1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. パナソニックホールディングスの就活情報
  4. パナソニックホールディングスのインターン体験記一覧
  5. パナソニックホールディングスのインターンエントリーシート一覧
  6. 2ページ目

(2ページ目)パナソニックホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全60件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2020年
  • 2019年

全60件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(開発・設計)
    • 設問:何を専門にどのように研究をしていますか。また学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。(500文字)

      自身の研究分野と、それに必要となる知識や技術について説明しました。

    • 設問:そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。(400文字)

      研究テーマの魅力を実例を添えて説明しました。その際後述の志望動機と関係づけることも意識しました。

    • 設問:上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。(300文字)

      とにかく丁寧に実験を取り組んだことを伝えた。またこうした姿勢がパナソニックの社風とマッチしていることも強調しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(設計開発)
    • 設問:何を専門にどのような研究をしていますか。または、学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。500

      研究内容について簡潔に記入

    • 設問:そのテーマに取り組んだ理由を教えてください 。400

      二つにわけて理由を記入

    • 設問:上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。300

      作業効率がよくなるような工夫を行ったことを記入

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:学生時代の挑戦

      学園祭実行委員会での「出展協賛」担当です。私は渉外部に所属していて協賛依頼を主な活動としていたのですが、数ある協賛形式の中で「出展協賛」は、企業に学園祭内でのブース出展を依頼するというもので、非常に企

      業から同意を得るのが難しい協賛形式でした。 さらにその年は例年の協賛企業3社に断られて、空いた枠分の新しい協賛企業を探さないといけない状況でした。私がこの担当を引き受けたのですが、それがとても挑戦だったと思います。案の定はじめの頃は30社以上依頼して全て断られました。それから悩んだ挙句、相談した父からもらったアドバイスをもとに、「企業の立場になって考えること」を意識して取り組むようにしました。具体的には、企業について入念に下調べした上で、「売り出したい商品を、狙った客層にアピールできる出展内容」を提案するように心がけました。その結果、当初目標としていた新しい協賛企業3社を獲得できました。

    • 設問:挑戦した理由

      学園祭実行委員会の企画や運営を支えたい、積極的な活動の支援をしたいと思ったからです。担当した「出展協賛」は協賛活動の中でも、特に協賛金が高いため、当実行委員会に対する影響力が強いです。私は、入会した1

      年目は先輩の性格に惹かれて入っただけでしたので、活動に対するやりがいは感じていませんでした。しかし、一度学園祭を経験したことで、皆がやっている事は別々でも1つの方向を向いて一生懸命取り組んでいる様子が素敵だと思い、その土台を支える自分の渉外という仕事にやりがいを感じるようになりました。そして、皆の成し遂げたいことを支援するためにより大きく影響力を持つ「出展協賛」の担当に挑戦しようと考えました。

    • 設問:挑戦を通じた成長

      「相手の立場になって考え行動すること」という社会人にとって大切な意識を習慣化できたことです。依頼を全て断られてどうすればよいのか悩んでいたとき、私は自営業の父に助言を求めました。貰った言葉の中で「相手

      の立場になって、相手のためを思って動けてるか?」という一言が自分の胸に突き刺さりました。協賛を得たいと焦るあまり自分本位の依頼をしていることに気づかされました。ここに学生としての甘えがあったように思われます。最終的には企業の立場を第一に考えた結果ノルマを達成できたので、「相手の立場になって考え行動すること」の大切さに気づかされ、また協賛活動に取り組むことで、そのことを習慣化できたと感じています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(研究開発)
    • 設問:何を専門にどのような研究をしていますか?または、学業で主に取り組んでいる内容は何ですか?(500字)

      私は、高効率な電力変換を目指す「パワーエレクトロニクス」について学んでおり、特にOOOを用いた次世代半導体デバイスの研究を行っています。パワーエレクトロニクスは、半導体デバイス・回路・制御の三要素から

