1. 就活情報トップ
  2. 生命保険/損害保険
  3. 明治安田生命保険の就活情報
  4. 明治安田生命保険のインターン体験記一覧
  5. 明治安田生命保険のインターンエントリーシート一覧

明治安田生命保険のインターンES(エントリーシート)一覧 (全52件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全52件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職(システム・データサイエンティスト))
    • 設問:学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(※全角400文字以内)

      地元の小学生サッカーチームのコーチとしての指導である。私自身、かつてこのチームに所属し、多くの経験や学びを得たため、恩返しの一環としてコーチを始めた。指導を始めた当初は、小学生ということもあり、練習に

      来る目的がそれぞれ違い、一体感が欠如していてなかなか試合に勝てなかった。そこでまず、選手一人一人と向き合い個別に話をし、それぞれの思いを理解することから始めた。話をしていく中で、選手ごとに異なる目的や興味があることを把握し、それに応じたアプローチを考え実行した。加えて、一体感を高めるために、チーム全体で話し合いを行い、楽しむことを通じて自然に団結力を高めるという狙いのもと「第一に楽しむこと」という目標を掲げた。この取り組みを通じて、選手たちは互いを理解し、支え合うようになり、一体感が生まれ始めた。その結果、練習はより充実したものとなり、例年1,2回戦で敗退していた区の大会で3位入賞を果たした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      比較的珍しい取り組みだったので、相手が一回読んだだけでしっかりと理解できるような文章を心掛けました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと。

      学生時代に力を入れたのは、◯を通じた成長支援の取り組みです。特に、目標を持つ人々に対して関わる中で、当初は◯を「ただこなすもの」と捉えている様子が見られました。 その背景には、◯が一方的で、相手が自

      ら考える機会が不足しているという課題があると感じました。そこで、私は主体的な取り組みを引き出すために、以下の2点を実践しました。 ① ◯を重視した◯の導入 ② ◯を目的とした◯の仕組み化 これらの取り組みを◯ヶ月以上継続した結果、徐々に相手の行動に変化が生まれ、自ら進んで◯に取り組む姿勢が育まれました。そして、最終的には関わった複数名が◯を実現するに至り、大きなやりがいを感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手に伝わりやすいようにロジカルな文章を意識した。

  • 大学:中央大学 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代あなたが最も時間をかけて取り組んだことは?(400字以内)

      準体育会○○部の幹事長として210名の仲間と全国優勝を目指した経験だ。全国優勝を目指していたため一般的なサークルに比べ、活動の頻度が高かった。その中で、練習の参加人数が平均30人と少なく練習強度が低い

      ことが課題だった。原因が帰属意識の低さと組織への不満であると考え、参加頻度の少ない部員50名と対話を重ねた。その際、不満を聞くとともに「最後の学生生活で一つの目標に向かい、多くの仲間と一喜一憂を共有できる時間の価値」を真摯に伝え、協調性を育みながら、帰属意識を高めるよう努めた。対話からメンバー選考への不満が多いと気づき、実力と練習参加頻度の2軸を基に選考する「評価週」を導入した。これにより、メンバー選考が平等かつ可視化された。対話による帰属意識の向上と努力が正しく評価される環境の構築により、練習の参加人数が平均50人に増えた。結果、練習強度が格段に上がり、今夏の関東大会では優勝を収めた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      伝えたい内容が複雑だったので、だれが読んでも1回で内容が分かるように回答することを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、一番時間をかけて取り組んだこと(400字以内)

      学園祭でサークル内模擬店責任者として売上前年比20%増加を目標に設定し、運営に注力した。私は前年度の運営を振り返り、何十店舗も出店する学園祭でオフライン集客のビラ配りだけでは十分な集客は難しいと考えた

      。そこで自店の魅力を伝え、他店と「差別化」を図るためオンライン集客に尽力した。学園祭実行委員に働き掛け、公式SNSでの紹介を依頼する他、新規開設したSNSで準備風景やメニューを積極的に発信した。その結果フォロワーは約500名増加し、多くの関心を集めた。加えて学園祭当日には新たな差別化のため、体験型ブースとして結果に応じた割引を適用するミニゲームを企画し、導入した。オンライン集客と現場での盛り上がりへの興味による来店契機を創出した結果、売上は前年比30%増加を達成し目標を大きく上回る成果を残した。この経験を通して過去に囚われず、新しいものを柔軟に取り入れる「不易流行」の姿勢の大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      お題が少ないため、学チカのブラッシュアップが不可欠だと思う。そのために定量化をすることが必要だと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことを記述願います。

      ○○でのバイトリーダーとして、作業の効率化による残業時間の削減に力を入れて取り組んだ。私がバイトリーダーになる前はレジ担当のみが決められ、他のスタッフは現場の状況を見て各々作業を進めていた。だがこの方

      法では店内のスペース毎の作業の進捗に差が生じ、閉店後も業務が終わらない状況が続いていた。そこで2つの施策を行い問題解決を目指した。1.店内を6つのブロックに分類し、それぞれにスタッフを配置。2.1時間ごとにスタッフの配置場所を変更。これらの施策から、店内全体の効率的な作業進行を実現し残業時間の大幅な減少を可能にした。また、全員が複数のスペースで作業することで新たな業務改善案が生まれ、施策開始から〇ヵ月後、残業時間は1人あたり月〇時間から〇時間まで減少した。この経験から、根底にある課題を発見する「分析力」、解決策の考案と実施という「課題解決に向け貪欲に模索する力」に強い自信がついた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないこと、求める人物像とガクチカがマッチしていること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      人々に寄り添い、長期的に土台として支えたいと考えるからだ。私は地域イベントの運営に携わった経験から地域の人々と信頼構築を行い、支えることにやりがいを感じた。そのため、生命保険会社であれば安心を届けるこ

      とで、人々の生涯に寄り添えられると考える。特にお客様志向を追求する貴社はアフターフォローや地域との連携に強みを持ち、長期的に人生に寄り添い、支えたいという私の想いが実現できる環境と考え、志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターシップ参加にはこのエントリーシートと簡単な性格検査のみであるため、エントリーシートは熱意が伝わるように注意した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて。(400字以内)

