1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. SCSKの就活情報
  4. SCSKのインターン体験記一覧
  5. SCSKのインターンエントリーシート一覧

SCSKのインターンES(エントリーシート)一覧 (全119件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全119件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れたこと

      8割が外国人宿泊者であるホテルのアルバイトで、周辺地域の予約数1位に貢献したことだ。宿泊客の大半を外国人が占めるため、頻繁におすすめの場所を聞かれる。なかでも飲食店に関する質問が多く、当初は検索で上位

      に出てきた店舗のみを紹介していた。食事も忘れられない日本旅行の思い出のひとつになって欲しいと思い、自ら周辺の飲食店に足を運んだ。そこで料理の写真を撮り、客層や価格帯や雰囲気をメモした。また、英語表記の有無を確認し、外国人への工夫がされているか把握をした。その後、スプレッドシートに各店舗の基本情報と実際に得たリアルな情報を記入し、従業員との知識の共有に成功した。その結果、フロントの対応力を称賛する口コミが増加し、周辺地域で予約件数1位となった。この経験から、周りを巻き込むことで高い評価に繋がることを学んだ。社会に出た際も仲間と連携を取りながら主体的に行動できる人間でありたい。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れたこと

      地域活性化に取り組むゼミで、観光客の回遊行動の促進に貢献したことだ。5人組班の副リーダーとして班員を支えながら、地域の神社と共同で○○を開発した。しかし、試験的に運用を開始した月の販売枚数が8枚という

      少なさで、メンバーとの会議や神主さんへのヒアリングを通して、事業自体の魅力の薄さが要因だと考えた。認知度を高め、地域全体に人が集まる事業を目指し2つの施策を実行した。1、神社周辺の飲食店と提携したことだ。○○を各店舗の従業員に提示し、割引を受けられるようにすることで、観光客の回遊ルートを確立できると考えた。2、モデルコースを載せたチラシを作成し、各店舗と温泉、駅に設置したことだ。上記の施策により、3か月目で売上枚数約3倍を達成し、観光客の回遊行動の促進に貢献した。この経験で培った、相手に寄り添う傾聴力と鋭い洞察力をワークで活かすことでチームに貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないか、また読みやすい文章になっているかに気を付けて記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:学生時代に挑戦したことを教えてください。

      バドミントンサークルの企画職として既存会員数維持に挑戦した事だ。当時新入生会員の半数以上が2年次に退会してしまう問題があった。私は会員の不満を知る必要があると考え、アンケートと1on1面談を実施した。

      そのなかで、初対面が多く仲良くなりにくいという声が多くあったため、交流機会の増加を課題とした。週1回のイベント回数の増加、内容の工夫、夜間の活動日の新設を幹部会で提案した。反対意見もあったが、相手の意見の背景を聞くこと、メリットを伝えること、妥協点を探ることなどで粘り強く話し合い、最終的に協力を得ることができ、実行した。その結果、約3割の退会者数にとどまった。私の「課題と向き合い仲間と協働しながら物事をやり遂げる粘り強さ」という強みが発揮されたと考えている。

    • 設問:チームの一員として成果に貢献したことを教えてください。

      ◯◯のアルバイトで、自店舗の顧客満足度向上に努めたことだ。自店舗はレジの待ち時間が長いという低評価の口コミが多く、他店舗に比べて顧客満足度が低かった。そのため、全従業員でレジ対応の改善という共通の課題

      認識を持った。私は顧客満足向上に特化したCSチームに所属し、待ち時間を減らすために「レジのフォロー体制を強化する」という全体目標をたてた。レジ担当が一お客様状況をインカムで共有することやコミュニケーションを積極的に取ることを実施事項として挙げ、実行した。また、私が他店舗にヘルプに行った際、商品の店舗受け取りの効率的な方法を学んだため、自店舗に共有して活かすことでレジ対応の改善に努めた。その結果、レジに対する低評価の口コミは無くなり顧客満足度は向上した。

    • 設問:新卒HPを見た上で、1番共感を感じたところを教えてください。

      「お客様に対し、社会に対し、責任感を持ち、誠実に行動する」という行動指針だ。 私は◯◯のアルバイトで同じ考えを持ちながら働いているため、共感した。私は来店してくださったお客様に寄り添い、感謝の気持ちと

      責任感をもって誠実に対応をすることを常に心掛けている。例えば、お客様が求める商品が在庫切れの場合、他店舗からの取り寄せやオンライン注文のご案内を行うことで、柔軟に誠実に対応した。また、リサイクルボックスでお客様が着なくなった服の回収活動のお声がけを実施した。これらの経験から責任感を持って誠実に行動することが、言頼を築き、長期的な関係を構築するために重要であると考えている。貴社でも、お客様や社会に責任感を持って誠実に向き合いたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア職)
    • 設問:あなたが学生時代に挑戦したことについて教えてください。
      タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)
      具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      サークルの現状・課題を捉え、新規企画・○○を実行。会に新たな伝統を残した。 所属する○○系サークルで革新的な楽しさを創出することに挑み、その最たる実践として○○を企画した。コロナ禍に発足した当サークル

      は対面企画が少ないことが課題で、メンバーの交流機会に欠けていた。そこで、前例のない○○を、同期3名と共に主導した。ノウハウは無く企画化に難儀したが、この困難を突破したカギは想像力だと考えており、メンバーが望む○○像に思いを巡らせることで、他サークルでは味わえない○○のカタチを創造した。結果的に、全メンバーの半数にあたる40人が参加する成功を収めたほか、今後のサークル運営にも受け継がれる新たな伝統として根付き、サークルの成長とメンバー同士の結束を強化する礎となった。

    • 設問:あなたが学生時代にチームの一員として成果に貢献したことについて教えてください。
      タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)
      具体的な取り組み内容や成果、チーム内でのご自身の役割、及びどのように成果に貢献したのかが分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      生徒向け○○チームを運営。苦難を乗り越え、受益者視点の良質なサービスを提供した。 教育系アルバイトで○○するチームの質向上を進めた。元々上長主導だった当チームは途中からアルバイト主導に移行し、その時か

      ら私は○○の決定や○○の品質管理を担うセクションを統括していた。しかし、○○開始直後から厳しいクレームが寄せられたため、mtgを議論の場とし課題解決にあたった。原因を生徒のニーズに応えていないトップダウン型の構造にあると考え、未活用だった○○を反映し、○○を導入。ボトムアップ型の構造に切り替えた結果、クレームは減少しコンテンツの質も向上した。この経験から、サービス享受者の視点を取り入れる姿勢と柔軟な対応の重要性を学んだ。

    • 設問:あなたが学生時代に個人として目標を設定してやり抜いたことについて教えてください。
      タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)
      具体的な目標設定や計画内容、ご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      弱点である英語力を克服。TOEICスコアの急上昇により自己研鑽の楽しさを体感した。 TOEICのスコアを半年で○○点上げた。私は大学生活で個人努力の経験が乏しかったため、弱点克服を目的に英語学習を始め

      た。初回は○○点に終わり、自身の英語力不足を痛感した。そこで目標を○○点に定め、試験慣れによる向上を防ぐため1回で決める覚悟を持って臨んだ。目標に至るまでは、初回で判明した弱点のリスニング力・単語力に焦点を絞り、また机に向かう時間が限られた生活様式のため、日常の移動時間で学習する工夫をした。結果的に、半年後の2回目受験時は、リスニング力が飛躍的に向上し文章理解の速度も改善され、○○点を達成した。この経験から、個人での課題解決力を養ったとともに、自己研鑽の面白さを実感した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れたこと、具体的な成 果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるよう に詳細をご記入ください。

      私は学業に関して、大学での研究活動に最も力を注ぎました。研究テーマに取り組む中で、計画性・分析力・発信力といった自身の課題に真摯に向き合い、改善に努めました。まず、PDCAサイクルを意識し、計画立案、

