1. 就活情報トップ
  2. コンサル/シンクタンク
  3. シグマクシスの就活情報
  4. シグマクシスのインターン体験記一覧
  5. シグマクシスのインターンエントリーシート一覧

シグマクシスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全11件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全11件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたの思い描いている将来像(5~10年後)

      ガクチカから抽出できる強みを生かせるような将来像を企業の成長環境に照らして記入した。

    • 設問:コンサルタント、なぜシグマクシスを志望するのか

      ガクチカが利害交渉系だったので、それに即した業界志望理由と、why御社を記入

    • 設問:あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由

      ガクチカ。長期インターンの経験

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5~10年後)の姿はどのようなものですか(400文字以内)。

      私の理想の将来像は、顧客の目標達成に必要な課題を特定し、最適なIT解決策の提案と実行を行うことで、顧客満足度の向上に貢献するプロジェクトリーダーである。その背景には、企業との共同研究にて、企業に複雑な

      業務が多いという課題を音声認識AIの開発によって解決した際に、企業の生産性向上におけるITの可能性を感じた経験がある。この経験から将来は、顧客が抱える課題の特定と最先端のITによる解決策の提案と実行を通じて、顧客の満足度向上に貢献したいと考えるようになった。そこで、5年後には顧客の業務効率化を支援するチームリーダーとして、顧客のニーズを汲みとり、信頼関係を構築することで、各顧客に最適なITサービスの提供を行いたい。さらに、10年後にはIT領域のマネージャーとして、より顧客に特化したIT解決策の指針を作ることで、顧客が長期的に実行可能なIT解決策を提供し、各顧客の満足度を向上したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      5年目でなりたい像、10年目でなりたい像のそれぞれを具体化し、時系列順に答えることで、自身のキャリアイメージをPRした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。

      私がコンサルタントを志望するのは、様々な業界の人と関わり、幅広い知識や経験を得つつ、課題解決に取り組み、目標達成に導くことができる仕事であるからだ。私は職業を選ぶ際に、「課題解決を通して他者貢献できる

      仕事」、「様々な業界と関われる仕事」を軸としており、コンサルティング業界は適していると考える。その中で貴社を志望するのは、クライアントと目標やリスクを共有し、戦略立案から実行までを一貫して支援できる環境があるからである。多くのコンサルティングファームは、戦略立案から実行までを同じチームで一貫して支援することができない。私は、前述した環境を持つ貴社で働き、クライアントに戦略立案から実行まで一貫し貢献することで、様々なスキルや経験を身につけながら成長することができると考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで読みやすい文であることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(コンサルティング)
    • 設問:あなたがなりたい5-10年後の姿はなんですか。

      私は5年後、30人以上のマネジメントをする立場に立ちたい。理由は私が生涯を通して「誰もが仕事にやりがいを感じ活き活きと働く日本社会」の実現に貢献したいと考えるためだ。このように考える理由は学生時代に注

      力したアルバイトでの経験で感じた「やりがい」と「後悔」にある。私は予備校でのアルバイトで、夢中になって仕事をして他者貢献ができる達成感を味わった。しかしながら同僚の中には仕事を楽しめない人もおり、当時の自分は彼らの悩みを解消することができなかった。この経験から夢中で仕事をすることで得られる「やりがい」とそれを感じることができない環境を変えられなかった「後悔」があり、仕事を通じて誰もがやりがいを感じられる日本社会を作りたいと考えている。そのためにまず自分自身で大きな組織運営・設計に関わる必要があると感じており、まず5年後に複数人のマネジメントをする立場につきたい。

    • 設問:上記の内容を実現するためにコンサルタント及びシグマクシスを志望する理由を教えてください。

      貴社を志望する理由は2点ある。1点目は、組織・人事領域のコンサルタントとしてのキャリアを築きたいからだ。大学で経営組織論を学び、サマーキャンプで複数のプロジエクトチームの組織設計に携わった経験から「組

