1. 就活情報トップ
  2. 生命保険/損害保険
  3. 損害保険ジャパンの就活情報
  4. 損害保険ジャパンのインターン体験記一覧
  5. 損害保険ジャパンのインターンエントリーシート一覧

損害保険ジャパンのインターンES(エントリーシート)一覧 (全52件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全52件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力入れたこと

      私が学生時代に力を入れたのは、ゼミ長として地域の商店街の活性化を目的としたイベントの企画・運営を行ったことです。私が所属している大学のゼミでは活動の一環として、地元商店街の来客数減少という課題に対し、

      若者の来訪を促すスタンプラリー形式のイベントを提案しました。初めは「若者向けの企画は効果があるのか」といった商店主の懸念もありましたが、実際に若者の声を集めたアンケート結果や試作のポスターを提示し、粘り強く対話を重ねることで徐々に協力を得られました。当日はSNSでの発信も功を奏し、約300人が来場しました。参加した商店の売上が前月比で2割増となるなどの成果も得られました。この経験から、相手の立場を理解しながら信頼関係を築くことの大切さと、自ら課題を見つけて行動に移す力を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターシップ参加の選考はこのエントリーシートとウェブテストの結果のみで、参加者も多いため、それほど絞られてる感覚はなかった。そのため、エントリーシートは基本的な誤字脱字や論理的に構築できているかを意

      識したのみだった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。その取り組みを通して、学んだことや得たものについても記載してください。

      ○○でのバイトリーダーとして、作業の効率化による残業時間の削減に力を入れて取り組んだ。私がバイトリーダーになる前はレジ担当のみが決められ、他のスタッフは現場の状況を見て各々作業を進めていた。だがこの方

      法では店内のスペース毎の作業の進捗に差が生じ、閉店後も業務が終わらない状況が続いていた。そこで2つの施策を行い問題解決を目指した。1.店内を6つのブロックに分類し、それぞれにスタッフを配置。2.1時間ごとにスタッフの配置場所を変更。これらの施策から、店内全体の効率的な作業進行を実現し残業時間の大幅な減少を可能にした。また、全員が複数のスペースで作業することで新たな業務改善案が生まれ、施策開始から〇ヵ月後、残業時間は1人あたり月〇時間から〇時間まで減少した。この経験から、根底にある課題を発見する「分析力」、解決策の考案と実施という「課題解決に向け貪欲に模索する力」に強い自信がついた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないこと、一目見て内容が理解できることに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代特にがんばったこと

      最も力を入れた取り組みは、大学の課外活動においてチームで取り組んだプレゼンテーション制作とコンペティションへの参加である。私はチームの進行を担う立場として、約4ヶ月にわたりプロジェクトを推進した。当初

      は、全員がコンテスト参加は初めてであり、テーマ設定の方向性が定まらず、作業が思うように進まないという課題に直面していた。私はこの状況を打開するために、目標から逆算したアプローチを提案。まずは過去の受賞事例を調査し、主催者の評価基準に含まれる「地域課題の明確化」「データの収集と分析」「得られた情報の論理的活用」の観点から比較・分析を行った。その上で、成功の可能性が高いテーマを導き出し、チーム全体の方向性を固めた。その結果、全体の中でも限られた数のチームに与えられる賞を受賞し、学内外で成果が評価される形となった。この経験を通じて、目標からの逆算によって戦略的な打ち手を導き出すことの重要性を実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的にわかりやすく書くことを意識しました。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職 オープンコース innovative)
    • 設問:学生時代に一番力を入れたこと

      私はサークル活動に尽力しており、〇〇というサーク ルに所属し、〇〇部兼O●部としてOOの作成に携わっていた。企画会議を行い記事に載せる企画を実行するだけでなく、企業協賛として様々な企業様の広告を載せ、

      時には〇〇内でコラボするという内容の活動をしていた。年に〇〇回発行する〇〇の部数など、成果が目に見えてわかることが私のモチベーションになっていた。しかし、企業様の想定した記事の内容と異なる記事になる問題や〇〇が伸び悩む問題に直面した。 そこで私達は、企業様とzoom会議を通じて意思疎進を図ることとサークルOBに会って助言を頂くことにし、実行に移した。すぐには結果が出なかったが、辛抱強く挑戦し続けた結果、〇〇と〇〇が〇〇、〇〇が 〇〇と〇〇数が増加した。この経験から現状の不足部分を分析し継続的に努力することで結果に繋げる力をつけることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      夏インターンの内容とほとんど同じではあるが、やはり特殊なサークルなのでしっかりと説明を行ったことと少し夏と変えることを意識した。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職 オープンコース)
    • 設問:学生時代に一番力を入れた活動

      私はサークル活動に尽力しており、◯◯というサークルに所属し、◯◯部兼◯◯部として◯◯の作成に携わっていた。企画会議を行い記事に載せる企画を実行するだけでなく、企業協賛として様々な企業様の広告を載せ、時

      には◯◯内でコラボするという内容の活動をしていた。年に◯◯回発行する◯◯の部数など、成果が目に見えてわかることが私のモチベーションになっていた。 しかし、企業様の想定した記事の内容と異なる記事になる問題や◯◯が伸び悩む問題に直面した。そこで私達は、企業様とzoom会議を通じて意思疎通を図ることとサークルOBに会って助言を頂くことにし、実行に移した。すぐには結果が出なかったが、辛抱強く挑戦し続けた結果、◯◯と◯◯が◯◯、◯◯が◯◯と◯◯数が増加した。この経験から現状の不足部分を分析し継続的に努力することで結果に繋げる力をつけることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特殊なサークルだったので、しっかりと活動内容と課題、どう働いてどのような結果になったのかを伝え切れるように意識していた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことを教えてください

