2022年卒の新卒者人気企業ランキングをご紹介します。人気企業の傾向や企業選びのポイントなど役立つ情報を詳しく解説しています。まだ、企業に迷われている方、就職活動に自信がなく悩んでいる方は、この記事をみて今後の参考にしてみてください。
はじめての就職活動で、悩みや不安を感じている新卒者の方もいるのではないでしょうか。とくに今、新型コロナウイルス感染拡大の影響で新しい選考スタイルを取り入れる企業が増えています。
この記事では、新卒者2022年の新卒者企業人気ランキングを参考にしながら、
・注目が集まる企業の特徴
・コロナ就活で気をつけるべきこと
・企業選びのためのポイント
・人気企業の傾向
を解説しています。
この記事を読むことで、人気企業を分析してわかること、就職活動の進め方や、自分と合う企業の選び方のポイントなど、今後の活動で役立つ情報が深堀りできます。気になる方、知っておきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
近年の就職活動スケジュール
出典:PIXTA
はじめに、就職活動のスケジュールを把握しておく必要があります。2021年の3月以降、就活に関する規則の取りまとめは、経団連(日本経済団体連合会)から、政府主催へと変わりました。
政府の発表によると、3月1日に説明会受付スタート、6月1日に選考開始が決定しています。また、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、就職活動をオンラインでおこなう企業が増えているのが現状です。
独自のスケジュールで就職活動をおこなう企業もあるため、説明会や面接に変動の可能性があります。スケジュールはあくまでも目安として、しっかりと事前に情報を集めておくことが必要です。
政府は、2022年度の新卒者が、学校をおろそかにすることなく、就職活動に意欲的に取り組めるよう、引き続き経済団体に呼びかけています。
出典:2022年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請|内閣官房
参照:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou_yousei/2022nendosotu/index.html
アクセス日:2022.02.28
就職人気ランキング
出典:PIXTA
2022年の新卒者にはどのような企業に人気が集まっているのでしょうか。注目されている企業ランキングを以下10社にまとめましたので、ぜひ就職活動の参考にしてください。
出典:2022年卒 新卒就職人気企業ランキング│総合ランキング - みん就|楽天グループ
参照:https://www.nikki.ne.jp/event/20210410/
アクセス日:2022.02.28
- 1.伊藤忠商事
- 2.NTTデータ
- 3.ソニーミュージックグループ
- 4.味の素
- 5.花王
- 6.楽天
- 7.アクセンチュア
- 8.ソニー
- 9.アサヒビール
- 10.アサヒ飲料
就職人気ランキングから見えること
出典:PIXTA
上記ランキングは、ただ単に企業への興味だけでなく「仕事内容」「企業への関心度」「雇用形態の魅力」「社会的義務」「雇用活動の充実面」の5つの視点から総合的に評価されています。
2022年卒ランキング1位は伊藤忠商事です。昨年3位からトップに立ちました。昨年1位のNTTデータが2位へダウンしています。そして、注目は3位のソニーミュージックグループです。昨年の17位から一気にトップ3入りしています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響による就職活動の変化の影響で、新卒者の企業選びに対する幅の広がりが人気拡散の要因といえます。
人気企業の特徴は?
出典:PIXTA
2022年度の特徴として、IT関連の通信系企業が人気の高まりを見せています。NTTデータが昨年に引き続きトップ3をキープし、楽天が昨年11位から6位へランクインしています。
また、産業企業も好調でアクセンチュアが昨年12位から7位に順位をあげています。
就職人気ランキングからみる企業選びのポイント
出典:PIXTA
就職活動をおこなう上で、企業選びは重要なポイントです。人気ランキングでは、様々な企業が軒を連ねていますが、それぞれ業種や職種が異なります。
幅広い分野から自分と相性のよい企業を見極めるには、就職活動を通して候補を見つけなければなりません。
今後どのような点に気をつけて企業選びをすればよいのでしょうか。次の点を参考にしてください。
- まずは自己分析をする
- インターンシップに参加する
- OB・OG訪問をする
まずは自己分析をする
企業選びでは、過去の経験を思い出して、当時頑張ったことや苦手だったこと、思考、目標などを振り返り、自分の強みや弱みを理解する必要があります。
自己分析は就職活動の要といえますので、はじめに取り入れましょう。なぜこの企業を選択したいのか、入社後自分には何ができるかという具体的な志望動機が明らかになります。
インターンシップに参加する
インターンシップに参加すると、企業の実際の業務や社内の環境などを体験できます。直接触れることで、企業への理解や働く上での目標が明確となります。志望の業種や職種に迷っている新卒者の方は、取捨選択の鍵となるのでオススメです。
OB・OG訪問をする
気になる業種や職種で働く先輩に話を聞くことで、仕事内容や社風など細かい情報収集ができます。OB・OG訪問をすることで、企業とのマッチング度や入社後の働く自分の姿が見えてくるでしょう。内容を深堀りできて、企業への理解度が深まるため効果的です。
「コロナ就活」を強いられている学生が気をつけること
出典:PIXTA
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、就職活動が大きく変化しています。
説明会やインターンシップ、面接にオンライン選考を取り入れる企業が多くあります。対面ではなく、学生がまとめた自己紹介動画を選考に取り入れたり、就活サイトへの登録を通じて学生をスカウトしたりする企業も増えています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響によって就職活動に変化はありますが、自己分析や情報収集は企業選びの基本なため、積極的に行動しましょう。

就活に関するお役立ち情報を発信します♪