1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. NTTデータの就活情報
  4. NTTデータのインターン体験記一覧
  5. NTTデータのインターンエントリーシート一覧

NTTデータのインターンES(エントリーシート)一覧 (全73件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全73件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)*

      顧客や社会が抱えている課題に対してチームで協働し、最高のアウトプットを創出する経験をしたいからだ。私は〇において、仲間と一つの目標に対して様々な施策を打ち、それを達成するやりがいを分かち合うことの喜び

      を経験した。この経験から、私は将来的に、日本全体に大きなインパクトを与えるような仕事を多くの仲間と成し遂げたいという志を持っている。その点で貴社は、官公庁から民間レベルまで、広い層の顧客が抱える課題に対して、NTTグループの持つ高い技術力と様々な職種のコラボレーションによって最適なソリューションを提供できる環境が整備されている。この恵まれた環境の元で優秀な同志たちとともに、最前線で働かれている貴社の社員の方々からのアドバイスを糧に5日以上ある長期間のプログラムに参加することで成長を体感したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      大量のESが会社側には届くと考えられることから端的でわかりやすい文章を書くことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)*

      貴社のインターンシップに応募する理由は二つあります。一つ目は、SIerの業務内容についての理解を深めるためです。私は過去にハッカソンに参加し、チームで課題の特定からシステムの設計、開発、テストまでの一

      連のプロセスを学びました。この経験を通じて、実際の企業におけるSIer業務に非常に興味を持ちました。貴社のインターンシップを通じて、現場での具体的な業務や課題に直面し、それを解決する過程を経験することで、SIer業務への理解をさらに深めたいと考えています。二つ目は、貴社の強みを体感するためです。貴社は、世界中で多岐にわたるプロジェクトを手がけており、特に先端技術を活用したソリューション提供に強みがあります。インターンシップを通じて、貴社が持つ技術力やプロジェクトマネジメントのノウハウを直接学び、自分自身のスキルや知識を向上させる一助としたいと考えています。

    • 設問:あなたの経験についてお尋ねします。あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(400字以内)

      競技プログラミングのコミュニティの立ち上げ、及び運営を行いメンバー全員がレーティング上位16~30パーセントを達成したことです。他大学の学生との交流時に、私を含めた同じ研究室に所属する学生のプログラミ

      ング能力が劣っていると感じました。そこでプログラミング能力の向上を目指し、コミュニティの立ち上げに至りました。同じ研究室のメンバーはもちろん、研究室外の学生にも声をかけ、8人を集めました。運営にあたり、技術の向上とモチベーション維持を最も重要視していました。前者の技術向上においては、週に一度の学習セミナーを定期的に開催し達成しました。また、後者のモチベーション維持においては、実務面でのプログラミング技術の有用性について外部講師に教えていただく実務セミナーを開催することで対処しました。結果的にメンバー全員がレーティング上位16~30パーセントを達成しました。

    • 設問:上記プロジェクト(第一希望)を希望した理由を教えてください。(400字以内) *

      生成AIを活用したシステム開発の効率化業務を希望する理由は、私がAI技術に強い関心を持ち、学習を続けてきたことにあります。高校生の頃からAIについて学びたいと考え、現在の学部学科に進学しました。学部を

      卒業後、修士課程に進み、さらに深い知識と技術を習得しています。AIについての理解を深めるために、日本で最先端の研究を行っている東京大学松尾研が主催する、生成AIやDeep Learningについての授業を受講しました。これらの学習を通じて得た知識を、実際のビジネス環境で試してみたいと考えています。生成AI開発実践講座を受講し、RAGチャットボットの開発体験をした経験もあり、ここで学んだ知識やスキルを実務に活かし、システム開発の効率化に寄与できると確信しています。将来的には、ビジネスにおいて課題解決能力や有用な技術を身につけ、貢献できる存在となりたいと強く思っています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      理由は2つある。 1つ目は、SIerに必要な力を伸ばして自己成長する為である。私は、自身の強みである原因を深掘り課題を解決する力と相手目線で考える力を活かして、SI業界で働きたいというビジョンを持って

      いる。この力を活かして、個別指導塾の講師として、各生徒の根本原因に対して工夫を重ねて、生徒の目線に立ってアプローチした結果、担当生徒全員を第一志望合格に導くことができた。実際の業務を体験することで、顧客の抱える課題を見抜き、顧客目線での課題解決によってプロジェクトを推進する力に繋げたい。 2つ目は、貴社の社風を体感するためだ。私は、企業・社会に貢献する仕事がしたいと考えている。SI業界では近年DX化が求められる中で、社会貢献性が高いと認識している。貴社は、変化に柔軟に対応し、ビジネス改革を実現することで業界を牽引してきた。実践的なワークや社員の方との交流を通じて、業界の先頭に立つ貴社の社風を体感したい。

    • 設問:【必須回答】あなたの経験についてお尋ねします。あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(400字以内)

      バスケサークルの会長として、所属人数を15人から50人に増加させた経験だ。この経験の中で、私がチームへ及ぼした影響は、長所であるリーダーシップにより、チームを一つにまとめた。また、1人1人に役割を与え

      、責任を与えると同時に、問題点があるときは仲間と協力して解決策を導き出した。 当初、「所属人数を40人に増加させる」という目標を掲げ、新入生の視点に立ち、サークル活動に参加する際に重視する点を熟考した。その結果、楽しい雰囲気と参加しやすい環境が重要だと分かり、2つの施策を実施した。(1)新入生が気軽に参加できるウェルカムイベントを実施し、バスケだけでなく交流を深めるレクリエーションも取り入れた。(2)新入生とのコミュニケーションを強化し、SNSで積極的に情報を発信し、質問や不安に迅速に対応した。これにより、新入生が抱える問題を解決し、所属人数を50人に増加させることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて読む人にもわかりやすいように書くことと、志望動機はこれまでの経験も踏まえてなぜこの会社のインターンに参加したいかを詳しく書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      主に二つあります。第一に、貴社におけるチームでの開発経験を通じて、実践的なスキルを高めたいと考えたからです。私は現在、個人でソフトウェア開発を行う長期インターンに参加していますが、これまでの業務ではチ

      ームでの協働機会が限られていました。そのため、貴社のように高い専門性を持つメンバーとともにプロジェクトを進めることで、課題を多角的に捉える力を養いたいと考えています。第二に、貴社の社風を深く理解したいという思いがあります。私は将来的に、ITを活用して社会的な課題の解決に貢献できる人材を目指しています。多様な分野でITを活かした取り組みを行い、幅広いスキルを育成する風土を持つ貴社には強く惹かれており、実際に職場を体験することで、貴社で働くイメージを具体的に持ちたいと考えています。社員の方々との交流や実務を通じて、貴社の価値観や仕事の進め方を肌で感じたいと思い、今回のインターンに応募しました。

    • 設問:作成したプログラムの概要を教えてください。(200字以内)

      研究活動では、数理モデルを解くためのプログラムを自ら構築しました。このプログラムでは、与えられたデータから必要な情報を算出し、それをもとに線形計画問題を解く一連の処理を実装しています。さらに、長期イン

      ターンでは、複数のライブラリを組み合わせて多様な処理に対応するプログラムの開発を行い、実務における柔軟なコーディングの経験を積みました。

    • 設問:あなたの経験についてお尋ねします。あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(400字以内)

      私がチームで最も高い成果を上げた経験は、接客販売のアルバイトにおける取り組みです。勤務を始めた当初は、販売数や提案の成果が思うように伸びず、周囲との差を感じていましたが、先輩スタッフの対応を観察する中

      で、お客様に安心していただくには、商品に関する十分な知識が不可欠であることに気付きました。そこで、疑問点は積極的に質問し、自主的に研修にも参加するなどして知識を深めた結果、最終的には店舗内で最も高い販売実績を出すことができました。加えて、店舗内では属人的な経験に頼る風土が強く、体系的な教育が不足しているという課題を感じたため、知識の習得を重視すべきであることを社員の方に共有しました。その結果、教育体制の見直しが進み、販売スキルの底上げにつながったことで、店舗全体の成績向上にも貢献することができました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:プロジェクト型インターンシップでNTTデータから得たいもの(目的) ※200字以内*

      新規サービス企画・提案プロセスを深く理解し、実践的なスキルを身に付けることを目指している。特に、データ活用やAI技術の応用を学び、それらを地域創生にどのように活用できるかを探求したい。また、少人数での

