1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. 三井不動産レジデンシャルの就活情報
  4. 三井不動産レジデンシャルのインターン体験記一覧
  5. 三井不動産レジデンシャルのインターンエントリーシート一覧

三井不動産レジデンシャルのインターンES(エントリーシート)一覧 (全13件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年
  • 2022年

全13件

  • 大学:青山学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:三井不動産レジデンシャルのインターンシップに参加を志望する理由と、参加にあたっての目標を教えてください。

      住宅というアセットを基盤にした街づくりに非常に関心があり、ハード、ソフト両面から貴社をさらに理解したいと考えたため参加を志望する。私の地元である〇市では、○○の開発により他地域の商業施設が衰退傾向にあ

      り、それに伴い都市部への人口流出が進んでいる。人口減少が進む日本において、住宅を軸とした複合開発は住民の満足度に直結する肝要な事業であると認識しており、貴社は本領域において傑出した成果を上げている。貴社のプロジェクト体験や物件実査を通して事業というハード面への理解をさらに深めたい。また、社員の方との交流会やオフィス見学を通して、貴社の挑戦的な風土というソフト面での魅力を学びたい。以上を学ぶことによって、貴社で活躍する人材に近づく成長をすることが本インターンシップでの目標である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      問われたことにはすべて回答すること。志望動機と目標どちらもしっかりと書いた。加えて、原体験をもとに動機を書き上げることで、業界への志望度も示した。

  • 大学:一橋大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:本インターンシップに応募した理由および達成したい目標をご記入ください。(350文字以内)

      貴社のダイナミックなまちづくりと、人々の生活を支える繊細なものづくりを体感したいと考えている。私は大学生活を、四季折々の美しい風景と整然とした街並みが広がる国立市で送った。その中で、空間や環境が人々の

      気持ちや行動に与える影響を実感する機会が多くあった。その経験から、街づくりに直接関わることができるデベロッパー業界に強い関心を抱くようになった。中でも、人生で最も多くの時間を過ごす空間である「すまい」を通じて街の魅力を最大限に引き出し、人々の生活を極めて近い距離で支えている貴社に特に魅力を感じている。インターンシップを通じて、顧客ニーズに応えるための姿勢を社員の方々から学び、デベロッパーの仕事の魅力や難しさを実際に体感しながら、自分が働く姿を具体的にイメージしたい。

    • 設問:あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えてご記入ください。(350文字以内)

      高校のバドミントン部のコーチ活動に力を入れた。当初、部員の多くが大会で1回戦敗退する状況だったが、私は2つの問題があると考えた。1つ目は部員が与えられたメニューに受け身で取り組んでいたこと、2つ目はレ

      ギュラーとイレギュラーが別々に練習し、チームの一体感が欠けていたことだ。そこで、実力に関係なく5人ずつの班に分けて練習する「班制度」を導入した。この制度により、イレギュラーはレギュラーから技術や戦術を学びやすくなり、一方レギュラーもイレギュラーをサポートする中で責任感が芽生え、集中力を高めて練習に取り組むようになった。また、週1度の班ミーティングでプレーの課題を共有し、解決策について自分たちで考える機会を設けた。その結果、引退試合では東東京ブロックベスト16という近年最高の成績を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・住宅デベロッパーなので、「なぜ住宅に興味があるのか」を原体験と結びつけて書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      体育会○○部で廃部の危機を乗り越え、上級生のいないチームで全国優勝を達成したことだ。入部直後、上級生全員が退部し、突然部の活動が停止状態となった。戸惑いはあったが、「このまま終わらせたくない」という想

      いから、同期とともに再建を決意した。 私は「チームの基盤を築き、次世代に繋げる」という想いを持ち、2つの施策に取り組んだ。 1つ目はチームの雰囲気作りだ。下級生のみのチームであるがゆえに、互いに教え合う文化がなければ成長が止まると考えた。そこで、練習後に必ず意見交換の時間を設け、技術的な疑問や気づきを共有できる場をつくった。 2つ目は目標への解像度を上げることだ。全国優勝という目標を掲げたが、その距離感が掴めず、日々の練習に目的意識が薄れてしまうことが課題だった。そこで、過去の優勝チームの練習や成績をもとに、週単位の到達目標を設定し、1つずつ着実に達成していく体制を整えた。 これらの結果、チームは着実に力をつけ、私がリーダーとして出場した全国大会でついに優勝を果たすことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      目的や結果だけでなくなぜ頑張ったのかを書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:本インターンシップに応募した理由および達成したい目標をご記入ください。(350文字以内)

