効率的に就職活動を行うには、どうすれば良いか迷っていないでしょうか。自己流の就職活動は決して効率的だといえませんが、就活エージェントでは専任の担当者がしっかりとフォローしてくれます。ここでは就活エージェントのメリットや賢く活用するためのコツを紹介しています。
「就職活動を自己流で進めているけど、本当に内定が勝ち取れるのか?」
「就職に関することって、誰に相談するのが良いのだろう。」
就職活動を始めたけど、内定が取れるか不安になっている方もいるでしょう。迷ったまま就職活動を進めていると本来の実力を発揮しきれず、なかなか内定が取れない事態も考えられます。
就職活動を効率的に進めたいなら、就活エージェントの活用を検討しましょう。就活エージェントでは専任の担当者が、プロの視点であなたの就職活動をサポートしてくれます。
ただし、単に就活エージェントに登録するだけでは内定は勝ち取れません。事前に就活エージェントのメリットを把握しておくことが大切です。
この記事では就活エージェントのメリットや賢く活用するコツのほか、おすすめの就活エージェントを紹介しています。この記事を読めば、就活エージェントを賢く活用し、内定を勝ち取ることができるでしょう。
効率的に転職活動をすすめたいと考えている方や、自分によりマッチした企業に就職したいと考えている方は、是非この記事をチェックしてみてください。
就活エージェントとは?
出典:PIXTA
就活エージェントとは、就職活動の様々なサポートを行うエージェントのことを指します。サービス内容は、エージェントによって若干異なるものの、基本的には次の4点です。
・就活相談・個別面談
・希望や条件に合った企業紹介
・履歴書・エントリーシートへのアドバイス・添削
・面接対策
自分の希望に合った優良企業を探すことは、容易いことではありません。就職活動を円滑に進めるためには、就活エージェントは非常に心強い存在だといえるでしょう。
▼関連記事
就活で周りに内定者が続出!焦らなくても大丈夫な理由7つを紹介
就活エージェントと求人サイトとの相違点
出典:PIXTA
就活エージェントと求人サイトの大きな相違点は、転職市場に精通した担当者の有無です。求人サイトも自分の希望にマッチした就職先を探すことはできます。
ただし、求人サイトには専任の担当者はいないため、履歴書やエントリーシート、面接対策は自分自身で行わなければなりません。
自分のペースで就職活動を進めたい人は求人サイト、1人で就職活動を行うことに不安を感じている人は就活エージェントが適しているといえるでしょう。
就活エージェントを利用するメリット7つ
出典:PIXTA
就活エージェントを賢く利用するには、そのメリットを正しく理解しておくことが大切です。事前にメリットを理解しておくと、何のための利用すべきかを明確にできるでしょう。ここでは、就活エージェントを利用するメリットを詳しく解説します。
- 自分の希望にマッチした企業を紹介してもらえる
- 大手以外の優良企業を紹介してもらえる
- 無料で活用することができる
- 多くの就活イベントに参加できる
- 内定までの期間が短縮できる
- 面接の練習や履歴書の添削など選考支援が受けられる
- 面接後の評価がフィードバックされる
1:自分の希望にマッチした企業を紹介してもらえる
就活エージェントを利用すれば、転職のプロから自分の希望にマッチした企業を紹介してくれるでしょう。
就活市場では、多くの企業が求人募集を行っており、その中から自分の希望にマッチした企業を探し出すことは至難の業です。ですが、就活エージェントには業界に精通した担当者が多数在籍していおり、効率的に自分の希望にマッチした優良企業を探し出してくれるでしょう。
2:大手以外の優良企業を紹介してもらえる
就活エージェントでは、大手だけでなく中小の優良企業も紹介してくれます。必ずしも大手企業が自分の希望にマッチした企業だとは限りません。
中小でも優良企業はたくさんあります。しかし、中小の優良企業は一般にはあまり知られておらず、個人で探し出すのは難しいのが現状です。
就活エージェントでは、様々なネットワークを駆使して、中小の優良企業の情報を集めています。そのため、自分の希望にマッチした優良企業を紹介してくれる可能性もあります。
3:無料で活用することができる
就活エージェントは、無料で利用することができます。業界に精通した担当者から手厚いサポートを受けるとなると、費用が気になる人も少なくないでしょう。
特に、就職活動を行うにあたっては、様々な費用がかかり収入も少ない人が大半ですから、出費は抑えたいものです。完全無料で利用できることは、大きなメリットだといえるでしょう。
無料で活用できる理由
就活エージェントの収入源は、求人募集を行っている企業からの報酬です。企業において優秀な人材を確保することは、経営基盤の確立にかかわる大きな課題だといえます。
優秀な人材を確保してもらうことに対して、報酬を支払うのは当然だといえるでしょう。また、企業にとっても、無料で利用可能とすることで多くの求職者が集まり、優秀な人材を確保しやすくなるといったメリットもあります。
4:多くの就活イベントに参加できる
就活エージェントでは、多くの就活イベントを開催しており、基本的には無料で参加できます。真に自分の希望にマッチした職場を探すには、実際に企業の採用担当者から話を聞くことも有効です。
