-
設問:当社インターンシップへの応募動機およびインターンシップを通じて学びたいことについてお書きください。(200字以内)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
インターンシップ説明会で話されていたことをまとめ、その内容をきちんと理解した上で貴社のここに惹かれて応募したということが伝わるような文章を心掛けた。
全27件
インターンシップ説明会で話されていたことをまとめ、その内容をきちんと理解した上で貴社のここに惹かれて応募したということが伝わるような文章を心掛けた。
「ミリ波帯無線信号を光信号に直接変換できる光特性変換器の新アンテナ構造の設計・開発」を研究している 。情報化社会の発展に伴い、高速・大容量通信を実現するミリ波帯が注目されているが、ミリ波帯通信システム
の構築には多くのアンテナと効率的な中継が必要である。そのため、ミリ波信号を光信号に変換し、光ファイバで高速・低損失に伝送するシステムの研究が進む 。従来のシステムでは電気信号の伝送損失や外部電源の必要性が問題だった。本研究では、アンテナに光変調器を集積し、アンテナで受信したミリ波電界を光路に印加して光変調を行うことで、外部電源を不要にする。また、変調量を増大させるために 光を小さい空間に閉じ込める構造を採用する。現在、素子数を増やして位相変調量を増加させ、電界増幅率などを考慮したアンテナ形状を設計している 。今後は作製難易度も考慮しつつ、適切な素子数と配置を決定していく方針である。
学生時代に塾講師のアルバイトを経験した。講師間の生徒の情報共有が不十分で、生徒の勉強意欲や授業の質が低下していた。そこで生徒の状況を共有し、内面のケアも行うことで生徒の立場になって指導した。
私は分子シミュレーションを用いて、CO2分離膜の研究を行っている。現在多く使用されている分離膜は、膜内の分子同士の混合性が低いことで、膜を作る際の破損や膜の性能低下などの問題が引き起こされる。そして、
膜の破損により使用中や開発にかかるコストが高くなることが実用化に向けての課題となっている。そこで私は、分離膜開発・運用の際の低コスト化を目指すべく、素材ごとの混合性の違いから、膜の開発前に混合性の良し悪しを知ることが重要だと考えた。本研究は効率的なシミュレーションにより、膜内の成分を様々な組み合わせに設定し、膜に含まれる成分ごとの混合性能の変化を評価することで、比較検討を行った。その結果、膜内に親水的な成分の割合が高いほど、膜全体の混合性が向上することを明らかにした。今後は優れた混合性を保有しながら、CO2を多く吸収する高い性能を持つ素材を検討し、低コストで高機能な膜の設計を目標としている。
登山部の新入生勧誘に力を入れた。従来の座って話を聞くだけの説明会ではなく、実際に山に登りながら体全体で登山の魅力を感じてもらう勧誘イベントを考案・実行した。その結果、前年の5倍以上の新入生を獲得した。
面接がESに沿って行われるので、その点を考慮して答えやすくなるような内容にした。また、読みやすい文章を心掛けた。
村田製作所のインターンシップでなければいけない理由を200文字という少ない文字数の中でも入れることを意識した。
○○を用いた○○センサの性能向上を目指し、○○が機械的に同等な○○に着目した研究を行っている。○○センサはスマートフォンやタブレットの○○として利用され、○○を検出してデバイスの○○を把握する重要な役
割を持つ.○○は、○○で共振し、精密な○○検出が可能な構造である。また、本研究の中心には、わずかな○○が原因で○○が一方の軸に集中する「○○」があり、この現象により従来より○○なセンサが実現できる。さらに、センサ○○の最適化のために○○技術を用い、○○の調整によって理想的な感度に近づけることを目指している。学部時代にはこの技術の○○を示す実験を行い、現在はより実用的な構造に改良しつつ、○○での試作・検証を進めている。
○○部に所属し部長とパートリーダーとして演奏レベルの向上に努めてきた.特に個別指導やパート練習の充実や、演奏会の広報に力を入れてきた.結果、観客数や評価が上がり、部全体の成長を実感できた.
