、サービス責任者として披露宴の設計に携わっている。特に打ち合わせでは、お客様の希望やこだわりを深掘りし、過去の事例や自

      身のアイデアを基に具体的な提案を行うことで、式を作り上げてきた。その結果、多くの感謝の声をいただいてきた。また、知人が起業した飲食店の運営に携わる中でも、顧客と積極的に対話してニーズを読み取り、それを反映したメニューやおすすめを提供することで、顧客満足度の向上に貢献してきた。これらの経験から培った力は、貴社の商品企画や営業等の現場で、お客様の多様なニーズに応える提案を行う際に活かせると考えている。

    • 設問:自身の強み・特長を活かして、BUSINESS WORKSHOPで挑戦したいことについて教えてください。※300

      挑戦したいことは、ニーズの調整力を磨き、『誰かの幸せ』に幅広く貢献できる人材になることである。私は「相手のニーズを引き出し、それに応える力」を強みとしている。婚式場や飲食店の運営においては、顧客と積極

      的に対話し、引き出したニーズに応える形でサービスや商品を提供してきた。しかし、これらの経験は主に「個別のニーズ」に対応するものであり、多くのステークホルダーやお客様のニーズを調整し、同時に満たす力にはまだ課題があると感じている。ワークショップでは、自分の強みを活かしつつ、複数のステークホルダーが抱えるニーズをうまく調整し、グループ全員が納得できるビジネスプランを作るための調整力を身につけたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:Q1-1.現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。

      電磁波の一種であるテラヘルツ波を用いた全固体電池の評価装置の開発を行っています.この装置は全固体電池のリアルタイム測定ができ,非破壊かつ非接触で電極の電位分布を視覚的に評価することが可能です.

    • 設問:Q1-2.上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください。

      私が卒業研究で工夫した点は光学設計の改良です.実験を始めた当初は,既存設計に使用されていたミラーは傷や劣化により,ミラーの反射率が理論値の0.97ではなく0.7や0.65と低く,レーザ出力が不十分で,

      実験の環境構築に苦戦していました.この課題を解決するため,使用されている部品や作ろうとしている機器について先生や先輩に質問し,既存設計の改良が必要だと考えました.実際に既存設計の配置からミラーを3個減らし,反射率の低いミラーは高反射率のミラーに置き換えたことで,レーザの出力の減衰を防ぎました.これにより全体のレーザ出力が3倍以上向上し,装置の性能が改善され,実験データの精度と信頼性が向上しました.

    • 設問:Q2.組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。

      ダブルダッチサークルにおいて,外部からの指導者にレッスン交渉を行いました.マイナー競技であり,私の地域では岡山大学以外に本競技のサークルがないため刺激が少ない現状を危惧した私は,外部の指導者を招聘する

      ことを提案しました.初めは参加者が少なく,自費で都市部の指導を受けに行きましたが,何度も呼びかけたところ徐々に参加者が増え,その結果大学に指導者を呼べるようになり,参加者が一年間で40名に達しました.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(開発設計)
    • 設問:あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。

      ○○として、○○を2倍に増加させた。○○を増やすために、私は次の2つの施策を行った。1点目に、○○を促す新しいシステムを構築した。2点目に、○○や○○との信頼関係の構築に取り組んだ。この経験から、目標

      達成のためにリーダーとして自ら行動し、周りを巻き込み多くの人の協力を得ながら目標達成する力を身に着けることができた。

    • 設問:パナソニックグループのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。

      貴社の革新的な技術力と創造的な製品開発の現場で、幸せを生み出す「チカラ」になることに挑戦したい。現場での実務経験を通じて、実践的なスキルを磨き、技術者としての能力を高めることで、自己成長の一助とするこ

      とを目指す。さらに、今まで自分が経験したものづくりとのギャップを認識し、自らの視野を広げることで、今後のキャリアを考える糧としたい。また、貴社の社風や働く環境を知り、貴社で働くイメージを明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験を交えて書くことや,企業理念と一致していることをアピールできるよう意識しました.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(機器設計)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。

      研究テーマは、〇〇の変形挙動の調査です。一軸圧縮試験で得られたデータの解析やレーザー顕微鏡での観察などを通じてひずみ速度依存性や変形メカニズムの解明を行うことが目的です。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください。

      高ひずみ速度での圧縮試験において試験開始直後に、〇〇という低ひずみ速度では見られない現象が起こりました。この現象に対し、試料の物性である場合と試験機の不具合である場合の2つの仮説を立てました。原因の特

      定をするために、試料を設置せずに高ひずみ速度での圧縮試験を行いました。その結果、試料ありの場合と同じ挙動を示し、この現象が試料の物性ではなく試験機側が原因であると特定しました。その後、試験機の製作会社の担当者の方や先輩との議論を通じてデータを補正する方法を確立することができました。このように、仮説を立て1つずつ条件を変えることで原因を追究したことが工夫した点です。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。

      塾講師のアルバイトにおいて質問対応の効率化に関する取り組みを提案し実行しました。私が勤めていた塾では質問対応が時間内に終わらないことが課題となっていました。生徒からの質問は似たものが多いと感じていたた

      め、昨年のデータから多いと予想される質問の指導資料を作成してはどうかと提案し、実際に作成しました。その結果、延長時間を大幅に減らし働きやすい職場づくりに貢献することができました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:学生時代に周囲を巻き込み協力しながら挑戦をした経験、そこで成長した点について記載してください

      大学で所属している体育会○○部において、既存戦力の強化のため前例のない策を考え、入部当初から最も良い成績である関東学生リーグ○部2位を収めた経験だ。所属している○○部は常に○部の最下位争いをしており、

      降格の危機にあった。私は現状を脱却するため「チームの希薄な一体感」が課題と感じ、意識と練度の低さが原因と捉え2つの策を実行した。1つ目は練習時の声出しだ。○○は声が出ている方が勝つと過去の経験から実感してきた。だからこそ練習時から自身が徹底することで皆も声を出すようになり、試合では選手とベンチの一体感が生まれた。2つ目は練習・試合時におけるビデオ撮影の導入だ。客観的な視点から見ることで弱点を修正した。また、ビデオ撮影に抵抗がある部員に対しては、まず実演することでメリットを説明し導入に繋げた。それぞれ周囲を巻き込むために言葉の指示だけでは動かないと考え、行動で示すことを心掛け文化の浸透に尽力した。皆が施策を行い反復した結果、入部当初から最も良い成績である○部2位を達成した。この経験から、人の心を動かすためには言葉よりも姿勢を見せることが重要と学び、組織を率いる際に活かせるのではないかと考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      パナソニックの事業で何をしているのかそこで自身の強みや経験をどのように活かすことが出来るのそれらをマッチングさせて記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(設計開発)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。(100文字以内)

