会員登録すると掲示板が見放題!
損害保険ジャパン《業務職》には2488件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
生命保険/損害保険の他の企業の掲示板を見る
損害保険ジャパン
三井住友海上火災保険
日本生命保険
明治安田生命保険
第一生命保険
あいおいニッセイ同和損害保険
住友生命保険
大同生命保険
アフラック
大樹生命保険
かんぽ生命保険
全国共済農業協同組合連合会
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険
太陽生命保険
三井住友海上あいおい生命保険
富国生命保険
東京海上日動あんしん生命保険
朝日生命保険相互会社
全国労働者共済生活協同組合連合会
ソニー生命保険
オリックス生命保険
日新火災海上保険
ソニー損害保険
共栄火災海上保険
アニコム損害保険
富士火災海上保険
メットライフ アリコ
ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング
全国健康保険協会
ほけんの窓口
フィナンシャル・エージェンシー
アイエヌジー生命保険
大樹生命保険[東京プラネット事業部]
アクサ生命保険
アドバンスクリエイト
プルデンシャル生命保険
損害保険料率算出機構[損保料率機構]
三井ダイレクト損害保険
トーア再保険
ジブラルタ生命
セゾン自動車火災保険
AIU保険会社
AIG
大樹生命保険[大阪プラネット事業部]
チューリッヒインシュアランス
ジェイアンドエス保険サービス
日本コープ共済生活協同組合連合会
朝日火災海上保険
エムエスティ保険サービス
Chubb損害保険
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
HP見たんですけど、
今年から大幅に選考がかわってて驚きました!!
いわゆる特定総合職(もしくは地域総合職)ができたんですね。
実際採用する人数もわからなくて悩んでいます…。
^^ ありがとうございました!
藤沢に住んでいらっしゃるのなら湘南支店に配属される可能性が
高いですね。その次に可能性があるのは横浜ビル内の部署です。
藤沢に住んでいて都内の配属は滅多にないと思います。
新卒については勤務地の希望は考慮してもらえないでしょう。
大体1時間以内の通勤が出来るところで、退職予定の職員が
いる課支社に補充されていく感じです。
アドバイスありがとうございます。でも予約できませんでした。私の家のPCは損保ジャパンとの接続が悪いらしく、ここ最近は、HP開いたらエラーになってしまう、の繰り返しなんです(泣)でもめげずに頑張ります!明日はジョブデザインセミナー行くので今から楽しみです☆
そうなんですかぁ。私は、損保ジャパンのセミナーには初参加なので不安になってしまって…。
レスありがとうございました!!
ありがとうございました。
業務職の日程が増えましたがそれでもダメでしたか?
今回はフリーパスというのがあるので
総合職の方で一度参加されてから
フリーパスをゲットし
それを利用して業務職の話を聞くのはいかがでしょう?
ありがとうございました。
どなたかジョブデザインセミナーに参加された方はいますか?
私も11日に参加する予定です。「損保のマーケティング
を体験していただきます。」と案内に書いてあったのですが、グループワークですよね。どのような内容でしたか?
教えて下さい。
セミナーである以上、関係ないとは思いませんが。。。
昨年は、セミナーの感想など面接の際に聞かれましたよ。
本当に行きたい企業なら、もう少し注意深くなさった方が
よろしいかと思います。
ありがとうございます。勉強不足ですいません!
総合職と業務職の併願はできないですよ。
無理だと思います。
少なくとも昨年はどちらか一方しか志願できませんでした。
総合職向けなのかなって思うのですが、一応予約しました。
業務職についても説明があったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
そうですよ~。業務職=一般職と考えて大丈夫です!
基本的には自宅の近くですよ。業務職は自宅から通勤可能な範囲で転勤なしの勤務ですから。
OGの方にお話を聞いて保険業界や損ジャの事をもう一度勉強しなおして、納得して入社したいと思います。変に心配しないよう母にも連絡しておきたいと思います。
厳しい業務でもきっちり働けるよう覚悟してがんばります!
