-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
-
設問:あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください
-
設問:アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください
高校・大学と利害関係の調整がガクチカの主な内容だったため、それとコンサルティングファームでの業務を比較して記入した。
-
設問:以下のURLから閲覧したコンテンツとその中で興味を持ったコンテンツ及びその理由を教えてください
結論ファーストでありながら、閲覧したコンテンツと志望動機をなるべく結び付けた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
インターン参加までの選考フローがかなり軽いため、反対にESは丁寧に書くように心がけた。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(公共経営コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
-
設問:あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。(300字~500字)
私が最も成果を残した経験は、大学の軽音サークルでライブイベントの代表を務め、集客数を2倍に増やしたことです。課題は、イベントの参加者が年々減少し、サークル内外の関心が薄れていたことでした。私はまず原因
を分析し、宣伝不足と出演バンドの固定化が主な要因と考えました。
そこで、SNSを活用した定期的な広報活動を開始し、過去のライブ映像を短く編集して発信しました。また、初心者メンバーにも出演の機会を設け、バンドの多様化を図ることで、観客層の拡大を狙いました。さらに、地域の他大学とも連携し、合同ライブとして開催規模を広げました。
その結果、例年50人程度だった観客数を100人以上に増やし、会場の盛り上がりも大きく向上しました。メンバーからは「またやりたい」との声も多く聞かれ、サークル全体のモチベーション向上にもつながりました。この経験から、課題を見極めて主体的に行動する力を養いました。
-
設問:アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。(200字~400字)
私がアビームコンサルティングのSummer Internshipに応募した理由は、「リアルパートナー」としてクライアントに深く寄り添い、長期的な価値を提供する姿勢に共感したからです。私はこれまで、軽音
サークルの運営で課題を分析し、周囲を巻き込みながら改善を進める経験を通じて、人と協働しながら成果を出すことに大きなやりがいを感じてきました。アビームでは、戦略から実行まで一貫して支援するスタイルにより、机上の提案にとどまらず、実際に現場を動かし成果を創出するプロセスに携われる点に魅力を感じています。本インターンでは、貴社のコンサルティングの進め方を体感し、自身の強みや課題を明確にしたいと考えています。また、実際のケースを通じて論理的思考力やチームワーク力を鍛え、将来的に貴社で活躍するための第一歩としたいです。
-
設問:【動画】マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから、興味を持った動画コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。(150文字以上200文字以内)
配属から数年の若手社員が、クライアントとの打ち合わせや社内会議をこなしながら、自らの意見を積極的に発信していた点が印象的だった。年次に関係なく裁量を持ち、成長機会を得られる環境に魅力を感じた。加えて、
先輩社員が日常的にサポートを行う体制も紹介されており、挑戦と安心が両立している点がアビームの特徴だと感じたため、これを選択した。
-
設問:【記事】マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから、興味を持った記事コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。(150文字以上200文字以内)
この記事から、貴社が企業や官公庁、自治体など多様なプレイヤーと連携し、共創によって社会課題に挑んでいる点に強く惹かれた。私自身も学生団体で異なる強みを持つ仲間と協力し、個人では実現できない成果を出した
経験がある。貴社の「人」を中心に据えた共創の姿勢に共感し、自分の経験を生かして貢献したいと感じ、この記事に興味を持った。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
端的にわかりやすく書くこととコンサルタント職らしくそのエッセンスを使って書き上げることを注意しました。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
設問:アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。 ※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。 (200文字以上400文字以内)
顧客のリアルパートナーとしての貴社の意識や業務内容について学びたいからである。私が現在行っている研究活動は正解のない問いの一つである。私は以前、新規の実験が何度も失敗した際に〇〇したことで、〇〇し実験
の成功に繋げた。このような経験は自身の研究のやりがいに繋がっており、同様に正解のない難問に挑み続けるコンサルタントという職に興味を持っている。特に、貴社の「人」を大切にして顧客と伴走していく姿勢や、総合系コンサルティングファームならではの対応領域の広さに魅力を感じている。今回インターンシップに参加することで、貴社が取り組んでいる具体的なコンサルティングの形を学びたい。また、実際に社員の方々からフィードバックを受けることで、自分が貴社でコンサルタントとして働くイメージを明確にするとともに、自身に足りない部分を自覚して今後の成長に繋げていきたい。
-
設問:あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。 (300文字以上500文字以内)
所属していた学園祭運営サークルにおいて〇〇したことである。1、2年時はコロナ禍により〇〇が行えず、来場制限もあり〇〇していた。幹部代である3年になって〇〇したものの、〇〇させるには工夫が必要と考えた。
そこで、広報局に所属していた私は広報活動に力を入れた。まず、〇〇とコラボし、学園祭前から当日にかけて〇〇することで、学園祭の認知度上昇を図った。そして、〇〇活動や〇〇を〇〇と実現し、〇〇との予算交渉により〇〇するなど、他局との連携を積極的に行った。その結果、他大学生や地元の方にも訪れていただくことに成功し、〇〇した。この経験から、一つのイベントを成功させるには他部署他機関との連携が非常に重要で、主体性を持って働きかけることが成功のカギであることを学んだ。今後もチームワークと主体性を大切にしながら様々なことに挑戦し、成長していきたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
就活を始めたての頃にES提出の時期が重なったため、拙いながらも自分の言葉で最後までしっかりと書き切ることを意識しました。特に、なぜその企業でコンサルタントになりたいのかといった志望動機や、自身の強みが
どのように活かせるのかをESを読む方がイメージしやすいように書くことを大切にしました。また、与えられた設問数が少なかったので、限られた文字数の中で簡潔かつ自身の強みを論理的に伝えられるように意識しました。
-
大学:慶應義塾大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(コンサルタント職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
設問:あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。(300-500) ※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。※入学試験を除く、大学入学以降の経験。
〇〇部の幹部として部内の安全面の改革を行ったことである。私が〇〇に就任した頃、部内では毎月のように大怪我が発生しており、雰囲気が悪化しているという問題があった。そこで防げる怪我を全て防ぐことを目標に、
まずは怪我の起きた状況を分析してみたところ、怪我や事故の多くが初心者による各々のレベルに合っていない練習方法に起因することが判明した。また、時期を同じくしてこれまで部活を支えてくださっていた社会人のコーチの方が辞任され、学生のみで部活を運営していく必要性に迫られた。そのため、今後は学生のみでも高めあっていける環境を作りたいと考えた。そこで、以前は全員が自由に練習するという形式をとっていたところを、数人ごとに班を作り班ごとに一つの種目を練習するという形式に変更した。さらに目標や体調、進捗を毎週LINEで報告するシステムを提案した。これらを元に班内の上級者が練習方法を提案することで、レベルに合わせた練習ができるようになった。この施策によって大怪我の発生件数は前年度の半分近くまで減少し、加えて毎週の目標や進捗を全員に共有するようになったことで部員の士気が上がり、雰囲気も回復した。