      焼肉屋の接客リーダーとして、多様な仲間と共に店舗を立て直した経験がある。人員不足から、日本語学校に通う海外の労働者を30人雇う方針となったが、その月の店舗採点で130位中最下位を取ってしまった。 その

      原因は一体感の欠如であると考え、2つの施策に取り組んだ。 1つ目はコミュニケーションの活発化である。これまで様々な言語が飛び交い、それぞれの国同士で派閥化していた。そこで、対話を通してこそ相手への信頼感が生まれると考え、業務中は全員に日本語で話してもらい、誰もが会話に飛び込みやすい環境を作った。 2つ目に同じ方向を向いて取り組むための施策である。私たちと同じお客様への対応を理解してもらうため、「おもてなし」の認識を共有した。また、共に店を作り上げる意識を持ってもらいたく、彼らの業務効率化案を積極的に取り入れながら、新しいマニュアルを制定した。 結果的に業務に一体感が生じ、8位の評価を頂くことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカの話だけで終わらせず、自身の強みが伝わるように心がけた。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職 総合コース)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      私はサークル活動に尽力しており、〇〇というサーク ルに所属し、〇〇部兼O●部としてOOの作成に携わっていた。企画会議を行い記事に載せる企画を実行するだけでなく、企業協賛として様々な企業様の広告を載せ、

      時には〇〇内でコラボするという内容の活動をしていた。年に〇〇回発行する〇〇の部数など、成果が目に見えてわかることが私のモチベーションになっていた。しかし、企業様の想定した記事の内容と異なる記事になる問題や〇〇が伸び悩む問題に直面した。 そこで私達は、企業様とzoom会議を通じて意思疎進を図ることとサークルOBに会って助言を頂くことにし、実行に移した。すぐには結果が出なかったが、辛抱強く挑戦し続けた結果、〇〇と〇〇が〇〇、〇〇が 〇〇と〇〇数が増加した。この経験から現状の不足部分を分析し継続的に努力することで結果に繋げる力をつけることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特殊なサークルだったので、しっかりと活動内容と課題、どう働いてどのような結果になったのかを伝え切れるように意識していた。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      人材コンサル長期インターンシップでの個人全員達成への取り組みである。インターン生の中で役職をいただいていた私は組織向上のため新人層だけでなく中堅層にも視野を広げた。新人は営業慣れをしていないが目標数字

      が上がった人も未達が増え、改善のための施策として2つの施策を行った。1つ目がロープレ相手の指定とFBの共有である。これは主に営業力向上のための施策であり、ロールモデルやトークが似ているタイプでロープレ相手を組ませ出勤前に共有した。またもらったFBを組織に共有できる場所を作ることによってアウトプットの時間も作らせた。2つ目が1:1で週1度程度メンバーと話す時間をとった。これは営業とは関係なくインターンとしてのモチベーション向上のために行った。何を得たいか、自分の課題は何か不安はないか、それに対しこれからの道しるべや指標を話した。結果として2人新人が未達だったが組織全体の数字は大きくあがった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      営業業務であり生保では営業部長として生保レディ等をまとめる業務も存在するためチームで数字を挙げた経験は刺さりが良いのではないかと思い書いた。また具体的な数字を挙げることによりガクチカとしての精度を増す

      ことができる。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(アクチュアリー)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400字以内)

      添削アルバイトの経験を挙げる。私は添削作業を始めた当初、質の高いフィードバックを目指すあまり、多くのコメントを盛り込みすぎてしまい、情報量が過剰な文章になってしまうことがあった。生徒が解き直した答案の

      得点率が伸び悩んでいることに気づき、自身のフィードバックを客観的に読み返した結果、要点が伝わりにくいことを認識し、方針を転換して相手の立場に寄り添った添削を行う必要性を実感した。そこで、端的なコメントを心がけるため、答案を丁寧に読み込み、その意図を理解した上で、得点に繋がらない要因を分析する方針へと転換した。答案の意図を汲み取りながら、知識や解答作成の技術を伝えるよう工夫した結果、得点率が70%から90%に改善し、生徒の成長を実感することができた。この経験を通じて、相手が求めているものを的確に把握し、柔軟に方針を調整することの重要性を学んだ。

    • 設問:当社インターンシップ(アクチュアリーコース)への志望理由を記述願います(200字以内)

      貴社のアクチュアリー業務に対する理解を深め、自分が貴社で働くビジョンを明確にしたいと考えたため。私は貴社の説明会に参加し、貴社が生命保険事業を軸として人々の生活を支えていることを知った。アクチュアリー

      業務を通じてどのように人々の生活を支えることができるのかという点について、貴社のインターンを通じて学び、知見を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数に比較的余裕があるので、具体的に記述することを心がけた。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います

      知人が起業した飲食店の運営に協力した経験である。このお店は今年3月に開店したばかりで、知名度が低く、集客の安定が課題であった。そこで、集客の不安定さの原因を探るために、顧客情報を収集・分析した。その結

      果、再来店に繋がりやすい地元住民の来店が少ないことを発見した。この問題を解決するために、まず、SNSでお店近辺の飲食店を重点的に発信している方にアプローチし、お店を取り上げてもらう施策を実施した。また、地域の商店街にあるお店とショップカードを交換し、お店においていただく取り組みも行った。これらの施策により、地元住民にターゲットを絞った宣伝を低コストで実施することに成功した。結果として、地元住民からの認知度が向上し、地元住民のお客様の割合を、開店当初の2割から5割に増加させることに成功し、安定した集客を達成した。この経験から、課題解決に向け、的確な施策を考案し、行動する力を培うことに成功した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が一つしかないので、経験の質だけでなく、そこから培った力を明記した。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(オープン)
    • 設問:学生時代に力を入れたことは何ですか

      知人が起業した飲食店の運営に協力した経験である。このお店は今年3月に開店したばかりで、知名度が低く、集客の安定が課題であった。そこで、集客の不安定さの原因を探るために、顧客情報を収集・分析した。その結