      「表現力豊かで高速に生成可能な〇〇のための〇〇」の研究を行っている。現在、〇〇により〇〇品質を確保し、生成速度の高速化に成功した。今後は、LLM導入による〇〇の表現力向上に取り組む。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください。(300文字以内)

      工夫点は画像分野のモデルをモダリティの異なる〇〇でも同様の性能を示すことを期待し、〇〇へのアルゴリズムの適用を行った点である。〇〇はノイズからデータを生成する最新の生成AIで、近年幅広い分野で注目され

      ている。しかし、〇〇分野での利用はまだ発展途上であるため、〇〇の研究が最も進んでいる画像分野に特に注目し、課題解決のための調査を行なった。調査の結果、画像分野の最新モデルを発見し、先行研究を基に生成データを〇〇で条件付けできるようにアルゴリズムを自身で構築した。その結果、最新モデルと同等の品質を維持しつつ生成速度の高速化に成功した。2024年〇月に〇〇学会で成果を発表した。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200文字以内)

      〇〇委員会の〇〇責任者として、コロナ禍で落ち込んだ〇〇を再度盛り上げるべく、SNS更新率を前年度の1.5倍を目標に取り組んだ。具体的には、投稿数増加に向けて〇〇委員に出演協力を依頼し、〇〇までの約1ヶ

      月のカウントダウン投稿、大学行事に加え日頃の委員会活動の様子投稿、〇〇のPR動画の制作を行った。その結果、〇〇では2日間で前年度の3倍以上の約3000人の方が来訪した。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。(100字)

      現在、◯◯を研究している。◯◯は実世界の問題に直接関連しており、効率的に解くことでコスト削減、リソースの最適配分が可能となる。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください。(300字)

      まず1点目は、自分の状況を周りの人に共有することである。研究室では理論研究を行っており、一人で考えても解決できない問題に多々直面する。その際、常に自分の現在の状況を報告し、先生や先輩と協力しやすい状態

      を作ることが重要だと感じた。これにより、周りの人の助けを借りやすくなり、課題の発見や解決が容易になって、研究を円滑に進めることができた。2点目は、他の人が読みやすいコードを書くことである。周りの人に研究の状況を見てもらう際、自分の書いたコードを見せる機会が多くある。そのとき、コードを読みやすく管理していることで、他の人が状況を把握しやすくなり、結果として研究をスムーズに進めることができた。

    • 設問:インターンシップで選択したテーマを選んだ理由を教えてください。(300字)

      私は◯◯を◯◯のころに始め、◯◯に到達した経験がある。この経験を通じて得た知識と問題解決能力を活かせるテーマを選択した。第一希望テーマについては、◯◯は未経験であるが、◯◯を検討することに魅力を感じて

      いる。◯◯の経験は乏しいものの、インターンシップ参加までに知識を身につけて臨みたい。第二希望テーマについては、◯◯の一連の流れを体験できる点に惹かれている。このテーマを通じて、自分の強みと弱みを見極め、さらなる成長を目指したいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術総合職)
    • 設問:インターンを志望した動機

      クラウド技術について非常に興味があるからです。研究では個人で小規模なシステムを制作していたため、クラウドを利用する機会がなく、IaaSなどのクラウドについて学びたいと強く思っています。 ソフトウェアの

      分野を志望するのは、将来IT技術を駆使して社会に便利さと安全を提供したいと考えているためです。大学で○○の研究に携わり、今までの学びがシステムとして、社会に貢献できることに感動しました。新たなスキルを習得することにやりがいを感じるため、日々新たな技術が生み出されるITの世界に魅力を感じています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・システム開発の経験がなかったため、勉強したい意欲を伝わるように意識した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:Q1-1.現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。

      制御工学に関する研究を行っている。内容としては、あるゴールが与えられたときに、障害物を避けながら制御対象をそのゴールへと導く制御器の設計である。自動運転の精度を高めることに応用できると考えている。

    • 設問:Q1-2.上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、
      具体的な取り組み内容をご記入ください。

      制御器の推定精度を向上させる手法を提案したのが工夫した点である。 まず、設計にあたり事前に複数のゴール地点までの経路データを学習させる。この際障害物の影響により、経路の変化が不連続になる箇所が現れる。

      この不連続性により、全てのデータをまとめて学習させると制御器の精度が落ちてしまう。 そこで私は精度の向上を試みた。具体的な内容としてはまず、不連続になる箇所で境界線を引き、各ゴールを境界線により分類する。分類後は分類した部分ごとにデータを学習させて制御器を設計する。これにより不連続性を考慮でき、制御器の推定精度を向上させられると考えた。これからこの手法を実装し、効果を検証したいと考えている。

    • 設問:Q2.組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、
      あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。※

      全国人工衛星模型製作コンテストへの参加を部活で提案し、リーダーとして活動に尽力した。私が所属していた宇宙開発研究部では長期間同じ活動しかしておらず、活動に新鮮さを感じられなくなっていた。そこで新たな活

      動に取り組みたいと考え参加を提案した。初めての試みで戸惑う部分もあったが、指揮をとりチームの意識向上に貢献した。結果としてコンテストでは優秀賞を受賞した。ここで得た行動力を業務でも活かし貢献したい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:学生時代に周囲を巻き込み協力しながら挑戦をした経験、そこで成長した点(500文字以内)

      イベントサークルを立ち上げ、初年度入会者数500人突破に向けて活動した経験だ。コロナ禍による出会いの少ない生活を過ごした背景から、「出会いの架け橋」となるサークルを作ろうと呼びかけ、10人の運営メンバ

