1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. SCSKの就活情報
  4. SCSKのインターン体験記一覧
  5. SCSKのインターンエントリーシート一覧
  6. 3ページ目

(3ページ目)SCSKのインターンES(エントリーシート)一覧 (全119件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全119件

  • 大学:明治大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(SIer)
    • 設問:SCSK、インターンに興味を持った理由(400字)

      貴社のインターンシップに興味を持ったきっかけは2つあります。1つ目として私は「日々進化するIT技術を駆使して企業の課題解決に貢献する」ことを軸に就職を考えています。貴社の企業説明会に参加させて頂いた際

      、蓄積されたノウハウと幅広い顧客基盤、そして豊富なサービスラインナップという総合力が武器であるというお話をお聞きしました。高い総合力をもつ貴社でなら企業の課題解決に貢献できると考えたからです。2つ目はインターンシップに参加させて頂き貴社のSEとして必要なスキルをより詳しく知りたいからです。SEとして活躍するためには、協調性や発想力、主体性が必須であると考えています。実際のシステム開発を通して、決められた時間の中でより高いクオリティのアウトプットを経験し、自分には何が足りないのか、これから具体的に何をしていけばよいのかを見極め、自身の成長の糧にしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストでできるだけわかりやすく書くことを意識した。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:自己PR

      私の長所は状況把握力です。現状の分析や人の観察を行うことで、チームとして自分が果たすべき役割を考え、行動することができます。  私は東進でアルバイトをしており、その中でバイトリーダーを務めています。本

      来であればリーダーシップを発揮するべき立場です。しかし、昨年に校舎運営がうまく行かず、業績が伸びない時期がありました。原因は、校舎長とスタッフ間の意思共有が不十分であった事です。そこで私は、バイトリーダーとしての影響力を利用し、全体を引っ張るのではなく、チームの潤滑剤になるべきだと考えました。校舎の現状や校舎長の発言から、校舎の方針を推測し、それに適した指示をスタッフに出すことを意識しました。加えて、スタッフ側の要望を満たすために、校舎長に適宜意見をのべ、両者の考えが一致するように調整することを心がけました。その結果、校舎の業績は改善し、結果として、過去最高の売上を達成することができました。

    • 設問:SCSKのインターンシップに興味を持った理由

      理由は二つあります。一つはSlerに対する理解を深めることです。自分で情報を集める中で、Slerにはチームワークを求められる仕事だとわかりました。これは私が持っていたイメージとは大きく異なる部分があり

      、実際にどのようにチームで仕事を行うのか具体的なイメージが湧きませんでした。そのため、インターンシップに参加することで、Slerに対する具体的なイメージを持ちたいです。二つ目は貴社の社風、考え方を体感することです。私は仕事で最大限の力を発揮するには,共に働く仲間や環境が大切だと考えています.その中で,貴社は教育制度の充実具合や理念から、人を大切するという風土をお持ちになっていると理解できました。この点に非常に共感をすることができました。そのため、働くことを想定するために、社員との交流を通じて、実際に体感したいと考えました。

    • 設問:ガクチカ

      私が学生時代に最も力をいれたことは、東進衛星予備校でのアルバイトです。昨年から教務部門の代表を務めています。昨年のゴールデンウィークにあるイベントを企画することで、受験生の勉強量の指標において、約10

      00校舎中3位を記録することができました。当時の受験生は、受験に対する意識が低く、それに伴い勉強量が低いという状況でした。私は原因を分析したところ、指導する側のスタッフの意識が低く、指導が甘くなっていることだと考えました。そこで私は、校舎スタッフに指導する側としての当事者意識とチームとした働く責任感を持たせることを重視しました。具体的には、今回のイベントの意図を十分に落とし込んだ上で、全員からイベント内容の意見を募ることで、校舎の現状を考えさせました。加えて、イベントの一部を個々のスタッフに担当させることで、チームの一員として働く責任感を持たせることを意識しました。結果として、スタッフ側の意識に改善が見られ、上記の結果を残すことができたと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:自己PR

      私の強みは開発力とリーダーシップの両者を身につけている点です。昨年、私は〇〇に参加し、〇〇について開発を行いました。開発にあたり自らその技術について学習し、不足している知識を補うことで課題解決に取り組

      みました。そこで私は自身の知識で目標を成し遂げる面白さを体感しました。従って私は入社後も活用できる知識を有し、意欲的に業務を行える人だと考えています。また私は〇〇に所属し、幹部としてチームをまとめる経験を積みました。私は選手一人一人とのコミュニケーションを増やし、選手の長所短所を把握した上で指示やアドバイスをすることを実践しました。その結果、選手の練習に取り組む意識を高め、チームをまとめることに成功しました。私が身につけたリーダーシップは、チームで開発にあたる貴社で活用できると考えています。