      果、再来店に繋がりやすい地元住民の来店が少ないことを発見した。この問題を解決するために、まず、SNSでお店近辺の飲食店を重点的に発信している方にアプローチし、お店を取り上げてもらう施策を実施した。また、地域の商店街にあるお店とショップカードを交換し、お店においていただく取り組みも行った。これらの施策により、地元住民にターゲットを絞った宣伝を低コストで実施することに成功した。結果として、地元住民からの認知度が向上し、地元住民のお客様の割合を、開店当初の2割から5割に増加させることに成功し、安定した集客を達成した。この経験から、課題解決に向け、的確な施策を考案し、行動する力を培うことに成功した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が一つしかないので、自分色を出すためにとにかく自身の経験を詳細に深掘った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(※400文字以内)

      私が一番時間をかけて取り組んだことは、高校時代のバスケットボールでの活動です。高校からバスケットボールを始めたため、初心者で試合に出場できませんでした。私はバスケットボールのスキルと体力、体格に課題が

      あると分析しました。そこで私は朝早く起き、毎日5キロ走ることを2年間続けました。また、バスケットボールのスキルを高めるために、コロナウイルスによる休校期間中に自宅でボールを使った自主練習を行いました。そして、私はバスケットボールにおいて不利とされる背が低いという課題もありました。その体格での不利を補うために、コロナウイルスによる休校期間が明けると、全体練習前後に仲間を誘い筋肉トレーニングを行いました。これにより、自分の強みである低いドリブルと敏捷性を身に付けることができました。そして、二年生の秋には大会などの試合に出場できました。社会人になっても、課題を分析し、解決していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      いわゆるガクチカについて聞かれるので、ガクチカを一回読むだけ読み手が想像できるように数字などを使ってエントリーシートに記入することに注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、あなたが1番時間をかけて取り組んだことについて教えてください。

      私の学生時代に力を入れたことは、日商簿記1級の取得に挑戦したことです。大学で会計を学ぶ中で、より高度な知識を身につけたいと思い、独学での学習を開始しました。広範かつ難解な内容に加え、合格率が低い試験で

      あったため、途中で挫折しそうになることもありましたが、「理解できるまで徹底的に調べる」「苦手分野はあえて繰り返す」といった工夫を重ね、計画的に学習を継続しました。この経験を通じて、粘り強さと問題解決力を養うことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて読む人にもわかりやすいようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      大学のボランティアサークルでの経験は、物価高騰という課題に直面しましたが、チームと協力して創意工夫を重ね、活動費を捻出する取り組みを進めました。特にコロナ禍での経済的なプレッシャーが加わり、私たちは大

      学祭の企画を見直すことを決断しました。これまでのイベントの購買データを分析し、より効果的な販売戦略を展開することに焦点を当てました。 最初に、提案段階では、大学祭の企画を単なる娯楽から活動費の捻出手段へと変革することを目指しました。具体的には、知名度向上と収益確保の両立を目指し、物販ブースを強化することにしました。メンバー全員が参加し、過去の購買データを詳細に分析し、価格設定の見直しや売れ筋商品の選定を行いました。 その結果、昨年比で2倍の利益を上げることができました。この成功は、単に財政的な側面だけでなく、チームワークと創意工夫の力が結集した証でもありました。また、この経験を通じて、責任感やリーダーシップ、そして実践的な問題解決能力を磨く機会となりました。今後も、このような挑戦に積極的に取り組み、成長を続けていきたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字に気を付けた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に時間をかけて取り組んだこと

      サークルの代表を務めた際の話

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合コース)
    • 設問:学生時代に時間をかけて取り組んだこと

      学生時代に一番時間をかけて取り組んだことはアルバイトです。アルバイト先の◯◯内の◯◯では、1年9ヶ月間リーダーを勤め、キッチン・ホール・在庫と金銭の管理・SNSの運用等を行っております。かなり多忙では

      ありますが、道端の草のように打たれ強い精神でやりがいを持って笑顔で働いています。 料理を作っているとあまり時間は経っていないように感じますが、お客様の立場からすると、お腹が空いているのに待たされているという感覚であるため、◯◯枚先のオーダーまで目を通して効率的に動くべく、メンバーの特性も考慮して細かく指示を出しております。 私がシフトに入っていない際は各々で動いており、提供までに時間・フードロスが生じているのが現状です。店長には、私がいると売上が◯◯割伸び、クレームは◯◯割減ると言われています。しかし結局はスピードよりもお客様にどれほど寄り添えるかが重要であると考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(アクチュアリー)
    • 設問:学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400)

      私が幹事長を務める○○サークルが抱える組織課題を自身の施策により改善したことである。弊サークルは毎年新入生を約○○人受け入れているが、入会1年後の初心者定着率が○○%と低かった点に問題意識を持った。そ

      こで、初心者に対しヒアリングを行い、2点の課題を抽出した。1点目は、初心者同士のみで打てるコートが無く、相対的にバドミントンスキルの高い経験者に気兼ねする場面が多い点である。2点目は、練習以外での活動が少なく、交流が深めにくい点である。これらを踏まえ、初心者専用コートの設置、および練習後の食事会を企画し実施した。その4ヶ月後、施策の効果検証を目的にアンケート調査を行った結果、有用性が確認できた。そこで私が幹事長を務めた次年度以降も施策を継続するよう促した結果、現在○○%と高い定着率を保っている。この経験より、現場の声を受け止める傾聴力、および客観的分析力の大切さを学んだ。

    • 設問:明治安田インターンへの志望理由(200)

      お客様第一を大切にする貴社にて、保険制度設計がしたいと考え志望した。貴社は、顧客の声の業務への反映を目標としたMOTプロジェクトにより、顧客への手厚いサポート体制を整えていると感じた。私は、「安心した

      生活を支えるための保険」を開発・発展させたい思いが強いため、貴社の考え方に関心を持った。そこでインターンシップにおいて「顧客のニーズを反映する保険設計業務」を体験したいと考え志望した。