      実験、考察、改善を繰り返すことで、研究の精度を高めるとともに、困難な局面でも粘り強く向き合う姿勢を身につけました。また、成長を促すために積極的に学会発表に参加し、プレゼン力やスライド作成スキルを磨きました。議論の場では、相手の意見を踏まえたうえで柔軟に対応し、実現可能な提案を行う力も養うことができました。現在は研究成果の論文化に向けて、さらなるデータ取得と考察を重ねています。この経験を通じて、論理的に課題を捉え、着実に成果へと結びつける力を培うことができました。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだこ と、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工 夫が分かるように詳細をご記入ください。

      学業以外では、家電量販店でのアルバイトにおいて、店舗運営改善に力を注ぎました。店舗拡張後、業務量の増加により現場が混乱し、慢性的な残業が課題となっていました。そこで私は、現場の業務フローを可視化するた

      めに従業員へのヒアリングを実施し、非効率な業務を洗い出しました。その結果を基にマニュアルの再整備と電子管理表を作成し、上司と連携して現場に導入しました。その結果、業務の標準化が進み、作業効率が大きく向上。残業時間も削減され、職場全体の負担軽減につながりました。この経験を通して、主体的に課題を発見し、関係者と協働して解決策を実行する力を実践的に養うことができました。現場改善を通じて得た課題解決力は、今後の仕事でも活かしていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入時は、「結論から簡潔に書くこと」「企業の求める人物像に合致したエピソードを選ぶこと」「論理的な構成で読みやすさを意識すること」の3点に特に注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだこと

      私が学生時代に一番力を入れたことは学科の試験対策です。私の学科は進級が厳しく、毎年三割が留年します。物理では答えよりも論理理解が重視されます。私は早くから仲間と学び、協力して困難を乗り越えてきましたが

      、全員が同じペースで学べるわけではありません。そこで私は一人ひとりの理解度を把握し、それぞれに合う説明を考えました。二年生からは教える側に回り、「なぜそうなるのか」を共に考える場を作りました。試験前には10人以上が集まる学びの場となりました。この経験から、共感と論理の両立が人の成長を支えると学びました。私はこの力を活かして、貴社で顧客に寄り添いながら価値を届けたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数に制限があったため超えないように気を付けた。目につくような言葉をちりばめることに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて,タイトル(要約)をご記入ください(50文字以内)

      大学2年次に履修した○○の授業

    • 設問:上記について,具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください(300文字以内)

      私は大学2年次春に履修した○○についての実験に最も力を入れて取り組んだ。毎週異なる実験課題を行い,何千字にも及ぶレポートを毎週書いた。最も苦労したことはレポートを書くにあたり時間の確保と集中力である。

      アルバイトや他の授業の準備など時間がない中でどれだけ短い時間でクオリティの高い課題を仕上げることが出来るかが苦労した。私は自宅だと集中できないと分かっていたため,カフェや大学のスペースを活用し,課題を仕上げるための工程を細分化したリストを作成し,それに合わせて少しずつ進めた。自分に合った方法で取り組んだことで結果として提出に遅れることなく,成績は最も高いSをとることが出来た。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて,タイトル(要約)をご記入ください(50文字以内)

      大学1年次4月から現在まで続けているフルサービスのカフェチェーン店でのアルバイト

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。(200文字以内)

      私が所属する文化構想学部のゼミでは、歴史実践の概念を学んでいます。 主に「オーラルヒストリー」という手法を用いて、聞き取り調査を行い、単に歴史上の出来事を記録するのではなく、特定の出来事に関与した人々

      の当時の思考や目指した未来に着目することで、歴史の別の側面を見出すことができます。この研究は相手との対話に基づいているため、聞く力が欠かせません。聞く力を鍛えることで、相手の視点を想像する力や表現力が向上しました。 人々との対話の中で、記憶や認識の構造を引き出すことで、狭い視野から抜け出し、考えをより深く掘り下げることができるようになったと感じています。

    • 設問:学業面以外で学生時代に力を入れたことをご記入ください。(200文字以内)

      アルバイトでの雰囲気作りに注力した。私が勤務する牛タンレストランは、笑顔で楽しく働くことをモットーにしており、社員やアルバイトの区別なく活気のある雰囲気が特徴である。この雰囲気に助けられ、忙しい時間帯

      であっても、ミスをしたとしても、ネガティブにならずに頑張ることができた。そこで、自身も雰囲気を作る一員になりたいと思い、常に笑顔を心掛け、イベントを企画してコミュニケーションを活性化させた。特に名の付く役割ではなかったが、同僚から「○○がいると雰囲気が明るくなる」と言われたことで、皆が働きやすい環境を整えることに貢献できたと感じている。この経験から、組織のために行動する大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限が厳しいので、端的かつ明確に答えること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:・学生時代に学業面で力を入れたことのタイトル(50文字以内)

      ○○加工時に発生する残留応力生成の予測に関する研究

    • 設問:・上記について,具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫がわかるようにご記入下さい.(300字以内)

      ○○加工時に発生する残留応力の予測には○○解析が用いられるが,解析コストが高いという問題点がある.そこで私は解析コストを下げつつ,残留応力の予測が行えるモデルの開発を目指す研究をしている.一方で,○○

      加工時には前の切れ刃が削った面を次の切れ刃が再度削ることで表面品位が変化していく繰り返し切削が行われている.私はこの現象に着目することでモデルの開発に取り組んだ.具体的には,解析コストの低い○○解析を繰り返すことで○○切削を再現した,○○解析モデルを開発した.その結果,残留応力の値は一致しなかったが,増減の傾向は一致した.

    • 設問:・学生時代に学業以外で力を入れたことのタイトル(50文字以内)

      3年ぶりに行った○○部の合宿における安全性を確保したルート選定

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:がくちかタイトル50字、内容300字

      家庭教師として生徒の志望合格に向け対策を行った。 生徒は小学5年生で難関中学を目指していたが、算数が苦手で伸び悩んでいた。私は原因を二つ考えた。1つ目は、問題に対し自己流で取り組んでいたこと、2つ目

      は、解法が定着していないことである。そこで、たとえ正解した問題でも解答、解説をよく読んで解き方を学ぶこと、解き方を声に出して説明してもらうというアウトプットにこだわった。結果、模試の成績は徐々に向上し、第一志望校に合格できた。この経験から、私は生徒にとって最適な解決策を考え実行する大切さと難しさ、そして諦めない積み重ねの重要性を学んだ。今後はこの経験をもとに、お客様に歩み寄り、その人のニーズに合った分析や提案を行って成功を目指したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ことコツとした継続力、持久力があることを示した。また、相手に伝わりやすい様に心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(IT業界の理解セミナー)
    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れたこと

      大学3年時にバスケットボールサークルを統合を行い、サークル運営を円滑にした.大学内にあるバスケットボールサークルの3サークルのうち2つのサークルメンバーが半分ほどかぶっていることもあり、どっちつかずの

      状況となってしまい、活動への人数が集まらずに活動を行うことが難しい状況になりつつあり、幹部などで話し合いを行い,サークルを統合しようと考えるようになった。もちろんOBの方々の思いなどもあるため、OBの方々の話も受け入れつつ名前を残した状態で統合を行うことに決め、統合を行った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が少ないため,簡潔に書くように心がけた.