    • 設問:S C S K及びS C S Kのインターンシップに興味を持った理由

      私はS I企業である貴社で、仕事にどんなやりがいを持てるか体験したいと考え、本インターンシップに応募しました。私は企業研究を進める中で、私は貴社が様々な分野でソリューション提案を行っていることを知り、

      特定の業界に限ることなくI Tの技術を提供できる貴社に私は魅力を感じました。また私は御社のOB訪問に参加させていただきました。その際、事業内容だけでなく、教育制度や働き方についても教えていただき、他社があまり意識していない社員の健康面まで気を遣う社風に私は魅力を感じました。人を大切にするという経営理念の通り、私に対しても様々な情報を真摯に教えてくださり、また教育制度の充実さも私の中で印象的でした。私は貴社が実際にどのような業務を行い、充実した環境の中でどんなやりがいを感じているのか知りたいと考えています。

    • 設問:あなたがI T業界もしくはSIerに就職することになった場合、やってみたい仕事

      私は将来I Tを用いて、人々の生活環境を大きく変える仕事に携わりたいと考えています。私は現在、SIerを軸に就職活動を行おうと考えています。なぜならSIerでは、私が大学で身につけたI Tの知識と技術

      、そして部活動で身につけたマネジメント能力とコミュニケーション能力の両方を活用できると考えているからです。SIerの中でも貴社は、サプライチェーンや車載システムなど人々の生活に直接結びつくような事業も行っています。サプラーチェーンをはじめとする流通業界が発展すれば、人々は必要なものを必要な時に、不自由なく入手できるようになります。車載システムの開発を通して、I Tを用いることで車に乗る際の安全性や利便性を高めることもできます。またクラウドを用いた新しいサービスが開発されれば、生活の質が向上する可能性を秘めています。そういった生活に影響を与えるビジネスをより大きな規模で行うことができる仕事がしたいと私は考えています。そのために私は自身の能力をさらに高める必要があります。私は貴社のような社員教育が充実したSIerで、社会に貢献できる仕事がしたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:自己PRをご記入ください

      私の強みは、他人に寄り添う力があることです。塾講師をしていて、主に中学受験を控えた小学生を複数人担当しています。志望校のレベルや苦手分野・得意分野が異なる上、生徒の性格も様々です。そのため、一人一人に

      真摯に向き合い、丁寧に生徒の性格や学力を把握して分析し、その生徒にあった教え方や指導内容にするよう心がけています。休憩として雑談を挟む方が良い、あるいは時間を図りながら勉強した方が集中できる、など生徒一人一人が心地よい環境を作り出すことが重要です。だからこそ授業中の生徒のさりげない発言や態度から、どのように対応するのが適切かを考えながら接することに努めています。この指導の成果が出たと感じたのは、生徒から直接志望校の合格報告を聞いた時です。生徒からのわかりやすい授業だ、授業の時間が楽しいという声が私の原動力になっています。

    • 設問:SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。
      (400文字以内)

      私は就職活動の軸として「相手のことを思い、支えることができる」仕事に携われることを掲げています。ITは現代社会で欠かせないものとなっており、新たなインフラと言えると考えています。この観点から、IT業界

      を志望しており、特にSIer業界に興味を持っています。貴社は約8000社の顧客に対して、それぞれの顧客から求められている価値を提供しており、自分の就職活動の軸と合う企業だと考えています。そして貴社は文系の学生でも活躍できるよう、研修制度が大変充実している印象があります。インターンシップでは実際にシステムの要件定義から開発まで行うことができるため、自分自身がIT業界で働くイメージを具体的に持つことができ、勉強になると考えました。そしてSIer業界で働く上で自分に足りない能力を見つけ、その力を身につけるために今後しなければならないことを明確にしていきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESは基本的に切られる対象ではなく、テストの方を重視している印象で合った。そのため、きちんとIT業界への興味が示せる文章を書けていれば良いと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:自己PRをご記入ください。(400文字以内)

      私は、物事の優先順位を見極める力があります。私は入学当初から大学で学べる知識は全て吸収したいと思い、受講していた全ての科目の勉強を行ってきました。しかし、中には苦手な科目や理解することが難しい科目など