      グループワークを通じて、チームでの問題解決能力やプレゼンテーションスキルを向上させたいと考えている。将来的には、貴社での経験を基に、自分自身のキャリアを築く基盤を形成することを目的としている。

    • 設問:プロジェクト型インターンシップでNTTデータに提供できるもの(成果・爪跡) ※200字以内*

      何事にも貪欲に学ぶ姿勢をもって、課題に対する実践的かつ新鮮で斬新なアイデアを提案する。さらに、グループワークを通じて、チームのシナジーを最大化し、効率的かつ効果的にプロジェクトを進める。また、説得力の

      あるプレゼンテーションを行い、具体的かつ実現可能なサービス提案を提示する。最終的には、貴社の新規ビジネス創出に貢献し、将来的な事業展開に寄与する具体的な成果を残すことを目指す。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的かつ論理的に書くことを意識した。
      やる気があることを全面に押し出すようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(300文字以内)

      貴社の業務への理解を深め、地域社会の課題解決や持続的な地域経済の発展にITという側面から貢献したいからである。私は不動産業界での長期インターンシップの経験で大きなやりがいを感じたことから、地域社会の課

      題解決に対して人一倍強い関心を持っている。それに対して、多角的な視点や、社会的基盤となりつつあるデジタル技術を用いた幅広い手法で、生活者視点を軸にした課題解決や提案を行っている貴社に強い興味を持った。また、近年注目されているスマートシティによる持続可能な社会の実現に注力されている点にも非常に魅力を感じている。革新的なテクノロジーと幅広いソリューションを提供する貴社のインターンシップに参加することで、貴社の考える地方創生の在り方や取り組みの方向性、デジタル技術を活かした社会課題の解決手法の幅広さを学びたい。

    • 設問:当プロジェクトを希望する理由を教えてください。(400文字以内)

      貴社の当プロジェクトを志望する理由は、私が 地域経済の活性化に強い関心を持っているためである。私はこれまでの大学生活を通して、長期インターンシップに力を入れて取り組んできた。そのインターンシップの中で

      、空き家問題という地域社会の問題を目の当たりにしてきた。この経験から、地域社会の課題にコミットすることに強いやりがいを感じた。そのため、今後は、社会的基盤となりつつあるIT技術やDXによって、地域社会の課題解決や持続的な発展を支えていきたいと考えている。そのため、地域の生活者の目線に立って解決策の提案や議論を深めていくことができる貴社の当プロジェクトに強い魅力を感じている。私の経験や情熱を活かし、地域社会の課題に関連する新たなビジネスプランや戦略を提案し、実現させたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まず、結論から書くことです。そして、友人など第三者に読んでもらうことによって相手への伝わりやすさを意識していました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(400字以内)

      大規模プロジェクトで私の専門である生成AIを活用した価値創出を体験したいと考えたためである。私は研究で生成AIを用いて、〇〇のシステムを開発し、生成AIが社会に大きな利便性をもたらす力があることを実感

      した。また、長期インターンシップで業務効率化システムを開発し、社員の作業時間を短縮したことで、ITの力で新たな価値を創造することにやりがいを感じた。これらの経験から、将来は生成AIを活用して新たな価値を創造し、人々の生活をより豊かで便利にしたいと考えている。そのため、本テーマで生成AIを活用し作業効率化や品質向上に取り組むことで、研究で培った生成AIのスキルが大規模なプロジェクトでも通用するのかを確かめるとともに、生成AIの実践的な活用に関する知見を深めたい。また、実務を通じて貴社のシステムエンジニアの業務内容や必要な資質を深く理解し、企業理解を深めたい。

    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      実務を通じて生成AIを活用した課題解決を体験したいためである。私は研究で生成AIを用いて〇〇のシステムを開発し、生成AIが社会に大きな利便性をもたらす力があることを実感した。また、長期インターンシップ

      で業務効率化システムを開発し、社員の作業時間を短縮したことで、課題をITの力で解決することにやりがいを感じた。これらの経験から、将来は生成AIを活用して社会の課題解決に取り組みたいと考えている。貴社のプロジェクト型インターンシップでは、生成AI活用に関する様々なプロジェクトが用意されており、具体的な業務内容を体感することができる。このプログラムを通じて研究で培った生成AIのスキルが実際のプロジェクトで通用するのかを確かめるとともに、生成AIの実践的な活用に関する知見を深めたい。さらに、社員の方々との交流を通じて貴社の文化を学び、貴社で働くイメージを高めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      思いを自分の原体験と結びつけて書くようにすることで、自分の思いに説得力を持たせるようにした。また、論理的に、簡潔に、自分の言葉で、一度読んだらすぐにわかるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      実際の業務現場で必要とされるスキルや知識を体得したいと考えたからである。私は将来、ICTを活用して企業や社会の課題解決に寄与する仕事に携わりたいと考えている。そのため、貴社のインターンシップに参加し、

      現場で働く社員や他の参加者と交流を重ねる中で、実務に必要な能力を学びたいと考えている。現在、飲食店でアルバイトをしており、どちらの職場でも業務の効率化のためにデジタルツールが導入されている。こうした便利さを実感する一方で、実際の運用において不便を感じる場面もあり、そうしたギャップを埋めるにはどのような技術的・実践的な知識が求められるのかを、貴社のインターンシップを通じて学びたいと考えている。また、私は粘り強さと挑戦を恐れない姿勢を強みとしており、それらを活かしてチームでの活動にも積極的に貢献したい。自分の将来像を具体的に描き、貴社で働くことへの理解と意欲をより深めたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性・一貫性・具体性に注意した。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームに及ぼした影響を教えてください。

      チームで高い成果を上げた経験は、高校の文化祭でクラスリーダーとして取り組んだことです。クラス全員で良い思い出を作ることを目指し、投票での上位入賞を目標に掲げました。活動の中で、課題となったのは集客数と

      投票率の向上でした。 この課題に対して、二つの取り組みを行いました。一つ目は、チケット制の導入です。劇を演目としていたため、各公演の観客席を満員にすることが重要でした。そこで、公演中に関心を持ってくださった方に次回公演のチケットを配布し、集客機会を確実に確保しました。二つ目は、劇の質の向上です。投票率を上げるには、観客満足度を高める必要があると考え、クラスメイトの文化祭への参加意欲を高める施策や、リハーサルを重ねることで劇の完成度を高めました。 これらの取り組みにより、最終的に高い評価を得ることができ、クラス全体で成果を出すことができたと実感しています。

    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由は? 400字

      私が貴社のインターンシップに参加したい理由は、実業務に基づいた体験ができるからです。クライアントの課題や社会課題に対して、ITの力を駆使して一から解決策を検討していく経験は、私にとって非常に有意義な機

      会だと考えています。 将来的には、ITを活用して社会課題の解決や新たな価値創造に取り組み、社会に大きなインパクトを与える人材になりたいと考えています。そのため、今回のインターンシップで新規システム企画に挑戦することは、自身の目標に真剣に向き合う絶好の機会になると考えています。 インターンシップを通じて、現状の自分の力を試すとともに、貴社の社員の方々に求められるレベル感や思考プロセスを学び、今後身に付けるべき力を明確にしていきたいです。限られた期間の中で、現状分析、仮説検証、打ち手の検討といった様々な課題に直面すると思いますが、誰よりも主体的に取り組み、貴社でしか得られない学びを最大限吸収したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ御社なのかはあまり問われていないと思われる。インターンシップの段階で明確に志望を決めている人はいないので、そこまで重要ではないのではないかと考えていた。その代わりにガクチカのエピソードやパーソナリ

      ティてきな部分で魅力を持たせることにした。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(コンサルティング職)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      志望理由は2つ挙げられる。1つ目に、SIer業務において、自身の課題解決力をどのように活かせるかを体験し、学びたいからだ。私はアルバイトの塾講師として、担当生徒の個々の課題やニーズに合わせたアプローチ

      を行った結果、多数の生徒を志望校合格に導いた経験がある。この経験から、顧客のニーズに応え、適切な課題解決法を提案するSIer業務に魅力を感じる。2つ目に、貴社の公共分野をはじめとする大規模な事業に携わり、ITを用いて社会の基盤を支えたいからだ。私はコロナ禍を通じて、テレワークの普及等ITが社会に与える影響の大きさを実感した。そのため、社会の変化に伴い生まれるニーズに対し、ITを活用することで応えたいと考えている。そして、持続的な社会の発展に貢献したいという思いがある。インターンシップを通じて、社員の方々との交流や実際の業務体験をすることで貴社でのキャリアを具体的にイメージしたいと考えている。