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:1 学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      ゼミ活動である。○○に関するディベートを行った。

    • 設問:2 上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      ディベートの資料を作成するにあたって何度もメンバーと議論を行った。その中で特に工夫した点が、作成したい資料と探している資料がかみ合っているかどうかということである。〇〇に関する資料作成にあたって、○○

      率を出すことになった。○○を出す際、県内の高校生数を使用したが、○○の人数を考慮できていないと指摘できたことで、誤った資料作成を防ぐことができた。○○という強みを活かして、白熱する議論においても冷静に判断し、議論を修正していくことができた。結果、ディベート大会では勝つことができた。

    • 設問:3 学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      ○○で、○○を目的とするチームのリーダーを担った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:学生事態に挑戦したことについて具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください

      学園祭の○○責任者に挑戦した経験だ。2年ぶりの学園祭で、全団体を円滑に出店させることを目標に取り組んだ。初めは団体の音信不通や留学生と意思相通が取れない等の困難が生じた。これをコミュニケーション不足が

      原因と考え、2つの施策を行った。1つ目は公式LINEの導入である。メールが苦手な学生向けにLINEを活用した。2つ目は個別打ち合わせの実施である。会議不参加団体のフォローや衛生状態のチェック、当日の動き方の確認を対面で行いトラブルを防止した。その結果、全団体が無事に祭期を終え、「売り上げが前回の1.5倍以上に上がった」等の高評価を得た。この経験から、課題に対する多角的なアプローチの重要さを学んだ。(300文字)

    • 設問:学生事態にチームの一員として成果に貢献したことについて具体的な取り組み内容や成果、チーム内でのご自身の役割、及びどのように成果に貢献したのかが分かるように詳細をご記入ください。

      共同研究で心電データ解析プログラムを作成することで貢献した。私は企業の方と共に食感が感情にどのように影響を与えるかを研究している。そこでは客観的指標を用いた感情の評価を行っており、心電データの解析が必

      要となった。そこで先行研究調査から始め、類似したものを参考にプログラムを作成する役割を担った。中でも心電の解析が研究室全体としても注目されていたため、コメント文による補足や、処理手順の工夫を行い、全員が理解しやすいものとなるよう心掛けた。結果、解析は成功し研究の進捗に貢献するとともに、他のメンバーからも使いやすいプログラムだと評価を得ることができた。この経験からユーザビリティの重要性を学んだ。(298字)

    • 設問:あなたが学生時代に個人として目標を設定してやり抜いたことについて具体的な目標設定や計画内容、ご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。

      生体情報から作業効率を推定する機械学習モデルの開発を目標としてやり抜いた。これを目標にした理由は「労働者の作業効率を可視化させ、効率向上を実現させたい」という思いがあるからだ。活動の中で、100回の実

      験と学習モデル作成の両立が問題となった。その解決に向けて、必要なことを細分化して考え月単位、週単位、日単位で計画を立てながら研究を進めた。特に実験では被験者と実験従事者の予定管理をTeams上で行い、ミスがないように慎重に進めた。結果、誤差を3%以内に抑えられ高精度な推定が可能となり、成果が認められ国際学会で論文を発表することができた。この経験から物事を細分化して考え、計画を立てる重要さを学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      常に学び続け、逃げずに学ぶことを楽しむことで大学の成績優秀者に選出

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      具体的な成果として大学の学部内で上位10%になり、成績優秀者に選ばれた経験です。その中でどんなことにも逃げずにやってみること、学ぶことを楽しむことを意識して取り組みました。人前での発表に苦手意識を持っ

      ている中で、大学の学年全体に対して1人でオンラインの発表をしました。苦手でもまずやってみることで自信に繋がりました。また頭に入らない内容や考えることが難しい内容は自分の領域にその学びを引き込んで考えることで学ぶことを楽しむようにしました。例として、地域課題について考える際に自分の好きなスポーツと絡めて考えてみることで学ぶことに抵抗が無くなるだけでなく学びを楽しみながら取り組むことが出来ました。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      アルバイトのサッカーコーチを通して学んだ一人一人に対する接し方と言語化

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。
      (50文字以内)

      10年以上英語を学習。グローバルで活躍できる人材を目指す。

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。
      (300文字以内)

      私は小学生時代を上海で過ごしたことから語学学習に興味を持つようになり、今まで10年以上特に英語の学習を続けてきた。当初は資格試験の取得を目指しており、モチベーションを維持するために試験対策の勉強を行う

      だけでなく、海外ドラマやラジオなどを教材として用いて学習していた。その結果、高校卒業時には英検準1級、TOEIC950点を獲得することができた。大学入学後は、ビジネスでの英語力をつけるために、学部のグローバルリーダー育成プログラムに参加し、実際の企業をテーマとしたケーススタディなどを英語で行っている。貴社でも学生時代を通して培った英語力を活かして、特に海外領域の事業で活躍したい。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。
      (50文字以内)

      アジア最大級と呼ばれる英語劇の制作コンテストである、四大学英語劇大会で優勝に貢献。

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      泡膜の安定化メカニズム解明のための新規装置を開発し、半年で計測を成功させた経験。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が限られているためその中で伝えられる努力をした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:あなたが学生時代に挑戦したことについて教えてください。

      塾講師として、生徒の急な進路変更による科目増加に対応し第一志望校合格へ導いた。生徒は当初○○を志望し、国数英の3科目に注力していたが、11月末に○○への進学を決断し、理社の学習が必要となった。過去問で

      も6割と困難な状況にあった理社を残り3ヶ月で8割にする必要があった。生徒の挑戦をサポートできるよう2つの策を講じた。「生徒に多くのテキストを解かせ効率的に幅広い問題に触れさせる」「間違えた問題を重点的に解説し、次回の授業で解き方を説明させることで知識の定着を図る」ことだ。結果、本番では理社8割を達成、第一志望校合格へ導いた。急な状況の変化にも柔軟に対応し、適切な対策を講じることの重要性を実感した。

    • 設問:あなたが学生時代にチームの一員として成果に貢献したことについて教えてください。

      所属していた○○サークルで、○○でのステージを創り上げた経験だ。全員で協力し○○の練習だけでなく、○○決めから○○まで行った。○○段階では、メンバー間で意見の不一致があり対立が起きたが、私は強みである

      「調整力」を活かし、話を深く聴くことで全員が納得のいく案を導き出し提案した。また私は「○○」として、部員のやる気を高められるよう、積極的に○○をしたり、練習中に○○を行ったりと、全員が同じ目標に向かって進めるよう意識し動いた。結果としてメンバー全員で1つの○○を創り上げることができ、心からやりがいを感じた。

    • 設問:あなたが学生時代に個人として目標を設定してやり抜いたことについて教えてください。

      未経験から○○の資格取得に挑戦した経験だ。○○のアルバイトでオンラインを取り入れた際に、外部環境に囚われず、人との繋がりを保てるITの可能性に感銘を受けた。この経験からITに興味をもち取得を決意した。

      2ヶ月で一発合格することを目標に勉強を始めた。1ヶ月間は知識の会得を重点的に行った。用語をただ覚えるのではなく、正式名称まで覚え一つ一つの単語の意味を理解する工夫をした。残りの1ヶ月間は過去問を繰り返し解き知識を定着させた。このように2ヶ月間欠かすことなく学習に励んだ結果、「2ヶ月で一発合格する」という目標を達成することができた。

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れたこと

      ○○と○○というプログラミング言語の組み合わせにより研究効率を向上させたことだ。研究では、○○を用いてデータ解析を行い進めていたが、○○という課題があった。そこで私は○○を勉強し、自動化を行った。これ

      により、異なる言語を組み合わせることで、研究効率を向上させよりよい成果を生んだ。この経験から、課題にぶつかったときは別のアプローチを行うために、新しい領域の勉強を積極的に行うことが重要だと学んだ。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れたこと

      居酒屋のアルバイトのリーダーとしてお客様満足度を向上させたことだ。私が働いていた店舗は、○○で接客評価が低い状態だった。そこで評価を上げ、維持するため、従業員全体の接客意識を高める方法を考えた。具体的

      には、○○の企画を打ち出した。さらに、○○して工夫を行った。この企画により、従業員全体の接客意識が向上し、○○となり接客評価が向上した。結果として、リーダーシップを発揮し、従業員の意識を向上させる仕組みを作り、大きな成果を生んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで結果までのプロセスとそこで得た能力をきれいな流れで記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください

      1ヶ月での基本情報技術者試験取得 基本情報技術者試験を1ヶ月で取得した。工夫した点は計画立案と時間管理の2つだ。まず、試験までの1ヶ月間の詳細な学習計画を立て、各週ごとに学習範囲を設定し、1日の学習時