-
設問:アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。(200-400) ※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。
コンサルティング業務に興味があり、インターンシップを通して実践的な理解を深めたいと思ったからである。
私は大学入学直後から現在に至るまで家庭教師を続けてきた。業務では生徒毎の現状及び目標を分析すること
で不足している要素を抽出し、目標達成までの期日から逆算してそれを補えるように授業を計画している。業務を続けていく中で、目標と課題を明確にして問題を解決に導く活動、及び他者の成長に伴走する活動にやりがいと面白味を感じ、それをより高いレベルで実践できるコンサルティング事業に興味を抱いた。
さらに世界を代表する大企業の多様なプロジェクトに携わることで高い課題解決のスキルが身につけられるだろうと考え、数あるコンサルティングファームの中で、特に貴社に惹かれるようになった。
-
設問:第1希望のコースで入社後に実現したいことと、それを実現する場として、当社を志望する理由を教えてください。(200文字以上400文字以内)
私が実現したいことは二つある。一つ目は社会に大きな影響を与えることができるような人間になること、二つ目はそのためにも自身が将来規模の大きい案件を任せてもらえる実力を身に付けることだ。その上で貴社を志望
する理由は、一点目に対しては、業界内で高い総合力や知見・信頼を保有している貴社の中で実力をつけていくことで、将来日本を代表するような企業の案件に携わることができると考えるからだ。二点目に対しては、実力を付ける上で、貴社がぴったりの環境だと考えるからだ。私は自身の成長のためには環境面として難易度の高い課題に挑戦できること、それに対して質の高いFBがいただけることの二点が必要であると考えている。そのため貴社のメンターを通して案件を選択できる制度や、チームで案件を担当する文化に魅力を感じている。貴社で長く働くことで、将来貴社やクライアントに対して高い価値を提供できる人間に成長できると確信している。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
内容自体は他企業のものをほとんど使い回したためそこまで工夫はしていない。しかし設問がかなり細かく設定されていたことから、最低限設問での質問事項それぞれに対応するように意識した。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(テクノロジーコンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
-
設問:あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。
※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。
※入学試験を除く、大学入学以降の経験。
私は大学1年生時に地方創生〇〇に挑戦し、チームリーダーとしてチームを最優秀賞の獲得に導いた。目的は2か月間で過疎化の問題が深刻化する〇〇に対し、町へ人を呼び寄せるためのPR施策を、若者の目線から最も魅
力的かつ現実的に提案することだった。老若男女に響く美しい自然や施設があるのにも関わらず、町の知名度が低くその魅力が多くの人に知られていないことが町の課題だった。そのため、まずは町の知名度を上げるためにSNSを活用したPR施策を提案した。そこで、現地へ5日間赴き町の担当者や住民のもとへ積極的に足を運んだが、町ではSNSに対する理解が進んでおらず、SNSを活用した施策も敬遠されていた。これを受け、私はSNSを活用した他の自治体の具体的なPR施策を丁寧に分析・提案することによって町の人々の理解を得るために努力した。また、2か月間毎日チームでオンライン会議を開き、全員に発言の機会を設けることで信頼関係を築いた。その結果、最終発表では他チームと比較して正確に現状やニーズを把握することができ、町に徹底的に寄り添った提案と評価され、5組の中から最優秀賞を獲得することができた。
-
設問:アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。
※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。
理由は二点ある。一点目は自身の課題解決能力を上げ顧客ごとに徹底的に寄り添った価値提供をしたいと考えたからだ。地域創生事業に参加した際に、現状分析から課題解決に至るまでの過程にやりがいを感じた。一方で、
PR施策の数量的なデータの不足から最終的に提案は実現されず非常に心残りだった。そのため、本インターンシップで地域創生の経験を再現しつつ、コンサルタントとして顧客に徹底的に寄り添った価値を提供できる力を身に着けたい。
二点目はチームワークを重視する貴社の社風が自分に合っていると感じたためだ。地方創生事業やゼミでチームリーダーを務めた経験から大きな物事を達成するためには一人のリーダーだけではなくチームとしての役割分担が不可欠だと学んだ。そのため、実際に貴社で働いているコンサルタントの方にお話を伺うことで、働く上でチームを重視し第一線で顧客の課題解決を行う貴社の雰囲気に触れたい。
-
設問:マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから 興味を持った動画コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。
公共経営コンサルタントコース
大学1年生の時に地方創生プロジェクトに参加し、チームリーダーを務めやりがいを感じた経験から、地方創生や行政サービスの改革に携われるコース内容に興味を持ったためだ。特に貴社
では120を超える地方公共団体との提携や複数の事業の兼任を通して、コンサルタントとして様々なノウハウを吸収し、クライアントの課題解決に応用していくことができる。この経験を通して貴社は若手から成長していくことのできる環境だと考えた。
-
設問:マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから、 興味を持った記事コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。
中でも文教分野担当の西様の記事に興味を持った。なぜなら、教育現場におけるデジタル技術の応用は私の少し下の代から始まったものであり、身近に感じたからだ。教育という忙しい現場において多大な労力が必要になる
改革に対して、子供たちの教育の質を上げるという目標を掲げ、国や自治体の方針と現場の実状をつなぐ役割を果たすコンサルティングの仕事についての理解が深まり、これまで以上の魅力を感じた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
簡潔かつ、倍率の高い企業であるため印象的になるように記述した。そのために、自分の中にガクチカを落とし込むことや自己分析によってアピールできる自分の強みや弱みを把握することに注意した。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
設問:志望動機
私が貴社を志望する理由は、「相手に寄り添う」という自分の強みを生かし、コンサルティングを通じてクライアントと共に課題解決を目指したいからだ。まず、私がコンサルタント業界を志望する理由は、塾講師のアルバ
イトで培った「相手に寄り添い課題解決を目指す姿勢」を生かせると考えたからだ。私は講師を務めていた高校生一人一人の習熟度や悩みを汲み取り、その高校生にとって最適な教え方を追求してきた。この経験を通じ、相手の立場に立ち、課題解決をすることにやりがいを感じた。その中でも貴社を志望する理由は、貴社の経営理念である「Real Partner」に共感したからだ。私が目標とする「相手の立場に立つ」ためには、クライアントと長期的な信頼関係を築くことが重要であると考える。クライアントと共に共に歩み、真のパートナーであることを追求する貴社において、相手に寄り添うコンサルタントとして成長したい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(コンサルタント(非戦略))
-
大学:東京工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(デジタルコンサルタント)
-
設問:あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。(500字以内)
塾のチューターとしてアドバイザリー業務をしながら、アルバイトリーダーとして校舎運営を行い、新規入塾者数を1.7倍にした経験である。仕事内容は、生徒の学習プランを立てること、保護者と相談してカリキュラム
を決定することで、4年生からはリーダーとして校舎運営を任された。そこで、私の強みである周囲を巻き込むリーダーシップを活かし、アルバイト13名全体の「当事者意識を持つ組織作り」に取り組んだ。当初、他塾の新規参入により入塾者数が減少傾向にあったにもかかわらず、この課題に対するアルバイトの危機意識が欠如していた。目標達成のためには、直接生徒と関わるアルバイト一人ひとりの当事者意識の向上が必要不可欠であると考え、意思疎通を積極的に行う月1回のミーティングを設定した。ミーティングにより、現状理解と風通しの良い環境づくりが進み、校舎全体で課題に取り組む意識が芽生えた。具体策として、体験生一人ひとりに対して担任制度を導入し、アルバイト全員が当事者意識を持って合格指導面談や報告電話など塾独自のサービスを提供することで、他塾との差別化を図った。以上の策が功を奏し、リーダーとして上記の成果を出すことができた。