    • 設問:あなたの経験についてお尋ねします。あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(400字以内)

      私は所属サークルのイベント長として、サークル初の学園祭模擬店の出店を企画し、成功に導いた経験がある。この企画において、私はメンバー全員を巻き込み、チームの力を最大限に活かすために、2つの取り組みを行っ

      た。1つ目は目標設定と共有である。まず、全体のゴールとして「2日間売上30万円」という目標を掲げた。そして、目標達成のための道筋を逆算し、「1時間あたり60人集客」という短期目標を設定した。学園祭当日では、来客数をリアルタイムでメンバー全員に共有し、モチベーション向上を図った。2つ目はメンバーの役割の割り振りである。私はメンバーの希望を基に、調理、販売、広報の各担当に分け、それぞれの役割を分担させた。さらに2~3人のグループを組んで行動することで、コミュニケーションの円滑化を図った。その結果、売上目標を達成することができ、企画のメンバー満足度も100%となり、サークルの活性化に繋がった。

    • 設問:上記プロジェクト(第一希望)を希望した理由を教えてください。(400字以内)

      xRや生成AI等の先進技術を活用し、未来に必要となるサービスを企画することに非常に魅力を感じたからだ。サービス企画の3つのフェーズのうち、特に、「生活者目線で未来を考える」に強く共感した。以前、私は生

      成AIのChatGPTを活用し、冷蔵庫にある食材からおすすめのレシピを提案してもらい、そのレシピ通りに料理した経験がある。自分では思い付かなかった料理の提案に面白さと便利さを感じた。この経験から、先進技術はただ技術の驚きを提供するだけでなく、使う人々の生活を豊かにし、恩恵を受けられる形のサービスで提供されるべきだと考えている。このプロジェクトを通じて、社会動向と技術動向の情報を収集し、それらを掛け合わせることで未来で必要なサービスを検討したい。そして、部署の社員の方々やチームメンバーとの交流から異なる視点や発想に触れることで、自分の視野を広げ、自己成長を目指したいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:第一希望のプロジェクトをお答えください。

      金融-04 共同センタの開発、運用、企画

    • 設問:上記プロジェクト(第一希望)を希望した理由を教えてください。(400字以内)

      私が興味を持っている金融分野において、システムの企画から開発、運用まで全ての開発サイクルを体験できる点に魅力を感じ、本プロジェクトを希望する。私は現在、公共空間の利用状況を可視化するためのシステムにつ

      いて研究しており、社会課題を解決するためのデジタル技術の有効性を実感している。本プロジェクトは特に人々の生活に密接に関わっている社会インフラを対象としているため、この分野におけるIT技術の活用は社会に及ぼす影響力が大きいと考えている。一方で、社会に求められている価値を提供するために、デジタル技術を最善の形で提供することの難しさを身にしみて理解している。本プロジェクトを通して、真に必要とされている価値を生み出す企画の提案やそれを実現するためのアプリケーションの開発、運用に取り組むことで、IT人材としての素養を高めたいと考えている。

    • 設問:第二希望のプロジェクトをお答えください。

      金融-02 保険データ利活用の未来

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。

      ITを用いた実践的な社会貢献を体感したいからだ。私は小学生の頃から計算機を使える環境で育ち、PC一つで多様な世界を繋げられるIT業界に魅力を感じるようになった。大学生になると、自主学習を始め3年生で基

      本情報技術者試験に合格した。現在はIT知識を活かし、***を解析する研究室で「サーバー管理」を担い、研究室で使う機器の選定や運用保守を行っている。自らのIT知識と周囲の要望や問題点を結び付け、解決策を提供することでメンバーの研究活動に貢献できる点にやりがいを感じている。この経験を活かしてより多くの人々の役に立ちたいと考え、IT知識とニーズを結び付け課題を解決することで広く社会に貢献可能なSIer業界を志望する。特に、公共性が高く幅広い間口を持つ貴社に魅力を感じている。そこでインターンシップにて社員の方々と実際に働く体験をすることで、ITを用いてどのように社会貢献できるかを体感したい。

    • 設問:あなたの経験についてお尋ねします。あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。

      大学祭実行委員会の幹部としてスケジュール管理を担った経験を挙げる。3年生の就任当時、コロナウイルスの流行が落ち着き対面開催が数年ぶりに許可されたが、引継ぎ不足で対面開催のノウハウが部分的に損失したうえ

      、感染症対策を行う必要があった。そのため、例年より仕事量が多い中、残った資料のみで対面開催に間に合わせることに不安が生じた。そこで私は、対面開催を確実に実現することを目標に、コロナ対策を考慮する分、準備開始を例年より2か月前倒しにし、計画段階でミスや遅れを修正できるよう企画書の総チェックを2回行う計画を提案した。この変更によって各部門の動き方が変わるため反対意見も多かったが、関係者同士の話し合いの場を設け、コーディネーターとして仲介し不満や問題点を解決した。その結果、計画を軌道に乗せ対面開催を成功させることができた。この経験を通じて、チームの意見を調整し円滑なコミュニケーションを図る力を養った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機にしては文字数が多めなので,なぜそれをやったのか背景を付け加えるなど,いつもよりもエピソードを詳しく記述した.また,なぜNTTデータなのか,を意識した一文を入れることで,NTTデータのインター

      ンに参加したい意思を示した.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(コンサル職)
    • 設問:チームでの経験について(400文字以内)

      学生時代に取り組んだグループプロジェクトにおいて、企画から実行までを担い、一定の成果を上げた経験があります。私はチームのまとめ役として、メンバーそれぞれの強みが発揮できるよう働きかけ、協力し合える環境

      づくりに注力しました。初めての取り組みであったため、当初は方向性の認識や温度感に差がありましたが、共通の目標に向かうには対話が不可欠だと考え、意見交換の機会を積極的に設けました。意見を出しやすい雰囲気を意識することで、次第にチームの一体感が高まり、それぞれが自発的に役割を担う体制が整っていきました。この経験を通じて、主体的な関わりを促す関係性づくりや、チームの力を引き出すことの大切さを実感しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      優れた技術力と先進性を有するIT企業において、企画から開発に至るまでの実際のプロセスに触れ、働くことへの理解をより深めたいと考えたことが志望の背景です。加えて、安定した経営基盤のもとで挑戦を歓迎する風

      土や、幅広い分野で培われた共創のノウハウにも魅力を感じました。そうした環境で経験を積むことで、自身のスキルを高められると確信しています。 将来的には、人々の暮らしをより良くするようなサービスの開発に携わりたいという想いがあります。その実現に向けて、今回のインターンシップでは、実務を通じた学びを得ながら、今後のキャリアの土台を築いていきたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      私は顧客の課題を解決する為のパートナーとなる仕事をしたいと思っています。現在IT業界において技術革新は目覚しく、ビジネスモデルの変化も急加速しています。私は不安定な時代の中で顧客と共に歩み、幅広い事業

      から解決策を提案できるIT業界に興味を持っています。中でも貴社の営業職ではお客様の課題を検討・分析やその解決のための構想の提案を行う事ができる点に共感しました。私は学生時代、○○をしており、○○を目標に、お客様の悩みに寄り添うことに注力していました。その際最も大切にした事は相手の立場で物事を見るという事です。お客様の悩みを聞き、その上でお客様が求めているものを解釈し、それと合致する○○を提案していました。このような私の強みをグループワークでの提案に生かしチームに貢献したいと考えたからです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      何度も読み返してより適切な表現があるか相手に伝わりやすい表現があるかを考えていました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:第一希望のプロジェクトをお答えください

      金融-44 NTTデータの金融ビジネスの体験(ビジネスユースケースの検討とハンズオン実践)

    • 設問:上記のプロジェクト(第一希望)を希望した理由を教えてください。(400字以内)

      本プロジェクトに応募した理由は二点ある。1点目は、金融ビジネスの中での課題解決について上流工程から取り組むことができるからだ。私は、アルバイトにおいて配達業務管理アプリ導入に携わりITによる働き方の変

      化を経験したことからITに興味を持ち、利用者に寄り添ったITサービスを提供したいと考えている。そのため、お客様第一に課題解決を行う貴社で実際のお客様や市場の事例をもとに深堀し課題の検討から検証まで行うことができる経験は自身の将来像を実現するためのこれ以上ない機会になると考えた。 2点目は、自身の能力をビジネスというフィールドに落とし込んで課題解決を行う体験ができるからだ。学生では得られないビジネス経験を通じて、貴社のノウハウを活用し多様な価値観を持つ人々と課題解決を図ることで、自身がお客様のためにどのように貢献できるかを知り、自身の必要な能力を探る機会につながると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすい文章になるように意識した.また,HPで使われている言葉を意識して用いるようにした.