      成り立っており、中でも半導体デバイスの性能はパワエレ技術の根幹を支える重要な要素です。近年、次世代材料として注目されているOOOは主流な半導体材料よりも優れた物性値を有しており、低損失で高破壊耐量なデバイスの作製が期待されています。しかし、デバイスの設計のみでは低損失と破壊耐量を同時に満たすことは難しく、現状ではOOO本来の性能を引き出せていません。そこで私は回路の技術を組み合わせてこの課題を解決する手法を考案しました。回路がデバイスの破壊耐量を担保することにより、デバイスは低損失性能に特化することができます。私はこの低損失特化型OOOデバイスに焦点を当て、回路適用の際に最も重要となるスイッチング特性を実測とシミュレーションから解析しました。その結果、従来デバイスの6倍もの電流をスイッチングできることを明らかにし、低損失特化型OOOデバイスの有用性を実証しました。

    • 設問:そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。(400字)

      パワエレ技術の発展が「省エネ社会の実現」に繋がると考えたからです。私は大学入学前から「エネルギー問題の解決に携わりたい」という想いがあり、エネルギー創造とは異なる「エネルギーの利用効率向上」という手法

      で省エネ対策に貢献している、パワーエレクトロニクスに興味を持ちました。パワーエレクトロニクスは、家電から鉄道といった電気エネルギー(電力)を用いる領域では欠かせない技術であり、近年では電気自動車やIHヒーターといった、従来は電力が使われていなかった領域においても需要が増加しています。このような電力需要の拡大と昨今の省エネ対策の要求の高まりによって、より効率の良い電力変換を行うパワエレ技術が求められています。このように「省エネ社会の実現」、ひいては「持続可能な社会の実現」の一翼を担うことができるパワーエレクトロニクスの研究にやりがいを感じたため、この研究テーマを選択しました。

    • 設問:上記の中で、自分で工夫したことは何ですか?(300字)

      別々に研究が進められていた回路とデバイスを組み合わせ、系全体で低損失・高破壊耐量の実現を目指したことです。私は当初OOOデバイスの研究グループに所属し、低損失特化型デバイスの特性評価を行っていました。

      しかし研究を進めていくと、低損失特化型デバイスの破壊耐量が非常に低いことがわかり、従来回路への適用が困難であることが判明しました。そこで私は、同研究室の回路グループが研究していたOOOという回路に着目しました。この回路はデバイスの破壊耐量を担保することが可能なため、低損失特化型デバイスと組み合わせることで理論上では低損失・高破壊耐量を同時に実現できることを考案しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(データ分析)
    • 設問:学生時代一番頑張ってたこと

      部活動と学業

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      7割埋めるようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(設計開発)
    • 設問:パナソニックで挑戦したいこと(200字)

      私が貴社のインターンシップで挑戦したいことは「将来必要とされる技術の設計開発業務」です。具体的には、貴社のように創業当初から家電事業を行い、モノづくりを通じて人々のライフスタイルに変革を起こす企業にて

      “モノ”を設計開発したいです。そのため、貴社は今まで培ってきた技術を生かしつつ、近年注目のAIやIoTなどを積極的に取り入れていると聞き、貴社にて将来を見据えた設計開発体験を挑戦したいと考えました。

    • 設問:パナソニックで期待すること(200字)

      私は貴社のインターンシップにて、我々が手にすることが多い身近な製品の一連の設計・開発業務を学びたいです。特に、私が大学入学以降講義や実習、研究などを通じて培ってきた機械工学専攻としての知識や経験がどれ

      ほど通用し、どこが不足しているのか試したく思います。具体的には、CADや試験装置の構築、試験方法の確立など、これらの研究による経験と実際の設計開発業務の共通点や相違点を見つけたいと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜパナソニックか、をわかりやすく明確に述べた。同業他社の研究をすることで差別化できるように記述。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:インターンシップで学びたいこと

      私はテーマであるビジネス戦略立案はもちろんのこと、社会人として働くとはどのようなことかという点も含めて総合的な学びを得たいと考えています。私はこれまでアルバイト等の限られた範囲でしか社会経験を積めてい

      ません。そのため、日本を代表する大手企業である貴社での実践的なワークや社員の方との交流を通して、働くということを実感をもって理解するとともに、社会人としての基礎力も習得したいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。(200文字)

      期待することは2つある。1つ目は、社員の方と間近に接する中で、「A Bettr Life, A Bettr World」を掲げる貴社の社員がどういった思いや目標を持って働かれているかを知ることだ。2つ

      目は、インターンの学生ではありながらも、人々の生活や社会をより良くするためには何ができるか考え抜き、今後私が、そして貴社がよりよい社会の実現を目指す上でヒントになるような気づきを残せる場となることだ。