      ーで発足した。しかし当初幹部は「企画への来場者数を増やすことが目標達成に繋がる」と考えており、闇雲にそれを実践した結果、入会者数の伸び悩みに直面した。そこで私はそれまでに入会した人の特徴を分析し、「企画に2回以上来た人の8割が入会した」ことに気づいた。私は企画長として運営スタイルの大幅な変更を提案し、「企画の円滑な運営に務める」ことから、「幹部が新入生同士の会話を盛り上げることで、新入生に新しく友達を作って帰ってもらう」スタイルへと変えた。来場者数に応じて、「幹部1人が〇人と話す」という目標を立て、実行させた。するとリピート率が3割から8割まで向上した。その結果初年度入会者数900人を突破した。それまでは部活動などで30人程度の集団を先導したことしかなかったが、この経験を通して私は「数百人の人員を抱える集団の方向性を良い方向に修正できた」ため、その点で成長することができたと考えている。

    • 設問:周囲の方から言われる、あるいはご自身で感じている、ご自身の強み・特徴について記載ください。(以下全ての設問300文字以内)

      私には「現状の要素分解により最優先課題を特定し、解決する力」があると感じており、この強みが発揮された場面は2つある。1つ目は、イベントサークルの立ち上げだ。「入会者数の伸び悩み」が課題だったが、企画内

      容・運営方法・入会者の特徴など様々な要素で分析し、「リピート率の低さ」が最優先課題と気づいた。これを解決した結果、入会者数が3倍の速度で増え、初年度で900人を突破した。2つ目は、個別塾講師のアルバイトだ。ある生徒は英語長文の正答率が低く、語彙力・文法・解き方などの要素に分解し「語彙力の低さ」を最優先課題とした。彼の勉強内容を英単語の暗記のみに絞らせた結果、正答率が4割から9割へと向上した。

    • 設問:BUSINESS WORKSHOPインターンシップで挑戦したいこと、活かしたい自身の強みについて教えてください。

      2点ある。1点目は、難易度の高いワークでも恐れず課題特定を率先して行うことだ。私の強みは「現状を細かく要素分解することで、最優先課題を特定し解決する力」だと考えている。本ワークでもそれを発揮し、難易度

      の高い抽象的な課題を具体化することで、最優先課題を特定しメンバーが課題解決に取り組みやすくなる雰囲気を作りたい。2点目は、メンバーの活躍から得た学びを活かして足りないスキルを習得することだ。現在持っている強みだけでは、貴社で活躍していくことは難しいと思う。そのため、異なる強みを持ったメンバーからそれを活かすための実践的なスキルを学ぶことで、貴社で活躍できる人材像へと近づきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(研究開発)
    • 設問:研究で工夫したことを教えてください。(300文字)

      私が研究で工夫したのは、◯◯◯◯において効率的な結果を得るための手順改善です。当初、変異率の低さと再現性の欠如が課題でしたが、試薬の濃度や反応時間を細かく調整することで、成功率を向上させました。また、

      各工程で生じる問題点を分析し、仮説を立てて改善策を実施するというプロセスを徹底しました。これにより、実験の再現性が大幅に向上し、安定したデータを取得できるようになりました。この経験から、課題解決に向けて試行錯誤を重ねる重要性を学びました。

    • 設問:上記以外でチームで新たに提案したことを教えてください。(200文字)

      アルバイト先で、クレーム対応の効率化を目的にスクリプトの改善を提案しました。お客様の不安を軽減するため、共感の言葉を取り入れる表現を追加し、初期対応の質を向上させました。さらに、提案後はメンバーと共に

      改善案を定期的に共有し、実際の業務で反映しました。その結果、顧客満足度が向上し、対応時間の短縮にもつながりました。この経験を通じ、チームで成果を出す喜びを実感しました。

    • 設問:インターンシップのテーマを選んだ理由を教えてください。(300文字)

      社会課題をITで解決することに強い関心があります。これまでにアプリ開発やシステム構築を学ぶ中で、技術がどのように社会課題に対応し、利便性を向上させるかに興味を持ちました。貴社のインターンでは、専用アプ

      リやデジタル技術がどのように社会に影響を与えているのかを深く学べると考えています。また、貴社のプロジェクトを通じて、IT技術の実務的な活用方法や、課題解決型のアプローチを身につけたいと思っています。この経験を通じ、将来のキャリアに必要な実践力を養いたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:Q5.パナソニックグループ9社のうち、現在一番興味を持っている一社について理由含めて記載ください。300

      私が現在最も興味を持っている一社は、パナソニックコネクト株式会社だ。生産ラインのDX化などパナソニックグループ会社の根幹をなす事業を行っている。私の強みである多角的に物事を捉える視点の広さはここでこそ

      強く活かせると感じた。私は高校時代に模擬国連大会に参加し他校の生徒と環境問題、特にエネルギー問題について議論を重ねた。その経験の中で個人単位では解決できない壁を思い知った。サステナブルな発展を遂げている貴社で当時見つけられなかった資源を保ちながら発展を遂げる道筋を模索することは私の目標の一つだ。またこれらの問題に向き合い、学びを続けてきた私の経験は貴社に大きく貢献すると強く確信している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業のリサーチを大前提行う。先輩に添削してもらう。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(研究開発)
    • 設問:パナソニックグループのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。

      パナソニックの職場受け入れ型インターンシップでは、実際の現場に参加し、社員と共に働きながらリアルな業務体験が可能です。私はこの機会に、製品やサービスの改善提案にチャレンジし、チームと協力して新たな解決

      策を提案したいと考えています。特に、既存の技術や業務プロセスの効率化を目指し、データ分析やソフトウェアツールの活用による改善に取り組みたいです。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、 あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。

      大学のプロジェクトで、新しい研究手法を提案し、チームで実施した経験があります。特にデータ分析の手法を改良し、プロセスの精度を向上させた結果、研究成果が大幅に向上しました。この経験を活かし、パナソニック

      のインターンでもチームメンバーと協力し、より効果的な提案を行いたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究に意欲的に取り組んでいることをアピールした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(生産技術職)
    • 設問:これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり

      私はこれまでの化学実験を通して、「ヒューマンエラーの防止」に力を入れて取り組んだ。適度な緊張感を持っていても、確認不足や思い込みなどによって1000回に3回は必ずミスをすると言われている。私は薬剤の特

      性や反応機構などの学習した技術に加え、実験の際にミスに繋がる要素を挙げてどのように対策するか考え、ペアと相談してから実験に臨むようにした。その結果、目的を理解した上で、実験をミスなく円滑に進めることができた。入社後の業務においても、トラブルになりえる所を事前に対策する、報連相を心掛けることを意識して業務に取り組みたい。