  • 大学:東洋大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(SE・コンサル・営業)
    • 設問:NTTデータのアイデアソンに応募した理由を教えてください。

      私が貴社のプログラムを志望する理由は貴社独自のIT事業への理解を深めたいからを深めたいからだ。ITは人々の生活の質を大きく向上させ、新たな価値や効率化を生み出すことができるため、私はIT業界を志望して

      いる。それは「課題解決を通して社会や人々の生活に貢献したい」という私の就職活動の軸に一致しているからである。特に貴社はグループの強みを活かして横連携をすることができ、幅広いソリューションの中から顧客に最適解を提供できる点、今まで培ってきたノウハウと世界最先端の技術を用いて社会のニーズに対応できるという2点の強みを持ち合わせているため、私の思いを実現できると考えている。インターンシップの中で自身の課題点を見つけるとともに、流動的な社会の中で顧客に寄り添い挑戦と成長に貢献してきた社員の方々と交流することで、貴社が大切にしている価値観や将来の展望を体感し、自身が貴社で成し遂げたい目標を作りたい。

    • 設問:NTTデータの事業について現時点で興味をお持ちの事業とその事業に携わるとしたらやってみたいことについて教えてください。(200字以内)*

      学校でのICT事業に興味がある。入院中の親戚がICTの導入により病院から授業が受けられるようになり、一人一人のニーズに合わせた適切な教材を活用することの必要性を強く感じた。やってみたいことは、知的障害

      のある児童生徒に対するICTソリューション提供である。考えを言葉で伝えることが難しいという課題のある子供に対し、様々な表現手段が見込めるICT技術を用いることで意思の伝達に関する学習に役立ちたい。

    • 設問:NTTデータの採用担当公式アカウント動画の中で最も印象に残ったものについて教えてください。(200字以内)*

      「〇〇」が最も印象に残った。 官公庁や大規模なプロジェクトの開発に携わることで、日常生活で身近な人々が実際にそのシステムを使い、感想を聞くことができるという00さんのお話を伺い、IT技術が社会に対して

      価値を生み出す力を改めて実感した。これにより、私もIT技術を活用し、多くの人々の生活に貢献したいという思いが一層強くなった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:希望プロジェクトの志望理由を教えてください。(400字以内)

      理由は2つある。1つ目は、公共・社会基盤分野に関わるシステム開発を実際に体験できる点だ。私は将来、社会全体に大きなインパクトを与えるITサービスを通じて、暮らしをより便利で豊かにしたいと考えている。そ

      のため、多くの人々の生活に直結する公共分野に強い関心があり、社会インフラを支える貴社のプロジェクトを現場目線で体感できることに大きな意義を感じている。2つ目は、デジタル技術を活用した課題解決の視点を養いたいという思いからだ。私は現在、研究で○○の課題に対してシステム開発に取り組んでいるが、技術寄りの視点に偏っており、顧客ニーズを踏まえた価値提案の経験が乏しい。だからこそ、実務に近い形で顧客志向の開発プロセスを学び、より実践的な課題解決力を身につけたいと考えている。

    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      理由は2つある。1つ目は、貴社の業務を現場で体感し、社会に影響を与えるITの役割をより深く理解したいからだ。私は現在、○○を活用した○○の開発に取り組んでおり、技術を通じて課題解決に貢献することに大き

      なやりがいを感じている。この経験から、より広い社会に価値を届けられる仕事がしたいという想いが強まった。中でも、官公庁向けの大規模案件に多数関わる貴社は、公共分野を支える存在として強い影響力を持っており、実際の業務に触れることで自分に必要な力を明確にしたいと考えている。2つ目は、チームでのシステム開発を経験したいからだ。これまで個人での開発が中心だったため、実務を通じてメンバー間の連携や役割分担の進め方を学び、集団開発ならではの面白さや技術者としての立ち位置を実感したい。

    • 設問:あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(400字以内)

      家庭教師のアルバイトで、他の教師や保護者と協力し、担当生徒の志望校合格を実現したことだ。生徒1人に対して教師2人が指導する体制で、私は理系科目を担当した。生徒は当初、短期目標や目的意識がない非効率な学

      習が続き、偏差値も○○と志望校合格には厳しい成績が続いていた。生徒と面談する中で、弱点の把握不足と点数向上のためのPDCAが回せていないという課題を発見した。私は、他の教師や保護者と相談しながら独自の学習管理シートを作成し、生徒・教師・家庭の間で学習状況や理解度を共有できる現状分析の仕組み化をした上で、模試等を中間目標にした勉強計画を策定し、効率的な勉強を促すPDCAプランを習慣化させた。成績が伸びず意欲が低下する時もあったが、論理的な指導に加え、生徒の気持ちに寄り添った指導に注力した結果、学習意欲の回復を促し、最終的には偏差値○○に向上し、志望校合格を後押しできた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。

      貴社への理解を深め、貴社で働くイメージを具現化したいからである。○○のアルバイトに取り組む上で、○○の際には柔軟にオンラインを取り入れた。「○○」とう感想を得ることができ、既に当たり前になった選択肢は

      ITの功績であり、ITこそが課題解決の糸口になると実感した。この経験から、社会に新たな価値を創出するシステムの開発で、多くの人に寄り添い各々のニーズにあった未来を創造したいと感じSIer業界を志望している。インターンシップを通し、SIer業務に対する知見を深めるとともに、貴社で働く上で求められる力を学び身につけることで自らを成長させたい。

    • 設問:あなたの経験についてお尋ねします。あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。

      所属していた○○サークルで、チームワークを大切に○○という目標を達成した経験だ。全員で協力し○○の練習だけでなく、○○決めから○○まで行った。○○段階では、メンバー間で意見の不一致があり対立が起きたが

      、「○○する力」を活かし、チームを統率していくことで全員が納得のいく案を導き出し提案した。また私は「○○」として、メンバー全員のやる気を高められるよう、積極的に○○をしたり、練習中に○○を行ったりと、全員が同じ目標に向かって進めるよう意識し動いた。結果としてメンバー全員で目標を達成することができ、心からやりがいを感じた。

    • 設問:上記プロジェクト(第一希望)を希望した理由を教えてください。

      システム開発を体験することで、システム開発に求められる力を身につけたい。近年、社会情勢の変化でキャッシュレス決済やオンライン授業が生活の当たり前になり、社会の根底はITに支えられているのだと実感してい

      る。またRPAによる業務効率化など、ITにより多くの社会課題が解決へと導かれている。世の中にとってITは欠かせない存在であることが当たり前になった今、チームで協力しながら自らの手で作り上げたシステムで、社会を支える一端を担いたいと思いSIer業界を志望している。本プロジェクトでは、チームで協力しシステム開発を体感できる。また企画から運用まで一貫して取り組める点にも大きな魅力を感じた。システム開発を体感し、分析力や論理的思考力を成長させたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE・コンサル・営業コース)
    • 設問:プロジェクト希望理由

      現在の研究分野である〇〇が〇〇という課題に対しどのように応用可能か探求するためである。 私は研究活動を通じて〇〇に対し〇〇を用いて〇〇の構築を行いいくつかの課題を解決してきた。 また、地方都市に住んで

      いた経験、地方で〇〇を行った経験から地方の機会損失を体感してきた。そのため将来地域活性化に貢献したいと考えている。 しかし研究を通じて得られたITスキルは〇〇に関するもの、に限定され、〇〇という課題に対する応用が効かないと考えている。 貴社の〇〇に関するプロジェクトを通じて、現在の私のITスキルを活用できる機会を探求したい。また、貴社の社員の方々からフィードバックをいただき優秀な学生と切磋琢磨することで、今後の私の能力と知力を向上させるための計画を立てたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エピソードを具体的に、かつ論理的に書くことを心がけた。なぜこのプロジェクトが良いのか、ということを深掘りした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事業開発)
    • 設問:志望理由

      ITの力を用いて、必要とする全ての人に最適なソリューションを提供したいと考えています。大学の講義を通じて、金銭面や知識面の問題から最先端のサービスを利用できない人や企業が多く存在することを知りました。