    • 設問:アクチュアリーへの志望動機(200)

      クを過度に心配せず生活できる」と話していた。その際、私が現在勉学に励めることに保険が間接的に関与していると認識した。そして、保険の設計に私の専攻する統計学が活用されていると知り、本職業に興味を抱いた。

      そこで、貴社の就業体験にて実際の現場でのリスク評価から制度設計の流れを肌で感じたいと考える。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(オープンコース)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います

      野球サークルの代表として、VR技術を活用し校内交流戦で優勝を果たしたことです。私たちのサークルは実力が他チームに劣り、結果を残せない状況が続いていました。この状況を変えるため、練習時間の制約と実戦経験

      不足という課題に対し、効率的に実力を向上させる方法を模索しました。その中で着目したのが、VR技術でした。VRを使えば、ピッチングやバッティングの仮想体験を通じて、リアルな試合感覚を持ちながら短時間で効果的な練習が可能になると考えました。私は大学の技術サークルと連携して機材を確保し、練習プランを設計・導入しました。その結果、選手の球種への対応力が飛躍的に向上し、チーム全体のレベルアップに繋がりました。そして交流戦では、念願の初優勝を果たしました。この挑戦を通じて、課題解決のための分析力や新しい技術の活用法を学び、リーダーとしてチームを成功に導く責任感を養いました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字や脱字がないように心掛けた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(コンサルティング)
    • 設問:学生時代に力を入れたことは何ですか

      学生時代に特に力を入れたのは、大手コンビニチェーンでのアルバイト経験です。私はお客様とのコミュニケーションや接客スキルの向上に真剣に取り組み、忙しい時間帯でも笑顔で丁寧な接客を心掛けました。お客様のニ

      ーズを理解し、最高のサービスを提供することに尽力しました。また、商品の陳列や在庫管理も担当し、チームと連携して店舗運営の円滑化に貢献しました。その結果、お客様から高い評価をいただくようになり、近隣のお客様のリピーターも増加しました。「いつもありがとう」という言葉をいただいた時には、やりがいを感じました。コンビニでのアルバイトを通じて、コミュニケーション能力を大きく向上させることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他の学生との差別化をすることが重要である。

  • 大学:法政大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代力を入れたことはなんですか

      中国語の上達を目指して、毎日努力をしたことだ。関心を持ったのは、住んでいる地域に暮らす中国人が多いことや、中国の文化や歴史に対する興味がきっかけだ。大学の第二外国語選択では中国語を履修し、発音の難しさ

      に圧倒されたが、毎日約1時間の発音練習を続けた。特に四声の違いを克服するために、録音しては自分の発音をチェックし、ネイティブスピーカーの音声と比較をした。期末のテストでは努力が実り、教授から1番発音が綺麗だと評価された。また、文法や単語の習得にも力を入れた。中国語のドラマやアニメを視聴し、字幕を使わずに理解する挑戦をした。分からない単語やフレーズはノートに書き留め、後で辞書で調べるようにした。その結果、大学2年生の時に中国語検定3級を取得することができ、リスニングは満点を取ることができた。現在は2級の取得を目指し、学習を続けている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から簡潔に書くようにした、エピソードは具体的に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述ください。(400文字以内)

      学生時代に最も時間をかけて取り組んだことは、サッカー部での活動である。私は、サッカー部に所属し、毎日の練習に励んできた。特に、二年生からは副キャプテンとしてチームをまとめる役割を担い、練習の進行やチー

      ムメイトの士気を高めることに力を入れた。 私が最も苦労したのは、チーム全体の技術向上と団結力の強化でした。チームには経験者だけでなく初心者もおり、実力に差があったため、一人ひとりが成長できる練習方法を考える必要があった。私は自主的に練習メニューを研究し、コーチと相談しながら効率的な練習プランを作成した。また、試合前には選手同士で話し合いの場を設け、戦術の確認や意識統一を図ることで、チームワークを高めた。 その結果、最後の大会では、今まで勝てなかった強豪校に勝利し、ベスト8という目標を達成できた。この経験を通じて、目標達成のために努力を続けることの大切さと、周囲と協力する力を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が1つしかなかったので、この1問の回答にできるだけエピソードを詰めて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。

      長期インターンシップで、WEBライターとして自社メディア上の記事の制作に取り組んだ。自社メディアのアクセス数を増やすために、(1)記事を検索結果で上位に表示させること、(2)効率よく記事の数を増やすこ

      との2点を目指した。(1)のために、検索結果で既に上位表示されている記事を確認して、自分の記事に足りないトピックや、差別化できる内容を考えて記事に組み込むよう工夫した。記事の精度を上げたことで、最高で検索結果の5位に記事を表示できた。(2)のために、記事制作の時間短縮を目標に、社員一人が行っていた記事の確認業務をインターン生で分担し、相互的なフィードバックを行った。一つの記事制作にかかる時間を平均して4時間短縮し、記事の数も増加することができた。これらを通して、読者の目線で記事に対するニーズを考える経験を得ることができ、他者を巻き込み協力することの重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      過去に提出した企業のエントリーシートを参考にしながら該当企業の設問内容に沿うように作成した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(<SUMMER>総合コース2days)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400字以内)

      ◯◯人を超える◯◯サークルで◯◯という企画を運営した。サークルの大人数という特徴を活かす◯◯な大掛かりな企画を行うことで、競技の特性上◯◯であるという課題を解決し、参加者の2割増加による活性化を目指し

      た。リーダーとなり◯人で運営を行う中で、運営陣、参加者のやる気の維持という課題があった。原因は会議の不参加やミッション達成に寄与できないことによる疎外感であると分析し、欠席者への個別連絡やミッションの多様化と同時並行という施策を行った。欠席者への連絡を特に個別で行ったことで、全体では伝えにくい意見まで聞き出すことができ、それを反映させていくことで疎外感を与えずやる気を保てた。また、1度に取り組める課題が増えたことで個人の強みを発揮できる機会が増えた。結果として目標を達成し、満足度も2割増加した。これらから主体的にやり切った経験を得た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的かつ自身の考えた道筋が分かりやすいように