-
設問:アビームのSummer Intershipに応募した理由を教えてください。(400字以内)
貴社でのデジタル技術を活用した一連の業務を体験することで、貴社との適合度を確かめるためだ。私は、機械学習を駆使した材料探索手法の開発という、発展途上の研究分野に取り組む中で、様々な最先端の技術に触れ、
それを実課題に応用することの難しさと楽しさを実感した。また、塾のチューターとして担当生徒への積極的な傾聴と徹底的な学習データ分析に基づいた学習課題の発見・解決を行い、顧客と伴走して課題を解決することにやりがいを感じた。そこで、幅広い技術領域における高度な専門知識を活用し、顧客と伴走して同じ喜びを分かち合う「リアルパートナー」としてビジネス変革の実現に貢献されている貴社のテクノロジーコンサルタント職に大変魅力を感じている。インターンでは、実際の業務で貴社の方々が重視している考えや、デジタル技術を用いた顧客の課題解決の知識を身につけ、貴社で働く解像度を高めたい。
-
設問:【動画】マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから、興味を持った動画コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。(200字以内)
貴社の経営理念である「Real Partner」に深く共感したからだ。クライアント企業と共に真の変革を追求し、お互いの強みを活かしながらビジネスを共創する姿勢に感銘を受けた。さらに、個人主義的な競争で
はなく、チームとして強みを掛け合わせ、顧客に貢献する姿勢が自分の理想とする働き方に合致しており、志望度が一層高まった。
-
設問:マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから、興味を持った記事コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。(200字以内)
興味を持っているテクノロジーコンサルタントに関する記事だったため拝見した。IT系専攻以外の社員の方々が意欲的に最新技術を習得している姿が印象に残り、自分もその姿勢に負けないよう、さらに自己研鑽に励もう
と感じた。また、真摯かつ柔軟な姿勢を持ち、周囲を巻き込む力を備えた人物が理想のコンサルタント像として挙げられている点に関心を抱いた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
アビームコンサルティングは企業理念として「リアルパートナー」を掲げられているため、その単語を用いること。また、クライアントファーストの精神を持ち合わせていることをアピールした。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(総合コンサルタント)
-
設問:あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。(300文字以上500文字以内)
※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。
※入学試験を除く、大学入学以降の経験。
勤務する学習塾で生徒の退塾率を1年で17%から6%に減少させた経験である。私は学習塾で主任講師として60人近い講師をまとめていた。生徒の退塾率が17%と極めて高いという課題に対し、チームで一丸となって
取り組みたいという強い気持ちがあった。同僚講師と協力し、退塾する生徒やその保護者へ満足度アンケートの実施や、教室内に目安箱の設置し、在籍する生徒に対して課題の把握を行なった。調査の結果、授業後の質問対応やアフターサポートが不十分であることが原因と考えた。そこで、講師のスケジュールを公開し、生徒が、どの時間に質問できるかをわかるようにすることで「生徒の質問しやすい環境」を整備した。また、定期的に講師と生徒の間で相談会を実施し、勉強面だけでなく、生活面・精神面でのサポートを行い、生徒との信頼関係の構築を行なった。さらに、生徒の声を反映させるため、毎月の授業アンケートを実施し、要望や改善点を共有する機会を設けた。アンケート結果を踏まえ、授業内容や進度の調整、新しい教材の導入なども行った。
その結果、退塾率が6%まで減少した。この経験を通して、課題に対しチームで取り組むことの重要性を学んだ。
-
設問:アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。(200文字以上400文字以内)
※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。
「Real Partner」の理念に共感し、私の経験に通ずるものを感じ、自分の強みを活かせると感じたためである。私は課題を抱える人に対し、信頼関係を構築し、解決に至るまで伴走することにやりがいを感じる
。具体的には、塾講師として働く中で、生徒と対話を重ね信頼関係を構築し、学習面での課題や悩みを言語化することで、生徒一人一人の弱点を特定し、改善策を提案した。さらに、自分の失敗体験を交えることで、学習意欲の向上やモチベーション維持につなげた。その結果、入塾時の偏差値を20以上伸ばし、第一志望校に合格させることができた。この経験から、課題を特定し解決するコンサルタントに興味を持った。その中でも貴社は、オーダーメイド型のコンサルティングにより、お客様一人一人のニーズに合わせたきめ細かいサービスの提供が魅力である。インターンシップでは、自分の足りない点を補うとともに、自身の強みを発揮したいと考える。
-
設問:【動画】マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから、興味を持った動画コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。※必ず以下設問の選択肢にあるものを閲覧し、回答してください。上記にて選択した動画コンテンツに興味をもった理由を教えてください。(150文字以上200文字以内)
AIを駆使して自然災害や業務効率化といった幅広い課題に対して取り組んでいるためである。私は、AIを通して社会課題を解決することに興味があり、事業内容にマッチしている。また、研究でのデータ分析のスキルも
十分発揮できる。さらに、チームで案件にアサインするとのことだが、塾講師のアルバイトで主任講師として60人以上の講師をまとめ、チーム一丸となって教室課題に取り組んだ経験が活かせると考えた。
-
設問:【記事】マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから、興味を持った記事コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。※必ず以下設問の選択肢にあるものを閲覧し、回答してください。上記にて選択した記事コンテンツに興味をもった理由を教えてください。(150文字以上200文字以内)
デジタル技術の進化によってビジネス環境が大きく変化する中で、貴社の社会課題解決と新たな価値創造に取り組む姿勢に共感したためである。私たちを取り巻く環境は日々変化しており、人間の役割はより創造性や多様性
を重視した高次元のものにシフトしていく。若手の発想力と経験者のノウハウを組み合わせる風土を大切にしており、自分の能力を十分に発揮できると感じた。社会の変化に合わせて新しいことを取り入れ、成長したい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(コンサルタント職)
-
設問:インターンへの志望動機
貴社を志望する理由は、貴社が私の就活の軸にマッチしていると考えたからである。私の軸は顧客に無形物の価値を届け、課題解決を通じて社会貢献できる業務であること、そのために若いうちから様々なことに挑戦し、向
上心を持ちながら成長できる環境があることである。学生時代に参加したビジネスプログラムを通して、チームだけではなく、自分たちの企画に関わる全ての人と協力し合い、顧客のニーズに応えるという課題解決業務にやりがいを感じた。また、スポーツを通して、常に上を目指し、挑戦することの大切さを学び、チームで結果を残すことの達成感を味わってきた。このような背景から、コンサルタントを志望し、貴社のインターンに参加したいと考える。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
設問:これまでに残した一番大きな成果はなんですか
私は〇〇で時間帯店頭責任者である〇〇-〇〇として働き、従業員のモチベーション管理と教育に力を入れました。背景として人手不足によりお客様からネガティブな意見が増えたことがあり、仲間を救いたいと思ったこと
があります。私は課題解決のために、従業員のメンタル管理と教育を重視し3つの取り組みを行いました。具体的には、常にポジティブな姿勢を保ち、相手を尊重するロールモデルとなりました。また、メンター制度を導入し、バディを組んで連帯感と主体性を促し、効率的な学びを実現しました。同時に、新入社員への教育体制も改善しました。結果として、今年4月に店舗体験アンケートで過去5年間で最高の評価を獲得し、店舗が持続的な改善に取組める環境を築きました。私は課題の発見と改善に向けて、人々と協力し粘り強く努力できる能力を持っています。また、顧客やチームのために力を求められる環境で、私は特に力を発揮することができます。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