      飲食店のアルバイトにおいて食材管理や衛生面でのリスクを最小限に抑える仕組みづくりです。ある日、食材の消費期限切れが直前で判明し、急きょメニュー変更が必要になるトラブルが発生しました。私は同様の事態を防

      ぐため、食材の使用期限を一目で把握できるチェック表を作成し、朝番スタッフが確認・記入するルールを提案しました。また、異物混入などのリスクを避けるため、調理器具の洗浄マニュアルも見直しました。こうした取り組みによりトラブルは大幅に減り、安心して提供できる環境が整いました。この経験を通じて、事前にリスクを予測し、仕組みで防ぐ力を身につけました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      損害保険の業務内容に活かせるような経験を書いた。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職メイン)
    • 設問:学生時代に力を入れた経験(400字)

      現在も取り組んでいる長期インターンシップの電話営業だ。長期インターンシップを始めた当初お客様に適した提案をすることに苦労し3日に1件しかアポイントを取れなかった。そこで3つの行動により改善をかけた。1

      つ目が先輩とのロープレを常に行い未取得案件についてフィードバックをもらった。「自分が理解していても相手が理解しているとは限らない。」とご指摘を受け常に相手の反応を確認しトークを展開した。2つ目がKPIの設定である。月間から逆算することにより1時間当たりの件数を算出した。また地震の取得率やキャンセル率等事実に基づく数字を考慮し、1時間当たりの行動量を設定した。3つ目が「双方に有益なアポイントを取得」することだ。提供できる価値と魅力を伝え、認識の齟齬をなくすことによりお客様の満足度につながる。稼働時間外でも自社サービスへの理解を深める時間をとった。結果として月間11カ月連続で達成し続けている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      損害保険の企業であり、ガクチカの部分で営業やコミュニケーションの部分を意識した。
      またガクチカ自身は使いまわしのため、ひとつを作成してそれを使いまわしてはいた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。その取り組みを通して、学んだことや得たものについても記載してください。(400)

      個別指導塾のアルバイトで、1年間大学受験生の指導を担当したことだ。担当を任された当初、生徒自身が進学して何を学びたいのか決まっておらず、それによる学習意欲の低下が課題であった。そのため、生徒と週に一度

      の面談を実施し、そこでコーチングを実践した。こちらから進路の提案やアドバイスをするのではなく、生徒に趣味や特技、今までの経験をもとにした興味関心を問いかけることで、生徒が自身の内面に気付くきっかけを与え、自分の意思で進路を決定できるよう働きかけた。この実践により、生徒は空港での業務を行いたいという自身の興味に気付き、航空整備士を目指せる大学を志望校に決定することができた。その結果、勉強する目的が明確になったことで生徒の学習意欲も向上し、無事志望校に合格することができた。この経験から、ただ教えることだけが指導ではないということを学び、相手と並走する支援の仕方を確立することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      夏の段階で、まだESを書き慣れていなかったため、友人たちに見せて添削してもらった上で提出した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。
      その取り組みを通して、学んだことや得たものについても記載してください。(400字)

      私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、高校時代の部活動です。高校からバスケットボールを始めたのは私だけでした。経験者の中でプレーするのは大変で、特に技術面と体力面で差を実感しました。当時コロナ

      ウイルスが蔓延し、部活もできない状況に陥りました。私はこれをチャンスだと捉え、自宅での自主練習に励みました。私は比較的小柄で、バスケットボールにおいては不利だという課題がありました。そのウィークポイントも補うため、ボールを使った練習を2時間と5キロのランニングを毎日行いました。部活が再開すると仲間を誘い、全体練習前後に筋トレを行いました。その結果、2年生の秋には大会に出場できるようになりました。この経験から学んだことは、問題点と向き合い、解決策を考え抜くことで、状況を改善できることを学びました。社会人になっても、自分自身の課題を見つけ、課題を分析し、解決していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学んだことや得たものがダイレクトで伝わるように、数字などの具体的なものを活用することに注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(夏インターン(総合職))
    • 設問:学生時代に力を入れた経験について

      私は4年間アルバイトをしている飲食店で、ドリンクの売上増加に力を入れた。当初ホール担当の社員がおらず、アルバイトだけでドリンクの売上を伸ばすのが難しい状況であった。バイトリーダーとして単価の高いものや

      平均2杯のところを3杯頼んでもらうことを目標に立て、大きく2つのことに取り組んだ。1つ目は「接客スキルの向上」だ。一日最低5回はおすすめのドリンクをお客様に提案すると決め、経験を積むことで来店目的や好みのタイプに合った提案ができるようにした。2つ目は「システム作り」だ。系列店舗に積極的にヘルプとして出向き、営業スタイルや手法を学んだ。他店舗で採用されていたテーブルごとに担当を決める制度の導入を提案し、効率面だけでなく他のスタッフにも主体的な接客を促した。その結果、ドリンク一人当たりの平均売上を3000円から4000円程度にまで約1,3倍上げることができ、店舗の売上に大きく貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰もが一回で読み取れるように気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが、学生時代に最も力を入れた取組みについて、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以下)

      大学2年次の1年間務めた○○サークルの代表において練習の参加人数を約2倍向上させたことである。上記が最も力を入れた取組みである理由は、様々なリーダー経験の中で最も規模が大きく、多くの試行錯誤を繰り返し