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職(地域型))
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。

      中学生担当の塾講師として、成績が伸び悩んでいた中学3年生を志望校合格へ導いた経験。生徒は英語が特に苦手で、模試でも合格ラインに届かない状態であった。そのため、まず生徒の理解度を分析し、基礎からのやり直

      しを決意した。文法や単語を反復練習するだけでなく、例文を使って定着させる工夫を心がけ実行した。次に、週に一度の模擬テストを行い、達成感を持てるよう進捗を共有し、家庭でも学習が続けられるよう保護者とも連携をした。さらに、過去問演習に力を入れ実際の試験形式に慣れさせた結果、本番では苦手な英語で高得点を取り、無事に志望校に合格することができた。この経験から、状況に応じた指導法の柔軟な対応と、目標達成までのサポートの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自らの経験と繋げて書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      学生時代に力を入れたことは、アルバイトでの営業活動です。私は、大学生活の中でアルバイトとして営業の仕事に携わり、顧客とのコミュニケーションや信頼関係を築くスキルを磨きました。特に、個別対応が必要な顧客

      に対して、ニーズに応じた提案を行うことで、成果を上げることができました。具体的には、顧客との対話を通じて、相手の本音や要望を引き出し、それに応じたサービスや商品を提案する力を養いました。また、目標に向けて計画的にアプローチを行い、成約率を向上させた経験から、結果を出すために必要なプロセスや努力の大切さを学びました。この経験を通して、顧客の立場に立って考える力や、目標達成に向けた粘り強さが身につきました。これらのスキルは、今後のキャリアにおいても非常に役立つと感じており、特に貴社のような顧客志向の企業で活かせると考えています。

    • 設問:自己pr

      私は15年間の野球経験を通じて、努力、粘り強さ、チームワークを身に付けました。特に大学の野球部では、レギュラー争いが激しい中、結果を出すために日々の練習に真剣に取り組み、技術や体力の向上に努めました。

      自分ができる限り努力を重ねた上で、チーム全体が一丸となって成果を目指すことの大切さを学び、仲間と支え合いながら逆境を乗り越える力が身に付いたと感じています。この経験から、目標を達成するには地道な努力を続け、周囲と協力する姿勢が不可欠であることを痛感しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入時には、企業が求める人物像や価値観を意識し、自分の経験や強みを具体的に伝えることを心がけました。また、簡潔でわかりやすい表現を使い、読み手に負担をかけないよう工夫しました。エピソー

      ドを交えながら自身の思いや企業への貢献意欲を具体的に記載しました。さらに、誤字脱字や表現の統一にも細心の注意を払い、誠実な姿勢が伝わる内容を目指しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に一番時間をかけて頑張ったこと

      私が学生時代に一番時間をかけて取り組んだことは、現在所属しているゼミナールで東証プライム企業の商品マーケティングである。目標は対象商品の販売台数の増加であるが、その対象商品は一般消費者(B to C)

      には高価である、競合が多数存在するという困難な状況に置かれていた。そのために4C、SWOT、競合分析を膨大な時間をかけて行い、新たなターゲットやチャネル、海外市場の開拓を画策した。ゼミナール以外の多くの時間を使いながらも、班員で担当を分けつつ、各々の研究に役立つ情報を積極的に共有することで効率的に研究を進めた。また、班員のみでなく、他のゼミナール生との意見交換の場を設けることで研究の深みを増すよう努めた。そうして研究を重ね、企業への発表において、私たちの班は課題となっていた初期費用を最大98%減らす料金プランを提案するに至り、今後採用予定である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が一つしかないので、簡潔かつ分かりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(コンサルティング営業)
    • 設問:ガクチカ 400

      マクドナルドでバイトリーダーとして新人育成に注力したことである。店舗の長年の課題は半年未満の新人の定着率が低いことだった。「私が教育指導担当になったからには従業員にも楽しんで働いてほしい」との思いで改

      善に乗り出した。まず、専門用語の多さに着目した。従来の端末で自習する形式では覚えにくいと考え、実際に働きながら教える形式に変更した。これにより指導の質は高まったが、辞めるバイトは減らなかった。次に、新人バイトと既存バイトの距離感に着目した。新人バイトにとって馴染みやすい環境を作ることが大切であると考え、指導担当を固定するのではなく、交代制にすることで両者の接点増加を図った。育成方法の改正という大掛かりな改革だったが、自ら社員に提案することで4割の定着率が6割まで向上し、長年の課題を解決することができた。この経験から、困難な問題にも立ち向かい、解決に向けて主体的に行動することの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      その時の情景が思い浮かぶように書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(ブランド戦略部)
    • 設問:学生時代に1番力を入れたことは何ですか(400文字以内)

      昨年7月に所属してる合唱部のライブ責任者を務めたこと。コロナ禍で実現できなかった3年振りの対面ライブに向けて一昨年から準備し始めた。特に気を遣ったのはコロナ対策。ホールの運営団体と何度も打ち合わせを行

      ってガイドラインを制定したほか、開催2週間前からは部員全員に検温を徹底させた。しかし開演30分前に体調不良者が複数名出た。延期か、中止か?対面か、無観客か?その場で揉めたが、私は延期を決断。2ヶ月後に成功させ、観客を延期前よりも倍の200人以上動員した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数値を用いて具体的に、簡潔に書く。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います

      ウェブメディア運営を行うインターン先で後輩の指導方法を改善し、部署の生産性向上に貢献した。私の部署ではその日の作業の進捗を重視するあまり後輩への指導が手薄になっていた。これにより後輩の業務への意欲が低