      織のあり方」に面白みを見出した。数あるファームの中で、貴社であれば企業の課題解決を自ら出資し事業運営することで、よりインパクトのある大規模で難しい組織関連の課題にもソリューションを提供できると考えている。 2点目は貴社のコンサルタントとして日本の教育の発展に貢献したいためだ。大学で最新の教育理論やデジタル技術を活用し、日本の教育力の高さを実感した。同時に、これらの技術が十分に普及していない現状も目の当たりにした。日本の強みである技術力を広めるためには、技術の実用化プロセスを見据えた課題解決が必要である。私は大学で培った教育の専門性を活かし技術を実社会に導入する手助けをしたいと考えている。

    • 設問:あなたが最も達成感を感じたこととその理由を具体的に教えてください。

      有志15名のスタッフを集め、小学生を対象としたサマーキャンプを立案し完遂した。 震災当時遊べなかった経験とコロナ禍で屋外遊びをする小学生が減少している現状が自身の経験と重なり新規企画を試みた。しかし、

      実績もなく、学校訪問ではチラシを受け取ってもらえず門前払い。大学職員からは「この状況ではサマーキャンプを実現するのは厳しい」と批判された。私はやりたいという「想い」だけを押し通していた自分に気づき今度は「姿勢」を見てもらおうと、企画書は20回以上書き直した。広報戦略を何度も練り直すことで、実行可能なプランを提案した。最終的に「ここまでやると思わなかった。やってみるか」と、ある大学職員言っていただいた。結果想定を上回る800名の応募が集まり、小学生がキャンプを通じて目を輝かせながら楽しさを伝えてくれる姿に達成感を感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(コンサルタント職)
    • 設問:あなたがなりたいと思い描いている将来の自身の姿

      「子ども達が将来に夢や希望を持てる国にする」という夢を成し遂げたい。近い将来、それを仕事を通して追っている姿が、なりたい姿だ。この夢を抱いてる理由は日本の現状が将来を担う子ども達を不安にしていると考え

      たからだ。日本の社会情勢や少子高齢化による労働人口減少など、子ども達が社会人を見据えるとなった際に、叶えたい夢を持ち続けることができるのかと疑問を持っている。これは私が教育プロジェクトを通して明るい眼差しを持った子ども達と接してきた経験と、就職活動を通して知った日本の現状が起因している。この夢を叶えるために、子ども達へのアプローチとして、一番身近にいる大人が仕事に楽しさややりがいを持つ社会に変えていきたい。理由としては大人を見て子どもは将来を想像し、成長するからだ。そして、その社会の実現のために企業の課題解決という仕事に取組むことで、間接的ではあるが夢を成し遂げることができると確信している。

    • 設問:上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由

      上記の理由から、コンサルタントとして企業の課題解決に取り組み、夢を成し遂げたい。その中でも貴社を志望する理由は2つだ。1つ目は、私と貴社のビジョンが一致したからだ。コンサルティングを通じて、クライアン

      トに日々の仕事に対して楽しさややりがいを抱いて欲しいと考えている私にとって、貴社の、関わるすべての人を幸せにしたいというビジョンに心から感動し、共感の念を抱いた。2つ目は、貴社の「シェルパ」を知り、私であれば活躍できると考えたからだ。貴社はクライアントの懐に入って自ら出資し、リスクを取りながらクライアントを巻き込んで、事業開発に取り組んでいる。そこまで寄り添い、完走を目指そうとする姿に感銘を受けた。私は学生時代の教育プロジェクトの広報活動を通じて、周りを巻き込む行動力と粘り強さが強みであると自負しており、貴社であれば、クライアントに寄り添い、強みを最大限に発揮できると確信している。

    • 設問:あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由

      プロジェクト拡大という困難に、自分が持つ、周りを巻き込む行動力で立ち向かい、乗り越えた。これを表すエピソードとして、教育プロジェクトにおいて拡大戦略の立案から実行に至るまで一貫して担当した広報活動の経