      間を確保した。毎日の進捗を記録し、計画通りに進んでいるか確認することで、時間管理を徹底した。具体的には、1週目に参考書で基礎知識の習得し、2週目は科目Aの過去問を解き、出題傾向や頻出問題を把握した。3・4週目は科目Bの演習を中心に行いながら、1日30問の科目Aの演習と基礎知識の確認を継続した。取り組みの結果、1ヶ月での合格を達成できた。この経験を通じて、短期間で効率的に学習し成果を上げるための計画立案と実行の重要性を再認識した。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください

      個別指導塾の講師のアルバイトにおいて、中学3年生の担当生徒を全員第一志望の高校に合格させた経験 勤務当初、勉強が苦手な生徒は意欲が低く、点数を上げる目標を立てたが、成果が思わしくなかった。私は、生徒が

      勉強を難しいと感じ、意欲が低下すると熟考した。そこで、解決策として成功体験を積ませた。まず、簡単な問題から取り組み、正解することで「自分でもできる」と認識させ、苦手意識を改善。次に、徐々に問題の難易度を上げ、解けなかった問題が解けたときの達成感を通じて勉強の楽しさを伝えた。結果、生徒達は勉強への意識を改善し、楽しさを覚え、自発的に取り組むようになった。最終的に、学習内容を理解し、成績も向上し、第一志望校合格を達成。この経験から、課題を分析し、計画を立てて結果に繋げる力を身につけた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて読む人にも伝わりやすい文章を書くことと、力を入れてきたことについて熱量を持って取り組んだということを伝えられるように工夫して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学業で力を入れたこと

      経営戦略ゼミナールで、ビジネスプラン作成を行ったこと

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学業と学業以外の学チカ2つのみだったので、人となりが伝わるように内容を刻することを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:◆学生時代に学業面で力を入れたこと
      学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。
      (50文字以内)

      TOEICスコアを3か月で○○点取得

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。
      (300文字以内)

      「スコア○○点以上」の目標を設定し、課題は語彙力とリスニング能力であった。これを解決するために、 1.平日は通学の電車内、土日は朝食後に英語の音声を聴く 2.就寝前に50単語を暗記し、翌朝復習をする

      という2点を3か月、1日たりとも休まず行った。これを実行するには飽きない工夫が必要であった。そのため、自分の好きな映画やYouTube動画を英語で視聴したりした。このような楽しんで学習を継続するための工夫により、上記のスコア獲得を達成した。私は、一度決めたことは自分に合った方法を見つけることで徹底的にやり切る力を有している。

    • 設問:◆学生時代に学業以外で力を入れたこと
      学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。
      (50文字以内)

      ○○の長期インターンシップで職場の人と密に会話をし3ヶ月で○○を1.75倍に伸ばした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(IT業界JOBSセミナー)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      深層学習モデルを用いて○○から○○を自動で抽出する研究において、精度の向上を達成した経験

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      深層学習モデルを変更し、入力データの前処理を工夫した。前任者からの引継ぎの段階では、○○の部分的な情報しか得られない深層学習モデルを用いていたが、全体的な情報を取り入れることができるモデルに変更した。

      しかし、変更後のモデルは学習時に大量のデータセットが必要であることが問題であり、引継ぎの際に使用していたデータセットでは○○が不足していた。この問題に対処するため、関連する論文を調査し、研究室の先生や先輩と相談することにより○○を増加する手法として、回転処理の実装を行った。これらの改善の結果、変更後のモデルの性能を最大限に活用することができ、抽出精度を10%向上させることに成功した。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      ○○サークルのサークル長として新入生勧誘の運営に携わった経験

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れたこと

      心理演習の授業で行ったアンケート調査に力を入れた。 私たちのチームは、大学生のSNS利用が自己認識や感情にどのような影響を与えるかを探ることを目的に、6人で質問紙調査を実施した。授業全10回を通じて、

      仮説設定から調査設計、分析までを段階的に行い、授業外でもミーティングや作業分担を行うことで計画的に進めた。私は先行研究の調査と仮説の設計を担当し、「SNS上での他者評価を意識する傾向が、自己肯定感に影響を与える」という仮説を立てた。重回帰分析の結果、この仮説を裏づける有意な関連が確認され、発表内容の説得力にもつながった。この経験を通じて、現象を多面的に捉えて仮説を立てる力、データに基づいて検証する力、そしてチームで協働しながら課題を前に進める力を身につけることができた。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れたこと

      ダンスサークルでの表現力と技術の向上に力を入れた。 私は大学からダンスを始めたため、入部当初は先輩や経験者の同期との技術差を強く感じ、思うように踊れず悔しい思いをした。この状況を変えるため、平日は毎日

      ダンス動画を見ながら自主練習を重ね、基礎動作やリズムの取り方を身体に染み込ませた。しかし、独学だけでは限界を感じたため、ダンススクールに半年間通い、プロの指導を受けて表現方法や見せ方のコツを学んだ。こうした努力の結果、発表のたびに評価される機会が増え、他チームから声をかけられる機会も約3倍に増えた。現在もさらなる表現の幅を広げるために練習を続けている。未経験からでも努力を重ねることで周囲に認められるようになったこの経験は、自分にとって大きな自信となっている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問が少ないため、自分らしさが伝わりやすいエピソードを利用した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ITセミナー)
    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。
      (50文字以内)

      アルバイトの配達管理者として教育制度改善に取組み、店舗売上一位に貢献した経験

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      アルバイトの配達管理者として教育制度改善に取組み、店舗売上一位に貢献した。当初の売上は県内6位であり、店舗目標の「県内売上1位」を達成できていなかった。課題は新人教育不足による遅配等の多数のクレームで

      あると話し合った。課題解決のため、次の2点を実施した。1.新人従業員への面談、2.顕在した不明点の効果的な改善のため、社員さんと協力し写真付きマニュアル作成の2点である。この取組みにより、新人スタッフだけでなく店舗スタッフ全体の不明点解決につながり、新人教育の効率化に加え、既存業務の効率化に繋がった。結果、遅配件数を80%削減させ、目標としていた店舗売上県内一位に貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に伝えられるように意識して作成した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:Q. 学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      大学3年次に友人4名とダイエット管理アプリを3ヶ月で完成させたこと

    • 設問:Q. 上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      課題は開始1週間の目標進捗率が全体の10%に対して5%しか達成できなかったことだ。原因はオンライン上の作業によるコミュニケーション不足とチームの技術力不足だと考えた。現状を打破すべく私は3つのことを行

      った。1つ目は完成予定日から逆算して計画を立てたことだ。完成予定日を提出日の2週間前に設定し、エクセルを用いて計画を立てた。2つ目は週2回の進捗共有会を設けたことだ。進捗の共有と次回までの短期的な目標を明確にし、短いサイクルで開発を行った。また、進捗が遅れている人がいれば当日中に一緒に開発を行い、諦めずにやり抜いた。3つ目はJavaやhtmlなどの言語の習得だ。Webサイトの記事を参考に応用力をつけた。また、難しい箇所はプログラミングが得意な友人に相談し、開発に必要なスキルの習得に励んだ。その結果、課題であった進捗の遅延は改善し、予定通り提出日の2週間前に完成した。また、アプリケーションを使用した友人の要望を聞き、追加機能を実現できた。

    • 設問:Q. 学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      大学3年次に〇〇試験に挑戦し、3ヶ月の勉強期間でで合格したこと

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア職)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れたことについて、タイトルをご記入ください。

      統計ソフトの扱いを周囲を巻き込んで習得し、ゼミナールの研究物のクオリティを向上させた。

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫がわかるように詳細をご記入ください。

      統計ソフトの習得だ。教育社会学ゼミナールのメンバーで研究を行う中、大量のデータを元に分析を行い事象間の関連を調査する必要があった。調査の中で統計ソフトが必要になったが、扱える人間が誰もおらず、誰が統計