初めまして。
掲示板を見させてもらいましたが月給4万円は絶対にありません。
生保と損保は保険業界として同じですが仕事内容はまったく違います。
営業(業務職)といっても外に出て契約をとってくる仕事はまったくありません。
社内で代理店さんが取ってきた契約を不備がないか確認して本社に送付する
という仕事内容です。営業というのは営業店勤務ということでso_さんが
心配することではないです。
給料も生保は簡単にいうと出来高制で損保は毎月決められた金額が入ってきます。
残業の関係で多少多かったり少なかったりすることはありますが4万円ということは絶対にありえませんので心配なさらないで下さい。
はじめの頃は仕事が大変かと思われますが何でも慣れが必要ですので不安にならず
4月まで残りの学生生活を楽しんでくださいね★★
おはようございます
損保ジャパンの転勤についての質問をさせて頂きます
何年くらいで転勤になるんですか?
年は関係無いとも聞いてるんですが確信が欲しいです
どうかお願いします
こんばんは。私も4月から損ジャで働く業務職内定者です。SO_さんが心配なさる気持ちもよく分かりますが、そもそも損保と生保では『営業』といっても販売形態は全く違いますよね。もし、本当に不安だったら一度OGの方などにお話を聞いてみたらいかがですか?
あと2か月で私達もいよいよ入社です。不安を抱えたままでいるよりも、自分でしっかり納得した上で入社した方がいいと思います。少しキツイ言い方になってしまうかもしれませんが、そうでないと、激務と言われている損保業界ではやっていけないのではないでしょうか。地域は違いますが、同期として一緒に頑張りましょう!!
私は、あまり詳しいことは知りませんが、そういうところなら
すぐ辞めればいいんじゃないでしょうか?
例え、入ってそういう事実に直面したら、行かなかったら済む
話のような気がするけど楽観視しすぎかな?
私は嫌ならすぐ辞めてしまいそうですよ・・・。
その女性は、事務職で採用されたのですが事務は最初だけですぐ営業に回され、ノルマが達成できず給料が月4万しかもらえず、(会社の圧力で?)仕事をやめることができず親にしおくりをもらって生活しているというのです。
ひどい話なので全てを信じることはできませんが、損ジャではどうなのか、もし詳しく知っている方がいたら教えてくださいませんでしょうか。すでにノルマについての書き込みはありますが、あまりにも心配だったので書き込みました。
完了率とは、年度内に支払完了した事故件数の年度内に受け付けた事故件数に対する割合のことです。
疲れてるのかな・・・。
完了率とは、年度内に支払完了した事故件数の年度内に受け付けた事故件数の割合のことです。
すみません。
私は現在損保ジャパンで働いているものです。
ご質問についてお答えさせていただきます。
一口に「ノルマ」いってもいろいろありますので、以下のように分けてお答えさせていただきます。
?営業店配属の場合
・代理店さんの事務能力向上(キャッシュレス化率やダイレクト計上率等(社内用語ですみません・・・。)の向上等)については業務職も総合職といっしょに取り組みます。年度の頭に「目標チャレンジシート」というのを作成し、それに目標数値を入れるので、その数値を達成することがノルマといえばノルマです。年度末の評価対象になります。
・契約獲得については業務職にノルマはないといってもいいです。「自動車保険料で前年度対比3%アップ」といった目標が営業店に与えられますが、それは総合職が代理店さんと打ち合わせたり、新規企業に保険提案をしたりして目標達成を目指します。
・自動車の購入斡旋についてもあまりノルマはありません。これも「年間30台」といった目標が営業店に与えられますが、都市部に住んでいれば(乗る必要がないなら)自分で買うようには言われません。家族や親戚、友人が買う際に紹介すれば十分です。地方に住んでいて学生時代から乗っているようなら、買い替えの際には会社の紹介で買うようにするよう言われますが、総合職のように3年や5年で買い替えるようには言われません。
?SC課に配属の場合
・SC課の目標として完了率(年度内に支払完了した事故件数の年度内に受け付けた事故件数)が100%以上になるように要求されます。また例えば自動車SC課では車両保険の平均支払日数を目標日数まで短縮するよう要求されます。これらを達成することがノルマといえばノルマです。
・自動車購入斡旋については、上記営業店配属の場合とほぼ同じです。
業務職もノルマとかあるんですか?