      思うように勉強がはかどらない科目もありました。また、テストの科目数が多くあり、全ての科目で良い成績を収めるにはただ勉強の計画を立てるだけではいけないと思い、何か勉強する際に工夫を凝らす必要があると考えました。そこで、勉強に時間がかかりそうな科目と短時間でも勉強できそうな科目を判断して、勉強する際の優先順位をつけて計画を立てながら効率よく勉強しました。その結果、全科目で良い成績を保つことができました。また、大学卒業時には畠山賞という賞をいただきました。このような経験から複数の物事が重なっても、優先順位を見極め実行することで、全て高い水準を保つことができるという自信に繋がっています。

    • 設問:SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。
      (400文字以内)

      私が貴社のインターンシップに興味を持った理由は実際の企業でのシステム開発を体験できるからです。私は製造業における生産準備の効率化を目的に製品の3DCADデータから仮想空間上で生産ラインを設計するシステ

      ムの研究を行っています。このようなシステムを開発していく中で、現在は研究室の中だけでのみ行っていますが実際の企業ではどのように考えながら仕事としてのシステム開発を行っているのだろうと疑問に思いました。そこで、貴社のインターンシップに興味を持ちました。多くの会社のインターンシップでは要件定義までしか体験できないですが、貴社のインターンシップはその先のシステム化まで体験できるため、参加することで実際の仕事としてのシステム開発を体験できると考えました。そして、社員の方々とのお話やフィードバックを通して学ぶことで、今後の研究活動や就職活動に役立てていきたいと考えています。

    • 設問:所属する学部で何を学び、実際に何を得られたかをご記入ください。(500文字以内)

      私が学部で学んだことは物事を大きな視点でとらえることです。私が専攻している経営工学では問題を解決する際に、問題を大きく定義することが重要とされています。私は卒業研究の発表のためのプレゼンテーション資料

      を作成するにあたり、短い時間でわかりやすく研究内容を伝える資料を作ることが求められました。しかし、自分で作ってみても「知らない方にわかりやすく伝えるにはどうすれば良いか」という課題にぶつかり納得のできるものが出来上がりませんでした。そこで担当教授や先輩にアドバイスを求め、厳しく添削をしていただきました。その中で気づいたこととして、自分はスライドの細かい部分にしか目がいかず、その部分をどのように変更しようかと考えていました。しかし、教授や先輩はそのスライドで一番何を伝えたいかという大きな視点から見ていてスライドの根本から変更するようなアドバイスをしていただきました。これは自分で作成していたら気づきませんでした。また、その後は自分で資料を見返した時にもっとわかりやすい伝え方を見つけることができるようになりました。その結果、卒業発表は成功し、理解してもらえる発表を行うことができました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由(400字以内)

      IT業界に興味があり、その仕事を体験してみたいからです。IT業界に興味を持ったきっかけは、趣味で競技プログラミングに参加していることがきっかけです。それは困難な計算をしたり、便利なアプリを作ったりする

      という点で重要です。私はこの特技を生かして、社会に貢献したいと考えております。IT業界の中でも貴社は、コンサルティングやシステム開発からITハード・ソフト販売といった様々な事業を行っているため、インターンシップを通して、IT業界の仕事を幅広く理解できると思います。また、貴社は人材育成に力を入れており、定期的に異動したり、入社5年目でリーダーを任せられる人もいたりすることが、とても魅力的に感じました。また、貴社のインターンシップは、上流工程である要件定義だけでなく、下流工程であるプログラミングも体験でき、他の企業のインターンシップよりSEの仕事についてより深く理解できると思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、論理的に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(システム開発)
    • 設問:自己PR

      私の長所は負けず嫌いで諦めないという点です。私は高校生の頃から硬式テニスをしています。しかし、緊張しいで試合になると萎縮してしまったり、経験者との実力が埋まることはなく、試合で結果を残さないことにすご

      く悔しい思いをしていました。 大学入学時、この状況のまま諦めたくないと思い、また硬式テニス部に入部することを決断しました。この思いを晴らすべく、ただ練習に参加するだけでなく、練習時間以外に格上の部員と練習試合をしてアドバイスをもらうなどの工夫をしました。その結果、3年目の団体戦ではダブルスでチームに貢献でき、諦めないことの大切さを実感しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己PRの他に、ガクチカ、IT業界に興味を持った理由を聞かれました。そのままの自分の考えを書きました。

  • 大学:南山大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:志望理由

      私は技術職の仕事内容を明確にすることができると考え志望しました。今回のインターンシップでは御社の方々と話す機会を大切にしたいです。特に、仕事のやりがい、トップシェアを誇るゆえの苦悩、会社が必要としてい