      験がある。私が参画した当初は、イベントの累計参加人数は11人の未熟なプロジェクトだった。学校や科学館との連携を図ろうとしても全く相手にされず、活動資金も枯渇していた。そこで施策として、企業スポンサーの獲得を目指した。50社ほどに連絡を行い、企業側のメリットの提示を徹底し、やっと1社契約することができた。結果として、資金が調達できた上に、信頼性が増したことで6つの学校と2つの科学館でのイベントを行うことができ、累計参加人数は600人以上にまで拡大した。また、これを含めた様々な戦略によってプロジェクトの成長に寄与したことで、関西学院大学のTHE INNOVATOR 100の1人として選出された。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:◆あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内

      「全員が活き活きできる環境を作り、日本中の組織のパフォーマンスを上げる」という夢を実現するために「人で勝負できる」人間になっている。ルーツは中高6年間所属した体育会◯◯での経験にある。中学1年生の際、

      ただでさえ厳しい◯◯で毎日朝練習を強制することで同期を2人失ってしまった経験がある。この経験から、絶対に全員欠かさず誰もが活き活きできる組織を作ろうと心に決めた。その後◯◯として活動するなかで全員が活き活きできる環境を作り出せた時、組織のパフォーマンスが人数以上に発揮されていることに気がついてとてもやりがいを感じた。この経験から、仕事を通して全員が活き活きできる環境を作り、日本中の組織のパフォーマンスを上げて行きたい。そのためにお客様の近くで自身のスキル(現場経験、論理的思考力)とマインド(徹底的な顧客志向、思いやり)の両面から期待以上の価値を提供できる人間になる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の夢と原体験をわかりやすく書くこと、そこから逆算して現在を書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。
      (全角400文字以内)

      ITの活用力でビジネスに影響を与えたい。そのために、多様な知見を身につけ常に自身を成長させなければならない。私はコンサルタントとして問題発見と解決プロセスの経験を積み、実践力を高めていきたい。

    • 設問:上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。
      (全角400文字以内)

      幅広い業界の経営課題に携わって社会貢献ができるから。私は、〇〇の研究を行っており、実践的な経営課題に追求し社会貢献できるコンサルティングという職種に興味を持っている。コンサルタントが行う未来を見据えた

      クライアントへの戦略支援は、多くのやりがいを持って多様な価値観からの社会貢献ができると考えている。特に貴社は、クライアントやパートナーとコラボレーションして新たな価値を生み出す姿勢に魅力を感じている。インターンシップでは、問題解決アプローチを通してコンサルティング業務への理解を深めていきたい。また徹底的に問題解決に向き合うことで私自身の問題点を見つけ、不足している能力を伸ばしていきたい。

    • 設問:あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
      (全角400文字以内)

      所属サークルでの活動について書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(コンサルタント職)
    • 設問:あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)

      日本企業が海外進出も含め更なる成長を遂げていくことに貢献でき、業界横断的に課題解決する能力を持った人材に成長したい。専攻する〇〇分野での授業で、高い技術力を誇りながら海外企業にシェアを取られている日本

      企業の現状を目の当たりにしたことや、IT事業領域の多くを海外企業に奪われてしまっていることに対して、強い問題意識を抱いた。そして、日本企業が再び息を吹き返し国際市場でのプレゼンスが高まるよう、ビジネスのプロフェッショナルとして日本企業が抱える課題を解決していくことに一生を賭けて取り組みたいと考える。 複雑性と不確実性が増す昨今の状況下で、日本社会・日本企業の課題は多数のステークホルダーと関係しており、その解決には一過性のスキルではなく「業界に依らず、物事の本質を見抜く力」を持った人材になる必要があると考えている。このような人材へ成長できる環境に身を置き、責任感を持って全力で業務に取り組みたい。

    • 設問:上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)

      私のキャリア目標である、「業界に依らず物事の本質を見抜ける人材に成長すること」を成し遂げるには、コンサルタントという職業が最適であると考え、志望する。コンサルタントは、1.専門的知見だけでなく業界横断