      たからである。毎回の練習の参加人数が20人と少ないことが課題であった。参加者が少なかった原因は、練習の頻度が多いことと普段の練習のマンネリ化が考えられた。そこで以下の2つの施策を行った。まずは、週1回の練習を月1~2回にして1回当たりの練習の貴重性を高めた。次に、今まで固定の練習のみであったため練習前後に○○以外の球技を取り入れた。これらの取組みの結果、以前の練習よりも満足度が向上し、1回当たりの平均参加人数を40人ほどにすることができた。練習の参加人数を確保することができたおかげで、メンバー同士の交流も増え、毎回の活動が笑顔あふれる最高のサークルを創りあげることができた。

    • 設問:今はまだ流通・登場していないが、10年後には世の中の当たり前になっていたらいいなと思う商品・サービス(保険に限らず)について、その「内容」と「理由」を自由に記載してください。(400字以下)

      10年後に当たり前になっていると考えられるサービスはタクシーの定期乗車券である。定期乗車券というと鉄道やバスが一般的でタクシーでの利用はあまり聞かない。なぜなら、タクシー会社が儲からないし、需要が大き

      くなり供給が足りなくなってしまうからだ。しかし、バス業界では2024年問題と呼ばれるように労働時間に制限がかかり地方部では減便が相次いでいる。さらに、鉄道も地方部では1時間に1本程の運行で車に乗らない住民は不自由であると思う。そこで、地方部のタクシー需要はさらに大きくなることからこのサービスは普及すると考えられる。サービス内容は、地方部のタクシーの利用が少ない昼間に限定し、対象者は高齢者や妊婦、小さな子供連れに限定する。さらに、乗合制にして目的地を近隣の駅や商業施設、病院に限定する。近年、配車アプリが流行していることからこのサービスもアプリを利用する形で提供し快適に生活してもらいたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1問目では数字を多用し、読む人が理解しやすいことを意識して記入した。2問目では発想力を大事にして記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだ経験(400字以内)

      ○○において、毎回3時間以上かかっていた会議を1時間半まで短縮した。 会議が長引くことが多かった。長時間の会議で疲労がたまり、チームの雰囲気も悪化した。会議方法について調べ、原因を分析した。原因は、議

      題が整理されておらず会議中に情報共有や前提確認を行っていたこと、各々が好きに発言して議論が前後していたことにあった。そこで、まずは会議の前日までに議題の論点や必要な情報を文書に整理し、参加者に会議前までに読んでもらった。余裕があれば各自の意見も書くようにした。そして、会議では簡単なルールを設定し、議事進行役を決めて行った。これにより、会議時間を短縮しつつ実質的な議論の時間を確保できるようになり、会議の効率が向上した。気持ちにも余裕ができチームの結束も強まった。この経験から得たチーム内の課題を発見し調査・解決する姿勢は社会に出てからも貫いていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートでは、定番のガクチカを分かりやすく書くことを心掛けました。具体的なエピソードを交え、成果や学びを明確に示すようにし、読み手に伝わりやすい構成にしました。また、企業の求める人材像に合致す

      るよう意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代頑張ったことを教えてください

      部活の部員の継続率を90%にしたことだ。新入生の35%が学園祭までに辞めることが原因で、残った部員に超過負担があったことが課題だ。そこで2点取り組んだ。1点目は辞めた部員へのヒアリング調査の実施だ。調

      査の結果、辞める要因は、部活に馴染めないことだと特定した。2点目は部員の交流機会の増加だ。一斉に企画書を見て意見は挙手制だったMTを、毎回メンバーが変わる4人のグループで企画書を見るよう刷新した。その結果、入部当続率を90%にした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      大手企業に内定した先輩方やゼミの先生、大学のキャリアセンター、知り合いの社会人に添削をお願いし、誰が読んでも誤解のない表現で伝わるように書くことに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に一番注力したことは何ですか(400字以内)

      ○○を行う企業で、営業の長期インターン生としてアポイント獲得数トップを目指した。大学のゼミで少子高齢化問題を研究しており、同テーマに取り組む企業で学びを深めたかったこと、人と関わることが好きで将来に向

      け営業経験を積もうと考えたことが参加理由である。また、自身が獲得したアポイントの自治体に対して実際に会議に参加し提案できることから、営業成績トップを目標とした。当初は簡単なレクチャーのみで業務に取り組み、初月は○○件の架電で〇件しかアポイントを取れなかったが、事前にリサーチを行い、地域が抱える課題に対して仮説を立て、その仮説を検証するための対話を重視した。また、社員や同期と試行錯誤を重ねた結果、翌々月には約○○件のアポイントを獲得し、トップの成績を収め現在も維持している。会議でもこの手法を実践し契約に至り、営業における準備と対話の重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      よくある質問であったため、他者の使いまわしを行ったが、その中でも論理性、誤字脱字等の正確性は損なわれていないかきちんと確認してから提出した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが、学生時代に最も力を入れた取組みについて、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。
      400文字以下

      野球サークルの代表として、VR技術を活用し、チームを校内交流戦初優勝に導いたことです。 私たちのサークルは実力不足から過去3年間一度も上位進出できず、勝てない状況にありました。特に、限られた練習時間と

