-
設問:「SMBC NIKKO Internship インベストメントバンキングコース」へ参加を志望する理由について述べてください。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
全83件
1つ目は中学の卓球部で部長として部員をまとめた経験である。意見の違う部員達を一つの目標である県大会出場に向け率いた。人生で初めて組織をまとめる立場になり、大変さ、そしてやりがいを感じた。 2つ目は高校
の定期テストでの学年1位を取った経験だ。入学当初は狙える位置になどいなかったが、毎日勉強する習慣をつけ、ひたすら努力を続けた。結果として学年1位を果たし、努力は裏切らないことを実感した。 3つ目は大学間の交流戦の主催経験だ。3年ぶりの開催で全く情報がなく0からの準備であったが、OB30人から情報を集め、当日まで何度も綿密な会議を重ねることで成功に至った。この経験から、行動と諦めない心の重要性を学んだ。
独特な形式のESであったため自分が書いている文章が初見でも他の人に伝わるのかを十分に考えながら記入した。
短いESだったので端的に自分が伝わるような内容と構成を練りました。
私は、国際的な視野を持ち、リスク管理やポートフォリオ最適化のモデルを構築・拡充するクオンツとして、グローバル市場で価値を創出したい。特に、SMBC日興証券はアジアを含む国際市場での強力なプレゼンスを有
し、ダイナミックに変化する金融市場において常に新しい知識を学び続けることができるため、志望に至った。○○を解明し、○○の経験を通じて、○○を養った。これらの経験により、インターンシップでは、SMBC日興証券の独自性のある商品である「株式報酬信託」や「日興ファンドラップ」に触れ、革新的な商品設計の背景にある理論や実務を深く学びたい。国際市場に柔軟に対応するための知見を広げ、データ解析にとどまらず、実際のビジネス現場で即戦力として貢献できるスキルを磨きたい。
エピソードを具体的に書くことを心がけ、説得力を持たせました。
文字数制限の上限まで執筆をすることを気を付けた。
自身の人間性が伝わるように、わかりやすく回答すること心掛けた。
「投資活動の活性化」と「企業戦略の最適化」が、日本の経済発展に欠かせない。というのも、失われた30年の原因は「日本の保守性」だと考えるからだ。具体的には、間接金融を中心として発展してきた歴史から直接金
融が定着しなかったこと、日本企業の金融への専門性の欠如が原因で企業戦略も保守的にならざるをえなかったことがある。故に、グローバルな競争力をあげるためには、「直接金融市場の拡大」と「企業戦略のアップデート」の双方が必要である。 その上で、投資銀行が寄与できる役割は2つある。まず、投資家への働きかけにより直接金融市場を拡大することだ。投資によって資本分配を最適化することで、日本全体としての資本蓄積が増加し、継続的な成長が見込まれる。次に、企業の金融戦略をサポートすることだ。より複雑化する経営戦略を金融面からサポートすることで、「攻め」の戦略を実行しやすいような環境を整備することが可能となる。
ほかの人とはあまりかぶらなさそうな自己紹介をした
自己管理と継続的な努力を重視する活動に取り組んでいる。日々の積み重ねによって成長を実感できる点に魅力があり、計画的に目標へ向かう姿勢や強い意志が養われる。また、挑戦を続けることで困難を乗り越える力が身
につき、自信につながっている。加えて、自己表現にも関心があり、変化する流行を学ぶことで視野が広がり、新たな価値観に触れる機会を得ている。創造性を刺激されることで、物事の本質を考える習慣も身についた。さらに、チームで取り組む競技を通じて、協力の重要性や戦略的思考を学んだ。それぞれの役割を理解し、適切に連携を図る経験を積むことで、周囲と協働しながら成果を出すことの大切さを実感している。状況に応じて戦略を練り、チーム一丸となって目標に挑む過程には大きな達成感がある。
大学での研究プロジェクト、継続的な鍛錬、そして営業業務の経験を通じて、適応力・継続力・柔軟な対応力を培った。研究プロジェクトでは、予期せぬ課題に対応しながらチームをまとめる役割を担い、進行管理や業務の
分担を行った。状況を的確に把握し、円滑に作業を進める力を養うことができた。また、個人的な目標達成のために計画的に努力を積み重ねることで、試行錯誤しながら改善を図る習慣が身についた。さらに、営業業務においては、当初は思うように成果が出なかったものの、提案方法の見直しや相手の関心を引き出す工夫を重ねることで、成績を向上させることができた。柔軟な対応を心がけることで、結果を出すための最適なアプローチを考える力が磨かれた。