      く、主体的に取り組めていないという課題を発見した。そこで自ら積極的に仕事を回していく楽しさや妥協せず業務に真剣に向き合うことで得られる充実感を伝えたかった私は、2つの施策に取り組んだ。まず、努力の過程の称賛を行った。後輩の記事添削を行う際には、直して欲しい点に加え個人の工夫が見られた点を必ず明記することで、正しい方向を示しつつ彼らの意欲向上に繋げた。さらに、新たな作業を指示する際には後輩とバディを組み、作業の背景説明を行った。一方的な説明にならないよう、説明後には後輩の理解度確認まで行った。これらの結果、部署全体として後輩の記事添削に要する時間は25%減少し、部署の生産性向上が実現した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストでわかりやすく書くこと。文字数制限いっぱいに書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(アクチュアリー)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)

      大学の硬式テニス部の活動です。団体戦のレギュラーとして活躍したい思いから、コロナ禍で制限のある中、2つの取り組みを意識しました。 1.圧倒的な練習量をこなすこと 週3回の正規練習以外に、週2回以上の自

      主練習を行いました。足りない能力を自覚し、自分に必要なメニューを考案・遂行しました。それにより着実なレベルアップに繋げました。 2.レギュラーの先輩方との試合回数を増やすこと あらゆる先輩に練習・試合をお願いし、必ず助言をいただき自身の弱点を分析しました。部内ではそのような風土がなかったため、客観的意見をもらう機会の最大化に努めました。そして弱点克服に向け、練習メニューの改良を怠りませんでした。 結果、団体戦で1回生ながら選出され、勝利に貢献することができました。 これらの経験から、予期せぬ事態におかれても現状を受け入れ、掲げた目標の達成に向けて地道に努力を続ける大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔かつ明瞭に答えること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(アクチュアリー)
    • 設問:学生時代に1番時間をかけて取り組んだこと(400字)

      私が学生時代に最も力を入れたことは、アクチュアリー試験の対策だ。きっかけは学部2年生の時に自身が興味を持つ分野である確率統計の内容を生かして、社会貢献できる職業としてアクチュアリーの存在を知り、志望す

      るようになったことである。難易度の高い試験であることから、漠然と勉強するだけでは合格は難しいと考え、効率的に進めるために目標と計画を立てて望んでいた。具体的には、まとまった時間が取りやすい学部生のうちに一次試験の五科目を全て合格することを目標とし、それぞれの科目をどの時期に勉強するのかを決めていた。計画を立てる際は試験の内容や傾向をよく調べることや、自分が試験勉強に充てられる時間を十分に考えておくなど、それをきちんと実現できるかどうかを重視していた。もちろん、事前に立てた計画の全てが思い通りにいったわけではなかったが、結果としては目標を達成し、学部生のうちに一次試験を全て合格することができた。

    • 設問:アクチュアリーコースの志望理由

      アクチュアリーの実務について、理解を深めたいからだ。私は自身が学んでいる数学を生かし、社会に貢献することができる仕事として、アクチュアリーを目指している。そのために資格試験を通じ、理論的な部分は勉強し

      てきたつもりだ。しかし、アクチュアリーとして働く人は少なく、実務的な部分について学ぶ機会は貴重である。そのため、このインターンシップを通じてそれについて学び、今後の自分の成長に役立てたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      アクチュアリーに対する志望度の高さをアピールするように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います
      (※400文字以内)

      塾講師のアルバイトに熱心に取り組んだ。なぜなら生徒をサポートできる点、学ぶ楽しさを伝えられる点にやりがいを感じたからだ。特にシフト改善による指導の質向上に力を入れた。当初、講師は指導当日に担当授業を知

      る仕組みだった。これはシフト融通性をもたらす一方、準備不足による指導の質低下を招いていた。受験期を前に改善の必要性を感じ、私はシフトの一部固定化を提案した。その際、他の講師とそれぞれの希望シフトや得意科目などを話し合い、それをリスト化して社員に提出した。これにより講師のニーズに合ったシフト配分と準備時間の確保を実現した。結果指導の質は大きく向上し、30人中25人が第一志望合格という過去最高実績を当年達成した。同時に取り組みの成功により、このシステムは継続されている。この経験で私は、生徒だけなく周囲の講師のニーズも把握し、それに応える解決策を講じることで、生徒に最大限貢献することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      シンプルな設問ではあったが、相互扶助といった保険業界のイメージに合うガクチカ内容を選んだ。

  • 大学:中央大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職 career V)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)

      7人のゼミ生で大学3年時の4月から継続して運営しているイベント業の模擬株式会社で 人事を務めていることです 事業が停滞し、企画を立案してからイベントを開催すること ができませんでした。その原因は、人材

      配置のミスマッチ、モチベーション低下と考え 、2つの施策を実施しました。1つ目はメンバーの特性に合わせた人材配置です。メンバー の特性に合わせたことで得意を仕事にすることができ、作業効率が向上しました。2つ目 はモチベーションの低下を防ぐための面談です。メンバーが仕事を割り振られても、どの 役割を担うかを理解できていませんでした。そのため、週に一度メンバーと面談を行い、 進捗状況の把握だけでなく、目標を共に設定し、会社の中での役割を確認しました。こう した取り組みの結果、初のイベントの実施、収益を上げることができました。こうした経 験から、組織の効率的な運営の実現にはサポートの役割が大切であると学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      定量的、具体的に表現することに注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(海外事業部門)
    • 設問:学生時代1番注力したこと(400字)

      私が学生時代に注力したことはアルバイトでの後輩育成の取り組みです。レストランのホールスタッフとしてアルバイトをしており、16人の学生アルバイトの中で時間帯責任者を担っています。来年6名の先輩が卒業され

      るために後輩育成が急務でしたが、新規アルバイターの半数以上が二週間以内に辞めてしまう問題があり、後輩に継続して働いてもらうことが目標でした。後輩に意見を伺ってみると、業務が忙しいために社員さんや先輩に接客のノウハウを充分に教えてもらえず、仕事に慣れることでさえできないという課題が浮き彫りになりました。そこで私は後輩の成長に役立てられるように、ワードで簡単なマニュアルを作成、配布を行うとともに、先輩と後輩のバディ制度導入を提案し、質問をしやすい環境づくりを心掛けました。その結果8人中7人が継続して働いてくださるようになったうえ、俯瞰的な立場で意見を聞き、後輩に寄り添う大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで端的に記入するように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:一番時間をかけて取り組んだこと