      私は大学院で◯◯◯◯を学んでおり、◯◯を中心としたまちづくりや集合住宅について研究しています。◯◯を拠点として生活機能をまちに散りばめた「くらし」方の実現を目指しており、比較的小さなスケールで人々に寄

      り添った豊かな生活を提案するには、という問いを考える中で、貴社の「街とくらしの新しい価値を創り続ける」、というヒューマンスケールに沿ったまちづくりの方針に興味を惹かれ応募しました。 現在研究している内容はまだ形にして提案する段階に至っていないため、貴社のインターンシップに参加し、より現実的な分析方法やアイディアを形にする手法を学び、提案の実現に近づけたいと考えております。 またこうした研究からデベロッパーの仕事に関心が高く、貴社のインターンを通して業務の理解を深めたいと考えております。

    • 設問:あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えてご記入ください。(350文字以内)

      中学から大学まで◯◯部の部長を務め、高校時代にはチームを全国大会へ導きました。入部当初、各部員の志気や実力に大きな差があり、チームのまとまりがないことが練習の質を下げている原因と感じていました。そこで

      私は、全体の士気を上げるために以下の2点に取り組みました。第一に、実力者だけでなく部員全員との対話を心がけ、各個人の目標や部活に対する思いを理解することで、全員が活躍できる環境作りに力を入れました。第二に、積極的に上下関係を超えた交流の場を増やし、互いに切磋琢磨できる風土を作り出しました。 それらを継続したことでチームの結束は強まり、団体の部で◯◯ベスト4に入り、悲願の全国大会出場を果たしました。部長を務めた経験から培った引っ張るだけでなく、仲間との調和を大切にし、あらゆる意見に耳を傾けることができる点が強みだと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      先にHPなどで企業研究を行ってから、企業側が求める人材と近い体験談を言語化することを心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:本インターンシップに応募した理由および達成したい目標をご記入ください。(350文字以内)

      私が三井不動産レジデンシャルのインターンを志望するのは、「すまいとくらし」の領域で人々の人生に長く寄り添う住まいづくりに関心があるからです。貴社のインターンでは、実際の開発業務を体験できると伺い、自分

      の発想力や企画力がどれほど通用するのか挑戦したいと考えました。また、顧客目線を大切にしながら、街全体の未来像を描く貴社の姿勢に強く共感しており、住まいを通じて社会に価値を提供する喜びを現場で実感したいと考えています。

    • 設問:あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えてご記入ください。(350文字以内)

      私が力を入れたのは、ゼミでの農業関連企業の分析です。まず100社以上をリストアップし、財務指標を基に約50社に絞り込みました。さらに独自に設定した4つの評価軸を用いてアンケートを実施し、15社を最終選

      定しました。情報収集から定量・定性分析、アウトプットまでを一貫して行い、論理的思考力と行動力を磨くことができました。企業の強みや課題を多面的に捉える力を養えたと感じています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      周囲の人に読んでもらうこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      学生時代に力を入れたことは、部活動におけるチームマネジメントの改善です。私の所属する部活動では、学年やキャンパスが異なるメンバーが多く、情報共有の不足によって連携が取りづらく、目標に向かって一体感を持