複数のESテンプレートを作成し、内容を適宜カスタマイズできる体制をしっかり整えました。
特殊な設問が多く、質問に対してきちんと論理的な回答となるように心掛けた。また、これらの資料は今後の面接でも参考にされる可能性があるため、自身の自己分析の結果に即した内容を記載した。
設問に対して文字数が少ないので簡潔に。
自分自身のことについて書く項目が多かったため、自己分析を重点的に行いました。
GDで深掘りをされたい話を考えた上で、記入した
読み手に分かりやすく伝えられるよう工夫しました。
一つ目は、〇〇(スポーツ)です。「〇〇」と言われるほど激しいスポーツで、反射神経から集中力、戦略的な思考力まで多様な力が身に付きます。さらに、〇〇の文化を体現するような礼儀や、〇〇文化にまで触れられる
ことが魅力です。 二つ目は、映画鑑賞です。短時間で違う国、時代、人生に入り込んだかのような感覚を得られることが魅力です。近年は自宅鑑賞もできますが、巨大なスクリーンと優れた音響で鑑賞できる映画館ではより没入感を味わえます。 三つ目は、登山です。体力の限界への挑戦と、美しい自然との触れ合いを一度に体験できることが魅力です。一人で己と向き合うもよし、友人とお互いを励まし合うもよし、楽しみ方も多様です。
一つ目は、WEBライターとしてボランティア団体の紹介記事を制作したことです。団体の方から活動の魅力や意義を聞き出して記事に反映することで、傾聴力を養ったためです。また、記事に求められる読者のニーズを把
握する経験も得ました。 二つ目は、〇〇店のホールスタッフリーダーを務めたことです。幅広い業務に対する個々のスタッフの向き不向きを理解し、適材適所で業務を分担することで、チームワークを養い業務を効率化する力を身につけたためです。 三つ目は、TOEICの点数を半年間で200点上げたことです。この目標に向けてスコアアップに必要なステップを段階的に設定して実行することで、逆算して計画的に準備する力を養ったためです。
ガクチカが複数必要になるので、被らないように気をつけた。
個性を出して書くことを意識した。
面接で話すことを考えながら記入した。
設問にきちんと答えた内容になっているかを確認しました。
1つ目はスポーツ観戦だ。観戦をしていて、ヒットを打った時、ゴールを決めた時などに周りの人達と一緒に好きな物の1番盛り上がる瞬間を共有できることが好きだ。これは自分でプレイする時も同様で、試合に勝った時
に喜びを分かち合う瞬間が素晴らしいと思う。2つ目は旅行だ。元々様々な計画を立てることが好きなのだが、それが思い通りにいき、写真や動画で見ていた風景を直に見た時に心が踊るのを感じられることが醍醐味である。また、普段と場所を変えることで心身のリフレッシュにもなる。3つ目は写真を撮ることだ。楽しさなどの感情を記録として残すことができ、後から写真を見て思い出を振り返り何度も楽しい思いを味わうことができる。
自分自身について素直に述べるとともに、それがこの会社においてどのように生きるのかを理解してもらえるようにした
演劇部部長として部員30名を率いて大会における最優秀賞獲得を達成したエピソードを書いた。主になぜその施策が適切であったのかが伝わるように意識して書いた。
上記の通りに、施策がしっかりと第三者視点から見ても適切であるように伝えることを注意した。
それぞれの項目が長くなりすぎないように注意を払った。
わかりやすく書くこと。
言葉遣いや自分の素直な気持ちや経験をそのまま伝えられるように文章を書きました。
金融の中でもなぜ証券なのかを明確にした。
自分の素直や意見や考えを書くことに注意した。ES内容が、実際にアイスブレイクで使われることもあった。
好きなことは(1)映画鑑賞、(2)ご飯屋さん探し、(3)原神である。(1)は大画面と立体的な音響設備があることで物語に入り込みやすいところ、見た後に友人と感想を共有することで相手の思わぬ一面を知ること
ができるところが魅力だ。(2)は費用・立地・料理の質など様々な要素を加味して最も条件に合ったお店を探すと、友人に喜んでもらえるところが魅力だ。(3)について、「原神」はRPGゲームで、キャラクターの装備によって強さが大きく変化する。そして一般的には評価が低い装備でも特定のキャラクターに装備させると大きな効果を発揮する場合がある。キャラクタ―・装備・環境の幅が広いのでニッチな装備を探求できるところが魅力だ。(295)