    • 設問:組織やチームで新たに提案し、実行した取り組み

      体育会〇〇部の活動だ。コロナ禍の影響で、対面でコミュニケーションを取る機会が少なく、仲を深めたいと考えた。私は、1年生のみで平日の夜30分間zoomで〇〇の確認と雑談をすることを提案した。部活の現場と

      は違いラフな雰囲気で互いに教えあうことで仲が深まると考えたからだ。その結果、気楽に話せるような関係性が生まれ雰囲気向上に繋がった。

    • 設問:インターンシップでテーマを選んだ理由

      このテーマを選択した理由は、実家の隣の校区の中学校は工場が隣接しており、近隣住民は工場から排出される臭いガスに悩まされていたという経験があったため、めっきプロセスの改善に大きく興味を持ったからだ。また

      、〇〇部での問題解決に取り組む経験により、貴社のプロセス改善にも貢献できると考えたため志望した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。

      ○○に関する研究を行っています。近年、脱炭素社会実現が期待されており、従来から使用さ れている化石燃料の代替燃料としては○○が注目されています。○○は排ガスの排出が少ないという 特徴がありますが、上手

      く燃焼しないことが懸念されています。そこで私は、○○の燃料性状を改善 するためにエンジンでの実機試験を行いました。結果、燃焼・排気特性の改善に成功しました。今後 は解析ソフトを用いた燃焼シミュレーションを行い、燃焼メカニズムの解明に努めたいです。

    • 設問:組織やチームなどにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組みについて教えてください。

      友人とチームを組み、学業成績上位を目指した経験です。定期テスト前にはメンバーを集め、勉強会を開催し、学力向上を図りました。しかし、メンバーの成績は伸び悩み、空中分解寸前でした。そこで私はメンバーたちと

      対話し、チーム全体の理解度を深める方法を提案しました。具体的には各自が得意科目に専念しすること。また、その知識を共有することでチームとして理解度を高めることを行いました。結果、メンバー全員が学科成績上位10%に入ることができました。

    • 設問:インターンシップで選択したテーマを選んだ理由

      私がパナソニックのインターンシップで選択したテーマは、自身の興味と専門知識が重なる領域であり、将来のキャリアに直結すると感じたからです。このテーマは、業界のトレンドや技術革新に関連し、自己成長と業務へ

      の貢献が見込めるものでした。また、このテーマを選ぶことで、パナソニックのビジョンや価値観をより理解し、組織に貢献する能力を高めることができると考えました。インターンシップを通じて、実践的な経験を積み、自らのキャリアの方向性を明確にするとともに、貴重な学びと成長の機会を得ることができると期待しています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      私は、体育会○○○○部で、主に初心者の部員の指導に力を入れ、チーム全体の底上げを目指した。 部にはトレーナーがおらず、フォームに課題がある部員が多かった。そこで、練習時間外でも、部員のウエイトトレーニ

      ングに協力するなどの工夫をした。 育成によって、部員の技術や意欲を向上させることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      チームで頑張ったことを中心にかいた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系職種)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。 (研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容) ※100

      「○○の研究」を行なっている。ディーゼル機関の低エミッション化が進み、最適な○○の制御が求められているため、光学計測による実験的検証に注力している。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、 具体的な取り組み内容をご記入ください。 (研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術・学問等について)※300

      私は新たな○○を提案し、試行に励んだ。○○システムとは,○○する技術である。課題点は、○○では、○○が低下し,有害物質の浄化率が低くなることである。課題解決のため,私は○○を促進させる手段として,○○

      を提案した。さらに、最適に加熱できる方法を検討し,実験装置の設計,構築を行った。ここでは,熱伝達率が高い材質のものを使用し温度上昇が速やかになるように工夫をした。実際に○○を変更し、光学撮影および成分分析をした結果、○○生成量の増加を確認できた。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、 あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。※200

      私は、班員の研究進捗の効率化に尽力した。現在、産学官連携で研究を行っており毎月の進捗報告会が欠かせない。しかし,班内の主要な課題と各自のタスクへの認識が甘く、進捗を生み出せない課題が生じた。課題解決の

      ため、個人の適性に合うタスクの分配を行い、各タスクに対する担当者と期限を明記し共有する体系を導入した。その結果、全班員の当事者意識を得ることができ、研究に対する意欲向上とさらなる効率化を実現できた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと。

      私は大学の部活動において、部の幹部としてチーム史上最高の結果を出した。その過程において、後輩育成に力を入れ、意思疎通を図ることでチーム力向上に尽力した。

    • 設問:インターンで学びたいこと。

      2つある。1つ目は、デザイン経営について学ぶとともに、貴社についての理解を深めたい。2つ目は、お客様を大事にすることを大切にしている貴社の社員の方々の姿勢を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      早い段階のインターンだったので、論理的というよりも自分らしさを出した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(設計開発)
    • 設問:あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください

      私は塾講師のアルバイトで新たな授業スタイルを提案した。塾では、1回の授業で解説、演習、生徒の質問対応を行うことが決めごとであったが、授業時間は1回45分と短く生徒によっては全て行うことは困難であった。

      そこでそのような生徒の授業では解説と質問対応のみ行い、講師の存在が必須ではない演習は宿題として家で行うことを提案した。結果、授業時間を効率的に使用でき生徒の疑問点を解消しやすくなった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に分かりやすく記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(人事)
    • 設問:学生時代に、周囲を巻き込み協力しながら挑戦をした経験、そこで成長した点について記載ください。

      長崎県への学生派遣企画で地方創生の政策を提言し、メンバーを繋ぐ懸け橋の役割を担った。「地域復興に貢献し地元の方を笑顔にしたい」という思いで活動する中、メンバーの意欲や方向性の違いという課題が生じた。ま

      ずはチームの統一で強固な土台を作る事が、効果的な活動の展開に繋がると考え改善を図った。参加率が低く期限を厳守しない原因は、仕事の分量が多い点と責任感の欠如だと考えた。そこで簡単な仕事から割り振り自覚を喚起させ、定期的な進捗状況の確認でリスク回避を行った。次に方向性の違いから生じた対立の改善策として、各々にヒアリングを行い共感した上で、「地元に寄り添う」という軸に立ち返り共有と認識の統一を行った。結果としてチームが同じ方向を向く事で対立や不和が解消し、軸に沿った新たな提言案が完成した。そして最終発表では、地元に密着かつ実情に即した点が評価されラジオに出演した。この経験で、課題解決の手段として①状況を客観的に判断②原因を特定③本質に立ち戻る④基礎を固めるという手順を学んだ。入社後は、私の強みである「一人一人に寄り添う共感力」と「チームを底上げする基盤強化力」を活かし目標達成に貢献したい。