      って動くことが難しいという課題がありました。そこで私は、現状の課題を洗い出し、役割分担の見直しと進捗管理の仕組みの導入を提案・実行しました。具体的には、メンバーの負担や得意分野を可視化した上でタスクを再分配し、全員が取り組み状況を確認できる共有シートを作成しました。週1回のミーティングでは、進捗確認だけでなく悩みやアイデアを話し合える時間を設け、対話の場も整えました。その結果、メンバーが自発的に行動できる環境が生まれ、チームの一体感が高まりました。この経験から、「理想と現実のギャップに直面したときこそ、自ら考え動くこと」「一人ではなく周囲を巻き込んで成果を生み出すこと」の大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に自分が何をしてきたか書くことです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:本インターンシップに応募した理由および達成したい目標をご記入ください。(350文字以内)

      「すまい」と「くらし」に新たな価値を創造し、街全体の魅力を最大限に引き出す貴社の街づくりに強く惹かれたため、本インターンシップへの応募を決意しました。これまで複数の地域で生活する中で、再開発によって街

      の利便性が高まるだけでなく、日常の暮らしそのものが豊かになったと実感した経験があります。その体験から、人々の生活に寄り添い、心に残る空間を創出する仕事に携わりたいと強く思うようになりました。また、街の雰囲気が都市のイメージを形づくるという考えのもと、「そこでしかできない」街づくりこそが地域の個性を引き出すと考えています。本インターンシップでは、そうした街づくりのノウハウや想いに触れ、自身に不足している視点や課題を明らかにし、今後の成長につなげたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入時には、読み手が短時間で内容を把握できるように、結論を先に書くことを意識しました。また、抽象的な表現を避け、できる限り具体的な行動や成果、工夫した点を盛り込みました。加えて、企業ご

      とに求める人物像や事業の方向性をリサーチし、自分の経験と接続できる部分を見つけて一貫性のあるストーリーになるよう工夫しました。字数制限の範囲内で過不足のない表現になるよう、何度も見直しを行いました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:本インターンシップに応募した理由および達成したい目標をご記入ください。(350文字以内)

      常にチャレンジ精神を持ちながら取り組む気概を肌で感じるためだ。私は、ゼミ活動において地域団体と協力しながら笑顔であふれる街を創造することを目指した経験から、時間の経過とともに愛着が深まり、魅力が増して

      いく街づくりに携わりたいと考えている。特に、上記の活動において地域を活気づけるためにイベントを企画・実行したが、一過性で終わってしまい自分の無力さを痛感した。ゆえにインターンシップでは、人々に新たなスタンダードを提供し続ける貴社で働く社員の方と自己とのギャップを能力面、考え方の2点から把握することを目標とする。ここで私の〇年間の野球経験で培った、泥臭く地道に努力する強みを発揮することで目標を達成し、自己の成長に繋げたい。そのため、貴社のインターンシップへの参加を熱望する。

    • 設問:あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えてご記入ください。(350文字以内)

      カフェのアルバイトリーダーとして商品提供時間を半減させたことである。ご提供まで平均4分かかり、月に2、3件お客様アンケートで、提供時間の長さをご指摘いただいた。この状況を改善し、お客様に少しでも早く空

      間を楽しんでいただきたく、商品提供時間の半減を目標とした。この課題に対し私は二つの取り組みを以って挑戦した。1つ目は、従業員全員による調理マニュアルの暗記だ。 調理の際、材料のグラム数を読み取る時間が長かったため、暗記することで数値を抽出する時間を削減した。2つ目は、用意周到な準備だ。お持ち帰り用ドリンクケースの組み立て、備品・材料の補充を早朝に行い、ピーク時に接客のみに集中できる環境を整えた。 この2つの取り組みを3か月かけて行った結果、商品提供時間は平均4分から平均2分に減らすことが出来た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      応募理由に関しては、なぜそう思ったかについて詳しく書くよう意識した。その際、自分の原体験を詳しく示し、理由としての納得感を膨らませつつ差別化に繋げた。 ガクチカに関しては、時系列順で書く事で話を理解し

      やすいようにし、最終的な結果やどれくらいで達成したかも数字で表記する事でイメージ出来るようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:本インターンシップに応募した理由および達成したい目標をご記入ください。

      貴社にしかできないまちづくりについて理解を深め、実際に自分が働く姿をイメージするためである。大学時代、部員とのコミュニケーションを通して各々の課題を引き出し、解決に導いた経験にやりがいと達成感を感じた