他の就活サイトを見てテンプレートを確認した上で自分の経験を落とし込む。誤字脱字に気をつけ、あとはこのESが早期選考にも使われるので面接官が質問しやすいような情報をいれた。
1つ目は旅行である。新たな土地を旅することで、知らなかった多くのことを肌で感じ、学ぶことができる点が魅力である。私が旅行した中で最も印象的な土地はタイである。新たな発見が多くあり、異文化に触れることの
楽しさを感じることができた旅行であった。2つ目は、ピアノである。幼稚園から高校生まで〇〇年間続けたピアノは、演奏するだけで穏やかな気持ちになることができる点が魅力である。3つ目は、人と話すことである。家族や友達と様々な話をする時間が私にとって幸せな時間である。人と話すことで、その人の良さに多方面から気づくことができ、良いところを自分も取り入れようと思うことができるため、人として成長できると感じる。
貴社のグローバル・マーケッツ部門の業務内容について理解を深め、マーケットのダイナミズムを体感したいからである。〇〇のアルバイトで店舗の課題を分析し、解決した経験から、企業の課題解決に興味を持った。アル
バイトで顧客のニーズを察知し、より良い商品を提案した経験を活かし、貴社でも高度かつ的確にマーケットを調査・分析し、国内外の機関投資家に対して、タイムリーな情報・適切な商品を提供していきたいと思う。本インターンシップに参加することで、銀証連携に基づく安定的な顧客基盤を持つ貴社の社員の方々がどのような思考を通じて仕事に取り組んでいるのかを肌で感じ、成長に繋げたいと思い貴社のインターンシップに応募した。
・誤字脱字
・簡潔にまとめる
・人柄が出るように意識
文字数制限があるため、簡潔かつ分かりやすく伝えられるよう気を付けた。
バスケサークルで幹部を務め、参加者数維持に取り組んだことだ。原因を構造化し、適切な解決策を考え、実行して結果を出すという過程を経験した。課題解決のために積極的に行動できるようになった。 高校バスケ部で
の怪我だ。長期間の見学が必要になり、一時は落ち込んだ。だが、部を俯瞰できる立場であることに気付き、部員1人1人や全体へのアドバイスをしたことで練習の質を高められた。自分の立場に応じた行動をとることの重要性を理解した。 留学経験だ。留学前は、外国人と英語を話すことに恐怖心を持っていた。1ヶ月で50人以上と会話をした結果、帰国後はアルバイト先で英語で接客をしたり、困っている外国人に自ら話しかけられるようになった。
簡潔ながら自分の人柄を分かりやすく伝えられるように意識した。
・1つ目は、「観光地巡り」
・2つ目は、「EDM」
・3つ目は、「親友との会話」
・1つ目は、「持病を乗り越えたこと」
・2つ目は、「数点差で志望校に落ちたこと」
・3つ目は、「スーパーのアルバイト」
質問の意図に沿って簡潔に答えること。
1.野球 野球は、他にないチームスポーツだからだ。監督やコーチもユニフォームを着用し、時にはグランド内に入りアドバイスをすることもある。これ程までにチームの一体感を大切にし、喜びを共有できる点が、野球
の最大の魅力である。 2.筋力トレーニング 試行錯誤を重ね、地道に努力により成長できるからだ。人それぞれ異なる体質に合った方法を模索し、粘り強く継続しないと変化しないため、目に見えて変化を感じたときの達成感が最大の魅力だ。 3.韓国ドラマの鑑賞 深く感情移入することが出来るからだ。演者やセット、BGMなど全てに余すことなく力を入れているそのクオリティの高さによって、深くのめり込むことが出来る点が魅力である。
分かりやすく簡潔に回答する。
項目が比較的多かったので、端的に伝えられるようにした。
スポーツ、語学勉強、旅行。スポーツの魅力は、極めていけることだと思う。目標を設定し自己成長、課題解決し目標を達成していく楽しさである。また、喜びを苦しさや時間をともにしてきた仲間と共有できるのも魅力の
一つである。語学勉強の魅力は自分の可能性が広がることだと考える。世界中の人々との交流や、情報収集の幅の広がり、仕事でのキャリアなど新たなチャンスが広がる。また、コツコツ積み上げてきた努力が目に見える形で表れることも魅力である。旅行の魅力は、人生が豊かになるところだと思う。新しい価値観に触れ、自分の考えを見直したり、美味しいごはんや美しい場所を体験しリフレッシュをするなど心を豊かにしてくれると思う。