      的な知見を駆使する課題解決力と2.実行まで責任を持って顧客企業に伴走する姿勢が常に求められると考えている。中でも貴社は、1.広範なスキル領域のプロフェッショナルを社内外のネットワークを活用して集めてチームを編成しており、同僚と協働しながらプロジェクトに携わる中で業界横断的な知見を得ることができる点と2.「シェルパ」として顧客企業に近い位置で、提案にとどまらず実行まで責任を持って伴走するサービスを提供している点で他社と一線を画していると考える。だからこそ、貴社の一員として謙虚さと積極性を忘れず全力で業務に当たる中で、私のキャリア目標が必ずや実現されると考え、貴社で働くことを強く志望する。

    • 設問:あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
      (全角400文字以内)

      私が最も達成感を感じた出来事は、〇〇サークルの団体戦キャプテンとしてチームの戦力を強化し、3位という好成績を収めたことだ。その理由は、組織の利益最大化のために周囲と協働して練習改革を行った成果が現れた

      からだ。例年敗れているペアが初心者だったことと、私がキャプテンを務めた年のメンバーが例年と比べ初心者の比率が高かったことから、私は初心者の能力の底上げが必要だと考えた。私は例年の実戦中心の練習よりも、基礎練習を優先的に行うことがチーム力の強化に最も効果的と考えた。導入に際しては、全体ミーティングで目的を明確化することで上級者を含め総意を形成。実際に練習内容を考える際には、仲間のニーズを反映させた有意義な練習にするべく、全員と個別面談を実施し各々が抱く課題や練習に対するニーズを徹底的に聞き出した。仲間の抱く課題を念頭に置き、上級者やOBの助言を参考に、基礎練習の内容の調整と改善を繰り返した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)

      私は近い将来、日本のあらゆる企業の国際的なプレゼンスを次々に高められるような人間になりたい。過去に家庭内で雇用や介護、病気といった複数の社会問題を間近に経験し、将来への強い不安を感じた。そしてこれらの

      問題はこの国が一丸となって解決するべき課題であるにも関わらず、政治では対立ばかりが起こりこの国を閉塞感が覆っていることに強い違和感を抱いた。このようなバックグラウンドから、世の中の様々な利害関係を調整したうえでこの国を前向きな方向に導いていける人間になりたいと考えた。わが国が直面している課題は様々であるが、ほぼ確実視されているのが少子高齢化などに伴う内需の減少であり、日本企業が外需をいかにして獲得するかが重要であると私は考える。よって私はこの国の閉塞感を打破するアプローチとして日本企業の国際的なプレゼンスを高められる人間になりたい。

    • 設問:.◆上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。
      (全角400文字以内)

      私がコンサルタントを志望する理由は、困難な経営課題に向き合い続け、様々な要素や利害関係を調整したうえでプラスの価値を見出すコンサルティングの仕事に興味を抱いたからだ。過去にこの国に対して感じた問題意識

      から取り組んだ大学での憲法の学習及び大学院での公共政策の学習から、自由闊達な議論を通じて組織を動かしていくことに関心を抱いた。コンサルタントはあらゆる要素を考え、顧客や仲間との議論を通じて経営を向上させる仕事であることから、自身の学習を活かすことのできる仕事だと考えた。さらに部活動での経験から培った困難な物事に立ち向かいたいとの思いから、年次に関わらず経営課題に向き合い続けるコンサルタントに関心を抱いた。なかでも御社を志望するのは、事業投資をも視野に入れて現場に入り込むコンサルティングを行うことができることが魅力的だと考えたからだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の経験と関連させて書くようにした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(経営コンサルタント職)
    • 設問:あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。
      (全角400文字以内)

      私は近い将来においては、特定の領域においては深い専門性を持ち、それにより裏打ちされた多角的な視野を獲得していたいと考えます。理由は2つあります。1つ目は将来の不確実性がますます高まる中、確実な力や能力