      その際、「実際に使えなくては意味がないのではないか」と強く感じ、誰もが利用できるサービスを自分の力で作り、広めたいと考えるようになりました。貴社の「お客様に合ったサービスを選択できる事業の幅広さ」や「お客様に寄り添った提案を行う姿勢」は、私が目指す環境に最適であると感じています。貴社のインターンシップを通して、目標を実現するためのスキルや業務への向き合い方を社員の方々から学びたいと考えています。また、IT技術に関しては未経験ですが、ワークを通じて仲間から自分に足りない能力を学び、社員の方々の考え方を実際に伺うことで、経験不足を補うべく貪欲に知識を吸収したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      少ない設問の中で自分を印象付けること

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(指定はなし。インターンの名前はワークショップ型インターンシップ)
    • 設問:nttデータのインターンシップに参加したい理由

      IT技術で人々の生活を豊かにしたく、貴社の元でそれを学びたいからだ。教育業界でのインターンを通じ、DXが起こす社会変革の可能性に惹かれた。貴社の最先端技術と強固な顧客基盤があれば、社会全体に新たな価値

      を提供できると考える。変化の激しい社会で課題解決し未来を形作るため、挑戦できる環境と先見性を持つ貴社でそれを学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問の字数が少ないので、簡潔にわかりやすくまとめること。自分の原体験を入れ、志望理由に納得感が出るようにすること。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      私が貴社のインターンシップに応募した理由は二つある。一つ目は、ITソリューションを提供するにあたり、貴社のバリュープロポジションを知りたいからである。私は、貴社の強みはグループの強みを活かして横連携を

      することができ、高い専門性を持った人材が協力して事業に取り組めることだと考えている。実際にどのような場所に強みを持つのか、高い技術力をどのように活かしてお客様に最適なソリューションを提供しているのかをインターンシップを通じて体感したい。二つ目は、今自分に足りないスキルを明確にし、自己成長に繋げたいからである。グループワークでは、理系の学部で培った分析力と論理的思考力を活かして、より良い案を出すためにチームに貢献したい。チームで課題に取り組む中で、貴社の雰囲気を知り、働くイメージを明確にしたいとともに、トータルソリューションを提供する中での自分が最も活躍できる業務を把握したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで簡潔にまとめることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE・営業)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。

      貴社のインターンシップに応募した理由は、ものづくりを通じた社会貢献をしたいと考えており、SI業界における自分の適性を見極めたいからである。私は〇〇サークルにおいて、〇〇の企画や実行を担当した。少ない人

      員でイベントを成し遂げるために、私は積極的に進捗を共有し、状況に応じて柔軟に内容を変えることを重視した。この経験を通じ、メンバーと協力してアイデアを実現まで形作る実行力を高めることができた。特にシステムインテグレーションは、IT技術を用いて社会基盤を支えるという点で、大きな社会貢献性や将来性を感じている。その中でも貴社の強みの一つとして、幅広い業界に対するシステムの提供例があり、大きなスケールでの社会の課題解決ができる点に魅力を感じた。貴社のインターンシップにおいては開発や企画を体験し、IT業界でどのように活躍できるか考える機会としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      NTTデータの求める人材像を参考に、自分の経験を書く。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE・コンサル・営業)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      他社には無い最先端のテクノロジーと活動範囲の広さをもつ貴社で、多岐にわたる分野の課題を、社員・お客様の意見を聞き 出しながら解決していく事業を体感したいため志望する。私はプログラミングスクールに通いW

      ebサイトを作った経験があ る。その際にアンケート調査をして利用者のニーズを探ったり、メンターや受講生から意見を聞いた上で自分でサイトを作 り上げていくことに楽しさややりがいを感じた。この先さらに大きな規模、重要性を持つようなシステムを社員・お客様との コミュニケーションの上で構築して社会に貢献する人になりたいと考えている。インターンでは社員の方のフィードバックや チームメンバーの意見を吸収しながら、課題発見力や解決力を伸ばしたい。

    • 設問:あなたの経験についてお尋ねします。あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(400字以内)

      私は所属する飲食店のアルバイトで料理提供の遅延を無くすという成果を上げた。 以前は混雑時、料理提供に15分以上かかることがあり、15分以内に提供するという目標を設定した。 他の業務をしていて手が回らな

      かったり、出された料理にすぐに気づけないことがあり、私が担当していたホール側ではキッ チンから出された料理をいかに早くお客様に提供するかが課題であった。そこで混雑時は必ず役割分担をし、料理提供に専念するスタッフを毎回決めるようにしたが、それだけでは解決に至らず、さらに視野を広げて料理提供をするスタッフが別の業務を抱えた時はすぐに分担を申し出るサポート的な役割を担った。そうすることで料理提供者は提供に集中することができるようになったうえ、他のスタッフにも料理提供者の仕事を分担するような雰囲気を作り上げることができた。結果、混雑時にも15分以内に料理提供をすることができるようになった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問項目が多かったため、就活サイトに投稿されたエントリーシートを参考にしながら自分の言葉で書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:参加希望のプロジェクトの志望理由(400字以内)

      本インターンシップを希望する理由は2点ある。 1点目は、業界最大手である貴社だからこそ実現できる「大規模でミッションクリティカルな業界横断型のサービスの提供」を、インターンシップという限りなく実践に

      近い機会で体験したいと考えるからである。特に、本プロジェクトは新入社員が着任時に経験するカリキュラムの一部をインターンシップ向けコンテンツ・題材として学べる機会が設けられているため、他のプロジェクトよりも現場に近く、貴社で働くイメージ、NTT社員としての責任感、プロフェッショナル意識を体験しつつ、入社後のキャリアビジョンも知ることができる貴重な機会であると考えている。 2点目は、シングルサインオンという認証技術についての知見を深めたいと考えるからである。私たちが普段何気なく利用しているシステムがどのように創られているのか、また、業務上どのような点に注意が払われているのかを理解したいと考えている。

    • 設問:インターンシップに応募した理由(400字以内)

      貴社インターンシップに応募した理由は2点ある。 1点目は、業界最大手で先進技術や革新的なサービスを常に提供し続ける貴社について深く理解したいと考えるからである。説明会やホームページ、IR情報、SNS

      の評判、就活サイトなどを通じて貴社を理解することはもちろん重要である。しかし、私は実際のプロジェクトに参画し、現場の社員やお客様とのやり取りを通じてしか得られない、貴社の社員としてのプロフェッショナル意識、業務プロセス、プロジェクトに取り組むモチベーションなどを全身で体験したいと考えている。 2点目は、貴社のプロジェクトメンバーの一員として、自身の「他者に寄り添い、共に未来の可能性を拓き、実現させる力」がどこまで通用するのか挑戦したいと考えるからである。また、本インターンシップを通じてその力にさらに磨きをかけたいとも考えている。

    • 設問:チームで最も高い成果をあげた経験、役割とチームへ及ぼした影響(400字以内)

      通信制高校のTAとして大学進学率を1.5倍にしたことだ。私はキャンパスの運営に携わり、TA12人のリーダーとして社員と共に課題を解決する役割を担っていた。その中で、毎年多くの生徒が理由なく専門学校に進

      学するという現状があった。私は生徒に「自身の可能性を見出してほしい」と思い、面談を通じて生徒の自己・他己分析を徹底的に行った。その結果、大学進学を考える生徒が現れ、彼らを自らの受験経験や知識でサポートし、大学受験を身近な存在にしたいと思った。なぜなら現状として大学受験の体制が整っていなかったからだ。私は他のTAに指導可能科目を募り、受験対策の授業を開講し、また講義のスライド作成、録画を行うことでオンライン上でも気軽に受講ができるようにした。以上の施策により、大学進学率を1.5倍にすることに成功した。この経験から、他者に寄り添い可能性を共に見出し実現させてゆくことの大切さと難しさを学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(営業・SE・コンサル)
    • 設問:志望理由は何ですか?