初歩的な質問をしてすみません(>_<)
はい、新卒で先物業界(係長までいきました)です
その後転職したのが不動産関系の営業でした
週休1、有給年5、残業100~120、残手なしというアバンギャルドな企業でしたが、その経歴が逆に(?)買われて採用されたのではないかと思っています(笑
もし良ければ、前の仕事の業種と職種はなんだったのか、
教えていただければ、うれしいです。
ありがとうございます!内定者の方にお話をきくセミナーは参加したのですが、やっぱりOB訪問しないと不安で。。。
できれば内定者さんが損保ジャパンを志望された理由と入ると決めた理由、選考での自分なりにうまくいった点などありましたら教えていただきたいのですが。。。返信はいつでも構いませんので、もしお時間が許すようでしたらよろしくお願いします!!
人事部はあんまりOB訪問とか奨励していないみたいです。
OBの斡旋はしていないので、直接、就職課に行って名簿を
見ることになると思います。
うちの学校にもOBいないけど、しなくてもどうにかなりました。
たしか、去年は社員の話を聞くっていうイベントがセミナーとは
別にあったように記憶してますよ(オープンフォーラムだったけかな)。
住宅手当ですが、家賃によって違いますよね。で、家賃って共益費なども含まれた金額ですかね??もし、わかる人がいたら教えてほしいです!!
私は昨年中途で入った業務職です。
ここの一部の方のように「激務で給料が安い」と言う方も多くいらっしゃいますが、私はそんなことは決してないと思います。大丈夫ですよ。
そういう方は、きつい言い方ですが、お嬢ちゃんの甘えに見えます。
自分のことで恐縮ですが、新卒で入った会社(総合職)では、夜11時、12時までの残業当たり前、たまに9時ごろ帰ろうものなら「具合悪いの?」と心配されるような職場でした。休みは週一日、それも成績が悪いと取れないこともしばしばで、女でも部長に怒鳴り飛ばされることもよくありました。
はじめの育てられ方にもよるのでしょうが、夜7時8時に帰れる職場なんてラッキーですよ。
残業手当がないと言う意見も、もともと勤務時間が9:00-17:00と短いのです。普通9:00開始なら8時間勤務の9時間拘束で18:00までが企業の標準です。
ましてボーナスが良いのですし(以前の職場では年3ヶ月でした)それで相殺されているとぐらいに思っといた方が良いです。
完全週休2日、福利厚生の多さ、リストラのなさ・・・このご時世、恵まれてると思います。
「女性が長く勤められますか?」というのも良く効きますが、もちろん出来ますとも。
ただ、問題はどのくらいの覚悟が本人にあるのか、と言うことです。
子供を二人抱えても夜9:00まで残業できますか?
8度くらいの熱なら、平然と出勤できますか?
年をとると同年代が極端に減ります。「子持ち婆」だの、独身なら「逝き遅れ婆」だのに耐えられますか?
厳しい言い方で驚いたでしょうが、仕事ですからそんなものです。
職種は違っても、同じ会社の男子総合職が夜10時過ぎまで、休日もつぶして出勤するのですから、女子だからと言ってあんまり甘い考えはいかがなものでしょうか。
やりがいのある仕事、長く働きたい、会社で認めて欲しい・・・それらを要求するとなると、当然こちらが払わなければならないリスクも大きくなるのです。