      実戦経験不足が課題でした。そこで、VR技術に着目しました。VRを活用すれば、実際の試合を想定したバッティングやピッチングの練習ができ、短時間で試合感覚を養えると考えました。 私は大学の技術サークルと交渉し、VR機材を確保。さらに、対戦相手の投球データを分析し、球種やコースごとのバッティング練習を行うプランを設計しました。初めはVR練習への不安もありましたが、実際に導入すると選手たちの手応えも向上。結果として、チームの打率が上がり、交流戦では念願の初優勝を果たしました。 この経験を通じて、課題を分析し解決策を講じる力、新しい技術を実践に活かす発想力、そしてリーダーとしてチームをまとめ上げる責任感を養いました。

    • 設問:今はまだ流通・登場していないが、10年後には世の中の当たり前になっていたらいいなと思う
      商品・サービス(保険に限らず)について、その「内容」と「理由」を自由に記載してください。
      400文字以下

      超短時間オンデマンド労働保険。数分~数時間の短時間労働でも、スマホでワンタップするだけで即適用される労働保険。事故やケガ、賠償責任に対応し、必要な間だけ低コストで加入可能。AIが仕事内容やリスクを分析

      し、最適な補償プランを瞬時に提示する。理由としては、フリーランスやギグワークが増える中、短時間労働でも安心できる仕組みが必要。しかし従来の保険は長期契約が前提で、柔軟性がない。このサービスが普及すれば、誰もが手軽に安心して働ける社会が実現できる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      2つ目の質問に関しては、独特なものではあるので、しっかり対策した。具体的には、このインターン自体が新規事業提案行うものであったので、独創性を特に出した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ

      アルバイトの話

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで簡潔な文章にすることを心掛けました。また、数字などを用いて活動を具体的に述べました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れた経験

      ◯◯サークルの幹事を務めた経験です。当時サークル内では、繁忙期になるとサークル員の残業が多いという課題がありました。そこで私は状況を改善したいと考え、以下の施策に取り組みました。まずサークル員の仕事量

      に偏りが見られたため、重役同士で話し合いを行って他のサークル員たちに業務を分散させました。また進捗を報告するチャットツールを導入して各自が進捗を確認できる環境を作り、サークル全体で進捗を把握しやすくしました。これらの施策により、以前と比較して残業が約7割程度減少しました。この経験から、チームワークの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく簡潔に記入すること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだこと

      部活のマネージャーとして部員の参加率を2割から7割に上げたことだ。当初、部員の出席率が低いという課題があった。参加しない部員に話を聞くと、原因は◯◯◯◯◯であることがわかった。 そこで、定例活動以外で

      ◯◯や◯◯などのイベントを開き、部員同士が交流できる場を設けたところ、部員の7割が参加してくれるようになった。この経験から相手の立場になって物事を考えることの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合・一般職両方込み)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。 その取り組みを通して、学んだことや得たものについても記載してください。(400文字以下)

      ○○学ゼミにおいて、他大学との研究発表会で優勝を目指し、ゼミ生〇名と「学童保育の〇○」について研究を行った。活動の最中、ネットや文献に頼りきって調査の深度が不十分なことや各々のやる気に差が開くなど様々

      な困難が生じていた。しかし、全員で決めたことは最後までやり抜きたい思いから、2つの行動を取った。1つ目は学童保育や市役所での聞き取りだ。文献から浮かんだ課題や仮説を現地で探求していくと、子どもや家族の直面している問題がより明確になった。2つ目は欠席者へ進捗の共有を行うことだ。参加率の低い人が戻ってきやすい環境にするため、議論後の進捗共有を徹底した。それと合わせて簡単な問いを投げかけ、意見を求めることで当事者意識を持ってもらえるよう配慮した。この過程を経て、12組中2位を獲得できた。目標には届かなかったが、教授陣から「○○大学が最も研究の本質に迫っていた」と好評を頂くことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読める日本語で頑張ったことの取り組み方やその論理も伝わるように書いたこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:あなたが、学生時代に最も力を入れた取組みについて、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください

      〇〇部で苦手種目を克服し、関東大会3位を達成した経験である。中高では、2人でプレーをするダブルス種目に苦手意識があった。しかし大学では、主力としてチームに貢献したいとの思いから、苦手種目を無くすため、

      後輩ペアに自分から働きかけることを意識し2つの取り組みを行なった。1つ目は、ペアとの心理的な連携強化である。監督に直談判し、練習では常に同じコートでプレーする許可を貰うことや、練習前後に毎日ミーティングを行い、常にペアと意思疎通する生活に切り替えた。2つ目は、サインプレーなどの技術的な連携強化である。初めは連携ミスが多かったが、その都度会話をし、改善することを半年間継続。最終的には、サインプレー1つでペアの考えが読めるほどまで連携力を高めることができた。結果、得意のシングルスの成績を大きく上回る関東大会3位を達成し、また人と共同し向き合う大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が見てもわかりやすいように記入した。 何度も添削を友人に頼みました。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:ガクチカ(400)

      私は所属するテニスサークルにおいて、練習参加率を1.5倍増加させることを目標に、新規イベントの企画に力を入れた。サークルでは、コロナ禍において練習参加率が低下していることが問題に挙げられていた。当初は

      コロナへの感染を危惧して参加率が低下したと考えられていたが、聞き込みの結果、多くの人が参加メンバーが固定化され、疎外感を抱いていることが理由であることが分かった。これは例年であれば参加率が高い部員と低い部員や新入生との橋渡しとなるイベントがコロナによって中止になったことが原因であると考え、他の幹部4人と代替企画の立案に取り組んだ。その際、参加頻度が低い部員が参加しやすいようにという思いから、通常備品の購入などに充てられるサークルの積立金を開催費用に使用することで、参加費を無料にすることを提案した。結果的にこのイベントには部員の9割以上が参加し、その後の練習参加率の向上の目標を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(コールセンター業務/企画)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと (400文字以内)