就活イベントでは、多くの企業が集まり、自社のメリットや社風などを説明したり、座談会などを行ったりしています。就活イベントに参加することで、自分の希望を再確認したり、就職活動に対するモチベーションをアップさせたりする良いきっかけにもなるでしょう。
5:内定までの期間が短縮できる
就活エージェントを利用することで、内定までの期間を大幅に短縮することができます。一般の就職活動だと希望にマッチする企業を絞り込むだけでも、多大な時間がかかるのが実態です。
その点、就活エージェントは様々な企業とのパイプがあり、一般には公開されていない非公開求人も数多く取り扱っています。また、一般選考とは異なる特別選考を案内される可能性もあるため、内定が早く出る場合も少なくありません。
6:面接の練習や履歴書の添削など選考支援が受けられる
就職活動を円滑に進める上で、履歴書・面接対策はとても重要です。転職エージェントでは、履歴書の効果的な書き方をレクチャーしたり、添削したりすることで求職者のサポートを行っています。
また、多くの求職者が苦労するのが面接対策です。就活エージェントでは、アドバイザーが模擬面接を行い、的確かつ実践的なアドバイスをくれます。
▼関連記事
面接の練習どうやる?模擬面接や就活セミナーを活用してみよう!
7:面接後の評価がフィードバックされる
就活エージェントを通じて応募すると、合否に関わらず面接後の評価がフィードバックされることがあります。
特に、不合格の際にもらうフィードバックは、何が高評価に至らなかったのかを知ることができるため、次の面接への参考となるでしょう。
おすすめの就活エージェント19選
出典:PIXTA
就活エージェントにはそれぞれ強みや特徴があります。就活エージェントを有効に活用するには、自分に合ったエージェントを探すことが大切です。ここでは、おすすめの就活エージェントについて、その強み・特徴を紹介します。
1:キャリアパーク就職エージェント
キャリアパーク就職エージェントは、若年層の就職に強い就活エージェントです。面談5回以上の手厚いサポートが大きな特徴といえるでしょう。
さらに、新卒だけでなく既卒・第二新卒にも強いといった特徴もあります。キャリアパーク就職エージェントは、優良企業への就職を目指す若年層におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
2:キャリアチケット
キャリアチケットは、入社後の姿を見据えた本質的な就職活動をサポートするエージェントです。長期的に活躍できる企業を紹介することを徹底している点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、就活セミナーなどのイベントも頻繁に開催しています。キャリアチケットは、将来的なキャリア形成まで考えたい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
3:doda新卒エージェント
doda新卒エージェントは、過去累計の契約企業数が5,000社以上を誇る就活エージェントです。丁寧なカウンセリングときめ細かなサポートを行っている点が大きな特徴です。
さらに、応募から内定までの期間が短いといった特徴もあります。doda新卒エージェントは、大手優良企業への就職を効率的に進めたい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
4:キャリタス就活エージェント
キャリタス就活エージェントは、新卒に特化した就活エージェントです。独自の基準で優良企業のみを紹介している点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、事前のトレーニングや面接後のフィードバックを行うといった特徴もあります。キャリタス就活エージェントは、安心して就職活動を進めたい新卒におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
5:マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介は、株式会社マイナビが提供する新卒に特化した就活エージェントです。キャリアカウンセリングを徹底し、非公開求人を数多く紹介している点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、各種セミナーや研修を実施しているといった特徴もあります。マイナビ新卒紹介は、大手企業を中心に非公開求人への応募を目指す人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
6:type就活
type就活は、創業20年を誇る就職エージェントです。ベテランアドバイザーが首都圏を中心とした優良企業を紹介している点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、首都圏での就職を目指す地方学生には、シェアハウスを提供しているといった特徴もあります。type就活は、首都圏での就職を目指す人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
7:就職エージェントneo
