-
設問:インターンシップを志望する理由と、学びたいこと
200字以下 -
設問:Qこれまでに力を入れて取り組んだことをあげ、その概要
200字以下 -
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
簡潔に志望度の高さと自身の魅力を伝えることを意識しました。当たり前ですが、誤字脱字には注意しました。
全41件
簡潔に志望度の高さと自身の魅力を伝えることを意識しました。当たり前ですが、誤字脱字には注意しました。
生活や仕事の中で不便や課題を抱えている人を支援する仕事に興味を持ち、その中で、経済的に再帰を支援できる生命保険に興味を持ち、保険商品の多様性や様々なニーズに応える柔軟性がある点に魅力を感じたからです。
HPを見て求める人物像のイメージを固め、それを元に構成していった。
私は人とのつながりで成り立つ生命保険業界に強い興味を抱いている。インターンシップへの参加を通じて生命保険事業への理解を深めたい。また、お客様第一主義を掲げる貴社の理念を体感したい。
生命保険の理解を深めたいからだ。祖父の入院の際に保険金によって家族の負担が軽減した経験から、生命保険は加入者本人だけでなく、親族にも寄り添う制度だと実感したため、業務に携わりたいと感じた。
字数が少ないため、余計なことは削り、端的な文章になるように心がけた。
○○でのバイトリーダーとして、作業の効率化による残業時間の削減に力を入れて取り組んだ。私がバイトリーダーになる前はレジ担当のみが決められ、他のスタッフは現場の状況を見て各々作業を進めていた。だがこの方
法では店内のスペース毎の作業の進捗に差が生じ、閉店後も業務が終わらない状況が続いていた。そこで2つの施策を行い問題解決を目指した。1.店内を6つのブロックに分類し、それぞれにスタッフを配置。2.1時間ごとにスタッフの配置場所を変更。これらの施策から、店内全体の効率的な作業進行を実現し残業時間の大幅な減少を可能にした。また、全員が複数のスペースで作業することで新たな業務改善案が生まれ、施策開始から〇ヵ月後、残業時間は1人あたり月〇時間から〇時間まで減少した。この経験から、根底にある課題を発見する「分析力」、解決策の考案と実施という「課題解決に向け貪欲に模索する力」に強い自信がついた。
誤字脱字がないこと、動機が明瞭であることを意識した。
顧客視点のサービス提供について学びたいからだ。複数部門の業務体験を通じて、お客様第一主義を掲げ、顧客に寄り添ったサービス提供を行う貴社について理解を深め、徹底した顧客視点を身に付けたい。
文字数が100字、200字と限られているので、簡潔に自分が伝えたいことをまとめることを意識しました。
ガクチカが200字以内なので、200字に収まるように簡潔にまとめた。
私が貴社のインターンを志望する理由は、貴社のお客様第一の理念が、私の夢である「人を笑顔にする」と共通するからだ。貴社の複数部門の業務体験にチームでチャレンジし、体感したことを私自身の成長につなげたい。
誰が見ても納得できるように簡潔性と論理性を整えた。しっかり何度も確認し誤字脱字が絶対にないようにした。
論理性と自分らしさが出ているかどうか。
論理的な構成と分かりやすい文章を作ることを心掛けた。
学生時代に力を入れたことは、部活動と学業の両立です。私は高校時代、バスケットボール部に所属しており、毎日の練習に積極的に参加していました。練習では、技術を向上させるために基礎練習に取り組み、試合ではチ
ームの一員として全力を尽くすことを大切にしていました。しかし、部活動が忙しくなると学業に影響が出ることもあったため、時間管理には特に注意しました。 そのため、学業では効率的な勉強法を意識し、授業をしっかり受けるだけでなく、自宅での復習を欠かさず行いました。また、テスト前には部活動を調整し、集中して勉強できる時間を確保するようにしていました。このように、両立のために工夫を凝らし、どちらも充実させることができました。 部活動で培ったチームワークや忍耐力、学業で得た知識の重要性を実感し、これらの経験は今後の人生においても大いに役立つと考えています。