字数ぴったりになるくらい内容が詰まったものを作るように推敲した。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(Strategy)
-
設問:当社を志望する理由を教えてください。
一つ目は、日系コンサルティングファームであるからだ。日系ファームであることから、日系のクライアントと企業文化が比較的似ていると捉えている。そのため、他社と比べて顧客へのより深い洞察を可能にし、結果的に
ニーズにあった的確なソリューションを提供しやすいと考えた。
二つ目は、世界に114拠点のグローバルネットワークを有しており、国内外のクライアントとのプロジェクトに携わる機会があるからである。異なる地域のプロジェクトに携わることで幅広い経験を積み、多角的な視点やグローバルなビジネスの知識を習得することができる。こうした幅広い視点やソリューションを通じて国内外のクライアントと連携し、日系企業の海外進出サポートをはじめ、グローバルな課題解決に貢献したい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(ITコンサル)
-
設問:学生時代の経験(大学受験以外)
CADを用いて建物を5人班で製作したことである。この演習では、5人で分担して、各建物の平面図を製図した後にそれらを3DCADに読み込み、立体製作をする必要があった。ここで問題となったのは、各々の作業が
滞ってしまったことである。作業が進まない理由は、①気軽に質問できる環境が整っていないことと②時間が取れないことであった。そこで、CADの使用経験があり、一番作業を進めていた私は、チーム全員がCADの使用での不明点を解消できる工夫をすることで、全員の作業効率を向上させることを目的として進捗報告会議と質問対応を企画した。しかし、なかなか思うように質問が出なかった。これは、そもそも不明点を認識できていないことが全体での会議で分かった。そこで、自身が苦戦した作業について、操作方法を文書で共有することで、難易度の高い操作の大部分を理解できるようにした。これによりチーム作品としての質が上がり、最優秀賞を獲得した。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(コンサルタント職)
-
設問:ガクチカ
私が大学生活で最も力を入れたことは、塾講師としてのアルバイトです。約2年間、学習塾で中学生から高校生まで幅広い生徒を指導し、彼らの学力向上に貢献しました。特に、個別指導の形で生徒一人一人の学習スタイル
に合わせた授業を行うことを心がけました。授業準備においては、生徒の理解度に応じたオリジナル教材を作成し、授業後にはフィードバックを重視して、生徒が苦手を克服できるようサポートしました。また、生徒との信頼関係を築くことにも力を入れ、学習面だけでなく、精神的なサポートも行いました。その結果、指導していた生徒たちが成績を伸ばし、志望校に合格する瞬間を共有できたことは、私にとって大きな達成感と成長の機会となりました。この経験から、相手の立場に立って物事を考え、問題解決に取り組む姿勢を学びました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【25卒】夏インターンES(コンサルタント職)
-
設問:インターンの志望理由
日本経済に関して私が持つ問題意識と貴社の同コースの業務内容がマッチしていると感じたからだ。DX化を推進することが、労働人口の不足やデジタル化の遅れによる低い生産性といった問題を解決し日本経済を発展させ
るためには欠かせないと考えている。
動画内で触れられていたように、DX化のノウハウを持たないクライアント外部からサポートすることで企業変革から日本経済の発展まで目指すことが出来る素晴らしい業務だと感じた。
-
設問:学生時代に力を入れたこと
バイト先の居酒屋の売上を、課題を分析して2カ月で13%向上させた経験だ。地域4店舗中で最も売上が低く閉店も検討されていた。バイトリーダーを任されており責任と期待に応えたいという想いで、愛着のある店舗で
昨対比10%増による地域2位浮上を目標に掲げた。過去6カ月分の時間帯別客数と客単価を分析し、他店舗と比べて昼の売上が約15%低いことが分かった。
そこで昼営業に力を入れ、新規獲得とリピート増加のため三つを徹底した。一つ目が、お店前の看板に定食を大きく載せ、居酒屋としての露出の減少。二つ目が、ランチを探している方に積極的に声掛けをして集客。三つ目が、提供オペレーションを全員で徹底し提供時間を約30%短縮。特に三つ目では、店長とも協力しつつスタッフ全員に声をかけスローガンを掲示し、スタッフ全員を巻き込んで団結して営業することを意識した。すると売上への意識が徐々に変わり、昼営業が大いに賑わった。結果、2カ月で13%の売上向上に成功し、店の存続が決まった。
この経験で私は、課題の分析とメンバーと団結して課題の解決に取り組むことの重要性、さらに自身の持つリーダーシップの活用方法を学んだ。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【24卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
-
大学:同志社大学 / 性別:女性 / 文理:文系
【24卒】夏インターンES(総合コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【24卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【24卒】夏インターンES(総合コンサルタント)
-
設問:あなたが自分で考え行動し、成果を残した最も大きな経験を教えてください。
※入学試験を除く、大学入学以降の経験。
(全角200文字以上400文字以内)
アルバイト先では、満足度が低く売上が伸び悩んでいた。そこで社員やアルバイトと協力して、売上向上に努めた。まず、売上が低い要因は、商品管理の不徹底、顧客の声とのミスマッチだと推測した。そのため、POSシ
ステムから消費者行動を分析することで、商品管理を徹底した。そして分析をもとに特徴を捉え、それぞれ戦略を立てた。また、顧客の声を反映させるためアンケートを実施し、特に満足度の低いオリジナル商品の改良を進めた。これら全ての施策により、売上の前年度比◯◯%増を達成することができた。
-
設問:アビームのサマーインターンシップに応募した理由を教えてください。
(全角200文字以上400文字以内)
顧客と伴走し課題解決を目指す「リアルパートナー」を掲げる貴社理解、コンサルティング業務理解を深めたいからだ。上記の〇〇の経験で、顧客に伴走しチームとして課題解決を行い成果を出すことにやりがいを感じた。
そこで、コンサルタントとして企業の課題解決に携わりたいと志すようになった。インターンシップでコンサルティング業務や貴社について理解を深め、キャリア形成に生かしたい。
-
設問:以下URLの中で興味を持ったコンテンツとその理由を教えてください。
・セミナー動画
・社員インタビュー記事
※複数選んで回答しても構いません。
(全角300文字以上400文字以内)
「”Real Partner”の真価」に興味を持った。貴社が掲げている「リアルパートナー」への共感がより強くなったからだ。ナディア様の体験の、クライアントの課題が解決するまで、責任感を持ち、努力をいと
わず、諦めず対応し続ける姿勢は、クライアントと同じ方向を向き伴走する「リアルパートナー」という理念が社内全体に浸透しているからこそ生まれるものだと感じた。リーダーからクライアントに向き合うことの大切さを教わる機会があるなど、日々の積み重ねが、クライアント視点に繋がり、「リアルパートナー」という理念の浸透に繋がっているのだろうと考えた。また、「若手メンバーの成長を促す文化」に驚いた。以前は、コンサルティング業界では若手になかなか機会が巡ってこない印象を持っていた。しかし、貴社では若手の頃から難度の高い業務にもチャレンジできる環境が整っていることを感じ、より魅力的に思えた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【24卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【23卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
-
設問:自分で考え行動し、成果を残した最も大きな経験を教えてください。
大学で部長を務める○○サークルが抱える問題を改善したことです。
サークルでは入部人数が減少傾向であることや部員の定着率が低いことが問題となっていました。私はこれらの原因をバドミントンは競技の性質上高い
費用が必要であり、競技を新たに始めることや長く続けることが大きな金銭的負担になるためだと考えました。そこで、まず金銭面での補助が必要であると考え、大学の後援会に自身らの活動を書面でアピールすることで支援金を頂きました。そして、支援金を貸し出し用の備品に充てることで新たに競技を始めやすく継続しやすい環境づくりを徹底しました。結果、部長2 年目では40人程部員を増やすことができ、新入部員の定着にも成功しました。この経験から現状を分析して課題解決に向け適切にアプローチする力を身につけました。この力を活かし研究で課題に直面した際は、原因やそれに付随する因子を分析することで課題解決を行っています。