      軽音楽サークル運営の会計係として運営担当20人全員が納得する予算案を作成し、運営に貢献したことだ。前年度、機材購入の要望が十分に協議されないことに納得できず、運営担当が4名辞めた。原因はコロナ禍の混乱

      で予算使用に注力できなかったためだ。私は会計係のリーダーという役割を活かし、サークルに貢献したいと思い、他の会計係と協力し、運営担当全員の納得を得た予算案の作成を決意した。運営担当の求める機材全ての購入は難しかったが、それでも皆の思いを汲むのが重要と考え、2つの施策を行った。①予算と希望に折り合いを付けるための代替案作成。楽器店に足を運び、購入機材の再選定や価格交渉を行った。②運営担当に対し、作成した代替案の理解を得るための説明。会話の中での説得や数字を用いた説明を心掛けた。結果、予算案を作成し運営担当の離脱を防いだ。加えて、一連の行動をまとめたマニュアルも作り、後輩達の運営にも貢献した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一文を短く、分かりやすく書くこと。人に見てもらい、修正を繰り返すこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代力を入れたこと

      私が学生時代に最も力を入れたことは、外国人学生との交流、子ども時代異文化交流活動でした。大学時代、私は国際交流サークルのリーダーを務め、留学生と日本人学生の架け橋具体的には、異文化交流会や言語交換プロ

      グラム、異なるバックグラウンドを持つ学生同士がお互いに学び合い、共感深場を提供しました。また、問題が発生した際には、双方の視点を尊重しつつ、議事な解決策を見据える力も養いました。経験を踏まえ、多様な価値観を理解しつつ、グローバルなビジネスの現場で柔軟に対応していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      何をしたか分かりやすく伝える

  • 大学:千葉大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。その取り組みを通して、学んだことや得たものについても記載してください。400文字以下

      大学生時代は、サッカーサークルの大会企画・運営の主幹部であり、この取り組みに最も力をいれました。目標は普段の活動への参加率向上につなげることです。最もこだわった点が、副幹部との話し合いを通じてメンバー

      の多くが満足できる形式を模索してきたことです。チーム決めや大会のレギュレーション決めは副幹部とも議論し合いました。参加メンバーが楽しみながら仲を深めて、先ほどの目標を達成できるように、意見を積極的に出しました。特にチーム決めでは、サッカーの上手さでメンバーを分類して1チームずつに均等に割り当てました。その上で、普段来ていないメンバーと一緒のチームによく周囲に話しかけてくれるサークル内の中心メンバーを組み合わせました。一方で主幹部として共通している考えや思いを汲み取って、最適な案にまとめ上げ実行してきました。結果的には普段の活動への参加人数が大会参加人数の60人のうち新しく16人増加しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章の構造化を意識して読みやすい文章を書くこと。

  • 大学:千葉大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが、学生時代に最も力を入れた取組みについて、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。400文字以下

      私は所属するサッカーサークルの活動に最も力を入れました。特に私は大会企画運営の幹部であり、もう2人の副幹部と協力しました。目標は「参加したメンバー同士が仲を深めること」そして「大会後の参加率向上につな

      げること」を目標に開催しています。特に工夫した点は企画面です。企画面ではチーム作りと大会形式を3人で議論しました。チーム作りでは自分が「チーム内の意思疎通をうまく図れる人」を振り分けた上でそれを共有して意見をもらいつつ修正していきました。またみんなに熱を入れて取り組んでもらい結束力を高めてもらいたかったので、大会形式もトーナメント戦を取り入れるなどの工夫も話合って決め、さらに景品も用意しました。結果、大会後は参加するようになったメンバー60人のうち約15人は継続して普段の活動にも来るようになりました。この活動を通じて、仲間内で話し合うことで素晴らしいアイデアを作り上げていけることを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にすること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。
      その取り組みを通して、学んだことや得たものについても記載してください。

      長期インターンに力を入れた。~担当した。メンバー数が減少傾向だという課題に着目し、UX改善による離脱数の減少、SNSを利用した宣伝活動による新規ユーザーの獲得に取り組んだ。私はゲームの知識がなかったが

      、ユーザー視点を意識し、プロジェクトの入れ替わりが激しいゲーム市場で求められるものを考えた。それは、「常に最新の情報をゲットでき、他のユーザーに一歩差をつける手助けとなるコミュニティ」であると考え、「即時性」「独自性」「可視性」に重点を置き、トレンドに基づく迅速且つ斬新な立案とSNS運用を行なった。その結果、2ヶ月で総メンバー数約1600人増加、ツイートインプレッション417%増加という成果を得た。この経験から、課題を分析し、解決まで導く力を身につけた。また、消費者や顧客の視点に立ち、ニーズを的確に捉えることの重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      就活サイトで過去のESを見た。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      長期インターンの経験について

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      定量的な数字を使って説明するようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと(400文字)

      アルバイトについて

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      難しかったこと、その乗り越え方など自分の人間性も盛り込んで伝えられるよう工夫しました。
      話が伝わりやすいよう具体的に数字を提示し、わかりやすさを重視しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:〈ガクチカ(最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割を明確にしながら)〉400

      高校生の頃から5年間働いているマクドナルドで、バイトリーダーとして1年間新人育成に注力した経験だ。自店舗では長年人手不足に悩まされており、その原因の一つは半年未満の新人定着率が低いことであった。私は「