      2つある。1つは企業のDXを推進するための業務を理解したいため。2つは貴社の雰囲気を肌で感じたいため。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に分かりやすく。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400)

      理由は二つある。第一に、貴社の業務の理解を深め、働くイメージを獲得したいからだ。日常生活においてIT技術の恩恵を感じるうちに、自分自身も社会に幅広く貢献できるIT業界を志望するようになった。特に、アプ

      リを操作して口座振り込みができたり、キャッシュレス決済の便利さに魅力を感じたりしているため、IT×金融の領域に興味がある。貴社は幅広い事業領域で豊富な実績とノウハウを持っており、今後まったく新しい金融サービスを創り出せると感じた。そうした革新的な取り組みが可能な点に、貴社の魅力を感じている。第二に、私の強みである当事者意識が貴社の業務でどのように活かせるか確かめたいからだ。中学校で3年間学級委員を務める中で、集団行動において個々の帰属意識が重要だと感じ、役職に関わらず能動的に行動してきた。この強みがIT業界の現場でどのように活かせるか、インターンシップを通して確かめたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一読しただけで内容が頭に入ってきやすいような内容、構成にすることを意識した。また、志望理由系はみんな同じようなことを書きがちなので、自分なりの原体験を書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。400字以内

      理由は二つある。第一に、貴社の業務の理解を深め、働くイメージを獲得したいからだ。日常生活においてIT技術の恩恵を感じるうちに、自分自身も社会に幅広く貢献できるIT業界を志望するようになった。特に、アプ

      リを操作して口座振り込みができたり、キャッシュレス決済の便利さに魅力を感じたりしているため、IT×金融の領域に興味がある。貴社は幅広い事業領域で豊富な実績とノウハウを持っており、今後まったく新しい金融サービスを創り出せると感じた。そうした革新的な取り組みが可能な点に、貴社の魅力を感じている。第二に、私の強みである当事者意識が貴社の業務でどのように活かせるか確かめたいからだ。中学校で3年間学級委員を務める中で、集団行動において個々の帰属意識が重要だと感じ、役職に関わらず能動的に行動してきた。この強みがIT業界の現場でどのように活かせるか、インターンシップを通して確かめたい。

    • 設問:第一希望プロジェクトを希望した理由 400字以内

      Fintechに強い興味があり、IT×金融の領域でSEとして働くことを志望しているからだ。大学生になってからクレジットカードを持ち、カードでのオンライン決済、店頭でのキャッシュレス決済を利用するように

      なった。そして、これらを効率性と利便性の高さから重宝しているなかでIT技術を用いてさらに便利な決済サービスを創りたいという想いを持つようになった。このプログラムは、オンライン決済の分野で、新たなサービスの創出を体験できるため、私がIT×金融に興味をもったきっかけ及びこの領域でやりたいことにマッチしている。また、アイデアの創出から実現や開発のプロセスについても学べるため、実際に働くイメージをつかめそうだと思った。以上の理由から本プログラムに一番魅力を感じており、参加を希望している。5日間のグループワークを通してビジネスの場における自身の強みと弱みを発見し、今後の成長につなげたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      原体験などを入れて自分にしかかけない回答いすること。また一読のみで内容がすんなり伝わるように接続詞などの文法面に注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400)

      貴社のインターンシップに応募する理由は、SIer業務を身をもって体験したいためである。学生時代経験した塾の営業アルバイトでは、生徒の成績や性格を考慮し課題を特定、学習プランを提案・実行する経験を積んだ

      。この過程は難しいが、非常にやりがいがあり、幅広い視野で物事を捉える力が養われると感じていた。また、コロナ禍におけるズーム授業など、ITの力が発揮される場面を目の当たりにし、ITの可能性に強く魅了された。例えば、ズームによって地方の生徒が都心の優秀な講師の授業を受けられることは革命であった。貴社は幅広い業界の顧客を抱え、それぞれの業界や業種によって異なる課題をITで解決していると理解している。多様な課題に対し、ITを活用して解決策を試行錯誤するプロセスに強い興味を持っており、実際の業務を体験することで自分のスキルと視野をさらに広げたいと考える。以上の理由から、貴社のインターンシップに応募する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験と結びつけて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:あなたのプログラミング経験を教えてください。

      授業内演習でコンパイラをJavaを用いて開発しました。簡易的なプログラミング言語からアセンブラ言語に変換するのですが、いくつかのステップを踏んで実装しました。具体的には、字句解析、構文解析、意味解析、

      アセンブラ言語への変換という流れです。テストコードがいくつか用意されておりアジャイル開発の要領で部分的に作成していきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対して明確な回答をすることで読みやすい文章構成を心がけた。自身の経験や研究内容を具体的に述べることで今まで熱心に取り組んできたことをアピールできるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業、SE)
    • 設問:志望理由 400文字

      貴社で働く姿を鮮明にイメージするためだ。私はコロナ禍での大学受験時、周辺に予備校などが無く、受験情報などが入手しづらい環境の中で、インターネットを活用した学習や情報収集により大学に合格した経験から、地

      方と都会での情報格差を痛感するとともに、「IT」の力に魅力を感じた。システム開発全てを請け負い、社会に大きな影響を与えられるSIerに興味があるが、中でも貴社は企業向けのシステム構築に加え、「マイナポータル」事業に代表される様な官公庁向けビジネスも行なっている点が魅力だ。私は、貴社が強みを持つ公共・社会基盤に携わり、多くの国民に携わる仕事がしたいと考えている。インターンシップを通じて、「人財」である社員の方と交流し、フラットな社風を肌で感じるとともに、実際の業務を体験する事で貴社の業務への理解を深め、将来必要となる知識や経験を明らかにし、自身の成長の糧としたい。

    • 設問:携わってみたい事業 200文字

      「減災コミュニケーションシステム」に携わりたい。アナログ防災行政無線が全国で進んでおり、またデジタル化には巨額の費用がかかるため、防災に対して問題を抱えている地域は数えきれないほど存在すると考える。ま

      た、少子高齢化が進む中、高齢者1人暮らしの世帯数も増加しており、安否確認がスムーズに行えず不安を抱える家族もいるだろう。その問題に対処すべく、全国各地で防災のデジタル化を推進したい。

    • 設問:HPを見て、印象に残った事 200文字

      2つある。1つ目に、リレーションの活用だ。アセットや前例のない事例に対しても、特定の分野に詳しい社内の他部署と連携して取り組める点で、常にお客様に対して最大限の価値を提供できる点が魅力だと感じた。2つ

      目に、充実した教育環境だ。動画内の複数の文系出身社員の話で、研修にて技術を基礎から教えてもらえ、またトレーニー制度による先輩社員との面談で自身の不安を払拭できるとあり、安心して入社できると感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業・コンサル・SE)
    • 設問:志望動機

      AIによる社会課題解決についての知識を深めたいと考えるからである。現在インターン生として勤務する企業で、20時間以上かかるリサーチのタスクをchatGPTを活用して半自動化した。その結果、作業時間を5

      時間程度にまで削減し、担当の社員に強く感謝された経験がある。この経験から、AIの課題解決におけるインパクトの大きさを実感し、将来はAIを用いて大規模な課題解決をしたいと考えるようになった。強力な課題解決力を持つAIは、私の将来の夢である「災害に強い東京の街づくり」にも有用であると考えている。災害対策システムを構築するには、地域や国と連携したビックデータの活用が不可欠である。官公庁や地方自治体のシステム制作に数多く携わり、災害対策ツールを数多く開発している貴社のインターンに参加して、AIによる社会課題のアプローチを学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問の数が多いため、早めに取り組む
      志望度が問われているため、企業研究をする

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(ワークショップ)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。

      NTTデータのインターンシップに応募する理由は、私がゼミでのPythonを用いたプログラミング経験を、実際のビジネスの現場で応用したいと考えているからです。現在、私はPythonを活用してデータ分析や

      機械学習に取り組んでおり、この知識とスキルを活かして、NTTデータが推進するデジタルトランスフォーメーション(DX)に貢献したいと強く思っています。NTTデータは、幅広い業界で高度な技術を活用したソリューションを提供しており、その中でPythonを用いたデータ分析やAIの技術がどのように実際のプロジェクトに応用されているかを学ぶことは、私にとって非常に有意義な経験となるでしょう。また、インターンシップを通じて、実践的なプロジェクトに参加し、Pythonスキルを更に高めるとともに、プロジェクトマネジメントやチームでの協働の重要性を学びたいと考えています。この経験を通じて、将来はNTTデータで社会に貢献できるエンジニアとして成長したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。ESが重かったので、常に簡潔に書くようにしていた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業、SE、コンサル)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。

      私が、貴社のインターンシップに応募した理由は、デジタル技術を活用した地域社会の発展に興味があるとともに、理系だけでなく文系の視点でも参加できる点に魅力を感じたからです。特に、地方都市における官民連携に

      よるデジタル化が地域課題の解決にどのように貢献するかに関心を持っています。貴社は、行政と民間が協力して社会のデジタルトランスフォーメーションを進める企業であり、技術的な知識だけでなく、課題解決のための柔軟な思考や多角的なアプローチが求められます。私にとって、こうした広い視野での問題解決に携わる機会があることは非常に魅力的であり、インターンシップを通じて、さまざまな視点からのアプローチを学び、将来のキャリアに生かしていきたいと考え、本インターンシップへの参加を希望します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      正直な思いを書くこと。