就職エージェントneoは、「新卒紹介協議会」に所属する株式会社ネオキャリアが運営する就活エージェントです。東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点で地元企業に精通したサポートを行っている点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、紹介した企業への応募・断りを代行するといった特徴もあります。就職エージェントneoは東京・大阪・名古屋・福岡での就職を目指す人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
8:Meets Company
Meets Company(ミーツカンパニー)は、上場企業からベンチャー企業まで幅広くフォローしているエージェントです。東京・大阪・福岡・愛知を中心に座談会形式の合同説明会を企画・開催している点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、アドバイザーによるサポートを行っているといった特徴もあります。Meets Companyは東京・大阪・福岡・愛知で、じっくりと企業研究を行いながら就職活動をしたい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
9:DiG UP CARRER
DiG UP CARRERは、寄り添い型の手厚いサポートを展開している就活エージェントです。LINEで気軽に相談でき、密なサポートを行っている点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、面接後のフィードバックが教えてもらえるといった特徴もあります。DiG UP CARRERは、手厚いサポートを受けたい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
10:キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、就活生の相談に答えることを徹底している就活エージェントです。初回面談には、1時間以上をかけ、1人ひとりの可能性を高める方法を探しながら就職活動を進めている点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、自己分析セミナーなど、就職活動を有利に進めるためのイベントを開催しています。キャリセン就活エージェントは、自己分析をじっくりと行いながら就職活動を進めたい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
11:ジョブスプリング
ジョブスプリングは、オンラインを中心としたサポートに定評のある就活エージェントです。業界研究や業種研究といったオンライン上のコンテンツが充実している点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、オンライン上で就活セミナーなどのイベントも開催しています。ジョブスプリングは、オンラインを中心とした就職活動を行いたい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
12:irodasSALON
irodasSALONは、コミュニティ型の就職支援エージェントです。10種以上のキャリア講座を実施している点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、プロのアドバイザーによるサポートも行っています。irodasSALONは、キャリア講座やメンター面談を中心に就職活動を進めたい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
13:JAIC
JAICは、特に20代に強みのある就活・転職エージェントです。就職・女子・30代・カレッジの4コースを設けている点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、就職カレッジには国家資格保有の就職アドバイザー多数在籍しています。JAICは未経験から正社員への就職を目指す人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
14:リクナビ就職エージェント
リクナビ就職エージェントは、株式会社リクルートが運営しており、新卒の学生を対象にした就活エージェントです。国内大手・外資系・優良ベンチャーに加え、多くの非公開求人を取り扱っている点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、精通したアドバイザーがマンツーマンでサポートしています。リクナビ就職エージェントは非公開求人への応募を目指す人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
15:Goodfind