-
設問:アビームのサマーインターンシップに応募した理由
応募した理由は2点あります。
1つ目は貴社が掲げる「リアルパートナー」という経営理念に共感したからです。WEBセミナーを通して「リアルパートナー」について理解を深めると同時に、自身がドラッグストアのア
ルバイトで「顧客が求めている以上の成果」を提供することにやりがいを感じていることを想起しました。そこで、本研修を通して貴社の理念を実際に肌で触れて体感したいと思います。
2つ目はコンサルティング業務の理解と、その業務において自身が発揮できる能力や不足している能力を把握したいからです。以前SIerの研修に参加した際に、顧客の課題解決のためには業務を進めていく上で必要な能力が多くあると感じました。本研修ではプロジェクトの各過程において必要な能力やプロジェクトの取り組み方についての理解を深めようと思います。また、これらを意識した上で業務体験をすることで、今後の学生生活でそれらを培うための機会にしたいです。
-
設問:以下のURLの中で興味を持ったコンテンツとその理由を教えてください。
「私のリアルパートナーエピソード」に興味を持ちました。私が働く上で大切にしたいと考えていることが2点あります。1つ目は、社会に還元する働きをするために自身が成長できる環境があることです。本動画を通して
、幅広い業種業界にコンサルティングを通して携われる点に魅力を感じ、また、定期的なキャリアカウンセリングがあるなど、貴社では熱意と向上心を持ち働くことで成長し続けられる会社であると感じました。
2つ目は培った能力をチームの一員として生かすことができることです。お二方のエピソードをお聞きして、「安心感を持てるようなコンサルティング」と「真の利益のために衝突することも厭わない姿勢」という2つの異なったチーム観のどちらの根幹にあるのはクライアントに寄り添うことであることは非常に印象的でした。このコンテンツを通して貴社の「リアルパートナー」の理念について、より一層理解を深めることができました。
-
設問:学生時代に力を入れたこと(学業面以外)
英会話力の向上です。私の研究室では留学生と接する機会が多くあるのですが、私は英語が上手く話せず、会話に苦労していました。そこで、日常的にスムーズに留学生と話せるようになりたいと思い、英会話教室に通い始
め、自宅学習も毎日1時間以上行いました。また、1日1度は研究室の留学生と接することを心掛けました。結果、日常的に留学生とスムーズに会話できる英語力を習得でき、研究に関する会話もするようになりました。
-
設問:学生時代に力を入れたこと(学業面)
○○のシステム作成の際に、人の動きを認識する精度の改善に力を入れました。しかし、人の動きを対象としているため想定していない場面に多く直面しました。そこで、私は可能な限り多くの状況を想定し、それらの状況
が引き起こす不具合の可能性を分析した上で一つ一つ消すことで、システムの精度を改善しました。この経験から、困難に直面した際も地道に努力することの大切さを学ぶことができました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【23卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【23卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【23卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
設問:あなたが自分で考え行動し、成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。(200~400字)
塾のアルバイトでの月例会議の出席率100%を達成したことだ。私の塾では、月に一度会議が行われるのだが、単なる情報伝達の場になっていたこともあり、出席率があまり良くなかった。そこで、会議の中で講師が主体
的に参加できるコンテンツを行う許可を上司から頂いた。具体的には、仮の生徒に対する授業の仕方や各教材の長所・短所をディスカッション形式で話し合った。これを通じて講師は生徒の課題を自分事として捉え、自分の授業に問題意識を持つようになるとともに、会議に積極的に参加してくれるようになり、最終的に出席率100%を達成した。現在ではこの100%を維持するべく更なるコンテンツの改良を目指している。この経験から、自分で課題を発見し、主体的に働きかけて解決に導くことの重要性と大変さ、そしてやりがいを感じることができた。
-
設問:アビームのサマーインターンシップに応募した理由を教えてください。(全角200文字以上400文字以内)
クライアントとの信頼関係を築き、その上で課題を解決するコンサルティングに興味を持つとともに、貴社の経営理念に共感したからだ。塾講師をする上で生徒の課題を発見し解決することは必須だ。私はこの「課題発見」
する中で、相手に親身に寄り添い対話を重ねることが重要であると感じる。そしてこの要素はコンサルティングにも共通すると思い、さらに私自身もこれにやりがいを感じる。また、就活イベントで貴社の話を聞いた際に、”Real Partner”という理念、短期的な利益ではなく長期的な信頼関係を重視するという姿勢に強く共感した。私自身の塾講師の経験から、相手の課題を発見する上で、信頼関係は必要不可欠であると感じる。そのため、同じ思いをもっている貴社のインターンシップの参加を通じて、その理念がどのように仕事において表現されているかを実感したいと考えている。
-
設問:以下URLの中で興味を持ったコンテンツとその理由を教えてください。(300~400字)(マイページ上に採用ホームページのいくつかのコンテンツが挙げられていた)
◯◯の◯◯様の記事に興味を持った。中でも興味深かったのは「共創」というキーワードだ。単に「共創」という言葉を聞くと、私はクライアントと共に創っていくことを想起したのだが、それに加えて山田様がおっしゃっ
ていたのはチーム内での共創だ。コンサルタントと聞くと、個人プレーで戦うイメージでどうしても強いが、若手とベテランが垣根を越えて互いの強みを発揮することで新たな価値を生み出すという点に感銘を受けた。なぜなら私自身がそれを強く経験したからだ。アルバイトにおいて、必要以上に紙媒体にこだわる文化があり、これをデジタル化できると考えた。システムの設計はデジタルネイティブである私が、運用については経験豊富な上司という形でお互いが強みを発揮で切るようにし、最終的に従来の制度より遥かに効率的なものを創り上げることができた。まさに、世代や立場を超えた共創を成し遂げた瞬間であった。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
オーソドックスな設問であったため、最低限論理的な文章になるように心掛けた。 また、最後の設問は、企業への熱意が伝わるような文章になるように心掛けた。
-
大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
【23卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【22卒】夏インターンES(経営コンサルタント)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【22卒】夏インターンES(コンサル)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【22卒】秋冬インターンES(戦略コンサルタント)
-
設問:あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)
〇〇サークルの団体戦キャプテンとして、チームの戦力を強化したことだ。就任当初、団体戦での優勝を目指すためには初心者の底上げが不可欠な状況であった。例年よりもチームメンバーの中で初心者の割合が高かったか
らである。私は例年の実戦中心の練習よりも、基礎練習を優先的に行うことがチーム力の強化に最も効果的と考えた。導入に際しては、全体ミーティングで目的を明確化することで上級者を含め総意を形成した。その後に全員と個別面談を実施し、各々が抱く課題を解決できるように、基礎練習の内容の調整と改善を繰り返した。また上級者の技術向上を目指し、基礎練習の後には競合相手の戦術を踏まえた実戦練習を取り入れた。また、毎回の練習では、各々のプレーを見て助言し合うルールを設定した。練習の前後に助言の際に留意する点を伝え、各自が練習の目的意識を高め、質の高い助言によって相乗効果を生み出せる環境を作った。
-
設問:アビームの秋季インターンシップに応募した理由を教えてください。また、なぜ戦略コンサルティングに関心があるのかも記載してください。
(全角200文字以上300文字以内)
貴社が体現されてきた、多分野に跨り顧客企業を一気通貫で支援するコンサルティングについて理解を深めたい。貴社は単に戦略を策定することに止まらず、実際に変革を起こす所まで統合されたサービスを展開されており
、実行し成果が目に見える形まで支援する点に大変魅力を感じた。また、サマーインターンシップで貴社のコンサルタントと対話する中で、顧客に変わっていただくことを第一に考え課題解決に取り組んでいる姿勢を感じ取ることができ、貴社の一員として活躍することに憧れを抱いた。戦略コンサルティングに関心がある理由は、経営者の経営課題に向き合い解決に導くことで顧客企業に与えることができるインパクトが非常に大きいからだ。
-