  • 大学:日本大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】春インターンES(アイデアソン)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      私は大学生活を通じてアルバイトに力を使ってきました。これは大学に入り始めてバイトをしたことでお金をいただくことの喜びや責任感を感じてやりがいを感じたことがきっかけです。その中で得た私の強みとしては状況

      判断能力です。飲食店のアルバイトをしていたのですがその際に他の人が作っているものを見て、その料理で絶対に必要で用意できていないもの判断しておいたり場所・在庫数によって先に用意しておいたり、積極的な声かけで作業をスムーズに進めることができました。常に相手の思考、気持ちをかんがえていることで形になるものだと思うのでこれからも意識していきたいと思います。これらの経験・能力は社会に出た後円滑なコミュニケーションをし、他の人の考えを尊重できることにつながるので大事だと感じ、会社の中の人たち・仕事で関わる人とより良い関係を築けたり、会社の中外問わずで多くの人が気持ちよく過ごせる空間を作れると思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      事実と嘘を混ぜる

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(SE・コンサル・営業)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。

      私が貴社のインターンシップに応募した理由は2つある。1つ目は、貴社の業務理解を深め、貴社で働くビジョンの解像度を上げたいからだ。私は学部時代に◯◯を務め、数々の問題に対し部員のニーズを的確に捉えた解決

      策で成果を出した。この経験から、自分の強みである課題解決力を活かし、組織に変革を起こす事にやりがいを感じた。高いIT技術力とあらゆるサービスを組み合わせ、お客様に最適な解決策を提供するプロセスを体感し、貴社で活躍できる人材に成長したい。2つ目は、貴社のITを用いた課題解決に挑戦したいからだ。私は現在、◯◯の研究を通して、◯◯という社会課題に向き合っており、社会課題を解決する際のIT技術の無限の可能性を日々痛感している。将来はIT技術を駆使して社会課題を解決する一端を担いたいと考えており、あらゆる社会課題に向き合う貴社で働く事を切望している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の体験を交えながら、企業とのマッチをアピールした。端的に論理的に書くことを意識した。

  • 大学:上智大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(ワークショップ型)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字)

      理由は二点あります。一点目は、課題の原因分析や解決方法について学びたいからです。学生時代のサークル運営の経験から、課題解決には詳細な原因分析による課題解決案の立案が必要であると学びました。貴社は新規開

      拓からコンサルティング、システム開発、運用までを一貫して行い課題を解決している他、幅広い業界での課題解決方法に強みを持っています。インターンシップでは実務的なグループワークを通して課題解決のためのプロセスを経験したいです。二点目は、日本を代表するIT企業である貴社が先端技術とインフラの二つの要素を持つ唯一無二の企業であり、それを活かした変革と社会課題解決に取り組んでいるからです。その社風の中で培われた豊富な知識と専門性を持つ社員の方々や仲間との交流を通じ、課題の本質を見抜く力や社会課題解決のためのコンサルティング手法の基礎を身に着けたいと考えています。

    • 設問:NTTデータの事業について現時点で興味をお持ちの事業とその事業に携わるとしたらやってみたいことについて教えてください。(400字)

      医療・ヘルスケアと通信・放送事業においてコンサルタントとして貴社で活躍したいです。こう考える理由として、コロナ禍での○○でのアルバイト経験があります。その中で○○だと感じました。貴社には5Gの技術や遠

      隔診療のサポートシステムがあります。これらの応用により、気軽にお見舞いすることや隔離状態でのコミュニケーションが可能となるはずです。しかし、これは現場を知らない私の意見に過ぎません。貴社でコンサルタントとなり、現場での高度なヒアリングを通じて課題解決策を提案したいです。

    • 設問:NTTデータの採用担当公式アカウント動画の中で最も印象に残ったものについて教えてください。(400字)

      私が貴社の動画を見て一番印象に残ったものは、多くの社員の方々が貴社は働く人や雰囲気が良いと発言されていた点です。中には入社の決め手としてそれを挙げられている方もおられました。私は○○をし、○○が出来た

      経験から、如何なる時であっても人と人との繋がりは切れないものであると実感しました。貴社の得意とするITや通信の分野は、人と人を繋ぐ媒体としてこれからの時代に必要不可欠なものであると考えます。その際、そこで働く人や雰囲気の良さは社内のコミュニケーションにも通じるため、これからのIT、通信分野の変革においても大きく関わると思います。ITや通信を用いて社会課題解決を行っている貴社だからこそ、働く人や雰囲気の良さに注意していると感じたため、この点が印象に残りました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(アイデアソン)
    • 設問:参加の目的

      貴社の革新的な企業文化を深く理解し、実際のビジネスシーンでのアイデア創出のプロセスを体感することが目的である。私はフットサルサークルを立ち上げ、SNSを活用した効果的な集客や、活動におけるランキングな

      どのゲーム要素により、2年間で会員数が180人を超えるほどに成長させた。この経験から課題解決のための企画力や、実行のためのリーダーシップが磨かれた。貴社は「Trusted Global Innovator」として、最先端テクノロジーを駆使し、多様な産業における課題解決に貢献している。私は、このような革新的な環境で自分の能力を発揮し、社会に貢献したいと考えている。貴社のアイディアソンでは、実際にシステム提案の疑似体験ができる点に魅力を感じる。チームワークと企画力を活かし、新たなアイデアを生み出す経験を積みたいと思う。そして、将来的には、ITを駆使して課題の解決に貢献する専門家として社会に貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      400字で設問もこれだけだったので、志望理由を論理的かつ具体性をもって書くだけでなく、自身の強みも含めて書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業・SE)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      私が貴社のインターンシップを志望する理由はIT業界の知見を深めたいからです。 現在ゼミでWeb上のデジタルデータの研究を行っていることから、IT技術が引き起こす効率化の偉大さやそこから生まれる可能性と

      いうものを強く実感しています。そのIT技術を使って実際のビジネスが動く過程に興味がある反面、文系学生がそこにどう携わっていくのかまだ具体的なイメージを出来ずにいます。そこで文理混合で参加可能な貴社のインターンシップを通じて、文系学生がIT事業にどのように携われるのかを実際の職場を通じて体感したいと考えました。IT業界の中でも貴社は、国内外問わず、あらゆるサービスや最先端テクノロジーを駆使し、ITの可能性を最大限に活用出来る環境だと考えています。そこから生まれるノウハウや課題解決への取り組み姿勢がある実際の職場であれば、IT業界への知見を深められるのではないかと考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400)

      将来、ITを駆使し社会を変革する「新しい当たり前」を提供したい。 アルバイトや部活動の経験にて、新たなしくみを作り課題解決した結果、感謝され、自分が作ったしくみが人の役に立つことにやりがいを覚えた。

      この経験から、社会に広く貢献できる仕組みを提供し、人々を支える仕事がしたいと考える。 その中でも、社会の根幹を担い、多くの人々を支えているITに興味を抱いた。 特に貴社は「CAFIS」などの大規模システムの構築実績からくる信頼性と、マルチベンダーとしての柔軟性から様々な顧客のニーズに対応できる力を兼ね備えており、冒頭の想いを達成できる最適な環境であると考える。 そこで、本インターンシップを通して業務の一連の流れを体感し、貴社のコアコンピタンスである深い顧客理解に必要なスキルを体得したい。さらに、数学を通して得た「論理的思考力」、〇〇経験で培った「共創力」が貴社の実務でどう活かせるのかを知りたい。(400)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜNTTデータなのかをかなり追求して書いた。
      NTTデータの強みをくまなく調べた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:第一希望のプロジェクトに応募した理由(200字)

      デジタル技術を活用した顧客の潜在ニーズ発見・課題解決業務を実際に体験してみたいと考えるからだ。私は学園祭実行委員でウェブサイトの制作を担当し、デジタル技術やサービス開発に大変興味を持った。また塾講師の

      アルバイトでは、各生徒への傾聴と徹底的な学習データの分析に基づいた学習課題の発見・解決を行い、やりがいを感じた。以上の経験を活かしながら、デジタル技術を用いた課題解決の知見を広げたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の体験を交えながら、企業とのマッチをアピールする。論理的に書く。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ワークショップ型インターンシップ)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      業界最大手である貴社だからこそ、ITの力で全世界と関われる機会を作ることができるからです。私は今年の2月にタイに留学に行っていました。その際にタイの学生に日本のITサービスや企業を知っているのかと聞い