結論ファースト、わかりやすく解答すること。
?レストラン巡り?製菓?一人旅行
魅力
?新しいものに出会える。?自分で作る過程のわくわく感が好き。?一人で自由気ままに行動でき、自分と向き合える。
着飾らず、ありのままの自分を表現すること。
1問目は、何が好きなのか自体ではなく、好きな理由を明確に説明できているか気を付けた。2問めは基本的だが字数が少ないため、簡潔かつ面接でも質問されやすそうな内容を選んだ。
一文一文をあまり長くせず、読みやすい文章になるように心がけた点です。
一つ目は観劇である。俳優の息遣いや視線に強く「生」を感じることができる。また、舞台は一つとして同じものはない一回限りの世界である。その奇跡のような一回に立ち会えることは心が震えるほどの感動だ。 二つ
目はステンドグラス鑑賞だ。ステンドグラスは日光の入り具合で表情を一変させるため、日ごとに異なる姿を見せてくれることが魅力だ。また、解説文を読むことで新たに宗教的知識を身につけることもできる。 三つ目は歌うことである。歌詞に思いをぶつけ大声で歌うことは、ストレス解消につながる。歌詞は気持ちの代弁もしてくれるため、心の整理にもなる。自粛生活中は歌うことで気晴らしができ、前向きな気持ちを保つことができた。
一つ目は空手部での挫折経験だ。試合で勝てない日々が続き、何度も腐りそうになった。だがそこで自分のペースは崩さず、試合を動画撮影し強みとなる技を見つけ磨き続けた。その結果得点力が向上し、練習を通じ周りに
振り回されない強い心を手にした。 二つ目は、高校の卒業式で答辞を読んだことである。幾度の推敲を通し、自分を客観的に見つめる視線を得た。また大勢の人の前でも物おじしない度胸を身につけることができた。 三つ目は大学時代のアルバイトの経験である。自分に求められていることを考え、適切な対応をとる思考を養えた。相手に言葉を受け取ってもらうためには、求められている言葉をその都度探し当てることが重要だと学んだ。
一項目に費やせる字数が少ないため、簡潔にわかりやすくすること
設問項目から、そこまでこのフローは重視されていないと思い、日本語が崩壊しないように、かつ論理構造がとれているように書いた。
非常に変わった設問なので、変に凝りすぎずに、素直な言葉で書くことを意識した。
一つ目は、ダンスです。 二つ目は、岩盤浴です。 三つ目は、レモンサワーの飲み比べです。 一つ目は、ダンスです。ダンスは音楽さえあれば、どこでもでき、たとえ言葉の通じない外国でも楽しめて、さらにコミュニ
ケーションツールとしての役割も担えることが魅力です。 二つ目は、岩盤浴です。浴衣を着て、岩の上で寝そべるだけなので敷居も低く、さらに香りがついているところが多いため、においも楽しみつつ癒されるところが魅力です。 三つ目は、レモンサワーの飲み比べです。私はお酒の中で、レモンサワーが一番好きです。レモンサワーは飲みやすいこともあり、一つの店舗でもかなりの種類が置いてありますが、各々、レモンの酸味やアルコール度などが異なるので、どれが自分に合うのか、自宅でも楽しむことができるところが魅力です。
一つ目は、幼少期の子役事務所オーディションです。いくつもオーディションという機会をいただくことができましたが、倍率は高く、幼いながら何度も不合格になりました。しかし、この経験が、私の向上心の基盤になっ
ていると思うためです。 二つ目は、高校入試での第一志望不合格です。大学入試での合格をめざし、小学生のころから苦手だった数学を克服することを志すようになりました。大学では数理科学科に進むほど苦手を克服したからです。 三つ目は、集団塾講師のアルバイトです。年の近さを生かし授業時間外の会話を増やすことで、生徒との信頼関係を築くことができました。このことから、自分の強みを生かそうと工夫するようになったためです。
項目を明確にすること
よくある内容を書いた。
論理的な破綻が無いようにした。
読みやすさや簡潔さを意識した。エピソードを話せるような内容にした。
わかりやすく端的に説明するようにした。
会員登録すると掲示板も見放題!
SMBC日興証券には42399件の掲示板書き込みのほか1332件の選考・面接体験記、
923件の内定者の志望動機、338件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!