    • 設問:周囲の方から言われる、あるいはご自身で感じている、ご自身の強み・特徴について記載ください。

      強みは「相手の立場や課題に寄り添い対応する柔軟性」だ。学生アンバサダーとして企業PRを行う企画でリーダーを務めた際、期限を守らず会議に消極的なメンバーに悩んだが、まずは相手を理解するため対話を重ねた。

      すると①会議や企画進行のスピードが速い②プレゼンテーションへの苦手意識という課題が判明し、以後3つの策を講じた。①会議は理解度の確認を挟み認識統一を行う②個人作業の期間には進捗状況を定期的に確認する③各自の得意分野を見極め役割分担する。結果メンバーの意欲向上となり優勝した。貴社ではこの「相手本位で寄り添う」強みを活かし、チームの一体感向上やメンバーの底上げを行う事で、プロジェクト推進に貢献したい。

    • 設問:BUSINESS WORKSHOPインターンシップで挑戦したいこと、活かしたい自身の強みについて教えてください。

      強みである「相手に寄り添い共感する」事に加えて「自己の意思を明確に持ち主張する」事に挑戦したい。会議や企画進行において、相手に寄り添った結果、自身の意思より相手を優先するという弱みがある。そこで当イン

      ターンシップでは積極的にアイデアや思いを共有し、一方的なアプローチではなく相互コミュニケーションを意識する。そして自分の主張や発言に対するフィードバックを受け入れる姿勢を持ち、適切な反応や改善を重ねる事がサーションの能力獲得に繋がると考える。まずは共感力を基に衆知を集め、次に効果的なフィードバックの提供と受容で建設的な対話を行う事で、強みを発展させ、弱みを克服する機会としたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(生産技術職)
    • 設問:現在取り組んでいる研究・専攻内容について(100)

      私の研究内容は「噴流めっき装置を用いたアルミニウム合金とCFRPの異種接合の高速化」であり、装飾に用いられるめっきを接合に応用する新しいことに挑戦している。めっき接合は常温、大気圧下で行えるため、実用

      化できれば省エネ化が期待される。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、工夫した点について具体的な取り組み内容(300)

      めっき接合の問題点として所要時間が非常に長いことが課題であった。反応に関わるイオンを連続的に供給する噴流めっき装置を導入したが、当初はめっきの析出が均一にならず、空洞部分ができるため強度が30MPaと

      非常に小さかった。そこで論文調査を行い、ビアフィリングという類似する分野から析出を均一にする添加剤の投入の着想を得た。その結果均一性が向上し、卒業論文ではアルミニウム合金の同種接合で従来の強度である150MPaを維持したまま時間を36時間から10時間に短縮できた。現在では脱炭素社会の実現に向けて注目されているCFRPとアルミニウム合金の異種接合に取り組み、さらなる実用化を高めようとしている。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取り組みなど(200)

      個別指導塾のアルバイトで、中高生を対象に英単語テストを毎週実施することを提案し、ランダムで出題できるExcelのプログラムを作成した事だ。背景として当塾では単語力が弱い生徒が多いことがあり、当初手書き

      で作成していた講師の負担も減らしたいとの思いで開発をした。その結果講師だけでなく塾長にも「教室のウリ」として活用され、年間の入塾者が前年比1.3倍になり保護者からも高い評判を得る事ができた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(記載なし)
    • 設問:パナソニックグループ9社のうち、現在一番興味を持っている一社について理由を含めて記載ください。(300文字)

      パナソニックホールディングスです。最も分野横断的な研究開発に力を入れていると感じているからです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特にないが、好奇心の強さをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(設計開発)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔に(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)

      機械学習を用いた音響認識について研究しています。日常生活で発生する音を分析し、発生した音の種類、長さ、場所などを推定します。現在は、音の推定精度を上げるために様々な機械学習モデルを検討しています。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について具体的な取り組み内容(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術、学問)

      教授や先輩と積極的にコミュニケーションをとり、1年間のスケジュールを立てて計画的に研究を進めた点です。研究室配属された当初は音響認識についての知識が浅く、1人黙々と調べ学習を行っていました。しかし、調

      べ学習に費やす時間が多く、研究に手をつけられずにいました。そこで、調べても理解できなかったことを1人で解決しようとするのではなく、教授や先輩に積極的に質問することを心がけました。その結果、スムーズに研究を進めることができ、最終的には学会発表で「将来性のある研究」と高評価を得ました。この経験を活かし、修士の研究においても周りからサポートを受けながら、計画的に研究に取り組むことを心がけています。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいてあなたが新たに提案し実行した取り組み等

      総勢150名のサークルの幹部として、コロナ禍での部員同士の交流を深めるため、オンラインでの親睦会を提案しました。計画するにあたって、学年問わず全員が交流できるよう数人ずつグループに分け、オンライン上で

      できるゲームを企画したり、会話のテーマを用意して、実行しました。親睦会はスムーズに進行し、部員からも高評価を得ました。その後もグループを変え、部員からやりたいことを募集して、何度も親睦会を開催できました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(business workshop)
    • 設問:学生時代に周囲を巻き込み協力しながら挑戦をした経験、そこで成長した点について 500字以内

      私は高校時代、サッカー部の部長としてチームの戦力増強に貢献した。私は中学生の頃にも部長をやっていたため、高校でもやりたいと思い部長になった。当時の課題として、部員が50名程いたのだが進学校だったため勉

      強に力を入れる人が多く、練習に参加する人が少なかった。そこで私は勉強も練習も両立できるような環境を作りたいと考えて2つの施策をとった。一つは、部内のランク戦を増やして部員のモチベーションを向上させるというものだ。練習ではなく試合を多く設けることで、参加する人が増えると考えた。二つ目は、個人の目標を共有して効率的な練習を行った。私は部活以外での部員とのかかわりを増やすことで、悩みなどを話しやすい環境を作って、それぞれの思いを聞き出した。このように活動した結果、3年時には今まで初戦で敗退していた地区大会を突破することができた。このように私はリーダーとして、それぞれに寄り添った行動ができる。