      従業員全員に楽しんで働いてほしい」との想いで改善に乗り出した。まず専門用語の多さに着目し、従来の端末で自習する形式を、実際に働きながら教える形式に変更した。これにより指導の質は高まったが、辞めるバイトは減らなかった。新人バイトと話す中で、根本の原因は職場に馴染みにくい環境にあることに気が付き、指導担当を固定するのではなく、交代制にすることで新人と既存バイトの接点増加を図った。結果、4割の定着率が6割まで向上し、長年の課題を解決することができた。最も力を入れたと考える理由は、人生の中で初めて組織を引っ張る立場として、自分のためではなく組織のために目標を掲げ、最後までやり遂げた経験だからである。

    • 設問:〈今はまだ流通・登場していないが、10年後には世の中の当たり前になっていたらいいなと思う商品・サービス(保険に限らず)について、その内容と理由を自由に記載〉400

      体内の栄養素の不足や過剰をを検知し、食事のアドバイスをしてくれるスマートウォッチである。これは技術の発達で、スマートウォッチを身に着けている人の体内環境を可視化し、スマートフォンに今の体内環境に合わせ

      た食事メニューを通知するというものだ。未成年の頃は給食やお弁当があるためバランスの良い食事をとれているが、大学生や社会人になってからは外にいる時間も長く、食事を自分の好きなようにとれるため、偏りが生じてしまう。そこで、取りすぎている栄養素や不足している栄養素を数値として明確にすることで、人々をバランスの良い食事へと促す。ここで、「どのような食事をとれば良いのか分からない」という問題が発生すると考えられるため、食事メニューの提案を同時に行う。結果として、生活習慣病などの病気の予防に繋がり、健康寿命を延ばすことにも影響を及ぼすため、社会課題の解決にも貢献できる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      二つ目の設問で、再現性を大切にすること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:ガクチカ

      私は○○の向上に注力した。私のアルバイト先である○○は○○だった。そこで私は○○の向上が急務だと考えた。私は○○し、○○まで上げた。結果、○○が向上し、○○は上がった。この経験から、私は相手の立場に立

      つ事の重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な数値を入れた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでの人生で、自身の強みを活かして取り組んだエピソード

      〇〇の活動では、周囲を巻き込み行動する力を活かし、人員不足の解消と組織の活性化に力を入れました。〇〇サークルでは、今年度は◯名のメンバーを加入させるという目標を設定し、活動内容に興味を持ってもらえるよ

      う発信しました。自分達のチームの活動内容や、サークルの活動に適しているであろう人材像を明確にし、SNS上で広報活動を続けました。〇〇サークルではどのようなことをできるのか明確にし、自分達なりに感じている魅力や良い点、雰囲気を発信したところ、長期間集中して活動できるメンバーの確保に繋がりました。そして、〇〇の活動をより活性化させ、組織として継続させることができました。このように組織をより活性化させるための方法を思考し、行動を起こしたことで、活動の幅を広げられ、スキルアップに繋げられたと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(保険金サービス部門)
    • 設問:自己PR

      私の強みは、高い壁にも臆せず挑む○○○○精神だ。この強みを活かし、合格者僅か○名の「○○○○○○○」に挑戦した。苦手な○○○克服を中心に戦略を立て、日々研鑽を重ねた。毎日○○○や○○の要点をまとめ、○

      ○○に必要な知識を身につけた。また、半年で○○○枚以上の○○○を書き、知識を自分の意見に落とし込む練習も重ねた。こうして難関を突破できた経験から、「困難な目標も努力次第で達成できる」と学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他の人とかぶらないように

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代注力したこと

      こども食堂の運営

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代最も頑張ったことは何か(300字)

      私は学習塾でのアルバイトで、副リーダーとして教室の生徒数を約1年間で50人から75人に増加させることに貢献した。所属教室では、成績向上数は他教室と比較しても上位であった一方で、生徒数の伸び悩みが課題で

      あった。そこで、定期テスト前の勉強会に生徒の友達を招待することを教室責任者に提案し、他講師と運営方法等について話し合ったことを基に実行した。この取り組みには、成績向上数の多さに繋がる授業の質を体験してもらい、新規生徒を獲得する意図があった。この経験から、自らの組織の強みを潜在的な顧客に知ってもらうことを通じて、新たな価値の創出だけでなく、既存の価値を新たな人々に伝える大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔かつ、課題発見から施策実行までの流れが伝わりやすいように書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代力を入れたこと

      学習塾のアルバイトに関して。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にまとめること

  • 大学:明治大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(保険金サービス部門)
    • 設問:これまでの人生において、自身の強みを活かして取り組んだエピソード

      私の強みは見つけた課題に対して対策ができる力と思っています。アルバイト先である曜日のクレームが多発したことから日本人と留学生スタッフの接客クオリティの差が原因であると考え、留学生向けに日本語の簡略化や

      絵を用いて情報を補足したマニュアルを各自で確認してもらいクオリティの安定化に努めました。その結果クレーム件数を月平均5件から半年間0まで減らすことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、200字だったので簡潔にわかりやすく書くこと

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代一番力を入れた経験はなんですか。(400字程度)

      最も自身の経験として、お伝えしたいこととしては、高校時代国連機関で活動した経験があります。 この活動の方針としましては、英語を含めた対話と発表能力の養成、ならびに平和に関するスピーチや意見交換を行うこ