    • 設問:パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200文字)

      今後の社会をどのように変えられるのかという、パナソニックの事業が持つポテンシャルを確かめることに挑戦したい。これは、私には働くことを通して人や社会の持つ悩みや課題を解決し、より良い生活、そして社会を作

      りたいという思いがあるからだ。ビジネス戦略を考えるという、まさに貴社の事業が持つ可能性に対する理解を一段と深める経験や社員の方とのお話を通じ、思いの実現にどれほど適した環境にあるか判断したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まず、自分かパナソニックに入社して何を成し遂げたいのか、どのような思いを持ってキャリアを築いていこうと考えているのかが伝わるような文章の書き方を工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【19卒】夏インターンES
    • 設問:「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。

      所属する社会人野球チームで最年少ながらチームの指揮に挑戦しました。大学3年の4月から監督代理として指揮を執り、チームの代表から私の野球に対する本気の姿勢を評価して任命したと伝えられました。しかし、就任

      当初は私の判断力不足から試合に負けることが多くありました。そこで、経験や能力のある年上の選手に意見を貰って指揮を執るために、試合前後で時間をとってミーティングをするようにしました。後に監督が復帰しましたが、試合前後にミーティングを行う習慣は残っています。その結果、全国大会初優勝を達成しました。この経験から、自身の足りない部分を周囲に補ってもらいながら目標達成に向けた努力ができるようになりました。

    • 設問:「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。

      野球サークル主将として学内リーグ戦初優勝を目指しチームを率いました。主将になった以上は、チームで目標を達成して全員で達成感を味わいたいと考えました。しかし、サークルという組織の特性からか、野球への意欲

      は高くありませんでした。当初は野球の技量でチームを束ねましたが上手くいきませんでした。そこから、全員でチームを作る意識を高めました。特に、最高学年の意見だけではなく下級生の意見も積極的に反映するように心掛けました。その結果、チームの参加率と団結力が向上し、目標を達成することが出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験の中にある課題点と解決法をわかりやすく書くように工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(営業企画職)
    • 設問:挑戦したこと(500)

      私が学生の間に挑戦したことは3つある。 1つ目は、サークルの代表として取り組んだ、新入生勧誘活動である。 サークル員は当時25名。試合すらできない日もあったため、サークル員数を2倍にするという目標

      を立てた。 この高い目標に向け、私はプロモーションと内部の意識改革を実行した。 プロモーションの具体的施策としては、webやビラを用いたプロモーション活動、企業に協力してもらった免許合宿の企画を行った。 意識改革の具体的な施策は、サークル員に感情的に自分の思いを訴え、協力を促すことである。 その結果、サークル員数は100名以上となり、当初以上の目標を達成した。 2つ目は、バスケットボール大会の創設と運営である。 大学内のバスケットボールサークルは、男女合わせて18チームある。その全チームが参加することを目標とした大会の開催である。 過去にこのような大会は無かったため、広報活動に力を入れ、大会期間を約2ヶ月とした、リーグ戦を開催した。 その結果、参加チームは計18チーム、200名以上の方に参加して頂いた。 3つ目は、学業である。入学した際に単位を1つも落とさないという目標を立てた。結果は、現在に至るまで単位は落としていない。

    • 設問:挑戦した理由(400)

      1つ目を挑戦した理由は、学内において一番人気のサークルにしたかったからである。人気が高いサークルとは、サークル内でのイベントが多いと考えた。ただサークル員数が少ないとイベントの参加所も必然的に少なくな

      ってしまい開催がしにくいことに気づいたため、サークル員数を二倍にするという挑戦を行った。 2つ目を挑戦した理由は、自分の考えたことを実行に移したいと考えたからである。以前から大会を開催したいといった声はあったが、サークル間の関りがほぼ無かったため実行されなかった。しかし、他のサークル員との関りがあった私は、大会を開催し、サークル間のつながりを作りたいと考えたので、そのことを実行しようと決意した。 3つ目を挑戦した理由は、自分の知識を広げたいと考えたからである。一見将来に関係のない授業であっても、私生活において役に立つことが多くある。なので、単位を取るということでその科目の基本的な考え方が習得できると考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字などを用い具体性をもたせた。また挑戦したことがインターンで活かすことができることなのかを注意して書いた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S