      ソフトでの分析を担当するかという議論で調査が停滞してしまった。私はこれまでの大学での学習経験から、学んだことを相互に教え合うことで理解が深まるという考えを持っていた。そこで私は、特定の個人に扱いを習得させるのではなく全員で扱いを習得することを提案し、ゼミナールの講義後にメンバーをPCルームに誘い、勉強会を開催した。開催を通じて意識したことは、学びの共有の時間を創出することである。毎回の集まりの最初に全体として学ぶべきことを明確に設定し、最後に自身の気づきを共有する時間を設けることで時間あたりの勉強効果を最大化した。最終的に全員で習得を完了し、研究の質の向上に寄与できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      IT業界において必要な資質として、チームで動く力が挙げられると思う。それを踏まえて私はチームで動いたエピソードを盛り込むことにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れたこと、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。

      私はプログラミングでの作品制作に力を入れた。私は昔から人を喜ばせることが好きであり、将来は○○したいと考えた。そこで、友人や家族が喜ぶゲームの制作を目標とした。しかし、アイデア不足や実装力不足が原因で

      実装が想定通りに進まなかった。そこで私はプログラミングが得意な友人2人に依頼して友人のゲームを何度もプレイし制作アイデアを学んだ。また、○○を設定できなかった際はTAに質問をした。そしてアドバイスを貰いながら仮説を立てて原因を洗い出し、仮説検証を繰り返した。その後、制作できたゲームを友人や家族に披露し、「斬新なアイデアで面白い」との声を獲得できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から書くように心がけた。プログラミングスキルをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたが学生時代に挑戦したことについて教えてください。

      タイトル:大学での研究で○○における○○を行い、学会で受賞したこと 詳細:○○が深刻化しているという背景から、○○を実現するために○○を目標に研究を開始した。○○を対象に、○○と○○を用いたシステム

      を開発し、○○をデータ化することで○○の定量的な分析に取り組んだ。しかし、システムを現場に適用する際、実験環境との違いからデータ収集ができないという課題に直面した。そこで、論文や書籍から学んだ手法を試して実験を繰り返したり、教授や共同研究者に助言をいただいたりして、粘り強く課題と向き合った。その結果、○○を高精度でデータ化し、○○を解明することができ、学会で受賞することができた。

    • 設問:あなたが学生時代にチームの一員として成果に貢献したことについて教えてください。

      タイトル:家庭教師のアルバイトで担当生徒の志望校合格を支援したこと 詳細:当初、生徒は自分の現状を客観的に把握できておらず、目的意識のない学習を行っていた。そこで、私は他の教師や保護者と連携して2つ

      の取り組みを行った。1つ目は「○○」である。独自の学習管理方法を展開し、生徒と教師の間で進捗状況や理解度を共有できる仕組みを作成した。2つ目は「○○」である。模試等をの結果を中間目標にした勉強計画を策定し、効率的な勉強を促すPDCAプランを習慣化させた。結果、生徒の偏差値は担当当初の○○から○○まで向上し、志望校合格を後押しすることができた。

    • 設問:SCSKの新卒採用HPを見た上で、次の内容について教えてください。

      共感した部分:Challenge、Commitment、Communication 理由:私自身の経験を通じて重要性を強く実感しているからだ。研究では、○○という複雑な課題に直面し、何度も失敗を重ねな

      がらも、視点を変えて新しい方法に挑戦し続けたことで、粘り強く成果を出す大切さを学んだ。また、家庭教師として、生徒一人ひとりに真摯に向き合い、継続的なサポートを通じて信頼関係を築いた経験から、責任感と本気で向き合う姿勢の重要性を体感した。さらに、○○の活動では、自分ひとりでは限界があることを痛感し、チームとして協力し合うことで、より大きな成果を出せることを学んだ。これらの経験から、貴社の価値観に深く共感しており、自分もその一員として貢献したいと強く感じている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れたこと

      基本情報技術者試験を1ヶ月で取得した。工夫した点は計画立案と時間管理の2つだ。まず、試験までの1ヶ月間の詳細な学習計画を立て、各週ごとに学習範囲を設定し、1日の学習時間を確保した。毎日の進捗を記録し、

      計画通りに進んでいるか確認することで、時間管理を徹底した。具体的には、1週目に参考書で基礎知識の習得し、2週目は科目Aの過去問を解き、出題傾向や頻出問題を把握した。3・4週目は科目Bの演習を中心に行いながら、1日30問の科目Aの演習と基礎知識の確認を継続した。取り組みの結果、1ヶ月での合格を達成できた。この経験を通じて、短期間で効率的に学習し成果を上げるための計画立案と実行の重要性を再認識した。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れたこと

      個別指導塾の講師のアルバイトにおいて、中学3年生の担当生徒を全員第一志望の高校に合格させた経験だ。勤務当初は勉強が苦手な生徒は勉強への意欲が低く、点数を上げるという目標を立てたが、成果は思わしくなかっ

      た。 勤務当初、勉強が苦手な生徒は意欲が低く、点数を上げる目標を立てたが、成果が思わしくなかった。私は、生徒が勉強を難しいと感じ、意欲が低下すると熟考した。そこで、解決策として成功体験を積ませた。まず、簡単な問題から取り組み、正解することで「自分でもできる」と認識させ、苦手意識を改善。次に、徐々に問題の難易度を上げ、解けなかった問題が解けたときの達成感を通じて勉強の楽しさを伝えた。結果、生徒達は勉強への意識を改善し、楽しさを覚え、自発的に取り組むようになった。最終的に、学習内容を理解し、成績も向上し、第一志望校合格を達成。この経験から、課題を分析し、計画を立てて結果に繋げる力を身につけた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      過去のESも参考にし、初めて読む人にも伝わりやすい内容かつ、業務内容にも活かせそうな話題を選択して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      学業面で努力したことは、大学講義内の実験研究で●●のハードウェアを利用したプログラミング開発を行った際に、三十チーム近い中で最優秀賞を獲得したことだ。複数人で分担する開発作業であったため、開発前にメン

      バーに対してコメントアウトを残すこと、引数、変数名の書き方などのコーディング規約を定めることを提案した。二千行以上にも及んだが、規約を定めたことでメンバーのプログラムを理解する時間が大幅に短縮され、エラーやバグを早期に発見することができた。私はこの経験から、プロジェクトメンバー内での意思疎通、規約を定めることの重要性を学んだ。この経験は貴社で働く際にも必ず活きると確信している。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      学業以外で私が努力したことはサッカークラブでの活動だ。小学校から大学まで全てのカテゴリーでキャプテンを務め、チームを率いるリーダーシップとモチベーション維持の重要さを養った。チームを声や背中で引っ張る

      だけでなく、短期的な目標、改善点を全体で共有する選手ミーティングを定期的に行い、常に上昇志向を持たせるよう意識づけた。実際に全国大会では、先制点を許した際にピッチ内での雰囲気の沈みを感じたので、試合再開前に一度集合するよう呼びかけた。そこで一度考えを整理しつつ、円陣でモチベーションを高めることで雰囲気を立て直し、逆転勝利することができた。このように私はリーダーシップを発揮し結果を残すことができる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が比較的少なめであったので、端的に伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。 (50文字以内)

      複数プログラミング言語の習得

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。 (300文字以内)

      大学の講義で、各プログラミング言語の適した使用方法がある事を知り、課題に応じ適切な言語でアプローチをしたいという思いから複数のプログラミング言語を学ぶことに挑戦をした。学習の過程では、各言語で改行やス

      ペースの間隔が異なるため、区別をするのに混乱しエラーが出ることが多かった。しかし、仲間と共に試行錯誤を重ね、間違いを指摘し合うことで、各言語の特徴を理解し、合理的なプログラムを作成することができるようになった。この基礎知識を用いて、現在はデータ分析や実験のシミュレーションを行っている。上記の経験から、困難かつ複雑な課題に直面しても結果に繋がる適切な処理を行う力と仲間と試行錯誤する重要性を学んだ。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。 (50文字以内)

      スタッフ間の連携改善に取り組み、アルバイト先の売上10万円上昇と顧客満足度に貢献できた経験

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。
      (50文字以内)

