会員登録すると掲示板が見放題!
"国税専門官"には194件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの19件の本選考体験記、7件の志望動機、7件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
インフラ/官公庁の他の企業の掲示板を見る
"日本年金機構"
"関西電力"
"東京電力ホールディングス"
"中部電力"
"東京ガス"
"ENEOS"
"大阪ガス"
"東北電力"
"警視庁"
"九州電力"
"独立行政法人都市再生機構"
"東邦ガス"
"出光興産"
"INPEX"
"四国電力"
"社会保険診療報酬支払基金"
"中国電力"
"日本貿易振興機構[JETRO]"
"独立行政法人宇宙航空研究開発機構[宇宙開発事業団]"
"昭和シェル石油"
"中日本高速道路"
"西部ガスホールディングス"
"独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構"
"西日本高速道路"
"電源開発"
"独立行政法人労働者健康安全機構"
"コスモ石油"
"東日本高速道路"
"首都高速道路"
"独立行政法人中小企業基盤整備機構[中小企業総合事業団]"
"沖縄電力"
"JR東日本ステーションサービス"
"北海道電力"
"北陸電力"
"京葉瓦斯"
"自衛隊"
"カメイ"
"社団法人日本自動車連盟[JAF]"
"阪神高速道路"
"独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構[鉄道建設公団]"
"独立行政法人産業技術総合研究所"
"埼玉県警"
"独立行政法人日本原子力研究開発機構"
"北海道ガス"
"独立行政法人国際交流基金"
"独立行政法人科学技術振興機構"
"医薬品医療機器整備機構"
"静岡ガス"
"中部ガス"
"石油資源開発"
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
参考までに、私の場合は全く聞かれませんでした。
面接では、内容ももちろん見られているとは思いますがどちらかというと堂々として多少意地悪な質問もあっけらかんと流せちゃうくらいのメンタルの人を求めている印象だったので、楽し~!と思いながらただお喋りしてるくらいの感覚で望めば大丈夫なのではと思います。
私がこんな感じで、面接Aで東京(第一志望)から囲い込み電話があり採用面接で即日内定頂けました。
来年の方頑張ってくださいね!
22卒で今年東京で内定いただいた者です。
私もネットの情報を見てめちゃくちゃ悩んだのですが(他公務二件内々定頂いていました)、勉強はかなり必要なものの、他に比べてかなり良いお給料と福利厚生があり、研修体系もしっかりとしていて基本的に定時退庁(確定申告期を除く)な場所は他にないと思いここに決めました。
職員の人の話を聞いていても、実際上記の面ではかなりホワイトな印象です。仕事自体はかなり大変で精神に負荷のかかる仕事ではありますが、ある程度慣れるとそれも辛くなくなってくるそうです。ただ、人に喜ばれる仕事ではなく疎まれる仕事であるので、それを正義と思えない人(=割り切れない人)は向いていない可能性がある気はします。。
向き不向きは人それぞれだと思いますが、どうか後悔のないよう決めてくださいね。
もし来年同期になる方でしたらよろしくお願いします!
迷ってる方とかいませんか?
予約開始時間に出てくるのでしょうか?
そうなんですね!!ありがとうございます!
税務署に電話したところ、受け入れてくれました!ただ国税局の方では今年はやっていないみたいです!
やるとかは書いてないですが個人的に税務署に連絡してる人もいるみたいです。でもこのコロナという状況でやるべきなのか悩んでて、、
今年やるのですか??
私服で受ける人、感謝お願いします!
たぶんするんじゃないですか?
今更遅いでしょうか?
辛すぎる
経済がどうしても苦手なら憲法にしたらいいと思いますけど、、、
地方上級の勉強に力をいれるために諦めるべきか、国税も諦めずに勉強にするべきか迷っています(ノ_・、)
また、女性積極採用だったのも幸いしたのかもしれません。女性は今がチャンスだと思います!
最終合格しました!!
また、合格された方は何を捨て科目にしていましたか?
30点から40点取れれば十分です。専門記述でしっかり書けることはまれだと思うので、択一で稼ぎましょう。
国税の専門記述は何点とれれば合格するのでしょうか?
某巨大掲示板では30点や40点説などがありますが・・・
ありがとうございます!実は今年春に就職したのですがやはり国税専門官になりたくてやめて勉強しています!
数的処理が苦手で苦労しているのですがみなさんはどうですか?
自分は名古屋の無名私大だけど受かったよ。
国?受かったから、辞退したけど。
国税専門官の合格者には早稲田・慶応など一流大学出身の方がいますが、それ以外の大学出身の方もおり様々です。きちんと要領よく勉強すれば受かる試験ですので、学歴は関係ありません。
独学で合格される方もいますが、専門学校に通ったほうが勉強法がよく分かり、新しい情報を手に入れやすいです。ちなみに、私は専門学校を利用し合格しました。
一流大学出の人が通りやすいんですか?
また、専門学校に行った方がいいんですか?
ただし、答えられない質問は避けてください!
(例)・面接では何を言えば受かりますか?
・試験でヤマをかけるとすればどこですか?など
転居のある転勤はもちろんあります。
しかし、転勤は命令のため拒否など
到底できるわけがありません。
民間企業と一緒です。
そうなんですね!ありがとうございます!家族に税滞納歴(現在は支払い済み)なんかがある場合はどうなんでしょうか?(x_x;)
いや、奨学金とか車のローンとかなら全く問題ないかと…
私も奨学金借りてましたけど、新卒で金融機関に入りました
ありがとうございます。奨学金(無利子要返済)はマイナス評価に繋がりますよね?やはり経済的に恵まれていない場合は、お金関係のお仕事はまず視野に入れないコトが賢明なのでしょうか。残念です。
公務員でなおかつ税金を扱う仕事なんですから
家族構成(職業)とか借入状況などは
見られるんじゃないんですか。
年齢ぎりぎりの28歳では、受験資格を満たしているだけで、1次合格しても面接で落とされますか?それとも、受験資格内なら全く年齢は問題ではなく、実際に29歳で入社してくる人っていますか?
名古屋国税局の場合、転居を伴う転勤ってありますか?合った場合、断ることってできますか?
内部事情に詳しい方、実際のところどうなのか教えてください。
やりがいってその人それぞれ違うものらしいです。
だからそれを人から聞いてもしょうがないです。
ストレス耐性は国税重要っていいますよね。
実際僕も面接でストレスには強いですか?って聞かれましたよ。