      。このことから、社会や人々が抱える課題を引き出し、多くの関係者とともに事業を行うデベロッパーに興味を持った。デベロッパー業界の中でも貴社の、『すまい』と『くらし』に新たな価値を創造することでまちの魅力の最大化に取り組み、人々の生活を極めて近い距離で支えている点に魅力を感じた。インターンシップを通じて、常に顧客目線でニーズに応える過程や姿勢を現場社員の方から学び、デベロッパーという仕事の楽しさや辛さを実感したい。そして、自身が働くイメージを具体化させ、自己成長に繋げることを目標とする。

    • 設問:あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えてご記入ください。

      ◯◯部の部長として、全国大会出場のために尽力した経験である。練習でできていることが試合でできなくなる部員が多く、問題視していた。その背景として、前の代の練習をそのまま行っており、意図や目的を把握してお

      らず、ただこなしているだけだと考えらえた。そこで私は、自身の経験やOBへのヒアリングをもとに、新規練習メニューを考案した。実施の際には、練習の意図や試合で想定される状況を詳しく説明することで、練習に対する意識と集中力の向上を図った。また、練習の様子を動画で撮影し、練習後に複数人で確認しながらの話し合いを習慣づけることで、様々な意見を取り入れ成長に繋げた。その結果、部員全体の実力向上し、全国大会出場を成し遂げた。この経験から、物事の本質を理解し、集団の細部まで気を配ることが大切だと学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が2問と少ないので、その中で過去の原体験を絡めながら書くことで、具体性を持たせたエントリーシートを作成した。また、友人などに添削を依頼することで、誰が見ても内容や私自身の人柄が伝わるような文章を作

      成することに注力した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターン志望理由、達成したい目標

      貴社にしかできないまちづくりについて理解を深め、実際に自分が働く姿をイメージするためである。大学時代、部員とのコミュニケーションを通して各々の課題を引き出し、解決に導いた経験にやりがいと達成感を感じた

      。このことから、社会や人々が抱える課題を引き出し、多くの関係者とともに事業を行うデベロッパーに興味を持った。デベロッパー業界の中でも貴社の、『すまい』と『くらし』に新たな価値を創造することでまちの魅力の最大化に取り組み、人々の生活を極めて近い距離で支えている点に魅力を感じた。インターンシップを通じて、常に顧客目線でニーズに応える過程や姿勢を現場社員の方から学び、デベロッパーという仕事の楽しさや辛さを実感したい。そして、自身が働くイメージを具体化させ、自己成長に繋げることを目標とする。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んだこと

      体育会〇〇部の部長として、全国大会出場のために尽力した経験である。練習でできていることが試合でできなくなる部員が多く、問題視していた。その背景として、前の代の練習をそのまま行っており、意図や目的を把握

      しておらず、ただこなしているだけだと考えらえた。そこで私は、自身の経験やOBへのヒアリングをもとに、新規練習メニューを考案した。実施の際には、練習の意図や試合で想定される状況を詳しく説明することで、練習に対する意識と集中力の向上を図った。また、練習の様子を動画で撮影し、練習後に複数人で確認しながらの話し合いを習慣づけることで、様々な意見を取り入れ成長に繋げた。その結果、部員全体の実力向上し、全国大会出場を成し遂げた。この経験から、物事の本質を理解し、集団の細部まで気を配ることが大切だと学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が2問と少ないので、その中で過去の原体験を絡めながら書くことで、具体性を持たせたエントリーシートを作成した。また、友人などに添削を依頼することで、誰が見ても内容や私自身の人柄が伝わるような文章を作

      成することに注力した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:応募した理由と達成したい目標(350文字以内)

      応募した理由は、「すまい」とともに魅力ある「くらし」を創造している貴社の街づくりに強く惹かれ、理解を深めたいと考えたからである。 私は小学生の頃から現在まで、5度の引っ越しを経験している。新しい住まい