字数が少ないので、できるだけ簡潔に全体像が把握で切るように意識して記入しました。
端的に描くことを気を付けてた
統計学の知見を活用し、お客様の安心した生活の支援がしたいため。貴社の就業体験にて実際の現場でのリスク評価や制度設計を体験し、統計学が保険商品を通して人々に安心を提供する場面を実感したいと考えている。
就活体験記を複数参考にして、通るESの特徴を把握した。次に箇条書きで言いたいことをまとめて整理した。そして仲がいい先輩に内容を確認してもらい訂正する作業をしていた。
貴社の合同説明会で○○様とお話しし、海外事業と投資事業に興味を持った。幅広い事業展開と多岐にわたる部門での実践的な就業体験を通じ、生命保険業界の基礎から理解を深め、自身の成長につなげたいと考える。
貴社の【お客様第一主義】を肌で感じたい。私は体育会○○部の後輩指導の経験から誰かの人生において伴走者として、密接にサポートできる生命保険業界に魅力を感じている。共に働くことでイメージを深めたい。
企業理解と自信の強みをマッチングさせることを意識した。
保険業界に対する理解を深めたいからだ。社会問題に対して民間から大規模にアプローチできる生命保険業界に大きな魅力を感じた。貴社のインターンシップで幅広い事業領域の理解を深め、挑戦する風土を体感したい。
自身の強みや人間性を最初に一言で添え、そのあとに原体験を記載すること。自分が大切にしている価値観と第一生命の事業との親和性を一目でわかるようにした。
志望理由を自分の体験と混ぜる
論理的に簡潔に書く
資格試験の対策だ。試験を受けた理由は、志望に近づくとともに、自らの適性を確かめるためだ。試験が難しいため、時間の確保が難しい時でも、手軽に勉強ができるように工夫していた。例えば、理解が曖昧な箇所につい
て纏めた画像を作り、空き時間にそれを見て理解を深めていた。結果、私は合格することができた。この経験から私は、継続することの大切さと難しさを学び、過程を重視したいと思うようになった。 サークルの活動の運営だ。毎日シフトを組んで活動していたのだが、人によって参加する頻度がまちまちであり、一部に負担が集中していた。そこで、同じような活動をしている他大学のサークルにSNS上で、同様の問題を抱えていないか、どのように対策しているか声をかけ意見を集めた。それを元に、解決策として参考になるように纏めたものを再度共有し、我々のサークルでも新たな体制を取り入れて改善した。
分かりやすく伝えるように意識した。
アルバイト先である映画館で評価向上に尽力したこと。
結論ファースト
夏季インターンシップにおいて、私は国内生命保険事業に特に関心を持ちました。その理由は二つあります。一つ目は、影響力の大きさです。夏季インターンシップを通じ、貴社は国内で唯一ホールディングス化した生命保
険会社であり販売チャネルが多様であることや、47都道府県と協定を結んでおり地方貢献にも力を入れていることを学びました。このように、国内において大きな影響力を持って仕事のできる貴社で働くことにやりがいを感じると考えました。二つ目の理由は、先進性です。夏季インターンシップを通じ、貴社ではInsTechによって新たな保険の価値を生み出していることを学びました。このように、時代の変化に挑戦する貴社の姿勢に魅力を感じました。このような二つ理由から、私は貴社の国内生命保険事業に魅力を感じました。冬季インターンシップにおいては、上記の夏季インターンシップを通じて抱いた貴社で働くことへの魅力・やりがいが、実際に働くうえで感じられるかを確かめたいと考えています。冬季インターンシップは3日間であるうえ、部門ごとの就業体験ができるため、より詳細に貴社で働くイメージがつかめると考えています。そのため、就業体験を通じて貴社で働くイメージを鮮明にすることで、夏季インターンシップで抱いた貴社への考えを確かめたいと考えています。
字数制限がなかったのですが、長すぎても読みにくいと感じたので、程よい分量でまとめました。