設問:あなたが軸としている考え方と仕事観を踏まえ、あなたの将来像を教えてください。
(全角200文字以上300文字以内)
軸とする考え方は、チームで成果を上げていくことだ。中高での〇〇部の経験から、個人ではなくチームとして一つの目標に向かって努力し成果を出すことの面白さとチームの一員としてチーム全体の利益を最大化させるべ
く行動することの大切さを学んだ。
仕事観は私の仕事の成果で多くの人々に変化を促し、感謝されることだ。家庭教師として生徒の成績を大幅に向上させ、親御様から感謝された経験から、この仕事観を持つに至った。これらを踏まえて将来は、同僚や顧客企業の方々とチームを組み、その一員として果たすべき役割を全うし、多角的な視野から成長戦略を提案し顧客企業に変革を促すことができるコンサルタントとして活躍したい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
コンサルタントに求められる論理性をアピールすることを心がけた。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【22卒】夏インターンES(経営コンサルタントコース)
-
設問:?大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※入学試験は除く。(200-400)
短期留学先の大学で、英会話の能力を磨くことに力を注いだ。私は、国内で英会話の能力を伸ばすことに限界を感じ、留学を決意した。この目的を達成する上で、世界中から多様な人が集まる〇〇を留学先に選んだ。英会話
の能力を磨くために、異文化交流会に足繁く通い、自分から積極的に初対面の相手に話しかける努力をした。最初のうちは各国に特有の英語訛りが障壁となり、意思疎通が難しく感じられた。そこで、交流会で知り合い連絡先を交換した人を自分から食事に誘い、会話の時間を増やすことにした。徐々に相手の英語を聞き取れるようになり、私は自信を持って相手に返答できるようになった。慣れない環境で相手の話が理解できず、挫けそうになった時もあったが、勇気を出して食事に誘い、英語に主体的に触れ続けたことで英会話の能力を飛躍的に向上させることが出来た。困難な状況下でも主体的に行動し目標を達成したという点で貴重な経験だった。
-
設問:?アビームの夏季インターンシップに応募した理由を教えてください。(200-400)
私が貴社のインターンに応募した理由は三つある。第一に、将来コンサルティング業務に携わりたいと考えているからだ。クライアント企業の問題点を客観的に捉え、ニーズにあった解決策を提示することでクライアント企
業の持続可能な成長に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる点に大きな魅力を感じている。第二に、コンサルタントに対する私の適性と必要な能力を見極めたいからだ。インターンを通じてコンサルティング業界における私の適正を見極めると共に、第一線で活躍されている貴社のコンサルタントの方から頂いたアドバイスをもとに自分の能力の現状把握と足りない能力の抽出を行い、今後の指針としたい。第三に、貴社の文化や価値観について学びたいからだ。アジア発のコンサルティングファームとして他社と一線を画す貴社の風土や大切にしている考え方を、座談会でのコンサルタントの方との対話を通して感じ取りたい。
-
設問:?ビデオを見て興味を持ったコンテンツとその理由 (200-400)
私が興味を持ったコンテンツは、テーマがグローバルプロジェクトの動画だ。その理由は、私が持っていた「日系企業なのだから、外資系企業よりもグローバルに働けることはない」という思い込みを覆すものだったからだ
。外資系企業は海外支社があるのでそこに属する社員がその地域のプロジェクトを担当することが多いが、貴社は日本に本社があるので、日本人がグローバルプロジェクトを担当できる、という点に強い魅力を感じた。また、滞在ではなく駐在することで、本格的に海外で仕事をすることができるほか、経験豊富なコンサルタントだけではなく、海外に在住経験がない若手のコンサルタントでも海外で仕事をする機会がある、という点が他のファームと一線を画していると感じた。また、日本国内でもグローバルに働く機会があることも触れられていた。日系ファームでもグローバルな働き方ができる、という貴社の強みを理解することが出来た。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
コンサルタントに求められる論理性をアピールすることを心がけた。
-
大学:名古屋大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
【22卒】夏インターンES(コンサルティング)
-
設問:あなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。
アルバイト先の責任者として月間クレーム数0に貢献したことです。
カフェでは様々な支払い方法に対応しており、その多様さから会計時にスタッフのミスが絶えず、お客様から度々不満の声が届きました。その原因はス
タッフの多くが高校生であるのにも関わらず明確な会計マニュアルがないことだと考え、2つの施策を行いました。
1つ目は、動画と写真を用いたマニュアルの作成です。今までは社員の方のみ事務仕事に携わっていたのが問題と捉え 、学生の視点を活かし「一目で理解できる」マニュアルを作成しました。
2つ目はスマートフォンでの共有です。部活動などで勤務できない期間にも自宅で確認できるようにし、仕事を覚えやすい環境を作りました。
その結果ミスは徐々に減り、月間平均クレーム数を30から0にすることができました。お客様の笑顔が増えたことでスタッフも自信を持つようになり、活気のあるお店となりました。
-
設問:アビームのサマーインターンシップに応募した理由を教えてください。
私は将来コンサルティング業界に従事したいと考えており、自分に足りない能力を把握するため応募させて頂きました。学部生の頃、アルバイト先のカフェでスタッフのミスによりお客様の満足度が下がる状況が続いたこと
がありました。私は現状を分析し原因として、「スタッフが仕事を覚えにくい環境」を見出し課題解決に向け尽力を注ぎました。結果お客様だけでなくスタッフにも笑顔が増え、課題解決を通して社会に貢献するコンサルティングに興味を抱きました。貴社は業界の中でも幅広い分野で活躍しており、多くのクライアントから信頼を得て成果を出していると感じています。そのため、インターンシップを通してReal partnerとしての姿勢、正解のない世界で正解を導き出す思考力などを学びたいと考えます。また、コンサルティング業務の体験で自分の「課題解決に向けた実行力」を活かすと共に、他の学生と切磋琢磨することで自分に足りないスキルを把握したいです。
-
設問:動画を視聴いただき、興味を持ったコンテンツとその理由を教えてください。
「私のReal partnerエピソード」です。その理由は、クライアントとの信頼関係構築への貴社の考え方に共感したからです。動画の途中に伊藤様がおっしゃった「第三者とは言い換えれば部外者」という言葉に
興味を持ちました。コンサルタントとはクライアントにとって部外者ではあるものの、苦楽を共にし、ゴールに向け信頼関係を築き上げていく姿勢に私は強く惹かれました。「真の解決」のために第三者の視点として、未来を見据えた課題把握と解決策の提案が必要でありますが、クライアントと共に成長するReal partnerとしての提案というものが大切なのだと感じました。私はこの動画を拝見し、改めて、クライアントと共に成長し信頼関係を築きあげる人財となりたいと感じました。そのために貴社のチームとしての取り組みや育成制度を通し、成長していきたいと思っています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【22卒】夏インターンES(経営コンサルタント)
-
設問:大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。
提携企業から提示される課題に対して事業立案を行うイベントで、TOP10入りを達成した経験です。取り組み当初は、メンバー間でモチベーションに差があることや、候補として挙がった施策の具体性が低いことが課題
でした。原因分析をすると、互いの関係性構築が不十分である点、施策におけるターゲットの生の声が反映されていない点がそれぞれの要因であると分かりました。そこで私は以下の2点を提案しました。1点目は、お互いの価値観を理解する機会を設けることです。長所を引き出して自己効力感を高め、相手を知る事でメンバーのモチベーションを向上させました。2点目はターゲット層に対するヒアリングです。メンバー内で協力してタスクを分担し、細かく統計を取りました。以上の施策の結果、より実現可能性のある事業立案に成功し、全90チーム中TOP10入りを果たしました。ここで培われたスキルを仕事でも活かしていきたいと考えています。
-
設問:アビームコンサルティングの夏季インターンシップに応募した理由を教えてください。
理由は2点あります。1点目は、実行までサポートすることで確実にお客様の成長に寄与する貴社のコンサルティング手法に魅力を感じたからです。私は飲食店のアルバイトで新人研修係として、新人独自の働き方の発見を