      総勢50名のサークルで、部員の参加人数が全体の平均30%前後と低く円滑な活動が行えないことが多かった。参加者の特性について調査を行ったところ特に未経験者の参加率が低く、その理由の多くは「試合で活躍でき

      ない」というものであった。そこで経験者と未経験者を交えた食事会を主催し、両視点からの意見交換を行った。「経験者の得点を本来の-1点、未経験者を2倍とする」という案を提案し、後日そのルールを適用した大会を開催した。結果以前よりも試合は盛り上がり、以降の平均参加率は30%から60%以上まで増加した。この経験から傾聴力と、議論により課題を特定し柔軟に対処する能力を培った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと。ダラダラと書かずに端的に書くこと。具体的な数字を用いることで説得力を持たせること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだこと

      データサイエンスの研究に注力し、特にテキストマイニングの手法を用いた感情分析に取り組んだ。ソーシャルメディア上の投稿から商品やサービスに対する消費者感情を抽出し、マーケティング戦略に活用できるシステム

      の開発を目指した。研究では、形態素解析や機械学習の技術を駆使し、日本語特有の表現や文脈を考慮した感情分類モデルを構築。この過程で、プログラミング技術だけでなく、統計解析やデータの可視化スキルも習得した。研究成果は学内の発表会で高い評価を受け、後輩の研究にも活用されている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が少なかったため、簡潔に書くことを心掛けました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術)
    • 設問:・学生時代に力を入れたこと(200文字以内)

      私の研究分野は○○○○であり、特に〇〇〇〇について力を入れている。○○○○は、○○○○を利用した○○○○技術である。この技術は○○○○を調査することができる。現在、○○○○○○○○が課題となっている。

      現行の調査方法では探査不可能な領域が存在するため、私はより優れた方法として○○○○○○適用に向けた研究を進めている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容が誰でもわかるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(IT業界Jobsセミナー)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れたこと

      卒業研究において、ライドシェアの成立可能性を議論する研究に取り組んだ。所属する研究室で自分でテーマを設定する必要があり、学術的・社会的に意義のあるテーマの選択のために2つのことに取り組んだ。1つ目に毎

      週論文を1本精読する目標を掲げ、半年間続けた。最低限月に1本の義務ではあったが、専門知識を補うためにこの目標を設定した。2つ目に、進捗報告を週報からに日報に変更した。研究を始めたてで自分の力だけでは成果を出せないと感じため、より多くのフィードバックをもらえるように土台を整えた。与えられたことをただこなすのでなく自分なりに考えて成果を出す力を生かして、入社後も自分のアウトプットを最大化していきたい。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れたこと

      大学生向けのプログラムを提供する会社の営業インターンとして従事し、前期比3倍の400万円の売上目標を設定した。相手によらない再現性を持つために、営業活動の再現可能な粒度での分析に効果があると考えて2つ

      のことに取り組んだ。1つ目に、商談を6つのフェーズに分割して項目ごとに振り返りを行った。フェーズごとに定めた小目標との乖離が明確にした。2つ目に、商談後に仲間と必ず振り返りを共有し、自分で解決できない部分を客観的な視点で補った。その結果、売上目標達成に至った。この経験で身につけた「結果を出すためにPDCAを回す土台を作る力」を活かし、質の高い振り返りを重ねて貴社の売り上げに貢献し続けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートでは自分の強みや経験を具体的に伝えることを意識した。。また、論理的かつ簡潔に伝えることを心がけ、結論→理由→具体例の流れで書いた。ありきたりな内容にならないよう、自分の経験を交えた独自

      性のあるエピソードを盛り込み、熱意が伝わるように工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:大学で専攻、研究している内容とご自身の取り組みをご記入ください。(400文字以内)

      私は現在、工場におけるレイアウト最適化手法についての研究を行っている。施設内における運搬コストは製造コストの20-50%ほどを占めると言われており、最適なレイアウトにより製造コストの削減が期待できる.

      レイアウトを考える上では数式上では考慮できないことも多いためシミュレーションをベースとする。対象工場は鋼材を入荷し、それをそのまま出荷もしくは切断して出荷する.鋼材は鋼種が何種類かあり、直径の大きさも多くの種類が存在する。切断する際の工程としては材料置き場から丸棒を切断機に移動させ、切断機にセットする。その後切断し、機械から残材を取り出し残材を材料置き場へ移動させるという工程となっている.対象工場は建て替えをする予定のため現在はその建て替えにおけるレイアウト案について考察を行い、今回のレイアウトにおいてどのように評価を行うかを考えている段階である。

    • 設問:プログラミング経験、自信のある制作物・制作経験についてご記入ください。(400文字以内)

      プログラミング経験としては大学1年生から授業においてC言語を学んだ。また、大学2年生から授業においてJavaを学んだ。そして、大学3年生から授業においてPythonを学んだ.大学4年生の時には研究にお

      いてPythonのpulpを使った在庫配備最適化システムを制作した。この際の研究はレンタカー業を対象としていた。対象の企業は全国に10ヵ所の営業所をもち、車種としては64のものを取り扱っていた。この企業において在庫配備最適化を行うプログラムを制作した。プログラムを制作する際にはまず、車種、営業所を数字で表し、営業所間の移動にかかるコスト、在庫を保持するのにかかるコスト、他社から車両を借りる際にかかる他社借りコストの3つを使った。そして、各営業所に実際にあった需要を読み込み、その需要台数が営業所にあるように制約を組み込んだ.先ほどの3つのコストが最小になるような配備となるように目的関数を書いた。 マイページから提出

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限は400文字と一見、長いように見えるが書き始めるとすぐに埋まってしまったためできるだけ簡潔に書くようにした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:大学で専攻、研究している内容とご自身の取り組みをご記入ください。(400文字以内)

      私は現在、工場におけるレイアウト最適化手法についての研究を行っている。施設内における運搬コストは製造コストの20-50%ほどを占めると言われており、最適なレイアウトにより製造コストの削減が期待できる.

      レイアウトを考える上では数式上では考慮できないことも多いためシミュレーションをベースとする。対象工場は鋼材を入荷し、それをそのまま出荷もしくは切断して出荷する.鋼材は鋼種が何種類かあり、直径の大きさも多くの種類が存在する。切断する際の工程としては材料置き場から丸棒を切断機に移動させ、切断機にセットする。その後切断し、機械から残材を取り出し残材を材料置き場へ移動させるという工程となっている.対象工場は建て替えをする予定のため現在はその建て替えにおけるレイアウト案について考察を行い、今回のレイアウトにおいてどのように評価を行うかを考えている段階である。

    • 設問:プログラミング経験、自信のある制作物・制作経験についてご記入ください。(400文字以内)

      プログラミング経験としては大学1年生から授業においてC言語を学んだ。また、大学2年生から授業においてJavaを学んだ。そして、大学3年生から授業においてPythonを学んだ.大学4年生の時には研究にお

      いてPythonのpulpを使った在庫配備最適化システムを制作した。この際の研究はレンタカー業を対象としていた。対象の企業は全国に10ヵ所の営業所をもち、車種としては64のものを取り扱っていた。この企業において在庫配備最適化を行うプログラムを制作した。プログラムを制作する際にはまず、車種、営業所を数字で表し、営業所間の移動にかかるコスト、在庫を保持するのにかかるコスト、他社から車両を借りる際にかかる他社借りコストの3つを使った。そして、各営業所に実際にあった需要を読み込み、その需要台数が営業所にあるように制約を組み込んだ.先ほどの3つのコストが最小になるような配備となるように目的関数を書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限は400文字と一見、長いように見えるが書き始めるとすぐに埋まってしまったためできるだけ簡潔に書くようにした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:◆学生時代に学業面で力を入れたこと
      学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。
      (50文字以内)

      Webアプリケーション開発にてチームリーダーを務めた経験。

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      この実習では、システム開発や機械学習、デザインなど様々な専攻を持つメンバーが集まり、プロジェクト計画から開発までを一貫して行った。そのため、「メンバー間の知識量とやりたいことのギャップ」が最大の課題で