      とであり、具体的な活動としましては、国内外の政情の情報収集とそれをもとに複数国の若手官僚の前で、今後の平和な世界を構築するための考え方、についてスピーチを15分ほど行いました。 特に活動の中で重要でかつ難しいと感じたのは、自身や集団としての意見を聞き手にどのようにわかりやすく伝えるか、ということにありました。そこで最も工夫した点は、相手の背景を考えた上で発言を行うことです。それまで私は伝える内容に重点を置く傾向にありましたが、議論や意見の発表を行うためには、様々な背景を持った人たちの中で受け止め方の違い、を意識することが重要であると考えます。成果を具体的な数値として表すことは難しい活動でしたがスピーチ後のコメントや、涙まで流してくださる方がいらしたのをいまでも覚えていて、少しでも世界中が平和な方向に向かう、いわばくさびを自分の手で打ち込めたのではないかと、心のなかでは手応えを得ています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      できるだけ海外経験があるような形でアピールを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでの人生において、自分の強みを活かして取り組んだエピソードについて教えてください。(200字以内)

      私の強みは、目標の溜めに努力し続けられることです。ここで初めて運動部に入部し、”初心者”という周囲からの認識を払拭することを目標としていました。しかし、仲間たちとの体力の差が大きかったため、どうしたら

      追いつけるのかを考え、体力作りのため家でも筋トレをするなど地道な努力を重ねました。そのおかげで、仲間たちと対等に練習することができ、試合に何度も出る機会を得られるまでに上達することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字制限がある中で、どれだけ内容を伝えられるかに注力しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(保険金サービス部門)
    • 設問:自身の強みを活かして取り組んだエピソード(200字)

      私の強みは一人一人に気を配り行動できる点です。吹奏楽部でコンクールに向けた部員の意識にばらつきを感じた際、副部長として練習内容の変更を提案しました。部員全員の意見を聞き、なぜその練習をすべきなのかを説

      明し、全員が納得することが大切だと考え、全体会議、パートリーダー会議、パートリーダー抜きの会議、幹部会議を繰り返しました。更に匿名アンケートを行い、全員が納得できる練習内容に決めることが出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200字なので簡潔に。定員もかなり多かったので通過率は高いのではないかと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(保険金サービス部門)
    • 設問:これまでの人生において、自身の強みを活かして取り組んだエピソードについて教えてください

      私は強みは、どんな状況でも笑顔を見せられることです。その強みに対しては学生食堂のバイトが挙げられます。 バイト中は調理をしながら接客をすることも求められ、非常にハードなものとなります。他のスタッフは、

      接客と調理で疲れ果てて、流れ作業としてお客様に対面することが多く、そのことは満足度アンケートでも年々指摘されてきました。私はおいしいご飯を食べて欲しいという思いから、例え調理の途中で呼び出されたとしても笑顔を絶やさず、声もハキハキと明るく接客をしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      明るい人間であることをアピールした。

  • 大学:明治大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(保険金サービス部門)
    • 設問:これまでの人生において、自身の強みを活かして取り組んだエピソードについて教えてください。(200字)

      私の強みは見つけた課題に対して対策ができる力と思っています。アルバイト先である曜日のクレームが多発したことから日本人と留学生スタッフの接客クオリティの差が原因であると考え、留学生向けに日本語の簡略化や

      絵を用いて情報を補足したマニュアルを各自で確認してもらいクオリティの安定化に努めました。その結果クレーム件数を月平均5件から半年間0まで減らすことができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストでそのあとに具体例を持ってくることで読み手にイメージが浮かびやすいように意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(営業職(総合職グローバル))
    • 設問:学生時代最も力を入れたこと

      わたしが学生時代に最も力を入れたことは人材会社での長期インターンである。 その人材会社は社長一人と学生インターンのみで構成され、インターン生はそれぞれ担当企業を持ち、企業リーダーとして集客から内定受諾

      まで一連の人材紹介業務を担っている。ここでは企業リーダー同士の連携が取れていないという課題があったため、私は企業リーダーの統括をし、リーダー間の架け橋となって失敗経験や成功経験を共有することで、全体の仕事効率を上げた。また成果が出ない企業の課題発見から解決までメンバーと共に試行錯誤を重ねた。しかし初めは自分だけで突っ張ってしまい、周りを巻き込めなかった。そのためチームを引っ張りつつ寄り添うことを意識し、自分が成果を出し続ける事、相手目線に立つ事を徹底した。最終的には会社の売上向上という同じ目標に向かってチームで走ることができ、組織全体の強化に繋がった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の人柄を伝えるために、何をしたかという具体的な話よりもなぜやったか、どうやったかという行動の動機や自分の考えを多く書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの人生の中で、主体的に取り組んでいる(いた)ことを教えてください。
      また、その経験があなたに与えた影響も教えてください。
      600文字以下

      常に自分の中に目標を持ち、それに向かって努力を継続することです。なぜならば自分の性格上、目標を掲げていた方が生活にメリハリがつくと考えており、自分の中に常に成長し続けたいという情熱があるからです。大学

      に入学してからは常に何かしらの資格取得の目標を設定し、そのための勉強を手段とすることで自己研鑽に力を入れています。会計やお金の知識を身につけるために○○や○○、社会人としてのマナーを学ぶために○○検定、○○の苦手意識を克服するために○○の資格を取得しました。また、英語力を高めるために大学1年生の頃から○○を定期的に○○回受験しました。この経験により、粘り強く努力し続ければ目標をやり遂げることができることを身をもって学びました。一発で取得した資格は寧ろ少ないです。特に○○は取得に1年かかりました。○回も検定に落ち、取得を諦めようか何度も悩みましたが、○○で○○を決意し大失敗した挫折経験で得た失敗を恐れない度胸を生かすこともでき、○回目に取得することができました。この経験を経て、挑戦し続けることの大切さも学び、以前より迷ったら行動するようになりました。今は○○のスコアを更に上げることに力を注いでいます。大学4年生になったら、○○、○○、○○系の資格や○○の勉強などをする予定です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業が求める人材像を調べて書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの人生の中で主体的に取り組んでいることを教えてください。また、その経験があなたに与えた影響も教えてください。(600字以内)