手助けしました。新人の過去の経験や性格等に合わせて指導法を工夫してきた経験から、相手の価値観を尊重して成長を後押しする仕事がしたいと思うようになりました。よって、お客様のリアルパートナーとして本質的な課題解決に向き合う貴社の姿勢に強く惹かれました。2点目は、世界に影響を与えるコンサルティングを行うために、必要なスキルや考え方を体感したいと考えているからです。インターンシップに参加し、課題解決の体験やコンサルタントの方と交流をさせて頂きたいです。また業務の内容理解を深め、自身がコンサルタントとして今後身に着けるべきスキルや知識を把握したいと考えています。
-
設問:ABeam TV LIVEの動画を視聴いただき、興味を持ったコンテンツとその理由を教えてください。
私が興味を持ったコンテンツは「代表取締役副社長メッセージ」です。その理由は、社会のめまぐるしい変化に対する貴社の向き合い方と根底にある理念に共感したからです。特に印象的だったのは「Digital Tr
ansformation」のお話です。様々な強みを持つ企業の特性を活かし、社会に新たな価値を提供するという確固たる姿勢が印象的でした。また、人々の豊かな生活をIT技術の活用によって実現させる貴社の強い信念を感じました。これは既存のフレームワークに当てはめるだけでなく、お客様と真摯に向き合うことで独自の解決策を提案されている貴社だからこそできることだと考えています。上記の通り、私は相手の特徴や価値観を理解し、その人が輝けるサポートをすることに仕事のやりがいを感じます。私も貴社の一員となり、お客様の悩みに寄り添うことで、よりよい未来を創造できるような仕事がしたいという思いが強くなりました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
私が興味を持ったコンテンツは「代表取締役副社長メッセージ」です。その理由は、社会のめまぐるしい変化に対する貴社の向き合い方と根底にある理念に共感したからです。特に印象的だったのは「Digital Tr
ansformation」のお話です。様々な強みを持つ企業の特性を活かし、社会に新たな価値を提供するという確固たる姿勢が印象的でした。また、人々の豊かな生活をIT技術の活用によって実現させる貴社の強い信念を感じました。これは既存のフレームワークに当てはめるだけでなく、お客様と真摯に向き合うことで独自の解決策を提案されている貴社だからこそできることだと考えています。上記の通り、私は相手の特徴や価値観を理解し、その人が輝けるサポートをすることに仕事のやりがいを感じます。私も貴社の一員となり、お客様の悩みに寄り添うことで、よりよい未来を創造できるような仕事がしたいという思いが強くなりました。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【21卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
-
設問:大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※入学試験は除く。
(200文字以上400文字以内)
集団塾の講師として10人程度の中学受験クラスの第一志望合格率を例年よりも大幅にアップさせたことだ。
例年の講師は画一的に指導しているという問題点があり、第一志望合格率が20%前後と芳しくないものだった
。私は生徒に努力が報われる経験をして欲しいという思いを持っているので、なんとしても合格させてあげたかった。原因を議論した結果、業務量に対して担当講師が2人しかいないため生徒と十分なコミュニケーションが取れず、各々の苦手分野を把握できていないということが分かった。そこで私たちは室長に担当を増やしてもらうように掛け合い、4人の講師で担当することができた。講師1人当たりの負担が減ったことで生徒に向き合う時間が増え、弱点を細かく分析できるようになった。
その結果50%を超える第一志望合格率を出すことができた。この経験から私は、他者の課題を解決する際のコミュニケーションの大切さを学んだ。
-
設問:アビームの夏季インターンシップに応募した理由を教えてください。
(200文字以上400文字以内)
私が貴社のインターンシップを志望する理由は2つある。
第1に、貪欲に自己成長する為の最適な場だからである。コンサルタントには、顧客の経営課題を解決するための論理的思考力や課題解決能力・分析力などのハイ
レベルな能力が求められる。インターンシップにおいて自ら一つの課題を考え抜き的確なフィードバックをもらうことで、社会の本質を見極める力を学び、自己のステップアップに繋げたい。
第2に、業界・業務理解を深めたいからである。コンサルタントを自身のファーストキャリアとして志望している私にとって、インターンシップは第一線で活躍されているコンサルタントの方からお話を伺え、実際の業務に触れることができる又とない機会である。普段入り込むことのできないコンサルティングの世界に入り浸り、社員の方々のモチベーションなど普段聞けない情報を得ることで業界について探求したい。
-
設問:あなたが意思決定をする際、大切にしてきたことを教えてください。
(200文字以上400文字以内)
私が意思決定をする際に大切にしてきたことは、「簡単な道と困難な道があるならば困難な方を選択する」ということだ。
大学4年生の秋、友人から一緒にイベントの運営に携わらないかという誘いを受けた。KitaQ
フェスという、私の地元である北九州市が東京で開催している来場者1万人規模のイベントである。具体的に運営とは、大学生チームとして様々な企画を実施してイベントを盛り上げるというものだ。私は興味があったが、卒業研究が忙しかったのでその誘いを受けるか非常に悩んだ。そのとき私は上記の言葉を思い出し、イベントの運営に携わることにした。卒業研究との両立は大変だったが、どちらも中途半端にしたくないという気持ちを持っていたので、なんとかやり遂げることができた。
イベントを通じて又とない経験ができたので、私はこの選択をして正解だったと思う。今後も選択に直面した際には困難な方に進みたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【21卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
設問:大学時代にあなたが自分で考えて行動し、結果を残した最も大きな経験
所属している〇〇〇部の大会にて優勝に貢献した。部では、目標としている大会で優勝するためにより高いレベルを目指し、県外の強豪大学と試合をする必要があるという方針になった。そこで部の中でも強豪大学との伝手
があった私は、高校時代にお世話になったコーチ、強豪大学に所属する友人と連絡を取り複数の練習試合を組んだ。その試合では今までの相手では得られなかった大きな収穫を得て、目標としていた大会で優勝を果たすことができた。〇〇〇を10年以上続けてきたが、そこで多くの人たちと出会い良い関係を築いてきたおかげだと身をもって体験した。この経験を通して人との出会いをより大切にしようと考えるようになった。また、自分自身も他人にとって良い影響を与えられるような人でありたいと思っている。
-
設問:アビームの夏季インターンシップに応募した理由
私は、ゼミでRでデータ分析をしてその結果をもとに、マーケティングにどのようにいかせるかということについて学んでいる。その学ぶ中で、実際の現場ではどのように顧客に対して分析をし、どのような解決策を提示し
ているのかということに疑問を持ちコンサルティングという仕事に興味を持った。私は、貴社の幅広い分野を持ち社会に大きな影響をもたらし、グローバルな視点を持っているというところに魅力を感じた。現在はコンサルティングという仕事について混沌としたイメージしか持てていないが、インターンを通してコンサルタントの仕事を体験しそれが確かなイメージとなるようにしたい。また、社員の方々から少しでも多くのノウハウを吸収し新たな能力を身に付けたいと考えている。
-
設問:あなたが意思決定をする際、大切にしてきたこと
私は意思決定をする際、自分自身の力を信じ、困難と思われる方の選択肢を選んできた。私は、楽な道を選んでしまうと結果的に決定した水準以下にしかならないとこれまでの経験から考えている。私は大学受験において、
周りよりも3か月長く部活動を続け、志望大学も当時の成績では常にE判定の大学に設定した。この決断をするときにはかなり悩んだ。日々必死に取り組んだ成果か部活動も悔いなく引退し、志望校にも合格した。実際に困難な選択をした時には、その過程で心が折れそうになることやうまくいかないこともあった。しかし、たとえうまくいかない時でも挑戦した上での失敗には大きな意味があると思っている。受験の経験においても、志望校合格という目標を達成しただけでなく、その過程で様々な力が身についたと感じている。1つ挙げると、効率の良い勉強法を編み出したことだ。以上のことから、意思決定をする際、能動的に決めることを大切にしている。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【21卒】秋冬インターンES(戦略コンサルタント)
-
設問:大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※入学試験は除く。
(200文字以上400文字以内)
私が自分で考え行動して結果を残した最も大きな経験は、集団塾の講師として10人程度の中学受験クラスの合格率を例年よりも大幅に上げたことだ。
例年の講師は生徒の特性を考えず画一的に指導しており、合格率が
20%前後と芳しくないものだった。原因を議論した結果、生徒と密なコミュニケーションが取れず、各々の苦手分野を把握できていないということが明らかになった。