      あった。そこで私はこの課題を解決すべく、2つの施策を実施した。1つ目は、互いの持つ専門知識について教え合う勉強会の設立。2つ目は、各メンバーへの定期的なヒアリングを行い、プロジェクトの目的を明確化。これらの施策を行うことで、各メンバーがそれぞれの役割に「相互理解と責任感」をもって取り組める環境を構築した。その結果、現在ではメンバー全員が同じ方向性を持って開発に取り組むチームを形成することができた。

    • 設問:◆学生時代に学業以外で力を入れたこと
      学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。
      (50文字以内)

      アパレルのスタッフとして、店舗に「意識の習慣化」を構築し、店舗の欠品率改善に寄与した経験。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたが学生時代に挑戦したことについて教えてください。(300)

      〇〇検定を2ヶ月で取得したことである。私は、大学で〇〇という授業を受けた。〇〇は、〇〇という学問である。その際、〇〇に魅力を感じ、さらなる知識と理解を深めるために〇〇検定の受験に挑戦した。夏季休暇期間

      中、勉強対象を細分化し、分野ごとに毎日勉強することで、2ヶ月の勉強で一発合格することができた。この経験から、計画的かつ集中的に勉強をすることで効率よく知識を得る方法を学んだ。現在はこの経験を活かして、IT分野の知見を深めるために基本情報技術者試験の勉強に取り組んでいる。

    • 設問:あなたが学生時代にチームの一員として成果に貢献したことについて教えてください。(300)

      長期インターンにおいて、インターン生の知識を標準化した。そこは〇〇を提供するSaaS企業で、私はチームリーダーとしてインターン生をまとめ上げる役割を担った。チーム結成当初、文理や学年が様々なインターン

      生が在籍していたため、チーム全体で知識にムラがあることが課題であった。そこで、私はメンバーの知識を標準化したいと考え、ナレッジを共有する環境を整備した。具体的には、〇〇を行うことで、全員がアクセスできる環境を整備した。結果としてナレッジが蓄積・共有されたことでインターン生の知識のムラがなくなり、誰でも業務に対応できる組織を作ることができた。

    • 設問:あなたが学生時代に個人として目標を設定してやり抜いたことについて教えてください(300)

      卒業研究において、学会の優秀賞を獲得することを目標として研究活動に取り組んだ。一年間の研究において、未解決の問題を長期的に考え、成果を出すことが最大の課題であった。この課題に対して、計画を立てることと

      質の高い知識を得ることを徹底した。最終目標から逆算して毎週のタスクを設定し、月毎にその計画を見直すことで、目標を見失うことなく研究を進めることができた。また知識獲得について、教授や先輩など自分より優れた知見がある人に積極的に質問することで、質の高い情報を得ることを意識した。結果として、卒業研究を一人の活動とせず、周囲と相談しながら進めていくことで、〇〇学会の優秀学生賞を受賞することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。

      高校時のサッカー部での活動である。部員数が200人を超え、且つ私がサッカーの能力に突出していなかった為、試合出場が困難であった。しかし、諦めず「毎練習後自主練習に励む」「必ずサッカーノートを記載する」

      を徹底的に取り組んだ。自主練習では仲間に協力を申し出、自身を客観視し課題を減らした。この結果、初出場した大会で3位入賞に貢献した。この経験から努力、仲間と切磋琢磨することの大切さを学ぶことが出来た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論firstで簡潔にまとめることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:あなたが社会人として実現したいことはなんですか?300文字

      私が社会人として成し遂げたいことは、ITの力を利用して人と人を繋げ、便利で過ごしやすい世の中を形成することです。急速に進化するデジタル技術を活用し、多様なニーズに応じたサービスを提供することで、人々の

      生活の質を向上させたいと考えています。特に、効率的かつ安全なオンライン決済システムを通じて、より多くの人が安心して取引を行える環境を整えたいです。そのために、私はまず技術的な知識を深めるとともに、ユーザー視点に立ったサービスを重視し、多様な価値観を尊重する社会づくりに貢献していきたいと思います。最終的には、すべての人々がテクノロジーの恩恵を享受し、誰もが公平に機会を得られる社会を実現することを目指します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業文化を意識する

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      希望の研究室に所属し研究するための勉強に注力しました

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      アルバイト先の個別指導塾で、生徒に最適な問題を推薦する学習支援アプリを利用したことがきっかけで、問題推薦に関する研究をしたいという目標がありました。しかし、当初は情報工学に関する知識不足により、講義の

      理解も困難という課題がありました。そこで、基本情報技術者試験の勉強を通して知識を高めようと考えました。週初めに一週間ごと、前日に翌日の計画を立て、日々の学習内容を明確にして勉強しました。結果として、基本情報技術者試験に合格し、そこで得た知識を生かして希望の研究室に所属するという目標を達成することができました。この経験から、計画を立ててやりきる力が重要であることを学びました。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      アルバイト先の個別指導塾での学習支援アプリ活用による生徒の理解度向上

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(職業体験ワーク)
    • 設問:学業以外で力を入れて取り組んでいること

      学業以外で力を入れて取り組んでいることは、スポーツベッティングのためのデータ分析 だ。この趣味には、膨大な試合データを収集し、様々なスタッツの予測を行わなければい けない。正確な予測をするためには、選

      手各個人のデータの分析が必要であり、その過程 は非常に困難だと感じることがあった。しかし、これらを通じて、データの解釈力や統計 の知識を深めることができた。また、この経験から積極的に学ぶ姿勢と、細部にまで注意 を払うことの重要性を感じた。特に前者の姿勢次第で、技術が身につくスピードが段違い であり、何事にも前向きな姿勢で取り組むことが大切だと感じた。スポーツベッティング のデータ分析を通じて得たスキルは、他の分野でも活かせると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)

      システム開発について学び、工夫を凝らして○○システムを実現させた

    • 設問:上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)

      講義で○○をはじめとするシステム開発の一連の流れとその技術について学んだ。これを用いて研究で○○を開発した。情報が溢れかえっている現在、○○においては○○が課題であった。これを解決したいと考え、○○が

      可能なシステムを設計・開発した。そこでライブラリが存在しなかった○○の関数を作成した。似た機能をもつライブラリのアルゴリズムを参考にし、教授からの助言を得ることで関数の作成に成功した。ここから私は目標達成のために課題となる点を明確にし、着実に取り組む力を身に付けた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身が開発したシステムの内容と開発の経緯が分かるように書いた。また、前後の文章につながりがあるかを確認しながら書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(se職)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。

      大学のXXゼミナールに所属し、講義で企業の抱える課題の解決に向けたDX推進に取り組み、企業のDX推進に貢献した。 私は企業の抱える課題について社員の方からヒアリングを行い、課題の根本を「変化への不安」

      であると仮説を立てた。 提案では変化への不安を取り除くために、定量的な表現を用いることを意識し、DXを推進することによって得られるメリットを主に経済面から説明した。 その結果、企業のDX推進に対する意識を改革し、DX推進への取り組みに貢献することができた。この経験から、大きな組織が意識改革することの難しさを理解し、課題の本質を見抜く力を養うことができた。

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください

      部活動のチーム管理に力を入れて取り組んだ。選手兼監督として、目標のリーグの昇格を果たした。チームを管理する中で、「監督が不在であること」「チーム戦術がなく、場当たり的な戦い方をしている」という二点の課

      題解決に取り組んだ。まず初めに自身が監督として就任し、チームの共通理解を作ることで、チームの戦術を確立することに成功した。また、選手との試合後のコミュニケーションを深めることで采配に対するチームメイトの理解を得た。選手兼監督の両立は困難であったが、チームの戦術を確立させ、チームの目標であるリーグ戦の昇格を成し遂げることができた。この経験を通じて、チームを指揮し、目標達成に導く力を養った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、読みやすい文章