      が求められる社会に変わると考えているからです。このような社会においては、深い専門性を持つ必要があると考えます。2つ目は私自身がそうした人物像に憧れを抱くからです。私が尊敬する人物の1人である所属する研究室の教授は、専攻分野においては大きな実績をあげており、なおかつマネジメント能力も高い方です。卒業論文に関して相談した際には未経験の分野に関しても深い専門性に裏打ちされた類推力から的確なアドバイスを下さったり、時には自分自身が手を動かし実験に付き添って下さりしました。私は親身になって相談に乗り、なおかつキレの良いアドバイスにより他者に大きな貢献ができる教授のような姿に憧れを抱きます。

    • 設問:あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
      (全角400文字以内)

      私が最も達成感を感じた出来事は卓球サークルの代表として新入生勧誘活動に成功したことです。私の代は人数が少なく他大学との試合などが組み辛かったため、人数を増やす必要がありました。新入生勧誘活動には同期部

      員や先輩の協力が不可欠であったのですが、勧誘よりも練習を頑張りたいと言って非協力的な人もいました。そこで、私は部員一人一人の特性に応じたモチベーションの維持を行うことで協力をしてもらいました。具体的には勧誘よりも練習を頑張りたい人には、勧誘に協力してもらう代わりに練習日以外に強化練習日を設けたり、新入生の中でも上級者担当をしてもらうことなどで納得してもらいました。結果として上級生1人1人が新入生と主体的に交流することができ、最終的な入会者数が前年比2倍に増加しました。自分自身の働きかけでサークル全体として納得感をもった勧誘活動ができ、なおかつ成果として現れたことが大きな達成感となりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで構造化して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(コンサルタント職)
    • 設問:近い将来、なりたいと考えている自身の姿はどのようなものですか(400字以内)

      私が近い将来なりたいと考えている自身の姿は、「選択肢が広い状態」というものです。 というのも、現在では、将来必ずこれがしたいといった明確なビジョンがありません。 しかし、自分はチャレンジ精神が旺盛

      で色々新しいことをするのが好きです。具体的には、最近では、ビジネスや経営に興味があり、物品販売の個人事業を始めました。 そのように新しいことを始めるのが好きな性格なので、近い将来も何か面白そうなことを見つけてチャレンジすると思います。 そうなったときに、自らのスキルや、経験不足でその選択ができないということにはしたくありません。なので、若いうちから現場に入り込み、経験とスキルを磨ける仕事をしたいと考えました。今から5-10年でたくさんの経験をしてスキルを磨き、自分がしたいことがはっきりと明確になったら、自由にそれを選択できる。それが私が考えている近い将来の自分です。

    • 設問:今まで最も達成感を感じたことは何ですか(400字以内)

      私が最も達成感を感じたことは、大学生の時に所属していた部活動で、チーム一丸となって団体戦優勝という目標を達成できたことです。 なぜ、達成感を感じたかというと、チームをまとめるのに非常に苦労したからで

      す。 経験者と初心者の間での意識の乖離というものがありました。「ストイックにやりたい」、「楽しくやれればいい」といった乖離です。部として一つの目標に向かうためには、この乖離というものを埋める必要がありました。 なので、私はこの問題を解決策の1つとして「きついけど楽しい」練習を考えました。その例として、ノリのいい音楽を流しながら練習をしました。そうすると自然とみんな声を出したり、楽しそうに練習できていました。そうやってチームをまとめて練習をすることで、皆が、チームとして勝ちたいという意識が出てきたと思っています。4年生の時に団体戦で優勝することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な文章になるように気を付けた。
      また、読みやすくするために簡潔になるようにもした。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

丸紅
総合商社/専門商社
住友商事
総合商社/専門商社
三菱商事
総合商社/専門商社
大和証券グループ本社
証券/投資
三井住友海上火災保険
生命保険/損害保険
船井総研ホールディングス
コンサル/シンクタンク

みんなのキャンパス
S