      私は高校で所属していた陸上競技部の長距離としての活動を主体的に取り組んできました。入部当初私は最も足が遅く、練習量も中学の時に比べて2倍に増えたので、一時期はやめたいと思いました。しかしここで諦めたら

      、諦め癖がついてしまい後悔すると思い、マッサージや疲労回復効果ある物質の摂取、睡眠時間を十分確保するなど練習以外のところを工夫し継続して練習を行いました。その結果、2年生の時には5kmを1分入部当初に比べ速く走れるようになり、駅伝のメンバーに選ばれるまでに成長することができました。この経験から成果を出す難しさを学び、そしてその学びは大学2年生の夏に活かされました。私は短期海外インターンシップ参加し、その中でアンケート数を競うというものがありました。最初は質問を依頼しても素っ気なく断られることが多く、とても落ち込みました。そこで原因は何かを相手の立場に立って考え、質問をする前に私は日本人学生でアンケートをしていることを伝え、自己開示をしてから質問を依頼してみました。すると断られる数が格段に減り、多くの人にアンケートを答えてもらえた結果プログラムの参加者約40名中で1番になることができました。困難に直面した時にすぐに逃げ出したり、がむしゃらに取り組んだりするのではなく、自身の頭で考えて工夫して取り組むことが成果に繋がることを学び、今後もこれらの経験を活かし更に成長していこうと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      600字以内と長めの文字数だったのでエピソードを二つ書き自身の強みに再現性があることをアピールしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(総合コース)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      家庭教師のアルバイトについて書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      面接がないので、分かりやすく詳細まだ書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:(3) あなたがこれまでに悩み下した決断はなんですか?決断までの過程やその決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400文字)

      私は、部活動にに力を入れてきました。中学生から現在まで9年間プレーを続けています。はじめは経験者との差に苦しみましたが、絶対に負けるものかと必死に食らいつき、誰にも負けたくないという強い思いで現在まで

      続けています。高校生の時には、全国大会出場という目標に到達することが出来、今までにないほどの達成感を味わいました。今も全国大会出場を目標に見据えています。週3回、18時から21時まで練習を行い、自分たちのレベルの確認のため他大学との合同試合も行っています。 3年次に部長になった際、勝つことのみに執着し、選手をないがしろにしていました。それに気が付いてから、選手個人の目標やレベル、体力の違いを考え、それに対する練習メニューの調整などに気をかけるようにした結果、皆が一丸となって一つの目標に向かっています。皆を成長させると同時に自分自身も高めていける部活動こそが私の最も力を入れた取り組みです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結果や過程だけを書くのではなく、自分がどう思って行動を起こしたのかなどを細かく書くようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代力を入れたことと学んだこと
      (400字以内)

      3ヶ月半のイギリス留学である。私の将来の夢はグローバルに活躍することであるため、ただ「英語が話せる人材」ではなく「英語が話せて、異文化を持った人とも円滑なコミュニケーションが取れる人材」になる必要があ

      ると感じた。イギリスを選んだ理由は日本人が少ないため、より厳しい環境に自分を追い込むことで効果的に英語習得ができるからだ。私は現地の大学の日本語を勉強している人たちが所属するサークルに入った。彼らとの活動を通してカルチャーショックを受けながらも英語や文化を学んだ。私は今までのイギリス文化に対する知識は、日本人自身の文化の枠に当てはめた彼らの文化であって彼ら自身の文化ではないということだ。さらに、教わってきた英語はアメリカ英語でもイギリス英語でもなく、ネイティブからは不自然に思われる日本語英語であるということにも気が付いた。この経験から自分自身の常識に囚われずに考える力を身に付けた。

    • 設問:志望理由(200字以内)

      今まで留学をはじめとした、様々な事に挑戦してきた。挑戦にはリスクが伴う。たとえ失敗したとしても成功の為のヒントが得られる。私は様々な人、モノに自分の挑戦を支えられてきた。損害保険もそのうちの1つである

      。次は私が誰かの挑戦を支える側になりたい。特に、アフリカのビジネスの発展に貢献する貴社の活動に興味を持った。このインターンシップを通して、貴社や損害保険業界について理解を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップの具体的な内容を志望理由に書いたこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:働くとは800字

      回答なし

    • 設問:学生時代頑張ったこと
      400字

      回答なし

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【19卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代一番頑張ったこと

      学生時代は販売のアルバイトを頑張りました。売り上げ目標が設定されており、その目標を達成する為に、お客様に積極的に話しかけ、お客様のニーズを引き出しそれにあった商品を提供することで日々の売り上げに貢献し

      てきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      書ける文字数が少ないので、簡潔に書くようにした

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【19卒】夏インターンES(全て)
    • 設問:学生時代がんばったこと

      学費をアルバイトで賄った。アルバイトだけを頑張るのではなく学業両立にこだわったことで学費免除になった。

    • 設問:自己PR

      時間の使い方が上手。学業両立を目指し慌ただしい学生生活だがバスに乗っている時間を資格勉強の時間にあて簿記検定の取得を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく簡潔に。たくさん付随するエピソードがあっても一つに絞った。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S