Goodfindは、大手では取り扱っていない優良企業を紹介している就活エージェントです。独自ルートでの一部選考パス・早期内定ルートを持っている点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、インターンも紹介しているといった特徴もあります。Goodfindは中小でも将来性のある優良企業への就職を目指す人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
16: TWING
TWINGは、関東を中心に新卒を支援している就活エージェントです。関東を中心に約40の大学と連携して新卒をサポートしている点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、高いマッチング精度を誇っているといった特徴もあります。TWINGは、関東で新卒の強みを活かした就職活動を進めたい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
17:Spring就活エージェント
Spring就活エージェントは、グローバルに展開するアデコグループが運営する就活エージェントです。独自のルートを活用した独占案件を数多く取り扱っている点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、内定後にも様々なサポートを行っています。Spring就活エージェントは、手厚いサポートを受けながら優良企業への就職を目指す人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
18: 就活市場エージェント
就活市場エージェントは、就活情報サイトが運営する就活エージェントです。専任のエージェントによるマンツーマンのサポートが充実している点が大きな特徴といえるでしょう。
さらに、即日内定も可能な就活イベントも随時に開催しています。 就活市場エージェントは、手厚いサポートを受けながら、早期に内定を獲得したい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
19: キャリアスタート
キャリアスタートは、新卒・第ニ新卒に強い就活エージェントです。
内定取り消しを受けた方を対象に、積極的に就職支援サービスを行っています。内容としては、キャリアアドバイザーによるサポートを行ってくれることと就職活動に必要な費用の負担をしてくれるというものです。
キャリアスタートは手厚いサポートを受けながら正社員を目指したい人におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
就活エージェントの利用手順6つ
出典:PIXTA
就活エージェントを効率的に活用するには、事前に利用手順を把握しておくことが大切です。就活エージェントの利用手順は決して難しいものではありません。しかし、利用手順を把握しておくことで計画的に利用できます。
- 就活エージェントを選ぶ
- インターネットから登録する
- 転職エージェントの担当者と面談する
- 紹介された企業から応募する企業を絞り込む
- 提出書類の添削など選考支援を受ける
- 内定が決まったら退会手続きを行う
1:就活エージェントを選ぶ
就活エージェントを選ぶ際には、いくつかのポイントを確認することが大切です。
・サポート体制がしっかりしているか
・案件数が豊富であるか
・自分が希望する業界・業種の求人情報が紹介されているか
・働きたい地域に拠点があるか
・実績があるか
就活エージェントは万能ではありません。就活エージェントを選ぶ際には1社だけでなく、2~3社選ぶことがおすすめです。
2:インターネットから登録する
就活エージェントを選んだら、インターネットから登録しましょう。就活エージェントのホームページには、新規登録を促すボタンなどが設置されています。
新規登録欄に移動し、名前や連絡先などの基本情報を入力すれば登録完了です。登録が完了すれば、担当者から初回面談の日程調整の連絡が入ります。
3:転職エージェントの担当者と面談する
就活エージェントの担当者との面談は、その後の転職活動の方向性を決める大切な場です。面談では、仕事に対する考え方や希望する業界・職種などがヒアリングされます。
就活エージェントの担当者は面談結果から、紹介する企業を探し出すのが通例です。したがって、事前に自己分析を行い、正確に自分の希望を伝えることが重要だといえるでしょう。
4:紹介された企業から応募する企業を絞り込む
面談の結果をもとに紹介された企業から、応募する企業を絞り込みましょう。転職エージェントの担当者は、様々な案件の中から最適だと思われる求人案件を提案しています。
ただし、自分の希望に合わないと思ったら遠慮せず担当者に申し出ましょう。
5:提出書類の添削など選考支援を受ける
応募する企業が決まったら、提出資料の添削や面接対策などの選考支援を受けましょう。履歴書やエントリーシートといった提出資料は、選考試験の合否に大きく影響します。
転職エージェントの担当者に添削してもらうことで、採用担当者にアピールできるものに仕上げることが可能です。
また、面接対策では模擬面接などを実施してもらうことで、正しい「面接のマナー」「答え方」をマスターできるでしょう。
6:内定が決まったら退会手続きを行う
内定が決まったら、速やかに退会手続きを行います。内定が決まったにもかかわらず退会処理を行わないでいると、担当者は求人情報を紹介し続けてくれるでしょう。