試料にイオンをぶつけて、跳ね返ってくるまでの飛行時間を計測する装置を用い、その飛行時間のスペクトル分布から試料表面の原子や構造を特定する研究を行っています。近年デバイスの微細化が進み、表面が全体に占め
る面積の割合は大きくなっているため、表面物性の研究は非常に重要となります。現在研究中の○○という半導体材料は、○○への応用が期待されています。実験結果と作成した構造モデルとのシミュレーションを繰り返し比較することにより、表面が○○で構成されていることを特定しました。現在はより低エネルギーなイオンを照射できるよう装置を改良しています。これによりさらに精度の高い測定が可能となり、○○とよばれる原子一個分の厚みしかない極薄膜材料の解析も容易になるため、○○の構造決定に向けて改良を進めています。
御社の高い世界シェア率に魅力を感じたからです。IoTや自動車の電装化の普及により、電子部品の需要がますます拡大している中、御社が世界シェアを大きく伸ばしているという事実は、御社の製品の品質性や技術力の
高さを裏付けています。また、私の就職活動における軸として人の役に立つモノをつくりたいという考えがあります。御社の電子部品はスマートフォンや自動車など、身の回りのあらゆる製品に使われており、役立つものをつくりたいという思いを実現できると考えています。御社のインターンシップに参加することでそのような世界トップレベルの技術を自分の肌で体感し、製品の開発が行われる工程についてより理解を深めていきたいです。
試料にイオンをぶつけて、跳ね返ってくるまでの飛行時間を計測する装置を用い、その飛行時間のスペクトル分布から試料表面の原子や構造を特定する研究を行っています。近年デバイスの微細化が進み、表面が全体に占め
る面積の割合は大きくなっているため、表面物性の研究は非常に重要となります。現在研究中の○○という半導体材料は、○○への応用が期待されています。実験結果と作成した構造モデルとのシミュレーションを繰り返し比較することにより、表面が○○で構成されていることを特定しました。現在はより低エネルギーなイオンを照射できるよう装置を改良しています。これによりさらに精度の高い測定が可能となり、○○とよばれる原子一個分の厚みしかない極薄膜材料の解析も容易になるため、○○の構造決定に向けて改良を進めています。
御社の高い世界シェア率に魅力を感じたからです。IoTや自動車の電装化の普及により、電子部品の需要がますます拡大している中、御社が世界シェアを大きく伸ばしているという事実は、御社の製品の品質性や技術力の
高さを裏付けています。また、私の就職活動における軸として人の役に立つモノをつくりたいという考えがあります。御社の電子部品はスマートフォンや自動車など、身の回りのあらゆる製品に使われており、役立つものをつくりたいという思いを実現できると考えています。御社のインターンシップに参加することでそのような世界トップレベルの技術を自分の肌で体感し、製品の開発が行われる工程についてより理解を深めていきたいです。
結論ベースで読みやすい文章にした
他の応募者との差別化を図るユニークな視点や経験を盛り込む。
私は柔軟性を活かし、他者の成長に寄与することができます。 私は大学1年生から個別指導の塾講師のアルバイトを続けており、それぞれの生徒に合った対応を取ることを心掛けています。その中で、授業時間に集中でき
ず問題行動をとる生徒に出会いました。 私はその生徒の考えを受け入れつつも塾に来ている以上、授業に集中してほしいという考えから適切な関係づくりに取り組みました。他の講師からその生徒の行動や態度について情報を得て、その生徒に合う肯定的な態度で話を聞くことを意識しました。また、注意する際は曖昧な厳しい言葉ではなく、ユーモアを含む優しい言葉で忠告することで本人の意欲を下げずに授業に取り組めるように努めました。 結果、その生徒は授業へ前向きに取り組むようになり、教室長からも評価いただきました。 この経験から私は、人の価値観を受け入れつつも相乗効果を生むような考え方ができるようになり自分の強みになったと考えます。
文字数が多かったため丁寧にわかりやすく書いた
私はカーボンニュートラル燃料を使用した自動車のライフサイクルにおける環境負荷の評価に関する研究を行っている。CN燃料は走行時のCO2排出は実質0とみなせるが、燃料の製造段階で多くのCO2を排出する場合
がある。そのため現実的な評価をするためには、自動車のライフサイクルでの環境負荷も考慮に入れる必要がある。そこで、私は自動車の製造から廃棄までの工程と燃料の製造から使用までの工程に投入するエネルギー量から全体でのCO2排出量を算出している。また、より高精度な環境負荷の評価をするために、多様なCN燃料と市販されている様々な種類の自動車を研究対象としている。対象とする燃料は水素や合成燃料、バイオ燃料である。また、自動車に関しては、エンジン搭載車と電気自動車、燃料電池車を対象としている。研究の目標としては、環境負荷を最小限にする燃料と自動車の組み合わせを解明することである。
私は陸上の十種競技に力を入れた。綿密な練習計画を行ったり、他大学に武者修行に行くなど短期間で効率よく全種目のパフォーマンスを向上させた。その結果、自己記録を更新し、全国大会に出場する目標を達成した。
アモルファスと呼ばれる磁性材料の磁歪測定法の確立に関する研究を行っています。アモルファスは変圧器やモーター等の電気機器に使用され、損失が少ない良好な特性があります。ただし、磁歪と呼ばれる磁化による僅か
な伸縮が発生し、電気機器から生じる騒音の主原因の一つになっています。そのため、磁性材料の磁歪を精度よく評価し、機器設計に活用できれば、騒音低減に貢献できます。しかし、磁歪と騒音の関係については磁歪測定法が確立されていないことに起因して、多くは解明されていません。測定法の確立には、研究データの蓄積が必要になります。そこで、測定値に影響を与える原因を推測し、測定回数を削減することが重要です。また、3DCADと3Dプリンタを用いて測定器を作製し、再実験のサイクルを早め、実験データの蓄積を加速させることで測定精度の向上を図っています。最終的な目標として「測定法の規格化」を目指して研究に努めています。
アルバイト先の喫茶店で、県の売り上げ1位に貢献したことです。お客様の特徴や好みを書いた「お客様ノート」の作成を提案しました。店長は否定的でしたが、仲間に協力してもらうことで理解を得ることが出来ました。
簡潔に書くようにした
結論からしっかりと伝えることを意識した。また、読み手に伝わりやすいかという視点で、友人などに添削をしてもらったりした。
村田製作所のインターンシップへの志望動機をサークルの運営経験でサークルの当たり前を支える事にやりがいを感じた経験を絡めて簡潔に書きました。
文字数が少なかった為、文章を簡潔に初見でも分かりやすいように書く事を意識しました。
自分がどのような人なのか一貫性を意識して書いた。回答の文字数が少なかったので端的かつ相手に伝わるように意識した。
簡潔に
1項目のみでした
文字数の制限が厳しいので、書きたい内容を整理して短く伝わりやすい表現を心がけた。
200字と文字数が少ないので簡潔に分かりやすく書くことを意識しました。
先輩に確認してもらいながら作成した
字数が少なめな為、簡潔に書くようにした
説明会でよく社員の方が使われていた単語を使って志望動機を作り上げた。
海外での共同研究
会員登録すると掲示板も見放題!
村田製作所には13902件の掲示板書き込みのほか859件の選考・面接体験記、
642件の内定者の志望動機、201件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!