    • 設問:インターンシップで挑戦したいこと、生かしたい自分の強み

      グループワークを通してほかの参加学生と切磋琢磨しつつ、自分の意見も臆せず主張したい。私の強みは物事を広い視野で捉えて客観的な立場で考えられることであるが、自分の意見を述べてそれに対するほかの学生の知見

      を聞くことで、自分では気づけなかった発想や考え方に至ることができると思う。同様に他者の意見に対しても改善点などの意見を述べて、お互いの意見を尊重しつつ高めあえるような雰囲気を作りたい。そうして得られた多角的な視点で課題解決に取り組み、よりよい案を出したいと思う。

    • 設問:インターンシップでまなびたいこと 300字以内

      インターンシップを通して学びたいことは3つある。一つ目は、優秀な参加者とのグループワークを通じて自身に足りない別の視点を得たい。他の人がどのような意見や価値観をもとに行動をしているのかを、協力してワー

      クに取り組みながら観察したいと思う。二つ目は貴社の業務内容や社風を学びたい。社員の方々が自身の仕事に対してどのような姿勢で取り組んでいるのかということや、貴社の求める人間像を理解し、自分がそこで働くイメージを明確にしたい。三つめは貴社のデザイン経営を学びたい。私はデザイン経営の知識はないがいずれ携わりたいと感じているため、活動内容や社員の方の意見などをすべてインプットしようと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:このインターンシップで挑戦したいこと(200字以内)

      世界屈指の技術力を誇る貴社で、社員の方々の働く姿勢を肌で感じながら、実際の業務を通じて自分が貴社で働くイメージを高めたいと考えています。特に、熱解析がどのように製品化に結びつくのか、そのプロセスを実際

      に経験しながら学びたいです。また、技術だけでなく、社員の方々から仕事への取り組み方や考え方を学び、今の自分に足りないスキルや考え方を吸収し、自己成長に繋げていきたいと考えています。 (190文字)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書き,2文目に具体性を持たせる。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に、どのような挑戦をしてきましたか?

      2点ある。高校生の時に留学から帰国した後にボランティアイベントを企画、主催したことと、大学に入って行った、研究奨学生に選出されるための研究活動だ。 まず、高校2年生のときに、アメリカに交換留学に行った

      経験を活かしたいと考えたため、帰国後に外国人観光客向けのボランティアイベントを市と企画、主催した。その際に、留学生団のリーダーとしてとして、校内の有志を募ったり、市への表敬訪問を行った。 次の挑戦は、大学2年生時に行った研究奨学生に選出されるための、研究活動だ。具体的には、大林財団の研究奨学生に選出されることを目標に設定した。そして目標達成のために主に2つの工夫を行った。徹底的な情報収集と、論理性の精緻化だ。 徹底的な情報収集では、設定した主題に関する資料を128点全て収集し、横断的に分析した。 論理性の精緻化では、優れた研究を行うために、常に原点にある問いを見直すことを習慣化した。

    • 設問:どのようなきっかけで、その挑戦に取り組みましたか?

      ボランティアイベントを行ったきっかけは、地元の外国人観光客へのサポート体制と自身の経験を活かしたいと考えたためだ。私の地元は徳島県であり、阿波踊りを見に、多くの外国人が訪れる一方、外国人向けのサポート

      が整備されていなかった。そのため、自身の経験を活かして、外国人観光客と地元の両者に貢献したいと感じたことが原点のきっかけだ。 また、大林財団に選出されるための研究を行ったきっかけは、コロナ禍において個人的な成果を残したいと考えたからだ。当時はサークル等で継続的に活動することが難しかったため、大学生として、自身の学びを深めると同時に、高い目標に挑戦しようと考えた結果、この研究活動を行うに至った。

    • 設問:上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。

      ボランティアイベントを通じて実感した成長としては、「巻き込む力」があげられる。イベント立ち上げ当初、メンバーは8人程度しかいなかったが、自分達がやりたいことや、熱意を伝えることで、最終的に学年問わず3

      0人以上のメンバーが参加し、イベント後に、広報を継続し、シンポジウム等で発表を行ったことで第2回も開催することができた。 研究を通じて実感した成長としては、「目標達成力」があげられる。簡単ではない目標を達成するために、粘り強く研究を行い、加えて細かくマイルストーンを設置したことで、研究に対し、妥協を許さなかった。そして実際に、目標を達成したことで、自分なりのメソッドやコンフィデンスを確立でき、「目標達成力」を確かなものにできたと感じる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(エンジニア職)
    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200字)

      〇〇のスタッフとして、低下した売上の向上に尽力したことです。私は当時の売場状態と実績を分析し、学生スタッフに対する育成が十分でない運用体制に原因があると仮説を立てました。そこで私は、「△△」なる学生主

      体の組織を発足し、階級的かつ並列な組織構造による意識統一や個々人の役割の明確化を徹底しました。その結果、スタッフ同士の連携がとれることで売場が円滑に機能し、エリア1位の売上を実現しました。

    • 設問:パナソニックグループのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(300字)

      貴社のインターンシップを通じて、これまで私が培ってきた専門的知識や技術、論理的思考力を、人々の生活を支える貴社の研究開発の現場において、どのように応用できるかを見極めたいと考えています。また、実際に働

      く貴社の社員の方々の取り組みや姿勢・技術に関わることで、最先端の現場ではどのような要素が必要とされるのかを見出し、自身の成長に繋げる機会にしたいと考えています。

    • 設問:インターンシップで選択したテーマを選んだ理由を教えてください。(300字)

      理由は2点あります。1点目は、人やモノを接続するIoTに関心があり、特にAI技術やスマートデバイスに強く魅力を感じているためです。実際の現場でテーマに取り組むことができるOJT型のインターンシップを通

      じて、貴社の音声認識や人物行動解析などの高度な技術を学びたいと考えています。 2点目は、エンジニアとして働く上で、今の自分に何が足りないかを明確化できると感じたためです。これまで私が〇〇の中で培ってきた、プログラミングに関する設計技術や開発経験、およびITに関する知見を活用すると同時に、それを貴社の事業に還元したいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:その他
    【24卒】夏インターンES(資材調達)
    • 設問:学生時代最も力を入れたこと