      る人材を知りたいです。私は、目上の方々とお話をする時、緊張して消極的になりがちです。しかし、今回は自分を変えるチャンスと捉え、失敗を恐れず積極的に発言行動し、多くを吸収したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップで何を学びたいかが問われていると感じました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      体育会の部活動

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多くないため、簡潔に書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:SCSKのインターンに興味を持った理由

      貴社に興味を持ったきっかけは、女性の働きやすい会社として評価されていたことです。私は将来女性として様々なライフイベントを経験しながらも、働き続けたいと考えています。このように考えたきっかけは、自分が「

      他人や組織の役に立っている時」に生き甲斐を感じるからです。その点で、「働きやすさ」を重視しています。貴社のワークライフバランスの推進を図られている点に魅力を感じました。実際に1DAYインターンシップに参加させて頂き、社員に対する成長機会の提供や、健康経営、スマートワークチャレンジなどの存在を知り、女性に限らず「人」を大切にされている企業だと知りました。また貴社の、様々な業界にサービスを提供されている点と、その将来性に魅力を感じています。私は将来世の中に新しい価値を提供することで、人の生活に貢献したいです。貴社でならそれが実現できると考え、貴社についてもっと知りたいと強く思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くことを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:自己PR

      私の強みは、幅広く興味を持ち実行できるところです。学部時代では社会人としての素養を学ぶことに興味があり、以下二つの資格を取得しました。一つは○○で、自己実現のための経済的自立の手段を学びました。もう一

      つは○○で、上司の仕事の補佐や一般常識を学び実際に働く姿をイメージできるようになりました。現在はIT技術に興味があり、その基本的な理解を深めるために○○の取得を目指して勉強しています。このように私は広い視野を持つことで、既存の考え方や分野にとらわれずにチャレンジすることができます。この強みはとりわけ競争が激しく他社と差別化する必要があるIT企業において、外部から新しいアイディアを取り入れるという点で活かされると考えます。以上のことから、私の強みは多角的な視点で物事に挑戦できることです。その強みを活かして、社会の発展を助けるイノベーションを生み出したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで簡潔に書くことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。
      (400文字以内)

      私は現在、IT業界の中でも、特にSIer企業への就職を希望しています。多種多様なSIerのインターンシップを検討する中で、システムの企画から運用・保守までを3daysというコンパクトな時間の中で体験で

      きることに魅力を感じ、インターンシップにエントリー致しました。また、貴社は福利厚生や働き方改革に対して積極的に取り組んでいる企業として有名です。少ない時間で高いパフォーマンスを発揮するためにはどのような考え方が必要であるのか、といった普段であれば直接尋ねる機会を得ることは困難な内容について、社員の方に聞く機会が与えられている点も魅力に感じました。さらに人事の方にSEとしてのキャリアについてアドバイスを頂けるという、他社と比較してフィードバックが多い点にも興味が持ち、多くの得るものがあると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      コンパクトに、SCSKが強みにしているライフワークバランスへの関心とIT業界への関心の高さをアピールできるように意識した。

  • 大学:大阪大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:・SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。
      (200文字以内)

      IT業界全般を知りたいと思い、応募しました。大学3年からゼミが始まり、PythonやRでデータを分析するようになりました。分析をするにつれ、IT業界に興味がわきました。まだまだIT業界については初心者

      であるので、このIT業界Jobsセミナーを通して業界の理解を深めると同時に、貴社について少しでも知ることができればよいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ他の競合他社でなくSCSKなのかを盛り込んだ。

  • 大学:岡山大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:SCSKのインターンを志望した理由

      私は現在、感染症の数理モデルに対する安定性の解析を行っており、その研究を用いる中でプログラムを使うこともありSEという職業が身近であり興味を持ちました。しかし、私はSEの方が実際にプログラムをどのよう

      に業務内容に活かしているかがはっきりとわかりません。そこで幅広い領域で長年実績をあげ、生産性の向上を求めて労働の質に重点をおいている点で魅力的な貴社のセミナーでSEの理解度をより深めたいと感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の研究内容から会社の気になった部分までを1:1で書くように心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。
      (200文字以内)

      私は政治学のゼミにおいて、チーム力を意識しながらディベート大会に参加していました。私たちはディベートにおいて事前に調べる内容をチーム内で分担した結果、身についた知識量が人によって異なり、戦略を立てる上

      での意思疎通が困難となりました。そこで私はプレゼンを行うことを提案し、知識の共有を行う場を設けました。こうした働きかけによりチーム内で共通認識を作ることができ、大会でも優勝することができました。