  • 大学:法政大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。

      30人規模の広告プランニングの研究ゼミで企画代表を務め、広告理論だけでなく実践を通じて学びました。具体的には、法政大学社会学部のデジタルオープンキャンパス企画では、受験生のニーズに合わせてTikTok

      のプロモーション機能を活用しました。その結果、12本の動画で合計59332回の再生回数を獲得し、1本あたりの平均再生回数は4944回でした。昨年度と比較して再生回数は約2倍増加し、企画は成功しました。

    • 設問:学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。

      社会人フラッグフットボールチームでリーダーシップを発揮したことです。私が所属するチームは、学生が少数で社会人が主体でした。最初は学生が大人に対して臆していて、コミュニケーション不足で試合に負けることが

      多かったです。そこで私はディフェンスリーダーとして立候補し、学生と社会人の信頼関係を築くために懇親会などを提案しコミュニケーションを深めました。その結果チームが結束し、世界大会で3位になりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESの中身の整合性を重要視しました。
      ロジックの破綻がないかをくまなくチェックするべきかと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:SCSKのインターンを志望する理由

      将来、ITを活用して顧客課題を解決し、社会に最適な価値を提供したいと考えています。貴社の広範な顧客基盤と、課題解決を通じて社会発展に貢献するという企業理念に共感し、インターンシップに参加することで、そ

      の実現に向けて一歩を踏み出したいと考えています。貴社でなら、疑似業務を通して、顧客視点に立ったITソリューションの開発や提案といった実務経験を積むことができると確信しています。この経験を通じて、社会に貢献できる人材へと成長したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ES自体にまだ慣れていなかったので今思うと大した文章は書けていないと感じる。おそらく面接の方が重要だと思う。ESは少ない文字数の中でインターンシップに参加したい理由を書かなくてはいけないので端的にわか

      りやすい文章を書くことを意識した。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:学部時代の研究テーマ

      電力を接触せずに伝送する非接触給電のうち、電磁誘導を用いる非接触トランスの解析方法について検討した。トランスの設計時に回路定数を確認するために試作や有限要素法を用いて磁場解析を行うが、一回あたりの長時

      間になることがトランスの設計の長期化につながる。解析対象を〇〇で表現する〇〇を用いた磁場解析によって解決する。〇〇の特徴は〇〇の計算によって短時間で解析できるが、モデルの再現性が悪く低精度である。研究成果としては、〇〇において〇〇を工夫することで実測値と誤差5%の精度の計算を得た。また、解析時間は有限要素法と比較して15%短縮できた。

    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      受験生9名のクラスの数学を指導していた。夏明けに6名が志望校の偏差値より10下回っている課題があった。原因は映像授業であった時期に躓いていたことだった。偏差値を上げるため2つの施策を行った。1つ目は、

      各教科の担当とM T Gを毎週行うことを提案し、生徒の成績状況や留意事項、指導方針について共有した。2つ目は、生徒面談や模試の分析結果から各生徒の苦手を把握した。生徒の苦手や志望校の傾向に合わせたプリントを作成して指導した。これらの指導で、12月までに生徒9名が志望校の偏差値に到達し、全員が第一志望校に合格した。この経験から、私は問題の原因を明確にして具体的な解決策を提案する力を身につけた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究テーマを初見の人にもわかりやすいようにした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      大学の野球部において、リーグ優勝を実現した。 弊部は、毎年6チームで行っているリーグ戦において3年連続4位であった。原因として、コロナ禍により部員が減少し、チーム内競争が鈍くなったことに加え、部員の時

      間割の相違からチーム全体の効率的な練習が難しいことが考えられたため2つの施策を行った。1,自主練習の働きかけ。空き時間での個々の練習に加え、他大学との合同練習を新設した。2,SNSの運用による部員の勧誘。新入部員を積極的に獲得し、チーム内競争を刺激することでチーム力の底上げを図った。 以上の結果、例年の約2倍の31名の新入部員獲得によるチーム内競争の激化により、半数以上の部員の個人成績が向上し、7年ぶりのリーグ優勝を果たすことができた。

    • 設問:学業以外で力を入れた取り組み

      授業において、C言語でのアルゴリズムや数値解析の習得に力を入れた。 プログラミング未経験だったこともあり、プログラミングの考え方や機械工学の数値解析の理解に苦労した。そこで、まずは教授や大学院生に疑問

      点を質問し、理解に努めた。ただ質問するだけではなく、まずは自身で参考書やインターネットを用いて調べ、相手が答えやすいように論点を絞るなどの工夫をした。また学習を進めていく中で、エラーが出ていないのにも関わらず実行結果がうまくいかない状況に陥った。そこで、得られた変数から正常に動いているのかの確認を順に行い、間違えている点を見つける方法を考え、実際に細かいミスを炙り出すことができた。この経験により私は質問能力と柔軟な課題解決能力を得ることができたと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストやナンバリングなどを活用して論理的に書くようにする。なるべくチームでの経験を書くようにする

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に学業面で力を入れたこと

      私は、勉強と検定の取得に取り組みました。 高校1年生から現在まで、数々の検定取得と成績での最高評価を目指して頑張りました。私は現在学業と並行し、アルバイトで1人暮らしや学費を稼ぎながら、大学に通ってい

      ます。そのため、常に1人暮らしやアルバイトと両立しながら、勉強と検定取得に取り組む方法について考えました。 具体的には、毎日23時から翌2時までの3時間は勉強ができるような習慣を身に付けたり、アルバイトでは、出勤日によっては休憩の時間を取得することがあったので、休憩時間を利用し、参考書やワークを解き、時間を有効活用したりしました。 その結果、多くの科目で最高評価を得て、○○○検定の資格も取得することができました。また、この経験から計画性を身に着けることができたため、今後も自発的に物事に取り組みたいです。閉じる

    • 設問:学生時代に学業以外で力を入れたこと

      高校時代に○○○部のマネージャーを務めました。入部当初は、チーム内の練習環境が悪く、マネージャーが私一人だったため、どのようにチームをサポートすればよいのかが分かりませんでした。そこで私は、チームの目

      標である「県優勝」を目指すまでの間のサポートの仕方について考えました。 具体的には、日々の練習メニューの記録や時間測定を行い、計画的に物事が進められるような環境を作ったり、練習メニューによっては、ボール拾いや球出しを行ったりと、目標を達成するために、チームの意欲や技術向上の働きかけを行いました。 結果、チームは県ベスト4の結果を収めました。この経験から協調性や献身性を磨くことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      そこまで文字数が多くない分、いかに端的に伝えるのか、まとめるのかを徹底するようにしてました。また、誤字脱字などが無いように注意深く記入していました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:がくちか300字

      〇〇部にて副実行委員長として大会を運営したことだ。大会運営では、舞台となる○○、Tシャツなどのグッズ制作や広報活動といった仕事を、約20人の部員で行う必要があったが、昨年はスケジュール管理が甘く大会準

      備が完全に終わらなかったことから二つの施策を打った。①必要なタスクすべてを洗い出し、8か月前から半月単位でやるべきことを明確化した②係と大会当日までの定期的なスケジュール調整による正確な進捗把握をしつつ、予定から遅れている係の仕事のサポートに回った。その結果、万全の状態で大会当日を迎え、問題なく約200人の参加者が競技を終えた。

    • 設問:学業面で力をいれたこと300字

      専攻は法学科であり、民法を中心に学んでいる。日常生活で直面しうる相隣関係やビジネスなどのトラブルに対し、紛争なく論理的に解決に導くアプローチ方法を学べる学問であり、論理的思考力向上や実生活の実用性に繋

      がると考え、集中的に学んでいる。 民法は「物権」「債権」「相続」のように分野が幅広く、また、社会の変化に対応するために、条文などの内容が抽象的に作ってある場合が多い。そのなかで、私は民法関連の授業を幅広く履修し各分野の「つながり」を意識しつつ、友人との議論を通して抽象度の高い内容を理解することに努めた。これからも、自己成長に繋がる学問である民法に取り組んでいきたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで分かりやすく書く。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S