特に複数の就活エージェントに登録している場合は、退会処理を忘れてしまいがちです。就活エージェントに迷惑をかけないためにも、退会処理を行いましょう。
就活エージェントを活用するデメリット
出典:PIXTA
就活エージェントはメリットばかりではなく、デメリットもあります。事前にデメリットを把握しておくことで、上手く対処することも可能です。ここでは、就活エージェントを活用するデメリットを解説します。
- 面談の調整に手間がかかる場合がある
- 担当者の質に違いが見える場合がある
面談の調整に手間がかかる場合がある
転職エージェントのメリットは、専任の担当者がいることですが、それが自分にとってデメリットになる場合もあるため注意が必要です。転職エージェントに登録すると、担当者から電話などで面談の日程調整の連絡が入ります。
上手く意思疎通ができないと、何度もやり取りが必要となり、ストレスを感じてしまうでしょう。面談の調整をスムーズに行うためにも、事前に連絡方法や時間帯などを確認しておくことが大切です。
担当者の質に違いが見える場合がある
同じ就活エージェントであっても、担当者の質に差はあります。経験の豊富な担当者であれば、アドバイスも的確で、スムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
しかし、経験の浅い担当者だと、円滑に転職活動を進めるのが難しい場合もあるでしょう。また、経験豊富な担当者であっても、自分との相性が合わない場合もあります。担当者の質・相性が、転職活動に影響することはデメリットだといえるでしょう。
就活エージェントを賢く活用するコツ6つ
出典:PIXTA
就活エージェントを賢く活用するには、いくつかのコツを把握しておくことが大切です。単に登録しておくだけでは、就活エージェントのメリットを活かすことはできません。ここでは、就活エージェントを賢く活用するコツについて紹介します。
- 大手と特化型を併用する
- 希望する業界と職種に強い転職エージェントを選ぶ
- 自分に合わない担当者は変更を申し出る
- 内定を急ぐなら募集から採用までの期間をチェックする
- 企業を深掘りするならインターンシップを紹介してもらう
- 転職したい地域に拠点がある転職エージェントを選ぶ
1:大手と特化型を併用する
各就活エージェントによって取り扱う案件が異なることから、複数のエージェントに登録するのがおすすめです。ただし、大手だけもしくは特化型だけでは不十分だといえます。
大手は案件数の質・量とも豊富ですが、中小の優良企業が網羅できない可能性が高いでしょう。特化型だと中小の優良企業は網羅されているものの、大企業には弱い傾向にあります。
したがって、自分の希望にマッチした職場を見つけるには、大手と特化型をバランスよく登録することが大切です。
2:希望する業界と職種に強い転職エージェントを選ぶ
就活エージェントによって「強い」業界・業種は異なります。就活エージェントを選ぶ際には、希望する業界・業種に強いエージェントを選びましょう。
登録前に把握するには、ホームページで業種別に検索して、求人数を確認するのも1つの方法です。また、実際に面談して担当者に聞くのも良いでしょう。
3:自分に合わない担当者は変更を申し出る
就活エージェントを活用する場合、担当者との相性はとても大切です。相性の良くない担当者だと、ストレスがたまって上手く就職活動を進めることができない場合もあります。
自分に合わない担当者は、遠慮をせず変更を申し出ましょう。就活エージェント側も理由さえ述べれば快く変更に応じてくれます。
4:内定を急ぐなら募集から採用までの期間をチェックする
少しでも早く内定を取りたい人は、募集から採用までの期間が短い就活エージェントを選びましょう。就活エージェントの中には、特別選考枠を持っていたり、採用担当者と直接連絡できたりするエージェントもあります。
独自のパイプを持っていれば、短時間で内定をもらえる可能性が高いです。早く内定を取りたい人は、募集から採用までのプロセスを確認しておきましょう。
5:企業を深掘りするならインターンシップを紹介してもらう
就活エージェントの中には、インターンシップを紹介しているエージェントもあります。インターンシップに参加しておくと、内側から企業の実態や職場の雰囲気を把握できるのがメリットです。
企業を深掘りしたいなら、インターンシップを紹介している就活エージェントを選ぶと良いでしょう。
6:転職したい地域に拠点がある転職エージェントを選ぶ
就職活動を効率的に進めるなら、就職したい地域に拠点があるエージェントを選びましょう。転職エージェントを活用する場合、担当者と面談を行います。
オンラインでの面談が増えていますが、就職したい地域に拠点があると何かと便利です。また、地元の企業に強いといったメリットもあります。
転職エージェントのメリットを理解して賢く活用しよう
就活エージェントは、就職活動を効率的に進めたい人の強い味方です。優良企業への内定を勝ち取るには、自己流の転職活動では限界があります。
しかし、単に就活エージェントに登録しておくだけでは、十分な効果を得ることはできません。就活エージェントのメリットを理解するとともに、活用するコツを把握・実践することが大切であることを心得ておきましょう。

就活に関するお役立ち情報を発信します♪