    • 設問:学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。
      (200文字以内)

      メディア事業を行う長期インターンにおいて記事作成量の向上に取り組みました。現在の記事作成量では顧客のニーズを満たせていないという思いから、私たちは新人教育の見直しを行いました。メンター制度を導入し、メ

      ンバーの関心・参加頻度に合わせて指導を行いました。また、指導を円滑行うために同僚と社員の間でもミーティングの場で意見交換と改善を繰り返すことで、週あたり25記事から50記事に伸ばすことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少ないのでわかりやすく、簡潔に書くことを意識ました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:自分自身をアピールしてください。

      回答なし

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(SE・プログラマー)
    • 設問:自己PRをお願いします。

      私は、継続力のある人間だ。 高校の頃、私はサッカー部に所属していた。当時、部活動でレギュラーとして活躍し、大学進学を目標にしていた私にとって大きな課題は、部活動と勉強の両立であった。そこで私は、1.

      部活動終了後に70mダッシュを10本欠かさずに行うこと、2.毎日、最低1時間以上勉強することを決めた。私はこの2つを最後までやり遂げるために、友人を巻き込んでストレッチしたり、勉強の時間が取れないときは、電車などの隙間時間を活用した。その結果、部活動では3年間で1度も怪我をすることなく、自分たちの代では90人以上の団体で部長を務めることができた。学業面では、3年間学年400人中の10位以内をキープすることができ、志望大学へ進学することができた。 私はこの経験から、計画を立て、最後までやり遂げる継続力を身につけ、その努力は必ず自身の成長につながると確信した。また、大学生活では毎日通学時間に英単語を15分間勉強している。

    • 設問:志望動機を教えてください

      お客様の要望を解決する最善のシステムやサービスを提供するSIerに興味を持っているからだ。私はフードデリバリーのアルバイトで、配送員の事故や違反を防ぐための解決策を考え、社員の方に提案し、社内の安全運

      転への意識向上に携わった経験がある。この経験から、課題に対する解決策を考え提案することに大きなやりがいを感じた。貴社は住友商事を始めとする8000社以上の企業を支援しており、商社系SIerとして幅広い業界のお客様にITサービスを提供しており、大きな魅力を感じた。また、貴社のIT業界Jobsセミナーに参加し、積極的な働き方改革によって、生産性と効率性を重視している点や、社員の成長が会社の成長につながるという人を大切にする経営理念に共感した。そして、シスキャリセミナーに参加して、実際のシステム開発を体験し、SIerのやりがいや難しさを体感したいと思った。また、社員の方々と近い距離感で交流し、貴社への理解を深めていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで記入すること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(不問)
    • 設問:研究内容について教えてください

      戦国時代の荘園村落について研究している。 その上で、「寺庵」と呼ばれる村落に存在した寺に注目している。「寺庵」を選んだ理由は、村落の寺が荘園内の儀礼といかに結びついていたかを検討して、荘園支配に如何

      なる役割を果たしたのか明らかにしたいと考えたからである。現在、検討作業として、GISソフトを用いて、収集した古い地名や鎌倉時代の荘園絵図をデジタル化し、地図上に反映させることで、村落の景観復元に取り組んでいる。これにより、村落の寺社の位置関係を視覚的に把握できるようになった。今後は、文献史料の分析成果を組み合わせて、寺庵の実像を多角的に考察したい。

    • 設問:学生時代力を入れたことについて教えてください。

      ドラッグストアでのアルバイトで、利幅の大きいプライベートブランド商品(以下、PB商品)の販売促進をしたことである。取り組むきっかけとなったのは、免税客の減少で売上ノルマの達成が困難になっていると聞いた

      ことである。私は、店舗の一員として売上増加に貢献できないかを考え、利幅の大きいPB商品の販促に取り組もうと考えた。 当初は、低価格をポイントにお客様にアプローチしたが、なかなか購入いただけなかった。そこで、原因を分析したところ、?お客様の症状やニーズを上手く把握できておらず、お客様と信頼関係を構築できなかったこと、?大手メーカー品と成分や効能に差異がないことを上手く伝えられなかったこと、の2点が問題点であると考えた。以降、お客様への共感を示しながら症状やニーズを把握し、大手メーカー品との比較を通した商品説明を心掛けた結果、1か月でメーカー品を売った場合と比較して2万円ほど利益を増加させることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に自分の体験を説明できているかどうかについて気をつけた。

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(se)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      回答なし


みんなのキャンパス
ページトップへ
S