そこで私たちは、コミュニケ―ションの質を高めることとゴールから逆算した課題設定をするという工夫を行った。前者の工夫に関しては、勉強の話だけではなく雑談する時間も多くとり、生徒がなんでも話しやすい雰囲気を作った。後者の工夫に関しては、志望校の問題を研究して生徒にとって優先順位の高い問題を課題として出すようにした。
その結果、50%を超える合格率を出すことができた。私はこの経験を通して、他者と信頼関係を築いた上で課題を解決することを学んだ。
-
設問:今までにあなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。
※入学試験は除く。(200文字以上400文字以内)
今までに私が一番苦労した場面は、高校時代にサッカー部の一員としてチームに貢献する方法を見い出せなかったことだ。そして、サッカーノートをつけることによってその困難を乗り越えた。
私の高校は当時、なかな
か市内大会の壁を突破できずにいた。そんな中私は攻撃の選手でありながら得点能力が低く、チームの力になれていないことに悩んでいた。そこで試合のたび、ノートに達成できたこと・反省事項・次回の試合でチャレンジしたいことを書き出すことにした。ノートを作ることで自分の強みと弱みが整理され、何をすべきかが明確になった。そして私は自分の強みである前線からの泥臭い守備によって、他の選手のサポートをするという役割に徹することにした。
各々が自分の役割を全うした結果、チームは勝ち進み平成初の県大会出場を達成することができた。私はこの経験から、自分にしかできない役割を見つけてチームに貢献することを学んだ。
-
設問:アビームの秋季インターンシップに応募した理由を教えてください。
(200文字以上300文字以内)
私が貴社のインターンシップを志望する理由は2点ある。
1点目は、貪欲に自己成長する為の最適な場だからである。コンサルタントには、顧客の経営課題を解決するためにハイレベルな能力が求められる。インターン
シップにおいて自ら一つの課題を考え抜き的確なフィードバックをもらうことで、物事の本質を見極める力を学び、自己のステップアップに繋げたい。
2点目は、業界・業務理解を深めたいからである。インターンシップは第一線で活躍されているコンサルタントの方からお話を伺え、実際の業務に触れることができる又とない機会である。普段入り込むことのできないコンサルティングの世界に入り浸り、業界について探求したい。
-
設問:あなたが軸としている考え方と仕事観を踏まえ、あなたの将来像を教えてください。
(200文字以上300文字以内)
私が思い描く自身の将来像は、日本をいい方向に導いていくことの出来るような人物である。
塾講師として様々な子供と関わっていく中で、彼らや将来の自分の子供が幸せに生きていける社会を作りたいと強く感じその
ような考えに至った。この目標を達成するためには、自分が成長することのできる環境に身を置くことが重要だと考えている。具体的には、会社と社員の視座が高い、若いうちから裁量権があるような環境である。経済情勢や少子高齢化など問題の構造は複雑なので様々な業界に触れることのでき、前述した条件を満たす会社で働きたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【21卒】夏インターンES(戦略コンサルタント)
-
設問:大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※入学試験は除く。
(200文字以上400文字以内)
集団塾の講師として10人程度の中学受験クラスの第一志望合格率を例年よりも大幅にアップさせたことだ。
例年の講師は画一的に指導しているという問題点があり、第一志望合格率が20%前後と芳しくないものだっ
た。私は生徒に努力が報われる経験をして欲しいという思いを持っているので、なんとしても合格させてあげたかった。原因を議論した結果、業務量に対して担当講師が2人しかいないため生徒と十分なコミュニケーションが取れず、各々の苦手分野を把握できていないということが分かった。そこで私たちは室長に担当を増やしてもらうように掛け合い、4人の講師で担当することができた。講師1人当たりの負担が減ったことで生徒に向き合う時間が増え、弱点を細かく分析できるようになった。
その結果50%を超える第一志望合格率を出すことができた。この経験から私は、他者の課題を解決する際のコミュニケーションの大切さを学んだ。
-
設問:アビームの夏季インターンシップに応募した理由を教えてください。
(200文字以上400文字以内)
私が貴社のインターンシップを志望する理由は2つある。
第1に、貪欲に自己成長する為の最適な場だからである。コンサルタントには、顧客の経営課題を解決するための論理的思考力や課題解決能力・分析力などのハ
イレベルな能力が求められる。インターンシップにおいて自ら一つの課題を考え抜き的確なフィードバックをもらうことで、社会の本質を見極める力を学び、自己のステップアップに繋げたい。
第2に、業界・業務理解を深めたいからである。コンサルタントを自身のファーストキャリアとして志望している私にとって、インターンシップは第一線で活躍されているコンサルタントの方からお話を伺え、実際の業務に触れることができる又とない機会である。普段入り込むことのできないコンサルティングの世界に入り浸り、社員の方々のモチベーションなど普段聞けない情報を得ることで業界について探求したい。
-
設問:あなたが意思決定をする際、大切にしてきたことを教えてください。
(200文字以上400文字以内)
私が意思決定をする際に大切にしてきたことは、「簡単な道と困難な道があるならば困難な方を選択する」ということだ。
大学4年生の秋、友人から一緒にイベントの運営に携わらないかという誘いを受けた。Kita
Qフェスという、私の地元である北九州市が東京で開催している来場者1万人規模のイベントである。具体的に運営とは、大学生チームとして様々な企画を実施してイベントを盛り上げるというものだ。私は興味があったが、卒業研究が忙しかったのでその誘いを受けるか非常に悩んだ。そのとき私は上記の言葉を思い出し、イベントの運営に携わることにした。卒業研究との両立は大変だったが、どちらも中途半端にしたくないという気持ちを持っていたので、なんとかやり遂げることができた。
イベントを通じて又とない経験ができたので、私はこの選択をして正解だったと思う。今後も選択に直面した際には困難な方に進みたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【21卒】夏インターンES(コンサルタント)
-
設問:学生時代成果を残した経験は何ですか?400文字以内
EC事業を立ち上げ、収益化に挑戦し、5000件以上の取引実績を上げた。
最初はピアスを販売していたが、売上は不調だった。競合が沢山いる中で、他店と差別化を図る事が難しい課題であった。
そこで、他
店と差別化を図れる商品を販売する為に、どの様なアクセサリーが求められているのか市場調査を行った。この調査で1.校則でピアス穴を空けられないが、ピアスをつけてみたいという学生が多数いること2.この様なニーズに応えるようなアクセサリーを販売している店舗数が少ないことが分かった。
以上の結果を受けて、ピアスをつけている様に見えるイヤリングを中心に販売を始めた。取引件数は15倍以上伸びた。
また、貯まった売上データを分析し、売れやすい時間にセールを行うことで、最初は売れなかったピアスも売れる様になった。
課題を分析し工夫を重ね続けることで、競合が多い業界で収益化に成功することができた。
-
設問:あなたが意思決定をする際、重要視していることは何ですか。400文字以内
私が意思決定の際に重視することは、「信頼を得ることが、何よりも成果を残すことがあるということを忘れない」である。韓国発のWEB家庭教師企業のインターン生として、日本進出に向けた市場調査を担当していた。
そこで、問題の写真を送ったら答えが返ってくるサービスに需要があると考え、社員に提案したが受け入れてもらえなかった。社員の「教育に革命を起こしたい」という想いを考慮しなかったからである。そこで答えだけではなく、解説も加えることが学生の学習効率の向上に繋がることを提案した。この提案が社員からはやりがいのあるサービスを提案してくれるという評価を受けた。信頼を得ることで、仕事に行き詰った時に積極的にアドバイスを頂けるようになり、成果も残すことができた。この経験から、意思決定の際には解決策だけを考えるのではなく、多少泥臭くても信頼を得ることが成果を残すことに繋がるということを考慮するようになった。
-
設問:アビームコンサルティングのインターンシップに応募する理由は?
私がインターンシップを志望する理由は、数あるコンサルティング会社の中でも貴社が日本発のアジアを代表する総合ファームであるという点に興味を持ったからである。私は、日本企業が日々世界の中で存在感を失いつつ
あると感じており、その原因は過去に依存した経営体系にあると考える。このような現状を改善し、日本企業が再び世界で存在感を取り戻せるようにサポート出来る様な仕事をしたいと考えている。実現するには、日本企業の経営改善と日々著しく成長をしているアジアへの進出双方に強みを持つ貴社で働くことが最も適していると考える。インターンシップを通して、貴社が蓄積したノウハウをどのように企業に適用し、社会に還元しているのかの業務理解を深めると共に、自分がコンサルタントとて働く場合にどういった点が足りていないかを確認し、自己成長に繋げたいと考える
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
コンサルティングのインターンシップなので、結論ファーストで、簡潔に書くことを意識がけた。