      私が一番時間をかけて取り組んだことは、○○のアルバイトです。8~15名のクラスを5クラス担当し幼児から中学生を対象に〇〇の指導を行っています。アルバイトであっても社員と同水準のスキルが求められる環境で

      したが、初めはレッスンをただ行うことだけで精一杯でした。私はより良いレッスンを行うために、必ずその日のレッスンの振り返りと反省点をまとめる時間を作り、次に生かすことを心掛けていました。この取り組みの中で気づいたことは、相手を動かすためには自分自身の行動を変えていく必要があることです。なかなか上達しない生徒を担当した際に、どう指導をすべきか悩んだ経験がありました。生徒の練習の様子を踏まえた上で自分の指導を見つめ直し、これまでの指導と変えるべき点は何かを考え、自分自身の伝え方を工夫しました。常に相手のことを考えた上で適切な方法を見出し、それを行動に移すことの大切さを体感しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて(400字以内)

      学生英語弁論大会の運営責任者を務め、大会初となるオンライン開催を実現させたことです。私はお世話になったサークルへの恩から、コロナ禍においてもこの伝統ある大会を開催したく想い、オンラインでの開催を決意し

      ました。この挑戦にあたり、ノウハウ不足・資金不足という2つの課題に直面しました。そこで、2つの解決策をとりました。1つ目はテレビ局に勤めているOBへのアプローチです。撮影・収録の分野に精通しているOBへ自らコンタクトをとることで、ノウハウ不足を解消しました。2つ目は寄付金の獲得です。例年OBからの寄付金はほとんど集まっていなかったのですが、使用用途の明示化・私の大会への熱意により約30万円の寄付金を集めることに成功し、資金不足を解消しました。この結果、オンライン開催を実現することができました。この経験から、目標達成のために周囲を巻き込むことの重要性を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      400字の一般的なガクチカなので、特別意識したことはないです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:学生時代一番時間をかけて頑張ったこと

      私が学生時代に力を入れて頑張ったことは、笑顔を生み出したことです。 私は、イベントスタッフのアルバイトをしています。その中でも、会場内外の案内業務を担当していたので、案内する際に自分ならではの提案をし

      、お客様が楽しく過ごせる時間を増やせるように工夫をしていました。例えば、会場周辺のレジャー施設などイベントに直接関係ないものの、お客様の待ち時間を楽しく過ごせる場所を調べ、年齢層にあった提案をしました。小学校低学年の子供連れの家族に会場近くの公園を提案したところ、会場に戻られた際に、「お兄さんのおかげで子供がぐずらずにすんでよかった」と言われました。また、コンビニエンスストアもトイレや食料調達のためにお客様にとって重要なスポットであるので、調べ提案をしました。その結果、イベント終了時には多くのお客様の笑顔を見ることができました。私はこの経験を通じて、常にお客様目線で物事を考えるようになりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の言いたいことを書けるようにしたことです。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(法人営業部)
    • 設問:参加日程のアンケートのみ

      参加日程

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      スケジュール調整を行う。

  • 大学:中央大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(アクチュアリーコース)
    • 設問:当社インターンシップ<アクチュアリーコース>への志望理由を記述願います 200文字

      アクチュアリーコースでは、数理を基に不確定な諸問題を解決していく過程の「細部まで考慮されたPDCAサイクルの重要性」を学びたいです。実体験を伴ってそのPDCAサイクルを学び、自分に足りなかった細部まで

      見る視点を獲得することで、自身の成長につながります。そして様々な業界を先導する企業のプロフェッショナルな社員方の助言を仰ぎながら、課題解決等に取り組むことは、私にとって大変貴重な経験となるからです。

    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います 400文字

      私は小学校3年生から親しんできたサッカーに大学3年生になった現在も取り組んでいる。振り返るとサッカー仲間と気持ちのよい汗を流しつつ、切磋琢磨しながら競技力向上に努め、人間的にも大きく成長することができ

      た。私は部員50名のサッカー部に所属し、主力メンバーとしてチームのモチベーション向上に努めた。大会が近づくと、チームの戦術を巡って意見の衝突が多々あった。そのような時ミーティングの時間を設け、技術の面や考え方の相違について意見を交換させた。また3年次になると日々の練習がある中、学業との両立は難しく、退部を悩んでいる仲間がいた。私は彼の相談に乗り、一緒に具体的な方策を考えて、最終的には彼自身に決断させた。以上二つでメンバー全員が集まる機会を設け、自分の意見を共有することを徹底した。二つの立場に立ち、私は掲げた目標を達成するためには、「ひとりひとりの視点に立つ力・まとめる力」が必要なのだと学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まずはインターンシップの志望理由や一番頑張ったことを簡潔に述べることで先方に対して、理解しやすいように記述しました。 事前にインターンシップの内容を確認して、自分は何を学ぶことができるのかを考え、自

      分はどのようにしていきたいかを簡潔にまとめることを心掛けました。 学生時代頑張ったことは、自己分析の中で、本当に言いたいことをまとめ、【目標】【課題】【打ちて??】など、どこに何が書いてあるか文頭で明白にすると良いです。 また、文章の最後を常態・敬態のどちらかに合わせピッタリ200文字にすることに気を付けていました。

  • 大学:上智大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代力を入れたこと

      高校時代に所属していた箏曲部で日本一を目指しました。毎年全国大会に出場する伝統ある部でしたが、当時二年の先輩の代で創部以来初の予選敗退となりました。礼儀作法・奏法全てにおいて尊敬していた先輩方でしたが

      、練習時間を最優先するリーダーの方針により個人間の意見交換が不十分でした。こうして一体感が不足したことが敗因と考えた私は、全体の調和や団結力を高める練習を企画提案しました。部員からも賛成の声が上がり、それからは毎回違う部員とペアを組んで意見交換する時間や曲想を全体で話し合う日を設けました。作戦は功を奏し、予選・全国大会で堂々の一位を獲得することができました。お世話になった先輩方・師範や両親、そして部員全員で泣いて喜び合った忘れられない経験です。日本一獲得という結果から、勇気を振り絞った提案の正しさが証明されたように感じました。この経験を通して自らの企画発想力・発信力に自信がつきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ES応募もガクチカを書くのも初めてだったため、何度も見直しを行った。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(IT)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。