      たところ、ほとんど知らないと言っていました。日本の電界製品や文化、食べ物などはかなり知っている人でさえ知らない様子でした。そこで私は世界中に日本のITサービスを届けたいと思い、今まで勉強してきました。具体的には学内にいる外国人の人と積極的に話に行っています。今では、毎週定期的に遊んだり勉強したりする友達が出来ました。このように積極的に外国との連携を取りたいと思い、海外事業に積極的に取り組んでいる貴社のインターンシップに応募させていただきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく簡潔に相手に伝わりやすいような文体にすることを心がけた。さらに、相手に言っている内容が伝わるように難しい用語はなるべく使わないようにしながら書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業、SE、コンサル)
    • 設問:インターンに応募した理由を教えてください

      貴社の企業理念が、私の就職活動の軸に最も合致しているからだ。私は塾講師のアルバイトで、講師の連携が弱いという教室の弱点に対策を講じ、室長に「教室が明るい雰囲気になった」と評価された。この言葉を受け、将

      来は社会の抱える問題に対し主体的に行動し、社会に明るい変革をもたらしたいと考えるようになった。この思いから、貴社の新しい「しくみ」や「価値」を創造し、調和のとれた社会の実現に貢献するという企業理念に深く共感している。またコロナ渦で、IT技術が様々な場面で活躍していることを知り、IT業界に興味を持った。特に貴社は、インフラなど身の回りの事業から、図書館のデジタルアーカイブ化など幅広い分野で活躍している点に魅力を感じている。これらの理由から、インターンシップを通して貴社の多様な仕事や社員の方々の価値観を体験し、自分が理想とする社会人に向けての成長にも繋げていきたいと考えるに至った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ITに興味があること+課題解決をしたいという2軸を強調した

  • 大学:早稲田大学 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:NTTデータの入社案内パンフレットをご覧いただき、その感想を教えてください。

      貴社の経営戦略から始まり、何を目標としているのかが明確に認識できました。「CHALLENGING THE FUTURE PROJECT」では雑誌風の読みやすいレイアウトで貴社の事業内容について具体的な

      イメージが湧きました。「CAREER STORY」ではキャリアステップが時系列順の図で表されていて視覚的な理解がしやすかったです。新人時代から現在に至るまでの過程を詳細に語られており、貴社に入社した際の具体的なキャリアプランのイメージが描けました。また、「WORK STYLE」では子育てしながら働く社員の方々の1日のスケジュールを見ることでワーク・ライフ・バランスが保たれていることを確認できました。多様なスタイルで働く社員の方々の実情を知ることと共に貴社への理解が深まり、より志望度が高くなりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく設問が多い。動画やパンフレットの感想もある。前年度はESが軽かったそうなので今年度から重くなったのかと。

  • 大学:横浜国立大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(SE、コンサル、営業)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      志望理由は2つある。1つ目はITを活用した新たなビジネススキームを作るプロセスについて知見を深めたいからだ。私は将来1からビジネスを作るプロセスに携わりたいと考えている。そこで公共分野から法人向けのシ

      ステムまで様々な領域のビジネスをI Tで支えてきた貴社であるからこそ、私が将来専門とする領域を定めキャリアイメージを明確にできると確信している。2点目はチームでプロジェクトを遂行する経験で成長したいからだ。私はサークルで新歓係を務め、イベント企画に携わった。自分の統率力を活かし、前年度の改善点をチームで話し合いSNSによる宣伝を強化することを課題と定義した。この工夫によりサークルの加入希望者数を前年度から約○%伸ばすことができ、チームでやり遂げる達成感をえた。そこでインターンシップではリアルな課題に取り組み、自分がどれだけチームに貢献できるか試すことで不足している力を見つけ、圧倒的な成長を果たしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの経験についてお尋ねします。あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。
      (400字以内)

      所属する〇〇ゼミで発表を行い、教授から高い評価を頂きました。私は発表チームのリーダーを務め、メンバーに行動指針を示すことに徹しました。発表の目的は〇〇を要約しわかりやすく伝えることでした。しかし準備を

      進める中、メンバーの能力のばらつき・資料の書式の一貫性の無さ・〇〇の不一致という問題が浮上しました。これらの問題を解決するために行った取り組みは3つあります。まず各個人の能力を考慮して分担を決め、負担が均等に近づけました。また、発表資料のテンプレートを作成しチームに共有することで、統一感を出しました。さらに、関連する論文で〇〇を調べ共有し、〇〇の統一を図りました。その結果、各個人がタスクを明確に理解して準備することができ、教授から高い評価を得ることができました。この経験を通して、チーム全体の共通認識を合わせることや、チーム内で足りない部分を補い合うことの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      チームの中での自分の果たした役割が明確に伝わるよう意識した。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(ワークショップ型)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      ITを活用した「新しい仕組みづくり」をインターンシップで体験する中で、自分の適性を知りたいからだ。私の描く理想の将来像は「人の記憶に深く残る人間」である。誰かの中で私の存在が大きく心に残ることが生きた

      証になると思うからだ。この考えは、2種類の実体験からきている。1つ目は、恩師との出会いだ。高校入試で挫けたときに心から向き合ってくれた先生は私の心に深く残っており、他者に大きな影響を与える姿に憧れを持った。2つ目は、大学までに務めた多くのリーダー経験だ。リーダーとして周囲に働きかけた結果、仲間からの信頼や感謝を得たときに達成感と生きがいを感じた。私の将来像に近づくには、人のニーズを見極める多角的な視点と主体的な行動力が必要不可欠である。貴社には、広い事業領域と部門などの垣根を越えた協力という強みがあると考える。この環境の中で、将来像に向けて働く自身のイメージをこの機会を通して具体化したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストと「」で区切る見やすさを注意した。 志望理由には、原体験を記述してオリジナリティを出すようにして自分だけの差別化ができるようにした。 インターンに参加して何を得たいか、なぜNTTデータな

      のかが伝わることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(技術総合職)
    • 設問:プロジェクトを希望した理由を教えてください。

      金融分野における新規企画提案のプロセスを体感したいからだ。私は金融と他分野の複合領域の重要性を感じており、特に社会課題である環境問題や医療問題に対する新しい解決案が求められていると感じている。そこでト

      レンドやニーズから、ある種伝統的すぎる分野にインパクトを与えられる人材になりたいと考えている。ゆえに、インターンシップを通して業務の解像度を高めるとともに、課題の発見から解決のアプローチを学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に述べることを意識した。

  • 大学:日本女子大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(SE、コンサル)
    • 設問:インターンで学びたいこと

      あまり覚えてはいないが、貴社に対する理解度を深める目的でインターンに参加したいという旨を書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      貴社の求める人物像を自分なりに噛み砕き
      それに沿ったESづくりを心がけた。

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(ワークショップ型)
    • 設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。

      私は、ITを用いて社会課題をどのように解決できるのかを知りたい。私の人生における目標は、広く社会に貢献することだ。しかし、現代社会における社会課題は多種多様であり、一つひとつに対して異なるアプローチを

      検討する必要がある点に困難がある。そこで鍵となるのがDXである。私は、これまでに蓄積されたデータとITの活用により、多様な課題に対して普遍的なアプローチをとることができると考える。その一方で、真の課題解決のためには、ITの活用に加え、顧客に寄り添った個別的な解決策の提案が必要である。貴社はITを用いた解決策を数多く提案し、顧客に寄り添いながら適用してきた実績がある。そこで私は、顧客の抱えるそれぞれの課題に対して、貴社がどのようにアプローチし、どのような思考を持って解決策を提案することができているのかを学びたい。そして、今後の自身の成長と目標の達成につなげたい。

    • 設問:あなたの経験についてお尋ねします。あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。

      多角的な視点を持つことで、大手予備校が提供する◯◯講座の充実と拡大に貢献した。私が所属する◯◯科の解説作成業務は教務力の高い少人数のチームで行っていたが、開講大学数を拡大するにあたり、人手不足が律速と

      なっていたことから、作成人員を増やす方針となった。しかし、それに伴う解説の質の低下が懸念された。そこで私は、リーダー2人と共にこれまでに作成された解説を参考として、全ての問題形式に対する必要項目をリスト化した詳細なマニュアルを作成した。これにより解説の質が担保されたのみならず、解説の均質化と検証・評価項目の明確化につながった。さらに、作成者の立場としてフィードバックの遅延が業務への消極的な姿勢につながっていると分析し、検証人員の拡大と給与ランクの設定を提案した。その結果、作成者の意欲向上に成功し、全都道府県の100を超える大学の講座を開講するに至った。その数は今後も増加すると期待される。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的かつ簡潔に書くことを心がけた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S