      私が代表を務めるサークルでは、野良猫に去勢やワクチン接種を済ませた後里親を探す保護猫活動を行っており、一匹あたり約2万円の費用がかかりますが、資金不足が深刻な課題である時期がありました。。 当時、サ

      ークルはメンバー数も34人と大規模なものではなく、保護猫活動自体の認知度も低い状況でした。 そのため学内のカフェで保護猫活動の宣伝を行い、保護費用を工面するために新たに20人にサークルに参加してもらうことを目標にしました。 そのためには、サークル探しをしている人に宣伝をすること、提携してくださるカフェにもメリットがあることの2つが重要だと考えました。 そこで、代表として多くの新入生が授業を受けに来る建物にあるカフェと交渉し1か月間のコラボメニュー、グッズの販売を許可していただきました。 また、広報班を新たに組織しサークル内の意見を取入れ、猫型のクッキーや私たちが用意した写真集の販売、猫の写真やポスターで飾りつけを行いました。         その結果、28人の新入生がサークルに加入し、カフェには猫好きな学生を集客することが出来ました。 このことから、課題には1つずつこつこつ行動していくことが大切であることを学びました。 自分がやりたいことを見つけたときには、とことん突き詰めて挑戦していこうと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      先輩に添削してもらう

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術営業職)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。
      (研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)(100)

      ○○というテーマで研究している。
      離れて暮らす家族間のコミュニケーション支援として、ソーシャルロボットを用いたシステムにより相手とつながっている感覚を得るための研究をしている。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、
      具体的な取り組み内容をご記入ください。
      (研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術・学問等について)※(300)

      工夫した点が二点ある。一点目に課題発見の段階で、工学分野に限らない分野や英語の文献まで幅広く調査し、その分野への理解を深めた。さらに、テーマが近い研究員とディスカッションを重ね、システムの開発を進めた

      。二点目に通信プロトコルの確立のために、通信に詳しい教員から話を聞いて通信方法を見直し、原因になりそうな箇所をまとめた。それらを一つずつ調査し、修正を繰り返した結果、期間内に通信プロトコルを確立させることができた。 このように、粘り強く取り組む姿勢を活かしつつ、周りの人の協力を得て着実に過程を進めることで成果につながるという経験を積んだ。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、

      あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください(200)

      他分野の学生と同じチームとなり、ものづくりのプロジェクトを行った。班の全員が初参加で、留学生がいたため英語でコミュニケーションする必要があった。そのため、細かく情報共有すること、認識のずれを防ぐために

      イラストや実物を用いて話し合うことを提案した。スケジュール管理を行いながら、進捗と情報の共有を徹底し、疑問点を相談して助け合うことで期間内にプロジェクトを完成させることができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容、その中で工夫した点

      ○○の研究を行っている。○○することで、○○の実現に取り組んでいる。

    • 設問:組織やチームで新たに提案し、実行した取り組み

      ○○部で練習メニューの作成を担当した。部員が増加し、全員が同じメニューを行うのは非効率だと考えた。そこで、グループを2つに分け、より自分に合った練習を行える環境にすることを提案した。その結果、○○を成

      し遂げることができた。

    • 設問:インターンシップで選択したテーマを選んだ理由

      将来、大学で学んできたことを活かした職業に就きたいと考えているため、自身の専攻に近い○○の職種に絞った。その中でも、興味がある○○を経験できるテーマを選んだ。また、普段から○○することが好きで、大学で

      は○○に取り組んでいた。このように、「自分の専攻」と、「好きなこと」を活かせるテーマに絞ることで、自分の能力を最も発揮できると考え、テーマを選択した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(品質管理)
    • 設問:パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。

      貴社の社員の方々の考えや視点を学び、課題解決への取り組み方を学びたいです。研究において失敗は多くありますが、原因の分析能力、解決のために行動を起こす主体性など様々な能力が求められます。そこで、研究者の

      方々はどのように課題解決しているのかということに興味を持ちました。また、一人ひとりの研究者が未来を支えていくと考えています。人も技術も大切にしている貴社で、課題解決能力を育てたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容を記入する際、専門外の人でも分かりやすいように簡単な単語に置き換えることや噛み砕いて説明を行うように努めた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:研究内容

      私は◯◯で品質向上をはかる◯◯における研究を行っており、具体的には、◯◯に生じる◯◯の形状・配列を制御する技術で加工面の◯◯を◯◯にする◯◯の自動作製システムの開発です。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください

      学部時代、私は研究テーマのみが与えられ、多忙な先輩の支援も得られず1人で研究を行う必要がありました。そのため私は文献調査だけでなく、社会人ドクターや企業等の有識者に自ら積極的にコンタクトを取って機械の

      特性を学び、独学で機械の操作方法や実務上必要なプログラミングスキルを習得しました。その結果、サポーターに就いて学ぶ他の同級生よりも半年早く研究に必要なスキルや知識を身に付け、先輩とも対等な立場で研究を行えるようになり、研究室内に留まらない学者や企業との繋がりを得ました。進学後は自ら毎月学会に参加し、現場の方々や専門家との意見交換を繰り返すことで、より専門性の高い視点からの課題解決を目指しています。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。

      研究室では教授に組織の運営を行う幹事を任され、その立場から安全に関する取り組みを提案し、実行しました。研究では危険な器具や大型機械を扱うのに対し、実験室はモノで溢れており、かなり危険な状態でした。それ

      を改善するために大掃除WeeKというものを提案し、3カ月に一回、使用する機械の掃除や材料の取捨選択を行う期間を設けました。その結果、研究室全体で整理整頓の意識が高まり安全な環境を作り出すことができました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(ソフトウェア開発)
    • 設問:パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200文字)

      私がインターンに参加することができたら、社員の方とは違った学生ならではの視点で様々なアイディアを出すことに挑戦したい。ユーザーに寄り添いどのような機能があればより便利になるかを考え、それを言語化し実装

      することでアプリやシステムの改善を行いたいと思う。さらに、困難な課題や分からないことに直面した際には、自身で解決策を調べ尽くしたり、積極的に社員の方とコミュニケーションを取ることで解決していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みが文面から感じ取れるようにオリジナリティのある回答を心がけること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代に、どのような挑戦をしてきましたか?