      私が学生時代時間をかけて取り組んだことは、機械学習などのデタサイエンスに関する 勉強です。私が高校生の時に行われたサッカーW杯でドイツ代表が優勝した際に、データ 分析の力があったという記事を見たことが

      きっかけでデータ分析に興味を持ちました。デ ータ分析は人々の生活を豊かにしたり、社会問題を解決したりと大きな可能性を秘めてい ると知りました。そのため、データ分析に関する知識を学ぶため、現在の大学を選択しまし た。大学では、データ解析の分野を専攻しており、ゼミは、機械学習などのデーサイエン スについて学んでいます。学外でも、データサイエンスを学ぶことができる勉強会に積極的 に参加しています。また、「SIGNATE」というサイトで、お弁当の売上予測と銀行のデータ から優良顧客を探すコンペティションに出場しています。今後、卒業までにその技術をさら に深められるように頑張りたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論は最初の文章で書くように心がけた。難しい専門用語は使わずにわかりやすい表現を心がけた。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(総合コース)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと(400字)

      ○○に尽力して、○○を実現に導きました。私のサークルでは、○○を目的としています。・・・・・・・今後も困難においても、一人一人と向き合いながら、粘り強く取り組む姿勢を大切にしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで読みやすい文章。また、生命保険で活躍できそうな強みをPRできるエピソードを記載する。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(総合コース)
    • 設問:学生生活で時間をかけて取り組んだこと

      私が学生生活で最も時間をかけて行ったことは社会貢献です。私は人の役に立つことをすることにやりがいを感じる性格で、大学一年生の時にはボランティアとして熱心に活動に取り組みました。大学二年生の時には、日本

      に来た外国人留学生のサポート活動に励みました。具体的には、理解することが難しい日本語を翻訳して生活の手助けをしたり、日本に来て不安を抱いている学生の相談に乗ったりしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      生命保険業界に必要だと思われる要素を自分の強みと照らし合わせて内容を決めることを意識しました。

  • 大学:青山学院大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:学生時代一番がんばったこと

      部活

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(法務部、大阪本部)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      学内の交換留学の枠を勝ち取るために努力をしたことが挙げられる。第一志望の大学の枠は学内で2枠しかなく、学業成績、外部の英語試験、英語面接が評価対象だった。そこで自ら、選考までに「GPAは必ず3以上、I

      ELTS6.5以上取る」という目標を課し、まずは疑問点を残さないことを学業で徹底した。大学受験を通し、疑問点をさらに深堀し知識を深める勉強方法が自分自身に適していることを学んだため、大学でも積極的に教授の部屋に足を運び、専門的な分野でも遅れを取らない努力をした。またIELTS6.5以上を取るにあたり、弱点であるライティングを強化することが最重要だと考えた。そのため英語レポートが多い英語開講の授業を多く履修し、積極的に教授からのフィードバックを受けることで、論理的な文章を書くことを心掛けた。その結果目標であったGPA 3.43、IELTS6.5を取得することができ、第一志望大学の枠を勝ち取ることが出来た。このように私は始める前から諦めたり恐れたりはせず、強みとして必ず挑戦への一歩を踏み出すことが出来る点が挙げられる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字
      一貫性

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代力を入れて取り組んだこと

      留学や語学について。

    • 設問:最大の逆境

      留学先での困難について。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードを、出して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      留学先のオーストラリアの大学で、自らサークルを企画・運営し、現地の大学生の日本語学習を積極的にサポートしたことです。1年間の交換留学生としてオーストラリアの大学で自分の専門分野を中心に講義を受講するほ

      かに、日本語の講義にアシスタントとして参加し、現地の学生達のサポートにも注力しました。講義を通して、「アウトプットの機会が欲しい」という学生達の要望を受け、学生達に会話力が身についていないという課題を発見しました。語学習得には会話練習が必要不可欠であると考え、私自身が自分で企画し、日本語スピーキングサークルを発足させました。運営は、現地の学生と日本人留学生を巻き込んでチームを作り、国籍多様な学生達の意見を積極的に取り入れ、反映するように努めましたが、目標や現段階の実力の差異等で様々な困難に直面しました。毎回活動後に反省点を出し合い、より効率の良い学習になるよう改善し続けた結果、学生達の日本語の成績向上に貢献することが出来ました。この経験から、国籍を問わずコミュニケーションの重要性を改めて考え直すことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      頑張ったことを一行目に持っていき、そのあと具体例を詳細に記述した。保険業界だったため、何かコミュニティに貢献した経験を取り上げた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(総合)
    • 設問:学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います

      私は○○サークルの○○を務め、チームの強化に取り組みました。私が役職に就いた当初は大会で1勝も出来なかった。そのことに強く問題意識を感じました。練習の参加人数の少なさ、モチベーションの低さに原因がある

      と考えました。自分の役割は○○として他者を巻き込んでチームを勝利に導くことだと考えました。参加頻度が低い者には積極的にコミュニケーションをとった。最初はあまり成果が出なかったが、粘り強く声をかけ続けた。またバスケスキルの差が違うという不満があったため、○○を練習に取り入れ、モチベーションを上昇させるなど練習の見直しを行った。この2つの方法によって、練習参加人数を二倍に増やすことが出来た。活気良くなったことと多彩な練習メニューを組めたことによって、練習のレベルが上がり、直近にあった大会では決勝リーグに進出することに成功した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      取り組んだこと、取り組んだ理由、施策内容、結果という流れを意識した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES
    • 設問:学生時代、最も長い期間取り組んだことは何ですか?(400字以内)

      大学1年次の冬より、司法試験勉強を継続してきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      工夫した点が分かるようにしました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S