-
設問:次の2つについて記述してください。(500文字以内)
(1)ご自身が考える経営企画・事業管理の役割を教えてください。
(2)経営企画・事業管理として、どのような強みの発揮や経験を活かすことができると思いますか。大きく3点に集約されると考えている。1つ目として、経営企画の役割は経営と現場の橋渡しだ。市場や自社の分析を通じて、企業が進むべき最適な方向を提示し、その戦略を現場レベルで実行可能な計画に落とし込む。2
つ目として、事業管理の役割は、組織が目標達成に向けて正しく進んでいるか確認することだ。計画と実績のギャップを分析することで、ボトルネックを特定し、改善策を提案する。3つ目に、両者は、部門間の連携を円滑に進めるためのハブとしても機能する。異なる部門間の目標や優先順位の調整を行い、組織全体でのシナジーを創出する役割を担う。私自身、高校のバドミントン部のコーチとして、戦略の策定や組織運営に携わった経験がある。日々の練習で部員たちが抱える抽象的な課題を特定し、それを具体的な練習メニューに落とし込む。部員と地道に信頼関係を構築し、彼らとの話し合いの末新しい練習方法を導入したところ、練習の頻度は変えずとも戦績が大きく向上した経験から、「現場で生まれる課題を吸い上げ、改善策につなげる」というプロセスの重要性を実感した。コーチの経験を通して培った傾聴力や課題解決力を活かして貴社に貢献できると確信している。
-
設問:選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
-
設問:これまでの学生生活であなたが力を入れて取り組んだこと、もしくは、現在力を入れて取り組んでいることについて下記の6つのポイントを含めてご記入ください。(500文字以内)
ポイント:(1)きっかけ・背景 (2)設定したゴール (3)体制・役割 (4)こだわったこと (5)結果・学んだこと (6)学んだことを今後どう活かすか高校時代、試合結果に恵まれず悔しい思いをした経験から、大学ではチームに貢献し、結果を残すことを目標にした。特に、大学2年までの非レギュラーとしての経験を経て、チーム内の一体感や個々の成長を促す環境づく
りが課題だと感じた。目標は、部全体のレベルアップとチーム初の「関東学生リーグ3部昇格」を達成することだ。私は練習のリーダーとして、全員が互いに成長を助け合う仕組みを作る役割を担った。また、リーダー経験を活かし、練習内容の改善提案を行った。「ノックグループ制」を導入し、異なるレベルの選手が5人1組で練習する体制を構築した。この制度により、技術面での相互支援が可能となり、部員間の一体感が向上した。また、全員が目標意識を持てるよう、練習メニューや試合形式を定期的に見直した。その結果、部全体の競技力が向上し、リーグで2位という成果を収めた。この経験を通じて、環境を整えることで一人ひとりが力を発揮できることを学んだ。チームづくりの経験は、職場でも同様に活かせると考える。組織内での相互支援や目標設定を通じて、メンバーが最大限の力を発揮できる環境を整え、結果を出す組織を目指したいと考えている。