      挑戦したことは2点ある。 1点目は私は飲食アルバイトの品質、サービス向上させたこと。アルバイトの意識が低く、お店へのクレームが多かったが、意識改革をすることでサービスを向上させた。 2点目はダンスサー

      クルの取り組みである。40人規模の集団ダンスで、自主練習を繰り返し、センターパートで踊れるように注力した。

    • 設問:パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。

      デザイン経営を知り、今後の日本を成長させていきたい。日本はものづくりを得意とするがそれをブランディングすることをを苦手としているように感じる。留学生との交流を通じて、日本製品の素晴らしさ質の高さを実感

      した。しかし、それを世界の市場では展開されていない事実を知った。だから世界の市場競争に残るにはデザイン経営を理解し、日本の製品の素晴らしさをブランディングすることから始まると考える。

    • 設問:パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。

      期待することは2点ある。1点目は御社の事業内容を知ることだ。アライアンス製品だけでなく幅広く御社は事業展開しているため、さまざまなことに挑戦できると考える。だから事業内容を知り、今後の就職活動に活かし

      ていきたい。2点目は風土を知ることだ。御社の創業者から受け継がれる精神をもとに働かれている社員のお話が印象的だった。それをインターシップで感じていきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(生産技術)
    • 設問:現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。(100文字)

      私は、「○○」の研究に個人で取り組んでいます。○○の病変部の見落としを防ぐために前後左右の操作が可能となるような○○の研究を行っています。

    • 設問:上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください。(300字)

      私はこれまでカプセル内視鏡を効率よく腸内で走行させるために様々なアイデアを考案し、毎週60分程度、教授と議論を重ねて検討を繰り返してきました。カプセル型の欠点として、左右への移動の難しさ及び機動性にか

      けることが挙げられます。そこで発想の転換を図り、カプセル型の欠点を補完したものとして球体型を選択しました。さらに確定した球体型の機構について3D-CADで設計を行いました。現在は推進効率の検討を行うために力学モデルの構築を行っています。今後はMATLAB/Simulinkを用いて、走行性能について評価を行い、試験機の作成に取り掛かります。上記の経験から、創造力、企画力、課題解決力が身に付きました。

    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、
      あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。※(200字)

      大学の部活動において練習効率を上昇させ、リーグで昇格を果たした経験があります。私の所属していた部活動は、理系の大学であるため練習時間が短いことが欠点でした。そこで私は、事前に練習メニューを考案し、練習

      が始まる前にLINEグループに送信するシステムを作成しました。その結果、全員が練習メニューを把握することで次の練習を行うまでの準備が早くなりました。その結果、大学リーグで昇格を果たすことができました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(事業商品)
    • 設問:研究内容 400

      研究題目を書きそのあとに研究概要をできるだけ専門用語を使わず書いた。

    • 設問:インターンでチャレンジしたいこと

      自分の研究の知見を得られるように・・・的な内容でした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を簡潔に書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(研究開発)
    • 設問:インターンシップで挑戦したいこと(200字以内)

      私はこのインターンシップで、お客様目線になって研究開発を行う姿勢を学びたいと考えています。私は現在に至るまで、大学において真理の追及を第一に研究を行っていました。貴社ではこれに加えお客様目線での研究開

      発に尽力されていて、今の私はこの目線を経験したことがありません。ですので、貴社の皆様と関わる中で、お客様目線での開発に必要な考え方や技術を学び、自分の可能性を広げる素養にしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200字)

      研究リーダーとして目標までの手順をゴールから逆算して予定を立て、さらに検討事項をリストアップしました。そして目標達成までの道筋をメンバーと共有した事で、全員が主体的に行動できるようになりました。しかし

      予定を立てる上で、実際にやらないとわからない事も多くありました。その際は初動の速さを意識して、取り組みました。 私は研究活動を通して、計画性、逆算思考力、主体性及び行動力が身に付きました。

    • 設問:インターンシップで選択したテーマを選んだ理由を教えてください(300字)

      私は、貴社のインターンシップで自分が経験したことない未知の分野に挑戦したいと考えています。私は、高速度カメラやレーザーを用いて光学計測を行ってエンジンの燃焼を計測しています。これらの光学計測及び知識が

      最先端の技術を有している現場でどのように応用できるかを挑戦したいと考えています。 私は幼い頃から、モノづくりに興味があり人に喜んでもらうことでやりがいを感じてきました。将来は笑顔があふれる世界を創りたいと強く思っています。そのため、貴社の最先端の開発現場で社員の方々の働きを自分の目に焼き付けると共に実際に体験することで、モノづくりで夢や感動を届ける事のやりがいを肌で体感したいと考えています。

    • 設問:パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください(200字)

      貴社の社員の方と関わり、実際の業務を体験する事で、技術者として働く自分のイメージを持ちたいです。同時に、実際に研究開発現場に挑戦する事で、研究では得られない別の分野の視点を得て、総合的な視点を養いたい

      と考えています。さらにこの貴社のインターンシップの経験から、実際に働くにあたって、社員の方々から多種多様な考え方を学び、自分の不足している点を把握し、自分の研究に活かしたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(知的財産部門)
    • 設問:インターンシップで選択したテーマを選んだ理由(300)

      法務がどのように事業の知的財産の価値を高め、成果を最大化に貢献するのかを体感したいからである。私は法学部に所属しており、将来は法に携わる仕事をしたいと考える。そのため大学では、学説上の論点の整理を行う

      法学の授業だけではなく、目的を達成するために法律を使用する際の思考法の学習に力を入れている。貴社は、グローバル化や異業種間競争が進むこの時代に、知的財産法の実務能力を集約させ、成長戦略の最前線を担っている。私もそこに参加させていただきたいと考える。インターンシップでは、「専門力」「連携・統合力」「提案力」といった貴社の独自性を肌で感じ、働く醍醐味を鮮明なものとし、実際に働く将来像を明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に丁寧に書くこと

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(設計開発)
    • 設問:パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。

      私が貴社のインターンシップで挑戦したいことは、5年後、10年後に求められる新製品、新技術の開発に貢献することです。貴社は、人々の豊かで快適なくらしを提供するモノづくりに挑み、中長期的な視点を持って技術

      開発を進めておられると伺いました。最先端の技術力を持つ貴社のインターンシップにおいて中長期的な視点を重視したモノづくりに携わり、人々のくらしをより良くするような技術の開発に挑戦したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書く。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S