1.私は約半年間のアメリカ留学を経験しました。特にボランティア活動をしたことが印象的でした。○○のブースを担当し日本に興味のある外国人とたくさん交流しました。留学を通して語学力だけではなく文化の違いや
人間関係などたくさんのことを学ぶことができ、周りを見る力や柔軟に対応する力を養うことができました。 2.私は飲食店でアルバイトをし、商品の売り上げに貢献したことです。どのように顧客を引き寄せられるのかを考え店長などに提案してきました。メニューの配置や商品の見え方を変えるだけで注文数に大きな変化があることを知り、それを活かしてどのように売り上げをあげることができるのかを考えています。その上大学で学んだマーケティングや経営戦略を活かし、実行に移すことで売り上げをあげることに貢献してきました。
自分の経験や魅力をなるべく簡潔にわかりやすく伝えるように心掛けました。
これまでに私はフィリピンなどの発展途上国を複数回訪れ、特に実際のホームステイを通じこれまでの歴史の背景や現在の貧富の差などについて、自分の目で把握することを心がけてきた。 その現状を把握し、漠然と何か
自身も少しでも広く各国の置かれている状況を打開し全人類の平和・健康に貢献したいという思いを抱いた。しかし現状自分の能力・環境では実行できることは少ないと感じたため、何が足りないかを検討した結果、自身の声を発信する機会を求めることとし、国連機関メンバーとなることで複数国の大使と関わる機会を得た。スタッフと共にどのような言葉を選び、スピーチスキルを身に着けるとより一層意見や真意が届くかについて、一年間を通じて学んだ。中でも、発信する相手の背景を理解した上で同じ内容でも表現や口調で捉え方が最も重要であると学び、現在でも人前でのコメントを行う際の自身のスタンスとして重視している。
論理的に回答すること、チームワークが発揮できる人間であることをアピールした。
サークルの部長としての活動について述べました。
文字数や文章の論理性など
規定の文字数内で、論理的に回答できているかを逐一振り返った。
なるべくわかり易い文章を心がけた。
私は大学3年生時の春、新学期が始まり、4月に自分が所属するサークルに1年生を呼び込み入会してもらうミッションがあった。ノルマは100人、目標は500人。まず私は、若者に認知度の高いテレビ番組「逃走中」
を元に大人数参加可能なイベントを考案した。また、勧誘時に主に3点「全サークルの中で1番人数が多いから、たくさん友達ができる」、「他サークルより、会費が安い」、「体験で無料で逃走中に参加できる」を告げるように勧誘する者に伝えた。そしてまず3日間で1000枚のビラ配りと告知に成功した。また逃走中を5月末、6月末の2回開催することでより多くの1年生に無料体験してもらうことに成功した。その結果、今年は関西大学全サークルにおいて最多人数317名の勧誘に成功した。私は1人では成し遂げられなかったことを、仲間と協力することで成し遂げられることを体験し、仲間の大切さ、仲間を巻き込む力の大切さを学びました。
数字を用いて、具体的にエピソードを記入することを心がけた。
文量が短いので、書きたい事を厳選した事。
大学受験勉強です。塾や予備校に通わず、自分で受験日までの計画を立て、モチベーションを保ち、日々誠実に勉強をする努力をしました。受験勉強の中で、自己中心的にならず、周囲の人に気を遣う重要さを学びました。
時系列や表現が、わかりやすいように書いた。
全国フラフェスティバルに向けた練習だ。集団演技であるため、技量に個人差があると踊りに一体感が出ない。仲間と時には厳しい要求もしながら高め合い、仲間との信頼関係が生まれたことで大きな自信につながった。
インターンの時点で企業のことを完全に理解していることは難しいから、逆に、この時期に学びたいんだ、という積極性をアピールするように工夫した。
募集人数が多かったので特に気をつけた点はありません。
会員登録すると掲示板も見放題!
第一生命保険には57753件の掲示板書き込みのほか1405件の選考・面接体験記、
960件の内定者の志望動機、303件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!