      との出会いは人生の節目となり、ワクワクした想いで溢れる大きな出来事であると実感している。以上の経験から、私はマンションや街全体を見ながら人々の暮らしを想像するようになった。そして、夢を形に変える住まいづくり・街づくりに仕事として携わり、お客様と感動を共有したいと考えるようになった。 しかし、私は街づくりという大きな仕事に対して漠然としたイメージしかつかない。インターンシップに参加し、貴社の街づくりを肌で感じることで理解を深め、自身の働く姿を明確にするという目標を達成したい。

    • 設問:学生時代、1番注力したことはなんですか。(350文字以内)

      私は、サッカーサークルの代表としてコロナウイルスの影響を受けた新歓活動に注力した。昨年からは大学から学校での新歓活動が中止され、例年通りの新歓活動ができなかった。 大学生活に不安を感じている新入生をサ

      ポートしたいという思いとサークルを存続させたいという思いから、例年通り20人の新入生獲得を目標に活動を行った。そこで私は、状況に応じた代替案を考え、新歓活動する方法を模索した。 SNSによるサークルの認知、サークルイメージ動画の作成、ズームによる履修、サークル相談という三つの代替案をメンバーに共有し、役割分担をして協力しながら新歓活動を行った。 結果新入生の悩みや不安を解消でき、例年を超える26人の新入生を獲得した。 柔軟な対応でチームでの役割を発揮し、周りのメンバーを巻き込んだ活動ができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が2つだけで文字数も少なかったため、論理的かつ端的に自分の行ったことや思い、人間性を伝えられる文章を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと(300字)

      私は学習塾でのアルバイトで、副リーダーとして教室の生徒数を約1年間で50人から75人に増加させることに貢献した。所属教室では、成績向上数は他教室と比較しても上位であった一方で、生徒数の伸び悩みが課題で

      あった。そこで、定期テスト前の勉強会に生徒の友達を招待することを教室責任者に提案し、他講師と運営方法等について話し合ったことを基に実行した。この取り組みには、成績向上数の多さに繋がる授業の質を体験してもらい、新規生徒を獲得する意図があった。この経験から、自らの組織の強みを潜在的な顧客に知ってもらうことを通じて、新たな価値の創出だけでなく、既存の価値を新たな人々に伝える大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔で、課題発見から施策実行までの流れが伝わりやすいように書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:◆本インターンシップに応募した理由および達成したい目標をご記入ください。(350文字以内)

      住まい提供という面から街づくりを学びたく応募した。○○では○○として、周囲の想いを汲み取り形にして、仲間達の活気溢れる姿を見ることに魅力を感じた。そこで抱いた、「ニーズに応えて新たな価値を提供し、人々

      に活力を与える環境作りに携わりたい」という想いが、デベロッパー業界の志望理由である。また、幼い頃から多くの引っ越しを経験してきた私は、住まいが人に大きな影響を与えると考えている。その中で、貴社の「地域ごとにブランドを変えるなど、ニーズに合わせた住まい提供」と「未来を見据えた環境作りに現れた経年優化の思想」に徹底したお客様目線の姿勢を感じた。この姿勢は、私の想いと考えを体現しており、強く惹かれた。インターンシップでは、社員の方の住まい提供への想いやノウハウを学び、貴社で働くイメージを描きたい。

    • 設問:◆あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えてご記入ください。(350文字以内)

      ○○部の○○として、「リーグ戦優勝」に挑戦した。以前のリーグ戦では、○○が絡み敗北する試合が多かった。私は、試合や練習を見返し、強豪校の練習を分析する中で、「一人一人のプレーと向き合う意識」の欠如に原

      因があると考えた。そこで、○○がプレーを細かく確認できるよう練習を少人数班に分け、互いのミスは理由まで指摘し合える環境を整えた。加えて、選手の学びが深まるよう、他己評価の機会を設けて各々の得意不得意を明確にした。この際、全員に当事者意識を浸透させるために、私が考える客観的視点の重要性を説き、選手の自己分析をサポートした。また、私はただ一方的に伝えず、選手の考えを傾聴しながら自分の考えを伝えることを意識した。結果、○○させ、優勝を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ただやったことを書くだけでなく、やる上で意識したことなどを記載した。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S